JPH04204644A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04204644A
JPH04204644A JP33478890A JP33478890A JPH04204644A JP H04204644 A JPH04204644 A JP H04204644A JP 33478890 A JP33478890 A JP 33478890A JP 33478890 A JP33478890 A JP 33478890A JP H04204644 A JPH04204644 A JP H04204644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
forming layer
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33478890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704463B2 (ja
Inventor
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2334788A priority Critical patent/JP2704463B2/ja
Priority to US07/800,104 priority patent/US5350665A/en
Publication of JPH04204644A publication Critical patent/JPH04204644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704463B2 publication Critical patent/JP2704463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、鮮鋭度に優れ、処理後のスティンが小さいハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に間するものである。
(従来の技術) 現在市販されているハロゲン化銀カラー写真感光材料お
よびそれらを用いた画像形成法は多穐多様にわたり、あ
らゆる分野にその利用例を見ることができる。これら多
くの感光材料に要求される性能は、それぞれの用途に応
じて多岐にわたるが、ハロゲン化銀を使用した写真感光
材料、所謂銀塩写真感光材料が有する優れた特徴の一つ
である「高密度記録性」を遺憾なく発揮するためには、
その写真感光材料が高い鮮鋭度を有していなければなら
ないことはいうまでもないことである。このため鮮鋭度
を高めるための技術がそれぞれ感光材料に対する要求の
程度、およびそれらの使用形態に応じて種々開発され、
実際に応用もされている。
感光材料において鮮鋭度を低下させる要因としては、主
として乳剤層−支持体界面あるいは支持体−空気界面に
おける入射光の反射に起因するハレーションと、ハロゲ
ン化銀粒子自身による光散乱に起因するイラジェーショ
ンの二つが知られて・いた。
これら鮮鋭度の悪化に対しては一つには支持体に白色顔
料を含有する層を塗設することが効果があり、例えば特
公昭58−43734号、特開昭58−17433号、
同58−14830号、同61−259246号などに
記載されているが、鮮鋭度を十分に改良するまでに白色
顔料を含有させるとその層の所謂“°折れ°゛に対する
物理的強度が悪化すること、さらに塗布時に塗布面の平
滑性を確保することが困難になるという問題が見出ださ
れた。また鮮鋭度を改良する他の方法として写真感光材
料の構成層中を染料等によって着色せしめることも、た
とえば米国特許2.548,564号、同3,625.
694号、特開昭56−12639号、同63−197
943号、欧州特許第033749OA2号、特開平1
−188850号等に記載があるが、鮮鋭度を改良のた
めに染料の含有量を増加すると、感光材料を連続処理し
た際の写真性の変化が大きくなるという問題を生じ、さ
らに処理後の白地のスティンが大きく、鮮鋭度を十分に
改良するまで染料の含有量を増加できないということが
分かっな、ハロゲン化銀カラー写真感光材料における白
地のスティンは、画像の白タクの良否を決めてしまうほ
かに、色像の色濁りを悪くしなり、視覚的鮮鋭度を損な
うため好ましくない、特に反射材料の場合、スティンの
反射濃度は、理論的に透過濃度の数倍に強調されること
になり、微弱なスティンさえも画質を損なうため非常に
重要な要素である。
(発明が解決しようとする課題) すでに述べてきたことから分かるように本発明の目的は
、鮮鋭度に優れ、処理後の白地のスティンが小さいハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供する事にある。
(問題を解決するための手段) 本発明者は種々の研究の結果、反射支持体上に。
イエロー色素画像形成層、マゼンタ色素画像形成層およ
びシアン画像形成層をそれぞれ少なくとも一層ずつ有す
るカラー写真感光材料において、該画像形成層の分光感
度極大が400〜490nm、530〜570nmおよ
び660〜720nmにあり、かつ該シアン画像形成層
の分光感度極大は、下記−数式(I>で表されるJバン
ド吸収により与えられた塩化銀含有率90モル%以上の
塩化銀、塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀からなり、かつ該
感光材料の680nmにおける光学反射濃度が0゜50
以上であり、さらに支持体上のハロゲン化銀乳剤の合計
が銀換算塗布量として0.78g/lf以下であること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料にて達成
されることを見出だした。
−数式(f) 式中Z2!およびZ 24は、それぞれハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基およびヒドロキ
シル基の少なくとも一つによって置換されていてもよい
ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトチ
アゾール核またはナフトセレナゾール核から選択される
ヘテロ環核を形成するに必要な原子群を表す。
R2Sは、水素原子、アルキル基またはアリール基を表
す。
R25およびR24はそれれぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基を表す。
X2+は対イオンを表し、n21は0または1である。
R23または1セ24の一方が4級化された聖楽原子と
分子内塩を形成するときは、n、、は0である。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に膏感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成され、一般のカラー印画紙では、支持体上に前出の順
で塗設されているのが普通であるが、これと異なる順序
であっても良い。これ等の感光性乳剤層には、それぞれ
の波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する
光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイエロ
ー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−を形
成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色法の
色再現を達成している。本発明においては、イエロー色
素画像形成層に400〜490nm、マゼンタ色素画像
形成層に530〜570nm1シアン色素画像形成層に
660〜720nmの分光感度極大を有すことが必要で
あり、好ましくはそれぞれ440〜480,540〜5
60.675〜710nmであることが望まれる。この
範囲は、カラーネガフィルムからカラープリンターを使
用してカラープリントを得るために必要である。この範
囲をはずれると一般的なカラーネガフィルムの発色色相
とズレが大きくなり、適正な画像の再現が出来なくなる
さらに、シアン画像形成層の分光感度は、以下に示す一
般式(1)で表される化合物のjバンド吸収で与えられ
ることが必要である。
以下に示す一般式(1)で表される化合物について詳し
く説明する。
−数式(1)において 223およびLlの複素環を置
換する官能基として好ましいものとしては、ハロゲン原
子では、フッ素、塩素および臭素、)゛ルキル基ではメ
チル基、 エチル基およびブ111ピJl/基、アルコ
キシ基ではメトキシ基、エトキシ基およびプロポキシ基
、アリール基ではフェニル基およびp−)!Jル基であ
る。1シ2.としては、水素原子もしくはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、フェネチル基等のアル
キル基またはフェニル基、などのアリール基が好ましい
。またR23およびR24として好ましいものは、それ
ぞれメチル基、エチル基、n−プロピル基、l−プロピ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチル
基、2−ア七トキシエチル基、3−アセトキシプロピル
基、2−メトキンエチル基、4−メトキシブチル基、2
−カルボキンエチル基、3−カルボキシプロピル基、2
−(2−カルホキ/エトキシ)エチル基、2−スルホエ
チル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、
4−スルホブチル基、2−ヒドロキン−3−スルホプロ
ピル基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−
アセトキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ−2
−(3−スルホプロポキシ)プロピル基、2− C2−
(3−スルホプロポキシ)エトキシ]エチル基、2−ヒ
ドロキシ−3−(3−スルホプロポキシ)プロピル基、
ベンジル基、フェネチル基等である。
核置換基のうちアルキル基の二つは、環を形成してたと
えばアセナフテノチアゾール環またはアセナフテノセレ
ナゾール環などを形成してもよい。
Jバンド吸収とは、J凝集体による光吸収を表す。増感
色素のJバンドについては、T、H,James著Th
e Theory of the Potograph
ic Pocess(Macmillan Publi
shing社刊)に詳しく記載されている。
本発明の化合物(I)は、水またはメタノール等の有機
溶媒に溶解して、シアン発色層用ハロゲン化銀乳剤に添
加できる。
本発明の化合物(1)の添加量については特に制限され
ないが、ハロゲン化銀1モル当たり1×104からlX
l0−3モルの範囲であり、好ましくはlXl0−’か
らIX’lO−’モルの範囲で選ぶことができる。
以下に一般式(1)で表される増感色素の例を示すが、
本発明は、これらに限定されるもので番まない。
本発明のカラー写真感光材料に含有されるハロゲン化銀
乳剤の合計は、銀換算塗布量として、0゜78g/n(
以下である。好ましくは0.70r/d以下である。ま
たシアン画像形成層に含有されるハロゲン化銀乳剤の合
計は銀換算塗布量として0.251g/g以下が好まし
い、さらに好ましくはO−21g/n?以下である。
本発明における感光材料の光学反射濃度とは当業界に一
般に用いられている反射濃度計によって測定されるもの
であり、以下のように定義される。
ただし、試料を通過してしまう光による測定誤差を防ぐ
ため測定時には試料の裏側に標準反射板を設置し測定す
る。
光学反射濃度=l ogtocFo /F)Fo :標
準白色板の反射光束 F :試料の反射光束 本発明において必要な光学反射濃度は、680nmの測
定波長において0.50以上である。0゜5以下の場合
鮮鋭度の改良効果は少ない、また好ましくは0.5以上
2−0以下である。2.0以上の場合処理後の残色が著
しい。さらに好ましくは0.5以上1.5以下である。
本発明の光学反射濃度を得るためには染料の添加量を1
i1節すればよい。これらの染料は単独で用いても複数
を併用して用いてもよい。またこれら染料の添加層には
特に制限はなく、最下層の感光層と支持体との間の層、
感光層、中間層、保護層、保護層と最上層の感光層の間
の層などに添加できる。
この目的を達成するだめの染料は、ハロゲン化銀を実質
的に分光増感していものから選ばれる。
これらの染料の添加法としては、従来の方法を適用でき
、例えば、水やメタノールなどのアルコール類に溶解し
て添加できる。
前記の層に添加された染料は、感光材料の塗布から乾燥
までの間に全層に拡散する形で存在させてもよいし、特
定の層に固定させる方法でもよい。
本発明の目的を達成するための染料としては、各種の染
料、例えばピラゾロン核やバルビッール酸核を有するオ
キソノール染料、アゾ染料、アゾメチン染料、アントラ
キノン染料、アリーリデン染料、スチリル染料、トリア
リールメタン染料、メロシアニン染料、シアニン染料が
用いられる。
これらの中で、本発明で特に好ましく用いることのでき
る染料は、欧州特許EP0,337.490号公開明細
書の第9頁から71頁に記載のもの(なかでもオキソノ
ール系染料)が挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は平均塩化銀含有
率90モル%以上の塩化銀、塩臭化もしくは塩沃臭化銀
乳剤であり、好ましくは95モル%以上である。塩化銀
含有率は、迅速処理の目的からは、多いほうが好ましい
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を
向上させる目的で、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価
のアルコール!!!(例えばトリメチロールエタン)等
で表面処理された酸化チタンを12重量%以上(より好
ましくは14重量%以上)含有させるのが好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0.277.589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号に記載のような防黴
剤を添加するのが好ましい。
また、本発明に係わる感光材料に用いられる支持体とし
ては、デイスプレィ用に白色ポリエステル系支持体また
は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を存する側の
支持体上に設けられた支持体を用いてもよい、更に鮮鋭
性を改良するために、アンチハレーション層を支持体の
ハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好
ましい。
特に反射光でも透過光でもデイスプレィが観實できるよ
うに、支持体の透過濃度を0.35〜0゜8の範囲に設
定するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光
で露光されてもよい、露光方法としては低照度露光でも
高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素
当りの露光時間が10”’秒より短いレーザー走査露光
方式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許第4,880,726号
に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが好ま
しい、これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。
露光済みの感光材料は    111、5 −゛、 −
6−1′ − 迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい、特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤
やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配
置など)、並びにこの感材を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許EP0.355.66OA2号(特願平1−1
07011号)に記載されているものが好ましく用いら
れる。
また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0.333.185A2号に記載の3
−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3.8.
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するか、本
発明はこれに限定されない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理した後、ドデシルヘンセンスルホン酸を含む
ゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布
して以下に示す層構成の多層カラー印画紙、試料(0)
を作成した。塗布液は下記のようにして調製した。
第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)9.6gおよび色像12g、
色像安定剤(Cpd−8)1.5gに酢酸エチル25.
0ccおよび溶媒(Solv−6>4.2gを加え溶解
し、この溶液を10%ドテシルベンセンスルホン酸ナト
リウム20.0ccを含む10%セラチン水溶液402
cc  に乳化分散させ乳化分散物Cを調製した。一方
、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.58μ
mの大サイズ乳剤Cと045μmの小サイズ乳剤Cとの
1:4混合物(銀モル比)0粒子サイズ分布の変動係数
は0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.6
モル%を粒子表面に局在含有)が調製された。この乳剤
には、下記に示す赤感性増感色素を銀1モル当たり大サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ2.7X10−4モル加
え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ3.3X1
0−4モルが化学熟成中に添加されている。まなこの乳
剤は硫黄増感剤と金増感光剤を添加して行った。前記の
乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。
第−層から第七要用の塗布液も第五層、第六層塗布液と
同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては
、1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナト
リウム塩を用い、総塗布量は0.097g/耐とした。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0g/rrFと50.0g/nfとなるよう
に添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
\ 青感性乳剤層用増感色素A SOρ   5O3)1−N (C2Hs) 3青感性
乳剤層用増感色素B (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対
しては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層用増感
色素C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては5.
6XIO−’モルトン および、緑感性乳剤層用増感色素D 503 eSO3H−N(CzHs) 3(ハロゲン化
銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対して7.0X10
−’モル、また/Jけイズ乳荊Bに対しては1.0X1
0−’モル) 赤感性乳剤層用増感色素E (ハロゲン化m1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
2.7X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対しては
3.3xlO1モル) また青感性乳剤層、縁感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1〜(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たりB
、 5X 10−’モル、7.7 X 10−’モル、
2.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と縁感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lX10−’
モルと2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
(10mg/が) および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m’)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(7’+I)z)
と青味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3
・7混合物(銀モル比)、粒子サイズ分布の変動係数は
、それぞれ0.08と0゜10、各サイズの乳剤とも臭
化銀0.3モル%を乳剤粒子表面の一部に含有させた。
) 0.30 ゼラチン              1.86イエロ
ーカプラー(BにY)          0.82色
像安定剤(Cpd−1)           0.1
9溶媒(SOIV−3)              
0.18溶媒(Solv−7)           
   0.18色像安定剤(Cpd−7>      
     0.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55tmの
大サイズ乳剤Bと、0.39m+の小サイズ乳剤Bとの
1.3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともA
gBr 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させ
た)        0.12ゼラチン       
       1,24マゼンタカプラー (BxM)
         0.23色像安定剤(Cpd−2)
           0.03色像安定剤(Cpcl
−3)           O,15色像安定剤(C
pd−4>           0.02色像安定剤
(Cpd−9)           0.02溶媒(
Solv−2)              0.40
第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(IIV−1)          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5溶IIx(Solv−5ン            
                      0.2
4第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.584の大
サイズ乳icと、0.454の小サイズ乳剤Cとの1:
4混合物CAgモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11.各サイズ乳剤ともへgBr0.6
モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)     
       0.23ゼラチン          
    1,34’y T :/ jy 7’ ラ−(
BxC)           0.32色像安定剤(
Cpd−2)           0.03色像安定
剤(Cpd−4)           0.02色像
安定剤(Cpd−6)           0.18
色像安定剤([:pd−7)           0
.40色像安定剤(Cpd−8)          
 0.05溶媒(Solv−6)          
    0.14第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外S
吸収剤((IV−1)          0.16混
色防止剤(静d−5)           0.02
馨駆sol、 −% )             O
、OR第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)      0.17流
動パラフイン           0.03(BxY
)イエローカプラー との1:1混合物(モル比) ([!xM)マゼンタカプラー (ExC)  シアンカプラー しl との1:1の混合物(モル比) (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 ■ (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 CH (Cpd−6)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 −(CH,−CH)−− C0NHC,II、 (t) 平均分子量60.000 (Cpd−8)色像安定剤 とのI:1混合物(重量比) (Cpd−9)色像安定剤 (Cpd−10)  防腐剤 ’b (Cpd−11)  防腐剤 ([IV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 との1:1混合物(容量比) (So l v−3>溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00C,H,。
(CHi) s C00C,I(、。
(Solv−6)溶 媒 C@It 、 、C)ICH(CH,) 、C00Ca
ll 、 ff\1 との80 : 20混合物(容量比) (Solv−7>溶 媒 C,)I 、 、CIICI((CI12) 、C00
C,利、。
\/ まず、各試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの
露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、下記
処理工程および処理液組成の液を使用し、カラー現像の
タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテ
スト)を実施した。
処理工程 温  度 時間 補充液0タンク容量カラー
現像 35℃  45秒 161m1!   171漂
白室着 30〜35℃ 45秒 215d   171
リンス030〜35℃ 20秒 −101リンス■ 3
0〜35℃ 20秒 −101リンス■ 30〜35℃
 20秒 350m1!   to 1乾  燥 70
〜80℃ 60秒 本補充量は感光材料1 m’あたり (リンス■→■への3タンク向流刃式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        タンク液 補充液水  
               800 mi’  8
00 mlエチレンジアミン−N、 N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g2゜0g臭化カリ
ウム        0.015 g□トリエタノール
アミン    8.0 g  12.0g塩化ナトリウ
ム       1.4g  −炭酸カリウム    
    25  g  25  gN−エチル−N−(
β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− γミノアニリン硫酸塩   5.0 g  7.0 g
N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    4.0 g  5.0 g
N、 N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・lNa  4.0 g  5.0
 g蛍光増白剤(WRITEX 4B。
水を加えて         io00ml!  10
0f)nj!pH(25℃>          10
.05 10.45漂白定着液(タンク液と補充液は同
じ)水                      
400 ati!チオ硫酸アンモニウム(70%)  
   100111!亜硫酸ナトリウム       
    17 gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           55 gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウム
          40 g水を加えて      
      1000 ml!pH(25℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムハ各々3 p
pm以下) 試料(0)においてイラシュエーション防止染料(Dy
e−3>の添加量、各層の塗布銀量、第五層中の塩臭化
銀乳剤に用いた赤感性増感色素え、第−表に示す試料(
1)〜(16)を作成した。
これら各試料について鮮鋭度および処理後の白地のステ
ィンを評価した。
鮮鋭度の評価には、ここではCTFと呼ばれる値を用い
た。CTFは方形波形としての空間周波数に対する振幅
の減衰度を表わす、ここでは空間周波数15本/縮にお
ける鮮鋭度を示した。値が大きいほど鮮鋭度が窩い。
さらにスティンの評価は現像処理後のサンプルを60℃
湿度70%の条件で7日間保管した後の白地の変化を白
色光濃度で測定した。
/″′ / / / CJs     I e      CsL+(S−2
) )                  ICzHs 
    I eCtHs (S−3) (Dye−3) 結果を第二衣に示す。
試料く1)〜(6)を比較することにより、塗布銀量を
0.78g、/rd以下にすることにより鮮鋭度の改良
が認められる。また680nmにおける光学反射濃度が
0.50以下の場合には塗布銀量を減じても鮮鋭度の改
良効果は不十分である事がわかる。
試料(1)、(2)、(7)を比較することにより、塗
布銀量が0.78g/rr1以上の場合には、染料の塗
布量を増し680nmの光学反射濃度を上げても鮮鋭度
の改良効果は小さく、またこの際に白地のスティンの増
加が起こってしまう事がわかる。
試料(8)〜(11)のようにJバンドを形成しない増
感色素を用いた場合には、塗布銀量、光学反射濃度の調
節により到達できる鮮鋭度のレベルは低く、試料(12
)〜(14)のように本発明の増感色素を用いた場合に
は、鮮鋭度に優れている事がわかる。
試料(1)、(15)、(16)を比較すると第五層の
塗布銀量が0.25g、/n−r以下に場合に特に鮮鋭
度の改良効果か大きいことがわかる。
以上の結果より、本発明においてのみ鮮鋭度に優れ、か
つ処理後のスティンの増加が少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料を得ることかできる(発明の効果) 本発明によれば、鮮鋭度に優れかつ処理後の長期保存に
よる白地のスティンの増加か少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料が得られる。
特許出願人富士写真フィルム株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上に、イエロー色素画像形成層、マゼ
    ンタ色素画像形成層およびシアン画像形成層をそれぞれ
    少なくとも一層ずつ有するカラー写真感光材料において
    、該画像形成層の分光感度極大が400〜490nm、
    530〜570nmおよび660〜720nmにあり、
    かつ該シアン画像形成層の分光感度極大は、下記一般式
    ( I )で表されるJバンド吸収により与えられた塩化
    銀含有率90モル%以上の塩化銀、塩臭化銀もしくは塩
    沃臭化銀からなり、かつ該感光材料の680nmにおけ
    る光学反射濃度が0.50以上であり、さらに支持体上
    のハロゲン化銀乳剤の合計が銀換算塗布量として0.7
    8g/m^2以下であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Z_2_3およびZ_2_4は、それぞれハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基およびヒ
    ドロキシル基の少なくとも一つによって置換されていて
    もよいベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナ
    フトチアゾール核またはナフトセレナゾール核から選択
    されるヘテロ環核を形成するに必要な原子群を表す。核
    置換基のうちアルキル基の二つは、環を形成して もよい。 R_2_5は、水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表す。 R_2_3およびR_2_4はそれれぞれ置換もしくは
    無置換のアルキル基を表す。 X_2_1は対イオンを表し、n_2_1は0または1
    である。
  2. (2)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    シアン画像形成層中に含有されるハロゲン化銀乳剤の合
    計が銀換算塗布量として0.25g/m^2以下ある請
    求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2334788A 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2704463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334788A JP2704463B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/800,104 US5350665A (en) 1990-11-30 1991-11-29 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334788A JP2704463B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204644A true JPH04204644A (ja) 1992-07-27
JP2704463B2 JP2704463B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=18281245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334788A Expired - Fee Related JP2704463B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704463B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458605B2 (en) 2003-04-03 2008-12-02 Takata Corporation Airbag, airbag system and vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170838A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0218547A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH0272350A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Konica Corp カラー画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170838A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0218547A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH0272350A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Konica Corp カラー画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458605B2 (en) 2003-04-03 2008-12-02 Takata Corporation Airbag, airbag system and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704463B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837140A (en) Color image-forming high silver chloride color photographic material having improved spectral sensitivity and silver removability for use therewith
US4469785A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JP2665618B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5604088A (en) Silver halide photographic material
US5035986A (en) Silver halide color photographic material
JP2717466B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5290668A (en) Silver halide color photographic material
JPH04204644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5415980A (en) Image forming method
JPS6324252A (ja) カラ−写真感光材料
US5187051A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH0466014B2 (ja)
JP2665616B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5312724A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
US5288599A (en) Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
US5008177A (en) Silver halide photographic materials
JPH0713290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
US5462850A (en) Silver halide photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees