JPH04205694A - 情報記憶装置を有する電子装置 - Google Patents

情報記憶装置を有する電子装置

Info

Publication number
JPH04205694A
JPH04205694A JP2340519A JP34051990A JPH04205694A JP H04205694 A JPH04205694 A JP H04205694A JP 2340519 A JP2340519 A JP 2340519A JP 34051990 A JP34051990 A JP 34051990A JP H04205694 A JPH04205694 A JP H04205694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information storage
storage device
initialization
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340519A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Niimura
新村 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2340519A priority Critical patent/JPH04205694A/ja
Priority to EP19910311110 priority patent/EP0488780A3/en
Priority to CA 2056712 priority patent/CA2056712A1/en
Publication of JPH04205694A publication Critical patent/JPH04205694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • G06Q20/35765Access rights to memory zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はICカード等の情報記憶装置を有する電子装
置に関する。
(従来の技術) 携帯可能の電子装置、例えばICカードには、外部情報
の書込み、読み出しが可能の情報記憶装置、例えばEP
ROMSE2PROMが設けられている。これらの情報
記憶装置は通常複数のセクタに分割されて用いられてい
るが、ICカードの製造時にはこのセクタの設定が行な
われていないので、このままでは情報の書込み、読み出
しはできない。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、ICカードの使用前に情報記憶装置のセクタの
設定のための初期化工程が必要であり、これをしないと
、例えばホスト装置からの情報をICカードの情報記憶
装置に書き込むことができない。
そこで、この発明は、製造後の直ちに初期化工程なしで
外部からの情報を情報記憶装置に書き込むことのできる
、情報記憶装置を有するICカードのような電子装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明の電子装置は、上記課題を解決するために、情
報の書込み、読出しが可能の情報記憶装置と、この情報
記憶装置の初期化情報が記憶される制御メモリと、この
制御メモリの初期化情報を外部命令に従って読み出して
前記情報記憶装置の初期化を実行する制御手段とを有す
ることを特徴とする。
(作用) 例えばホスト装置からの命令に従って、制御手段によっ
て制御メモリ内の初期化情報が読み出され、この初期化
情報に含まれているセクタの開始番地、記憶容量等の初
期の書式設定の情報に従って情報記憶装置の初期化が自
動的に行なわれる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に説明
する。第1図はこの実施例の構成を概略的に示す図であ
り、この発明を適用したICカード10を示している。
このICカード10は、制御プログラムが記憶されてい
るメモリ12を有する制御装置14を含み、例えばCP
Uて構成されている。この制御装置14は読出し、書込
みが可能なRAM等のメモリ16に結合されている。
ICカード10の制御装置14はインターフェース18
を介して外部の例えばホスト装置と結合されてデータの
送・受が行なわれる。
メモリ16は実際にICカード10が運用される際は第
2図に示したように複数のセクタA、B。
C1・・・に分割されて、夫々の運用目的に供される。
ホスト装置は各セクタに対して運用目的に応じてアクセ
スできるようになっている。第2図中AAA、BBB、
CCC・・・は各セクタA、B、Cのスタートアドレス
を示している。
制御プログラムメモリ12は、第3図に示したように、
制御プログラム記憶エリア12aと初期化情報としての
セクタ情報記憶エリア12bとより構成されている。こ
のセクタ情報としては、セクタ名称部12b−1、スタ
ートアドレス部12b−2、記憶容量部12b−3、そ
の他の設定情報部12b−4等からなっている。これら
のセクタ情報は、ICカード10用の制御プログラムと
共に、メモリ12の全体がマスクプログラムとしてIC
カード10の製造時に組み込まれる。
従って、多数のICカードを発行し、しかもそれぞれの
ICカードの書式設定が同じであるような場合には極め
て便利である。
以上述べたようにこの発明によれば、ICカード等の電
子装置の製造後、情報記憶装置の初期化処理なしで、こ
の情報記憶装置への情報の記憶、読出しが可能となる。
この初期化処理がまったく同じ内容の多数のICカード
を発行するような場合に、同一の初期化処理を繰返す必
要がないので、取り扱いも容品になり、歩留りも向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したICカードの構成を概略的
に示す図、第2図は情報記憶装置の構成を模式的に示す
図、第3図は制御プログラムメモりの内部記憶エリアを
模式的に示す図である。 10・・・ICカード、12・・・制御プログラムメモ
リ、14・・・制御装置、16・・・RAM、18・・
・インターフェース、12a・・・プログラムメモリ部
、12b・・・初期化情報部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報の書込み、読出しが可能の情報記憶装置と、
    この情報記憶装置の初期化情報が記憶される制御メモリ
    と、この制御メモリの初期化情報を外部命令に従って読
    み出して前記情報記憶装置の初期化を実行する制御手段
    とを有することを特徴とする、情報記憶装置を有する電
    子装置。
  2. (2)前記電子装置はホスト装置に関連して発行される
    複数の携帯可能電子装置であり、前記初期化情報は前記
    携帯可能電子装置の製造時に前記制御メモリ中に固定的
    に書き込まれたことを特徴とする請求項1記載の情報記
    憶装置を有する電子装置。
JP2340519A 1990-11-30 1990-11-30 情報記憶装置を有する電子装置 Pending JPH04205694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340519A JPH04205694A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 情報記憶装置を有する電子装置
EP19910311110 EP0488780A3 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Portable storage device
CA 2056712 CA2056712A1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Portage storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340519A JPH04205694A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 情報記憶装置を有する電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205694A true JPH04205694A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18337759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340519A Pending JPH04205694A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 情報記憶装置を有する電子装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0488780A3 (ja)
JP (1) JPH04205694A (ja)
CA (1) CA2056712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695235B1 (fr) * 1992-08-31 1994-10-21 Solaic Sa Procédé de fabrication d'une carte intelligente comportant un micro-circuit à mémoire inscriptible.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762854B2 (ja) * 1985-03-05 1995-07-05 カシオ計算機株式会社 Icカードシステム
US4874935A (en) * 1986-03-10 1989-10-17 Data Card Coprporation Smart card apparatus and method of programming same
US4825054A (en) * 1988-02-16 1989-04-25 Datacard Corporation Method and apparatus for parallel integrated circuit card initialization and embossing
DE3928107A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Kloeckner Moeller Elektrizit Verfahren zur kodierung und verfuegbarkeit einer chipkarte

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488780A2 (en) 1992-06-03
EP0488780A3 (en) 1992-08-19
CA2056712A1 (en) 1992-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04205694A (ja) 情報記憶装置を有する電子装置
JP3231467B2 (ja) Cpuを内蔵した情報記録媒体
JPH08129628A (ja) Cpuを内蔵した情報記録媒体
JPS6240521A (ja) デイスク制御方式
JPH0547189A (ja) メモリカード装置
JPS61184693A (ja) 電子装置のアクセス方式
JPS62282321A (ja) 電子式タイプライタ−
JPS6346553A (ja) フアイルコピ−方法
JP2000057060A (ja) 記憶装置
JPH02236754A (ja) 情報処理装置
JP2808761B2 (ja) データ処理システムのコマンド制御方式
JPS62289999A (ja) デ−タの書込方法
JP3047845B2 (ja) 同期型アクセス制御装置
JPH02227759A (ja) 入出力制御装置
JPH04192093A (ja) Icカードを利用したデータの記録方法
JPH0693252B2 (ja) 携帯可能電子装置の初期化装置
JPS61147358A (ja) 初期プログラムロ−デイング回路
JPH01177151A (ja) 情報処理システム
JPH0158522B2 (ja)
JP2001229069A (ja) Icモジュール
JPS6379196A (ja) 電子装置のアクセス方式
JPS6339063A (ja) プログラムの実行方法
JPS6089256A (ja) フアイル制御装置
JPH0477916A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0289119A (ja) データ処理装置