JPH04204544A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JPH04204544A
JPH04204544A JP2329629A JP32962990A JPH04204544A JP H04204544 A JPH04204544 A JP H04204544A JP 2329629 A JP2329629 A JP 2329629A JP 32962990 A JP32962990 A JP 32962990A JP H04204544 A JPH04204544 A JP H04204544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner particles
charging
particle size
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2329629A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2329629A priority Critical patent/JPH04204544A/ja
Publication of JPH04204544A publication Critical patent/JPH04204544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などに於る静電
荷像を現像する為の乾式電子写真用トナーに関するもの
である。
[従来技術] 従来、電子写真法としては、米国特許第2,297,6
91号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公
昭43−24748号公報等に記載されている如く、多
数の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利
用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し
、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて
紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、
或いは溶剤蒸気等により定着し、複写物を得るものであ
る。
上述のンH像を形成する帯電手段としては従来よりコロ
ナ放電器が知られている。しかしコロナ放電器は高電圧
を印加しなりればならない事や、オゾンの発生量が多い
等の問題点を有しているのが現状であり、最近ではコロ
ナ放電器を利用しないで接触帯電手段を利用する事か検
討されている。
具体的には帯電部材である導電性ローラーに電圧を印加
してローラーを被帯電体である感光体に接触させて感光
体表面を所定の電位に帯電させるものであるが、この様
な接触帯電手段を用いれば、コロナ放電器と比較して低
電圧化がはかれ、オゾン発生量も減少可能である事か知
られている。
例えば、特公昭50−13661号公報においては、芯
金にナイロン又は、ポリウレタンゴムから成る誘電体を
被膜したローラーを使う事によって感光体を荷電する時
に低電圧印加を可能にしている。
しかしながら、上記従来例において、芯金にナイロンを
被覆した時ゴム等の弾性がないので被イ11:重体と十
分な接触か保つことがてきず、帯電不良を起こしてしま
う。一方、芯金にポリウレタンゴムな被覆すると、ゴム
系材料に含浸している軟化剤がしみ出てきて被イB;電
体に感光体を使用すると帯電部材が当接部において感光
体停止時に感光体に固着する、あるいはその領域か画像
ボケを生じるという問題点かあった。また、帯電部材の
ゴム系材料中の軟化剤かしみ出てきて感光体表面にイ」
着すると、感光体が低抵抗化して画像流れか起きてひど
い■、νには使用不能となったり感光体表面に残留した
トナーか帯電部材の表面に付着し、フィルミング現象が
発生ずることがあった。そして、帯電部材表面に多量の
トナーが固着すると帯電部材表面が絶縁化し帯電部材の
帯電能力が失われ感光体表面の帯電が不均一となり、画
像に影響が出てしまう、という欠点があった。
一方、前述の電子写真法において、最終工程であるトナ
ー像を紙などのシートに定着する工程に関しては種々の
方法や技術が開発されている。現在量も一般的な方法は
加熱ローラーによる圧着加熱方式である。
加熱ローラーによる圧着加熱方式はトナーに対し出11
型性を有する材料で表面を形成した加熱ローラーの表面
に被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しなから通
過せしめることにより定着を行なうものである。この方
法は加熱ローラー表面と被定着シートのトナー像とが加
圧下で接触するため、トナー像を被定着シート上に融着
する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行な
うことかてぎ、高速度電子写兵複写機において非常に有
効である。しかしながら、上記方法では、加熱ローラー
表面とトナー像とが溶融状態で加圧下で接触するために
トナー像の一部が定着ローラー表面に付着・転穆し、次
の被定着シートにこれか再転穆して所謂オフセット現象
を生し、被定着シートを汚すことがある。加熱定着ロー
ラー表面に対してトナーが(=I着しないようにするこ
とが加熱ローラ一定着方式の必須条件の1つとされてい
る。
即ち、トナーとしては定着温度領域の広い耐オフセット
性の高いバインダー樹脂の開発が望まれているのが現状
である。
この為従来ビニル系重合体の定着温度を拡げる目的では
特開昭56−158340号公報、特開昭58−865
58号公報、特開昭58−203453号公報、特開昭
59−88748号公報、特開昭59−226358号
公報、特開昭60−45259号公報、特開昭60−4
5261号公報、特開昭60−46566号公報、特公
昭60−2411号公報などて低分子量成分と高分子量
成分を有するトナー用結着樹脂が開示されている。これ
らの樹脂を用いることにより、定着温度をある程度拡げ
ることは可能になったが、ゲルなどの高分子量成分が存
在することにより粉砕性の低下や、熱混錬時の溶融粘度
が高くなりすぎることによる問題がある。
即ち、トナーに求められるものとして定着温度領域を拡
げると同時に上記問題を満足せしめなければならない。
又、本発明に係る接触帯電工程においてフィルミング等
におりる帯電不良か問題とされている為に、トナーとし
ては定着温度領域を拡げると同時に、更に流動性が良く
トナー凝集を引き起しにくいものが要求される。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上の点に鑑みなされたもので、本発明の目的
は帯電部材と被帯電体との固着を防止し、更に帯電部材
の導電ゴムに含まれる可塑剤か被帯電体へ付着する事に
よるトナーの帯電部材表面への固着を防ぎトナーの被帯
電体へのフィルミングによる帯電不良や帯電ムラを起こ
さない帯電工程と、該帯電工程を有する画像形成方法に
用いられるトナーが低温定着が可能で、且つ定着温度領
域か広いトナーを提供する事にある。
さらに別の目的は、保存安定性及び流動性にすぐれ、凝
集をおこさず耐衝撃性にもすぐれている加熱定着用トナ
ーを提供することにある。
さらに別の目的は、帯電特性か良好てしかも使用中に常
に安定した荷電性を有し、鮮明でカブリのない画像の得
られる加熱定着用トナーを提供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明者らは、
鋭意検討した結果、外部より電圧を印加した帯電部材を
被帯電体に接触させて帯電を行う一11i:電工程であ
って、前記帯電部材は4電性ゴム層と、その導電性ゴム
層より外側にあり少なくとも上記被帯電体に接触する部
分に離型性被膜とを有し、該被帯電体を該帯電部材て帯
電せしめる工程と、その後帯電した被帯電体をトナーを
用いて現像する工程とを有する画像形成方法に用いられ
る1−ナーにおいて、 ■該トナーが結着樹脂として(AB)。型ブロック共重
合体(n=1〜20)を含有し、該A又はBがスチレン
系及びアクリル系モノマーから合成されるコポリマーで
あり、且つA及び/又はBが前記モノマーの他にカルボ
キシル基を含有するビニル系モノマーから合成されるコ
ポリマーであり、 ■前記トナーは体積平均径が6〜10ILmであり、5
μm以下の粒径を有するトナー粒子が15〜40個数%
、12.7〜16.0μmの粒径を有するトナー粒子が
0.1〜5.0体積%、16μm以上の粒径な有するト
ナー粒子が1.0体積%以下含有され、6.35〜10
.1μmの1〜ナ一粒子が下記式 を714足するトナーにより前記目的が達成される事を
見出した。
以下、本発明に係る上記トナー及び帯電工程について具
体的に説明する。
本発明に係る接触’IF電装電装口ては、例えば第1図
のごときものが示される。3は被帯電体である感光体ド
ラムであり矢印方向に回転する。4は上記感光体1〜ラ
ム3に所定圧力をもって接触させた帯電部材であるりI
F電ローラーである。Eはこの帯電ローラー4に電圧を
印加する電源部で所定の電圧を帯電ローラー4の芯金4
8に供給する。
第2図においてEは直流電圧を示しているか、直流電圧
に交流電圧を重畳したものでも良い。
本発明では、金属芯金4aに導電性ゴム層4bを設け、
更にその周面に離型性被膜である表面層4Cを設けた。
その理由は導電性ゴム層より外側に庫1型性被膜を設り
ることにより被帯電体である感光体と接触する部分へ4
電性ゴムからの軟化剤がしみ出さないようにすることに
ある。そのため、軟化剤の感光体へ付着した場合の感光
体の低抵抗化による画像流れ、残留トナーの感光体への
フィルミングによる帯電能力の低下を防止でき、帯電効
率の低下が抑えられる。
さらに、帯電ローラーに導電ゴム層を用いることで帯電
ローラーと感光体との十分な接触を保つことができり1
!:重不良を起こすようなこともない。
本発明においては、第2図のような帯電装置も使用可能
である。ここではブレード状の接触帯電部材を使用して
いるが、やはり電圧が供給される金属支持部材4° a
により導電性ゴム4° bを支持し、感光体ドラム3と
の当接部分に離型性被膜である表面層を設けることによ
り、前記例と同様の作用効果を得ることができる。
前述した装置例では帯電部材としてローラー状、ブレー
ド状のものを使ったが、これに限るものでなく、他の形
状についても本発明を実施することができる。
また、前述した装置例では帯電部材が導電ゴム層と離型
性被膜から構成されているが、それに限らず、導電ゴム
層と離型性被膜表層間に感光体へのリーク防止のために
高抵抗層、例えば環境変動の小さいヒドリンゴム層を形
成すると良い。
離型性被膜には、ナイロン系樹脂PVDF (ポリフッ
化ビニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)を用
いることができる。又感光体としては、opc、 アモ
ルファスシリコン、セレン、ZnO等か使用可能である
。特に、感光体にアモルファスシリコンを用いた場合、
他のものを使用した場合に比へて、導電ゴム層の軟化剤
か感光体に少しでも付着すると、画像流れはひどくなる
ので導電ゴム層の外側に絶縁性被膜したことによる効果
は犬となる。ざらに、本発明の帯電装置は転写用として
用いることも可能である。
本発明に係る前記帯電装置を用いた画像形成方法に適用
されるトナーに用いられるブロック共重合体とは、−数
的に、いわゆる海・島構造をとる事が知られている。係
るブロックポリマーとして例えは特公昭57−6585
号公報においては圧力定着トナー用樹脂としてA成分の
カラス転移点が20℃より小の軟質重合体で、B成分の
ガラス転移点が50℃より犬の粘り強い重合体であるA
BA型ブロック共重合体を用いる方法が開示されている
今日、現在量も一般的な定着方法は加熱方式である。特
に、加熱ローラーによる圧着加熱方式はトナーに対し離
型性を有する材料で表面を形成した熱ローラーの表面に
被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過
せしめることにより定着を行うものである。この方法は
熱ローラーの表面と被定着シートのトナー像とが加圧下
で接触するため、トナー像を被定着シート上に融着する
際の熱効率か極めて良好であり、迅速に定着を行うこと
ができ、電子写真複写機において非常に有効である。
しかしながら定着時の熱により機内が昇温する場合があ
る。この為にトナーが保存中にブロッキングするという
好ましくない現象が起こり得る場合かあり、ブロッキン
グに対しても要求が厳しくなフてきている。かかる加熱
定着において、ガラス転移点が20℃より小の軟質重合
体をA成分に有する樹脂を用いて得られたトナーは装置
内でブロッキングし易く、その結果粉体の流動性が劣り
良好な画像を得ることが難しい。
更に、加熱定着において記載されているように定着は可
能であるが、ガラス転移点が20℃より小の軟質重合体
が海・島構造の海の部分を占めている為、高温オフセッ
トが発生し易く、従って熱ローラ一定着用としては定着
温度領域が狭いものとなってしまう。
そこで本発明省らは、鋭意研究の結果、以下の(AB)
。型ブロック共重合体(n=1〜20)を用いる事によ
り、前述した諸々の問題を生じない低温定着性にすぐれ
たトナーを発明するに至った。つまりA又はBセグメン
トで耐ブロッキング性、耐高温オフセット性を持たせ、
B又はAセグメントで低温定着性を付与するものである
。以下、Aセグメントで耐ブロッキング性、耐高温オフ
セット性をもたせ、Bセグメントで低温定着性をもたせ
た(AB)。型ブロック共重合体について説明するか、
AとBの機能かこの逆になってもかまわない。即ち、機
能分離する目的でAセグメン1−1Bセグメントの分子
量及びモノマー組成比を変える。
Aセグメント、Bセグメントの分子量は、GPC測定に
よる数平均分子量(M nA、 M no)が、500
≦M na< M nAであり、 (AB)、型ブロッ
ク共重合体に於て、Aセグメント、Bセグメントがそれ
ぞれ異なったガラス転移点(T’gA。
Tga)を有する場合は、25℃≦TgBくT g A
≦90℃であり、1つのガラス転移点を有する場合は5
0℃≦Tg≦80℃であるとするものである。
かかる構成により、低温定着性にすぐれたトナーが得ら
れるのは、分子鎖長か犬であるAセグメントを海としB
セグメントを島とする構造により、−数的にブロッキン
グ性に弱い低温定着性を有するBセグメントが島として
個々に存在するために、耐ブロッキング性に対しては連
続相の海であるAセグメントにより達成される。
一方、定着時の加熱時においてはBセグメン)・の作用
により低温定着性が与えられるものである。
ここにおいて、AセグメントとBセグメントはお互いが
連結している為に、例えばポリマーブレン]・のような
各々が別々に存在する場合と異なり、AセグメントとB
セグメントがお互いに作用しあうことにより、Aセグメ
ントの耐高温オフセッI−性とBセグメントの低温定着
性が両立するものと推定される。
本発明者らは、本発明の目的を更に満足させる為に鋭意
検討の結果、カルボキシル基を含有するビニル系モノマ
ーを共重合させる事により更に良好な結果が得られる事
を見い出した。
即ち、海鳥構造による効果と併せて、カルボキシル基を
含有するビニル系モノマーを重合させる事により、結着
樹脂の極性が大きくなり、その結果、紙への親和力か向
上し定着性が向上するものである。その為に結、i′r
4Δ1脂のTgも高める事か可能となり、耐ブロッキン
グ性に対しても更に改善されるものである。この場合、
(AB)。型ブロック共重合体がそれぞれ異なったガラ
ス転移点(TgA、Tgn)を有する場合はT g n
か25℃より低いとTgAを高くしてもブロッキングを
起こし、またTgAか90℃を超えると、トナーの定着
性か悪くなる。同様に該(AB)n型ブロック共重合体
が1つのガラス転移点を有する場合はTgが50℃より
低いとブロッキングをおこし、またTgが80℃を超え
るとトナーの定着性が悪くなる。
本発明に於るトナーは、二成分系に用いることかでき、
二成分系トナーではモノカラーからフルカラー用まで広
範にわたり適用できる。
しかし、本発明のトナー特性を充分に発揮させる為に、
フルカラー用として用いる場合には、結着樹脂として用
いられる、(AB)n型ブロック共重合体及び/又はビ
ニル系モノマーから合成される重合体又は該重合体の混
合物の数平均分子i+i:(Mn)か、1500〜30
000り了ましくは2000〜20000.重量平均分
子量(M w)か4000〜5oooo6了ましくは6
00o〜35000であることか望ましい。また、−成
分系或いはモノカラー用として用いる場合には結着樹脂
の数平均分子量(言口)が2500〜40000好まし
くは3500〜20000、重量平均分子量(M w)
が20000〜500000好ましくは35000〜3
50000であることが望ましい。
また、(AB)n型ブロック共重合体のくり返し数nは
1〜20であることか望ましい。これは、n l)< 
20を越えると、ランダム或いは交互共重合体と同様に
なり、ブロック共重合体の特性が失なわれる為である。
従って、分子量が低いフルカラー用では、より好ましく
はn=−1〜10の範囲にあることが前述したブロック
共重合体の特性を発揮するということてより望ましい。
本発明に用いられる結着樹脂には、(AB)。
型ブロック共重合体が含有されていれは良いが該ブロッ
ク共重合体の特性をより効果的に発揮させるには、結着
樹脂中に該ブロック共重合体が少なくとも30wt%以
上、好ましくは50wt%以上含有されていることが望
ましい。
また、結着樹脂中のブロック共重合体以外のビニル系モ
ノマーから合成される重合体もしくは該重合体の混合物
のガラス転穆点は、ブロック共重合体の特性を発揮させ
る為に、40℃〜85℃好ましくは45〜70℃である
ことが望ましい。
なお、加熱定着方式とは加熱により定着される方法を意
味し、例えば熱ローラーによる圧着加熱方式、加熱体に
対向圧接しかつフィルムを介して記録体を該加熱体に密
着させて定着する方法等がある。
本発明に用いられる(AB)n型ブロック共重合体を構
成するA又はBのコポリマーは以下のスチレン系モノマ
ー及びアクリル系モノマー及びカルボキシル基を含有す
るビニル系モノマーから合成される。
スチレン系モノマーとしては例えば、スチレン、0−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2.
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−
tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン
、p−n−オフデルスチレン、p−n−ノニルスチレン
、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン
、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3.4
−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、0−ニトロ
スチレン、p−ニトロスチレン、等のスチレン話導体が
挙げられる。
アクリル系モノマーとしては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブヂル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクデル
、アクリル酸)・デシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類が
挙げられる。
またAのコポリマー中の千ツマー組成比はスチレン系/
アクリル系=98/2〜65 / 35好ましくは95
15〜70/30の範囲にあり、Bのコポリマー中のモ
ノマー組成比はスチレン系/アクリル系=9515〜4
0/60好ましくは85/15〜50150の範囲にあ
ることが望ましい。但し、本発明に影響を与えない範囲
でその他のモノマーを共重合することも良い。
本発明に用いられるカルボキシル基を含有するビニル系
モノマーとしてはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、ケイヒ酸、無水マレイン酸、フマール
酸、マレイン酸及びそれらのメチル、エチル、ブヂル、
2−エヂルヘキシル等のモノエステルがあり、これらの
1種又は2神具」二が用いられる。以上の様なモノマー
は、(AB)。型ブロック共重合体に対し0.1〜30
重景%重量しくは05〜20重景%重量合ずれは良い。
又、カルボキシル基を含有するビニルモノマーは、A、
Bのいずれか一方に共重合しても、A。
Bのいずれに共重合しても良い。
更に又、A、Bのいずれにも共重合する場合は、その添
加量を同じにしても異なる様にしても良い。
本発明に混合して用いられる結着樹脂を構成するビニル
系モノマーとしては以下のものが挙げられる。
例えば、スチレン、0−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、
p−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、p 
’−ブヂルスチレン、p −tert−ブチルスチレン
、P  n−へキシルスチレン、P  n−オフデルス
チレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチ
レン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−クロルスチレン、3.4−ジクロルスチレン、
m−ニトロスチレン、O−ニトロスチレン、p−ニトロ
スチレン、等のスチレンM% i 体と、エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン及び
不飽和千ノオレフイン類、ブタジェン、イソプレンなど
の不飽和ジオレフィン類、塩化ビニル、塩化ヒニリデン
、臭化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類
、酢酸ヒニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ヒニル
/♂どのビニルエステル類、メタクリル酸及びメタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブヂル、メタクリル酸イソブヂル
、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステア
リル、メタクリル酸フェニル、などのα−メメチン脂肪
族モノカルボン酸エステル類、アクリル酸及びアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−オクヂル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸
エステル類:マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメ
チルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイソブロベ
ニルケトンなとのビニルヶ1−ン類。
N−ビニルビロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルイント−ル、N−ビニルピロリドンなとのN−ビニ
ル化合物:ビニルナフタリン類;アクリロニ1−リル、
メタクリウニ1〜リル、アクリルアミドなどのアクリル
酸もしくはメタクリル酸誘導体、アクロレイン類などを
1種又は2 fff1以上使用して重合させたものが用
いられる。
また(AB)。型ブロック共重合体を合成する方法とし
ては、特開昭63−278910号公報、特開昭63−
273601号公報、特開昭64−111号公報なとて
開示されている、シヂオカーハメート基を有する重合開
始剤を用いてラジカル重合性ビニルモノマーを光により
塊状重合又は溶液重合させる方法が挙げられる。ビニル
系千ツマ−から合成される重合体は、通常一般に知られ
ている方法、例えは開始剤として過酸化物を用いて(8
液又は懸澗重合で得る方法などが挙げられる。
本発明に係る前記トナーにおいて、トナーの体積平均粒
径か6〜10μmであり、5 l1m以下の粒径な有す
るトナー粒子か15〜40個数%、12.7〜16.0
μmM0.1〜5.0体積%、16μin以」二が1.
0体積%以下含有され、6.35〜10.1μmのトナ
ー粒子が下記式を満足する粒度分布を有するとき、本発
明における目的を更に達成するべき効果がより顕著に表
れる。
」二記の粒度分布を有するトナーは、感光体」二に形成
された潜像に忠実に再現することが可能であり、網点及
びデジタルのような微小なドツト潜像の再現にも優れ、
特にハイライト部の階調性及び解像性にfnれた画像を
与える。更に、コピー又はプリンl−アラl−を続りた
場合ても高画質を保持し、且つ、高濃度の画像の場合で
も、従来の非磁性トナーより少/♂い1−ナー消費量で
良好な現像を行うことか可能であり、経済性及び、複写
機又はプリンター本体の小型化にも利点を有するもので
ある。
本発明のトナーにおいて、このような効果が得られる理
由は、必ずしも明確でないか、以下のように)IF定さ
れる。
従来、トナーにおいては5μm以下のトナー粒子は、帯
電量コントロールか困難であったり、トナーとしての流
動性を損ない、又、トナー飛散して機械を汚す成分とし
て、更に、画像のカブリを生ずる成分として、積極的に
減少することか必要であると考えられていた。
しかしながら、木発明者らの検討によれは、5μm程度
のトナー粒子か高品質な画質を形成するための必須の成
分であることか判明した。
例えば、005μm〜30μmに渡る粒度分布を有する
非磁性1−ナー及びキャリアを有する二成分系現像剤を
用いて、感光体上の表面電位を変化し、多数のトナー粒
子か現像され易い大きな現像電位コントラス1−から、
ハーフトーンへ、更に、ごくわずかのトナー粒子しか現
像されない小さな微小ドツトの潜像まて、感光体上の潜
像電位を変化させた潜像を現像し、感光体上の現像され
たトナー粒子を集め、トナー粒度分布を測定したところ
、8μm以下のトナー粒子が多く、特に5μm程度のト
ナー粒子が微小ドツトの潜像上に多いことが判明した。
即ち、5μm程度の粒径のトナー粒子が感光体の潜像の
現像に円滑に供給される場合に潜像に忠実であり、潜像
からはみ出ずことなく、真に再現性の優れた画像が得ら
れるものである。
又、12.7μm〜16.0μmのトナー粒子は5μm
程度の粒径のトナー粒子の存在の必要性と関係があるが
、5μm以下の粒径の非磁性トナー粒子は、確かに微小
ドツトの潜像を忠実に再現する能力を有するが、それ自
身かなり凝集性が高く、そのためトナーとしての流動性
か損われることかある。
それ故、未発明者らは、更にトナーの粒度分布について
検削を重ねたところ、5μm以下の粒径の]・ナー粒子
を15〜40個数%含有させた上で、127〜16.0
μmのトナー粒子を01〜5.0体積%含有させること
によって流動性がより向上し、高画質化が達成できるこ
とを知見した。即ち、127〜16.0μmの範囲のト
ナー粒子か5μm以下のトナー粒子に対して、適度にコ
ントロールされた流動性を持つためと考えられ、その結
果、コピー又はプリン1〜アウI〜を続けた場合でも高
濃度て解像性及び階調性の優れたシャープな画像が提供
されるものである。
木発明者らは、粒度分布の状態と現像特性を検討するな
かて、」−記式で示すような最も目的を達成するに適し
た粒度分布の存在状態かあることを知見した。
即ち、−船釣な風力分級によって粒度分布を調整した場
合、上記の値か大きいということは、微小ドツトt’J
像を忠実に再現する5μm程度のトナー粒子が増加し、
上記値が小さいということは逆に5μm程度のトナー粒
子が減少することを示していると解される。
したがって、dvか6〜10μmの範囲にあり、且つ上
記関係式をさらに満足する場合に、良好なトナー流動性
及び忠実な潜像再現性か達成される。
又、16μm以上の粒径のトナー粒子については、1.
0体積%以下にし、できるだけ少ない方が好ましい。
本発明の構成について、更に詳しく説明をする。5μm
以下の粒径のトナー粒子が全粒子数の15〜40個数%
であることが良く、更に好ましくは20〜35個数%が
良い。5μm以下の粒径のトナー粒子が15個数%以下
であると、高画質に有効な非磁性トナー粒子が少なく、
特に、コピー又はプリントアウトを続けることによって
トナーが使われるに従い、有効なトナー粒子成分が減少
して、]・ナーの粒度分布のバランスが悪化し、画質か
次第に低下してくる。又、40個数%以上であると、ト
ナー粒子相互の凝集状態が生じやすく、本来の粒径以上
のトナー塊となるため、荒れた画質となり、解像性を低
下させ、又は潜像のエツジ部と内部との濃度差か大きく
なり、中ぬけ気味の画像となりやすい。
又、127〜160μmの範囲の粒子か0.1〜50体
積%であることが良く、好ましくは02〜3.0体積%
か良い。5.0体積%より多いと、画質が悪化すると共
に、必要以上の現像、すなわち、トナーののりすきが起
こり、トナー消費量の増大を招く。一方、0,1体積%
未満であると、流動性の低下により画像濃度か低下して
しまう。
又、16μm以上の粒径のトナー粒子か10体積%以下
であることが良く、更に好ましくは06体積%以下であ
り、10体積%より多いと、細線再現における妨げにな
るはかりでなく、転写において、感光体上に現像された
トナー粒子の薄層面に16μm以上の粗めの)〜ナー粒
子か突出して存在することで、トナー層を介した感光体
と転写紙間の微妙な密着状態を不規則なものとして、転
写条件の変動をひきおこし、転写不良画像を発生ずる要
因となりやすい。又、トナーの体積平均径は6〜10μ
m、好ましくは7〜9μmであり、この値は先に述べた
各構成要素と切りはなして考えることはできないもので
ある。体積平均粒径6μm未満では、グラフィク画像な
どの画像面積比率の高い用途では、転写紙上のトナーの
のり量が少なく、画像濃度の低いという問題点が生じや
すい。これは、先に述べた潜像におけるエツジ部に対し
て、内部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考えら
れる。体積平均粒径10μm以上では解像度か良好でな
く、又複写の初めは良くとも使用を続りていると画質低
下を発生しやすい。
本発明に於る電子写真用トナーは二成分系トナーに適用
できる。
この場合着色剤としては、カーボンブラック、チタンホ
ワイトやその他あらゆる顔料及び/又は染料を用いるこ
とができる。
例えは、マゼンタ用着色顔料としてはc、■ピグメント
レッド1,2.3,4.5.6.7゜8.9.10.1
 +、12,13,14,15゜16.17.+8.1
9,21,22,23゜30.31,32,37.38
,39.40゜41.48,49,50,51.52,
53゜54.55,57,58,60,63,64゜6
8.8+、83,87,88,89,90゜112.1
14,122,123,163゜202.206,20
7,209.C,I  ピグメントバイオレッ1−19
.C,1,バットレット1.2.+0.13,15.2
3,29.35などが挙げられる。
顔料Qi独使用でもかまわないか、染料と顔料と併用し
てその鮮明度を向上させた方がフルカラー画像の画質の
点からJ:り好ましい。
マゼンタ用染料としては、C,I  ソルヘントレッ1
〜1,3,8,23,24,25,27゜30.49,
81,82,83,84,100゜109、+21 ;
c、I  ディスバースレッI・9、C,I  ツルヘ
ン1−バイオレット8,13゜14.21,27.C,
I  デイスパースバイオレット1などの油溶染料、C
I、ベーシックレッド1,2,9,12,13,14.
+5゜17.18,22.23,24,27.29゜3
2.34,35,36,37,38,39゜40、C,
1,ベーシックバイオレット1.3゜7、+0.14,
15,21,25.26゜27.28などの塩基性染料
が挙げられる。
シアン用着色顔料としては、C,1,ピグメントブルー
2.3.+5.16.17.C,!。
ハツトブルー6、C,I  アシッドブルー45又は(
1)式で示される構造を有するフタロシアニン骨格にフ
タルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニ
ン顔料などである。
(以下余白) イエロー用着色顔料としてはC,1,ピグメン1〜イエ
ロー1,2,3,4,5.6.7,10゜11.12,
13.14,15,16,17゜23.65,73.8
3.C,I  バットイエロー1.3.20などが挙げ
られる。
着色剤の使用量は結着樹脂100重量部に対して0.1
〜60重量部好ましくは0.5〜50重量部である。
また、未発明に於る1−ナーにおいて負帯電・)’I 
l−ナーをつくる場合は、特に負荷電特性を安定化させ
る目的で荷電制御剤を添加することか好ましい。負荷電
制御剤としては例えはアルキル置換サリヂル酸の金属り
1■体(例えは、ジーターシャリーブヂルサリヂル酸の
クロム錯体又は亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙げら
れる。
負帯電性トナーに於て、負荷電制御剤の使用量は結着樹
脂100重量部に対して0.1〜15重量部好ましくは
05〜10重量部が望ましい。
この場合、結着樹脂成分として含アミノカルボン酸エス
テル類を用いる場合は、環境依存性の少ない良好な帯電
性を持たせる目的で必要に応じて、負荷電制御剤を結着
樹脂100重量部に対し、0〜10重量部、好ましくは
O〜8重景重量いる事が望ましい。
さらに本発明に於るトナーに於て、トナーの流動性を向
上させる目的で、流動性向上剤を添加してもかまわない
木発明に用いられる流動向上剤としては、着色剤含有樹
脂粒子に添加することにより、流動性か添加前後を比較
すると増加し得るものであれは、どのようなものでも使
用可能である。
例えばフッ素系樹脂粉末、すなわちフッ化ビニリデン微
粉末、ポリテトラフルオロエヂレン微粉末など;又は脂
肪酸金属塩、すなわちステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸鉛なと、又は金属酸化物、す
なわち酸化亜鉛粉末なと;又は微粉末シリカ、すなわち
湿式製法シリカ、乾式製法シリカ、それらシリカにシラ
ンカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコンオ
イルなどにより表面処理を施した処理シリカなどがある
好ましい流動向」二剤としては、ケイ素ハロゲン化合物
の蒸気相酸化により生成された微粉体であり、いわゆる
中乞式ン去シリカ又はヒユームドシリカと称されるもの
で、従来公知の技術によって製造されるものである。例
えば四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化
反応を利用するもので、基fMとなる反応式は次の様な
ものである。
S i CfL4+2H2+02 →S i o2+4
HCJZまた、この製造工程において、例えは塩化アル
ミニウム又は塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物を
ケイ素ハロゲン化合物と共に用いる事によってシリカと
他の金属酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、そ
れらも包含する。
その粒径は平均の一次粒径として、0.001〜2μの
範囲内である事が望ましく、特に好ましくは、0002
〜02μの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良い。
木発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化
により生成された市販のシリカ微粉体としては、例えは
以下の様な商品名で市販されてしするものがある。
AERO5IL         130(ロ木アエロ
ジル社)     200T600 0X170 0X80 0K84 Ca −0−S I L              
 M −5(CABOT  Co、社)   MS−7
MS−75 S−5 H−5 Wackcr  IIDK  N  20      
          V  1 5(WへcMEn−c
++EMra ct+Bo社)    N20ED  
−CFine  5ilica (ダウコーニングCO社) Fransol (Fransi1社) さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生
成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処理シリカ1枚
粉体な用いることかより好ましい。
該処理シリカ微粉体において、メタノール滴定試験によ
って測定された疎水化度か30〜80の範囲の値を示ず
にうにシリカ微粉体を処理したものか特に々了ましい。
疎水化方法としてはシリカ微粉体と反応、あるいは物理
吸着する有機ケイ素化合物などて化学的に処理すること
によって付与される。
好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成されたシリカ微粉体を有機ケイ素化合物
で処理する。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルシシラ
ザン、トリメデルシラン、トリメデルクロルシラン、ト
リメデルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チル1〜リクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン
、アリルフェニルシクロルシラン、ヘンシルジメチルク
ロルシラン、プロムメチルシメチルクロルシラン、α−
クロルエエチトリクロルシラン、β−クロルエチル1〜
リクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、
トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメ
ルカプタン、)へりオルカッシリルアクリレート、ビニ
ルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン
、シメチルシメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシ
ラン、ヘキサメチルシシロキサン、1.3−ジビニルテ
トラメチルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメ
チルジシロキサンおよび1分子当り2から12個のシロ
キサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛
のSiに結合した水酸基を含有するジメチルボリシロキ
サン等かある。これらは1種あるいは2 fffi以」
二の混合物で用いられる。
その処理シリカ微粉体の粒径としては 0003〜01μの範囲のものを使用することか好まし
い。市販品としては、タラノックス−500(タルコ社
)、AEROSIL  R−972(日本アエロジル社
)などがある。
また、正帯電性トナーについては、その流動性を向上さ
せるたけてなく、環境依存の小さい良好な一!11:電
性な得る為、正ij!’電性のシリカ微粒子を用いても
かまわない。
この様な正;!IHTL性のシリカ微粒子を得るために
(J、アミノ基を含有するカップリング剤ないしはシリ
コーンオイルで処理するのが良い。そのような処理剤と
しては例えは、 112NCII2CII2CH2S+ (OCH3) 
31hNCII2CII2CII2Sl (OC211
5) 3□ 1I2Ncl12cl12clI2si (OCI+3
) 21f 2 N CIt 2 CII 2 N I
I CIt 2 CIt 2 CIt 2 S i (
OG It 3 ) 282NGONHC82CH2C
H2Si (QC2II5)。
112 N C112CII 2 N HC112CH
2CH2S i (OCH3) 3112 NC112
ClI2 NlIC1h C112NllCII2 C
112CII25 l (OC1+313113G20
cOc)12CH2NIICII2CII2CII25
I (OC1+3)3H5C20GOCII2 Clh
 NlICH2C112N11CH2(:82CH2S
 t (OCI+3) 3113 C0COClI2 
Cl12 NlIClI2 CIIJIICJ ClI
2 ClI25 I (OCI+3) 3/ +15C2 If OC112C112 \ (H2CO) 3s+c+12cl−12c12−Nu
cl+2(H2CO) 3SIC1+2(:1I2cl
h−N11CH2(115C20) 3SiC112C
I12CI+2\ Nl+ (11,。20)3SIC1+2゜11.。11./+
I 20 N It C112G +12 CII 2
51 (OC2II 5 ) 3HJ (cl12c1
12Nl+) 2CH2Cl12CII2S+ (OC
I+3) 3113cmNIICONIIC:+1le
S i (OC1+3) 3なとのアミノシランカップ
リング剤かある。
シリコンオイルとしては一般に次式の側鎖にアミノ基を
有する部分構造を具備しているアミン変性シリコーンオ
イルなどが用いられる。
(ここてvR+は水素、アルギル基、アリール基、又は
アルコキシ基を表わし、R2はアルキレン基、フェニレ
ン基を表わし、R3,R4は水素、アルキル基或いはア
リール基を表わす。ただし、上記アルキル基、アリール
基、アルキレン基、フェニレン基はアミンを含有してい
ても良いし、またイ1(:電性を損ねない範囲でハロゲ
ン等の置換基を有していても良い。m及びnは正の整数
を示す。) そのよっなアミノ基を有するシリコーンオイルとしては
例えば以下のものがある。
F8417 (トーレ・シリコーン社製)1200 3500KF3
93   (信越化学社製)    60  360K
F857   (信越化学社製)    70  83
0KF860   (信越化学社製)   250 7
600KF861   (イ3越化学社製)  350
0 2000KFau   (信越化学社製)   7
50 1900KF864   (信越化学社製)  
1700 3800KF865   (信越化学社製)
    9044.00KF369   (信越化学社
製)    20  320KF383   (信越化
学社製)    20  320X−22’−3680
(信越化学社製)   90 8800X−22−38
0D  ((g越化学社製)2300 3800X−2
2−3HIG (信越化学社製)3500 3800X
−22−3810B (信越化学社製)1300 17
00なお、アミン当量とは、アミン1個あたりの当fr
t (g / e q i v )で、分子量を1分子
あたりのアミン数てW’Jった値である。
これらのアミン基を含有するカップリング剤ないしはシ
リコーンオイルてIA理したシリカ微粒子を、さらに前
記した有機ケイ素化合物により疎水化処理して用いるこ
とが好ましい。
本発明に於るトナーの様に二成分トナー系の場合はその
効果を充分に発揮し得る為にその現像時に用いるキャリ
アも重要な役割を果たす。
本発明に使用されるキャリアとしては、例えば表面酸化
または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マ
ンガン、クロム、希±m等の金属及びそれらの合金また
は酸化物及びフェライトなどが使用で診る。又その製造
方法として特別な制約はない。
又、上記キャリアの表面を樹脂等で被覆する系は、前述
のJ/B現像法において特に好ましい。
その方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解もし
くは懸濁せしめて塗布しキャリアにイ」着せしめる方法
、単に粉体で混合する方法等、従来公知の方法がいずれ
も適用できる。
A\・す)′表面への固6物質とし′Cは1ヘナー旧旧
により異なるが、例えばポリテトラフルオロエチレン、
モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビ
ニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジター
シャーリープチルサリチル酸の金属iff+体、スチレ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアシド、ポリビニルブ
チラール、ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基
性染料及びそのレーキ、シリカ微粉末、アルミナ微粉末
などを単独或は複数で用いるのか適当であるか、必ずし
もこれに制約されない。
上記化合物の処理量は、キャリアか前記条件を満足する
よう適宜決定ずれは良いか、一般には総量て本発明のキ
ャリアに対し0.1〜30重量%(好ましくは05〜2
0重景%重量望ましい。
これらキャリアの平均粒径は10〜100μ、好ましく
は20〜70μを有することが好ましい。
特に好ましい態様としては、Cu−Zn−Feの3元系
のフェライトであり、その表面をフッ素系樹脂とスチレ
ン系樹脂の如き樹脂の組み合せ、例えはポリフッ化ビニ
リデンとスチレンーメチルメタアクリレ−1・樹脂;ポ
リテトラフルオロエチレンとスチレンーメチルメタアク
リレート樹脂、フッ素系共重合体とスチレン系共重合体
、なとを90:10〜20:80、好ましくは70・3
0〜30 : 70の比□率の混合物としたもので、0
01〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%コーティ
ングし、250メツシユバス、400メツシユオンのキ
ャリア粒子が70重量%以上ある上記平均粒径を有する
コートフェライトキャリアであるものが挙げられる。該
フッ素系共重合体としてはフッ化ビニリデン−テトラフ
ルオロエチレン共重合体(10・90〜90:10)か
例示され、スチレン系共重合体としてはスチレン−アク
リル酸2−エチルヘキシル(20:80〜80:20)
、スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシン−メタクリ
ル酸メチル(20〜60゜5〜3010〜50)が例示
される。
上記ヨー1〜フエライI・ギヤリアは才力径分布かシャ
ープであり、本発明のトナーに苅し好ましい原振帯電性
か得られ、さらに電子写真特性を向」ニさせる効果かあ
る。
未発明に於るI−ナーと混合して二成分現像剤を調製す
る場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃度として、
2重世%〜15重量%、好ましくは4重量%〜13重量
%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2
%以下では画像濃度か低く実用不可となり、15%以上
てはカブリや機内飛散を増加せしめ、現像剤の耐用寿命
を短める。
以下に本発明に於る測定法について述べる。
(1)カラス転移温度Tgの測定 本発明に於ては、示差熱分析測定装置(DSC測定装置
装置) 、  D S C−7(パーキンエルマー社製
)を用い測定する。
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に
秤量する。
これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のア
ルミパンを用い、測定温度範囲30℃〜200℃の間で
、?p ?m速度10℃/ m i nて常温常温下で
測定を行う。
このR−温過程で、温度40〜100℃の範囲における
メインピークの吸熱ピークか得られる。
このときの吸熱ピークが出る前と出た後のベースライン
の中間点の線と示差熱曲線との交点を本発明に於るガラ
ス転しjFL度Tgとする。
(2)分子量の測定 本発明において、Gpc (ゲルパーミェーションクロ
マトグラフィ)によるクロマトグラムの分子量は次の条
件で測定される。
すなわち、40℃のヒートチャンバー中てカラムを安定
化させ、この温度におりるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラヒドロフラン)を毎分1mJZの流速で流し、
試料濃度として005〜0.6重量%に調整した樹脂の
THFHF試料液8液0〜200μ℃注入して測定する
。試料の分子量測定にあたりでは、試料の有する分子量
分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製
された検量線の対数値とカウント数との関係から算出し
た。検量線作成用の標準ボリスチレン試料としては、例
えば、Pressure Chemical Co、製
あるいは、東洋ツーダニ業社製の分子量が6×102.
2.1x10’、4xlO3,1,75xlO4,5,
1xlO’、1.1x、105゜3.9xlO5,8,
6xlO”、2x10”。
4.48X106のものを用い、少なくとも10点程度
の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また
、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
なお、カラムとしては、103〜2×106の分子量領
域を適確に測定するために、市販のポリスチレンゲルカ
ラムを複数組合せるのが良く、例えは、Waters社
製のμmstyrage1500.403.10’、1
05の組合せや、昭和電工社製の5hodex  KF
−80Mや、KF−801,803,804,805の
組合せ、KA−802,803,804,805の組合
せ、あるいは東洋曹達製のTSKge lG100OH
,G2000H,G2500H。
G3000H,G4000H,G5000H。
G6000H,G7000H,GMHの組合せが好まし
い。
(3)粒度分布測定 測定装置としてはコールタ−カウンターTA−IT型(
コールタ−社製)を用い、個数平均分布、体積平均分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1
パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCJZ水溶液を
調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150mu中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルヘンゼン
スルポン酸塩を0.1〜5mu加え、さらに測定試料を
0.5〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールタ−カウンターT A −I
I型により、アパチャーとして100μアバヂヤーを用
いて2〜40μの粒子の粒度分布を測定して体積平均分
布、個数平均分布を求める。
これら求めた体積平均分布、個数平均分布より、体積平
均粒径、個数平均分布の635μ以下、体積平均分布の
20.2μ以上の8値を得る。
(4)重量平均粒径測定(J I 5−H2601に準
拠) 1、キャリアを約100g、0.1gの桁まで計り採る
2 篩は100メツシユから500メツシユの標準篩(
以下篩という)を用い上から100゜200.250,
350,400,500の大きさの順に77!tみ重ね
、底には受番づ皿を置き、キャリア粒子は一番上の篩に
入れてふたをする。
3 これを振動機によって水平旋回数毎分285±6該
、衝動回転数毎分150±10回で15分間篩う。
4、篩った後、8篩及び受は皿内の鉄粉なO】gの桁ま
で割り採る。
5 重量百分率により小数第2位まで算出し、J I 
S−28401によって小数第1位まで丸める。
たたし、 (1,篩の枠の寸法は、篩面からの上の内径が200m
m、上面から篩まての深さか45mmである事、 2、各部分の鉄粉の重量の総和は、始め取ったキャリア
粒子の質量の99%以下であってはならない事などであ
る。) [実施例コ 以下、実施例をもって本発明の詳細な説明する。
帯電装置■〜■及び樹脂製造例を作製した。
帯電装置■ 第1図の構成であり、帯電ローラー4の外径は12mm
φであり、導電ゴム層4bはEPDM、表面層4cには
厚み10μmのナイロン系樹脂を用いた。
411−電ローラー4の硬度は54,5° (ASKE
R−C)としノこ。
帯電装置■ 第1図の411;型装置のと同様の構成であるか表面層
4Cを設りない)1!:電ローラーを用いた。その他は
第1図の帯電装置■と同様である。
・樹脂製造例 1段目の重合 をガラス製反応容器に入れ、器内を充分窒素置換した後
密栓し、反応器から15cm離れた所に400Wの紫外
線ランプを置き151I!間反応した。
反応後一部採取し、GPCにより分子量を測定したとこ
ろ、数平均分子fit(Mn)2300、重量平均分子
、ffi(Mw)5300なるものが得られた。この後
、更に次の様にして二段目の重合を行ないAB型ブロッ
ク共重合体を得た。
2段目の重合 これらを混合溶解させたのち、前記と同一の条件で15
時間紫外線照射して重合を行なわせた。
反応後、ヘキサンを用いてこの共重合体を再沈オ′h製
し、減圧乾燥した。この共重合体のGPCによるMnは
6100、Mwは12500であり、Tgは55.0℃
であった。ここで得られたAB型ブロック共重合体を樹
脂Aとする。
以下、開始剤量、スチレン/アクリル酸ブチブヂル比及
びアクリル酸量を変え樹脂B、Cを合成した。この樹脂
A−Cを表−1に示す。
・樹脂製造比較例 を用いて、一般に知らねている溶液重合にて百〇110
00、Mw26000.1g57.5℃のランダム共重
合体を得た。ここで得られたランタム共重合体を樹脂り
とする。
又、モノマー量及び開始剤量を上記の様に変えて同様の
反応を行い、Mn23500.百W58000.186
0℃のランタム共重合体を得た。ここで得られた樹脂を
Eとする。
(以下余白) 表−1 実施例−1 をロールミルにより溶融混練し、冷却後、粗粉砕、微粉
砕、分級を行ない、更に流動向上剤としてヘギサメチル
シシラサンて処理したシリカ微粉末を分級品100重量
部に対して05重量部、酸化アルミニウム微粉末を02
重量部を外<fii添加してI〜ルナ−した。この時の
トナー粒度分布は以下の通りてあった。
キャリアとしては、スチレン−アクリル2−エヂルヘキ
シルーメタクリル酸メチル(共重合重量比50 : 2
0 : 30)を0.5重量%コーティングしたCu−
Zn−Fe系フェライトキャリア(平均肋径45μm、
250メツシュパス−400メツシュオン87重景%)
を用い、トナー濃度か60重量%になる様に現像剤を調
製した。
上記構成により/ilらねた現像剤を第1図に示す構成
の帯電装置をとる様に改造した市販の複写機(CLC−
500改造機キャノン製)て現像転写させたたりの未定
着画像を得、これを外部定着機にて定着テストした。そ
の結果、混色可能な定着温度領域は120〜210℃て
あフた。これらの現像剤を用いて前述の複写機により画
出し試験を行なった。この時、第1図における帯電ロー
ラー4の外径は12mmφてあり、導電ゴム層4bはE
PDM、表面層4Cには厚み10μmのナイロン系樹脂
、帯電ローラー4の硬度は54.5゜(ASKER−C
)である。
2000枚の耐久試験を行なった結果を第3図に示すが
、耐久スタート時の帯電効率を100%とし、その後の
帯電効率の低下が非常に少ない事かわかる。事実、帯電
ローラーは汚れておらず感光体上のフィルミング等も見
られなかった。又、複写機内のトナーの搬送性は良好で
安定した画像濃度か得られ、OHPフィルムを使用した
場合もI−ナーの透過性は非常に好ましいものてあった
更に又、45℃の熱風乾燥器に1日放置して、l・ナー
のブロッキング状態を観察したか変化は全く見られす良
好な流動性を有していた。
実施例−2,3 樹脂をB、Cに変えた以外は実施例−1と同様に行い、
表−2の結果を得、同様に帯電ローラーの汚れ等も見ら
れず感光体上のフィルミングも見られなかった。
(以下余白) 比較例−1 帯電装置■を用いる以外は実施例−1と同様の評価を行
なった。混色可能な定着温度領域は120〜210℃で
あったか、2000枚の耐久試験を行なった結果、大幅
な帯電効率の低下か見られ(第3図点線参照) 、4i
l’電ローラーは若干汚れており、感光体上にはフィル
ミングが発生してしまった。これは帯電ローラーのゴム
の軟化剤か原因と考えられる。
比較例−2,3 樹脂をり、Eに変えた以外は実施例1と同様に行い、表
−3に示す結果を得た。
帯電ローラーの汚れや、フィルミングは見られなかった
が、低温側でのオフセットが発生し、定着領域が狭くな
った。
[発明の効果] 本発明によれば、帯電部材と被帯電体との接触を十分に
保つことができ、帯電部材と被帯電体との固着を防止し
、帯電部材の汚れや被帯電体のフィルミングを防止する
とともに、高解像度、高精細な画像を得ることを可能に
した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る接触帯電装置の概略図を示す。 第2図は、本発明に係る他の帯電装置の概略を示した説
明図を示す。 第3図は、耐久枚数と帯電効率との関係を示すグラフ図
である。 3・・・感光体ドラム  4,4°・・・帯電部材E・
・・電源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部より電圧を印加した帯電部材を被帯電体に接触させ
    て帯電を行う帯電工程であって、前記帯電部材は導電性
    ゴム層と、その導電性ゴム層より外側にあり少なくとも
    上記被帯電体に接触する部分に離型性被膜とを有し、該
    被帯電体を該帯電部材で帯電せしめる帯電工程と、その
    後帯電した被帯電体をトナーを用い現像する工程とを有
    する画像形成方法に用いられるトナーにおいて、 (1)該トナーが結着樹脂として(AB)_n型ブロッ
    ク共重合体(n=1〜20)を含有し、該A又はBがス
    チレン系及びアクリル系モノマーから合成されるコポリ
    マーであり、且つA及び/又はBが前記モノマーの他に
    カルボキシル基を含有するビニル系モノマーから合成さ
    れるコポリマーであり、 (2)前記トナーは体積平均径が6〜10μmであり、
    5μm以下の粒径を有するトナー粒子が15〜40個数
    %、12.7〜16.0μmの粒径を有するトナー粒子
    が0.1〜5.0体積%、16μm以上の粒径を有する
    トナー粒子が1.0体積%以下含有され、6.35〜1
    0.1μmのトナー粒子が下記式 9≦V×@d@v/N≦14 [ここでV:6.35〜10.1μmの粒径を有するト
    ナー粒子の体積% N:6.35〜10.1μmの粒径 を有するトナー粒子の個数% @d@v:全トナー粒子の平均体積径] を満足していることを特徴とするトナー。
JP2329629A 1990-11-30 1990-11-30 トナー Pending JPH04204544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329629A JPH04204544A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329629A JPH04204544A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204544A true JPH04204544A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18223488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329629A Pending JPH04204544A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076975A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076975A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03203746A (ja) 電子写真用トナー
EP0466149B1 (en) Toner, developer, and image forming method
JP3976917B2 (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP4078232B2 (ja) 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4506667B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
EP0488729B1 (en) Developer for developing electrostatic image, image forming method, toner image fixing method and image forming apparatus
JPH04204544A (ja) トナー
JP2646275B2 (ja) カラートナー及び該カラートナーを用いた画像形成方法
JPH04366176A (ja) 加熱定着用トナー及び樹脂組成物
JP3150166B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4350641B2 (ja) トナー
JP4095260B2 (ja) トナー
JPH0416856A (ja) 正帯電性非磁性トナー
JP3230007B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、トナー画像定着方法及び画像形成装置
JP3817410B2 (ja) トナー
JP4328524B2 (ja) トナー
JPH08278660A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、及び、画像形成方法
JP3185083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP3637449B2 (ja) 画像形成方法
JP3445030B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0359571A (ja) 加熱定着用トナー
JPH0546943B2 (ja)
JP3230040B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0359569A (ja) 加熱定着用トナー
JP2704767B2 (ja) 加熱定着用トナー