JPH04202560A - コネクター用熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

コネクター用熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04202560A
JPH04202560A JP33933290A JP33933290A JPH04202560A JP H04202560 A JPH04202560 A JP H04202560A JP 33933290 A JP33933290 A JP 33933290A JP 33933290 A JP33933290 A JP 33933290A JP H04202560 A JPH04202560 A JP H04202560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
graft
modified
polyamide
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33933290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009724B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Amimoto
網本 良勝
Fumitoshi Ikejiri
池尻 文利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18326450&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04202560(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2339332A priority Critical patent/JP3009724B2/ja
Publication of JPH04202560A publication Critical patent/JPH04202560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009724B2 publication Critical patent/JP3009724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、コネクターを製造するのに特に適した熱可塑
性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、加
熱によって靭性の低下が少ないコネクターを調製するの
に特に適した熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的
としている。
発明の技術的背景 電気回路の接続端子等として使用されているコネクター
は、従来、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂で製造され
ていたが、近時、熱硬化性樹脂の代わりに、成形加工の
容易な熱可塑性樹脂が使用されるようになってきている
。このような熱可塑性樹脂として、ポリカプラミド(ナ
イロン6)およびポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66)などの脂肪族ポリアミドが使用されている。
しかしながら、このような脂肪族ポリアミドは、吸水率
が高いため、このような脂肪族ポリアミドで形成された
コネクターは、吸水することにより寸法および電気抵抗
値などが変動する。特にコネクターに反りが生じた場合
にはコネクターを装置に組み込むことができなくなると
いう問題があった。
ところで、上記のようなポリアミドとして、上記のよう
な脂肪族ポリアミドの他に、芳香族ポリアミドが知られ
ている。この芳香族ポリアミドは、ジカルボン酸成分と
して芳香族ジカルボン酸を用いて、この芳香族ジカルボ
ン酸とジアミンとを重縮合させることにより得られるポ
リアミドである。
このような芳香族ポリアミドは、脂肪族ポリアミドとは
異なり、吸水率が低いので、この芳香族ポリアミドを用
いることにより、上述のようなコネクターにおける吸水
に伴う寸法精度の低下および電気抵抗値の変動などの問
題は解消される。
しかしながら、芳香族ポリアミドから形成されたコネク
ターについてさらに詳細に検討してみると、このコネク
ターを高温に晒した場合には、芳香族ポリアミドが熱劣
化することがあり、この熱劣化に伴ってコネクターの靭
性が低下することが判明した。このように靭性が低下し
たコネクターは、伸縮性が低いため、装置へスムースに
組み込みにくいという問題を生ずる。
特に近時、コネクター等の電子部品は、赤外線リフロ一
方式等でハンダ付けされて装置に組み込まれることが多
く、また自動車のエンジンルーム凪いで使用されるよう
なケースでは加熱によりコネクターの靭性が低下すると
、装置の組立工程における作業性の低下および耐久性の
低下を招来する。
他方、芳香族ポリアミドに関しても、既に種々の改良が
試みられている。このような改良の例としては、例えば
特開昭60−144362号公報等に記載された組成物
がある。これは本出願人の出願に係るものであり、具体
的には芳香族ポリアミドと特定の変性a−オレフィン系
弾性重合体とを含む組成物である。
しかしながら、ここに開示されているポリアミド組成物
では、−数的な溶融成形法で製造されるエンジニアリン
グプラスチック製品を想定して耐熱性が検討されており
、コネクターのように非常に高い温度に晒された場合の
特性については考慮されていない。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術における課題を解消使
用とするものであり、コネクターを調製するのに特に適
した熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的としてい
る。
発明の概要 本発明のコネクター用熱可塑性樹脂組成物は、テレフタ
ル酸成分単位20〜100モル%ト、テレフタル酸以外
の芳香族ジカルボン酸成分単位0〜80モル%および/
または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単
位0〜80モル%とからなるジカルボン酸成分単位と、 脂肪族ジアミン成分単位および/または脂環族ジアミン
成分単位からなるジアミン成分単位とからなる繰返し単
位から構成され、そして、30℃濃硫酸中で測定した極
限粘度が0.5〜3 、0 di/ gの範囲内にあり
、かつ融点が280℃以上である芳香族ポリアミド、 および、 異なるa−オレフィンから誘導される少なくとも二種類
の繰り返し単位を有する実質的に非結晶性のグラフト変
性α−オレフィンランダム弾性共重合体を98=2〜6
0:40の重量比で含有することを特徴としている。
本発明のコネクター用熱可塑性樹脂組成物は、芳香族ポ
リアミドと特定のグラフト変性σ−オレフィンランダム
共重合体とを特定の割合で含有する組成物である。この
ように両者を配合することにより、例えば150℃以上
の温度に長時間晒された場合であっても、コネクターの
靭性が低下しにくい。
発明の詳細な説明 次に、本発明のコネクター用熱可塑性樹脂組成物につい
て具体的に説明する。
本発明に係るコネクター用熱可塑性樹脂組成物は、以下
に示すような特定のポリアミドと特定のグラフト変性α
−オレフィンランダム共重合体とからなる。
本発明の組成物を構成するポリアミドは、特定のジカル
ボン酸成分単位[A]と、特定の脂肪族ジアミン成分単
位[B]とからなる繰り返し単位から構成されている。
このポリアミドを構成する特定のジカルボン酸成分単位
[A]は、必須成分としてテレフタル酸成分単位(a)
を有している。このようなテレフタル酸成分単位(a)
を有する繰返し単位は、次式[n −ただし、上記式[
n−a]において、R1は、炭素原子数4〜25のアル
キレン基を表わす。
この特定のジカルボン酸成分単位[A]は、全部が上記
[n−a]で表される成分単位である必要はなく、上記
のようなテレフタル酸成分単位(a)の代わりに他のジ
カルボン酸成分単位を有するものであってもよい。
このようなテレフタル酸成分以外の他のカルボン酸成分
単位には、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分
単位(b)と脂肪族ジカルボン酸成分単位(c)とがあ
る。
テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分単位(b)
の例としては、イソフタル酸成分単位、2−メチルテレ
フタル酸成分単位およびナフタレンジカルボン酸成分単
位を挙げることができる。本発明で使用されるポリアミ
ドがテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分単位を
含む場合、このような成分単位としては、特にイソフタ
ル酸成分単位が好ましい。
このようなテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分
単位(b)のうち、本発明において特に好ましいイソフ
タル酸成分単位を有する繰返し単位は、次式[n−b]
で表わすことができる。
ただし、上記式[n −b]において、R1は炭素原子
数4〜25のアルキレン基を表わす。
さらに、脂肪族ジカルボン酸成分単位は、通常は炭素原
子数4〜20、好ましくは6〜12のアルキレン基を有
する脂肪族ジカルボン酸から誘導される。このような脂
肪族ジカルボン酸成分単位(C)を誘導するために用い
られる脂肪族ジカルボン酸の例としては、コハク酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸を挙げること
ができる。
このポリアミドが脂肪族ジカルボン酸成分単位を有する
場合、このような成分単位としては、特にアジピン酸成
分単位が好ましい。
ジカルボン酸成分単位[A]を構成する他のジカルボン
酸成分単位として、脂肪族ジカルボン酸成分単位(c)
を含む繰返し単位を有する繰り返し単位は、次式[m]
で表わすことができる。
ただし、上記式[m]において、R1は、上記と同じ意
味であり、nは4〜20、好ましくは6〜12の整数を
表わす。
上記の上記のようなジカルボン酸成分単位[A]と、ジ
アミン成分単位[B] とから、ポリアミドを構成する
繰り返し単位は形成されている。
ここでジアミン成分単位[B]は、炭素原子数6〜18
の脂肪族アルキレンジアミンから誘導することができる
このような脂肪族アルキレンジアミン成分の具体例とし
ては、 1.4−ジアミノブタン、 1.6−ジアミツヘキサン、 トリメチル−1,6−ジアミツヘキサン、1.7−ジア
ミノへブタン、 1.8−ジアミノオクタン、 1.9−ジアミノノナン、 1.10−ジアミノデカン、 1.11−ジアミノウンデカン および 1.12−ジアミノドデカン を挙げることができる。
特に本発明においてジアミン成分単位としては、直鎖脂
肪族アルキレンジアミンがら誘導された成分単位が好ま
しく、このような直鎖脂肪族アルキレンジアミンとして
は、 1.6−ジアミツヘキサン、 1.8−ジアミノオクタン、 1.10−ジアミノデカン、 1.12−ジアミノドデカン、 および、 これらの混合物が好ましい。さらに、これらの中でも、
1.6−ジアミツヘキサンが特に好ましい。
本発明で使用されるポリアミドの全ジカルボン酸成分(
100モル%)中におけるテレフタル酸成分単位(a)
の含有率は20〜100モル%であり、テレフタル酸以
外の芳香族ジカルボン酸成分単位(b)の含有率は0〜
80モル%であり、そして、脂肪族ジカルボン酸成分単
位(c)の含有率は0〜80モル%である。
さらに本発明においては、ポリアミドを構成する脂肪族
ジアミン成分単位が炭素原子数4〜20、特に炭素原子
数5〜7の直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分単位であ
る場合のように、アルキレンジアミン成分単位のアルキ
ル鎖が短い場合には、テレフタル酸成分単位を含む繰返
し単位が40〜85モル%の量で、またテレフタル酸成
分単位以外の芳香族ジカルボン酸成分単位を含む繰返し
単位が15〜40モル%の量で、または脂肪族ジカルボ
ン酸成分単位を含む繰返し単位が15〜55モル%の量
で、さらにテレフタル酸成分単位以外の芳香族ジカルボ
ン酸成分単位を含む繰返し単位および脂肪族ジカルボン
酸成分単位を含む繰返し単位の合計が15〜55モル%
の量で含まれていることが好ましい。
また、ポリアミドを構成する脂肪族ジアミン成分単位が
炭素原子数6〜11、特に炭素原子数6〜10の直鎖脂
肪族アルキレンジアミン成分単位である場合のようにア
ルキル鎖が中間的な長さを有する場合には、芳香族ジカ
ルボン酸成分単位は、テレフタル酸成分単位を含む繰返
し単位が65〜100モル%の量で、またテレフタル酸
成分単位以外の芳香族ジカルボン酸成分単位を含む繰返
し単位が35モル%以下の量で、さらに脂肪族ジカルボ
ン酸成分単位を含む繰返し単位が0〜35モル%の量で
含まれていることが好ましい。
さらにまた、ポリアミドを構成する脂肪族ジアミン成分
単位が炭素原子数10〜18の直鎖脂肪族アルキレンジ
アミン成分単位である場合のように比較的長いアルキル
鎖を有する場合には、テレフタル酸成分単位を有する繰
返し単位が75〜100モル%の量で、またテレフタル
酸成分単位以外の芳香族ジカルボン酸成分単位が25モ
ル%以下の量で、さらに脂肪族ジカルボン酸成分単位を
含む繰返し単位が0〜25モル%の量で含まれているこ
とが好ましい。
上記のようにしてジアミン成分単位とジカルボン酸成分
単位とのバランスをとることにより、成形体の耐熱性が
向上する。
なお、上記ポリアミドには、芳香族ジカルボン酸成分単
位として、上記の主成分単位であるテレフタル酸成分単
位、さらにイソフタル酸成分単位に代表されるテレフタ
ル酸以外の二価の芳香族カルボン酸から誘導される成分
単位および上述の脂肪族ジカルボン酸成分単位を有する
繰り返し単位の外に、少量のトリメリット酸あるいはピ
ロメリット酸のような三塩基性以上の多価カルボン酸成
分単位を有する繰返し単位を含有していてもよい。
本発明で使用されるポリアミド中におけるこのような多
価カルボン酸から誘導される成分単位を含む繰返し単位
の含有率は、通常は0〜5モル%である。
上記のようなポリアミドについて、濃硫酸中30℃の温
度で測定した極限粘度[V]は、通常は0.5〜3.0
dl/g、好ましくは0.5〜2.8di/g、特に好
ましくハo、6〜2.5dl/g(7)範囲にある。
さらに本発明で使用されるポリアミドは、前記式[n−
a]で表わされる繰返し単位を主な繰返し単位とするポ
リアミドと、前記式[n−b1表わされる繰返し単位を
主な繰返し単位とするポリアミドと、前記式[mlで表
わされる繰返し単位を主な繰返し単位とするポリアミド
とからなるポリアミドの混合物であってもよい。本発明
で使用されるポリアミドが混合物である場合、これらの
混合物のうちでも前記式[n−a]で表わされる繰返し
単位を主な繰返し単位とするポリアミドと、前記式[n
−b]を主な繰返し単位とするポリアミドおよび/また
は[m]を主な繰返し単位とするポリアミドとからなる
組成物であることが好ましい。
この場合、式[n−a]で表わされる繰返し単位を主な
繰返し単位とするポリアミドの含有率は、通常は50重
量%以上、好ましくは60重量%以上である。さらにこ
の場合、前記式[■−b]表わされる繰返し単位を主な
繰返し単位とするポリアミドと、前記式[m]で表わさ
れる繰返し単位を主な繰返し単位とするポリアミドの混
合物との配合比率は、重量比で、通常は50:50〜1
00:0、好ましくは60:40〜95:5である。
本発明で使用されるポリアミドは、従来から使用されて
いる脂肪族ポリアミドよりも高い融点を示す。すなわち
本発明で使用されるポリアミドの融点は通常は280℃
以上、好ましくは290〜340℃である。さらに、本
発明で使用されるポリアミドの非晶部におけるガラス転
移温度は通常は110℃以上である。
融点および非晶部のガラス転移温度が上記の範囲内にあ
るポリアミドを使用することにより、コネクターが高温
に晒される場合であっても、この樹脂が溶融状態になる
ことがない。さらに上記のようなポリアミドは成形性に
優れているため、このポリアミドを用いることにより、
成形体の製造が容易になる。また、このポリアミドは、
非晶部におけるガラス転移温度が110’C以上である
ので、高温に晒された場合であってもクラック等が発生
しにくい。
このポリアミドは、特定の構造を有するため、従来の脂
肪族ポリアミドの問題点とされていた吸水性に関しても
低い値を示す。
このように、上記のようなポリアミドは良好な耐熱性を
有しているが、−旦高温に加熱して冷却すると、その靭
性が低下する傾向があることがわかった。このような靭
性の低下は、コネクターに於いては伸び率の低下として
表れる。そして、伸び率の低下したコネクターでは、コ
ネクターを接続する際に接続ビンの位置が合わなかった
り、コネクター自体が嵌合しにくくなるという問題を生
ずる。
本発明の樹脂組成物には、上記のようなポリアミドに特
定のグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共重合体
が配合されている。
本発明の組成物を構成するグラフト変性α−オレフィン
ランダム弾性共重合体は、異なるa−オレフィンから誘
導される二種類の繰り返し単位がランダムに配置された
共重合体のグラフト変性物であり、具体的には エチレンをベースモノマーとして調製されるグラフト変
性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(イ)と、 プロピレンをベースモノマーとして調製されるグラフト
変性プロピレン・a−オレフィン共重合体ゴム(ロ)と
が例示できる。
このグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共重合体
は、低密度(一般にはd=0.935g/ cm3以下
)であるかもしくは非品性であり、X線回折法により測
定した結晶化度が4%以下、好ましくは3%以下であり
、特に好ましくは0%のものである。
従って、このグラフト変性α−オレフィンランダム弾性
共重合体には、明確な融点を示さないものが多く、低密
度であるため、このグラフト変性α−オレフィンランダ
ム弾性共重合体は軟質であり、この弾性共重合体の引張
りモジュラスは、通常は0.1kg/cm2〜2000
0kg/Cm2、好ましくは1kg/cm2〜150’
O0kg7cm2の範囲内にある。
また、このグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共
重合体のメルトインデックス(190’Cで測定)は、
通常は0.1〜30g710分、好ましくは1.0〜2
0g710分、特に好ましくは2.0〜15g710分
の範囲内にある。さらに、GPCにより測定したMw/
Mnの値は、通常は5.5以下、好ましくは4.5以下
、特に好ましくは3.5以下である。
さらに、このようなグラフト変性α−オレフィンランダ
ム弾性共重合体のガラス転移温度(Tg)は、通常は、
−150〜+50℃、好まL<は−80〜−20℃の範
囲内にあり、このグラフト変性α−オレフィンランダム
弾性共重合体の135℃、デカリン中で測定した極限粘
度[7コは、通常は0.2〜10dl/g1好ましくは
1〜5dl/gの範囲内にある。またその密度は、通常
はo、82〜0、935 g/cm3、好ましくは0.
84〜0.92g/Cm3の範囲内にある。
このようなグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共
重合体について、その代表的な例である(イ)グラフト
変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム、 および (ロ)グラフト変性プロピレン・α−オレフィン共重合
体ゴムを例にしてさらに詳しく説明する。
上記のグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体
ゴム(イ)を構成するa−オレフィンとしては、通常、
炭素原子数3〜20のα−オレフィン、例えば、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1および
これらの混合物を挙げることができる。このうち特にプ
ロピレンおよび/またはブテン−1が好ましい。
またグラフト変性プロピレン・σ−オレフィン共X合体
ゴム(ロ)を構成するα−オレフィンとしては、通常、
炭素原子数4〜20のσ−オレフィン、たとえばブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテ
ン−1、オクテン−1、デセン−1およびこれらの混合
物を挙げることができる。このうち特にブテン−1が好
ましい。
なお、このグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共
重合体を構成するa−オレフィンランダム共重合体は、
α−オレフィンランダム弾性共重合体の特性を損なわな
い範囲内で、ジエン化合物から誘導される成分単位等の
ようなa−オレフィンから誘導される成分単位以外の成
分単位を含んでいてもよい。
例えば、このa−オレフィンランダム弾性共重合体に含
まれることが許容される成分単位としては、1.4−へ
キサジエン、1.6−オクタジエン、2−メチル=1,
5−へキサジエン、6−メチル−1,5−へブタジェン
および7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状
非共役ジエンから誘導される成分単位; シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテ
トラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノル
ボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネンお
よび6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノル
ボルネンのような環状非共役ジエンがら誘導される成分
単位: 2.3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−
エチリデン−3−インプロピリデン−5−ノルボルネン
および2−プロペニル−2,2−ノルボルナジェン等の
ジエン化合物から誘導される成分単位; 並びに 環状オレフィン成分から誘導される成分単位を挙げるこ
とができる。本発明で使用されるグラフト変性α−オレ
フィンランダム弾性共重合体を構成するα−オレフィン
ランダム弾性共重合体中における上記のようなジエン成
分単位の含有率は、通常は10モル%以下、好ましくは
5モル%以下である。
上記のようなグラフト変性エチレン・α−オレフィン共
重合体ゴム(イ)においては、エチレンとび一オレフィ
ンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)は、a−オ
レフィンの種類によっても異なるが、一般には1/99
〜99/1、好ましくは   50150〜9515で
ある。上記モル比は、a−オレフィンがプロピレンであ
る場合には、5o150〜90/10であることが好ま
しく、a−オレフィンが炭素原子数4以上のa−オレフ
ィンである場合には80/20〜9515であることが
好ましい。
このようなグラフト変性エチレン・a−オレフィン共重
合体ゴム(イ)を形成するエチレン・a−オレフィン共
重合体の例としては、 エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン−1
共重合体、エチレン・4−メチルペンテン−1共重合体
、エチレン・ヘキセン−1共重合体、エチレン・オクテ
ン−1共重合体およびエチレン・デセシー1共重合体の
ような2成分系の共重合体;エチレン・プロピレン・1
.4−へキサジエン共重合倣 エチレン・プロピレン・
ジシクロペンタジェン共重合体、エチレン・プロピレン
・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレ
ン・プロピレン・2,5−ノルボルナジェン共重合体、
エチレン・ブテンートジシクロペンタジエン共重合体、
エチレン・ブテンート1.4−へキサジエン共重合体お
よびエチレン・ブテンート5−エチリデンー2−ノルボ
ルネン共重合体のような多成分系の共重合体を挙げるこ
とができる。
また、グラフト変性プロピレン・α−オレフィン共重合
体ゴム(ロ)においては、プロピレンとa−オレフィン
とのモル比(プロピレン/α−オレフィン)は、σ−オ
レフィンの種類によっても異なるが、一般に50150
〜9515であることが好ましい。上記モル比は、a−
オレフィンが1−ブテンである場合には、50150〜
90/10であることが好ましく、a−オレフィンが炭
素数5以上のa−オレフィンである場合には80720
〜9515であることが好ましい。
本発明で使用されるグラフト変性α−オレフィンランダ
ム弾性共重合体は、上記のような未変性のa−オレフィ
ンランダム弾性共重合体を不飽和カルボン酸、不飽和カ
ルボン酸無水物、あるいは不飽和カルボン酸誘導体を用
いてグラフト変性することにより形成される。
ここで使用される不飽和カルボン酸の例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラ
ヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンド
シス−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,
5−ジカルボン酸(ナジック酸〒M)およびメチル−エ
ンドシス−ビシクロ[2,2,11ヘプト−5−エン−
2,5−ジカルボン酸(メチルナジック酸TM)を挙げ
ることができる。また、不飽和マレイン酸無水物の好適
な例としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無
水ナジック酸および無水メチルナジック酸を挙げること
ができる。さらに、不飽和カルボン酸誘導体としては、
上記の不飽和カルボン酸の酸ハライド化合物(例:塩化
マレイル)、イミド化合物(例:マレイミド)、エステ
ル化合物(例:マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメ
チル、グリシジルマレエート)を挙げることができる。
上記のようなグラフト変性剤は、単独であるいは組み合
わせて使用することができる。
このようなグラフト変性剤のうちでは、不飽和カルボン
酸無水物を使用することが好ましく、無水マレイン酸ま
たは無水ナジック酸が特に好ましい。
上記のような未変性のa−オレフィンランダム弾性共重
合体にこのようなグラフト変性剤とグラフト重合させる
方法としては、たとえば、a−オレフィンランダム弾性
共重合体と溶媒に懸濁もしくは溶解させて、この懸濁液
もしくは溶液にグラフト変性剤を添加してグラフト反応
させる方法、および、α−オレフィンランダム弾性共重
合体にグラフト変性剤との混合物を溶融させながらグラ
フト反応させる方法等を挙げることができる。
このようなグラフト反応において、グラフト変性剤は、
その反応性を考慮して使用量が設定されるが、一般には
、未変性のα−オレフィンランダム弾性共重合体100
重量部に対して、1〜10重量部の割合で配合してグラ
フト反応を行う。
このようにしてグラフト反応を行うことにより、未反応
のα−オレフィンランダム弾性共重合体1゜0重量部あ
たり、グラフト変性剤が0.01〜10重量部、好まし
くは0.5〜5.0重量部の割合でグラフト重合したグ
ラフト変性α−オレフィンランダム弾性共重合体を得る
ことができる。
なお、このようなグラフト反応を行う際には、ラジカル
開始剤を使用することにより、グラフト効率を向上させ
ることができる。ここで使用されるラジカル開始剤とし
ては、有機ペルオキシド、有機ベルエステルおよびアゾ
化合物など公知のラジカル開始剤を使用することができ
る。ラジカル開始剤を使用する場合に1、この使用量は
未変性のa−オレフィンランダム弾性共重合体100重
量部に対して、通常は0.01〜20重量部である。
本発明においては、上記のようなグラフト変性α−オレ
フィングラフト弾性共重合体の中でも、エチレン含有量
35〜50モル%であり実質的に非品性のグラフト変性
エチレン・プロピレンランダム共重合体ゴム若しくはグ
ラフト変性エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
ゴムを使用することにより、熱劣化によるコネクターの
靭性の低下を効率的に抑制することができる。
上記のグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共重合
体は、通常は、上述のグラフト変性エチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴム(イ)およびグラフト変性プロピレ
ン・α−オレフィン共重合体コム(ロ)を単独であるい
は組み合わせて使用するが、グラフト変性α−オレフィ
ンランダム弾性共重合体の特性を損なわない範囲内で上
記のグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共重合体
が他の重合体あるいは共重合体を含んでいてもよい。
このような他の重合体あるいは共重合体の例としては、
芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体またはそ
の水素化物を挙げることができる。
具体的にはこのような芳香族ビニル系炭化水素・共役ジ
エン共重合体またはその水素化物としては、スチレン・
ブタジェン共重合体ゴム、スチレン・ブタジェン・スチ
レン共重合体ゴム、スチレン・イソプレンブロック共重
合体ゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共
重合体ゴム、水添スチレン・ブタジェン・スチレンブロ
ック共重合体ゴムおよび水添スチレン・イソプレン・ス
チレンブロック共重合体ゴムを挙げることができる。
本発明のコネクター用熱可塑性樹脂組成物は、上記のよ
うなポリアミドとグラフト変性α−オレフィンランダム
弾性共重合体とを、重量比で、98:2〜60 :40
の比率で含有している。このように両者を配合すること
により、本発明の組成物から形成されたコネクターを、
たとえば150℃程度に加熱し、次いで常温まで冷却し
た後の靭性の低下を有効に抑えることができる。特に本
発明においては、両者を、重量比で、95:5〜60:
40の比率で含有してコネクター用熱可塑性樹脂組成物
は、上記のような条件において、コネクターの伸び率の
変化が非常に少なくなり、従ってこの組成物を用いるこ
とにより、加熱による靭性の低下が少ないコネクターを
得ることができる。
本発明の組成物の熱変形温度(高荷重;18.6Kg)
の値は、通常は70〜140℃、好ましくは80〜12
0℃の範囲内にあり、熱可塑性でありながら非常に高い
耐熱性を示す。
本発明のコネクター用熱可塑性樹脂組成物は、上記のよ
うに特定のポリアミドとグラフト変性ミーオレフィン弾
性共重合体とからなるが、さらに本発明の組成物には、
特性を損なわない範囲内で、上記の成分の他に無機充填
剤、有機充填剤、熱安定剤、耐候性安定剤、帯電防止剤
、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑
剤、顔料、染料、天然油、合成油およびワックス等の添
加剤が配合されていてもよい。
たとえば、無機充填剤として使用されるる繊維の好適な
例としては、ガラス繊維およびホウ素繊維をあげること
ができる。このような繊維状の充填剤としては特にガラ
ス繊維が好ましい。ガラス繊維を使用することにより、
コネクター用熱可塑性樹脂組成物から形成されるコネク
ターの引張り強度、曲げ強度、曲げ弾性率等の機械的特
性および熱変形温度などの耐熱特性が向上する。上記の
ようなガラス繊維の平均長さは、通常は、0.1〜20
工、好ましくは0.3〜61の範囲にあり、アスペクト
比が、通常は10〜2000、好ましくは30〜600
の範囲にある。平均長さおよびアスペクト比がこのよう
な範囲内にあるガラス繊維を使用することが好ましい。
このようなガラス繊維を配合することにより、本発明の
組成物の成形性が向上すると共に、熱変形温度などの耐
熱特性、引張り強度、曲げ強度等の機械的特性が特に良
好なコネクターを得ることができる。このようなガラス
繊維は、本発明の組成物中の樹脂成分100重量部に対
して、通常200重量部以下の量で、好ましくは5〜1
80重量部の量で、さらに好ましくは5〜150x量部
の量で配合される。
上記の無機繊維状の充填材の他、本発明においては、粉
末状、粒状、板状、針状、クロス状、マット状等の形状
を有する種々の充填材を使用することができる。このよ
うな充填材の例としては、シリカ、シリカアルミナ、ア
ルミナ、三原化チタン、タルク、ケイソウ土、クレー、
カオリン、ガラス、マイカ、セラコラ、ベンガラ、酸化
亜鉛などの粉状あるいは板状の無機化合物、 ポリバラフェニレンテレフタルアミド、ポリメタフェニ
レンテレフタルアミド、ポリバラフェニレンイソフタル
アミド、ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ジアミ
ノジフェニルエーテルとテレフタル酸(イソフタル酸)
との縮合物、バラ(メタ)アミノ安息香酸の縮合物など
の全芳香族ポリアミド、ジアミノジフェニルエーテルと
無水トリメリット酸または無水ピロメリット酸との縮合
物などの全芳香族ポリアミドイミド、全芳香族ポリエス
テル、全芳香族ポリイミド、ポリベンツイミダゾール、
ポリイミダゾフェナントロワンなどの複素環含有化合物
、ポリテトラフルオロエチレンなどから形成されている
粉状、板状、繊維状あるいはクロス状物などの二次加工
品などを挙げることができる。
これらの充填材は、21a以上混合して使用することも
できる。また、これらの充填材をシランカップリング剤
あるいはチタンカップリング剤などで処理して使用する
こともできる。なお、このような粉末状の充填材の平均
粒径は、通常0.1〜200μm1好ましくは1〜11
00pの範囲内にある。
このような粉末状の充填材は、ポリアミドとグラフト変
性α−オレフィンランダム弾性共重合体との合計、すな
わち一般には組成物中の樹脂成分100重量部に対して
、通常200重量部以下の量で、好ましくは100重量
部以下の量で、特に好ましくは0.5〜50重量部の量
で使用される。
また、本発明の樹脂組成物には、本発明の組成物の特性
を損なわない範囲内で、耐熱性樹脂を配合することもで
きる。このような耐熱性熱可塑性樹脂の例としては、P
P5(ポリフェニレンスルフィド)、PPE (ポ、リ
フェニルエーテル)、PE5(ポリエーテルフルフオン
)、PEI (ポリエーテルイミド)およびLCP (
液晶ポリマー)などを挙げることができ、さらにこれら
の樹脂の変性物を挙げることができる。特に本発明にお
いてはポリフェニレンスルフィドが好ましい。このよう
な耐熱性熱可塑性樹脂の含有率は、通常は50重量%未
満、好ましくは0〜40重量%である。
本発明のコネクター用熱可塑性樹脂組成物は、上記ポリ
アミドとグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共重
合体、さらに必要により添加剤および他の樹脂を混合し
て溶融することにより調製することができる。たとえば
、前記ポリアミド及びグラフト変性α−オレフィンラン
ダム弾性共重合体を溶融状態に維持しながら、必要によ
り前記充填材あるいは必要により他の樹脂を配合して混
練するなどの方法により調製することができる。この際
、押出し機、ニーダ−などのような通常の混線装置を用
いることができる。
このようにして混線することにより、通常の場合、ポリ
アミド中にグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共
重合体が微細に分散した状態になる。
所謂ポリマーアロイを形成する。
上記のようにして調製したコネクター用熱可塑性樹脂組
成物を用いて、通常の溶融成形法、例えば圧縮成形法、
射出成形法または押し出し成形法などを利用することに
より、所望の形状のコネクターを製造することができる
例えば、本発明の樹脂組成物を、シリンダ温度が350
〜300℃程度に調製された射出成形機に投入して溶融
状態にして、所定の形状の金型内に導入することにより
コネクターを製造することができる。
発明の効果 本発明のコネクター用熱可塑性樹脂組成物は、芳香族ポ
リアミドと特定のグラフト変性α−オレフィンランダム
共重合体とを特定の割合で含有する組成物である。この
ように両者を配合することにより、例えば150℃以上
の温度に長時間晒された場合であっても、コネクターの
靭性が低下が少なくなる。
従って、このような樹脂組成物から形成されたコネクタ
ーば、例えば赤外線リフロ一方式などによりハンダ付け
を行う場合のように、コネクター自体が相当高温に晒さ
れる場合であっても、コネクターの靭性の低下が少なく
なるので、良好にコネクターの組み込むことができ、コ
ネクタ一部分の接触不良などが生じにくくなる。コネク
ター自体の耐久性も向上する。
本発明の組成物を使用することにより、上記のように良
好な靭性を有するコネクターを製造することができ、し
かもこのような靭性の低下を抑制することによっても、
芳香族ポリアミドが本質的に有している他の優れた特性
、例えば機械的強度、低吸水性などの特性が低下するこ
とがない。
次に本発明の実施例を示して本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例によって限定的に解釈さ
れるべきではない。
合成例1 以下に記載するようにして2種類のポリアミド(ポリア
ミドA1  ポリアミドB)を調製した。
1.6−ジアミツヘキサン254g(2,19モル)、
テレフタル酸247g (1,49モル)およびイソフ
タル酸106gと、触媒として次亜リン酸ナトリウム0
.45 g (4,25x 10−sモル)と、イオン
交換水148m1とを1リツトルの反応器に仕込み、窒
素置換後、250℃、35Kg/cゴの条件で1時間反
応を行った。テレフタル酸とイソフタル酸とのモル比は
70:30である。
1時間経過後、この反応器内に生成した反応生成物を、
この反応器と連結され、かつ圧力が約10 Kg/ c
rrr低く設定した受器に抜き出し、極限粘度(30℃
濃硫酸中で測定、以下同様)[η]が0゜10dl/g
のポリアミド545gを得た。
次いで、このポリアミドを乾燥し、二軸押出機を用いて
シリンダー設定温度330℃で溶融重合して極限粘度[
η]が1 、1 dl/gの芳香族ポリアミドを得た。
この芳香族ポリアミド中のテレフタル成分分谷の含有率
は71モル%であり、融点は320℃であった。
このポリアミドAの組成および特性は次の通りである。
ジカルボン酸成分単位中における テレフタル酸成分単位含有率・・・  70モル%イソ
フタル酸成分単位含有率・・・  30モル%極限粘度
          ・・・  1.1dl/g(30
℃濃硫酸中で測定) 融点                320℃ガラス
転移温度           125℃ポリアミドB
の調製 上記ポリアミドAの調製において、テレフタル酸:イソ
フタル酸の配合比を55 :45に変えた以外は同様に
して芳香族ポリアミドを調製した。
このポリアミドBの組成および特性は次の通りである。
ジカルボン酸成分単位中における テレフタル駿成分単位含有率・・・  55モル%イソ
フタル酸成分単位含有率・・・  45モル%極限粘度
          ・・・  1.1dl/g(30
℃濃硫酸中で測定) 融点                315℃ガラス
転移温度            100℃合成例2 以下に記載するようにして6種類の変性(共)重合体(
変性弾性共重合体a、変性弾性共重合体b1  変性弾
性共重合体C,変性弾性共重合体d1変性弾性共重合体
e1  変性重合体f)を得た。
変性弾性共重合体aの調製 まず、エチレンとブテン−1とを常法に従って共重合さ
せて、ランダム弾性共重合体を得た。 (密度:0.9
35g/cd) このランダム弾性共重合体100重量部に対して1重量
部の無水マレイン酸を配合して溶融状態でグラフト変性
反応を行うことによりグラフト変性ランダム共重合体a
を得た。 (マレイン酸グラフト量1重量%、密度0.
935g/=j)・性弾性共重合体すの調製 まず、エチレンと4−メチルペンテン−1とを常法に従
って共重合させて、ランダム弾性共重合体を得た。
このランダム弾性共重合体100重量部に対して1重量
部の無水マレイン酸を配合して溶融状態でグラフト変性
反応を行うことによりグラフト変性ランダム共重合体す
を得た。 (マレイン酸グラフト量1重量%、密度0.
920g/cd)変性弾性共重合体Cの調製 まず、エチレンおよびプロピレンと、ジエンとを常法に
従って共重合させて、ランダム弾性共重合体を得た。
このランダム弾性共重合体100重量部に対して1重量
部の無水マレイン酸を配合して溶融状態でグラフト変性
反応を行うことによりグラフト変性ランダム共重合体C
を得た。 (マレイン酸グラフト量1重量%、密度0.
870) 変性弾性共重合体d エチレンとグリシジルメタクリレートとの共重合体であ
るポンドファースト(住友化学■製、商品名)を用いた
変性弾性共重合体eの調製 まず、エチレンとブテン−1とを常法に従って共重合さ
せて、ランダム弾性共重合体を得た。
このランダム弾性共重合体について、X線回折法により
測定した結晶化度は0%であり、非結質であることが確
認された。
このランダム弾性共重合体100重量部に対して1重量
部の無水マレイン酸を配合して溶融状態でグラフト変性
反応を行うことによりグラフト変性ランダム共重合体e
を得た。
変性重合体fの調製 135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が3 、
74 di/gである高密度ポリエチレン[三井石油化
学工業(株)製、ハイゼツクス8000F]のベレン)
5Kgに、アセトン25gに溶解させた無水マレイン酸
50g、有機過酸化物[日本油脂(株)製、バーヘキシ
ン25B]2gを加えて充分混合した後、二軸押出機[
池貝鉄工(株)製、PCM45] i=より、シリンダ
ー温度を250℃に設定して用油下出反応を行い、つい
でペレタイズしてベレット化した。
得られた樹脂の純水マレイン酸含量は0,96重量%で
あった。
実施例1〜5および比較例1 上記合成例1で調製したポリアミドAを80重量部と、
合成例2に記載したグラフト変性共重合体(a−f)2
0重量部を混練したのち、ペレタイズした。
なお、用いた変性(共)重合体と実施例および比較例の
番号とは以下のような関係にある。
グラフト変性ランダム弾性共重合体a・・・実施例1グ
ラフト変性ランダム弾性共重合体b・・・実施例2グラ
フト変性ランダム弾性共重合体C・・・実施例3グラフ
ト変性ランダム弾性共重合体d・・・実施例4グラフト
変性ランダム弾性共重合体e・・・実施例5グラフト変
性重合体f       ・・・比較例1こうして得ら
れたベレットを用いて、ASTMタイプ■、厚さ2mm
の試験片を調製し、この試験片について、破断点抗張力
(TS)および破断点伸び率(即ち、靭性、EL)を測
定した。
次いで、同様にして調製した試験片を150℃で24時
間加熱した後に、破断点抗張力(TS)および破断点伸
び率(即ち、靭性、EL)を測定した。
結果を表1に示す。
表1 上記合成例2で調製したポリアミドBを80重量部と、
合成例2に記載したグラフト変性共重合体(bおよびc
)20重量部を混練したのち、ペレタイズした。
なお、用いた変性(共)重合体と実施例および比較例の
番号とは以下のような関係にある。
グラフト変性−ランダム弾性共重合体C・・・実施例6
グラフト変性ランダム弾性共重合体b・・・実施例7グ
ラフト変性重合体f       ・・・比較例2こう
して得られたベレットを用いて、ASTMタイプ■厚さ
2mmの試験片を調製し、この試験片について、破断点
抗張力(TS)および破断点伸び率(即ち、靭性、EL
) を測定した。
次いで、同様にして調製した試験片を150tで24時
間加熱した後に、破断点抗張力(TS)および破断点伸
び率(即ち、靭性、EL)を測定した。
結果を表2に示す。
表2 上記衣1および表2に示した実施例と比較例とを比較す
ることにより明らかなように、本発明のコネクター用熱
可塑性樹脂組成物を用いることにより、成形体、すなわ
ち、コネクターを加熱することによる破断点伸び率の低
下が少なくなる。従って、本発明の組成物がら形成され
たコネクターは、加熱しても良好な弾性が低下しにくく
、必要な靭性が維持される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸成分単位20〜100モル%と、テ
    レフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分単位0〜80
    モル%および/または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカ
    ルボン酸成分単位0〜80モル%とからなるジカルボン
    酸成分単位と、脂肪族ジアミン成分単位および/または
    脂環族ジアミン成分単位からなるジアミン成分単位とか
    らなる繰返し単位から構成され、そして、30℃濃硫酸
    中で測定した極限粘度が0.5〜3.0dl/gの範囲
    内にあり、かつ融点が280℃以上である芳香族ポリア
    ミド、および、異なるα−オレフィンから誘導される少
    なくとも二種類の繰り返し単位を有する実質的に非結晶
    性のグラフト変性α−オレフィンランダム弾性共重合体
    を98:2〜60:40の重量比で含有することを特徴
    とするコネクター用熱可塑性樹脂組成物。
JP2339332A 1990-11-30 1990-11-30 コネクター用熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3009724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339332A JP3009724B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 コネクター用熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339332A JP3009724B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 コネクター用熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202560A true JPH04202560A (ja) 1992-07-23
JP3009724B2 JP3009724B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18326450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339332A Expired - Lifetime JP3009724B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 コネクター用熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009724B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008363A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Connector
JP2010513626A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた延性を有する熱可塑性成形材料
DE102013218964A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
DE102013218957A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
WO2019132580A1 (ko) * 2017-12-31 2019-07-04 롯데첨단소재(주) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008363A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Connector
JP2010513626A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた延性を有する熱可塑性成形材料
DE102013218964A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
DE102013218957A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
EP2857456A1 (de) 2013-09-20 2015-04-08 Evonik Industries AG Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
EP2860220A1 (de) 2013-09-20 2015-04-15 Evonik Industries AG Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
US10040938B2 (en) 2013-09-20 2018-08-07 Evonik Degussa Gmbh Moulding compound based on a partially aromatic copolyamide
WO2019132580A1 (ko) * 2017-12-31 2019-07-04 롯데첨단소재(주) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3009724B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763838B2 (ja) コネクター用熱可塑性樹脂組成物
JP2755279B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
KR20140090220A (ko) 휴대 전자 기기용 폴리아미드 수지 조성물 및 휴대 전자 기기용 성형품
JP2793458B2 (ja) コネクター用ポリアミド系樹脂組成物およびコネクター
JP3187161B2 (ja) コネクター
JPH04202560A (ja) コネクター用熱可塑性樹脂組成物
JP3300392B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
CA2146362C (en) Polyamide resin composition
JP2000080270A (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPS59126461A (ja) ポリアミド組成物
JP3453057B2 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
JP2009073948A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH037220B2 (ja)
JPH04198264A (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH0414137B2 (ja)
JPH036944B2 (ja)
JP2999219B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPS59126463A (ja) ポリアミド組成物
JP2000239523A (ja) ポリアミド組成物
JPS5991148A (ja) ポリアミド組成物
JPS61188461A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JPH0782477A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03275762A (ja) ポリアミド系樹脂組成物の製造方法
JPH0797503A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2001214052A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途