JPH04204552A - 平版印刷用原版の製造方法 - Google Patents

平版印刷用原版の製造方法

Info

Publication number
JPH04204552A
JPH04204552A JP33062990A JP33062990A JPH04204552A JP H04204552 A JPH04204552 A JP H04204552A JP 33062990 A JP33062990 A JP 33062990A JP 33062990 A JP33062990 A JP 33062990A JP H04204552 A JPH04204552 A JP H04204552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin particles
polymer
original plate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33062990A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33062990A priority Critical patent/JPH04204552A/ja
Publication of JPH04204552A publication Critical patent/JPH04204552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式で製版される平版印刷用原版に
関するものであり、特に、光導電層上に特定の性質を有
する表面層を設けるようにした平版印刷用原版の表面層
形成用組成物の改良に関する。
〔従来の技術〕
現在ダイレクト製版用のオフセラ1−原版には多種のも
のが提案され且つ実用化されているが、中でも、導電性
支持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂
を主成分とした光導電層を設りた感光体において、通常
の電子写真工程を経てその感光体表面に親油性の高いト
ナー画像を形成させ、続いて該表面をエッチ液と言われ
る不感脂化液で処理し非画像部分を選択的に親水化する
ことによってオフセット原版ををる技術が広く用いられ
ている。
良好な印刷物を得るには、先ずオフセット原版に原画が
忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処理液
となじみ易く、非画像部が充分に親水化されると同時に
耐水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光導
電層が離脱しないこと、及び浸し水とのなじみがよく、
印刷枚数が多くなっても汚れが発生しないように充分に
非画像部の親水性が保持されること、等の性能を有する
必要がある。
近年、通常の電子写真感光体上に特定の樹脂層を設ける
ことにより製版が容易な非画像部表面親水処理型の印刷
版を作成する方法が特公昭45−5606号公報に示さ
れている。すなわち、電子写真感光層上にビニルエーテ
ルー無水マレイン酸共重合体およびこれと相溶性の疎水
性樹脂とからなる表面層を設けた印刷版が開示されてい
る。この層はトナー像形成後、非画像部をアルカリで処
理することにより酸無水環部分を加水開環することによ
り親水化できる層(親水化可能層)である。
そこで用いられているビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体は、開環して親水化された状態では水溶性とな
ってしまうため、たとえその他の疎水性の樹脂と相溶し
た状態で層が形成されているとしても、その耐水性はは
なはだしく劣り、耐刷性はぜいぜい500〜600枚が
限度であった。
更に、特開昭60−90343、同60−159756
、同61−217292各号公報等では、シリル化され
たポリビニルアルコールを主成分とし、且つ架橋剤を併
用した表面層(親水化可能層)を設ける方法が示されて
いる。即ち、この層は、トナー像形成後非画像部におい
て、シリル化されたポリビニルアルコールを加水分解処
理して親水化するものである。また、親水化後の膜強度
を保持するため、ポリビニルアルコールのシリル化度を
調整し、残存水酸基を架橋剤を用いて架橋している。そ
して、これらにより、印刷物の地汚れ性が改良され、耐
刷枚数が向上すると記載されている。
しかしながら、現実に評価してみると、特に地lηれに
おいて未だ満足できるものではない。
また、シリル化ボリヒニルアルコールはポリビニルアル
コールをシリル化剤で所望の割合にシリル化することで
製造しているが、高分子反応であることから、安定して
製造することが難しい。更に親水化ポリマーの化学構造
が限定されているため、電子写真感光体としての機能を
阻害しないように、1)帯電性、2)複写画像の品質(
画像部の網点再現性・解像力、非画像部の地力ブリ等)
、3)露光感度、等に対して該表面層が影響しないよう
にすることが難しい等の問題があった。
更に、表面層樹脂として、分解により親水性基を生成す
る官能基を含有する樹脂と、感光層中で樹脂が架橋する
化合物とを併用したものを検討し、例えば分解によりヒ
ドロキシル基を生成する官能基を含有するもの(特開平
l−245970、同1−262556各号公報)、分
解によりカルボキシル基を生成する官能基を含有するも
の(特開平1−283572、同1−284860各号
公報)、分hゲによりヂオール基、アミノ基、ホスホノ
基、スルホ基等を生成する官能基を含有するもの(特開
平1−304465、同1−306855各号公報)等
が提案されている。
更には、表面層中に、分解により親水性基を生成する官
能基を含有し、更に高次の網目構造を形成した微小粒径
の粒子を少量併用するものが検討されており、例えば分
解によりカルボキシル基を生成する官能基を含有するも
の(特開平2−13965号公報)、分解によりヒドロ
キシル基を生成する官能基を含有するもの(特開平2−
13966号公報)、分解によりスルホ基、ホスホノ基
等を生成する官能基を含有するもの(特開平2−139
67号公報)等が開示されている。
これらの結着樹脂あるいは樹脂粒子は不感脂化液または
印刷時に用いる浸し水による加水分解、加水素分解又は
光分解等をうけて親水性基を生成するものである。これ
らを平版印刷用原版の表面層樹脂よして用いると、いず
れの場合も、親水性基自身をはじめから含有した際に生
じる電子写真特性の悪化(暗電荷保持量や光感度)等を
回避できると共に、不感脂化液により親水化される非画
像部の親水性が、表面層中の結着樹脂あるいは樹脂粒子
中において分解により生成される」1記親水性基によっ
て発現することで、画像部の親油性と非画像部の親水性
が明確となり、印刷時に非画像部に印刷インキがイ」着
するのを防止し、且つ、表面層内が架橋構造を形成して
いるので該親水化した樹脂は水不溶性と共に水深有性を
有し、表面層の親水性が充分に保持されるようになる。
その結果として地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数
枚印刷することが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
」二記の分解反応によりカルボキシル基、ヒドロキシル
基、スルホ基、ホスボッ基等の親水性基を生成する型の
結着樹脂あるいは樹脂粒子は、予め保護基でマスクされ
た上記親水性基を処理液で分解反応させて該保護基を離
脱させるものである。従って、この型の結着樹脂あるい
は樹脂粒子には、保存時には大気中の湿度(水分)の影
響を受けて加水分解することなく安定に存在し、また親
水化処理時には速やかに脱係M基反応が進行して親水性
基を生成し、非画像部の親水性を向上できることが重要
な特性として要求される。
しかし、高温多湿の環境で長期間保存といった苛酷な条
件下でも分解しないで安定に存在する親水性基生成官能
基(保護基)にすると、処理液による迅速な分解や、親
水性の迅速な発現に困難が生じることが判った。
本発明はこのような現状に鑑み、非画像部の親水性によ
る効果がより向上し、更に非常に苛酷な条件下で保管し
ても安定で、且つ親水化処理時には短時間で容易に親水
性を発現できる電子写真式平版印刷用原版の製造方法を
提供することを課題としてなされたものである。
ずなわぢ、本発明の目的の1は、静電特性(特に暗電荷
保持性及び光感度)に優れ、原画に対して忠実な複写画
像を再現し、且つオフセット原版として全面一様な汚れ
は勿論、点状の地汚れをも発生させない、不感脂化性の
優れた平版印刷用原版を提供することである。
本発明の目的の2は、複写画像形成時の環境が低温・低
湿あるいは高温・高湿のように変動する場合でも、鮮明
で良質な画像を有する平板印刷用原版を提供することで
ある。
本発明の目的の3は、エツチング処理から印刷工程にお
いて迅速化を行っても非画像部の親水性が充分保持され
、地lηれが発生ぜず、且つ高耐刷ノJを有する平版印
刷用原版を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は」二重目的を、導電性支持体上に少なくとも1
層の光導電層を設け、更にその最上層に表面層を設けて
なる電子写真感光体であって、前記表面層中に下記の非
水溶媒系分散樹脂粒子を少なくとも1種含有してなる電
子写真感光体を、画像露光してトナー画像を形成した後
に、当該I・チー画像部以外の非画像部の光導電層を少
なくともパーソンの求核定数nが55以上の値を有する
置換基含有の親水性化合物を含有する処理液で不感脂化
処理することにより、印刷原版とすることを特徴とする
平版印刷用原版の製造方法。
非水溶媒系分散樹脂粒子 非水溶媒中において、ホルミル基及び/又は下記一般式
(I)で示される官能基を含有してなり且つ該非水溶媒
には可溶であるが重合することにより不溶化する一官能
性重合体(A)と、ケイ素原子及び/又はフッ素原子を
含有する置換基を含む繰り返し単位を少なくとも含んで
なる重合体の主鎖の一方の末端にのみ下記−般式(n)
で示される重合性二重結合基を結合してなる一官能性重
合体〔M〕とを分散重合反応させることにより得られる
共重合体樹脂粒子より達成する。
一般式(I) 〔ただし、上記式(I)において、R+、R2は各々同
じでも異なってもよく、炭化水素基を表ずか、又はR,
、R2はお互いに連結して環を形成した有機残基を表す
〕 一般式(n) I CH,=C Vo− 〔ただし、」二重式(In )において、Voは−O−
,−Coo−、−0CO−、−CH20CO−一〇H2
C0O−、−302−。
−C0NHCOO−又は−CONHCONH−を表しく
ただし、R3は水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素
基を表す) 、81. R2は、互いに同じでも異なっ
てもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水
素基、−COOR−又は炭化水素基を介した一COO−
Rt (R,は水素原子又は置換されてもよい炭化水素
基を示す)を表す〕 更に、本発明においては」二重 」二重非水溶媒系分散
樹脂粒子において、ホルミル基及び/又は上記一般式(
I)で示される官能基を有する重合体成分が架橋構造を
有するものであってもよい。
〔作用〕
本発明の平版印刷用原版の製造方法は、電子写真感光体
の表面層に含まれる非水溶媒系分散樹脂粒子(以下単に
樹脂粒子と略記する場合もある)が、ホルミル基及び/
又は一般式(I)で示される特定の官能基を少なくとも
1種含有し、重合後には該非水溶媒には不溶となる重合
体成分と、フッ素原子及び/又はケイ素原子を少なくと
も置換基として含有する繰り返し単位を含み重合後にも
該非水溶媒に可溶性となる重合体成分とが化学結合した
ことを特徴とするものである。
該分散樹脂粒子がホルミル基及び/又は上記一般式(I
)で示される官能基を少なくとも1種含有することによ
り、求核反応性置換基含有の親水性化合物を少なくとも
1種含有する処理液(不感脂化液又は印刷時の浸し水)
で処理したときに、樹脂粒子のホルミル基及び/又は上
記一般式(I)で示される官能基から生成するホルミル
基の末端に、前記求核反応性置換基含有の親水性化合物
が付加反応できるものであり、これにより該表面層はよ
り一層親水性を発現できると同時に、樹脂粒子中に架橋
構造を有する場合には、このとき親水性を有しつつ水に
対して不溶もしくは難溶で、且つ水膨潤性を有する。
本発明に係る電子写真感光体の表面層に含有される樹脂
粒子が、求核反応性置換基含有の親水性化合物により親
水化されるメカニズムを求核反応性置換基含有の親水性
化合物として亜硫酸イオンの場合を代表例として、下記
反応式(1)に示す。P〜はホルミル基又は式(I)の
官能基を有する樹脂部分を示し、Wlは有機残基、更に
具体的には後記する一般式(I)に←z−y→−で示さ
れる連結基を示す。
一般式(I)        ホルミル基親水性 すなわち、本発明の表面層中の樹脂粒子は、平版印刷用
原版として非画像部を不感脂化処理する際にのみ、処理
液中のパーソンの求核定数nが5.5以」二という置換
基含有の求核反応性の親水性化合物と上記のように反応
することによって末端に親水性基を付加し、これにより
親水性を発現する、すなわち、親水化されることを特徴
としており、大気中の水分とは反応しないので保存性に
関して全く懸念される問題はない。
そして、本発明に係るホルミル基は求核反応性置換基含
有の親水性化合物と非常に速かに反応する官能基である
ことから、迅速な親水化の発現が可能となるものである
更は、一般式(1)で示される官能基は、反応式(1)
で示される如く、酸処理により脱アセタール反応が容易
に進行し、ホルミル基に変換することができることから
、またホルミル基と同様に用いることができるものであ
る。
また、本発明において該非水溶媒系分散樹脂粒子はフッ
素原子及び/又はケイ素原子含有の重合体成分をも含有
することを特徴としている。
光導電層の最」二層として親水性樹脂粒子を71−リッ
クスの結着樹脂中に分散させた表面層を有し、非画像部
を不感脂化液で処理することにより表面を親水化して平
版印刷用原版とする方式の印刷原版において、公知の親
水性樹脂粒子は表面層全体に均一に存在する。
これとは異なり、本発明の非水溶媒系分散樹脂粒子は表
面層中に分散されてはいるが、著しく親油性の大きなフ
ッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する重合体成分の
働きにより、空気界面(親油性が高い)である表面層の
特に表面部分に濃縮して存在する様になることをも特徴
とする。従って、従来の樹脂粒子含有表面層を有する型
のものにおけるより少量(公知の親水性樹脂粒子の技術
に比べ50%〜10%の使用量)を分散さぜるだけで非
画像部の保水性が飛躍的に向上するものである。
更に、表面層中での存在量が微量で済むことから、電子
写真特性を全く阻害することもなく、且つ高温・高湿あ
るいは低温・低湿という過酷条件下でも良好な性能を安
定に維持できるようになった。
また、本発明において樹脂粒子は疎水性の重合体成分を
結合したものであり、この疎水性部分が表面層の結着樹
脂と相互作用していることから、この部分のアンカー効
果によって印刷時の浸し水で溶出することはなく、かな
り多数枚の印刷を行っても良好な印刷特性を維持するこ
とができる。
更に、本発明において、高次の網目構造を形成している
樹脂粒子であれば、更に水での溶出性が抑えられ、他方
水膨潤性が発現し、保水性がより一層良好になる。
ずなわぢ、網目構造を有する場合は、前記した非水溶媒
に不溶な部分において、該不溶部分を形成している重合
体成分(A)の分子間が橋架けされて、高次の網目を形
成されていることにより、網目樹脂粒子は水に対して難
溶性あるいは不溶性となったものである。
該樹脂粒子は、表面層中に7トリツクスである結着樹脂
とは別個に且つ粒子として分散し、しかも空気界面近く
に濃縮して存在していることが重要である。これにより
、本発明の印刷用原版は、忠実な画像部と非画像部とを
形成し、地汚れのない良質な印刷画像を提供する。
しかも、該樹脂粒子は結着樹脂により固定さているため
、各種の処理工程中で剥離するたとがないし、また結着
樹脂による保護作用をも得られる。従って、耐刷力に優
れると共に、製版処理時の環境に左右されず、また処理
前の保存性に優れているという特徴を有する。
以下に、更に該樹脂粒子について説明する。
本発明の樹脂粒子を形成する分散樹脂は、単量体(A)
と−官能性重合体〔M〕の少なくとも各々一種以上から
成り、網目構造を形成する場合には必要に応じて後述す
る多官能性単量体(D)を共存させて成るものである。
より具体的には、不溶化する単量体(A)に対して、−
官能性重合体〔M〕が1〜50重量%使用されているこ
とが好ましく、さらに好ましくは5〜25重量%である
なお、−官能性重合体CM+の繰り返し単位の総和にお
いて、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する置換
基を有する繰り返し単位は、重合体〔M〕全全体40重
量%以上含有されていることが好ましく、より好ましく
は60〜100重量%である。40重量%未満になると
、樹脂粒子が表面層に分散された時に表面部分への濃縮
効果が低下し、結果として印刷原版としての保水性向」
二の効果が薄れてしまう。
この樹脂粒子の親水性は、該樹脂粒子を任意の可溶性溶
媒に溶解したものを塗布して形成した該樹脂のフィルム
が、蒸留水に対する接触角(ゴニオメータ−にて測定)
50度以下の値、好ましくは30度以下の値を示す親水
性のものである。
また、網目樹脂粒子の場合の、該樹脂の水への溶解性は
80重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
本発明の樹脂粒子(網目樹脂粒子を含む)は、平均粒子
径が0.05〜1.0μmであることが好ましい。1.
071mより大きいと、表面層の平滑性が低下してしま
い、膜強度あるいはトナー画像の強度を低下させる原因
となる。一方005μmにり小さいと分子分散の場合と
類似してしまい、保水性向」二のための粒子であること
の効果が薄れてくる。
本発明の樹脂粒子は非水溶媒系で分散重合法で合成する
ので、高分子ラテックス粒子の平均径か容易にI It
 m以下となり、しかも粒径の分布が非常に狭く、且つ
単分散の粒子とすることができるのである。
本発明において、樹脂粒子(網目樹脂粒子を含む)は、
余り少量であると非画像部の親水性が充分とならず効果
がなくなり、逆に多すぎると非画像部の親水性向」二は
さらに図られるが、非画像部のエッヂング速度の低下を
もたらすため、また、厳しい条件下での電子写真特性が
劣化し、複写画像が悪化してしまうため、表面層のマト
リックス樹脂100重量部に対して、20〜200重量
%、好ましくは80〜150重量%の使用量で用いるこ
とが好ましい。
以下に本発明に用いられる非水溶媒系分散樹脂粒子につ
いて更に詳細に説明する。本発明の樹脂粒子は、いわゆ
る非水分散重合によって製造されたものである。
まず、非水溶媒には可溶であるが重合することによって
不溶化する一官能性単量体(A)について説明すると、
該単量体(A、 )は、その分子構造中にホルミル基及
び/又は一般式(1)で示される官能基を含有するもの
である。
一般式(I) 上記式(I)中、R1,R2は各々同じでも異なっても
よく、炭化水素基を表すか、又はR1,R2はお互いに
連結して環を形成した有機残基を表す。
R1,R2が各々炭化水素基を表す場合、R,、R2は
好ましくは炭素数1−12の置換されてもよい脂肪族基
(例えば炭素数1〜12の置換されてもよいアルキル基
:具体例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンデル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基
、デシル基、ドデシル基、メトキシプロル基、エトキシ
メチル基、2−ヒトロキシエチル基、2−クロロエチル
基、2=プロモエヂル基、■−フロロエチル基、2−シ
アノエチル基、2−メトキシプロル基、2−工トキンエ
チル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メトキシプロ
ピル基等が挙げられる、炭素数2〜〕2の置換されても
よいアルケニル基 具体例としてプロペニル基、ブテニ
ル基、ヘキセニル基、オクテニル基、ドセニル基、ドデ
セニル基等が挙げられる、炭素数7〜12の置換されて
もよいアラルキル基:具体例としてヘンシル基、フェネ
チル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルエチル基、
2−ナフチルエチル基、メチルベンジル基、ジメチルベ
ンジル基、トリメチルベンジル基、メトキシベンジル基
、シメトキンベンジル基、クロロベンジル基、ブロモベ
ンジル基、フロロベンジル基、ジクロロベンジル基等が
挙げられる。炭素数3〜12の置換されてもよい脂環式
基:具体例としてシクロペンデル基、シクロヘキシル基
、ンクロヘプヂル基、アダマンデル基等が挙げられる)
が挙げられる。
R1,R2がお互いに連結して環を形成する有機残基を
表す場合、好ましくは下記一般式(Ia)で示される官
能基、ずなわぢ環状アセタ−ル基が挙げられる。
一般式(Ia) 式(Ia)において、Rs、 R6は互いに同じでも異
なってもよく、水素原子、炭素数1〜12の置換されて
もよい炭化水素基、又は−0R6′基(R6′は炭素数
1〜12の置換されてもよい炭化水素基を表す)を表し
、nは1〜4の整数を表す。
R5,Fl、、 R6’が炭素数1〜12の置換されて
もよい炭化水素基であるの好ましい例として、脂肪族基
(具体的にはR,、R2で例示したと同一の内容を表す
)、芳香族基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル
基、メトキシフェニル基クロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジメトキシフ
ェニル基、クロロ−メチルフェニル基、ナフチル基等)
等が挙げられる。
より好ましくは、一般式(I  )、(Ia)において
、R,、R2,R5〜R6′が脂肪族基の場合、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のアルケニル基、炭
素数7〜9のアラルキル基が好ましい。
また、nはより好ましくは1〜3の整数を表ず。
本発明の樹脂粒子の主要部分を構成する単量体(A)は
以上のごときホルミル基及び/又は式(I)で示される
官能基を含有するもので重合性二重結合基を1個分子中
に含有するものであればいずれでもよい。更に具体的に
該単量体(Δ)の例を下記一般式(III )で示す。
一般式(III ) −(−CH−C→− Z−Y−W。
式(In )中、Zは−coo−+ −0CO−、−o
−。
−co−、−cod−、so・詰−(・・は水素原子又
は炭化水素基を表す) 、 −CONHCOO−、−C
0NHCONH−。
Yは、−Z−と−L  を直接結合する又は連結する有
機残基を表ず。さらに+Z−Y−1−は■ 〔−C〕 部と−WOを直接連結してもよい。
Woはホルミル基又は一般式(I)で示される官能基を
表す。
a3. ahは互いに同じでも異なってもよく、各々、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アラ
ルキル基又はアリール基を表す。
一般式(ITI)をさらに詳細に説明する。
好ましくは、Zは−C00−1−oco−1−〇−1を
表ず。
但し、rlは水素原子、炭素数1〜8の置換されてもよ
いアルキル基(例えばメチル基、エチ2フ ル基、プロピル基、ブチル基、ペンデル基、ヘキンル基
、オクチル基、2−クロロエチル基、2−プロモエチル
基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル基、2−
ヒトロキシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素
数7〜9の置換されていてもよいアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、
クロロベンジル基、ブロモヘンシル基、メチルベンジル
基、メトキシベンジル基、クロローメチルベンジル基、
ジブロモベンジル基等)、置換されてもよいアリール基
(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル
基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、クロロ−メチル−フェニル基等)等が挙げら
れる。
Yは直接結合か−2−と−WOを連結する有機残基を表
す。
Yが連結する有機残基を表す場合、この連結基は、ヘテ
ロ原子を介していてもよい炭素−炭素結合を表しくヘテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、窒素原子が挙
げられる)、−(CH=CH)−、−〇−,−3−、−
ト−,−coo−。
−CONH−、−3o2−、−3O2NH−、−NHC
OO−。
組合せの構成より成るものである(但しr2. rl。
rm、 r5+ r6は、各々前記のrlと同一の内容
を表す)。
al、 a−は同じでも異なってもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基
、炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基
、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキシカルボニルメ
チル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボ
ニルメチル基等の置換されてもよい炭素数1〜12のア
ルキル基、ペンシル基、フェネチル基等のアラルキル基
、フェニル基、トリル基、キシリル基、クロロフェニル
基等のアリール基等)を表す。
さらに又、式(Irl)中の−E−Z−y+ 結合残基
は〔−〇〕 と−Wo を連結させてもよい。
以下に本発明の単量体(A)であってホルミル基を有す
るものの例を示す。例(ad)〜(a−15)において
、aは−H又は−CHffを表す。
ただし、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
m:1〜6の整数 p:1〜4の整数 (a−6)    CH2−古 (a−7)    。H2−古 m:j〜6の整数 nl :1〜4の整数 n2 :1〜3の整数 H2CHO C82CHO また、以下に本発明の一般式(Ia)で示される官能基
の具体例を示すが、例(a’−1)から(a ’−9)
において、Rフ、 Rsは炭素数1〜4のアルキル基又
は−CH2C4H5を表し、Rθは炭素数1〜4のアル
キル基、−CH2C6H5又はフェニル基を表す。但し
、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(a’ −1)            (a’ −2
)(a’ −3)            (a’ J
)(a’ −5)            (a’  
6)(a’ −7)            (a’ 
−8)(a’ −9) 本発明の樹脂粒子を構成する分散樹脂(樹脂〔L〕)は
、以上のようなホルミル基及び/又は一般式(I)の官
能基含有の一官能性単量体(A)とともに、共重合し得
る他の単量体を重合体成分として含有してもよい。他の
単量体の例として例えば、α−オレフィン類、アルカン
酸ヒニル又はアリルエステル類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、ビニルエーテル類、アクリルアミド
類、メタクリルアミド類、スチレン類、複素環ビニル類
〔例えば窒素原子以外の非金属原子(酸素原子、イオウ
原子等)を1〜3個含有する5員〜7員環の複素環であ
り、具体的な化合物として、ビニルヂオフェン、ビニル
シオキザン、ビニルフラン等〕等が挙げられる。好まし
い例としては、例えば炭素数1〜3のアルカン酸ヒニル
又はアリルエステル類、メタクリロニ1−リル、スチレ
ン及びスチレン誘導体(例えばビニル1−ルエン、ブチ
ルスチレン、メトキシスヂレン、クロロスヂレン、ンク
ロロスチレン、ブロモスチレン、工トキシスチレン等)
等が挙げられる。しかし、これらに限定されるものでは
ない。
該樹脂[L E中の重合成分として、−官能性単量体(
A)の存在割合は、30重量%以上好ましくは50重量
%以上であり、特に好ましくは、該樹脂は単量体(A)
と−官能性重合体〔M〕のみで構成されているものであ
る。
次に一官能性重合体〔M〕について説明する。
このケイ素原子及び/又はフッ素原子を含有する置換基
を含む繰り返し単位を少なくとも含んでなり重合体主鎖
の一方の末端にのみ一般式(II)で示される重合性二
重結合基を結合して成ることを特徴とする重合体は、単
量体(A)と共重合し且つ、該非水溶媒と溶媒和し可溶
性であることが重要であり、いわゆる非水系分散重合に
おける分散安定用樹脂の働きをするものである。
本発明の一官能性重合体CM]は、該非水溶媒に可溶性
であり、具体的には該溶媒100重量部に対し、温度2
5°Cにおいて少なくとも5重量%溶解するものてあれ
ばよい。
また該重合体(MEの重量平均分子量は1×103〜l
Xl0’ であり、好ましくは2×103〜5X10’
、特に好ましくは3X]、O’〜2X10’ である。
重合体〔M〕の重量平均分子量がlXl0’未満あるい
は106を越えるようになると、生成した分散樹脂粒子
の凝集が発生し、平均粒径の揃った微粒子が得られなく
なってしまう。
−官能性重合体〔Ml]において、重合体主鎖の片末端
にのみ結合する一般式(■・)で表される重合性二重結
合基成分について以下に説明する。
一般式(1) 一般式(Il)において、VOは−o−,−coo−。
−0CO−、−CH20CO−、−CH2COO−、−
3o2−。
ここでR3は水素原子のほか、好ましい炭化水素基とし
ては、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
プチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシ
ル基、ヘキセニル基、オクタデシル基、2−クロロエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−
メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、
3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換され
てもよいアルケニル基(例えば2−メチル−1−プロペ
ニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチ
ル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセ
ニル基、2−へキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニ
ル基等)、炭素数7〜12の置換されていてもよいアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、ナフチルエチル基、2−ナフチルエ
チル基、クロロペンシル基、ブロモヘンシル基、メチル
ベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、
ジメチルヘンジル基、ジメI・キシヘンシル基等)、炭
素数5〜8の置換されていてもよい脂環式基(例えば、
シクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−
シクロペンデルエチル基等)、又は、炭素数6〜12の
置換されていてもよい芳香族基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基
、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフ
ェニル基、メトキシフェニル基、工1−キシフェニル基
、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニル基、クロ
ロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基
、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカ
ルボニルフェニル基、エトキシ力ルホニルフェニル基、
ブトキシカルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル ドフェニル基、トデシロイルアミ1ーフェニル基等)等
が挙げられる。
置換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロ
メチル基、メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ
基等)等が挙げられる。
al及びa2は、互いに同じでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、エチル基等
) 、−Coo−R1又は炭化水素基を介したCOOR
,  (R4は、水素原子又は炭素数1〜18のアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又はアリ
ール基を表し、これらは置換されていてもよく、具体的
には、」二重R3について説明したものと同様の内容を
表す)を表す。
上記炭化水素を介した一COO−Rm基における炭化水
素としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等
が挙げられる。
更に好ましくは、一般式( H. )において、vOは
、−COO  、  −〇CO−,  −CH20CO
−、  −CH2COO−。
表し、a+,a2は互いに同じでも異なっていてもよく
、水素原子、メチル基、− COOR 、又は−CH2
COORbを表し、[Rtは、水素原子又は炭素数1〜
6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基等を表す)を表す。更により
好ましくは、al,a2においていずれか一方が必ず水
素原子を表す。
即ち、一般式( II )で表される重合性二重結合基
として、具体的には、 O       CHI O ’II        I  II CH2−CI−C O − 、  CH2=C−C−0
 − 。
CH30CH2C00CHt l     II           lCH=CH
−C0−0−、CH2=C 曙 0=C−O− CH2COOH ■ C12= C、CH2” CH−CON H−20=C
−0− CH3CHh CH2=CC0NH−、CH=CH−C0NH−。
cH2=cl(−o−c−、CH2=CH−CH20C
−2COOHO I     lI CI2−CH−0−、CH2=C−CH2CO−。
等が挙げられる。
次に一官能性重合体CM)における、フッ素原子及び/
又はケイ素原子を含有した置換基を有する繰り返し単位
について説明する。
繰り返し単位の化学構造としては、ラジカル付加重合性
単量体から得られるもの、ポリエステル構造から成るも
の、あるいはポリエーテル構造から成るもの等が挙げら
れ、これら重合体構造の繰り返し単位中の側鎖に、フッ
素原子及び/又はケイ素原子が含有されるものであれば
いずれてもよい。
フッ素原子含有の置換基としては、例えば−C5F2□
lhは1〜12の整数を表す)、−(CF2)I CF
2O(jは1〜1)の整数を表す)、が挙げられる。
ケイ素原子含有の置換基としては例えば、RloR,3 一3i−R,、、−←−3iO→ゴR+i(kは1〜2
0のR12R+ 6 整数を表す)、ポリエーテル構造等が挙げられる。
但し、R+ o 、R1)+R1□は、同じでも異なっ
てもよく、置換されていてもよい炭化水素基又は−OR
,,基(R16は、RIo の炭化水素基と同一の内容
を表す)を表す。
Rloは、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デンル基、ドデシル基、ヘ
キセニル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基
、2,2゜2−トリフロロエヂル基、2−シアノエチル
基、3.3.3−1−リフロロプロピル基、2−メトキ
シエチル基、3−ブロモプロピル基、2−メトキシカル
ボニルエチル基、2,2,2.2’。
2’、2’−へキザフロロイソプロピル基等)、炭素数
4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば、2
−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペ
ンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペン
テニル基、■−ヘキセニル基、2−へキセニル基、4−
メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置換
されていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチ
ル基、2−ナフヂルエヂル基、クロロベンジル基、ブロ
モベンジル基、メチルベンジル基、エチルペンシル基、
メトキシベンジル基、シメチルベンジル基、ジメトキシ
ベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよい
脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキ
シル基、2−シクロペンデルエチル基等)又は炭素数6
〜12の置換されていてもよい芳香族基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピル
フェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、
Fデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフ
ェニル基、ブトキシフェニル基、デンルオキシフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メ
トキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェ
ニル基、ブI・キシカルボニルフェニル基、アセトアミ
1−フェニル基、プロピオアミドフェニル基、トデシロ
イルアミI・フェニル基等)が挙げられる。
−OR,,基において、R16は、」二重R1o の炭
化水素基と同一の内容を表す。
R目、R目、R1,は同じでも異なってもよ(、R+o
1口、R12と同一の内容を表す。
次に、以」二の様なフッ素原子及び/又はケイ素原子を
含有した置換基を有する繰り返し単位の具体例を以下に
示す。しかし、本発明の範囲がこれらに限定されるもの
ではない。
(b−1) →CH、−C→〜 C00CH2CH2ChF2□1 (b−3) CH2”C C00CH2CH2(CF2)、CF2Hj: 1〜1
)の整数 (b−q) (b−5) 1: 1〜6の整数 (b−6) ? (b−7) ■ (b−8) ■ CH2=C Coo(CH2J2NHSCJ2Rr Rf ; −CH2C,F2h、7(−CHz)−を傅
F2)、CF2H(a−9) (b−10) CH2=C C0NHCOORf (b−41) CH2”C C00CH2CF 2 CF 2 H (bi2) CH2=C C00(CH2)O−Rr (b−131 ■ CH2=COCH3 Coo(CH2)−3i−OClh CH3 (b−1月) □ CH2=CCHI1 Coo(CH2)zO−3i−C1h □ CH。
(b−15) b 蒙 CH2−CC6H5 I C0O3i−C,Hg gHs (b−+6) ■ CH2=CR1’ Coo(CHzhO3i−R2’ ■ R3/ R,L  、R2′ 、R,/  。
炭素数1〜12のアルキル基 (b−17) CH2”CCH3 COO(CHzbO−3i CH2CH2CF3■ CH3 (b−18) CH2=CCH3CH) 1]I Coo(CH2h−0−3i−(−O3i→−1−cH
3CH:+   CHy 9 1〜20の整数 (b−49) ■ CH2=CCH:1 COO(CH2ho−3i+ CH2→、C0OR,’
「 Hff (b−20) (b−21) ■ CH2=CR,’ (b−22) CH2=C、R,’ COOCH2−3i −R2’ R:1′ (b−23) (b−21)) CH2−CORI’  OR’ COOCH25i−0−3i−OR’ OR’   OR’ CH。
R’  :  −3i−CH3 CH3 (b−25) ■ CH2=CORI ’ Coo(CH2)3−3i−OR2’ ■ OR3’ (b−26) ■ CHx   CH3C1h r:0又は1〜20の整数 (b−27) b CH2=C 夏 CH20COC,F2 h + + (b−28) ■ CH2=C C00CH2CF2HCF3 (b−29) 本発明の一官能性重合体〔M〕は前記した一般式(I)
で示される重合性二重結合基と、フッ素原子及び/又は
ケイ素原子を含有する置換基を有する繰り返し単位を少
なくとも含む重合体の主鎖の片末端とが直接結合される
か又は任意の連結基で結合されたものである。連結する
基として具体的には二価の有機残基であって、d+ 一〇−,−1−、−N−、−3o−、−3O2−。
−Coo−、−0CO−、−CONHCO−、−NHC
ONH−。
d、     d、d軌 −CON−,−3O2N−及び−3i−から選ばれ■ た結合基を介在させてもよい、二価の脂肪族基もしくは
二価の芳香族基、又はこれらの二価の残基の組合せによ
り構成された有機残基を表す。
ここで、d、−d5は式(、Jut )におけるR1と
同一の内容を表す。
二価の脂肪族基として、例えば、 +C→−9÷C=C→−,+CミC→−9「 が挙げられる[e+及びC2は、互いに同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜12のア
ルキル基(例えばエチル基、エチル基、プロピル基、ク
ロロエチル基、プロモメチル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、ノニル基、デシル基等)を表す。Qは−
O−、−S−又は−NR,7−を表し、NR,oは炭素
数1〜4のアルキル基、−CH2C1又は−CH2Br
を表ず〕。
二価の芳香族基としては、例えばベンゼン環基、ナフタ
レン環基及び5又は6員の複素環基(複素環を構成する
ペテロ原子として、酸素原子、イオウ原子、窒素原子か
ら選ばれたベテロ原子を少なくとも1個含有する)か挙
げられる。
これらの芳香族基は置換基を有していてもよく、例えば
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、炭素数1〜8のアルキル基(例えばエチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基等)が置
換基の例として挙げられる。
複素環基としては、例えばフラン環、チオフェン環、ピ
リジン環、ピリジン環、ピペラジン環、テトラヒドロフ
ラン ヒドロピラン が挙げられる。
以」二述べた如き、−官能性重合体〔M〕の一般式( 
III )で示される重合性二重結合基と、これに連結
する有機残基て構成される部分の具体例として各々次の
ものが挙げられるか、これらに限定されるものではない
。但し、以下の各側において、Plはー1), −CH
l, −CH20OCH, 。
、−CZ、−Br又は−CNを示し、P2は−H又は−
CH3を示し、Xは−Cl又は−Brを示し、nは2〜
I2の整数を示し、mは1〜4の整数を示す。
(C−+) 唱 CI 2 = C−COO(CH2−)? 0−(C−
2) CH3 CH= CH−〇 (CH2)70− (C−31 CH2= CH− (C−5) P+ CH2= C−Coo (CH2丹NH−(C−6) CH2= C−C00CH2CHCH20−(C−7) 畷 CH2=C−C0NH(CH2CH CH (C−9) I CH2=C−C00CH2CHCH20−CH (c−13) P盲 CI+2=C−COO(CIlr→7 (c−1)1) CH2=C−C0NH(CI+2)−一1−(c−15
) ■ CH2=C−C0NIICOO(CH2)T(c−16
) CH2=CC0NHCONt((CHz→−一1−(C
−20) CH,=C−C00CHO ■ CH2CH2X (C−21) CH2,、=C ■ Coo(CH2)3NHCOO(CH2→7(C−22
) ■ C1(2=C−C00(CH2CH20)、 Co(C
H2ドアCI+。
■ 01)            CN (C−23) (C−25) CH2= CH−CH20CO(C1)2ト、−8−(
C−26)                    
CH3I CH2=CHC1hCOO(CH2ト、−〇 −蕃 N (。−27)                   
   CH・C1!2 =CH−CHzCHCH200
C(CHzh−C−0HCM (C−28) (C−29) (C−30) 本発明の一官能性重合体〔M〕の繰り返し単位の総和に
おいて、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する置
換基を有する繰り返し単位は、全体の40重量%以上含
有されていることが好ましく、より好ましくは60〜1
00重量%である。
本発明の上記成分が全体の40重量%未満になると、樹
脂粒子が表面層に分散された時に表面部分への濃縮効果
が低下し、結果として、印刷原版としての保水性向」二
の効果が薄れてしまう。
本発明の一官能性重合体CM]は、従来公知の合成方法
によって製造することができる。例えば、■アニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリ
マーの末端に種々の試薬を反応させて一官能性重合体(
Mlを得る、イオン重合法による方法、■分子中に、カ
ルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応性基を
含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラ
ジカル重合して得られる末端反応性基結合の重合体と種
々の試薬を反応させて一官能性重合体〔M〕を得るラジ
カル重合法による方法、■重付加あるいは重縮合反応に
より得られた重合体に上記ラジカル重合方法と同様にし
て、重合性二重結合基を導入する重付加縮合法による方
法等が挙げられる。
具体的には、P、 Dreyfuss &  R,P、
 Quirk 。
Encycl、 Polym、 Sci、 Eng、、
 1.551 (+987)、P、 F、 Rempp
 、 、E、 Frar+ta 、 Adv、 Pol
ym、 Sci、。
58  、   +   (1981))   、 V
、  Percec  、  Appl、  Po1y
、  Scj、、。
285 、95 (+98J 、R,Asami 、 
M、 Takari 。
間akromo1. Chem、 5upp1.、 +
2 、 i63 (+985)、P、 Rempp、 
et al 、 Makromol、 Chem、 5
upp1.。
し+ 3 (198)4)、用上雄資、化学工業、主主
56(1987)、山下雄也、高分子、−L」−。
988、(1982)、小林四部1高分子。
1工、625 (198])、東村敏延1日本接着協会
誌、上↓、  536. (]、 9 B 2 ) 、
伊藤浩−1高分子加工、ユ35,262 (1986)
、東貴四部、津田隆9機能材料、  + 987. N
o、10.5等の総説及びそれに引例の文献・特許等に
記載の方法に従って合成することができる。
更に、本発明の分散樹脂粒子が網目構造を有する場合は
、上記した式(I)及び/又は(TI )の官能基を含
有する一官能性単量体(A)を重合体成分〔重合体成分
(A)と略記する〕として成る重合体の重合体間が橋架
けされており、高次の網目構造を形成している。
すなわち、本発明の分散樹脂粒子は、重合体成分(A)
から構成される非水分散溶媒に不溶な部分と、該溶媒に
可溶となる一官能性重合体CM)とで構成される、非水
系ラテックスであり、網目構造を有する場合は、この該
溶媒に不要な部分を形成している重合体成分(A)の分
子間が橋架けされているものである。
これにより、網目樹脂粒子は水に対して難溶性あるいは
不溶性となったものである。具体的には、該樹脂の水へ
の溶解性は、80重量%以下好ましくは50重量%以下
である。
本発明の架橋は、従来公知の架橋方法によって行なうこ
とができる。即ち、■該重合体成分(A)を含有する重
合体を種々の架橋剤あるいは硬化剤によって架橋する方
法、■該重合体成分(A)に相当する単量体を少なくと
も含有させて重合反応を行う際に、重合性官能基を2個
以上含有する多官能性単量体あるいは多官能性オリゴマ
ーを共存させることにより分子間に網目構造を形成する
方法、及び■該重合体成分(A)と反応性基を含有する
成分を含む重合体類とを重合反応あるいは高分子反応に
よって架橋させる方法等の方法によって行うことができ
る。
上記■の方法の架橋剤としては、通常架橋剤として用い
られる化合物を挙げることができる。
具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ノ\ントブ
ック」大成社刊(1981年)、高分子学会編「高分子
データハンドブック 基礎編」培風館(1986年)等
に記載されている化合物を用いることができる。
例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビニ6フ ルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤等)、
ポリイソシアネート系化合物(例えば、トルイレンジイ
ソシアネート、o−トルイレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−1・、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アネート、ヘキザメチレンジイソシアネーI・、イソホ
ロンジイソシアネート、高分子ポリイソシアネート等)
、ポリオール系化合物(例えば、1.4−ブタンジオー
ル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシアル
キレングリコール、1,1.1−トリメチロールプロパ
ン等)、ポリアミン系化合物(例えば、エチレンジアミ
ン、γ−ヒドロキシプロピル化エチレンシアミン、フェ
ニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノ
エチルピペラシン、変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリ
エポキシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内
弘編著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋
本邦之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969
年刊)等に記載された化合物類)、メラミン樹脂(例え
ば、三輪−部、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」
日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された化合物
類)、ポリ(メタ)アクリレート系化合物(例えば、大
河原信、三枝武夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(
1976年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」テ
クノシステム(1985年刊)等に記載された化合物類
が挙げられ、具体的には、ポリエチレングリコールジア
クリレ−1・、ネオペンヂルグリコールジアクリレ−1
・、l、6−ヘキザンジオールジアクリレート、トリメ
チロールプロパンI・リアクリレー1−、ペンタエリス
リトールポリアクリレートジアクリレ−1・、オリゴエ
ステルアクリレート及びこれらのメタクリレ−1・体等
がある。
また、」−記■の方法で共存させる重合性官能基を2個
以」二含有する多官能性単量体〔多官能性単量体(D)
とも称する〕あるいは多官能性オリゴマーの重合性官能
基としては、具体的には、 CH2=CH−CH2−、CH2=CH−C−0−、C
H2=CH−1CH3CH30 1)II CH2= c−c−o −1CH: CH−C−0−1
CH2= CH−CONH−1CH、CH3 l CH2,=C−C0NH−、CH,=CH−C0NH−
、CH30 II       I   II CH2−CH−0−C−1CH2= C−0−C−、C
H2=CH−CH2−0−C−、CH2,=CH−NH
CO−1CH2= CHCH2NHCO−、CH2= 
CH−3O2−17■ CH7=CH−CO−、CH2=CH−0−、CH2=
CH−3−等を挙げることができる。これらの重合性官
能基の同一のものあるいは異なったものを2個以」二有
した単量体あるいはオリゴマーであればよい。
重合性官能基を2個以上有した単量体の具体例は、例え
ば同一の重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴマ
ーとして、ジヒニルベンゼン、トリヒニルベンゼン等の
スヂレン誘導体:多価アルコール(例えば、エヂレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール#200、#1)00、
#600.1.3−ブチレングリコール、ネオペンデル
グリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、ペンタエリスリト−ルなど)、又はポリヒドロ
キシフェノール(例えばヒドロキノン、レゾルシン、カ
テコールおよびそれらの誘導体)のメタクリル酸、アク
リル酸又はクロトン酸のエステル類、ヒニルエーテル類
又はアリルエーテル類:二塩基酸(例えばマロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイ
ン酸、フタル酸、イタコン酸等)のビニルエステル類、
アリルエステル類、ビニルアミド類又はアリルアミド類
、ポリアミン(例えばエチレンジアミン、l。
3−プロピレンシアミン、1,4−ブチレンジアミン等
)とビニル基を含有するカルボン酸(例えば、メタクリ
ル酸、アクリル酸、クロトン酸、アリル酢酸等)との縮
合体などが挙げられる。
又、異なる重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴ
マーとしては、例えばビニル基を含有するカルボン酸(
例えばメタクリル酸、アクリル酸、メタクリロイル酢酸
、アクリロイル酢酸、メタクリロイルプロピオン酸、ア
クリロイルプロピオン酸、イタコニロイル酢酸、イタコ
ニロイルプロピオン酸、カルボン酸無水物等)とアルコ
ール又はアミンの反応体(例えばアリルオキシカルボニ
ルプロピオン酸、アリルオキシカルボニル酢酸、2−ア
リルオキシカルボニル安息香酸、アリルアミノカルボニ
ルプロピオン酸等)等のビニル基を含有したエステル誘
導体又はアミド誘導体(例えばメタクリル酸ビニル、ア
クリル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メタクリル酸アリ
ル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリル、メタクリロ
イル酢酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸ヒニル、
メタクリロイルプロピオン酸アリル、メタクリル酸ビニ
ルオキシカルボニルメチルエステル、アクリル酸ビニル
オキシカルポニルメチルオキシカルボニルエヂレンエス
テル、N−アリルアクリルアミド、N−アリルメタクリ
ルアミド、N−アリルイタコン酸アミド、メタクリロイ
ルプロピオン酸アリルアミド等)又はアミノアルコール
類(例えばアミノエタノール、1−アミノプロパツール
、1−アミノブタノール、1−アミンヘキサノール、2
−アミノブタノール等)とビニル基を含有したカルボン
酸との縮合体などが挙げられる。
本発明に用いられる2個以」二の重合性官能基を有する
単量体あるいはオリゴマーは、単量体(Δ)及び(Δ)
と共存する他の単量体との総量に対して10モル%以下
、好ましくは5モル%以下用いて重合し、樹脂を形成す
る。
更には、上記■の方法の高分子間の反応性基同志の反応
により化学結合を形成し高分子間の橋架けを行う場合に
は、通常の有機低分子化合物の反応と同様に行うことが
できる。具体的には、岩倉義勇2栗IB恵輔、「反応性
高分子」講談社(1,977年刊)、小田良平、U高分
子ファインケミカルJ講談社(1,976年刊)等の成
書に詳細に記載されている。例えば、下記表−1のA群
(親水性基重合体成分)の官能基と13群(反応性基を
含有する成分を含む重合体類)の官能基の組合わせによ
る高分子反応が通常よく知られた方法として挙げられる
なお、表−1のR181R1!lは炭化水素基で、前出
の式(Ill )のYにおりるr3. r4と同一の内
容を表す。
表  −1 以上の如く、本発明の網目分散樹脂粒子は、ホルミル基
及び/又は式(I)で示される官能基を含有する重合体
成分とフッ素原子及び/又はケイ素原子含有置換基を有
する繰り返し単位を含む重合体成分とを含有し、且つ分
子鎖間が高次に橋架けされた構造を有する重合体の粒子
である。
分散重合において、粒子の粒径が揃った半分散性の粒子
が得られること及び0,5μm以下の微小粒子が得られ
易いこと等から、網目構造形成の方法としては、多官能
性単量体を用いる■の方法が好ましい。
非水溶媒系分散樹脂粒子の製造に用いられる非水溶媒と
しては、沸点200°C以下の有機溶媒であればいずれ
でもよく、それは単独であるいは2種以」二を混合して
使用してもよい。
この有機溶媒の具体例は、メタノール、エタノール、プ
ロパツール、ブタノール、フッ化アルコール、ベンジル
アルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエヂル
ケトン、シクロヘキザノン、ジエチルケトン等のケトン
類、ジエヂルエーテル、テI・ラヒドロフラン、ジオキ
→ノ゛ン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エヂル、酢
酸メチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル
類、ヘキサジ、オクタン、デカン、I・デカン、トリデ
カン、シクロヘギ」ノン、シクロオクタン等の炭素数6
〜14の脂肪族炭化水素類、ヘンセン、トルエン、キシ
レン、クロロベンセン等の芳香族炭化水素類、メチレン
クロリド、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロ
ロホルム、メチルクロロポルム、ジクロロプロパン、ト
リクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられ
る。ただし、以上述べた化合物例に限定されるものでは
ない。
これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散重合法で合成
することにより、樹脂粒子の平均粒子径は容易に1μm
以下となり、しかも粒子径の分布が非常に狭く且つ単分
散の粒子とすることができる。
具体的には、K、 E、 J、 Barrett rD
ispersionPolymerjzati、on 
in Organic Media JJohn Wi
le’l (1975年)、村田耕一部、高分子加工。
主1,20 (1974)、松本恒隆、丹下豊吉。
日本接着協会誌圭、1.83 (1973)、丹下豊吉
2日本接着協会誌上↓、26 (1987)、D、 J
、 Walbridge、 NATO,Adv、5tu
rdy、工nst、、Ser。
E、N1)67.40 (1983)、英国特許第89
3429、堂93403B各号明細書、米国特許第1.
122397、同3900412、同4606989各
号明細書、特開昭60−179751、同6(]−18
5963各号公報等にその方法が開示されている。
本発明の分散樹脂は、単量体(A)と−官能性重合体〔
M〕の少なくとも各々1種以上から成り、網目構造を形
成する場合には必要に応じて多官能性単量体(D)を共
存させて成り、いずれにしても重要な事は、これら単量
体から合成された樹脂が該非水溶媒に不溶であれば、所
望の分散樹脂を得ることができる。より具体的には、不
溶化する単量体(Δ)に対して、−官能性重合体CM)
を1〜50重量%使用することが好ましく、さらに好ま
しくは5〜25重量%である。また本発明の分散樹脂の
分子量は10′〜106であり、好ましくはJ04〜5
X1.O’ である。
以」二の如き本発明で用いられる分散樹脂粒子を製造す
るには、一般に、単量体(A)、−官能性重合体〔M〕
更には、多官能性単量体(■))とを非水溶媒中で過酸
化ベンゾイル、アゾビスイソブヂロニトリル、ブチルリ
チウム等の重合開始剤の存在下に加熱重合させればよい
。具体的には、■単量体(A)及び−官能性重合体〔M
〕、多官能性単量体(D)の混合溶液中に重合開始剤を
添加する方法、■非水溶媒中に、上記重合性化合物及び
重合会誌剤の混合物を滴下又は任意に添加する方法等が
あり、これらに限定されずいかなる方法を用いても製造
することができる。
重合性化合物の総量は非水溶媒100重量部に対して5
〜80重量部程置部あり、好ましくは10〜50重量部
である。
重合開始剤の量は、重合性化合物の総量の0、1〜5重
量%である。又、重合温度は50〜180℃程度であり
、好ましくは60〜120°Cである。反応時間は1〜
15時間が好ましい。
以上の如くして本発明により製造された非水溶媒系分散
樹脂は、微細で且つ粒度分布が均一な粒子となる。
本発明の表面層に供される7トリツクスの樹脂としては
、例えばアルキッド樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、エチレン−酢ビ共重合体、スチレン樹脂
、スチレン−ブタジェン樹脂、アクリレート−ブタジェ
ン樹脂、アルカン酸ビニル樹脂等が挙げられる。
具体的には栗田隆治・石渡次部、高分子、第17巻、第
278頁(1968年)、宮本晴視。
武井秀彦、イメージング、  + 973 (No、8
)第9頁、中村孝−編「記録材料用バインダーの実際技
術」第10章、 C,H,C,出版(1985年)、D
、D、Tatt、S、C,He1decker、Tap
pi、  4 9(klo)、  439  (196
6)、E、  S、  +3alt−tazzi、  
R,G、  B]、ancl、oette  et  
al、  Photo、  Sci。
Eng、±6 (No、5)、354 (1972)、
ゲニン・ヂャン・ケー、清水勇、井上英−1電子写真学
会誌上8 (No、2)、28 (1980)、特公昭
50−3101)、特開昭53−54027、同54−
20735、同57−202544、同54−6804
6各号公報等に開示の材f4が挙げられる。
本発明の表面層に供される7トリツクス樹脂の分子量は
、好ましくは10′〜lOI′、より好ましくは5XI
O′〜5X105である。また、この樹脂のガラス転移
点は好ましくは−10’C〜120°C1より好ましく
は0°C〜85°Cである。
本発明に供される非水分散系樹脂粒子と7トリツクス樹
脂とは任意の割合で混合することができるが、表面層の
全樹脂量中の樹脂粒子の含有量が1〜100重量%程度
であることが適当である。全樹脂量中の該樹脂粒子の含
有量が1重量%より少ないと、得られた平版印刷用原版
は、不感脂化液・浸し水による不感脂化処理により生ず
る親水性が充分てなく、印刷時の汚れが発生ずる。
本発明の表面層の樹脂粒子は、不感脂化処理により親水
性基が発現することにより非画像部を親水性にする作用
を有する。
更に本発明の表面層の網目樹脂粒子は、その原版におい
て架橋構造を重合体の少なくとも1部に有することから
、不感脂化処理により生成した親水性基含有の樹脂粒子
が水溶性となり非画像部から溶出してゆく事を防止する
作用を有するものである。
従って非画像部の親水性が樹脂中に生成されるスルホン
基、ホスホノ基、カルボキシル基あるいはヒドロキシル
基等によって、表面層の親水性が発現し且つ持続性が向
上することとなったと推察される。そして印刷機の大型
化あるいは印圧の変動等印刷条件か厳しくなった場合で
も、地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷する
ことが可能となる。
更に樹脂粒子は粒子の親水性を阻害しない量でも、表面
層の空気との界面に偏在している。
また、表面層自体の強度、電子写真感光層との接着性あ
るいは電子写真特性等の改善のために、前記した本発明
の樹脂粒子や7トリツクス樹脂以外の樹脂を添加したり
、可塑剤等を添加してもよい。
例えば、該表面層が親水化された後の膜の強度あるいは
表面層の吸水性を保持させるために、架橋性樹脂あるい
は架橋性化合物を用いてもよい。これらの化合物を併用
した場合には、本発明の表面層の樹脂は、表面層形成物
を塗布した後架橋される。架橋を行うためには、例えば
、乾燥条件を高温度及び/又は長時間とするか、または
塗布溶剤の乾燥後、更に加熱処理することが好ましい。
例えば60°C〜120°Cで5〜120分間処理する
また架橋性樹脂を用いた場合は、塗布した後に、電子線
、X線、紫外線あるいはプラズマ光照射することにより
架橋され、乾燥中のみならず、その前あるいは後でもい
ずれでもよく、上記乾燥条件の加熱により反応はより進
行する。
反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理する
ことができる。
具体的な化合物例としては、樹脂粒子について述べたと
ころで例示したと同様のものが挙げられる。
また、これらの化合物は、表面層全組成物100重量%
巾、多くても30重量%以下であり、好ましくは20重
量%以下である。30重重量を越えると表面層の親水性
が低下してしまう場合が生じる。
更に、表面層は、トナー現像時の現像特性、トナー像の
接着性あるいは親水化処理後の保水性などを向上させる
目的で、その表面が機械的にマット化されていたり、層
にマット剤が含有されていてもよい。マント剤としては
、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、ガラス粒子、アルミナ、グレーなどの充填剤や、
ポリメチルメタクリレ−1・、ボリスヂレン、フェノー
ル樹脂などの重合体粒子などが例示できる。
該表面層を構成する場合に重要なことは、前記の如く、
不感脂化処理後非画像部が迅速且つ充分に親水性に変化
することである。
即ぢ、この親水性は、例えば、水に対する接触角を測定
することによって確認することがてきる。不感脂化処理
を行う以前の表面層の表面の水に対する接触角は約60
〜120度であるが、不感脂化処理後はそれは20度以
下にまで低下し、水に非常によく濡れるようになる。こ
のため、印刷版は親油性トナーからなる画像部と硬度に
親水性の非画像部とをその表面に形成していることにな
る。従って、不感脂化処理後の表面層が水との接触角で
20度以下になるようにすればよい。
従って、該樹脂粒子を表面層に含む本発明の平版印刷用
原版は、非画像部が上記樹脂粒子により親水化され、画
像部の親油性と明確に区別され、印刷時に非画像部に印
刷インキが471着しなくなるのである。
また、従来はjつの層で光導電性と親水化が可能である
という特性を持たねばならないため、酸化亜鉛など限ら
れた材料した使用できなかったが、本発明の印刷原版で
は光導電層と親水化可能層(表面層)に機能が分離した
ため、従来の酸化亜鉛の不感脂化反応に依存したノステ
ムと比べ、印刷時の厳格な管理が著しく緩和される。
即ち、従来の酸化亜鉛を用いるシステムでは、酸化亜鉛
を不感脂化する不感脂化液の主剤として、フェロシアン
系化合物が用いられており、この化合物は環境2η染防
止上特別の取り扱い管理が必要であること、又不感脂化
した親水化物が、印刷原版の表面層に物理的に付着して
いることから、印刷時に多数枚印刷することで消耗して
ゆく分を、印刷時の浸し水に、不感脂化主剤を含有させ
て補って使用するのが通例であるが、この副作用として
、色インキの使用可能な種類が限定される挙げられる、
印刷用紙として中性紙を用いることが難しい等の問題が
あった。
これに対し、本発明のシステムでは、不感脂化の原理が
全く異なることから、これらの問題を容易に解決できる
ものである。
本発明の原版において光導電層に用いられる光導電性化
合物は、無機化合物あるいは有機化合物のいずれでもよ
い。
本発明の光導電性化合物として用いられる無機化合物と
しては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫
化カドミウム、セレン、セレン−テルル、硫化鉛等従来
公知の無機光導電性化合物が挙げられ、公害性の観点か
ら、酸化亜鉛、酸化チタンが好ましい。
光導電性化合物として、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機
光導電性化合物を用いる場合は、無機光導電性化合物]
、 00重量部に対して上記した結合樹脂を10〜60
重量部なる割合、好ましくは15〜40重量部なる割合
で使用する。
一方、有機光導電性化合物としては従来公知の化合物の
いずれでもよく、具体的に電子写真平版印刷用原版とし
ては次の2種が従来公知の例として知られている。第一
は、特公昭37−I7162、同62−51462、特
開昭52−2437、同54−1.9803、同56−
107246、同57−161863各号公報などに記
載のような、有機光導電性化合物、増感染料、結合樹脂
を主体とする光導電層を有するものであり、第二は、特
開昭56−146145、同60−1.7751 、同
6m−17752、同60−17760、同60−25
4142、同62−54266各号公報などに記載のよ
うな電荷発生剤、電荷輸送剤、結合樹脂を主体とする光
導電層を有するものである。第二の場合の特別な例とし
て特開昭60−230147、同60−230148、
同60−238853各号公報等に記載のような電荷発
生剤と電荷輸送剤とをそれぞれ別の層に含有した二層構
成の光導電層も知られている。本発明の電子写真式平版
印刷用原版は上記の二種の光導電層のいずれの形態をと
ってもよい。第二の例の場合には、本発明でいう有機光
導電性化合物が電荷輸送剤としての機能をはたず。
本発明における、有機光導電性化合物としては、 +a+  米国特許第31.121.97号明細書等に
記載のトリアゾール誘導体、 lb)  米国特許第3189447号明細書等に記載
のオキサジアゾール誘導体、 fcl  特公昭37−1609’ 6号公報に記載の
イミダゾール誘導体、 fdl  米国特許第3615402、同382098
9、同3542544各号明細書、特公昭45−555
、同5 ]、 −10983各号公報、特開昭51−9
3224、同55−1.08667、同55−1569
53、同56−36656各号公報等に記載のボリアリ
ールアルカン誘導体、tel  米国特許第31807
29、同4278746各号明細書、特開昭55−88
064、同55−88065、同49−105537、
同55−51086、同56−8005]、同56−8
8141、同57−45545、同54−1)2637
、同55−74546各号公報等に記載のピラゾリン誘
導体及びピラゾロン誘導体、 げ) 米国特許第3615404号明細書、特公昭51
−10105、同46−3712、同47−28336
各号公報、特開昭54−83435、同54−1.10
836、同54−1.19925各号公報等に記載のフ
ェニレンジアミン誘導体、 fg+  米国特許箱3567450、同318070
3、同3240597、同3658520、同4232
103、同4175961.同401、2376各号明
細書、特公昭49−35702号公報、西独国特許(D
ΔS)第1).10518号明細書、特公昭39−27
577、特開昭55−144250、同56−1)91
.32同56−2243’7各号公報などに記載されて
いるアリールアミン誘導体、 山) 米国特許第3526501号明細書等に記載のア
ミノ置換カルコン誘導体、 (1)  米国特許第3542546号明細書などに記
載のN、N−ビカルバジル誘導体、 (j)  米国特許第3257203号明細書などに記
載のオキザゾール誘導体、 tk+  特開昭56−46234号公報等に記載のス
ヂリルアントラセン誘導体、 (1)  特開昭54−1)0837公報等に記載のフ
ルオレノン誘導体、 −米国特許箱371.7462号明細書、特開昭54−
59143号公報(米国特許第4150987号明細書
に対応)、特開昭55−52063、同55−520’
64 、同55−46760、同55−85495、同
57−1)350、同5’l−148749、同5’l
−104144各号公報等に記載さているヒドラゾン誘
導体、 (n+  米国特許箱4047948、同404794
9、同4265990、同4273846、同4299
897、同4306008各号明細書などに記載のベン
ジジン誘導体、 +01  特開昭58−190953、同59−955
40、同59−97148、同59−195658、同
62−36674各号公報などに記載されているスヂル
ベン誘導体、 +p+  特公昭34−10966号公報記載のポリビ
ニルカルバゾール及びその誘導体、 tQl  特公昭43−18674、同43−1919
2各号公報記載のポリビニルピレン、ポリビニルアント
ラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4′−ジメチルアミ
ノフェニル)−5−フェニルーオキザゾール、ポリ−3
−ビニル−Nエチルカルバゾール等のビニル重合体、 tr+  特公昭43−191.93号公報記載のポリ
ビニルピレン、ポリインデン、アセナフチレンとスヂレ
ンの共重合体等の重合体、 fs)  特公昭56−1.3940号公報などに記載
のピレン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホル
ムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデ
ヒド樹脂等の縮合樹脂、+1)  特開昭56−908
33、同56−161550各号公報に記載の各種のト
リフェニルメタンポリマー、 などがある。
なお本発明において、有機光導電性化合物は、fa)〜
(t)に挙げられた化合物に限定されず、これまで公知
の全ての有機光導電性化合物を用いることができる。こ
れらの有機光導電性化合物は場合により2種類以上併用
することが可能である。
第一の例の光導電層に含有される増感色素としては、電
子写真感光体に使用される従来公知の増感色素が使用可
能である。これらは、「電子写真」±2 9.(197
3)、[有機合成化学J2土(1))、1010.(1
96B)等に記載されている。例えば、米国特許箱31
41770、同4283475各号明細書、特開昭48
−25658号公報、特開昭62−71965号公報等
に記載のピリリウム系染料、Applied 0pti
cs Supplement 3 5 Q (19(3
9)、特開昭50−39548号公報等に記載のトリア
リールメタン系染料、米国特許第3597196号明細
書等に記載のシアニン系染料、特開昭60−16304
7、同59−164588、同60−2525]7各号
公報等に記載のスヂリル系染料などが有利に使用される
第二の例の光導電層に含有される電荷発生剤としでは、
電子写真感光体において従来公知の有機及び無機の各種
の電荷発生剤が使用できる。
例えば、セレン、セレン−テルル、硫化カドミウム、酸
化亜鉛、及び以下(1)〜(9)に示す有機顔料を使用
することができる。
(1)  米国特許第4436800、同443950
6各号明細書、特開昭47−37543、同58−12
3541、同5 B −192042、同58−21.
9263、同59−78356、同60−179746
、同61−148453、同6m−238063各号公
報、特公昭6〇−5941、同60−45664各号公
報等に記載されたモノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料
なとのアゾ顔料、 (2)  米国特許第3397086、同466680
2各号明細書、特開昭51−90827、同52−55
643各号公報等に記載の無金属あるいは金属フタロシ
アニン等のフタロシアニン顔料、 (3)  米国特許第3371.884号明細書、特開
昭47−30330号公報等に記載のペリレン系顔料、 (4)  英国特許第2237680号明細書、特開昭
47−30331号公報等に記載のインジゴ、チオイン
ジゴ誘導体、 (5)  英国特許第2237679号明細書、特開昭
47−30332号公報等に記載のキナクリントン系顔
料 (6)  英国特許第2237678号明細書、特開昭
59−1.84348、同62−28738、同47−
1.8544各号公報等に記載の多環キノン系顔料、 (7)  特開昭47−3033]、同47−1854
3各号公報等に記載のビスベンズイミダゾール系顔料、 (8)  米国特許第439661.0 、同4644
082各号明細書等に記載のスクアリウム環系顔料、 (9)  特開昭59−53850、同61−2 ]、
 2542各号公報等に記載のアズレニウム塩系顔料、 などである。これらは単独もしくは2種以上を併用して
用いることもできる。
また、有機光導電性化合物と結合樹脂の混合比は、有機
光導電性化合物と結合樹脂との相溶性によって有機光導
電性化合物の含有率の上限が決まり、これを」二回る量
を添加すると有機光導電性化合物の結晶化が起こり好ま
しくない。
有機光導電性化合物の含有量が少ないほど電子写真感度
は低下するので、有機光導電性化合物の結晶化が起こら
ない範囲で、できるだけ多くの有機光導電性化合物を含
有させるのが好ましい。有機光導電性化合物の含有率と
しては、結合樹脂100重量部に対し、有機光導電性化
合物5〜120重量部、好ましくは、有機光導電性化合
物10〜100重量部である。また、有機光導電性化合
物は、単独であるいは2神具上混合して使用してよい。
本発明の平版印刷用原版は、光導電性化合物100重量
部に対して」二重した結合樹脂を10〜100重量部な
る割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で使用す
る。
本発明では、可視光の露光又は半導体レーザー光の露光
等光源の種類によって必要に応じて各種の色素を分光増
感剤として併用することができる。例えば、宮本晴視、
武井秀彦 イメージング1973(N[L8)第12頁
、C,J、Young等: RCA Review ]
 5+ 469頁(1954年)、清田航平等:電気通
信学会論文誌、J63−C(N[12)、97頁(19
80年)、原崎勇次等。
工業化学雑誌、66.78及び188頁(1963年)
、谷忠昭、旧本写真学会誌 1上。
208頁(1972年)等の総説引例のカーポニウム系
色素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタン色素
、キ→ノ°ンテン系色素、フタレイン系色素、ポリメチ
ン色素(例えば、オキソノール色素、メロンアニン色素
、シアニン色素、ログンアニン色素、スヂリル色素等)
、フタロシアニン色素(金属を含有してもよい)等が挙
げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン系色素、キザンテン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭51−452、特開昭
50−90334、同5(]−1)4227、同53−
39130゜同53−82353各号公報、米国特許第
3052540、同第4054450各号明細書、特開
昭57−16456号公報等に記載のものが挙げられる
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、M
、Harmmer  rThe Cyanine Dy
esand Re1ated Compounds 」
等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的には、
米国特許第3047384、同31)0591、同31
21008、同3125447、同3128179、同
3132942、同3622317各号明細書、英国特
許箱1226892、同1309274、同14058
98各号明細書、特公昭48−7814、同55−18
892各号公報等に記載の色素が挙げられる。
更に、700nm以」二の長波長の近赤外〜赤外光域を
分光増感するボリメチン色素として、特開昭47−84
0、同47−44180.特公昭51−41061、同
49−5034、同49−45122、同57−462
45、同56−35]41、同57−157254、同
61−26044、同61−27551各号公報、米国
特許第3619]54、同4175956各号明細書、
rResearch Disclosure 」198
2年、216.第1 ]、 7〜1)B頁等に記載のも
のが挙げられる。
本発明の感光体は、種々の増感色素を併用させてもその
性能が増感色素により変動しに(い点においても優れて
いる。
更には、必要に応じて、従来知られている種々の電子写
真感光体用添加剤を併用することができる。
これらの添加剤としては、電子写真感度を改良するため
の化学増感剤、皮膜性を改良するための各種の可塑剤、
界面活性剤などが含まれる。
化学増感剤としては、例えばハロゲン、ベンゾキノン、
クロラニル、フルオレノン、ブロマニル、ジニトロベン
ゼン、アントラキノン、2゜5−ジクロロベンゾキノン
、ニトロフェノール、無水テトラクロルフタル酸、2,
3−ジクロロ−5,6−ジクロロベンゾキノン、ジニト
ロフルオレノン、トリニトロフルオレノン、テトラシア
ノエチレン等の電子吸引性化合物、小門宏等「最近の光
導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第6章:日
本科学情報■出版部(1986年)の総説引例のポリア
リールアルカン化合物、ヒンダードフェノール化合物、
p−フェニレンジアミン化合物等が挙げられる。また、
特開昭58−65439、同58−102239、同5
8−129439、同62−71965各号公報等に記
載の化合物等も挙げることができる。
可塑剤としては、例えばジメチルフタレ−1・、ジブヂ
ルフタレ−1・、ジオクチルフタレート、トリフェニル
フタレート、トリフェニルフォスフェート、シイソブチ
ルアジペ−1・、ジメチルセパケート、ジブチルセバケ
−1・、ラウリン酸ブチル、メチルフタリールエチルグ
リコレート、ジメチルグリコールフタレートなどを光導
電層の可撓性を向上するために添加できる。これらの可
塑剤は光導電層の静電特性を劣化させない範囲で含有さ
せることができる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0、001〜2.0
重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特には10〜50μが
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は、電荷発生層の厚
さは001〜1μ、特には005〜0.5μが好適であ
る。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であるこ七が好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば金属、紙、プラスデックシー
1・等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性をイ」与し、更にはカール防止を図る等の目
的で少なくとも1層以上をコートシたもの、前記支持体
の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面
層に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層を
設けたもの、AI等を蒸着した基体導電化プラスチック
を紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真+  14 +(No、 L L2
〜1)頁(1975年刊)、森賀弘之、「入門特殊紙の
化学」高分子刊行会(1975年刊)、M、F、Hoo
ver、 J、 Macromol、 Sci、 Ch
em、 Δ−4F61.1327〜1417頁(197
0年刊)等に記載されているもの等を用いる。
本発明の親水化可能な表面層の厚さは10μH1以下で
あり特にカールソンプロセス用とじては01〜5μmで
あることが好ましい。5μmより厚いと、平版印刷用原
版の電子写真用感光体としての感度の低下や残留電位が
高くなるといった不都合が生じ得る。
実際に本発明の感光体(印刷用原版)を作るには、−船
釣に、まず常法に従って導電性支持体」二に電子写真感
光層(光導電層)を形成する。
次いで、この層の上に、本発明の樹脂粒子、結合樹脂更
には必要により前記した添加剤等を、沸点が200°C
以下の揮発性炭化水素溶剤に溶解又は分散し、これを塗
布・乾燥することによって表面層を形成して製造するこ
とができる。
用いる有機溶剤としては、具体的には特にジクロロメタ
ン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラク
ロロエタン、ジクロロプロパンまたはトリクロロエタン
なとの如き、炭素数1〜3のハロケン化炭化水素が好ま
しい。その他クロロベンセン、トルエン、キシレンまた
はベンゼンなどの如き芳香族炭化水素、アセトンまたは
2−ブタノン等の如きケトン類、テI・ラヒドロフラン
等の如きエーテル及びメチレンクロリドなど、塗布用組
成物に用いられる各種の溶剤及び」二重溶剤の混合物も
使用可能である。
以」二の如くして得られた本発明の平版印刷用原版を用
いた印刷版の作成は、公知の方法が適用でき、」−記し
た構成から成る電子写真用原版に常法により複写画像を
形成後、非画像部を不感脂化処理することで作成される
。即ち、暗所で実質的に一様に帯電し、画像露光により
静電潜像を形成する。露光方法としては、半導体レーザ
ー、He−Neレーザー等による走査露光あるいはキセ
ノンランプ、タングステンランプ、蛍光灯等を光源とし
て反射画像露光、透明陽画フィルムを通した密着露光な
どが挙げられる。次に」二重静電潜像をトナーによって
現像する。現像法としては従来公知の方法、例えばカス
ケード現像、磁気ブラシ現像、パウダークラウド現像、
液体現像なとの各種の方法を用いることができる。中で
も液体現像は微細な画像を形成することが可能であり、
印刷版を作成するために好適である。形成されたトナー
画像は公知の定着法、例えば加熱定着、圧力定着、溶剤
定着等により定着することができる。
このようにして形成されたトナー画像を有する平版印刷
用原版について、次に非画像部を不感脂化処理すること
で印刷版か作成される。
本発明に供される不感脂化処理は、前記した如き、ホル
ミル基及び/又は一般式(I)で示される官能基含有の
本発明の樹脂粒子の不感脂化、即ち親水性の付与により
達成される。
ホルミル基含有の本発明の樹脂粒子を不感脂化(親水性
イ;]与)する方法としては、該ホルミル基に容易に求
核反応する1買換基を持つ親水性基化合物を含有する溶
液(水溶液あるいは水溶性有機溶媒含有の混合溶液)で
処理することによって達成される。
ホルミル基に求核置換反応を生ずる親水性化合物として
は、パーノンPearson等の求核定数n(R,G 
、Pearson、 H,5obel、 J、 Son
gstad。
J、 Amer、 Chem、 Soc、+  90 
、 319 (1968)〕が5.5以」二の値を有す
る置換基を含有し、且つ蒸留水100重量部中に、1重
量部具」二溶解する親水性化合物が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えばヒドラジン、ヒドロキ
シルアミン、亜硫酸塩(アンモニウム塩、ナトリウム塩
、カリウム塩、亜鉛塩等)、ヂオ硫酸塩等が挙げられ、
また、分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、ホスホノ基、アミノ基から選ばれた少なくとも1
つの極性基を含有するメルカプト化合物、ヒドラジド化
合物、スルフィン酸化合物、第1級アミン化合物あるい
は第2級アミン化合物等が挙げられる。
例えばメルカプト化合物として、2−メルカプトエタノ
ール、2−メルカプI・エチルアミン、N−メチル−2
−メルカプトエヂルアミン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)2−メルカプトエタルアミン、ヂオグリコール酸、
チオリンゴ酸、ヂオザリヂル酸、メルカプトベンゼンジ
カルボン酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、2−メ
ルカプトエヂルホスポン酸、メルカプI・ベンゼンスル
ポン酸、2−メルカプトプロピオニルアミノ酢酸、2−
メルカプト−1−アミノ酢酸、1−メルカプトプロピオ
ニルアミノ酢酸、1゜2−ジメルカプトプロピオニルア
ミノ酢酸、2゜3−ジヒドロキシプロピルメルカプタン
、2−メチル−2−メルカプト−1−アミノ酢酸等を、
スルフィン酸化合物として2−ヒI・ロキシエヂルスル
フィン酸、3−ヒドロキシプロパンスルフィン酸、4−
ヒドロキシブタンスルフィン酸、カルボキシベンゼンス
ルフィン酸、ジカルボキシベンゼンスルフィン酸等を、
ヒトランド化合物として2−ヒI・ラジノエタンスルポ
ン酸、4−ヒドラジノブタンスルホン酸、ヒトラシノヘ
ンゼンスルホン酸、ヒドラジノベンゼンジスルホン酸、
ヒドラジノ安息香酸、ヒドラジノベンゼンジカルボン酸
等を、第1級あるいは第2級アミン化合物として、例え
ばN−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N、N−ジ(
2−ヒドロキシエチル)アミン、N、N−ン(2−ヒド
ロキシエチル)エチレンジアミン、トリ (2−ヒドロ
キシエチル)エチレンジアミン、N−(2゜3−ジヒド
ロキシプロピル)アミン、N、N−ジ(2,3−ジヒド
ロキシプロピル)アミン、2−アミノプロピオン酸、ア
ミノ安息香酸、アミノピリジン、アミノベンゼンジカル
ボン酸、2−ヒドロキシエチルモルホリン、2−カルボ
キシエチルモルホリン、3−カルボキシピペラジン等を
挙げることができる。
これらの求核性化合物を前記した光導電体の不感脂化処
理液中に含有させて用いるか、あるいは、樹脂粒子を別
に処理するための処理液に含有させて用いる。
これら処理液中の該求核性化合物の存在量は01モル/
β〜10モル/lで、好ましくは0゜5モル/(1〜5
モル/12である。
また、処理液のp Hは4以上が好ましい。
処理の条件は、温度15°C〜60℃で浸漬時間は10
秒〜5分間が好ましい。
該処理液は、」二重した求核性化合物及びr+ H調整
剤以外に、他の化合物を含有してもよい。
例えば水に可溶性の有機溶媒を、水100重量部中に1
〜50重量部含有してもよい。このような水に可溶性の
有機溶媒としては、例えばアルコール類(メタノール、
エタノール、フロパノール、プロパギルアルコール、ベ
ンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、ケトン
類(アセトン、メチルエヂルケトン、アセトフェノン等
)、エーテル類 (ジオキサン、トリオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロピラ
ン等)、アミド類(ジメチルポルムアミト、ジメチルア
セトアミド 酸エチル、ギ酸エチル等)等が挙げられ、これらは単独
又は2種以上を混合して用いてもよい。
また、界面活性剤を水100重量部中に0.1〜20重
量部含有してもよい。界面活性剤としては、従来公知の
アニオン性、カチオン性あるいはノニオン性の各界面活
性剤が挙げられる。
例えば、堀1コ博「新界面活性剤」三共出版■、(19
75年刊)、小田良平、寺村−広「界面活性剤の合成と
その応用」槙書店(1980年刊)等に記載される化合
物を用いることができる。
一般式(H)で示される官能基含有の本発明の樹脂粒子
を不感脂化処理する方法は、前記反応式(+1で示した
如く、酸分解による脱アルコール反応を行った後、生成
したホルミル基に求核試薬が求核反応をすることで親水
化されることを特徴とするものである。
該脱アルコール反応は、I) H5以下の処理液中で容
易に進行することから、p H5以下の処理液により不
感脂化処理する、あるいは求核反応を行なう処理の前に
p H5以下の処理液中で処理することより容易にホル
ミル基を生成させることができ、続いて求核反応により
親水化する。
従って、本発明により製造される印刷用原版は、以」二
の如き不感脂化処理液による不感脂化処理で作成される
更に、該求核性化合物含有の親水化処理は、印刷時の浸
し水に該求核性化合物を含有させて用いても同様の効果
を得ることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れに限定されるものではない。なお、以下は一官能性重
合体CM)をマクロモノマーと称する。
マクロモノマーのin例J・ 〔M−1’12.2,2
,2′、2′、2′−ヘキ→ノーフロロイソプロピルメ
タクリレート95g1チオグリコール酸5g及びトルエ
ン200gの混合溶液を、窒素気流下撹拌しながら、温
度70°Cに加温した。アゾヒスイソブチロニトリル(
略称A、■、B。
N、)1.Ogを加え、8時間反応した。次にこの反応
溶液にグリシジルメタクリレ−1−8g、N。
N−ジメチルドデシルアミン1、Og及びt−ブチルハ
イドロキノン05gを加え、温度100+1) °Cにて、12時間攪拌した。冷却後この反応溶液をメ
タノール21中に再沈し、白色粉末を82g得た。重合
体CM−1]の重量平均分子量(略称M讐)は4000
であった。
CM−1 ゾ。
マクロモノマーの製造例2・ CM−2’1下記構造の
単量体(A−1)96g、β−メルカプトプロピオン酸
4g1 トルエン200gの混合溶液を、窒素気流下温
度70℃に加温した。Δ、1.B、N、  ]、Ogを
加え、8時間反応した。
次にこの反応溶液を水浴中で冷却して、温度25℃とし
、これに2−ヒドロキシエチルメタクリレート10gを
加えた。ジシクロへキシルカルボンアミド(略称り、C
,C,) 15 g、4−(N、N−ジメチルアミノ)
ピリジン0.2g及+12 び塩化メチレン50gの混合溶液を30分間で攪拌下に
滴下し、更に4時間攪拌した。次にギ酸5gを加え1時
間攪拌後、析出した不溶物を濾別し、濾液をね一ヘキサ
ン1β中に再沈した。
沈澱した粘稠物をデカンテーションで補集し、テトラヒ
ドロフラン10〇−中に溶解し、再び不溶物を濾別後、
n−ヘキサン1β中に再沈した。沈澱した粘稠物を乾燥
して得られた重合体は収量60gで向 5,2X10’
 であった。
(A−1) 昆 CM−2:] CL=C Coo(CH2)20CO(CH2)2S −CH。
マクロモノマーの製造例3:、(M−3)下記構造の単
量体(A−2)95g、ベンゾトリフロリド150g、
エタノール50gの混合溶液を窒素気流下、攪拌しなが
ら温度75℃に加温した。4,4′−アゾビス(4−シ
アノ吉草酸)(略称A、C,V、) 2 gを加え8時
間反応した。冷却後メタノールll中に再沈し、得られ
た重合体を乾燥した。次にこの重合体50g及び2−ヒ
トロキシエチルメタクリレ−1・1)g、ベンゾトリフ
ロリド150gに溶解し、温度25°Cとした。この混
合物に攪拌下、D、C,C。
15g、4− (N、N−ジメチルアミノ)ピリジン0
.1g及び塩化メチレン30gの混合溶液を30分間で
滴下し、そのまま更に4時間攪拌した後、ギ酸3gを加
え1時間攪拌した。次いで析出した不溶物を濾別し、濾
液をメタノール80〇−中に再沈した。沈澱物を補集し
、ペンゾトリフロリF’ 150 gに溶解し、再び再
沈操作を行い、粘稠物30gを得た。重合体CM−3〕
のMWは3.3 X 10″であった。
(A−2) CH。
■ CH2=C ■ COOC00CR2CH2(CF2)2CF2HC:I CH3 CH2=CCH3 C00CH2CH20CO(CH2)2C−□ N マクロモノマーの製造例4〜22・ 〔M−4〕〜(M
−22) 製造例2において単量体(A−1)代わりに他の単量体
(表−2に記された重合体成分に相当する単量体)を用
いた以外は、製造例2と同様にして、各マクロモノマー
〔M〕を製造した。
各「讐は4X1.03〜6X10’ であった。
マクロモノマーの製造例23〜30:[M−23]〜(
M−30’) マクロモノマーの製造例2において、単量体(八−1)
及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートを各々、下記
表−3の重合体の各々に相当する化合物に代えて、他は
同様の方法により各マクロモノマーCM]を製造した。
各14wは5×103〜6X10” であった。
樹脂粒子の製造例1・ [L−]〕 7201)22020g1マクロモノの製造例1の重合
体(:M−1]6g及びメチルエチルケトン1)0gの
混合溶液を、窒素気流下に温度60°Cに加温した。2
,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)(略称A、B
、V、N、) 0.2 gを加え2時間反応し、更ニA
、B、V、N、  0.1 gを加えて2時間反応した
。得られた分散物を200メツシユナイロン布で濾過し
て得た樹脂粒子[L−]、 ]は重合率100%で平均
粒径(堀場製作所■製 CAPA500で測定) 0.
20μmであった。
樹脂粒子の製造例2 :  [L−2]アクロレイン2
0g1マクロモノマーAK−5(東亜合成■製ボリシロ
ギサン構造のマクロモノマーとしての市販品)5g1ジ
ビニルベンゼン2g及びメチルエチルケトン120gの
混合溶液とし、他は樹脂粒子の製造例1と同様にして反
応した。得られた分散物[L−2)の重合率は100%
て平均粒径0,30μ■1であった。
樹脂粒子の製造例3:[L−3] 下記構造の単量体(A−1)20g、分散樹脂1:M−
4)8g (固形分蛍として)、酢酸エチル150g、
n−ヘキザン150gの混合溶液を、窒素気流下攪拌し
ながら55年に加温した。A、I。
B、N、  0.5 gを加え、4時間反応して、白色
分散物を得た。冷却後200メツシユのナイロン布を通
して、得られた分散物は平均粒径0.28μmのラテッ
クス[:L−2]であった。
単量体(A−1) H3 樹脂粒子の製造例4〜j5・ (L −4)〜〔L−1
5〕 下記表−4に各々記載の単量体(A)20g、架橋用単
量体の所定量、下記表−4のマクロモノマーCM35g
及びメチルエチルケトン200gの混合溶液とする以外
は、樹脂粒子の製造例3と同様にして反応し、各ラテッ
クスCL −4)〜[L−15)を得た。
(以下余白) 実施例1 有機光導電性物質として4,4′ビス(ジエチルアミノ
)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタン5g1ヒス
フエノールAのポリカーボネート(GE社製、商品名 
レキサン121)5g、下記構造式の分光増感色素(I
)40mg1化学増感剤として下記構造式のアニリド化
合物(Δ) 0.2 gを、メチレンクロライド30m
AとエチレンクロライJ:’ 30 m lとの混合物
に溶解し、感光液とした。
分光増感色素(I) アニリド化合物(A) この感光液を、ワイヤーラウンドロットを用いて導電性
透明支持体(100μmのポリエヂレンテレフタレート
支持体」二に、酸化インジウムの蒸着膜を有する、表面
抵抗10″Ω)」二に塗布して、約4μmの感光層を有
する有機薄膜を得た。こめ電子写真感光体の表面に、樹
脂粒子(L−1〕3重量%(固形分量として)、下記構
造の樹脂CB−1)2重量%、無水フタル酸0.3重量
%及び2−クロロフェノール0.01重量%を含有する
トルエン分散物を、ドクターブレードで塗布後、100
°Cで20秒間乾燥後、更に130°Cで1時間加熱し
て、約2μmの表面層を形成した。次いで暗所で20°
C165%RHの条件下で24時間放置することにより
電子写真感光材料を作製した。
樹脂Cl3−1〕 8澹: 4.8xl O’  (重量比)この感光材料
を下記処方で調製した不感脂化処理液(E−1)に3分
間浸して不感脂化処理した。
不感脂化処理液(E−1) これらを蒸留水に溶解し、水酸化すト リウムでp HI O,Oに調整し、全量101とした
これに蒸留水2μlの水滴を載せ、形成された水との接
触角をゴニオメータ−で測定したところ10°以下であ
った。なお、不感脂化処理前の接触角は88°てあり、
明らかに本感光材料の表面層が非常に良好に親水化され
たことを示す。
また、この不感脂化処理した原版を、オフセット印刷機
(桜井製作所■オIJ /\−52型)(こかりて印刷
し、印刷物の地汚れを見たところ、汚れは認められなか
った。
一方、この電子写真感光材料を、負荷電性の液体現像剤
を用いて全自動製版機ELP 404■(富士写真フィ
ルム■製)で製版して、トナー画像を形成し、上記と同
条件で不感脂化処理し、これをオフセットマスターとし
てオフセ・ソト印刷機(桜井製作所■製、52型)にか
け、上質紙上に印刷した。
印刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題を生
じないで印刷できる枚数は、1万枚であった。
更に、この感光材料を「45℃、75%RHJの環境条
件下に3週間放置した後、全(同様の処理を行ったが、
経時前と全く変わらなかった。
実施例2 下記構造のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン95
g及び樹脂CB−2]4.2重里%のテトラヒドロフラ
ン溶液30gの混合物をボールミル中で充分に粉砕した
。次いで、この混合物を取り出し、撹拌下、テl−ラヒ
ドロフラン520gを加えた。この分散物をワイヤーラ
ウンドロットを用いて実施例1で用いた導電性透明支持
体上に塗布して、約07μmの電荷発生層を形成した。
(ビスアゾ顔料) 樹脂Cl3−2:] CH3CHff     CH) 十CH2−C→下→CH2−C−)TT+−CH2−C
)sl        1     1 COOCH3COOC00CH7CC0OH触 7.5
×104 次に下記構造式のヒドラゾン化合物20g、ポリカーボ
ネー1−樹脂(GE社製、商品名レキサン121)20
g及びテ1−ラヒドロフラン160gの混合溶液をワイ
ヤーラウンドロットを用いて上記電荷発生層の上に塗布
して約18μmの電荷輸送層を形成し、2層からなる感
光層を有する電子写真感光体を得た。
(ヒドラゾン化合物) この感光体上に、実施例1で用いた表面層形成用分散物
において、樹脂粒子CL−13重量%の代わりに樹脂粒
子CL−13重量%を用いた他は実施例1と同様にして
、表面層を形成し、電子写真感光材料を作製した。
このように作製した感光材料をペーパーアナライザー(
川口電機製ペーパーアナライザー5P−428)で−6
kVに帯電し、初期電位(Vo)、暗電荷保持率1:D
、R,R,(%)〕及び光減衰露光量(E 、/、。)
を測定したところ、各々V。
=−550V、D、R,R,= 85%及びE l/l
l+=] 63 (1ux−sec 〕であった。
更に、これを実施例1と同様に、全自動製版機ELP4
04VでE L P −T I−ナーを用いて製版した
ところ、得られたオフセット印刷用のマスター用原版の
濃度は10以上で画質は鮮明であった・ 更に、下記処方で調製した不感脂化処理液(E−2)中
にこの製版後のマスター用原版を30秒間浸した後水洗
して、不感脂化処理をした。
不感脂化処理液(E−2) これらを蒸留水に溶解し、全量1.Olとし、更に水酸
化ナトリウムでこの液がp HI ]、 Oとなるよう
に調整した。
非画像部の蒸留水での接触角は10°以下で充分に親水
化されていた。
このオフセット印刷用原版を印刷機で印刷したところ、
1万枚印刷後の印刷物は非画像部のカブリがなく、画像
も鮮明であった。
前記した静電特性の評価項目の測定方法は以下の通りで
ある。
静電特性: 温度20℃、65%RHの暗室中で、各感光材料にペー
パーアナライザー(川口電機■製、5P−428型)を
用いて一6kVで20秒間コロナ放電させた後、10秒
間放置し、この時の表面電位V toを測定した。次い
でそのまま暗中で60秒間静置した後の電位■、。を測
定し、60秒間暗減衰させた後の電位の保持性、即ち、
暗減衰保持率(D、R,R,(%)]を、(V、、/V
、、)X100(%)で求めた。
また、コロナ放電により光導電層表面を一400Vに帯
電さぜた後、該光導電層を照度20ルツクスの可視光で
照射し、表面電位(V、o)が1/10又は1/100
に減衰するまでの時間を求め、これから露光量E l/
1G又はEl/1On(ルックス・秒)を算出する。
撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した後、全自
動製版機EPL−,404V(富士写真フィルム■製)
でE P L−Tをトナーとして用いて製版して、得ら
れた複写画像のカブリ、画像の画質を目視評価した。撮
像時の環境条件は、20°C165%RH(I)と、3
0°C180%RH(n)で実施した。
実施例3 下記構造の樹脂(:B−3)40g、酸化亜鉛200 
g、ウラニン0.02g、ローズベンガル0.04g、
ブロムフェノールブルー0.03g。
無水フタル酸0.40 g及びトルエン300gの混合
物を、ホモジナイザー中1 x 10 ’ r、p、m
の回転数で5分間分散した。これを、導電処理した紙に
乾燥付着量が18g/m2となるようにワイヤーバーで
塗布し、1)0°Cで30秒間乾燥した。
樹脂1:B−3) CH+ 間−u : 6.3xl O”  (重量比)この感光
体」二に、実施例2で用いた表面層用の組成物を実施例
2と同様にして塗布し、電子写真感光体を作製した。
この感光材料の静電特性、撮像性及び印刷性を実施例2
と同様にして調べた。
この感光材料をペーパーアナライザーで一6kVに帯電
し、初期電位(Vo)−560V1暗電荷保持率(D、
R,R,) 88%及び光減衰露光量(E l/Il+
) 14.21:lux、sec )の値を各々得た。
更に、これを実施例2と同様にして製版し、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で
画質は鮮明であった。
更に、この製版後のマスター用原版を、実施例2で用い
た不感脂化処理液(E−2)を用いて、30秒間この液
中に浸した後、水洗し、不感脂化処理をした。得られた
印刷用原版の非画像部の蒸留水との接触角は10°以下
で充分に親水化されていた。
次にこのオフセット印刷用原版を、処理液(E−2)を
蒸留水で50倍に希釈した液を浸し水として用いて、印
刷機で印刷したところ、1万枚印刷後の印刷物は、非画
像部のカブリがなく、画質は鮮明であった。
実施例4〜13 実施例3において、表面層の樹脂粒子(L −2〕3重
量%の代わりに、下記表−5の各樹脂粒子〔L〕3重量
%(固形分量として)を用いた他は実施例3と同様に操
作して各電子写真感光材料を作製した。
表−5 これを実施例3と同様の装置で製版したところ、得られ
たオフセット印刷用マスター用原版の濃度は10以」二
で画質は鮮明であった。更に、不感脂化処理をして印刷
機で印刷したところ、1万枚印刷後の印刷物は非画像部
のカブリがなく、画質も鮮明であった。
更にこの感光材料を45°C175%RHの環境条件下
に3週間放置した後、」二重と全く同様の処理を行った
が、経時前と全く変化が無かった。
実施例14〜25 実施例1〜13で作製した各感光材料を用い、エッヂン
グ処理を下記のように操作して、オフセット印刷用マス
タープレー1・を作製した。
下記表−7の求核性化合物0.5モル、有機溶媒100
g及びニューコールB4SN(日本乳化剤■製)10g
に蒸留水を加え1)とした後、各混合物のI) Hを1
0,0に調整した。各感光材料を上記処理液中に30°
Cで2分間浸した。
得られたプレートを実施例1と同様の印刷条件で印刷し
た。
各材料とも、非画像部の水との接触角は10゜以下で充
分に親水化されていた。また、印刷枚数は1万枚でも印
刷物の印刷画質は、地力ブリもなく鮮明な画像で、良好
であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、静電特性(特に厳しい条件下での静電
特性)に優れた、鮮明で良質な画像を有し、電子写真方
式で画質の良好なオフセットマスター用原版として、保
水性が良好で、耐刷性に優れた印刷原版を得ることがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも1層の光導電層を設
    け、更にその最上層に表面層を設けてなる電子写真感光
    体であって、前記表面層中に下記の非水溶媒系分散樹脂
    粒子を少なくとも1種含有してなる電子写真感光体を、
    画像露光してトナー画像を形成した後に、当該トナー画
    像部以外の非画像部の光導電層を少なくともパーソンの
    求核定数nが5.5以上の値を有する置換基含有の親水
    性化合物を含有する処理液で不感脂化処理することによ
    り、印刷原版とすることを特徴とする平版印刷用原版の
    製造方法。 非水溶媒系分散樹脂粒子: 非水溶媒中において、ホルミル基及び/又 は下記一般式( I )で示される官能基を含有してなり
    且つ該非水溶媒には可溶であるが重合することにより不
    溶化する一官能性重合体(A)と、ケイ素原子及び/又
    はフッ素原子を含有する置換基を含む繰り返し単位を少
    なくとも含んでなる重合体の主鎖の一方の末端にのみ下
    記一般式(II)で示される重合性二重結合基を結合して
    なる一官能性重合体〔M〕とを分散重合反応させること
    により得られる共重合体樹脂粒子。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、上記式( I )において、R_1、R_2は
    各々同じでも異なってもよく、炭化水 素基を表すか、又はR_1、R_2はお互いに連結して
    環を形成した有機残基を表す〕 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、上記式(II)において、V_0は−O−、−
    COO−、−OCO−、−CH_2OCO−−CH_2
    COO−、−SO_2−、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ −CONHCOO−又は−CONHCONH−を表し(
    ただし、R_3は水素原子又は炭素数1〜18の炭化水
    素基を表す)、a_1、a_2は、互いに同じでも異な
    ってもよく、水素原 子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素 基、−COO−R_4又は炭化水素基を介した−COO
    −R_4(R_4は水素原子又は置換されてもよい炭化
    水素基を示す)を表す〕
  2. (2)上記非水溶媒系分散樹脂粒子において、ホルミル
    基及び/又は上記一般式(I)で示される官能基を有す
    る重合体成分が架橋構造を有することを特徴とする請求
    項(1)記載の電子写真式平版印刷用原版の製造方法。
JP33062990A 1990-11-30 1990-11-30 平版印刷用原版の製造方法 Pending JPH04204552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33062990A JPH04204552A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 平版印刷用原版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33062990A JPH04204552A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 平版印刷用原版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204552A true JPH04204552A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18234807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33062990A Pending JPH04204552A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 平版印刷用原版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05188663A (ja) 平版印刷用原版
JPH04204552A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JP2615252B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05127393A (ja) 平版印刷用原版
JP2615250B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04194945A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3048178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2758505B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04191744A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2640140B2 (ja) 電子写真感光体
JP2894859B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
JPH052281A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JP2758278B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04361270A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0566578A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04342261A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05127392A (ja) 平版印刷用原版
JPH05100463A (ja) 平版印刷用原版
JPH05100504A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH05216294A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04255857A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04353855A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0580573A (ja) 平版印刷用原版