JPH04205366A - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置

Info

Publication number
JPH04205366A
JPH04205366A JP2334526A JP33452690A JPH04205366A JP H04205366 A JPH04205366 A JP H04205366A JP 2334526 A JP2334526 A JP 2334526A JP 33452690 A JP33452690 A JP 33452690A JP H04205366 A JPH04205366 A JP H04205366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
process proceeds
ram
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334526A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakazawa
中沢 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2334526A priority Critical patent/JPH04205366A/ja
Priority to US07/796,549 priority patent/US5438679A/en
Publication of JPH04205366A publication Critical patent/JPH04205366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は各種データを記憶するデータ記憶装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、例えば電子手帳、?l!子時計等のデータ記憶装
置は名前Φ電話番号、スケジュール等の各種データをR
AMに記憶していた。電池交換時において上記RAMに
記憶されている内容を保持するために、例えば2個の電
zl+を設は電池の電圧が低下してくると使用者に電池
切れを報知し、電池を交換する時は、電池を1個ずつ交
換するようにすることによりRAMへの電源供給が跡切
れないようにすることが行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] し7かしながら、従来のデータ記憶装置では誤って2個
の電池を同時に取り外したり、電池を交換しないで放置
すると、RAMに記憶したデータが消失してしまうとい
う欠点があった。そのため、電源をオフしても記憶内容
を保持するEE−FROM (electricall
y erasableand programmabl
eread only memory)  をRAMと
併用することが考えられる。即ち、電池が消耗した際に
RAMの記憶内容をEE−FROMに転送してデータの
消失を防止しようとするものである。しかしながら、こ
の方法では電池電圧が低下した状態でEE−FROMに
データを書込むので、EE−FROMの書込み不良によ
る記憶エラーが生じる恐れがある。
また、通常は使用しないEE−FROMをRAMと同一
容量だけ用意するのは大変無駄である。
そこで、任意のデータだけをEE−FROMに記憶させ
、他はRAMに記憶することも考えられる。ところが、
名前・電話番号やスケジュールはアルファベット順ある
いは日付時刻順に記憶されるので、各RAMおよびEE
−FROMにデータが別々に記憶されると、両者に記憶
された名前拳電話番号データをシーケンシャルサーチし
たり、スケジュールの日付時刻と現在時刻との一致を検
出することが困難である。
この発明は上記問題を解消する為になされたもので、多
数のデータをRAMおよびEE−FROM等の不揮発性
メモリに夫々記憶させたとしても、所定の順序でデータ
をサーチできるデータ記憶装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段〕 この発明は上記課題を解決するために、各種データを記
憶する不揮発性メモリと、入力された各種データを上記
RA Mに記憶するか上記不揮発性メモリに記憶するか
を選択する選択手段と、この選択手段の選択内容に基づ
いて上記各種データを上記RAMまたは上記不揮発性メ
モリに記憶する記憶制御手段と、上記RAMおよび上記
不揮発性メモリに記憶された各種データを所定順序に従
って順位付けし、この順位付けに基づく順位データを各
種、データに付加する順位付は手段と、上記RAMおよ
び上記不揮発性メモリに記憶された各種データを上記順
位データに従って読み出す読出手段とを具備したことを
特徴とする。
[第1実施例コ 以下、この発明の第1実施例を第1図ないし第14図に
基づいて説明する。この第1実施例ではデータ記憶装置
として電子腕時計に適用した例を示す。
第1図は本発明を適用した電子腕時計の外観図である。
電子腕時計本体1にはLCD (液晶表示パネル)2お
よびS1キー〜S6キーが設けられている。この場合、
S1キーは後述するモードレジスタMの内容を反転させ
るキーである。S2キーは後述する第11図に示すよう
にrM=IJの時にフラグレジスタFの内容を反転させ
てデータ表示状態と設定データ表示状態とを切換えると
共に、データ編集を行なわせるキーである。S3キーは
データシーケンシャルサーチを行なわせるキーである。
S4キーはデータ転送処理を行なわせると共に、データ
修正のキャラクタ選択を行なわせるキーである。S5キ
ーはデータ修正の桁選択を行なわせるキーである。S6
キーはその他の処理で使用されるキーである。
第2図はLCD2の構成を示す図である。LCD2は文
字を表示するドットマトリクス表示部2a1数字を表示
する数字セグメント表示部2b。
2 CN P Mシンボル表示部2d1および保護マー
ク表示部(K表示体)2dを備えている。ドツトマトリ
クス表示部2aには文字データ、例えば名前・電話番号
データにおける名前データが表示される。数字セグメン
ト表示部2b、2cには日付。
時刻或いは名前・電話番号データにおける電話番号デー
タが表示される。保護マーク表示部(K)2dはドツト
マトリクス表示部2aおよび数字セグメント表示部2 
b + 2 cに表示された名前・電話番号データが後
述する書き換え可能な不揮発性メモリ、例えばEE−P
ROM7に保N CKeep)されること或いは記憶さ
れていることを示すものである。
第3図は上記電子腕時計の回路構成を示すブロック図で
ある。同図において、スイッチ部3は第1図に示すS、
キールS6キーを具備し、キー人力に応じたキー人力信
号を制御部4に出力する。
制御部(CPU)4はROM5に予め記憶したマイクロ
プログラムに基づいて各種処理を行なう中央処理部であ
る。RAM6は名前中電話番号データ等の各種データを
記憶するメモリである。EE−PROM7は任意選択さ
れた名前*電話番号データを記憶するメモリである。電
源回路8はリチウム電池9から供給される電圧(3V)
に基づいて各部に駆動電圧(1,5V)を供給すると共
に、制御部4から信号aが供給された際にEE−PRO
M7に対して所定の駆動電圧(2V)を供給する。MO
S)ランジスタ10はEE−PROM7に対する電源供
給を制御するためのゲート素子である。即ち、MOSト
ランジスタ10は制御部4から出力される上記信号aに
よりONL、EE−PROM7を接地電圧(GND)に
接続する。
デコーダΦドライバ11は制御部4から出力される表示
データに基づく表示駆動信号をLCD2に出力する。発
振器12は水晶発振子を内蔵し例えば32 k (32
768) Hzのクロックパルスを出力するもので、ク
ロックパルスは分周・タイミング信号発生回路13に供
給される。分周・タイミング信号発生回路13は発振器
12から供給されるクロックパルスを分周して計時信号
等の各種タイミング信号を発生し、制御部4に供給する
第4図はRAM8のメモリ構成を示す図である。
同図に示すように、RAM6には各種レジスタおよび、
名前舎電話番号データを記憶する置データメモリC8−
Cf1が設けられている。表示レジスタはLCD2に表
示されるデータを記憶するレジスタである。モードレジ
スタMはモードデータを記憶するレジスタであり、rM
=OJのときは現在時刻表示モード、rM=IJのとき
はデータ表示モードである。フラグレジスタFはデータ
修正状態か否かを示すフラグを記憶するレジスタである
。フラグレジスタGはデータの読出し/書込みにおいて
RAM6またはEE−PROM7のどちらを選択するか
を示す選択フラグを記憶するレジスタである。この場合
rG=OJの場合はRAM6が選択され、rG=IJの
場合はEE−PROM7が選択される。時刻計時レジス
タは制御部4により計時される現在時刻(日付9時刻)
を記憶するレジスタである。レジスタP。は置データメ
モリC3−Cnのアドレスを指定するポインタである。
レジスタP+は第5図に示すEE−PROM7における
置データメモリD。、D□。
・・・のアドレスを指定するポインタである。置データ
メモリC8−Cr1において、エリアCXにはアルファ
ベットによる名前データが記憶され、エリアCYには電
話番号データが記憶され、エリアCZにはシーケンシャ
ルサーチにおける読み出し順序を示す順位データが記憶
され、エリアCTにはデータを保護するか否かを示す保
護フラグが記憶される。
第5図はEE−PROM7のメモリ構成を示す図である
。同図に示すように、EE−PROM7には多数の置デ
ータメモリD。、Dl、・・・が設けられている。置デ
ータメモリD o+ D I+ ・・・において、エリ
アDXにはアルファベットによる名前データが記憶され
、エリアDYには電話番号データが記憶され、エリアD
Zにはシーケンシャルサーチにおける読み出し順序を示
す順位データが記憶され、エリアDTにはデータを保護
するか否かを示す保護フラグが記憶される。
次に、上記第1実施例の動作を第6図ないし第14図に
基づいて説明する。第6図は全体動作を示すフローチャ
ート、第7図は第6図におけるデータ編集処理の動作を
示すフローチャート、第8図は第6図におけるデータシ
ーケンシャルサーチ処理の動作を示すフローチャート、
第9図は第6図におけるデータ表示処理の動作を示すフ
ローチャート、第10図は第6図におけるデータ転送処
理の動作を示すフローチャートである。
初めに、第6図を参照して全体動作を説明する。
制御部4は分周・タイミング信号発生回路13から計時
信号が出力されるまでステップA1のHALT状態にあ
る。
計時信号が出力されると、ステップA1で計時信号あり
と判断されてステップA2に進む。ステップA2の計時
処理では、時刻計時レジスタに記憶された現在時刻デー
タが更新される。次に、ステップA3においてrM=O
Jか否か即ちモードレジスタMの内容が「0」か否かが
判断される。
このステップA3でYESと判断されるとステップA4
に進み、NOの場合はステップA5に進む。
rM=OJの場合は、ステップA3でYESと判断され
てステップA4に進む。ステップA4の現在時刻表示処
理では、第11図Aに示すように時刻計時レジスタに記
憶された現在時刻がLCD2に表示される。ステップA
4の実行後はステップA1に戻る。
rM=IJの場合は、ステ・ツブA3でNoと判断され
てステップA5に進む。ステ・ツブA5のデータ表示処
理では名前データと電話番号データとがLCD2に表示
され、ステップA1に戻る。データ表示処理の詳細は第
9図により後述する。
また、スイッチ部3でSllキールSeキー入力すると
、ステップA1でキー有りと判断されてステップA6に
進む。ステップA6では入力されたキーが81キーか否
かが判断される。S1キーが入力された場合は、ステッ
プ八〇でYESと判断されてステップA7に進む。ステ
ップA7においてはモードレジスタMの内容が反転され
てモード内容が変更される。例えば、rM=OJの時に
、S1キーが入力されるとrM=IJになり第11はス
テップA3に進む。
上記ステップA6でNOと判断された場合はステップ八
8に進む。ステップ八8では入力されたキーがS2キー
か否かが判断される。S2キーが入力された場合は、ス
テップA8てYESと判断されてステップA9に進む。
ステップA9においてはrM=IJか否か即ちモードレ
ジスタMの内容が「1」か否かが判断される。このステ
ップA9でYESと判断されるとステップA10に進み
、Noの場合はステップA20に進む。
ここで、rM=IJの場合はYESと判断されてステッ
プAIOに進む。ステップA10ではrF=OJか否か
即ちフラグレジスタFの内容がrOJか否かが判断され
る。このステ・ンプAIOでYESと判断されるとステ
ップAllに進み、Noの場合はステップA12に進む
。rF=OJの場合は、ステップAIOでYESとなり
ステップA11に進む。ステップAllではフラグレジ
スタFに「1」が書き込まれてrM=1. F=IJと
なり、第11図Cに示すようにデータ設定状態となる。
ステップA11の実行後はステップA3に進む。
また、上記ステップAIOでNo (F=1)と判断さ
れた場合はステップA12に進む。ステップA12にお
いてはデータ編集処理が実行されて、ステップA3に進
む。このデータ編集処理の詳細は第7図により後述する
また、上記ステップA8でNoと判断された場合はステ
ップA13に進む。ステップA13では入力されたキー
が83キーか否かが判断される。
S3キーが入力された場合はステップA13でYESと
判断されてステップA14に進む。ステップA14にお
いてはrM=IJか否かが判断される。このステップA
14でYE−8と判断されるとステップA15に進み、
NOの場合はステップA20に進む。ここで、rM=I
Jの場合はYESと判断されてステップA16に進む。
ステップA115ではrF=OJか否かが判断される。
このステップA15でYESと判断されるとステ・ンプ
A16に進み、NOの場合はステップA20に進む。
ここで、rF=OJの場合はYESと判断されてステッ
プAL6のデータシーケンシャルサーチ処理が実行され
る。このデータシーケンシャルサーチ処理の詳細は第8
図により後述する。ステップAlBの実行後はステップ
A3に進む。
また、上記ステップA13てNoと判断された場合はス
テップA17に進む。ステップA17では入力されたキ
ーが84キーか否かが判断される。
ステップA17でYESと判断されるとステ・ツブA1
8に進み、NOの場合はステップA20に進む。S4キ
ーが入力された場合は、ステップA17でYESと判断
されてステップA18に進む。
ステップA18においてはrM=1.F=OJか否かが
判断される。このステップA18でYESと判断される
とステップA19に進み、NOの場合はステップA20
に進む。ここで、rM=1゜F=0」の場合はYESと
判断されてステップA19に進む。ステップA19のデ
ータ転送処理では表示されたデータをRAM6からEE
−PROM7へ、或いは逆にEE−PROM7からRA
M6ヘデータ転送して編集する処理が行なわれる。
データ転送処理の詳細は第10図により後述する。
ステップA19からはステップA3に進む。
ステップA20においては、その他のキー処理が実行さ
れる。その他のキー処理は、例えば現在時刻の設定処理
、或いはrM=L F=IJのデータ設定状態において
桁選択、キャラクタ選択によりデータを修正する処理等
である。ステップA20の実行後はステップA3に進む
次に、第12図を参照してステップA20のその他のキ
ー処理における名前・電話番号データの設定処理を説明
する。この場合、あらかじめS1キーを入力してステッ
プA7の処理により「M=1」とし、更にS2キーを入
力してステップA11の処理によりrF=IJとする。
これにより、ステップA5のデータ表示処理における設
定データ表示処理に進み、第12図Aに示すようにLC
D2のドツトマトリクス表示部2aには文字rAJが点
滅表示される。
ここで、84キーを順次入力すると、A、B。
C1・・・の如くキャラクタ選択が行なわれて第12図
Bに示すように文字「S」が点滅表示される。
表示された文字「S」を設定する場合は、S3キーを入
力して次の桁を選択する。
この操作により、第12図Cに示すように点滅表示がド
ツトマトリクス表示部2aの第2桁にシフトする。以下
同様に1.S3+84キーを操作して文字データおよび
数字データを設定すると、第12図りに示すようにドツ
トマトリクス表示部2aに名前rsUZUKIJが表示
され、数字セグメント表示部2k)+2cに電話番号r
o123−45−7890Jが表示され、最下桁の数字
「O,、、Jが点滅表示される。
この状態で、S3キーを操作するとフラグレジスタGに
「l」が書き込まれてrG=iJとなりEE−PROM
7が選択される。この結果、第12図Eに示すようにL
CD2の保護マーク表示部2dが点滅表示される。保護
マークrKJの点滅表示は、表示された名前−電話番号
データrSUZUKI  0123−45−7890J
がEE−PROM7に格納保護されることを示す。
また、この状態で84キーを操作すると上記保護マーク
rKJの表示は消える。この消えた状態は上記データが
RAM6に記憶されることを示す。
第12図Eに示す状態、もしくは保護マークrKJが消
えた状態で82キーを入力すると、上記名前・電話番号
データがEE−PROM7またはRA、ME3に格納さ
れ且つデータ編集がなされるステップA12が実行され
る。
上記ステップA12のデータ編集処理の詳細を第7図に
基づいて説明する。上述のようにl[=1、F=IJの
状態で82キーが入力されるとステップAI2のデータ
編集処理が実行される。
まず、ステップB1では新たに設定されたデータおよび
、既ニRA M 6 、  E E −P ROM 7
4m夫々記憶されているデータとを比較して名前データ
のアルファベット順に最も早いデータをサーチする。
ステップB2においては、名前データのアルファベット
順に最も早いデータを順位データ「1」とし、次のステ
ップB3では、その最も早いデータに保護フラグ(°“
1′′データ)が有るか否かが判断される。即ち入力さ
れたデータが最も早いデータの場合はレジスタGが「1
」か否か、すでにEE−PROM7またはRAM6に記
憶されているデータの中に最も早いデータが存在した場
合にはエリアCTまたはエリアDTの内容が「1」か否
かが判断される。ステップB3でYESと判断された場
合はステップB4に進み、NOの場合はステップB5に
進む。
ステップB4においてはそのデータをEE−PROM7
に格納し、ステップB6に進む。
また、ステップB3でNoと判断された場合はステップ
B5に進む。ステップB5ではそのデータをRAM6に
格納し、ステップB6に進む。
ステップB6においてはレジスタPaまたはPlを更新
する。次のステップB7ではレジスタp。。
Plが指定するアドレスが夫々最終アドレスになったか
否かが判断される。ステップB7てYESと判断された
場合はステップB8に進み、NOの場合は゛ステップB
1に戻ってステップB1〜B7を繰り返し実行する。こ
の場合、ステップB2では2回目においては順位データ
「2」、3回目においては順位データ「3」といったよ
うに順次次の順位データが付けられる。そして、レジス
タPo+Pxが指定するアドレスが両者共に最終アドレ
スになるとステップB8に進む。ステップB8ではレジ
スタP。p、を初期化して夫々先頭のアドレスを指定さ
せる。
続くステップBθにおいては初期化されたレジスタP。
、Pユで指定される名前・電話番号データの順位を比較
する。即ち、レジスタP。+P1により夫々指定される
レジスタC8のエリアC2の内容とレジスタD0のエリ
アDZの内容とを比較しrCZ<DZJか否かが判断さ
れる。ステ・ンブB9で、YES即ちエリアCZの方が
エリアDZよりも小さい(順位が高い)と判断された場
合は、ステップBIOに進み、NO即ちエリアCZO方
がエリア[)Zよりも大きい(順位が低い)と判断され
た場合はステップBllに進む。
ステップB10ではフラグレジスタGに「0」が書き込
まれてrG=OJとなり、RAM6に記憶された名前Φ
電話番号データが選択される。ステップBIOの実行後
はステップB12に進む。
ステップBllにおいてはフラグレジスタGに「1」が
書き込まれてrG=IJとなり、EE−FROM7に記
憶された名前・電話番号データが選択される。ステップ
B11からはステップB12に進む。
ステップB12ではフラグレジスタFに「0」が書き込
まれてrM=1.F二〇」となり、第11図Bに示すデ
ータ表示状態となる。ステップB12の実行により第7
図の処理を終了する。
第7図のデータ編集処理の結果、第4図に示すようにR
AM6の置データメモリG o ’−Cnには名前・電
話番号データとしてrAKAO33−4567(CZ’
=1)J  rENDo  0521−21−1123
 (CZ=3)Jが記憶され、EE−FROM7の置デ
ータメモリD O+  D I+・・・には名前拳電話
番号データとしてrDOI  03−421−1151
 (DZ=2)J  rsUZUKl  0123−4
5−7890(DZ=4)Jが記憶される。
次に、第8図を参照してデータシーケンシャルサーチ処
理を説明する。いま、上記データ編集処理によりrM=
1.F=O,G=OJであるから、LCD2には第13
図Aに示すようにRAM6に記憶された名前・電話番号
データrAK’Ao  33−4567Jが表示されて
いる。この状態で、S3キーが入力されると第6図のス
テップA13〜A15を介してステップAleに進み、
データシーケンシャルサーチ処理が実行される。
まず、ステップC1ではrG=OJ即ちフラグレジスタ
Gの内容が「0」であり、RAM6が選択されているか
否かが判断される。ステップC1で、YES即ちRAM
6が選択されている場合はステップC2に進み、No 
(G= 1)即ちEE−FROM7が選択されている場
合はステップC3に進む。今、「G=O」でありRAM
6の名前・電話番号データが表示されているからステッ
プC2に進む。
ステップC2において+t、RA)/i6をアドレス指
定するレジスタPoの内容を+1更新し、RAM6に記
憶された次の名前・電話番号データ「ENDo  05
21−21−1123 (CZ=3)Jをアドレス指定
する。ステップC2からステップC4に進む。
ステップC4では上記ステップB9と同様に、レジスタ
P。+P1で指定される名前・電話番号データの順位を
比較する。即ち、レジスタP。+P’1により夫々指定
されるエリアCZの内容「3」とエリアDZの内容「2
」とを比較しr CZ < D ZJか否かが判断され
る。ステップC4で、YES即ちエリアCZの方がエリ
アDZよりも小さい(順位が高い)と判断された場合は
ステップC5に進み、NO即ちエリアCZの方がエリア
DZよりも大きい(順位が低い)と判断された場合はス
テップC6に進む。
今、rCZ=3.DZ=2JであるからステップC4で
NOと判断され、ステップC6に進む。
ステップC6においてはフラグレジスタGに「1」が書
き込まれてrG=IJとなりEE−PROM7が選択さ
れる。このステップC6の実行により第8図の処理を終
了し、ステップA3を介してステップA5のデータ表示
処理に進む。
また、上記ステップC1でNOと判断された場合はステ
ップC3に進む。ステップC3ではEE−PROM7を
アドレス指定するレジスタP、を+1更新し、次のデー
タをアドレス指定する。ステップC3からはステップC
4に進み、上述と同様にrCZ<DZJか否かが判断さ
れる。
ステップC4でYESと判断された場合はステラ7’C
5に進む。ステップC5ではフラグレジスタGにrOJ
が書き込まれてrG=OJとなりRAM8が選択される
。しかして、ステップC5の実行により第8図の処理を
終了し、ステップA3を介してステップA5のデータ表
示処理に進む。
このデータ表示処理の詳細を第9図を参照して説明する
。ます、ステップD1ではrF=OJ即ちフラグレジス
タFの内容がrOJが否がが判断される。ステップD1
でYESのときはステップD2に進み、NOのときはス
テップD5に進む。
この場合、「F=0」であるからステップD1でYES
と判断されてステップD2に進む。
ステップD2においてはrG=OJが否がが判断される
。ステップD1でYESのときはステップD3に進み、
NOのときはステップD4に進む。
今、rG’:IJであるからステップD2でNoとなり
ステップD4に進む。ステップD4ではレジスタP1の
アドレス指定に基づいてE E −PROM7に記憶さ
れた名前φ電話番号データが読み出される。今、レジス
タP、は先頭のアドレスを指定しているので、第13図
Bに示すように名前・電話番号データrDOI  03
−421−1151」が保護マークrKJと共にLCD
2に表示される。
この状態でN S3キーが再度入力されると上記データ
シーケンシャルサーチ処理が実行される。
ステップC1ではrG=OJによりNoとなってステッ
プC3に進む。ステップC3ではレジスタP、を+1更
新し、EE−PROM7に記憶された次の名前・電話番
号データ「5UZUKI 0123−45−7890 
(DZ=4)Jをアドレス指定する。ステップC3から
ステップC4に進む。ステップC4ではrCZ<DZJ
か否かが判断され、rCZ=3.DZ=4Jであるから
YESとなりステップC5に進む。ステップC5におい
てフラグレジスタGにrOJが書き込まれ、第8図の処
理を終了して第8図のデータ表示処理が実行される。
第9図に戻って、ステップD1ではrF=OJなのでス
テップD2に進み、「G=0」か否かが判断される。今
、rG=OJであるからステップD2でYESとなりス
テップD3に進み、レジスタP。のアドレス指定に基づ
いてRAM6に記憶された名前Q電話番号データが読み
出される。今、レジスタP0は名前φ電話番号データr
END。
0521−21−1123 (CZ=3)Jをアドレス
指定しているので、第13図Cに示すように、名前・電
話番号データrENDo  0521−21−1123
JがLCD2に表示される。
この状態で、更にS3キーが入力されると上記データシ
ーケンシャルサーチ処理が実行される。
ステップC1ではrG=OJによりYESとなってステ
ップC2に進み、レジスタP。を+1更新してRAM6
に記憶された次の名前自電話番号データ(CZ=5以上
)をアドレス指定する。ステップC2からはステップC
4に進む。ステップC4ではrCZ<DZJか否かが判
断され、[CZ=5以上、DZ=4JであるがらNOA
なりステップC6に進む。ステップC6においてフラグ
レジスタGに「1」が書き込まれ、第8図の処理を終了
して第9図のデータ表示処理が実行される。
第9図に戻って、ステップD1ではrF=OJなのでス
テップD2に進み、「G=0」か否かが判断される。今
、rG=l+であるからNoとなりステップD4に進み
、レジスタP、のアドレス指定に基づいてEE−PRO
M7に記憶された名前・電話番号データが読み出される
。今、レジスタP+は名前・電話番号データrSUZU
KI0123−45−7890Jを指定しているので、
第13図りに示すように、名前・電話番号データrSU
ZUKI  0123−45−7890Jが保護マーク
rKJと共にLCD2に表示される。
このように、S3キーが操作される毎に、名前赤電話番
号データがアルファベット順に順次シーケンンヤルサー
チされる。また、表示されたデータをRAM6に転送す
る場合、或いはEE−PROM7に転送する場合はS4
キーを操作する。この操作によりステップA17.A1
8を介してステップA19のデータ転送処理が実行され
る。
このデータ転送処理の詳細を第10図に基づいて説明す
る。ステップE1では表示されているデータがrG=O
Jか否かが判断される。ステップE1でYESと判断さ
れた場合はステップE2に進み、No (G=1)の場
合はステップE3に進む。rG=OJである場合、即ち
、表示データがRAM6のデータである場合にはステッ
プE2が実行されrG=IJのEE−PROM7のデー
タの場合はステップE3が実行される。ステップE3の
場合においてはレジスタP1によりアドレス指定される
置データメモリD O+ D l+ ・・・のエリアD
Tに「0」が書き込まれ、ステップE4のデータ編集処
理に進む。
ステップE4では上記ステ・7ブA12と同様に、名前
Φ電話番号データを順位付けし、エリアCT。
DTに保護フラグ「1」が書き込まれているか否かによ
り名前中電話番号データをRAM6またはEE−PRO
M7に格納する。この場合、例えばEE−PROM7の
名前中電話番号データrSUZUKI  0123−4
5−7890Jを表示している際に84キーが操作され
たとするとエリアDTにrOJが書き込まれたので、こ
の名前@電話番号データはRAM6に格納される。ステ
ップE4の実行後は第10図を終了してデータ表示処理
に進む。
このデータ表示処理では、第14図に示すように、表示
されていた保護マーク「K」が消え、名前O電話番号デ
ータrSUZUKI  0123−45−7890Jの
みがLCD2に表示される。
また、上記ステップE1でrG=OJでYESと判断さ
れた場合はステップE2に進み、レジスタP。によりア
ドレス指定される置データメモリC8−09のエリアC
Tに保護フラグ「1」が書き込まれ、ステップE4のデ
ータ編集処理に進む。上述と同様に、ステップE4では
名前φ電話番号データを順位付けし、エリアCTに保護
フラグ「1」が書き込まれているので、その名前赤電話
番号データがEE−PROM7に格納される。
[第2実施例] 次に、この発明の第2実施例を第15図および第16図
に基づいて説明する。第2実施例は、名前・電話番号デ
ータに加えて、スケジュール内容(例えばMEETIN
G)とスケジュール時刻(例えば12月15日午前10
時30分)からなるスケジュールデータをRAM6およ
びEE−PROM7に記憶するようにしたデータ記憶装
置を示すものである。
この場合、RAM6およびEE−PROM7に記憶され
たスケジュールデータは第7図のデータ編集処理におい
て現在時刻から時間的に近いものから順に編集されるも
のとする。
第15図は第6図におけるステップA2とステップA3
との間に追加される処理を示す。即ち、第2実施例では
ステップA2の計時処理を実行後、ステップA21に進
む。ステップA21では分キャリーが有ったか否か即ち
現在時刻の分データが更新されたか否かが判断される。
続くステップA22においてはスケジュール時刻と現在
時刻とが一致するか否かを検出する一致検出処理を実行
する。この一致検出処理の詳細を第16図に基づいて説
明する。
ステップF1ではrG=OJか否かが判断される。ステ
ップFlでYESの場合はステップF2に進み、No 
(G=1)の場合はステップF8に進む。
ステップF2においてはレジスタP。で指定されたRA
M6のスケジュール時刻が現在時刻と一致するか否かが
判断される。このステップF2てYESの場合はステッ
プF3に進み、NOの場合は第16図の処理を終了する
ステップF2でYESの場合、ステップF3に進んでレ
ジスタP。の内容が+1されて更新される。続くステッ
プF4の報音処理ではスケジュール時刻の到来を知らせ
るアラーム音が発生される。
ステップF5においては、レジスタP。+PLで夫々指
定されるスケジュール時刻を比較し、レジスタP。のス
ケジュール時刻がレジスタP1のスケジュール時刻より
現在時刻から時間的に近いか否かが判断される。ステッ
プF5でYESの場合はステップF6に進み、NOの場
合はステップF7に進む。
ステップF5でYESの場合、ステップ6に進んでフラ
グレジスタGにrOJが書き込まれ、第16図の処理を
終了する。ステップF5でNoの場合、ステップ7に進
んでフラグレジスタGに「1」が書き込まれ、第16図
の処理を終了する。
また、上記ステップF1てNoの場合はステップF8に
進み、レジスタP、で指定されたEE−FROM7のス
ケジュール時刻と現在時刻とか一致するか否かが判断さ
れる。このステップF8でYESの場合はステップF9
に進み、NOの場合は第16図の処理を終了する。
ステップF8でYESの場合、ステップF9に進んでレ
ジスタP、の内容か+1されて更新されて次のスケジュ
ールデータが指定され、ステップF4に進む。以下、上
述と同様にステップF4〜F7の処理が実行される。
尚、上記実施例では名前番電話番号データ、スケジュー
ルデータの入力手段として、操作スイッチによりデータ
を入力するようにしたが、外部機器との通信用端子を設
け、この端子から所定のフォーマット例えばR8−23
2cfi格等に基づいてデータを受信して入力するよう
にしてもよく、また、ページャ等において入力手段とし
てアンテナ、無線回路を設け、無線信号でデータを入力
するようにしてもよい。
また、上記実施例ではデータを記憶する電子腕時計につ
いて述べたが腕時計に限定されることはなく電子手帳、
ICカード、ワープロ等の機器にも適用出来ることはも
ちろんである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば多数のデータを
RAMおよび不揮発性メモリに夫々記憶させたとしても
、所定の順序でデータをサーチできる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は発明の第1実施例を示し、第1図
は第1実施例を適用した電子腕時計の外観図、第2図は
表示構成を示す外観図、第3図は電子腕時計の回路構成
を示す図、第4図はRAMのメモリ構成を示す図、第5
図はEE−FROMのメモリ構成を示す図、第6図乃至
第10図は動作を示すフローチャート、第11図はモー
ド変化を示す図、第12図はデータ設定時における表示
変化を示す図、第13図はデータシーケンシャルサーチ
における表示変化を示す図、第14図はデータ転送にお
ける表示状態を示す図、第15図および第16図は発明
の第2実施例における動作を示すフローチャートである
。 1・・・電子腕時計本体、2・・・LCD、3・・・ス
イッチ部、4・・・制御部、5・・・ROM、6・・・
RAM。 7・・・EE−PROM、8・・・電源回路、9・・・
リチウム電池、10・・・MOS)ランジスタ、11・
・・デコーダ・ドライバ、12・・・発振器、13・・
・分周嗜タイミング信号発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種データを記憶するRAMを備えたデータ記憶装置に
    おいて、書き換え可能な不揮発性メモリと、入力された
    各種データを上記RAMに記憶するか上記不揮発性メモ
    リに記憶するかを選択する選択手段と、この選択手段の
    選択内容に基づいて上記各種データを上記RAMまたは
    上記不揮発性メモリに記憶する記憶制御手段と、上記R
    AMおよび上記不揮発性メモリに記憶された各種データ
    を所定順序に従って順位付けし、この順位付けに基づく
    順位データを各種データに付加する順位付け手段と、上
    記RAMおよび上記不揮発性メモリに記憶された各種デ
    ータを上記順位データに従って読み出す読出手段とを具
    備したことを特徴とするデータ記憶装置。
JP2334526A 1990-11-30 1990-11-30 データ記憶装置 Pending JPH04205366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334526A JPH04205366A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 データ記憶装置
US07/796,549 US5438679A (en) 1990-11-30 1991-11-21 Data storage apparatus having volatile memory and nonvolatile memory and data indication means for indicating memory storing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334526A JPH04205366A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 データ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205366A true JPH04205366A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18278392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334526A Pending JPH04205366A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 データ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131191A (ja) 電子時計
JPH0346078B2 (ja)
EP0369829B1 (en) Information searching apparatus
JPS61275948A (ja) デ−タ記憶装置
US5438679A (en) Data storage apparatus having volatile memory and nonvolatile memory and data indication means for indicating memory storing data
KR950014996B1 (ko) 데이터 기억장치
US4330840A (en) Multi-function electronic digital watch
JPH04205366A (ja) データ記憶装置
JPH04205363A (ja) データ記憶装置
US5297119A (en) Data storage apparatus
JP2979099B2 (ja) データ記憶装置
JPH0776895B2 (ja) 携帯用小型機器
US5877753A (en) Electronic apparatus having a schedule management function
EP0488354B1 (en) Data storage apparatus
JP2560279B2 (ja) デ−タ記憶装置
JPS6158860B2 (ja)
JP2532447Y2 (ja) メモリバックアップ装置
KR830001450B1 (ko) 전자식 디지틀 다기능 시계
JPH0637471Y2 (ja) メモリバックアップ装置
JPH0726760Y2 (ja) アラーム時刻データ記憶装置
JP2576088B2 (ja) デ−タ記憶装置付電子機器
JPH0277683A (ja) アラーム時計
JP3293037B2 (ja) 通信機能付電子機器及び通信制御方法
JPH0726761Y2 (ja) データ記憶装置
JPH0667987A (ja) 情報処理装置