JP4078232B2 - 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4078232B2
JP4078232B2 JP2003063268A JP2003063268A JP4078232B2 JP 4078232 B2 JP4078232 B2 JP 4078232B2 JP 2003063268 A JP2003063268 A JP 2003063268A JP 2003063268 A JP2003063268 A JP 2003063268A JP 4078232 B2 JP4078232 B2 JP 4078232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negatively chargeable
chargeable toner
toner
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003063268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003337444A (ja
Inventor
稔 下條
聡 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003063268A priority Critical patent/JP4078232B2/ja
Publication of JP2003337444A publication Critical patent/JP2003337444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078232B2 publication Critical patent/JP4078232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法,静電記録法,静電印刷法,トナージェット方式記録法などを利用した記録方法に用いられる負帯電性トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法は、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成し、次いで該静電荷像をトナーにより現像し、必要に応じて紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱,圧力,加熱加圧或いは溶剤蒸気により定着し、トナー画像を得るものである。
【0003】
これらの電子写真法等に適用される現像方法としては、大別して乾式現像法と湿式現像法とがある。前者は、さらに二成分系現像剤を用いる方法と一成分系現像剤を用いる方法に分けられる。
【0004】
これら乾式現像法に適用するトナーとしては、例えば、結着樹脂中に着色剤を分散させたものを5〜15μm程度に微粉砕した粒子がトナーとして用いられている。一成分系現像剤である磁性トナーとしては、着色剤として磁性体微粒子を含有させたものが用いられている。また、二成分系現像剤では、着色剤としてカーボンブラック、顔料等を含有させたトナーと、鉄粉や磁性フェライト粒子の如きキャリア粒子とを混合して用いられる。
【0005】
いずれの現像方式のトナーにおいても、現像される静荷電像の極性に応じて、トナー粒子を正または負に帯電させる必要がある。
【0006】
トナー粒子に電荷を付与するには、トナーの結着樹脂の摩擦帯電性を利用することも出来るが、この場合にはトナー粒子の帯電量が小さく、現像された画像は画像濃度が低く、カブリ易く、不鮮明なものとなりやすい。
【0007】
従って、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するために、荷電制御剤として染料、顔料あるいは高分子化合物を添加しており、正帯電性荷電制御剤としては例えば、ニグロシン染料,アジン系染料,銅フタロシアニン顔料,4級アンモニウム塩等が使用されており、負帯電性荷電制御剤としてはモノアゾ染料の有機金属化合物、サリチル酸,ナフトエ酸,ジカルボン酸の有機金属化合物等が使用されているが、上述した荷電制御剤は有色であることが多く、カラートナーに使用する場合には色再現性に問題が生じる場合があるため、ほとんど無色か着色が少ない高分子化合物である荷電制御樹脂が注目されている。
【0008】
例えば、結着樹脂がスチレン及び/またはα−メチルスチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体からなり、スチレン及び/またはα−メチルスチレンと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との共重合体を含有するトナーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
また、スルホン酸基含有アクリルアミド系モノマーとビニル系モノマーからなる荷電制御樹脂及びこれ以外の荷電制御剤を含有するトナーも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
鉄元素を含有する荷電制御剤とスチレン/アクリル系単量体とスルホン酸含有アクリルアミド系単量体との共重合体を含有するトナーの提案もある(例えば、特許文献3参照)。
【0011】
さらに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有する重合体を含有する負帯電性トナーも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【0012】
上記高分子化合物を荷電制御剤として使用する場合には、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー成分の親水性が強いために、相対的に疎水性であるトナーの結着樹脂への分散は困難であり、特に高温高湿環境下において多数枚の画像を現像する耐久試験では、しばしば画像濃度の低下、カブリの増加等を招きやすく、本発明者の検討によれば、トナーの初期帯電特性の改善及び結着樹脂への分散性を改良するにはスルホン酸基含有モノマーの分子構造をより疎水性にする必要があり、共重合モノマーを多少変更するだけでは充分とはいえなかった。
【0013】
また、特定のカルボン酸モノマー(コハク酸モノヒドロキシエチルメタクリレート)を有するスチレン/アクリル系単量体との共重合体を含有するトナーが開示されている(例えば、特許文献5及び6参照)。上記共重合体を帯電制御剤として使用する場合には、帯電付与性が充分でないためトナーとして使用することは難しい。従って、従来公知の帯電制御剤を併用する必要があった。
【0014】
また、アミノ基を含有するモノマーなどを構成単位とする結着樹脂からなるトナーが開示されているが、これは該モノマー中にアルキレン基を同時に含む正帯電性用結着樹脂であり、負帯電性トナーに適用した場合には、十分な帯電特性が得られるものではなかった(例えば、特許文献7参照)。
【0015】
【特許文献1】
特開昭63−184762号公報
【特許文献2】
特開平2−167565号公報
【特許文献3】
特開平8−123096号公報
【特許文献4】
特開2000−305318号公報
【特許文献5】
特開平9−166887号公報
【特許文献6】
特開2001−305793号公報
【特許文献7】
特開昭61−198249号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の如き問題点を解決した負帯電性トナーを提供するものである。
【0017】
より詳しくは、本発明の目的は、カブリ抑制、濃度安定性に優れた負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供するものである。
【0018】
また、本発明の目的は、負帯電性トナーの結着樹脂への分散性が良好であり、環境によらず負帯電性トナーの初期帯電立ち上がり特性に優れたビニル系共重合体を含有する負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも結着樹脂、着色剤及びビニル系共重合体を含有する負帯電性トナー粒子及び無機微粉体を有する負帯電性トナーであり、
該負帯電性トナーは、重量平均粒径が4乃至12μmであり、トナーの粒度分布において、粒径10.1μm以上の粒子を50体積%未満含有し、
該ビニル系共重合体が、少なくとも下記式(1)
【外4】
Figure 0004078232
【0020】
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2及びR3は水素原子、酸基を除く置換基で置換可能なアルキル基、またはR2とR3が結合して窒素原子と共に環状構造を構成する有機基を表す。)
で表されるビニルモノマーと、カルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を有するビニルモノマーとを含有するモノマー組成物を共重合することによって得られる共重合体であることを特徴とする負帯電性トナーに関する。
【0021】
また、本発明は、静電荷像を担持するための像担持体に担持されている静電荷像を負帯電性トナーを用いて現像し、負帯電性トナー像を形成する現像工程と;該像担持体上に形成された該負帯電性トナー像を、中間転写体を介して又は介さずに記録材に転写する転写工程と;該記録材に転写された該負帯電性トナー像を該記録材に加熱定着する定着工程とを有する画像形成方法であって、
該負帯電性トナーが、上記構成の負帯電性トナーであることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0022】
さらに本発明は、画像形成装置から着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
像担持体と、該像担持体上に形成された該静電潜像を該負帯電性トナーを用いて現像し、該負帯電性トナー像を形成する現像手段とが一体に支持され、
該負帯電性トナーが、上記構成の負帯電性トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明者の検討によれば、荷電制御性をもつビニル系共重合体を含有する負帯電性トナーにおいて、低湿環境から高湿環境のいずれにおいても良好な画像濃度安定性を実現するには、該ビニル系共重合体の負帯電性トナーの結着樹脂における分散状態の制御が重要であることを見出した。
【0024】
すなわち、負帯電性トナー粒子において、該ビニル系共重合体が結着樹脂成分に完全に相溶した状態で存在する場合には、負帯電性トナーの帯電の立ち上がりは改善されず、また、結着樹脂中に完全に相分離した状態で存在する場合には、負帯電性トナーの帯電の環境安定性は改善されない。これを解決するため、該ビニル系共重合体において少なくとも荷電制御性に寄与する式(1)
【外5】
Figure 0004078232
【0025】
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2及びR3は水素原子、酸基を除く置換基で置換可能なアルキル基、またはR2とR3が結合して窒素原子と共に環状構造を構成する有機基を表す。)
で示されるビニルモノマー(以下、「モノマーA」と称す)及びカルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を有するビニルモノマー(以下、「モノマーB」と称す)を同時にその構造中に有し、好ましくはそれらのモノマーの重合比を調整し、該ビニル系共重合体の酸価、ガラス転移温度、分子量を特定の範囲にすることにより、負帯電性トナーの帯電の迅速な立ち上がりと高温高湿環境下における帯電量の保持を達成することができ、該ビニル系共重合体の負帯電性トナーの結着樹脂における良好な分散状態を実現できることを見出した。尚、「ビニルモノマー」とは、厳密には、“CH=CH−”を有するモノマーのことであるが、本明細書においては、“CH=CR−(R:アルキル基等の置換基)”をも含むものとする。
【0026】
上記式(1)で表されるモノマーと(A)としては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドの如きN−置換(メタ)アクリルアミド;N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイル−4−ピペリドンの如き環状構造を含む(メタ)アクリルアミドが挙げられる。これらのうちの1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0027】
また、モノマー(B)としては、例えば、マレイン酸、マレイン酸の半エステル化物、フマル酸、フマル酸の半エステル化物、イタコン酸、イタコン酸の半エステル化物、クロトン酸、ケイ皮酸等を挙げることもできるが、好ましくは式(2)または(3)で示されるビニルモノマーであることが、結着樹脂中での分散状態の調整の観点から好ましい。
【0028】
【外6】
Figure 0004078232
【0029】
(式中、R4は水素原子またはメチル基を表し、R5は炭素数2〜6のアルキレン基を表し、nは0〜10の整数を表し、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基を表す。)
【外7】
Figure 0004078232
【0030】
(式中、R6は水素原子またはメチル基を表し、R7は炭素数2〜4のアルキレン基を表し、R8はエチレン基、ビニレン基、1,2−シクロヘキシレン基、フェニレン基、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基を表す。)
上記式(2)のモノマーとしては、式中のXが水素原子であり、カルボキシル基を有するものが好ましく、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートが挙げられ、上記一般式(3)のモノマーとしては、式中のXが水素原子であり、カルボキシル基を有するものが好ましく、例えば、コハク酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フマル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンモノヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0031】
これらのうちの1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0032】
本発明の負帯電性トナーにおいて、モノマー(A)とモノマー(B)との共重合によって得られるビニル系共重合体は、その他のモノマーを共重合成分として含有していてもよく、例えば、スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリルレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系モノマー;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系モノマー;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられ、これらのうちの1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、スチレンが安価であり、他のビニル系モノマーとの共重合性が良好で、共重合体のTgの調整がしやすく、且つトナー中における優れた分散性が得られるという点で好ましく、更には、負帯電性制御樹脂に含まれるビニル系共重合体においては、スチレンに由来するユニットが60質量%以上(特には、70質量%以上)含有されていることが好ましい。
【0033】
本発明の負帯電性トナーにおいて、ビニル系共重合体としては、モノマー(A)及びモノマー(B)の共重合量は各々0.5乃至20質量%であることが好ましく、より好ましくは各々2乃至15質量%である。各々のモノマーの共重合量が0.5質量%未満である場合には高湿環境での画像濃度が十分に得られない場合があり、20質量%超である場合にはカブリが増加する傾向があり好ましくない。
【0034】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体中のモノマー(A)とモノマー(B)との比率は質量比で、1:5乃至3:1で共重合していることが好ましく、より好ましくは1:4乃至2:1、更に好ましくは1:3乃至1:1である。共重合比が1:5より少ない割合でモノマー(A)が共重合している場合及び3:1を超える割合でモノマー(A)が共重合している場合のいずれの場合においても、結着樹脂中におけるビニル系共重合体の分散性が低下し、特に高温高湿下の耐久試験で画像濃度の低下を招く要因となる。
【0035】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体は5乃至50mgKOH/gの酸価を有することが好ましく、より好ましくは10乃至40mgKOH/gである。該ビニル系共重合体の酸価が5mgKOH/g未満である場合には、負帯電性トナーの帯電の立ち上がりが悪くなる場合があり、酸価が50mgKOH/g超である場合には、常温常湿環境下でも帯電過剰となり濃度低下が起こる場合があり好ましくない。
【0036】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、2000乃至20万であることが好ましく、より好ましくはMwが5000乃至10万、さらに好ましくはMwが1万乃至5万である。もし、Mwが2000未満、或いは、20万超であるいずれの場合においても、結着樹脂中における該ビニル系共重合体の分散状態を本発明に好適な状態にすることが困難であり好ましくない。
【0037】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は50乃至120℃であればよいが、好ましくは70乃至100℃である。Tgが50℃未満である場合、120℃超である場合のいずれにおいても、結着樹脂における該ビニル系共重合体の分散状態を本発明に好適な状態にすることが困難であり好ましくない。
【0038】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体は、種々の重合方法により製造可能であるが、好ましい重合法としては重合溶媒を使用しないか、もしくは少量の重合溶媒を使用する塊状重合法あるいは溶液重合法で製造する場合であり、反応溶媒としてメタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、プロパノン、2−ブタノン、ジオキサン、トルエン、キシレン等の公知の溶媒を単独または混合して使用することができる。
【0039】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体を製造するにあたっては、種々の重合開始剤を使用することが可能であるが、例えば、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−ブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)、2,2’−アゾビス(2,2,4ペンタン)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)の如きアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシクメン、ジ−tert−ブチルパーオキサイドの如き過酸化物系重合開始剤が挙げられる。中でも、特に、2,2’−アゾビス(2−ブチロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)が好ましく用いられる。
【0040】
本発明の負帯電性トナーは、該ビニル系共重合体を0.1乃至20質量%含有することが好ましく、より好ましくは、0.5乃至10質量%である。含有量が0.1質量%未満である場合には帯電量が不十分となる場合があり、20質量%超である場合には帯電量が不均一となる場合がある。いずれの場合においても、特に高温高湿環境における画像濃度の低下、カブリ等が顕著となりやすい。
【0041】
本発明の負帯電性トナーは、重量平均粒径が4乃至12μmであり、該負帯電性トナーの粒度分布において、粒径10.1μm以上の粒子が50体積%未満含有すればよいが、好ましくは重量平均粒径が5乃至9μmであり、粒径10.1μm以上の粒子が30体積%以下、更に好ましくは重量平均粒径が5.5乃至8μmである。トナー粒子の重量平均粒径が12μm超、または、粒径10.1μm以上の粒子を50体積%以上含有する場合には、帯電性の不均一性が生じる場合があり好ましくなく、また、高精細な画像を得ることが困難となる。
【0042】
本発明の負帯電性トナーにおいて、負帯電性トナーの酸価は0.5乃至40mgKOH/gであれば良いが、好ましくは5乃至35mgKOH/gであり、更に好ましくは10乃至30mgKOH/gである。負帯電性トナーの酸価が上記範囲にある場合には、トナー粒子中におけるビニル系共重合体の分散状態が良好であるものと思われ、耐久時においても画像濃度の低下を抑制できる。
【0043】
本発明の負帯電性トナーにおいては、結着樹脂がスチレン重合体、スチレン共重合体又はそれらの混合物である場合には、結着樹脂及び該ビニル系共重合体のTHF可溶分がGPC測定によるクロマトグラムにおいて、分子量1000乃至3万の領域にメインピークを有し、分子量10万以上の領域にサブピークを有するものであることが好ましく、より好ましくは分子量4000乃至2万の領域にメインピークを有し、分子量20万乃至150万の領域にサブピークを有するものであるが、更に好ましくは分子量6000乃至15000の領域にメインピークを有し、分子量30万乃至100万の領域にサブピークを有するものである。もし、分子量1000乃至3万の領域にメインピークを有さない場合あるいは分子量10万以上にサブピークを有さない場合のいずれにおいても、該ビニル系共重合体を本発明の負帯電性トナーに好適な状態に分散することが困難であり、耐久試験を行った場合の画像濃度の低下、カブリ濃度の増加等が発生しやすく好ましくない。
【0044】
本発明の負帯電性トナーにおいて、結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いることもできる。結着樹脂がポリエステル樹脂である場合には、ポリエステルを50質量%以上含有するものであるが、好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上である。
【0045】
本発明の負帯電性トナーにおいて、結着樹脂がポリエステル樹脂である場合には、ポリエステルはビニル系重合体との反応生成物であるハイブリッド樹脂として存在しても良い。
【0046】
本発明の負帯電性トナーにおいて、結着樹脂がポリエステル樹脂である場合には、結着樹脂及び該ビニル系共重合体のTHF可溶分がGPC測定によるクロマトグラムにおいて、分子量1000乃至2万の領域にメインピークを有し、分子量10万以上乃至1000万未満の成分を5乃至30質量%含有し、分子量1000以上乃至5000未満の成分を10乃至30質量%含有するものであることが好ましく、より好ましくは分子量4000乃至15000の領域にメインピークを有し、分子量10万以上乃至1000万未満の成分を7乃至27質量%含有し、分子量1000以上乃至5000未満の成分を12乃至28質量%含有するものであるが、更に好ましくは、分子量6000乃至15000の領域にメインピークを有し、分子量10万以上乃至1000万未満の成分を10乃至25質量%含有し、分子量1000以上乃至5000未満の成分を15乃至25質量%含有するものである。もし、分子量1000乃至2万の領域にメインピークが存在しない場合、或いは分子量10万以上乃至1000万未満の成分を5乃至30質量%含有しない場合、或いは分子量1000以上乃至5000未満の成分を10乃至30質量%含有しない場合のいずれにおいても、本発明の負帯電性トナーに含有される該ビニル系共重合体の相分離状態を好適な範囲に保持することが困難であり、耐久により画像濃度が低下する場合があり好ましくない。
【0047】
本発明の負帯電性トナーにおいて、結着樹脂は1乃至60質量%のTHF不溶分を含有することが好ましく、より好ましくは5乃至50質量%であり、更に好ましくは10乃至40質量%である。負帯電性トナーの結着樹脂に含有されるTHF不溶分が1質量%未満である場合には負帯電性トナーが耐高温オフセット性に劣るようになりやすく、逆に、60質量%超である場合には負帯電性トナーが低温定着性に劣るようになりやすい。また、1質量%未満である場合及び60質量%超である場合のいずれの場合でも、該ビニル系共重合体及びワックスの分散を制御するのが困難であり好ましくない。
【0048】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体は、従来の技術で述べたような公知の他の電荷制御剤と組み合わせて使用することもできる。例えば、他の電荷制御剤として有機金属錯体、金属塩又はキレート化合物が挙げられる。具体的には、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、ヒドロキシカルボン酸金属錯体、ポリカルボン酸金属錯体、ポリオール金属錯体があげられる。そのほかには、カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル類の如きカルボン酸誘導体や芳香族系化合物の縮合体、ビスフェノール類、カリックスアレーンの如きフェノール誘導体が挙げられる。
【0049】
本発明の負帯電性トナーにおいて、該ビニル系共重合体とともに好ましく用いられる荷電制御剤として有機アルミニウム化合物があり、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族モノカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸とアルミニウム化合物とが反応した化合物(例えば、有機アルミニウム錯化合物(錯体、錯塩)または有機アルミニウム塩)であり、好ましくは2モルの3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸と1モルのアルミニウム原子からなる有機アルミニウム化合物である。該有機アルミニウム化合物は、負帯電性トナーにアルミニウム元素として、0.02乃至2質量%含有することが好ましく、より好ましくは0.05乃至1.5質量%、更に好ましくは0.1乃至1質量%である。負帯電性トナーに含有される有機アルミニウム化合物がアルミニウム元素として0.02質量%未満の含有量である場合には負帯電性トナーの耐高温オフセット性が低下する傾向にあるばかりでなく、定着部材に対する負帯電性トナーの付着が発生する場合があり、逆に、2質量%超である場合には負帯電性トナーの低温定着性を低下する場合があり好ましくない。
【0050】
本発明の負帯電性トナーにおいて、結着樹脂が酸価を有する場合には、有機アルミニウム化合物が負帯電性トナーの製造工程中で結着樹脂のカルボキシル基と配位子の交換反応と推定される一種の錯形成反応(以下、「アルミニウムとの錯形成反応」と称す)を行える点で好ましく、本発明の負帯電性トナーに適する該ビニル系共重合体の分散状態及びワックスの分散状態を達成することができる。この場合には、有機アルミニウム化合物は芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボン酸または芳香族カルボン酸を配位したアルミニウム錯体あるいは錯塩としては存在しないと推定される。
【0051】
本発明の負帯電性トナーにおいて、好ましく用いられる有機アルミニウム化合物以外の荷電制御剤としては有機鉄化合物を添加することもできる。
【0052】
有機鉄化合物としては、下記の式(4)乃至(7)で表せるモノアゾ化合物と鉄化合物が反応した化合物であり、該有機鉄化合物は、負帯電性トナーに鉄元素として、0.02乃至2質量%含有することが好ましく、より好ましくは0.05乃至1.5質量%、更に好ましくは0.1乃至1質量%である。負帯電性トナーに含有される有機鉄化合物が鉄元素として0.02質量%未満である場合には、負帯電性トナーの高温高湿環境下での負帯電性トナーの画像濃度安定性に問題が生じる場合があり、2質量%超である場合には、常温低湿環境下での負帯電性トナーの画像濃度安定性に問題が生じる場合があり好ましくない。
【0053】
【外8】
Figure 0004078232
【0054】
本発明の負帯電性トナーにはワックスを含有してもよい。
【0055】
本発明の負帯電性トナーに含有されるワックスは、GPCで測定されるメインピーク(Mp)が500乃至20000であり、比(Mw/Mn)が1.2乃至20であることが好ましく、より好ましくは800乃至15000、比(Mw/Mn)が1.3乃至18、更に好ましくは900乃至10000、比(Mw/Mn)が1.4乃至10である。Mpが500未満、或いは比(Mw/Mn)が1.2未満である場合には負帯電性トナー粒子におけるワックスの分散粒径が小さくなりすぎ、Mpが20000超、或いは比(Mw/Mn)が20超である場合には分散粒径が大きくなりすぎ、どちらの場合でもワックスの分散粒径を制御することが困難であり好ましくない。
【0056】
本負帯電性トナーに含有されるワックスとしては、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロピッシュワックスの如きポリメチレンワックス、アミドワックス、高級脂肪酸、長鎖アルコール、エステルワックス、ケトンワックス及びこれらのグラフト化合物、ブロック化合物の如き誘導体が挙げられ、これらは低分子量成分が除去されたDSC吸熱曲線の最大吸熱ピークがシャープなものが好ましい。
【0057】
さらに、好ましく用いられるワックスとしては、アルキレンを高圧下でラジカル重合或いは低圧下でチーグラー触媒又は、その他の触媒を用いて重合した低分子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;アルキレンを重合する際に副生する低分子量アルキレンポリマーを分離精製したもの;一酸化炭素及び水素からなる合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素ポリマーの蒸留残分から、或いは、蒸留残分を水素添加して得られる合成炭化水素から、特定の成分を抽出分別したポリメチレンワックスが挙げられる。これらワックスには酸化防止剤が添加されていてもよい。
【0058】
本発明の負帯電性トナーは、ワックスを含有する負帯電性トナーの示差走査熱量計(DSC)で測定されるDSC曲線において、好ましくは温度70乃至140℃の領域に吸熱メインピークを有するものであり、より好ましくは温度75乃至135℃の領域に吸熱メインピークを有する場合であり、更に好ましくは温度80乃至130℃の領域に吸熱メインピークを有し、同時に吸熱サブピークまたは吸熱ショルダーを有するものである。上記温度領域以外に吸熱メインピークを有する場合には、低温定着性、耐ホットオフセット性及び耐ブロッキング性の全てを満足することが困難となる。
【0059】
本発明の負帯電性トナーにおいて、ワックスは混練工程で負帯電性トナーに他の成分と共に添加・分散することもできるが、好ましくは結着樹脂をキシレンの如き有機溶媒にて溶解してワックスを添加することである。この場合にはワックスの分散が更に良好に行われるようになる。
【0060】
本発明の負帯電性トナーにおいて、2種類以上の異なるワックスを用いる場合には、炭化水素系ワックス、ポリエチレン系重合体、ポリプロピレン系重合体、1乃至20mgKOH/gの酸価を有する酸変性ポリエチレン又は1乃至20mgKOH/gの酸価を有する酸変性ポリプロピレンを少なくとも一方のワックスとして用いることが好ましい。
【0061】
本発明の負帯電性トナーは、トナーの保存性の観点から、そのガラス転移温度(Tg)は45〜75℃、好ましくは50〜70℃である。Tgが45℃より低いと高温雰囲気下でトナーが劣化しやすく、また定着時にオフセットが発生しやすくなる。Tgが75℃を超えると、定着性が低下する傾向にあり、好ましくない。
【0062】
本発明の負帯電性トナーにおいて、結着樹脂として、スチレン重合体、スチレン共重合体又はそれらの混合物を用いる場合のモノマーとしては以下のものが挙げられる。
【0063】
結着樹脂としてのスチレン共重合体のスチレンモノマーに対するコモノマーとしては、ビニルトルエンの如きスチレン誘導体;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸フェニルの如きメタクリル酸エステル;マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルの如き二重結合を有するジカルボン酸;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸酸ビニルの如きモノマー;エチレン、プロピレン、ブチレンの如きエチレン系オレフィン;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンの如きビニルケトン;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテルが挙げられる。これらのビニル系モノマーを単独もしくは2種以上を用いることができる。
【0064】
結着樹脂であるスチレン重合体、スチレン共重合体の製造には、以下に例示する様な多官能性重合開始剤単独あるいは単官能性重合開始剤と併用して製造することができる。
【0065】
多官能構造を有する多官能性重合開始剤の具体例としては、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス−(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−(tert−ブチルパーオキシ)へキサン、トリス−(tert−ブチルパーオキシ)トリアジン、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ−tert−ブチルパーオキシバレリックアシッド−n−ブチルエステル、ジ−tert−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−tert−ブチルパーオキシアゼレート、ジ−tert−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシヘキシシクロヘイキシル)プロパン、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン及び2,2−ビス−tert−ブチルパーオキシオクタンの如き1分子内に2つ以上のパーオキサイド基を有する多官能性重合開始剤、及び、ジアリルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシマレイン酸、tert−ブチルパーオキシアリルカーボネート及びtert−ブチルパーオキシイソープロピルフマレートの如き1分子内にパーオキサイド基と重合性不飽和基の両方を有する重合開始剤が挙げられる。
【0066】
上記重合開始剤のうち、より好ましいものは、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキサン、ジ−tert−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−tert−ブチルパーオキシアゼレート及び2,2−ビス−(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシヘキシシクロヘイキシル)プロパンである。
【0067】
これらの多官能性重合開始剤は、負帯電性トナーの結着樹脂として要求される種々の性能を満足するためには、単官能性重合開始剤と併用することが好ましい。特に多官能性重合開始剤の半減期10時間を得るための分解温度(10時間半減期温度)よりも低い10時間半減期温度を有する重合開始剤、具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシクメン、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物と併用することが好ましい。
【0068】
これらの単官能性重合開始剤は、前記多官能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加してもよいが、該多官能性重合開始剤の効率を適正に保つためには、重合工程において該多官能性重合開始剤の示す半減期を経過した後に添加するのが好ましい。
【0069】
本発明の負帯電性トナーにおいて、結着樹脂としてポリエステルを用いる場合のモノマーとしては以下のものが挙げられる。
【0070】
アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、下記(A)式で表されるビスフェノール誘導体及び下記(B)式で示されるジオール類が挙げられる。
【0071】
【外9】
Figure 0004078232
【0072】
(式中、Rはエチレン又はプロピレン基を示し、x及びyはそれぞれ1以上の整数であり、かつ、x+yの平均値は2〜10である。)
【外10】
Figure 0004078232
【0073】
酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6〜12のアルキル基で置換されたこはく酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げられる。
【0074】
本発明の負帯電性トナーにおいて、周波数100kHzで測定した誘電正接(tanδ)が、温度100乃至130℃の範囲に、2.5×10 2〜10.0×10 2となる極大値を有することが好ましく、より好ましくは3.0×10 2〜9.0×10 2、更に好ましくは4.0×10 2〜8.0×10 2である。負帯電性トナーの誘電正接(tanδ)の極大値が2.5×10 2未満である場合には、カブリが増加する場合があり、負帯電性トナーの誘電正接(tanδ)の極大値が10.0×10 2超である場合には、高温高湿環境における画像濃度低下が顕著になる場合があり、好ましくない。
【0075】
本発明の負帯電性トナーは磁性体を含有させ磁性負帯電性トナーとして使用してもよい。この場合、磁性体は着色剤の役割を兼ねることもできる。
【0076】
本発明に使用される磁性体は、異種元素を含有するマグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き磁性酸化鉄及びその混合物が好ましく用いられる。
【0077】
例えば、リチウム、ベリリウム、ボロン、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、イオウ、ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、錫、鉛、亜鉛、カルシウム、バリウム、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、銅、ニッケル、ガリウム、インジウム、銀、パラジウム、金、白金、タングステン、モリブデン、ニオブ、オスミニウム、ストロンチウム、イットリウム、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、ビスマス等から選ばれる少なくとも一つ以上の元素を含有する磁性酸化鉄である。中でも、リチウム、ベリリウム、ボロン、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、錫、イオウ、カルシウム、バリウム、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、銅、ニッケル、ストロンチウム、ビスマス及び亜鉛が好ましい。特に好ましくは、異種元素としてマグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン及びジルコニウムから選択される元素を含有する磁性酸化鉄である。これらの元素は酸化鉄結晶格子に取り込まれても良いし、酸化物として酸化鉄中に取り込まれていても良いし、表面に酸化物あるいは水酸化物として存在しても良いが、酸化物として含有されるのが好ましい。
【0078】
これらの元素は、磁性体生成時に各々の元素の塩を混在させpH調整により、粒子中に取り込むことが出来る。また、磁性体粒子生成後にpH調整、あるいは各々の元素の塩を添加しpH調整することにより粒子表面に析出させることが出来る。
【0079】
これらの元素を含有する磁性体は、一般的に負帯電性トナーの結着樹脂との親和性が良好であり、特定の酸価を有する結着樹脂では、より効果的であるばかりでなく、本発明に用いられる荷電制御樹脂を本発明に好適な状態に分散するにも好影響を与える。また、これらの磁性体の粒度分布は狭く、かつ結着樹脂への分散性も良好であることから負帯電性トナーの帯電均一化及び安定化を改善する効果も有する。
【0080】
これらの異種元素の含有率は、磁性酸化鉄の鉄元素を基準として0.05〜10質量%であることが好ましい。更に好ましくは0.1〜7質量%、特に好ましくは0.2〜5質量%である。0.05質量%より少ないと、これら元素の含有効果が得られなく、良好な分散性、帯電均一性が得られなくなる。10質量%より多くなると、電荷の放出が多くなり帯電不足を生じ、画像濃度が低下あるいはカブリの増加等がある。
【0081】
また、これら異種元素の含有分布において、磁性体の表面に近い方に多く存在しているものが好ましい。たとえば、酸化鉄の鉄元素の溶解率が20%での異種元素の溶解率が、全異種元素の存在量の20〜100%が好ましい。さらには25〜100%がよく、30〜100%が特に好ましい。表面存在量を多くすることにより、分散効果や電気的拡散効果をより向上させることができる。
【0082】
これらの磁性体の個数平均粒径は0.05〜1.0μmが好ましく、さらには0.1〜0.5μmのものが好ましい。磁性体のBET比表面積は2〜40m2/g(より好ましくは、4〜20m2/g)のものが好ましく用いられる。形状には特に制限はなく、任意の形状のものが用いられる。磁気特性としては、磁場795.8kA/m下で飽和磁化が10〜200Am2/kg(より好ましくは、70〜100Am2/kg)、残留磁化が1〜100Am2/kg(より好ましくは、2〜20Am2/kg)、抗磁力が1〜30kA/m(より好ましくは、2〜15kA/m)であるものが好ましく用いられる。これらの磁性体は結着樹脂100質量部に対し、20〜200質量部で用いられる。
【0083】
本発明の負帯電性トナーに使用できる着色剤としては、上記の磁性体以外にも任意の適当な顔料又は染料を用いることができる。例えば顔料として、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルーがある。これらは定着画像の光学濃度を維持するために必要な量が用いられ、結着樹脂100質量部に対し0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10質量部の添加量が良い。また、同様の目的で、更に染料が用いられる。例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料があり、結着樹脂100質量部に対し0.1〜20質量部、好ましくは0.3〜10質量部の添加量が良い。
【0084】
本発明の負帯電性トナーにおいて、無機微粉体としてシリカ、アルミナ、酸化チタン、或いはそれらの複合酸化物の如き無機酸化物を外添することができる。
【0085】
シリカ微粉体、アルミナ微粉体または酸化チタン微粉体は、負帯電性トナー粒子表面に分散させた時に細かい粒子となるほうが負帯電性トナーへの流動性付与効果が高く好ましく、個数平均粒径は5〜100nmであるのがよく、更に好ましくは5〜50nmである。
【0086】
これらの無機微粉体の添加量は、負帯電性トナー粒子100質量部に対して、0.03〜5質量部がよく、適切な負帯電性トナー粒子表面被覆状態になる。
【0087】
中でも、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された微粉体であり、いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称されるものが好ましい。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎反応式は次の様なものである。
【0088】
SiCl4+2H2+O2 → SiO2+4HCl
この製造工程において、塩化アルミニウム又は塩化チタン等の他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能である。
【0089】
ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例えば以下の様な商品名で市販されているものがある。
【0090】
AEROSIL(日本アエロジル社)130、200、300、380、TT600、MOX170、MOX80、COK84;Ca−O−SiL(CABOT Co.社)M−5、MS−7、MS−75、HS−5、EH−5;(WACKER−CHEMIE GMBH社)HDK、N20、15、N20E、T30、T40;D−C Fine Silica(ダウコーニングCo.社);Fransol(Fransil社)
また、シリカ微粉体は、疎水化処理されていることが好ましい。疎水化の方法としては、例えば、シリカ微粉体と反応あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処理することができる。中でも、シリコーンオイルで処理されていることが好ましく、更に、シランカップリング剤で処理した後、あるいはシランカップリング剤で処理すると同時にシリコーンオイルで処理する方法がより好ましい。
【0091】
シリコーンオイルとしては、25℃における粘度が30〜1,000mm2/sのものを用いることができる。具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが好ましく、特には、ジメチルシリコーンオイルが好ましい。ジメチルシリコーンオイルで疎水化処理されたシリカ微粉体は、適度な疎水性を有するため、吸湿によってトナーの帯電量が低下し、現像性が低下することを効果的に防ぐことができ、特に本発明の優れた帯電性を有するトナーと組み合わせて用いた時に、より効果的に耐湿効果を発揮し、現像性の向上を図ることができる。
【0092】
シランカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2から12個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個のSiに結合した水酸基を有するジメチルポリシロキサンが挙げられる。これらは1種あるいは2種以上の混合物で用いられる。
【0093】
流動性向上剤は、BET法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以上、好ましくは50m2/g以上のものが良好な結果を与える。流動性向上剤は、負帯電性トナー100質量部に対して0.01〜8質量部、好ましくは0.1〜4質量部使用するのが良い。
【0094】
本発明に用いられる無機微粉体の疎水化度としては、メタノールウェッタビリティーで30%以上の値を示すのが好ましく、更に好ましくは50%以上である。
【0095】
本発明においては、上記の無機酸化物以外にも各種特性付与を目的として、他の添加剤を用いることができる。例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)研磨剤:金属酸化物(例えば、チタン酸ストロンチウム,酸化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸化クロム)、窒化物(例えば、窒化ケイ素)・炭化物(例えば、炭化ケイ素)、金属塩(例えば、硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウム)など。
(2)滑剤:フッ素系樹脂粉末(例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレン)、脂肪酸金属塩(例えば、ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム)など。
(3)荷電制御性粒子:金属酸化物(例えば、酸化錫,酸化チタン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニウム)、カーボンブラック、樹脂微粒子など。
【0096】
これら添加剤は、負帯電性トナー粒子100質量部に対し、0.05〜10質量部が用いられ、好ましくは0.1〜5質量部が用いられる。これら添加剤は、単独で用いても、また、複数併用しても良い。
【0097】
磁性負帯電性トナーの場合は、2種以上の無機微粉体を用いることが現像の耐久安定性、放置後の現像安定性を得る上で好ましい。非磁性一成分現像方法の場合は、酸化チタン又はアルミナを用いることが流動性向上、画像均一性を得る為に好ましい。
【0098】
本発明の負帯電性トナーは、キャリアと混合して二成分現像剤として使用しても良い。キャリアの抵抗値は、キャリア表面の凹凸度合い、被覆する樹脂の量を調整して106〜1010Ω・cmにするのが良い。
【0099】
キャリア表面を被覆する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂或いは、これらの混合物を用いることができる。
【0100】
キャリアコアの磁性材料としては、フェライト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄等の酸化物や、鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれらの合金を用いることができる。また、これらの磁性材料に含まれる元素としては、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムが挙げられる。
【0101】
本発明の負帯電性トナーを製造する方法としては、結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混合して乳化懸濁液とした後に、重合させてトナー粒子を得る重合法トナー製造法;コア材及びシェル材から成るいわゆるマイクロカプセルトナーにおいて、コア材あるいはシェル材、あるいはこれらの両方に所定の材料を含有させる方法;結着樹脂溶液中に構成材料を分散した後、噴霧乾燥することによりトナー粒子を得る方法;トナー構成材料をボールミルその他の混合機により十分混合した後、熱ロールニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて良く混練し、冷却固化後、機械的に粉砕し、粉砕粉を分級することによってトナー粒子を得る方法がある。さらに必要に応じ所望の添加剤とトナー粒子とをヘンシェルミキサーの如き混合機により十分に混合し、本発明の負帯電性トナーを製造することができる。
【0102】
本発明の負帯電性トナーが適用可能な画像形成方法を、添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0103】
まず、二成分現像方法について説明する。
【0104】
本発明の負帯電性トナーは、磁性キャリアと混合し、例えば図1に示すような現像手段37を用いて画像形成方法に適用することができる。具体的には交番電界を印加しつつ、磁気ブラシが像担持体(例えば、感光体ドラム)33に接触している状態で現像を行うことが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ)31と感光体ドラム33の距離(S−D間距離)Bは100〜1000μmであることがキャリア付着防止及びドット再現性の向上において良好である。100μmより狭いと現像剤の供給が不十分になりやすく、画像濃度が低くなり、1000μmを超えると磁石S1からの磁力線が広がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性に劣ったり、キャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着が生じたりしやすくなる。補給用負帯電性トナー41は、逐次現像器へ供給され、撹拌手段35及び36でキャリアと混合され、固定磁石34を内包している現像スリーブ31まで搬送される。
【0105】
交番電界のピーク間の電圧は500〜5000Vが好ましく、周波数は500〜10000Hz、好ましくは500〜3000Hzであり、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができる。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、あるいはDuty比を変えた波形等種々選択して用いることができる。印加電圧が、500Vより低いと十分な画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリ負帯電性トナーを良好に回収することができない場合がある。5000Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電像を乱してしまい、画質低下を招く場合がある。
【0106】
良好に帯電した負帯電性トナーを有する二成分系現像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めることができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbackは、現像システムにもよるが150V以下、より好ましくは100V以下が良い。
【0107】
コントラスト電位としては、十分画像濃度がでるように200〜500Vが好ましく用いられる。
【0108】
周波数が500Hzにより低いとプロセススピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こるためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を低下させる場合がある。10000Hzを超えると電界に対して負帯電性トナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0109】
十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリーブ31上の磁気ブラシの感光体ドラム33との接触幅(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることである。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に抑えることが困難となったりする。現像ニップの調整方法としては、現像剤規制部材32と現像スリーブ31との距離Aを調整したり、現像スリーブ31と感光体ドラム33との距離Bを調整したりすることで適宜調整できる。
【0110】
特にハーフトーンを重視するようなフルカラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、及びイエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明の負帯電性トナーを用い、特にデジタル潜像を形成した現像システムと組み合わせることで、磁気ブラシの影響がなく、潜像を乱さないためにドット潜像に対して忠実に現像することが可能となる。転写工程においても本発明負帯電性トナーを用いることで高転写率が達成でき、したがって、ハーフトーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0111】
さらに初期の高画質化と併せて、本発明の負帯電性トナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下が抑制され、本発明の効果が十分に発揮できる。
【0112】
像担持体33上の負帯電性トナー画像は、コロナ帯電器の如き転写手段43により転写材へ転写され、転写材上の負帯電性トナー画像は、加熱ローラ46及び加圧ローラ45を有する加熱加圧定着手段によって定着され、転写材に定着画像が形成される。像担持体33上の転写残負帯電性トナーは、クリーニングブレードの如きクリーニング手段44で像担持体33から除去される。本発明の負帯電性トナーは、転写工程での転写効率が高く、転写残負帯電性トナーが少ない上に、クリーニング性に優れているので、静電像保持体上にフィルミングを生じにくい。さらに、多数枚耐久試験を行っても従来の負帯電性トナーよりも、本発明の負帯電性トナーは外添剤の負帯電性トナー表面への埋没が少ないため、良好な画質を長期にわたって維持し得る。
【0113】
良好なフルカラー画像を得るためには好ましくは、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラック用の現像器を有し、ブラックの現像が最後に行われる様に配置された画像形成装置を用いることで引き締まった画像を得ることができる。
【0114】
マルチカラー又はフルカラー画像形成方法を良好に実施し得る画像形成装置の一例を図2を参照しながら説明する。
【0115】
図2に示されるカラー電子写真装置401は、装置本体の右側から装置本体の略中央部にわたって設けられている転写材搬送系Iと、装置本体の略中央に、上記転写材搬送系Iを構成している転写ドラム415に近接して設けられている潜像形成部IIと、上記潜像形成部IIと近接して配設されている現像手段(すなわち回転式現像装置)IIIとに大別される。
【0116】
上記転写材搬送系Iは、以下の様な構成となっている。装置開口部に着脱自在な転写材供給用トレイ402及び403が一部機外に突出して配設されている。該トレイ402及び403の略直上部には給紙ローラ404及び405が配設され、これら給紙用ローラ404及び405と左方に配された矢印A方向に回転自在な転写ドラム405とを連係するように、給紙用ローラ406及び給紙ガイド407及び408が設けられている。上記転写ドラム415の外周面近傍には回転方向上流側から下流側に向かって当接用ローラ409、グリッパ410、転写材分離用帯電器422、分離爪412が順次配設されている。
【0117】
上記転写ドラム415の内周側には転写帯電器413、転写材分離用帯電器414が配設されている。転写ドラム415の転写材が巻き付く部分にはポリ弗化ビニリデンの如き、ポリマーで形成されている転写シート(図示せず)が貼り付けられており、転写材は該転写シート上に静電的に密着貼り付けされている。上記転写ドラム415の右側上部には上記分離爪412と近接して搬送ベルト手段416が配設され、該搬送ベルト手段416の転写材搬送方向終端(右側)には定着装置418が配設されている。該定着装置418よりもさらに搬送方向後流には装置本体401の外へと延在し、装置本体401に対して着脱自在な排出用トレイ417が配設されている。
【0118】
次に、上記潜像形成部IIの構成を説明する。図2矢印方向に回転自在な像担持体である感光ドラム(例えば、OPC感光ドラム)419が、外周面を上記転写ドラム415の外周面と当接して配設されている。上記感光ドラム419の上方でその外周面近傍には、該感光ドラム419の回転方向上流側から下流側に向かって除電用帯電器421、クリーニング手段420及び一次帯電器423が順次配設され、さらに上記感光ドラム419の外周面上に静電潜像を形成するためのレーザービームスキャナのごとき像露光手段424、及びミラーのごとき像露光反射手段425が配設されている。
【0119】
上記回転式現像装置IIIの構成は以下のごとくである。上記感光ドラム419の外周面と対向する位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」という)426が配設され、該回転体426中には四種類の現像装置が周方向の四位置に搭載され、上記感光体ドラム419の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現像)するようになっている。上記四種類の現像装置は、それぞれイエロー現像装置427Y、マゼンタ現像装置427M、シアン現像装置427C及びブラック現像装置427BKを有する。
【0120】
上記したごとき構成の画像形成装置全体のシーケンスについて、フルカラーモードの場合を例として説明する。上述した感光ドラム419が図2矢印方向に回転すると、該感光ドラム419は一次帯電器423によって帯電される。図2の装置においては、感光ドラム419の周速(以下、プロセススピードとする)は100mm/sec以上(例えば、130〜250mm/sec)である。一次帯電器423による感光体ドラム419に対する帯電が行われると、原稿428のイエロー画像信号にて変調されたレーザー光Eによる画像露光が行われ、感光ドラム419上に静電潜像が形成され、回転体426の回転によりあらかじめ現像位置に定着されたイエロー現像装置427Yによって上記静電潜像の現像が行われ、イエロートナー画像が形成される。
【0121】
給紙ガイド407、給紙ローラ406、給紙ガイド408を経由して搬送されてきた転写材は、所定のタイミングにてグリッパ410により保持され、当接用ローラ409と該当接用ローラ409と対向している電極とによって静電的に転写ドラム415に巻き付けられる。転写ドラム415は、感光ドラム419と同期して図2矢印方向に回転しており、イエロー現像装置427Yにより形成されたイエロートナー画像は、上記感光ドラム419の外周面と上記転写ドラム415の外周面とが当接している部位にて転写帯電器413によって転写材上に転写される。転写ドラム415はそのまま回転を継続し、次の色(図2においてはマゼンタ)の転写に備える。
【0122】
感光ドラム419は、上記除電用帯電器421により除電され、クリーニングブレードによるクリーニング手段420によってクリーニングされた後、再び一次帯電器423によって帯電され、次のマゼンタ画像信号により画像露光が行われ、静電潜像が形成される。上記回転式現像装置は、感光ドラム419上にマゼンタ画像信号による像露光により静電潜像が形成される間に回転して、マゼンタ現像装置427Mを上述した所定の現像位置に配置せしめ、所定のマゼンタトナーにより現像を行う。引き続いて、上述したごときプロセスをそれぞれシアン色及びブラック色に対しても実施し、四色のトナー像の転写が終了すると、転写材上に形成された三色顕画像は各帯電器422及び414により除電され、上記グリッパ410による転写材の把持が解除されると共に、該転写材は、分離爪412によって転写ドラム415より分離され、搬送ベルト416で定着装置418に送られ、加熱ローラ429及び加圧ローラ430によって付与される熱と圧力により定着され一連のフルカラープリントシーケンスが終了し、所要のフルカラープリント画像が転写材の一方の面に形成される。
【0123】
次に、図3を参照しながら、他の画像形成方法を説明する。
【0124】
図3に示す装置システムにおいて、現像器54−1、54−2、54−3、54−4に、それぞれシアントナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブラックトナーを有する現像剤が導入されている。像担持体(感光体)51に露光することによって形成された静電荷像を、上記現像器54−1〜54−4を用いて、磁気ブラシ現像方式又は非磁性一成分現像方式によって現像し、各色負帯電性トナー像が感光体51上に形成される。感光体51はa−Se、CdS、ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体51は図示しない駆動装置によって矢印方向に回転される。
【0125】
感光体51としては、アモルファスシリコン感光層、又は有機感光層を有する感光体が好ましく用いられる。
【0126】
有機感光層としては、感光層が電荷発生物質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0127】
有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体への負帯電性トナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにくい。
【0128】
帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光体51とは非接触である方式と、ローラ等を用いる接触型の方式があり、いずれのものも用いられる。効率的な均一帯電、シンプル化、オゾンの発生を抑制するために、図3に示す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0129】
帯電ローラ52は、中心の芯金52bとその外周を形成した導電性弾性層52aとを基本構成とするものである。帯電ローラ52は、感光体51面に押圧力をもって圧接され、感光体51の回転に伴い従動回転する。
【0130】
帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cmで、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時には、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVであり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜±5kVである。
【0131】
この他の帯電手段としては、帯電ブレードを用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。これらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オゾンの発生を低減できたりするといった効果がある。
【0132】
接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜としては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能である。
【0133】
感光体上の負帯電性トナー像は、電圧(例えば、±0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体55に転写される。転写後の感光体表面は、クリーニングブレード58を有するクリーニング手段59でクリーニングされる。
【0134】
中間転写体55は、パイプ状の導電性芯金55bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層55aからなる。芯金55bは、プラスチックのパイプに導電性メッキをほどこしたものでも良い。
【0135】
中抵抗の弾性体層55aは、シリコーンゴム、ポリフッ化エチレンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化すず、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1011Ω・cmの中抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層である。
【0136】
中間転写体55は感光体51に対して並行に軸受けさせて感光体51の下面部に接触させて配設してあり、感光体51と同じ周速度で矢印の方向に回転する。
【0137】
感光体51の面に形成担持された第1色の負帯電性トナー像が、感光体51と中間転写体55とが接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写体55に対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電界によって、中間転写体55の外面に対して順次に中間転写されていく。
【0138】
必要により、着脱自在なクリーニング手段500により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写体55の表面がクリーニングされ、中間転写体上にトナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニング手段500は、中間転写体表面から離される。
【0139】
中間転写体55に対して並行に軸受けさせて中間転写体55の下面部に接触させて転写手段が配設され、転写手段57は例えば転写ローラ又は転写ベルトであり、中間転写体55と同じ周速度で矢印の時計方向に回転する。転写手段57は直接中間転写体55と接触するように配設されていても良く、またベルト等が中間転写体55と転写手段57との間に接触するように配置されても良い。
【0140】
転写ローラの場合、中心の芯金57bとその外周を形成した導電性弾性層57aとを基本構成とするものである。
【0141】
中間転写体及び転写ローラとしては、一般的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印加電圧を軽減でき、転写材56上に良好な負帯電性トナー像を形成できると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止することができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以上であることが特に好ましい。
【0142】
中間転写体及び転写ローラの硬度は、JIS K−6301に準拠し測定される。本発明に用いられる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻き付けを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ローラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成され、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
【0143】
転写手段57は中間転写体55と等速度或は周速度に差をつけて回転させる。転写材56は中間転写体55と転写手段57との間に搬送されると同時に転写手段57に負帯電性トナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスを転写バイアス手段から印加することによって中間転写体55上の負帯電性トナー像が転写材56の表面側に転写される。
【0144】
転写ローラの材質としては、帯電ローラと同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロセス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cmで、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
【0145】
例えば、転写ローラの導電性弾性層57bはカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)等の体積抵抗106〜1010Ωcm程度の弾性体でつくられている。芯金57aには定電圧電源によりバイアスが印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜±10kVが好ましい。
【0146】
次いで転写材56は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵させた加熱ローラとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ローラとを基本構成とする定着器501へ搬送され、加熱ローラと加圧ローラ間を通過することによって負帯電性トナー像が転写材に加熱加圧定着される。フィルムを介してヒータにより定着する方法を用いても良い。
【0147】
次に、一成分系現像方法について説明する。本発明の負帯電性トナーは磁性一成分現像方法、非磁性一成分現像方法の如き一成分現像方法に適用し得る。磁性一成分現像方法について、図4を参照しながら説明する。
【0148】
図4において、現像剤担持体(現像スリーブ)63の略右半周面はトナー容器64内のトナー溜りに常時接触していて、その現像スリーブ63面近傍の磁性トナーTが現像スリーブ面にスリーブ内の磁気発生手段65の磁力で及び/又は静電気力により付着保持される。現像スリーブ63が回転駆動されるとそのスリーブ面の磁性トナー層が規制部材66の位置を通過する過程で各部略均一厚さの薄層磁性トナーT1として形成される。トナーの帯電は主として現像スリーブ63の回転に伴うスリーブ面との摩擦接触によりなされ、現像スリーブ63上の上記磁性トナー薄層面は現像スリーブ63の回転に伴い像担持体67側へ回転し、像担持体67と現像スリーブ63の最接近部である現像領域Aを通過する。この通過過程で現像スリーブ63面側の薄層の磁性トナーがバイアス印加手段100により像担持体67と現像スリーブ63間に印加した直流と交流電圧による直流と交流電界により飛翔し、現像領域部Aの像担持体67面と、現像スリーブ63面との間(間隙α)を往復運動する。最終的には現像スリーブ63側の磁性トナーが潜像保持体67面の表面に潜像の電位パターンに応じて選択的に移行付着して磁性トナー像T2が順次に形成される。現像領域部Aを通過して、磁性トナーが選択的に消費された現像スリーブ面はトナー容器64のトナー溜りへ再回転することにより磁性トナーの再供給を受け、現像領域部Aへ現像スリーブ63の磁性トナー薄層T1面が移送され、繰り返し現像工程が行われる。
【0149】
図4において用いられるトナー薄層化手段としての規制部材66は、スリーブと一定の間隙をおいて配置される金属ブレード、磁性ブレードの如きドクターブレードである。あるいは、ドクターブレードの代わりに、金属、樹脂、セラミック製のローラを用いても良い。さらにトナー薄層化規制部材として現像スリーブ表面に弾性力で当接する弾性ブレード、弾性ローラを用いても良い。弾性ブレード又は、弾性ローラを形成する材料としては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如きゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体が使用できる。それらの複合体であっても良い。好ましくは、スリーブ当接部分はゴム弾性体あるいは樹脂弾性体がよい。
【0150】
弾性ブレードを使用する場合の例を図5に示す。
【0151】
弾性ブレード70上辺部側である基部は現像剤容器側に固定保持され、下辺部側を弾性ブレード70の弾性に抗して現像スリーブ79の順方向或いは逆方向にたわめ状態にして弾性ブレード70の内面側(逆方向の場合には外面側)を現像剤担持体(現像スリーブ)79の表面に適度の弾性押圧をもって当接させる。この様な装置によると、環境の変動に対してもより安定に薄く、緻密なトナー層が得られる。
【0152】
弾性ブレードを使用する場合、スリーブ、ブレード表面にトナーが融着しやすいが、本発明の負帯電性トナーは離型性に優れ摩擦耐電性が安定しているので好ましく用いられる。
【0153】
磁性一成分現像方法の場合、ブレード70とスリーブ79との当接圧力は、スリーブ母線方向の線圧として、0.1kg/m以上、好ましくは0.3〜25kg/m、更に好ましくは0.5〜12kg/mが好ましい。像担持体78と現像スリーブ79との間隙αは、例えば50〜500μmに設定される。現像スリーブ79上の磁性トナー層の層厚は、像担持体78と現像スリーブ79との間隙αよりも薄いことが最も好ましいが、場合により磁性トナー層を構成する磁性トナーの多数の穂のうち、一部は潜像保持体78に接する程度に磁性トナー層の層厚を規制してもよい。現像スリーブ79は、潜像保持体78に対し、100〜200%の周速で回転される。バイアス印加手段76による交番バイアス電圧は、ピークトゥーピークで0.1kV以上、好ましくは0.2〜3.0kV、更に好ましくは0.3〜2.0kVで用いるのが良い。交番バイアス周波数は、0.5〜5.0kHz、好ましくは1.0〜3.0kHz、更に好ましくは1.5〜3.0kHzで用いられる。交番バイアス波形は、矩形波、サイン波、のこぎり波、三角波等の波形が適用できる。また、正、逆の電圧、時間の異なる非対称交流バイアスも利用できる。また直流バイアスを重畳するのも好ましい。
【0154】
次に非磁性一成分現像を行う場合の現像方法の一例を図6を参照しながら説明する。85は像担持体であり、潜像形成は図示しない電子写真プロセス手段又は静電記録手段により成される、84は現像剤担持体(現像スリーブ)であり、アルミニウムあるいはステンレスの如き非磁性スリーブからなる。現像スリーブ84はアルミニウム、ステンレスの粗管をそのまま用いてもよいが、好ましくはその表面をガラスビーズの如き球形粒子を吹きつけて均一に粗したものや、鏡面処理したもの、あるいは樹脂でコートしたものがよい。トナーTはホッパー81に貯蔵されており、トナー塗布ローラ82によって現像スリーブ84上へ供給される。トナー塗布ローラ82として、多孔質弾性体(例えば軟質ポリウレタンフォーム等)の発泡材より成るローラが好ましく用いられる。該ローラーを現像スリーブ84に対して、順または逆方向に0でない相対速度をもって回転させ、現像スリーブ84上へのトナー供給と共に、現像スリーブ84上の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りをも行う。この際、トナー塗布ローラ82の現像スリーブ84への当接幅(nip幅)は、トナーの供給及びはぎ取りのバランスを考慮すると、2.0〜10.0mmが好ましく、4.0〜6.0mmがより好ましい。トナーに対しストレスが付与され、トナーの劣化による凝集の増大、あるいは現像スリーブ84、トナー塗布ローラ82へトナーの融着、固着が生じやすくなるが、本発明の負帯電性トナーは、流動性、離型性に優れ、耐久安定性を有しているので、図6に示す現像器においても好ましく用いられる。また、トナー塗布ローラ82のかわりに、ナイロン、レーヨンの如き樹脂繊維より成るブラシローラを用いてもよい。図6に示す現像方法は、非磁性一成分トナーを使用する一成分現像方法において極めて有効である。
【0155】
現像スリーブ84上に供給されたトナーは規制部材83によって薄層かつ略均一に塗布される。トナー規制部材83は、弾性ブレード又は弾性ローラで現像スリーブ84表面にトナーを圧接塗布する方法は特に好ましい。弾性ブレード又は弾性ローラは、所望の極性にトナーを帯電するのに適した摩擦帯電系列の材質のものを用いることが好ましい。規制部材83は、シリコーンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴムなどが好適である。さらに、ポリアミド、ポリイミド、ナイロン、メラミン、メラミン架橋ナイロン、フェノール樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂、アクリル系樹脂の如き有機樹脂層を規制部材83に設けても良い。
【0156】
該弾性ブレード又は弾性ローラと現像スリーブ84との当接圧力は、スリーブ母線方向の線圧として0.1〜25kg/m、好ましくは0.5〜12kg/mが有効であり、当接圧力を上記範囲に調整することで、トナーの凝集を効果的にほぐすことが可能になり、またトナーの摩擦帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。ブレードにより現像スリーブ84上にトナーを薄層コートする系においては、特に非磁性一成分現像方法においては、十分な画像濃度を得るために、現像スリーブ84は像担持体85に対し、100〜300%の周速で回転される。好ましくは120〜250%の周速で回転される。
【0157】
現像スリーブ84上の負帯電性トナー層の厚さを現像スリーブ84と像担持体85との対向空隙長よりも小さくし、この空隙に交番電界を形成することが好ましい。バイアス電源100により現像スリーブ84に交番電場または交番電場に直流電場を重畳した現像バイアスを印加することにより、現像スリーブ84上から潜像保持体85上へのトナーの移動を容易にし、更に良質の画像を得ることができる。
【0158】
図7に、本発明のプロセスカートリッジの一具体例を示す。
【0159】
本発明のプロセスカートリッジは、少なくとも現像手段と像担持体とが一体的にカートリッジ化されたものであり、画像形成装置本体(例えば、複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ装置)に着脱可能に構成されている。
【0160】
図7に示した実施形態では、現像手段4、像担持体(感光ドラム)1、クリーニングブレード5を有するクリーニング手段6、帯電手段としての帯電ローラ2を一体としたプロセスカートリッジCが例示される。
【0161】
本実施形態では、現像手段4は、トナー層厚規制手段としての弾性規制ブレード7とトナー容器8内にトナーを含有する現像剤3を有し、該現像剤3を用い、現像時にはバイアス印加手段からの現像バイアス電圧により感光ドラム1とトナー担持体としての現像スリーブ9との間に所定の電界を形成し、現像が行われる。
【0162】
図7に示したプロセスカートリッジでは、現像手段4、像担持体1、クリーニング手段6及び帯電手段2の4つの構成要素を一体的にカートリッジ化した実施形態について説明したが、本発明においては、現像手段と潜像保持体との少なくも2つの構成要素が一体的にカートリッジ化されたものであればよい。また、帯電手段、潜像形成手段、転写手段、クリーニング手段といった構成要素を加えて一体的にカートリッジ化することも可能であり、例えば、現像手段、潜像保持体及びクリーニング手段の3つの構成要素、現像手段、潜像保持体及び一次帯電手段の3つの構成要素を組み合わせたカートリッジとしても良い。
【0163】
本発明の負帯電性トナーに係る物性の測定方法を以下に列挙する。
【0164】
(1)トナーの酸価の測定
JIS K0070に記載の測定方法に準拠して行う。
測定装置:電位差自動滴定装置 AT−400(京都電子社製)
装置の校正:トルエン120mlとエタノール30mlの混合溶媒を使用する。
測定温度:25℃
試料調製:磁性トナー2.0g(非磁性トナーでは1.0g)をトルエン120mlに添加し、室温(約25℃)にて約10時間マグネチックスターラーで撹拌して溶解する。更にエタノール30mlを添加して試料溶液とする。
【0165】
測定操作:
1)磁性トナーを2.0g(非磁性トナーでは1.0g)を精秤する。
2)300(ml)のビーカーに上記トナーを入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150(ml)を加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する(例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win workstation)とABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用できる)。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量をB(ml)とする。
5)次式によりトナーの酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
【0166】
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
(2)本発明に係るのビニル系共重合体及び結着樹脂の酸価測定
測定装置、装置の校正、測定温度、試料調製はトナーの測定の場合と同様である。
【0167】
測定操作:
1)本発明のビニル系共重合体又は結着樹脂を0.5g精秤する。
2)300(ml)のビーカーに上記トナーを入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150(ml)を加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する(例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win workstation)とABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用できる)。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量をB(ml)とする。
5)次式によりトナーの酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
【0168】
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
(3)THF可溶分の分子量の測定
本発明のビニル系共重合体、結着樹脂又はトナーのTHF可溶分のTHF(テトラヒドロフラン)を溶媒としたGPCによる分子量分布は次の条件で測定し、分子量1000以上を測定するものとする。
【0169】
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント値との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば東ソー社製あるいは昭和電工社製の分子量が102〜107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なお、カラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807、800Pの組合せや、東ソー社製のTSKgel G1000H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H(HXL)、TSKguard columnの組合せを挙げることができる。
【0170】
また、試料は以下の様にして作製する。
【0171】
試料をTHF中に入れ、数時間放置した後、十分振とうしTHFとよく混ぜ(試料の合一体が無くなるまで)、更に12時間以上静置する。その時THF中への放置時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.2〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−2(東ソー社製)などが使用できる。)を通過させたものをGPCの試料とする。また、試料濃度は、樹脂成分が、0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0172】
(4)テトラヒドロフラン(THF)不溶分の測定
THF不溶分を測定しようとするトナー試料を0.5乃至1.0gを精秤し、円筒ろ紙(東洋濾紙社製、No.86R、寸法は外形28mm×高さ100mm)に入れてソックスレー抽出器にかけ、抽出溶媒であるTHFは200ml使用する。抽出はオイルバスの温度を120乃至130℃に制御して使用し、1回の還流に要する時間は120乃至150秒になるように調整する。抽出時間は10時間とする。抽出終了後は円筒濾紙を70℃で10時間減圧乾燥し、下記式からTHF不溶分を算出する。
【0173】
【外11】
Figure 0004078232
【0174】
[式中、W1はトナー試料の質量、W2はTHF可溶成分、W3はトナーに含有される結着樹脂以外の成分(例えば、磁性体、ワックス、外添剤等)を表す。]
(5)ワックスの吸熱ピーク温度の測定
示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
【0175】
測定試料は2〜10mg、好ましくは5mgを精密に秤量する。
【0176】
これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、常温常湿下、昇温速度10℃/minで測定を行う。
【0177】
この昇温過程で、温度30〜200℃の範囲におけるDSC曲線のメインピークの吸熱ピークが得られる。この吸熱メインピークの温度をもってワックスの融点とする。
【0178】
(6)本発明のビニル系共重合体、結着樹脂又はトナーのガラス転移温度(Tg)の測定
示差走査熱量計(DSC測定装置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
【0179】
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に秤量する。
【0180】
これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、常温常湿下、昇温速度10℃/minで測定を行う。この昇温過程で、温度40〜100℃の範囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0181】
このときの吸熱ピークが出る前と出た後のベースラインの中間点を示す線と示差熱曲線との交点を本発明におけるガラス転移温度Tgとする。
【0182】
(7)トナーのDSC曲線の測定
上記ワックスの融点の測定と同様にして、トナーの昇温過程におけるDSC曲線を測定する。
【0183】
(8)ワックスの分子量分布の測定
GPC測定装置:GPC−150C(ウォーターズ社)
カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製)
温度:135℃
溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添加)
流速:1.0ml/min
試料:0.15%の試料を0.4ml注入
以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン換算することによって算出される。
【0184】
(9)トナーの粒度分布の測定
本発明のトナーの粒度分布測定は、コールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出した。
【0185】
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.72μm未満;12.72〜16.00μm未満;16.00〜20.02μm未満;20.02〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを用いる。
【0186】
(10)磁性酸化鉄中の異種元素含有量の測定
磁性酸化鉄中の元素は、蛍光X線分析装置SYSTEM3080(理学電気工業社製)を使用し、JIS K0119蛍光X線分析通則に従って、蛍光X線分析を行うことにより測定することができる。
【0187】
(11)磁性酸化鉄中の異種元素含有分布の測定
磁性酸化鉄中の異種元素の含有分布については、塩酸又はフッ酸溶解しながらの元素量をプラズマ発光分布(ICP)により測定定量し、各元素の全溶時の濃度に対する各溶解時の各元素濃度からその溶解率を求めることにより得られる。
【0188】
(12)磁性体の個数平均粒径の測定
磁性体の個数平均粒径の測定は、透過型電子顕微鏡により拡大率4万倍で拡大撮影した写真を用いて、ランダムに300個の磁性体を選びデジタイザーで測定することにより求めることができる。
【0189】
(13)磁性体の磁気特性の測定
磁性体の磁気特性は、振動試料型磁力計VSM−3S−15(東英工業社製)を用いて外部磁場795.8kA/mの下で測定する。
【0190】
(14)磁性体及び外添剤微粉体のBET方で測定した比表面積の測定
磁性体及び外添剤微粉体の比表面積は、BET法に従って、比表面積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて比表面積を算出する。
【0191】
(15)トナーの誘電正接の測定
4284AプレシジョンLCRメーター(ヒューレット・パッカード社製)を用いて、1kHz及び1MHzの周波数で校正後、誘電率の測定値から誘電正接(tanδ=ε”/ε’)を算出する。
【0192】
磁性トナーを0.7g(非磁性トナーであれば0.4g)秤量し、39200kPa(400kg/cm2)の荷重を2分間かけて、直径25mm,厚さ1mm以下(好ましくは0.5〜0.9mm)の円盤状の測定試料に成型する。この測定試料を直径25mmの誘電率測定治具(電極)を装着したARES(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製)に装着し、温度130℃まで加熱して溶融固定する。その後、温度25℃まで冷却し、0.49N(50g)の荷重をかけた状態で100kHzの周波数一定として、毎分2℃の昇温速度で15秒毎に測定値を取り込みながら、150℃まで加熱することにより得られる。
【0193】
(16)無機微粉体のメタノールウエッタビリティーの測定
トナーに添加されている無機微粉体のメタノールウェッタビリティーは粉体濡れ性試験機(WET−100P、レスカ社製)を用いて測定することができる。具体的には、100mlのビーカーに純水(イオン交換水または市販の精製水)50mlを入れ、無機微粉体0.2gを精秤して添加し、撹拌しながらメタノールを3ml/分の割合で滴下する。水溶液に無機微粉体が沈降、分散しはじめると溶液の透過度が低下するので、この時の溶液のメタノール濃度をメタノールウェッタビリティーとする。即ち、下記式で求めることができる。
【0194】
メタノールウェッタビリティー(%)=W/(W+50)×100
(W:メタノールの滴下量)
【0195】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0196】
本発明のビニル系共重合体の製造:
[製造例1]
撹拌機,冷却器,温度計および窒素導入管を付した4つ口セパラブルフラスコに、スチレン80質量部、N−ブトキシメチルアクリルアミド(A1)4質量部、マレイン酸モノブチル(B1)16質量部、2−ブタノン100質量部、2−プロパノール200質量部、メタノール200質量部および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2質量部を仕込み、撹拌し、窒素導入下65℃で8時間溶液重合した。その後、重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕、本発明のビニル系共重合体(C−1)を得た。
【0197】
得られたビニル系共重合体(C−1)は、ガラス転移温度(Tg)が80.3℃、重量平均分子量(Mw)が35000、酸価が18.8mgKOH/gであった。
【0198】
[製造例2]
製造例1において、88質量部のスチレン、4質量部のN−メチルメタクリルアミド(A2)、8質量部のコハク酸モノヒドロキシエチルメタクリレート(B2)とした以外は同様にして、表1に示すガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を有する本発明のビニル系共重合体(C−2)を得た。
【0199】
[製造例3]
製造例2において、N−メチルメタクリルアミドをN−イソプロピルアクリルアミド(A3)に、コハク酸モノヒドロキシエチルメタクリレートをアクリル酸ダイマー(B3)にかえて使用した以外は同様にして、表1に示すガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を有する本発明のビニル系共重合体(C−3)を得た。
【0200】
[製造例4]
製造例3において、N−イソプロピルアクリルアミドをN,N−ジメチルアクリルアミド(A4)にかえて使用した以外は同様にして、表1に示すガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を有する本発明のビニル系共重合体(C−4)を得た。
【0201】
[製造例5]
製造例3において、N−イソプロピルアクリルアミドをアクリロイルモルホリン(A5)にかえて使用した以外は同様にして、表1に示すガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を有する本発明のビニル系共重合体(C−5)を得た。
【0202】
[比較製造例1]
製造例1において、96質量部のスチレン、4質量部のN−ブトキシメチルアクリルアミド(A1)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)4質量部にかえる以外は同様にして、表1に示すガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を有するビニル系共重合体(RC−1)を得た。
【0203】
[比較製造例2]
製造例1において、92質量部のスチレン、8質量部のコハク酸モノヒドキシエチルメタクリレート(B2)にかえる以外は同様にして、表1に示すガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を有する本発明のビニル系共重合体(RC−2)を得た。
【0204】
【表1】
Figure 0004078232
【0205】
結着樹脂の製造:
[結着樹脂の製造例1]
キシレン200質量部を、還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に投入した後に、スチレン79質量部、アクリル酸ブチル17質量部、マレイン酸モノブチル4質量部及び重合開始剤としてジ−t−ブチルパーオキサイド4質量部を投入して窒素を通気しながら還流温度まで加熱して12時間保持した後にキシレンを減圧留去することにより、Mwは7000、Tgは57.4℃であり、酸価は12mgKOH/gである低分子量重合体(L−1)を得た。
【0206】
[結着樹脂の製造例2]
スチレン72質量部、アクリル酸ブチル26質量部、マレイン酸モノブチル2質量部及び重合開始剤(2,2’−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン)0.3質量部からなるモノマー混合物を、ポリビニールアルコール2質量部と脱気したイオン交換水200質量部を入れた還流管,撹拌機,温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に投入して懸濁する。窒素を通気しながら75℃まで加熱し、その温度で20時間保持し、次にベンゾイルパーオキサイド0.5質量部を添加して更に4時間保持して、95℃まで加熱してその温度で2時間保持して重合反応を終了した後に懸濁液を濾別、水洗、乾燥することにより、Mwは123万、Tgは59.5℃であり、酸価は3mgKOH/gである高分子量重合体(H−1)を得た。
【0207】
[結着樹脂の製造例3]
還流管,撹拌機,温度計及び減圧装置を備えた混合容器に、低分子量重合体(L−1)75質量部及び高分子量重合体(H−1)25質量部をキシレン200質量部に添加して加熱、溶解し、キシレンを減圧留去することにより、分子量7900にメインピークを有し、分子量89万にサブピークを有し、Mwは23万であり、酸価は10mgKOH/gである結着樹脂(B−1)を得た。
【0208】
[結着樹脂の製造例4]
・テレフタル酸 34モル%
・無水トリメリット酸 12モル%
・式(A)で表せるビスフェノールA誘導体 16モル%
【外12】
Figure 0004078232
【0209】
(R:エチレン基、x+y=2.4)
・式(A)で表せるビスフェノールA誘導体 28モル%
【外13】
Figure 0004078232
【0210】
(R:プロピレン基、x+y=2.2)
上記カルボン酸及びアルコールを、冷却管,撹拌機,温度計,窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に投入した後に、エステル化触媒としてジブチル錫オキシドを添加して窒素雰囲気下で160℃まで加熱した。ついで、約50hPaまで減圧して220℃まで加熱し、その温度及び圧力を6時間保持してエステル化反応を終了し、Mwは15700、Tgは57.5℃であり、酸価は27mgKOH/gであるポリエステル樹脂(P−1)とする。
【0211】
[結着樹脂の製造例5]
・フマル酸 4モル%
・テレフタル酸 16モル%
・安息香酸酸 60モル%
・式(A)で表せるビスフェノールA誘導体 10モル%
【外14】
Figure 0004078232
【0212】
(R:エチレン基、x+y=2.4)
・式(A)で表せるビスフェノールA誘導体 10モル%
【外15】
Figure 0004078232
【0213】
(R:プロピレン基、x+y=2.2)
上記カルボン酸及びアルコールを、冷却管,撹拌機,温度計,窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に投入した後に、エステル化触媒としてジブチル錫オキシドを添加して窒素雰囲気下で160℃まで加熱した。ついで、約50hPaまで減圧して190℃まで加熱し、その温度及び圧力を6時間保持してエステル化反応を終了し、Mwは7200、Tgは48.2℃であり、酸価は24mgKOH/gである不飽和ポリエステル樹脂(P−2)を得た。
【0214】
[結着樹脂の製造例6]
キシレン300質量部を、還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に投入した後に、ポリエステル樹脂(P−1)80質量部と、ビニルモノマーと反応してハイブリッド樹脂成分を形成しうる不飽和ポリエステル樹脂(P−2)20質量部を添加して溶解し、スチレン72質量部、アクリル酸ブチル23質量部、マレイン酸モノブチル5質量部及び重合開始剤としてジ−t−ブチルパーオキサイド2質量部を投入して窒素を通気しながら還流温度まで加熱して12時間保持した後にキシレンを減圧留去することにより、Mwは41000、Tgは58.6℃であり、酸価は25mgKOH/gあるハイブリッド樹脂(HB−1)を得た。
【0215】
負帯電性トナーの製造:
[実施例1]
・結着樹脂(B−1) 100質量部
・ワックス 4質量部
(炭化水素系ワックス、吸熱ピーク温度102℃、ピーク分子量1020、Mw/Mn=1.6)
・ビニル系共重合体(C−1) 2質量部
・磁性酸化鉄 100質量部
(平均粒径0.16μm、保磁力10.2kA/m、残留磁化10.8Am2/kg、飽和磁化83.3Am2/kg)
上記混合物を、130℃に加熱された二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混合物をカッターミルで粗粉砕して18メッシュパスが95質量%、100メッシュオンが93質量%の粉体原料とし、ターボ工業社製ターボミルT−250型を用いて微粉砕し、コアンダ効果を利用して、粗粉体、中粉体及び微粉体の3種の粒度に分級する多分割気流式分級機で分級して重量平均径が7.0μmの磁性トナー粒子(1)を得た。
【0216】
シリカ母体に対して10質量%のジメチルシリコーンオイル(粘度100mm/s)で処理した後、10質量%のヘキサメチルジシラザンで処理した疎水性乾式シリカ(メタノールウェッタビリティー67%、BET比表面積200m2/g)1.2質量部を、磁性トナー粒子(1)l00質量部に対して、ヘンシェルミキサーにて外添添加して磁性トナー(1)を得た。
【0217】
磁性トナー(1)の酸価は11mgKOH/gであり、トナーの結着樹脂はTHF不溶分を2.5質量%含有していた。THF可溶分は分子量7600にメインピークを有し、分子量58.8万にサブピークを有していた。
【0218】
トナーの誘電正接は、125℃に極大値を有し、その値は5.2×10 2であった。これらの物性を表2に示す。
【0219】
そして、この磁性トナーを用いて以下の評価を行ったところ、表3に示すように、良好な結果が得られた。
【0220】
[カブリ及び画質評価]
トナーの現像性評価は、図1の如き現像装置構成を有するキヤノン製デジタル複写機iR−6000を使用して、高温高湿環境(30℃,80%)で10万枚の耐久画像評価試験を行い、画像のカブリ、画質を評価した。
【0221】
カブリ測定用反射測定機REFLECTMETER(東京電色(株))にて、カブリを評価する画像の白部(非画像部)の反射率(%)及び未使用紙の反射率(%)を測定し、両者の差(未使用紙反射率−画像白部の反射率)をカブリ(%)とする。
ランク5: カブリ0.1%未満
ランク4: カブリ0.1以上〜0.5%未満
ランク3: カブリ0.5以上〜1.5%未満
ランク2: カブリ1.5以上〜2.0%未満
ランク1: カブリ2.0%以上
また、画質の評価を以下の基準によって行った。
ランク5: 原稿に忠実な画像である。
ランク4: 画像をルーペで拡大すると、多少飛び散りが見られる
ランク3: 画像をルーペで拡大すると、飛び散り、乱れが見られる
ランク2: 目視により、飛び散り、画像の乱れが見られる
ランク1: 原稿を再現していない。
【0222】
[画像濃度安定性]
画像濃度安定性は、キヤノン製デジタル複写機iR−6000を使用して、まず、常温常湿環境(23℃,60%)にて10万枚の耐久試験を行い、最後の画像の濃度(F)を測定する。次に、複写機から現像器を取り外して、高温高湿室(30℃,80%)環境に48時間放置する。尚、現像器を高温高湿環境に放置する際には、結露防止のために現像器は梱包し、5時間以上調温・調湿後に開封する。放置後、常温常湿環境に現像器を取り出し、iR−6000に現像器を設置する。現像スリーブを1分間回転させた後、評価画像を10枚サンプリングし、画像濃度の平均値を放置後濃度(R)とし、放置前画像濃度(F)と高湿環境下放置後の画像濃度(R)の差((F)−(R))により評価した。評価ランクを以下に示す。
ランク5: (F)−(R)の値が0〜0.05未満
ランク4: (F)−(R)の値が0.05以上〜0.10未満
ランク3: (F)−(R)の値が0.10以上〜0.15未満
ランク2: (F)−(R)の値が0.15以上〜0.20未満
ランク1: (F)−(R)の値が0.20以上
[実施例2〜5]
実施例1において、荷電制御剤としてのビニル系共重合体C−1のかわりに、各々、C−2〜C−5を使用した以外は同様にして本発明の磁性トナー(2)〜(5)を製造した。これを実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0223】
[実施例6]
実施例5において、更に荷電制御剤(3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸2モルとアルミニウム1モルからなる有機アルミニウム化合物)を1質量部添加した以外は実施例5と同様にして、磁性トナー(6)を製造したところ、THF不溶分を10質量%含有していた。これを実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0224】
[実施例7]
実施例5において、更に荷電制御剤(式(6)で表せるアゾ化合物2モルと鉄原子1モルからなる有機鉄化合物)を1質量部添加した以外は実施例5と同様にして本発明の磁性トナー(7)を製造した。これを実施例5と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0225】
[実施例8]
実施例5において、結着樹脂をポリエステル樹脂(P−1)にかえた以外は同様にして本発明の磁性トナー(8)を製造したところ、磁性トナー(8)の酸価は16mgKOH/gであった。THF可溶分は分子量8300にメインピークを有し、分子量10万以上乃至1000万未満の領域の成分を7質量%含有し、分子量1000以上乃至5000未満の領域の成分を19質量%含有していた。トナーの誘電正接は6.1×10 2であった。これを実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0226】
[実施例9]
実施例5において、結着樹脂をハイブリッド樹脂(HB−1)にかえた以外は同様にして本発明の磁性トナー(9)を製造したところ、磁性トナー(9)の酸価は13mgKOH/gであった。THF可溶分は分子量7900にメインピークを有し、分子量10万以上乃至1000万未満の領域の成分を7質量%含有し、分子量1000以上乃至5000未満の領域の成分を18質量%含有していた。トナーの誘電正接は4.7×10 2であった。これを実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0227】
[実施例10]
実施例5において、外添剤を20質量%のヘキサメチルジシラザンで処理した疎水性乾式シリカ(メタノールウェッタビリティー65%、BET比表面積200m2/g)1.2質量部にかえた以外は同様にして本発明の磁性トナー(10)を製造した。これを実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0228】
[実施例11]
実施例1において、磁性酸化鉄のかわりにカーボンブラックを8質量部添加した以外は同様にして非磁性トナー粒子(1)を製造し、実施例1と同様にして疎水性乾式シリカを外添添加し、その後、非磁性トナー粒子(1)7質量部に対し、キャリア93質量部を混合して二成分の非磁性トナー(1)を得た。
【0229】
これを図2に示すような市販のフルカラー複写機の改造機で実施例1と同様に評価した。現像装置としては、図4に示す如き構成を有するものを用いた。評価結果を表2および表3に示す。
【0230】
[実施例12]
実施例1において、磁性酸化鉄のかわりにC.I.pigment Blue15:3を8質量部添加した以外は同様にして一成分の非磁性トナー(2)を得た。これを図3に示すような市販のフルカラー複写機の改造機で実施例1と同様に評価した。現像装置としては、図5に示す如き構成を有するものを用いた。評価結果を表2および表3に示す。
【0231】
[比較例1]
実施例1において、ビニル系共重合体C−1のかわりに、比較用ビニル系共重合体RC−1を使用した以外は同様にして比較用磁性トナー(1)を製造し、実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0232】
[比較例2]
実施例1において、ビニル系共重合体を含有せず、また、荷電制御剤として、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸と亜鉛原子からなる有機亜鉛化合物を用いる以外は同様にして比較用磁性トナー(2)を製造、実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0233】
[比較例3]
実施例1において、荷電制御剤C−1のかわりに、比較用ビニル系共重合体RC−2を使用した以外は同様にして比較用磁性トナー(3)を製造し、実施例1と同様に評価した結果を表2および表3に示す。
【0234】
[実施例13]
図7に示したプロセスカートリッジを装着した画像形成装置によって、磁性トナー(1)を用いて、実施例1と同様に画出しを行った。
実施例1と同様に評価を行ったところ、実施例1と同様に、初期から耐久後に到るまで、画像濃度、カブリ、画質のいずれに関しても安定して良好な結果が得られ、更に、高湿環境下に放置した後の画像に関しても良好なものであった。
【0235】
【表2】
Figure 0004078232
【0236】
【表3】
Figure 0004078232
【0237】
【発明の効果】
本発明は、上記一般式(1)で示されるビニルモノマーと、カルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を含有するビニルモノマーとの共重合によって得られるビニル系共重合体を含有する負帯電性トナーに関するものであって、該ビニル系共重合体のトナーの結着樹脂への分散性が優れており、カブリ、濃度安定性に優れ、さらに環境によらずトナーの初期帯電立ち上がりに優れた特性を有するトナーを得ることを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の負帯電性トナーが適用され得る現像装置の概略図である。
【図2】フルカラー又はマルチカラーの画像形成方法を説明するための概略図である。
【図3】中間転写体を用いる画像形成方法の概略図である。
【図4】磁性一成分現像装置を示す概略図である。
【図5】磁性一成分現像装置を示す概略図である。
【図6】非磁性一成分現像装置を示す概略図である。
【図7】本発明のプロセスカートリッジを示す概略図である。

Claims (26)

  1. 少なくとも結着樹脂、着色剤及びビニル系共重合体を含有する負帯電性トナー粒子及び無機微粉体を有する負帯電性トナーであり、
    該負帯電性トナーは、重量平均粒径が4乃至12μmであり、トナーの粒度分布において、粒径10.1μm以上の粒子を50体積%未満含有し、
    該ビニル系共重合体が、少なくとも下記式(1)
    【外1】
    Figure 0004078232
    (式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2及びR3は水素原子、酸基を除く置換基で置換可能なアルキル基、またはR2とR3が結合して窒素原子と共に環状構造を構成する有機基を表す。)
    で表されるビニルモノマーと、カルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を有するビニルモノマーとを含有するモノマー組成物を共重合することによって得られる共重合体であることを特徴とする負帯電性トナー。
  2. 該ビニル系共重合体が、式(1)で示されるビニルモノマー、カルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を有するビニルモノマー及びスチレンモノマーとの共重合によって得られる共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の負帯電性トナー。
  3. 該ビニル系共重合体が、式(1)で示されるビニルモノマー及びカルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を有するビニルモノマーを各々0.5乃至20質量%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の負帯電性トナー。
  4. 該ビニル系共重合体が、式(1)で示されるビニルモノマー及びカルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を有するビニルモノマーを各々2乃至15質量%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の負帯電性トナー。
  5. 該カルボキシル基或いはカルボキシル基を塩構造とした官能基を有するビニルモノマーが、下記式(2)または(3)
    【外2】
    Figure 0004078232
    (式中、R4は水素原子またはメチル基を表し、R5は炭素数2〜6のアルキレン基を表し、nは0〜10の整数を表し、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基を表す。)
    【外3】
    Figure 0004078232
    (式中、R6は水素原子またはメチル基を表し、R7は炭素数2〜4のアルキレン基を表し、R8はエチレン基、ビニレン基、1,2−シクロヘキシレン基、フェニレン基、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基を表す。)
    で示されるビニルモノマーであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  6. 該ビニル系共重合体の重量平均分子量(Mw)が、2000乃至20万であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  7. 該ビニル系共重合体の重量平均分子量(Mw)が、1万乃至5万であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  8. 該ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)が、50乃至120℃であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  9. 該ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)が、70乃至100℃であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  10. 該ビニル系共重合体が、5乃至50mgKOH/gの酸価を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  11. 該ビニル系共重合体が、10乃至40mgKOH/gの酸価を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  12. 該負帯電性トナーが、該ビニル系共重合体を0.1乃至20質量%含有していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  13. 該負帯電性トナーが、該ビニル系共重合体を0.5乃至10質量%含有していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  14. 該負帯電性トナーの周波数100kHzで測定した誘電正接(tanδ)が、温度100乃至130℃の範囲に、2.5×10−2〜10.0×10−2となる極大値を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  15. 該負帯電性トナーの誘電正接(tanδ)の極大値が、3.0×10−2〜9.0×10−2となることを特徴とする請求項14に記載の負帯電性トナー。
  16. 該負帯電性トナーの誘電正接(tanδ)の極大値が、4.0×10−2〜8.0×10−2となることを特徴とする請求項14に記載の負帯電性トナー。
  17. 該負帯電性トナーの結着樹脂が、スチレン重合体、スチレン共重合体又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  18. 該負帯電性トナーの結着樹脂が、ポリエステル樹脂を50質量%以上含有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  19. 該負帯電性トナーの結着樹脂が、ポリエステルユニット及びビニル系重合体からなるハイブリッド樹脂成分を含有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  20. 該無機微粉体のBET比表面積が30m2/g以上であり、且つメタノールウェッタビリティーが30%以上の疎水性を有するシリカ微粉体であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  21. 該無機微粉体が、シリカ、アルミナ、酸化チタン及びそれらの複合酸化物からなるグループより選択される無機酸化物の少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  22. 該無機微粉体が、シリコーンオイルで処理されたシリカ微粉体であることを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  23. 該無機微粉体のBET比表面積が30m2/g以上であり、且つメタノールウェッタビリティーが30%以上の疎水性を有するシリカ微粉体であることを特徴とする請求項22に記載の負帯電性トナー。
  24. 静電荷像を担持するための像担持体に担持されている静電荷像を負帯電性トナーを用いて現像し、負帯電性トナー像を形成する現像工程と;該像担持体上に形成された該負帯電性トナー像を、中間転写体を介して又は介さずに記録材に転写する転写工程と;該記録材に転写された該負帯電性トナー像を該記録材に加熱定着する定着工程とを有する画像形成方法であって、
    該負帯電性トナーが、請求項1乃至23のいずれかに記載の負帯電性トナーであることを特徴とする画像形成方法。
  25. 画像形成装置から着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
    像担持体と、該像担持体上に形成された該静電潜像を負帯電性トナーを用いて現像し、該負帯電性トナー像を形成する現像手段とが一体に支持され、
    該負帯電性トナーが、請求項1乃至23のいずれかに記載の負帯電性トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  26. 該像担持体を帯電する帯電手段と、該像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該負帯電性トナー像を記録材に転写する転写手段と、該記録材に該負帯電性トナー像を転写した後に該像担持体上に残留した負帯電性トナーを除去するクリーニング手段とからなる群より選ばれる少なくとも1つの手段が、現像手段と一体に支持されていることを特徴とする請求項25に記載のプロセスカートリッジ。
JP2003063268A 2002-03-11 2003-03-10 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4078232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063268A JP4078232B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-10 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-64928 2002-03-11
JP2002064928 2002-03-11
JP2003063268A JP4078232B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-10 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337444A JP2003337444A (ja) 2003-11-28
JP4078232B2 true JP4078232B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29713957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063268A Expired - Fee Related JP4078232B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-10 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078232B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458979B2 (ja) 2004-08-03 2010-04-28 株式会社リコー フルカラートナー及び画像形成方法
US8580470B2 (en) 2006-04-19 2013-11-12 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Charge control agent composition and toner utilizing the same
JP5294848B2 (ja) 2006-04-27 2013-09-18 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物により製造される自動車アンダーフード部品
JP5344611B2 (ja) * 2009-09-16 2013-11-20 キヤノン株式会社 トナー
JP5344612B2 (ja) * 2009-09-16 2013-11-20 キヤノン株式会社 トナー
JP5645579B2 (ja) * 2010-10-04 2014-12-24 キヤノン株式会社 トナー
US8993208B2 (en) * 2011-04-15 2015-03-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Foil transferring method and toner for forming foil transferring layer
JP7430062B2 (ja) * 2019-04-01 2024-02-09 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003337444A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160537B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP4863523B2 (ja) トナー
JP3817348B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4040238B2 (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JP3893258B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JPH08227171A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3332721B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4078232B2 (ja) 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3976917B2 (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP4532792B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US6090515A (en) Toner for developing electrostatic image, image forming method and process cartridge
JP3950719B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
EP0466149A1 (en) Toner, developer, and image forming method
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2004157342A (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US6846601B2 (en) Negatively chargeable toner, image-forming method and process cartridge
JP3754723B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH10186722A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP4040439B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3108827B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP4154085B2 (ja) カラートナー、該カラートナーを用いたカラー画像形成方法及び装置ユニット
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3890257B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4109881B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees