JPH04204542A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04204542A
JPH04204542A JP2330268A JP33026890A JPH04204542A JP H04204542 A JPH04204542 A JP H04204542A JP 2330268 A JP2330268 A JP 2330268A JP 33026890 A JP33026890 A JP 33026890A JP H04204542 A JPH04204542 A JP H04204542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cleaning
toner
latent image
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941049B2 (ja
Inventor
Kenji Yamane
健二 山根
Kazuhisa Horiuchi
堀内 一寿
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2330268A priority Critical patent/JP2941049B2/ja
Priority to US07/800,209 priority patent/US5266437A/en
Publication of JPH04204542A publication Critical patent/JPH04204542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941049B2 publication Critical patent/JP2941049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子写真法、静電記録法、静電印刷法
等に適用される画像形成方法に関し、詳しくは現像工程
、転写工程、クリーニング工程を含む画像形成方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
電子写真法の一例においては、光導電性利料よりなる感
光層を有してなる潜像担持体に−様な静電荷が付与され
た後、原稿露光により当該潜像担持体の表面に原稿に対
応した静電潜像が形成され、この静電潜像が現像剤によ
り現像されてトナー像が形成される。このl・ナー像は
紙等の転写Hに転写された後、加熱あるいは加圧等によ
り定着されて複写画像か形成される。一方、転写工程後
の潜像担持体は、除電され1次いて転写されずに潜像担
持体上に残留した残留トナーかクリーニングされたうえ
次の複写画像の形成に供される。
従来、クリーニング工程を遂行するためのクリーニング
装置としては、潜像担持体に接触配置されたクリーニン
グブレードを有してなるものか一般的であるが、転写材
から発生する紙粉、ロジン、タルク等の析出物、装置内
のコロナ放電器に起因して発生するコロナ放電生成物、
潜像担持体の表面に融着固化したトナー物質等の異物を
クリーニングブレードによって十分に掻き取り除去する
ことはきわめて困難であった。
このようなことから、最近、シリコーンゴム、ウレタン
ゴム、フッ素ゴム等の弾性体よりなるクリーニングロー
ラを潜像担持体の表面に圧接した状態で配置すると共に
、当該クリーニングローラを潜像担持体に対して相対速
度をもたせて強制的に摺擦することにより潜像担持体上
の残留トナーをクリーニングする手段か提案された。
さらに、クリーニング性を向上させるために、以下の技
術か提案されている。
■ クリーニングローラとクリーニングブレートを併用
するクリーニング手段を採用し、現像剤中にクリーニン
グ剤として無機微粒子を含有させる技術(特開昭63−
48586号公報参照)。
■ クリーニングローラとクリーニングプレー1・゛を
併用するクリーニング手段を採用し、現像剤中にクリー
ニング剤として有機微粒子を含有させる技術(特開平1
−113780号公報参照)。
■ クリーニングブレートを用い、現像剤中に複合微粒
子を含有させる技術(特開昭64−91143号公報参
照)。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、上記■の技術のようにクリーニング剤として無
機微粒子を使用した場合は、弾性体からなるクリーニン
グローラと感光体との接触領域に無機微粒子か挟まれ、
繰り返して画像形成を行っているうちにクリーニングロ
ーラの表面に深い傷が発生し、この傷の中にクリーニン
グされずにトナーか埋め込まれて、画像に黒ポチや黒線
が発生する原因となる。
また、上記■の技術のようにクリーニング剤として有機
微粒子を使用した場合は、クリーニングローラと感光体
との接触領域に有機微粒子が挟まれ、繰り返して画像形
成を行っているうちに感光体へ有機微粒子か固着される
ようになり、この固着物はクリーニングブレードによっ
て充分に掻き取り除去することかできず、固着物を核と
してトナー粒子か付着し、斑点となり、転写されて画像
に黒ポチや黒線が発生する原因となる。また、掻き取り
力を高めるためにクリーニングブレードの押圧力を上げ
る場合は、クリーニングブレートの耐久性か著しく低下
する。
また、上記■の技術のようにクリーニング剤として複合
微粒子を使用しても、クリーニングブレートと感光体と
の接触領域のみによりクリーニング性の向上効果か発揮
されるため、クリーニングプレー1・の耐久性か低下し
、クリーニングブレードの傷に起因する黒ポチや黒線が
発生する原因となる。
そこで、本発明の目的は、潜像担持体、クリーニングロ
ーラおよびクリーニングブレードの損傷を伴わずに残留
トナーを良好にクリーニングすることかできる画像形成
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像形成方法は、潜像担持体上の静電潜像を現
像剤により現像する現像工程と、現像により得られた潜
像担持体」二のトナー像を転写利に転写する転写工程と
、転写されずに潜像担持体」二に残留した残留トナーを
クリーニングするクリーニング工程とを含み、前記クリ
ーニング工程は、前記潜像担持体に接触配置されたクリ
ーニングローラと、当該クリーニングローラの下流側に
おいて当該潜像担持体に接触配置されたクリーニングブ
レードとを有してなるクリーニング装置により遂行され
、現像剤を構成するトナーが、少なくとも樹脂と着色剤
を含有してなる着色粒子と、樹脂粒子の表面に無機微粒
子が固着されてなる複合微粒子とを含有してなることを
特徴とする。
〔作用〕
複合微粒子を使用した場合、クリーニングローラと感光
体との接触領域に複合微粒子か挟まれるが、複合微粒子
は樹脂粒子の表面に無機微粒子を固着させてなる構成を
採っているために、複合微粒子の表面か適度な硬度とな
り、残留トナーか充分に研暦除去されるようになって、
クリーニングローラの押圧力でもつぶされるおそれかな
くなる。
しかも固着されている無機微粒子か細かいためクリーニ
ングローラの表面も損傷されるおそれかなく、結果とし
てクリーニングプレートの損傷も防止される。
〔発明の具体的構成〕
本発明の画像形成方法においては、特定のトナーからな
る現像剤を用いる。すなわち、現像剤を構成するトナー
は、少なくとも樹脂と着色剤を含有してなる着色粒子と
、樹脂粒子の表面に無機微粒子か固着されてなる複合微
粒子とを含有してなるものである。
複合微粒子の核となる樹脂粒子の平均粒径は、トナーの
クリーニング性を高め、かつトナーの摩擦帯電性を阻害
しない観点から、0.1〜7μmか好ましく、特に0.
2〜5μmか好ましい。樹脂粒子の平均粒径は、湿式分
散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置[ヘロス(
HELO3)J  (ソンパテック(SYMPATEC
)社製)により1litl定される体積基準の平均粒径
をいう。
樹脂粒子の材料としては、特に限定されず種々の樹脂が
用いられる。具体的には、アクリル系樹脂、スチレン系
樹脂、スチレン/アクリル系共重合体樹脂、フッ素系樹
脂、ソリコーン系樹脂、オレフィン重合体、オレフィン
共重合体樹脂等か挙げられる。
前記樹脂粒子の表面に固着させる無機微粒子の平均粒径
は、クリーニング性を高め、かつ固着性を高める観点か
ら、0.01〜1μmか好ましく、特に0.O1〜0.
5μmが好ましい。ここで、無機微粒子の平均粒径は、
1次粒子の平均粒径てあって、走査型電子顕微鏡により
観察し、画像解析により測定される個数平均粒径をいう
無機微粒子を構成する無機材料としては、酸化ケイ素、
酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコ
ニア、酸化クロム、酸化セリウム、酸化タングステン、
酸化アンチモン、酸化銅、酸化スズ、酸化テルル、酸化
マンガン、酸化ホウ素、チタン酸バリウム、チタン酸ア
ルミニウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸ストロンチウム等の酸化物、炭化ケイ素、
炭化=7− タングステン、炭化ホウ素、炭化チタン等の炭化物、窒
化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物等か挙げ
られる。
前記複合微粒子は、樹脂粒子の表面に無機微粒子か固着
されて構成されるが、ここで固着とは、無機微粒子か樹
脂粒子に単に静電気力により付着しているのではなくて
、無機微粒子の樹脂粒子中に埋め込まれた部分の長さか
5〜95%である状態をいう。このような状態は、透過
電子顕微鏡等により複合微粒子の表面を観察することに
より確認することかできる。
無機微粒子を樹脂粒子の表面に固着させるに際しては、
まず樹脂粒子を球形化し、その後に無機微粒子を樹脂粒
子の表面に固着させるのか好ましい。これは、樹脂粒子
か球形であると、無機微粒子か均一に固着されるように
なって、無機微粒子の遊離か有効に防止されるからであ
る。
樹脂粒子を球形化する手段としては、■樹脂粒子を熱に
よっていったん溶融し、その後噴霧造粒を行う方法、■
熱溶融した樹脂粒子を水中にソ工ットて放出して球形化
する方法、■懸濁重合法あるいは乳化重合法によって球
形の樹脂粒子を合成する方法、等が挙げられる。
樹脂粒子の表面に無機微粒子を固着する手段としては、
無機微粒子と樹脂粒子とを混合し、その後に熱を加える
方法、樹脂粒子の表面に無機微粒子を機械的に固着する
いわゆるメカノケミカル法等を用いることができる。具
体的には、■樹脂粒子と無機微粒子とを混合し、ヘンシ
エルミキザー、V型混合機、タービュラーミキザー等に
より撹拌混合を行い、樹脂粒子の表面に静電気力により
無機微粒子を付着させ、次いて表面に無機微粒子か付着
した樹脂粒子をニロアトマイザー、スプレードライヤー
等の熱処理装置に導入し、熱を加えて樹脂粒子の表面を
軟化させて当該表面に無機微粒子を固着させる方法、■
樹脂粒子の表面に静電気力により無機微粒子を付着させ
た後に、衝撃式粉砕機を改造した機械的エネルギーを付
与することのできる装置、例えばオングミル、自由ミル
、ハイブリダイサー等の装置を使用して樹脂粒Pの表面
に無機微粒子を固着させる方法、等を採用することかで
きる。
複合微粒子を得るに際して、樹脂粒子に対する無機微粒
子の配合量は、樹脂粒子の表面を均一に覆うことかでき
る量であればよい。具体的には、無機微粒子の比重によ
って異なるが、通常、樹脂粒子に対して5〜100重量
%、好ましくは5〜80重量%の割合で無機微粒子を使
用する。無機微粒子の割合か過小であるとクリーニング
性が低下しやす(、逆に無機微粒子の割合か過大である
と無機微粒子か遊離しやすくなる。
現像剤を構成するトナーは、前記複合微粒子と、少なく
とも樹脂と着色剤を含有してなる着色粒子とを含有して
なるものである。
複合微粒子の配合量は、クリーニング性を高め、かつト
ナーの摩擦帯電性を阻害しない観点から、着色粒子に対
して0.01〜5.0重量%が好ましく、特に0.01
〜2.0重量%か好ましい。
着色粒子の平均粒径は、通常、1〜30μmの範囲であ
る。
着色粒子を構成する樹脂としては、ポリエステル樹脂、
スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル
系共重合体樹脂、エポギシ樹脂等か挙げられる。
着色粒子を構成する着色剤としては、カーホンブラック
、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコオイルブル
ー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポン
オイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロ
ライド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオ
クサレ−1・、ランプブラック、ローズベンガル等か挙
げられる。
着色粒子中には、必要に応じてその他の添加剤か含有さ
れていてもよい。斯かるその他の添加剤としては、サリ
チル酸誘導体等の荷電制御剤、低分子量ポリオレフィン
等の定着性改良剤等が挙げられる。
また、磁性トナーを得る場合には、着色粒子中に添加剤
として磁性体粒子か含有される。かかる磁性体粒子とし
ては、平均粒径が0.1〜2μmのフェライト、マグネ
タイト等の粒子が用いられる。
磁性体粒子の添加量は、複合微粒子等の外部添加剤を除
いた状態の着色粒子の通常20〜70重量%となる範囲
である。
また、トナーの流動性を高める観点から、着色粒子と複
合微粒子の混合物に、さらに無機微粒子を外部から添加
混合してトナーを構成してもよい。
かかる無機微粒子としては、特に、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤等により疎水化処理されたシ
リカ微粒子等が好ましい。
トナーの製造方法の一例を挙げると、着色粒子を構成す
る樹脂と、着色剤と、その他必要に応じて用いられる添
加剤とを混合し、溶融混練し、冷却後粉砕し、分級して
所望の平均粒径の着色粒子を得る。次いて、この着色粒
子と、複合微粒子とを、ヘンシェルミキサー等の装置に
より混合して、着色粒子の表面に複合微粒子を静電気力
により付着させてトナーを製造する。
本発明に用いられる現像剤は、上記トナーにキャリアか
混合されて構成された二成分系現像剤であってもよいし
、トナーが磁性トナーである場合−I Q − には、当該磁性トナーのみにより構成された一成分系現
像剤であってもよい。
二成分系現像剤を構成するキャリアとしては、現像剤の
耐久性を高める観点から、磁性体粒子の表面が樹脂によ
り被覆されてなるコーティングキャリアが好ましい。か
かる磁性体粒子としては、フェライト、マグネタイト等
の粒子が用いられる。
また被覆用樹脂としては、スチレン/アクリル系樹脂等
が用いられる。
キャリアの平均粒径は、通常、30〜150μmの範囲
である。
次に、本発明の画像形成方法の各工程について詳細に説
明する。
〔現像工程〕
上記の如き特定のトナーを有する一成分現像剤または二
成分現像剤を現像剤搬送担体上に層状に担持させてこれ
を現像領域に搬送し、当該現像領域において潜像担持体
の表面に形成された静電潜像を現像する。
現像剤搬送担体としては、現像スリーブを有するものか
好ましく用いられる。現像剤搬送担体は、これにバイア
ス電圧を印加し得る構造のものを好ましく用いることか
でき、例えば表面に現像剤層が担持される筒状のスリー
ブと、このスリーブの内部に配置した複数の磁極を存す
る磁石体とにより構成することができ、スリーブおよび
/または磁石体の回転によってスリーブ上の現像剤層が
現像領域に搬送される。
現像剤搬送担体上に担持された現像剤層は、ムラのない
均一な現像を達成するために、その厚さか均一な状態で
現像領域に搬送されることか好ましく、このため現像剤
搬送担体における現像領域の上流側においては、現像剤
層の厚さを規制するための規制ブレードを設けてこれに
より現像剤層の厚さを一定に切り揃えるようにすること
が好ましい。規制ブレードは磁性体よりなるものであっ
ても非磁性体よりなるものであってもよい。
現像領域には必要に応してバイアス電圧を作用させても
よい。このバイアス電圧としては、直流電圧あるいは直
流電圧に交流電圧を重畳した電圧を用いることかてきる
。直流電圧によって静電層像部以外の背景部へのトナー
粒子の付着を防止することかてき、交流電圧によってト
ナーの静電潜像に対する付着性を向上させることかでき
る。
〔転写工程〕
現像により得られた潜像担持体上のトナー像を紙等の転
写材に転写する。
この転写工程においては、静電転写方式を好ましく用い
ることかできる。具体的には、例えば直流コロナ放電を
生じさせる転写器を、転写体を介して潜像担持体に対向
するよう配置し、転写体にその裏面側から直流コロナ放
電を作用させることにより潜像担持体の表面に担持され
ていたトナーを転写体の表面に転写する。
〔クリーニング工程〕
潜像担持体に接触配置されたクリーニングローラと、当
該クリーニングローラの下流側において潜像担持体に接
触配置されたクリーニングブレードとを有してなるクリ
ーニング装置を用いて、転写されずに潜像担持体上に残
留した残留トナーをクリーニングする。
具体的に説明すると、転写されずに潜像担持体上に残留
した残留トナーをまずクリーニングローラすなわち回転
するローラによって潜像担持体に対してソフトな状態で
一次クリーニングする。そしてクリーニングローラによ
って除去されなかった残留トナーをさらにクリーニング
ブレードにより最終的にクリーニングする。
クリーニングローラは、潜像担持体に対して軽く接触す
る程度に配置することか好ましく、そして接触領域にお
いては接触面が潜像担持体と相対速度をもたせて強制的
に摺擦する方が好ましく、また同一の線速て同一方向に
回転させてもよい。
そして、クリーニングローラには当該クリーニングロー
ラに付着した残留トナーを掻き取るためのスクレーパー
を接触配置することか好ましい。
なお、このクリーニング工程の前段においては、クリー
ニングを容易にするために潜像担持体の表面を除電する
除電工程を付加することが好ましい。
この除電工程は、例えば交流コロナ放電を生しさせる除
電器により行うことができる。
〔定着工程〕
転写工程によって、トナー像か転写された転写材を、加
熱定着装置あるいは加圧定着装置等により定着処理し、
もって定着画像を形成する。
第1図は本発明の画像形成方法の実施に用いられる画像
形成装置の一例の概略図である。同図において、IOは
潜像担持体、21は帯電器、22は露光光学系、23は
現像器、25は除電用ランプ、26は転写電極、27は
分離電極、28は除電電極、29は定着器、40は原稿
台、50はクリーニング装置である。
この装置は、露光光学系22か固定配置され原稿台40
か移動されるタイプのものである。
帯電器21により潜像担持体lOの表面か一様に帯電さ
れ、この帯電された潜像担持体10の表面か露光光学系
22により原稿露光されて当該潜像担持体20上に原稿
に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像は、現
像器23により現像処理されてl・ナー像が形成される
かくして得られたトナー像は、除電用ランプ25により
除電されて転写されやすい状態とされた後、転写電極2
6により転写紙Pに転写される。転写紙Pは分離電極2
7により潜像担持体10から分離され、定着器29で定
着処理を受け、もって定着画像が形成される。一方、潜
像担持体10は除電電極28により除電されたうえ、ク
リーニング装置50により転写されずに潜像担持体10
上に残留した残留トナーが掻き取り除去される。
この例のクリーニング装置50は、クリーニングローラ
51と、その下流側に配置されたクリーニングブレード
52とを有してなり、クリーニングローラ51にはスク
レーパー53か配置されている。
クリーニングブレード52は例えば厚さ1〜3mmの硬
質ウレタンゴム等の弾性体によって構成され、実質的に
潜像担持体10の幅(第1図において紙面に垂直方向)
に相当する長さを有していて、ブレードホルダー(図示
せず)によって、圧接位置と圧接解除位置とに切り換え
可能に保持されている。
クリーニングローラ51は、例えば外径5〜25mmの
金属円筒体の表面に厚さ1〜5mm程度のウレタンゴム
、シリコーンゴム、スポンジ状ウレタンゴム、フッ素系
ゴム等の弾性体が被覆されて構成されている。このクリ
ーニングローラ51は、クリーニングブレード52の上
流側において潜像担持体lOの表面に軽く圧接されるよ
う支持部材(図示せず)に軸支されている。クリーニン
グローラ51は、潜像担持体10の回転に伴って回転移
動する従動ローラてあってもよいが、潜像担持体10と
の接触面における移動方向が同方向となるように強制的
に回転移動される駆動ローラであることが好ましく、そ
して特に潜像担持体10に対して相対速度をもたせて強
制的に摺擦することが好ましい。
また、当該クリーニングローラ51は、クリーニングブ
レード52により掻き取られて落下する残留トナーをス
クレーパー53に向かって搬送する機能をも有している
。すなわち、クリーニングローラ51は、クリーニング
ブレード52の直下に配置されているので、クリーニン
グブレード52により掻き取られた残留トナーは、クリ
ーニングローラ51に向かって落下するが、当該クリー
ニングローラ51の回転により落下した残留トナーか次
々にスクレーパー53へ搬送されるのて、残留トナーが
クリーニングブレード52の直下位置で滞留するという
問題が生じない。
当該スクレーパー53は、例えばポリエチレンテレフタ
レート等の薄層の部材で構成されている。
このスクレーパー53により、クリーニングローラ51
上の残留トナーか掻き取られる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明するが、本発明の実施の態様
はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、「
部」は「重量部」を表す。
〈複合微粒子の製造〉 後記第1表に示す組合せおよび配合量の樹脂粒子と無機
微粒子とを、V型混合機により十分に撹拌混合して、無
機微粒子を樹脂粒子の表面に静電気力により付着させた
後、この混合物を通常の衝撃式粉砕装置を改良した装置
に仕込み、当該混合物に衝撃力を与え、樹脂粒子の表面
に無機微粒子か固着された複合微粒子を製造した。
−20= 得られた各複合微粒子は、電子顕微鏡による表面観察お
よび透過型電子顕微鏡による観察により、樹脂粒子の表
面に静電気力により付着していた無機微粒子が、当該樹
脂粒子の表面に埋め込まれて保持された状態となってい
ることが認められた。
〔実施例1〕 スチレン/アクリル系樹脂(単量体組成:スチレン/メ
チルメタクリレート/ブチルメタクリレート=75/ 
5 /20) 65部と、マグネタイト35部と、ポリ
プロピレン3部と、サリチル酸誘導体(荷電制御剤)1
部とを、混合し、練肉し、粉砕し、分級して、平均粒径
が11.0μmの着色粒子1を得た。
この着色粒子1に、疎水性シリカ微粉末「アエロジルR
−972J(日本アエロジル社製)を0.4重量%、複
合微粒子Aを0.3重量%となる割合で加え、ヘンシェ
ルミキサーにより混合してトナーlを得た。このトナー
1のみにより一成分現像剤Aを調製した。
一成分現像剤Aを用いて、セレン感光体よりなる潜像担
持体、−成分現像剤用の現像器、クリーニングローラ(
潜像担持体の1.1倍の線速度で強制駆動)およびクリ
ーニングブレードならびにスクレーパーを有する第1図
と同様の構成のクリーニング装置を備えてなる電子写真
複写機により、温度20°C1相対湿度55%の環境条
件下で最高30万回にわたりコピー画像を形成する実写
テストを行い、1万回ごとに画像を観察し、黒ポチや黒
線か発生しているか否かを調べた。
また、黒ポチや黒線の発生要因を画像形成後1万回ごと
に以下の方法で調べた。
く潜像担持体の付着物に起因する黒線、黒ポチ〉クリー
ニングブレードによりクリーニングされた後の潜像担持
体の表面を目視により観察し、付着物が発生していた場
合その部位に対応する画像部分に黒ポチや黒線か発生し
ているか否かを確認した。
く潜像担持体の傷に起因する黒線、黒ポチ〉潜像担持体
の表面を目視て観察し、傷か発生していた場合その部位
に対応する画像部分に黒ポチや黒線が発生しているか否
かを確認した。
くクリーニングブレードの傷に起因する黒線、黒ポチ〉 クリーニングブレードを光学顕微鏡で観察し、当該ブレ
ードに傷か発生していた場合その部位に対応する画像部
分に黒ポチや黒線か発生している一24= か否かを確認した。
〈クリーニングローラの傷に起因する黒線、黒ポチ〉 クリーニングローラを光学顕微鏡で観察し、当該ローラ
に傷が発生していた場合その部位に対応する画像部分に
黒ポチや黒線か発生しているか否かを確認した。
〔実施例2〕 実施例1において、複合微粒子Aの代わりに、複合微粒
子Bの0.7重量%を用いたほかは同様にして一成分現
像剤Bを調製した。
この−成分現像剤Bを用いて実施例1と同様にして実写
テストを行い、評価した。
〔実施例3〕 ポリエステル樹脂100部と、カーボンブラック10部
と、ポリプロピレン3部とを混合し、練肉し、粉砕し、
分級して、平均粒径が11.0μmの着色粒子3を得た
この着色粒子3に、疎水性シリカ微粉末「アエロジルR
−805J(日本アエロジル社製)を0.8=26一 重量%、複合微粒子Cを0.2重量%となる割合で加え
、ヘンシェルミキサーにより混合してトナー3を得た。
このトナー3の5部と、フェライト粒子(平均粒径80
μm)の表面がスチレン/アクリル系樹脂(スチレン/
メチルメタクリレート−37)により被覆された樹脂被
覆キャリア100部とを混合して、二成分現像剤Cを調
製した。
この二成分現像剤Cを用いて、セレン感光体よりなる潜
像担持体、二成分現像剤用の現像器、クリーニングロー
ラ(潜像担持体の11倍の線速度で強制駆動)およびク
リーニングブレードならびにスクレーパーを有する第1
図と同様の構成のクリーニング装置を備えてなる電子写
真複写機「U−Bix 5500J  (コニカ■製)
により、温度25°C1相対湿度55%の環境条件下で
最高30万回にわたりコピー画像を形成する実写テスト
を行い、実施例1と同様にして評価した。
〔実施例4〕 実施例3において、複合微粒子Cの代わりに、複合微粒
子りの2.0重量%を用いたほかは実施例3と同様にし
て二成分現像剤りを調製した。
この二成分現像剤りを用いて実施例3と同様にして実写
テストを行い、評価した。
〔比較例1〕 実施例1で得た着色粒子】に、ポリメチルメタクリレー
ト微粒子(−次粒子の平均粒径0.4μm)を1.0重
量%となる割合で加え、ヘンシェルミキサーにより混合
して比較用トナーを得た。このトナーにより一成分現像
剤aを調製し、実施例1と同様にしてに実写テス)・を
行い評価した。
〔比較例2〕 実施例1で得た着色粒子1に、チタン酸ストロンチウム
(−次粒子の平均粒径0.5μm)を3.0重量%とな
る割合で加え、ヘンシェルミキサーにより混合して比較
用トナーを得た。このトナーにより一成分現像剤すを調
製し、実施例1と同様にして実写テストを行い評価した
〔比較例3〕 実施例3で得た着色粒子3に、ポリメチルメタクリレー
ト微粒子(−次粒子の平均粒径0.4μm)を0.5重
量%となる割合で加え、ヘンシェルミキサーにより混合
して比較用トナーを得た。
このトナーを用いて実施例3と同様にして二成分現像剤
Cを調製し、実施例3と同様にして実写テストを行い評
価した。
〔比較例4〕 実施例3て得た着色粒子3に、酸化アルミニウム(−次
粒子の平均粒径1,0μm)を2.0重量%となる割合
で加え、ヘンシェルミキサーにより混合して比較用トナ
ーを得た。
このトナーを用いて実施例3と同様にして二成分現像剤
dを調製し、実施例3と同様にして実写テストを行い評
価した。
〔比較例5〕 実施例1て得られた一成分現像剤へを用いて、セレン感
光体よりなる潜像担持体、−成分現像剤用の現像器、ク
リーニングローラを存せずクリーニングブレードのみを
有するクリーニング装置を備えてなる電子写真複写機に
より、温度20°C1相一28= 対湿度55%の環境条件下で最高30万回にわたりコピ
ー画像を形成する実写テストを行い評価した。
以上の結果を後記第2表に示す。
第2表の結果から明らかなように、本発明の画像形成方
法によれば、感光体の付着物、感光体の傷、クリーニン
グブレードの傷に起因する黒ポチや黒線の発生を伴わず
に、多数回にわたりコピー画像を形成することかできる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の画像形成方法によれば、
クリーニング性が優れているため、潜像担持体やクリー
ニングブレードに傷か発生しにくく、当該傷に起因する
黒ポチや黒線の発生を伴わずに多数回にわたり良好な画
像を安定に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成方法の実施に用いられる画像
形成装置の一例の概略図である。 lO・・・潜像担持体    21・帯電器22・・・
露光光学系    23・・・現像器25・・・除電用
ランプ   26・・・転写電極27・・・分離電極 
    28・・・除電電極29・・・定着器    
  40・・・原稿台50・・・クリーニング装置 5
1・・・クリーニングローラ52・・・クリーニングブ
レード 53・・スクレーパー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 潜像担持体上の静電潜像を現像剤により現像する現像工
    程と、現像により得られた潜像担持体上のトナー像を転
    写材に転写する転写工程と、転写されずに潜像担持体上
    に残留した残留トナーをクリーニングするクリーニング
    工程とを含み、前記クリーニング工程は、前記潜像担持
    体に接触配置されたクリーニングローラと、当該クリー
    ニングローラの下流側において当該潜像担持体に接触配
    置されたクリーニングブレードとを有してなるクリーニ
    ング装置により遂行され、 現像剤を構成するトナーが、少なくとも樹脂と着色剤を
    含有してなる着色粒子と、樹脂粒子の表面に無機微粒子
    が固着されてなる複合微粒子とを含有してなることを特
    徴とする画像形成方法。
JP2330268A 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法 Expired - Lifetime JP2941049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330268A JP2941049B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法
US07/800,209 US5266437A (en) 1990-11-30 1991-11-29 Electrophotographic imaging forming method veins using toner containing complex fine particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330268A JP2941049B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204542A true JPH04204542A (ja) 1992-07-24
JP2941049B2 JP2941049B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=18230748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330268A Expired - Lifetime JP2941049B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5266437A (ja)
JP (1) JP2941049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423475B2 (ja) * 1994-05-12 2003-07-07 株式会社リコー 転写方法
US20090260377A1 (en) * 2004-04-22 2009-10-22 Gerard Miller Heating and air-conditioning system for a motor vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567876B2 (ja) * 1987-11-06 1996-12-25 株式会社東芝 画像形成方法
JP2829629B2 (ja) * 1988-07-01 1998-11-25 キヤノン株式会社 アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真法による画像形成方法及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941049B2 (ja) 1999-08-25
US5266437A (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP3298034B2 (ja) 静電荷像現像用2成分現像剤及び画像形成方法
JP3132711B2 (ja) 静電荷現像用トナー組成物および画像形成方法
EP0570679B1 (en) Toner and method for manufacturing the same, and image forming apparatus using the toner
JP2004109632A (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2003270888A (ja) 電子写真用画像形成装置及び現像剤
JPH04204542A (ja) 画像形成方法
JPH03203743A (ja) 現像剤
JP3057101B2 (ja) 画像形成方法
JP4748237B2 (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH0862887A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JPH11212299A (ja) 画像形成方法
JP2008292819A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0557583B2 (ja)
JPH08194328A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物および画像形成方法
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JP2008065076A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JPH0557586B2 (ja)
JP2003057942A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤、画像形成方法及び現像剤担持体
JP2003140382A (ja) 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JPH117197A (ja) 画像形成方法および負帯電型非磁性トナー
JP2000066446A (ja) 帯電用磁性粒子、帯電部材、帯電装置、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JPH1048876A (ja) 画像形成方法
JP2013015734A (ja) 粉体搬送装置、粉体製造方法、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12