JPH04202385A - インクジェット記録液用樹脂組成物及びそれを使用したインクジェット記録液 - Google Patents

インクジェット記録液用樹脂組成物及びそれを使用したインクジェット記録液

Info

Publication number
JPH04202385A
JPH04202385A JP2329836A JP32983690A JPH04202385A JP H04202385 A JPH04202385 A JP H04202385A JP 2329836 A JP2329836 A JP 2329836A JP 32983690 A JP32983690 A JP 32983690A JP H04202385 A JPH04202385 A JP H04202385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
monomer
resin
highly insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2329836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032284B2 (ja
Inventor
Hidekazu Yoshida
英一 吉田
Masatoshi Maruyama
正俊 丸山
Hiroshi Serizawa
芹沢 洋
Kazushi Masuda
一志 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP32983690A priority Critical patent/JP3032284B2/ja
Publication of JPH04202385A publication Critical patent/JPH04202385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032284B2 publication Critical patent/JP3032284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は記録ヘッドのオリフィスから液滴を飛翔させて
記録を行なうインクジェット方式に好適なインクジェッ
ト記録液用樹脂及びそれを使用したインクジェット記録
液に関し、更に詳しくは沈降性、液分離性等の少ない優
れたインク特性を有し吐出性、連続安定性、弁口づまり
性等の機械特性が優れ、吐出オリフィスにおける耐乾燥
性が良好であり、定着性、印字濃度、印字品質、OHP
の透光性等の印字特性等の優れたインクジェット記録液
用樹脂及びそれを使用したインクジェット記録液に関す
るものである。
(従来の技術) 従来から、紙等の被記録材に記録を行なう筆記具(サイ
ンペン、水性ボールペン等)には、インキとして各種の
染料、顔料を水または、その他の有機溶剤に溶解または
、分散させたものが使用されている。また、圧力振動子
の振動や熱により発生する圧力や、高電圧印加による静
電引力によりヘッド内のインキを微細なノズルから吐出
させて記録を行なう所謂インキジェット記録方式におい
ても各種の染料、顔料を水またはその他の有機溶剤に溶
解または分散させたものが使用されている。しかし、一
般のサインベン、水性ボールペン等の様な文具用インキ
に比べて、インキジェット記録方式に使用する記録液は
、極めて微細なノズルからインキ液滴を発生させて記録
を行うため、多くの特性で一層緻密な条件が要求される
。すなわち、インキジェット記録用記録液は、 l 液滴発生方法、液滴飛翔方向制御方法に応じた適当
な物性(記録液の粘度、表面張力、比電導度、密度等)
の値を有していること。
2 長期間の保存に対して安定であり、また、長期間未
使用或いは印刷休止中に固形物が析出したりノズル近傍
に固形物等が付着しないこと。
3、印刷された画像が十分にコントラストが高く鮮明で
あること。
4、印刷された画像が耐水性及び定着性に優れているこ
と。
5、普通紙にコントラストのある印字が出来ること。
等の条件を満足する事が必要である。
現在インクジェット記録用インクとして、水と水混和性
有機溶剤を溶媒体とする水系インクが主として使用され
ているが、液媒体の蒸発が比較的率いために、ノズル目
詰りが発生しやすいことが大きな欠点となっている。こ
れを解決するためにインク組成、装置面から種々の工夫
がなされているが、問題を完全に解決するまでに至って
いな〜)。インク組成から目詰りを解決する一つの方法
として、インク液媒体に高沸点の有機溶剤を使用した非
水系インクの採用番こより、インク液媒体の蒸発を少な
くすること力(知られている。
(発明が解決しようとする問題□点) しかしながら染料の高溶解性を保持しながら、粘度・比
抵抗などの液物性、人体に対する安全性、液組成安定性
などの項目についてすべてを満足させる記録液用樹脂及
び記録液を見い出すことは非常に困難であった。
本発明の目的は長期間ノズル目詰りを起さず、良好な吐
出安定性を保持するインクジエ・ソト記録用樹脂及びイ
ンクジェット記録用インク(以下、記録液と記す)を提
供することであり、他の目的は人体に安全で臭いの少な
い記録液を提供することである。
更に他の目的は印字定着性、印字濃度ζ印字品質、OH
Pの透光性等が優れ、普通紙ににじみがなく鮮明でコン
トラストのある画像を与える記録液を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば高絶縁性炭化水素媒体中に、(A)式 〔ここでXは、水素またはメチルを表わし、Yは−CO
OR、−0CORまたは−ORを表わし、Rは04〜2
゜のアルキルを表わす〕の単量体95〜20重量部及び (B)式 〔ここでXは水素又はメチルを表わし、R2はC3〜C
8のシクロアルキル又はアルキル部分が01〜C3であ
るアラルキルを表わす〕の単量体0〜70重量部及び (C) (a)  N−ビニル−複素環ケトン系単量体、(b)
  ヒドロキシアルキル部分の炭素原子数が2〜12の
ヒドロキシアルキルアクリレート単量体又はヒドロキシ
アルキルメタクリレート単量体、 (C)  炭素原子数が3〜8のα−β−エチレン性不
飽和カルボン酸 (d)  −NRR’  基(ここでR及びR′は独立
してH1炭素原子数が1〜4のアルキル基又は炭素原子
数が1〜4のヒドロキシアルキル基を表わす)を有する
ビニル系単量体、 (e)  エポキシ基を有するビニル系単量体及び (f)  その他のビニル系単量体、 よりなる群より選ばれた単量体0.5〜30重量部 〔但しくA)(B)及び(C)の単量体の合計が100
重量部となる〕 を含有してなる前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に可
溶性の共重合体及び゛ (D)  前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に不溶性
の重合体を前記可溶性の共重合体100重量部に対して
0〜400重量部含んでなることを特徴とするインクジ
ェット記録液用樹脂及びこれを使用した高絶縁性炭化水
素媒体中に、 (A)式 %式%() 〔ここでXは、水素またはメチルを表わし、Yは−CO
OR、−0CORまたは−ORを表わし、RはC4〜2
゜のアルキルを表わす〕の単量体95〜20重量部及び (B)式 %式%() 〔ここでXは水素又はメチルを表わし、R2はC3〜C
,のシクロアルキル又はアルキル部分が01〜C3であ
るアラルキルを表わす〕の単量体0〜70重量部及び (C) (a)  N−ビニル−複素環ケトン系単量体、(b)
  ヒドロキシアルキル部分の炭素原子数が2〜12の
ヒドロキシアルキルアクリレート単量体又はヒドロキシ
アルキルメタクリレート単量体、 (C)  炭素原子数が3〜8のα−β−エチレン性不
飽和カルボン酸、   ゛ ((1)  −NRR’  基(ここでR及びR′は独
立してH1炭素原子数が1〜4のアルキル基又は炭素原
子数が1〜4のヒドロキシアルキル基を表わす)を有す
るビニル系単量体、 (e)  エポキシ基を有するビニル系単量体及び (f)  その他のビニル系単量体、 よりなる群より選ばれた単量体0.5〜30重量〔但し
くA)(B)及び(C)の単量体の合計が100重量部
となる〕 を含有してなる前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に可
溶性の共重合体及び (D)  前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に不溶性
の重合体を前記可溶性の共重合体100重量部に対して
0〜400重量部含有し、更に(E)  前記可溶性の
共重合体100重量部に対し5〜500重量部の着色剤
を含む記録剤を分散している ことを特徴とするインクジェット記録液が提供される。
上記可溶性の共重合体に含有される前記A式(1)の単
量体としえは、n−ブチルメタクリレート、イソブチル
メタクリレート、n−へキシルメタクリレート、n−オ
クチルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレ
ート。ラウリルメタクリレート、スチアリルメタクリレ
ート、イソデシルメタクリレート、イソノニルメタクリ
レート等のメタクリレート、n−プチルアクリレート、
インブチルアクリレ−)、n−ヘキシルアクリレート、
n−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレー
ト、インデシルアクリレート、イソノニルアクリレート
等のアクリレート、酢酸ビニールバーサチック酸ビニー
ル等の脂肪酸ビニル及びビニル及びビニールnブチルエ
ーテル、ビニールイソブチルエーテル、ビニルnヘキシ
ルエーテル、ビニルnオチルエーテル、ビニル・2エチ
ルヘキシルエーテル等のビニールエーテル等を例示する
ことができる。
式(I)の単量体としては、n−オクチルメタクリレー
ト、2−エチルへキシルメタクリレート又はラウリルメ
タクリレートが好適であり、特にn−オクチルメタクリ
レート又は2−エチルへキシルメタクリレートが好適で
ある。
上記可溶性の共重合体に含有される前記B式(Ir)の
単量体としては、シクロプロピルメタクリレート、シク
ロへブチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレ
ート、シクロペンチルメタクリレート、シクロオクチル
メタクリレート等のシクロアルキルメタクリレート、シ
クロプロピルアクリレート、トクロヘブチルアクリレー
ト、シクロへキシルアクリレート、シクロペンチルアク
リレート、シクロオクチルアクリレート等のシクロアル
キルアクリレート、γ−フェニルプロピルメタクリレー
ト、β−フェニルエチルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート等のアラルキルメタクリレート並びにγ−フ
ェニルプロピルアクリレート、β−フェニルエチルアク
リレート及びベンジルアクリレート等のアラルキルメク
リレート等を例示することができる。
好適な式(n)の単量体は03〜.シクロアルキルメタ
クリレート、03〜5シクロアルキルアクリレート、ベ
ンジルメタクリレートまたはベンジルアクリレートであ
り、殊にシクロへキシルメタクリレート、トクロヘキシ
ルアクリレート、ベンジルメタクリレートまたはベンジ
ルアクリレートが好適に用いられる。
更に前記(C)の(a) (b) (c)’(d) (
e) (f)としては、a)  N−ビニル−複素環ケ
トン系単量体としては、ビニル基を結合している1個の
環内窒素原子と□該窒素原子の隣りにカルボニル基(ケ
トン)を有している付加重合性のビニルモノマーであり
、例えば、N−ビニル−ピロリドン、N−ビニル−オキ
サゾリドン、N−とニル−ピペリドンなどがある。
b);炭素数2〜12のアルキル基を有するヒドロキシ
アルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレ
ートとしては例えば、2−ヒドロキシエチル、2−ヒド
ロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、5−ヒドロ
キシアミル、6−ヒドロキシヘキシル、8−ヒドロキシ
オクチル、10−ヒドロキシデシルなど。さらに他の置
換基をアルキル基に導入してもよく、その例としてはヒ
ドロキシル基、ハライド基、ニトリル基などが挙げられ
る。
C);炭素数3〜8のα、β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸としては例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ブテントリ
カルボン酸など。
d)  、  −NRR’  基(ここでRXR’は前
記の意味を有す)を有するビニル系モノマー例えば上記
すの酸のアミド及びジメチルアミノエチルアクリレート
又はメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレー
ト、又はメタクリレート、t−ブチルアミノエチルアク
リレート又はメタクリレート、Nメチロールアクリル又
はメタクリルアミドなど、 e);エポキシ基を有するビニル系モノマーグリシジル
メタアクリレートなど。
f);その他のビニル系モノマーとしては例えばアクリ
ロニトリル、スチレン、ビニルトルエン、マレイン酸モ
ノあるいはジエステルイタコン酸モノあるいはジエステ
ル、フマル酸モノあるいはジアルキルエステル、メタア
クリロニトリル、アリルアルコール、アリルクロライド
、メタリルクロライド、ビニルアセテート、塩化ビニル
、塩化ビニリデン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン
、メチルビニルケトンなとである。
また前記(D)の高絶縁性炭化水素媒体に実質的に不溶
性の重合体を与える単量体としては単量体では媒体に可
溶性であるが重合体になると溶解度が減少して析出する
性質をもつ単量体が使用される。このような単量体とし
ては、スチレン及びその誘導体、アクリル酸アルキルエ
ステル、メタクリル酸アルキルエステル、無水マレイン
酸、N−ビニルピロリドン、マレイン酸モノ−又はジ−
アルキルエステル、フマール酸七ノー又はジ−アルキル
エステル、イタコン酸モノ−又はジ−アルキルエステル
、アクリルニトリル、メタ、クリルニトリル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニ−/3ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビニルピリジ
ン、ビニールイミダゾール、エトキシエチル(メタ)ア
クリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ビ
ニルスルホン酸、p−ビニルンベンゼンスルホン酸、ビ
ニルアミン、p−とニルニトロベンゼン及びその他車量
体等が例示できる。本発明の不溶性の重合体には上記単
量体の単独または共重合体等が用いることができる。
本発明で用いられる好適な不溶性の重合体は(i)酢酸
ビニル20−100重量%及び(ii) Cs〜1゜の
アルキルメタクリレート、01〜1oアルキルアクリレ
ート、及び/またはC1〜Sシクロアルキル(メタ)ア
クリレート80〜O重量%よりなる重合体である。
本発明で用いられる高絶縁性炭化水素媒体はン系炭化水
素、イソパラフィン系炭化水素、脂環族炭化水素、ハロ
ゲン化脂肪族炭化水素等を例示することができ、臭気や
安全性及び乾燥性の点から殊に沸点か150〜200℃
のパラフィン系又は脂環族系炭化水素か好ましく、例え
ば、アイソパーG、H,に、L及びM(エクソン化学製
)、アイビーアルベント(出光石油製)、シェルゾール
71 (シェル石油製)等か好適に使用できる。
また前記可溶性共重合体は(A)〔式(1)の単量体〕
を95〜20重量%、好ましくは90〜30重量%、最
も好ましくは80〜40重量%及び(B)〔式(n)の
単量体〕を0〜70重量%、好ましくは10〜60重量
%、最も好ましくは20〜50重量%、(C)の単量体
を05〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、最も
好ましくは3〜lO重量%、〔但しくA )、 (B 
”)及び(C)の単量体の合計を100重量%とする〕
を含有するものであり、(C)の単量体が0.5重量%
未満と少なすぎては記録剤の分散性に欠は目的とする粒
子径が得られず、且つ長期保存性に劣り好ましくない。
また30重量%を超えて多すぎると絶縁性炭化水素媒体
との相溶性の点で好ましくない。
また前記可溶性共重合体と(D)の不溶性重合体の割合
は特に制限されるものではないか、可溶性共重合体10
0重量%に対して不溶性重合体は0〜400重量%、好
ましくは20〜250重量%の割合で使用される。(B
)の単量体は特に(D)の不溶性重合体の含有量による
が、インクジェット記録用樹脂として好ましくはガラス
転移温度(Tg)を−20℃〜30℃、更に好ましくは
一10℃〜20℃、最も好ましくはO℃〜10℃に調整
するのに用い、Tgが一20℃以下であると、画像のタ
ッキネスが生じる傾向があり、且つこすりによる画像の
汚れが生じる傾向がある。またTgが30℃以上である
と画像がガラス状になり、折り曲げ特による画像のヒビ
割れが生じる傾向がある。
本発明で用いられる可溶性重合体は好ましくは3,00
0−100,000.更に好ましくはs、ooo〜50
.000.最も好ましくは10,000〜25,000
の分子量を有する。分子量が100,000を超えて高
すぎては分散液の粘度が高くなる傾向があり、インクジ
エツト記録用インクとして安定な吐出が得られない場合
もある。分子量3,000未満と低すぎては、ガラス転
移温度(T g)が−20℃以下となり好ましくない場
合がある。
(D)の不溶性重合体を含有した樹脂を用いて着色剤を
分散させると不溶性重合体を核として着色剤が分散され
記録剤の粒子径調整が容易となる。又、記録剤の核に重
合体が存在する為、記録剤粒子内の凝集力が低くなり定
着性に優れる。又驚く事に、印字画像の光の透過性も向
上する事が判った。
(D)の不溶性重合体の粒子径は一般に005〜5ミク
ロンの範囲内が好ましいが必要に応じである程度広範囲
に変えることも出来る。
本発明に用いられる可溶性の共重合体は、直接高絶縁性
炭化水素溶媒中で溶液重合を行なって製造する事が出来
るが、他の低沸点有機溶媒中で溶液重合を行なった後、
真空濃縮して溶媒置換を行なっても得られる。又不溶性
の重合体を含んでなる樹脂分散液は一般に、媒体中の可
溶性共重合体の溶液の中で不溶性重合体の重合を行うこ
とによって、容易に製造することができるが、可溶性共
重合体及び不溶性重合体を別途に製造しておいて、両型
合体の共通溶媒に両型合体を溶解してから炭化水素系媒
体中に攪拌下部下する等の方法によっても適宜製造する
ことができる。
また前記着色剤は着色剤として使用するもので公知の各
種顔料が使用可能であり、具体例を挙げるとアゾ系顔料
、縮合ポリアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナク
リドン系顔料、アンスラキノン系顔料、ジオキサジン系
顔料、インジゴ系顔料、イソインドレノン系顔料、チオ
インジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料等の
有機顔料や、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック等
の無機顔料及び蛍光顔料等が挙げられる。
又、高絶縁性炭化水素溶媒に不溶であれば、公知の各種
染料が使用可能であり、具体例を挙げると、水溶性染料
としての直接染料、塩基性染料、酸性染料、酸性媒染染
料、媒染染料、非水溶性染料としての硫化染料、硫化建
染染料、建染染料、油溶染料、分散染料等の他、反応染
料、アゾイック染料等の中で、高絶縁性炭化水素溶媒に
不溶の染料が挙げられる。
又、本発明ので用いる記録液には上記の必須成分のほか
に、従来公知の各種添加剤、例えば塩類、合成及び天然
樹脂、各種染料等を併用することも出き、その調製には
、各種の方法が採用できる。例えば、上記各成分を配合
し、それをボールミル、ロールミル、スピードラインミ
ル、ホモミキサー、サンドグランダー等を用いて混合摩
砕する方法を採用する。
目的の粒子径に調整するには可溶性の共重合体中の官能
性モノマーである(C)成分の共重合量を調整する事に
より達成できるが、不溶性の重合体である(D)成分中
に官能性モノマーを共重合する事により達成できる。
尚、顔料の分散工程は、できるだけ顔料が高濃度の状態
に於て行ない、分散処理の後、必要に応じて更に樹脂及
び媒体を加えて調整を行ない記録液の粘度は、最終、的
に約1〜30cps、好ましくは約3〜20cpsに記
録剤の粒子径は、0.1μm〜20μm好ましくは、1
μm〜10μmに調整される。
この様にして、調製した記録液は、低粘度域に於て、長
期間保存した場合にも、顔料粒子が凝集したり沈降する
ことがない。そして、この記録液は、 (1)広範囲の記録液吐出条件(圧電素子の駆動電圧、
駆動周波数、吐出オリフィスの形状と材質、吐出オリフ
ィス径等)にマツチングした液物性(粘度、表面張力、
比電導度等)を有している。
(2)長期保存に対して安定でインクジェット装置の目
詰まりを起さない。
(3)形成された記録画像の色調が鮮明で濃度が高い。
(4)被記録材(紙、フィルム等)に対して定着性に優
れていて、しがも普通紙に印字してもドツトの周辺が滑
らかでにじみがない。
(5)形成された記録画像の耐水性・耐光性が優れてい
る。
(発明の効果) 本発明は記録ヘッドのオリフィスから液滴を飛翔させて
記録を行なうインクジェット方式に好適なインクジェッ
ト記録液用樹脂及びそれを使用したインクジェット記録
液を得るものであり、更に詳しくは、沈降性、液分離性
等の少ない優れたインク特性を有し吐出性、連続安定性
、弁口づまり性等の機械特性が優れ、吐出オリフィスに
おける耐乾燥性が良好であり、定着性、印字濃度、印字
品質、OHPの透光性等の印字特性等の優れたインクジ
ェット記録液用樹脂及びそれを使用したインクジェット
記録液を得る発明である。
以下に実施例をもって本発明を説明するがこれら実施例
により本発明は限定されるものではない。
実施例及び樹脂例 以下の実施例樹脂例で使用する数量は、特にことわりが
ない限り、重量に基づくものである。
実施例1(樹脂例−1) 攪拌機、還流器、滴下装置を有する反応器中にA成分と
して2エチルへキシルメタクリレート35部、n−ラウ
リルメタクリレート24部と、B成分としてシクロへキ
シルメタクリレート40部と、C成分としてN−ビニル
−2−ピロリドン1部、メルカプトエタノール1部、ア
ゾビ、スインブチロニトリル0.5部及びn−へブタン
40部を加え、加熱して還流状態にて、3時間反応させ
た後アゾビスイソブチロニトリルを0.5部加えて更に
2時間反応させた後、アイソパーHを110部加えて冷
却し、不揮発分40%分子量約12,000Tg約−5
℃の重合物からなる樹脂溶液−1を得た。
実施例2(樹脂例−2) ■(可溶性成分の重合) 樹脂例−1の反応容器にA成分として2エチルへキシル
メタクリレート40部、n−ステアリルメタアクリレー
ト38部、C成分としてN−ビニル−2−ピロリドン2
2部、メルカプトエタノール05部、アゾビスイソブチ
ロニトリル05部及びn−ヘプタン40部を加え、加熱
して90℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロ
ニトリルを05部加えて更に2時間反応させた後、アイ
ソパーHを110部加えて不揮発部40%分子量約25
,000の重合物からなる溶液を得た。
■ (不溶性成分の重合) 得られた樹脂液250部を90℃に保ちなからD成分と
して酢酸ビニル190部とn−ブチルアクリレート10
部及びパーロイルし2部とn−へブタン50部の混合液
及びアイソパーH250部を8時間で滴下し2時間反応
後パーロイルし1部を加えて更に2時間熟成し冷却を行
ない、不揮発分40%Tg約O℃の重合物からなる乳白
色のエマルション樹脂分散液−2を得た。
実施例3(樹脂例−3) n−オクチルメタアクリレート: 66部(A成分) シクロへキシルメタアクリレート: 30部(B成分) 2ヒドロキシエチルメタアクリレート:4部(C成分) を樹脂例−1と同様な方法で重合し、不揮発分40%分
子量約15,000. Tg約5℃の重合物からなる樹
脂液−3を得た。
実施例4(樹脂例−4) ■ 可溶性成分の重合 2エチルへキシルメタアクリレート: 35部(A成分) n−ラウリルメタアクリレート: 25部(A成分) シクロへキシルメタアクリレート2 30部(B成分) マレイン酸モノブチルエステル: 10部(C成分) を樹脂例−2の■可溶性成分と同様な方法で重合し、不
揮発分40%、分子量約30,000の重合物からなる
溶液を得た。
■ 不溶性成分の重合 得られた樹脂液250部を90℃に保ちなからD成分と
して酢酸ビニル30部及びパーロイルし0.3部とn−
へブタン10部の混合液を1時間で滴下し2時間反応後
、パーロイルL 0.2部を加えて更に2時間熟成し、
アイソ/<−Hを35部加えて冷却を行ない、不揮発分
40%、Tg約5℃の重合物からなる乳白色のエマルシ
ョン樹脂分散液−4を得た。
実施例5(樹脂例−5) ■ 可溶性成分の重合 n−ラウリルメタアクリレート: 38部(A成分) 2エチルへキシルメタアクリレートニ ア8部(A成分) ジメチルアミノエチルメタアクリレート:2部(C成分
) を樹脂例−2の■可溶性成分と同様な方法で重合し、不
揮発分40%、分子量約22,000重合物からなる溶
液を得た。
■ 不溶性成分の重合 得られた樹脂液250部を90°Cに保ちなからD成分
としてスチレン20部とブチルアクリレート15部とN
−ビニル−2−ピロリドン5部及びパーロイルL0.5
部とn−へブタン20部の混合液を2時間で滴下し、2
時間反応後パーロイルし0.3部を加えて更に2時間熟
成し、アイソパーH40部を加えて冷却を行ない、不揮
発分40%、7部約−5℃の重合物からなる乳白色のエ
マルション樹脂分散液−5を得た。
実施例6(樹脂例−6) 2エチルへキシルメタアクリレート: 67部(A成分) シクロへキシルメタアクリレート: 30部(B成分) グリシジルメタアクリレート: 3部(C成分) を樹脂例−1と同様な方法で重合し、不揮発分40%、
分子量20,000、Tg約12℃の重合物からなる樹
脂溶液−6を得た。
実施例7(樹脂例−7) 2エチルへキシルメタアクリレートニ ア8部(A成分) n−ブチルメタアクリレート: 15部(A成分) シクロへキシルメタアクリレート: 2部(B成分) N−ビニル−2−ピロリドン:5部(C成分)を樹脂例
−1のn−へブタンをアイソパーHに変更した以外は、
樹脂例−1と同様な方法で重合し、不揮発分40%、分
子量約10,000゜Tg約2℃の重合物からなる樹脂
溶液−7を得た。
実施例−8 樹脂例−1の樹脂溶液250部(可溶性重合体100部
)に酸性カーボンブラック200部とアイソパーH55
0部とを加えてサンドミルで1時間分散し更に樹脂例−
1の樹脂溶液200部とアイソパーH800部とを加え
てサンドミルで5分間分散した後、フィルターで粗大粒
子を除去して黒色のインクジェット記録用インクを得た
得られた記録液の粘度は17 、4cpsであり、分散
している記録剤の平均粒子径は29μmであった。また
得られた記録液の試験結果を表−1に記す(以下の試験
結果も同様に表−1に記す)。
実施例−9 樹脂例−2の樹脂分散液750部(可溶性重合体100
部)にピグメントブルー153を150部とアイソパー
H400部とを加えて、サンドミルで2時間分散し、更
にアイソパーH2O0部を加えた後、フィルターで粗大
粒子を除去して青色のインクジェット記録用インクを得
た。
得られた記録液の粘度は18.6cpsであり、分散し
ている記録剤の平均粒子径は3.8μmであった。
実施例−10 樹脂例−3の樹脂溶液250部(可溶性重合体100部
)にピグメントレッド122を130部とアイソパーH
3O0部とを加えてサンドミルで1時間分散し、更に樹
脂例−4の樹脂溶液500部とアイソパー890部を加
えてサンドミルで10分間分散した後、フィルターで粗
大粒子を除去して赤色のインクジェット記録用イン、夕
を得た。
得られた記録液の粘度は16.1cpsであり、分散し
ている記録剤の平均粒子径は2.7μmであった。
実施例−11 樹脂例−4の樹脂分散液325部(可溶性重合体100
部)に塩基性カーボン300部とアイソパー H135
5部とを加えてサンドミルで2時間分散し、更に、樹脂
例−4の樹脂分散液を120部とアイソパーHを900
部を加えて、サンドミルで10分間分散した後、フィル
ターで粗大粒子を除去して黒色のインクジェット記録用
インクを得た。
得られた記録液の粘度は15.9cpsであり、分散し
ている記録剤の平均粒子径は36μmであった。
実施例−12 樹脂例−5の樹脂分散液350部(可溶性重合体100
部)に酸性カーボン100部とアイソパーH2O0部と
を加えてサンドミルで1時間分散し、更にアイソパーH
350部を加えた後、フィルターで粗大粒子を除去して
黒色のインクジェット記録用インクを得た。
得られた記録液の粘度は14.3μmであり、分散して
いる記録剤の平均粒子径は5.9μmであった。
実施例−13 樹脂例−6の樹脂溶液250部(可溶性重合体100部
)に酸性カーボン80部とアイソパー8100部とを加
えてサンドミルで2時間分散し、更にアイソパー上3フ
0部とを加えた後、フィルターで粗大粒子を除去して黒
色のインクジェット記録用インクを得た。
得られた記録液の粘度は19.1cpsであり、分散し
ている記録剤の平均粒子径は22μmであった。
実施例−14 樹脂例−7の樹脂溶液250部(可溶性重合体100部
)にピグメントイエロー17を100部とアイソパー 
H200部とを加えてサンドミルで2時間分散し、更に
樹脂例−7の樹脂液250部とアイソパーH2O0部と
を加えてサンドミルて10分間分散した後、フィルター
で粗大粒子を除去して黄色のインクジェット記録用イン
クを得た。
得られた記録液の粘度は16.5cpsであり、分散し
ている記録剤の平均粒子径は3,2μmであった。
実施例−15 樹脂例−7の樹脂溶液250部(可溶性重合部100部
)にピグメントブルー15・3を80部とアイソパーH
1O0部とを加えてサンドミルで2時間分散し、更に樹
脂例−7の樹脂溶液275部とアイソパー895部とを
加えてサンドミルで10分間分散した後、フィルターで
粗大粒子を除去して青色のインクジェット記録用インク
を得た。
得られた記録液の粘度は17 、9cpsであり、分散
している記録剤の平均粒子径は3.3μmであった。
比較例−1 カーボンブラック10部とアイソパー890部とポリオ
キシエチレンラウリルエーテル(HLB =10.5)
 10部とを加えてサンドミルで1時間分散した後、フ
ィルターで粗大粒子を除去して黒色のインクジェット記
録用インクを得た。
得られた記録液の粘度は25cpsであり、分散してい
る記録剤の平均粒子径は0.6μmであった。
比較例−2 アルキッド樹脂(大日本インキ■ベツコゾールE R−
3303−60) 10部とカーボンブラック10部と
アイソパー890部とを加えてサンドミルで1時間分散
した後、フィルターで粗大粒子を除去して、黒色のイン
クジエツ゛ト記録用インクを得た。
得られた記録液の粘度は18.7cpsであり、分散し
ている記録剤の平均粒子径は18,6μmであった。
比較例−3 キシレン93部にオイルブラックHBB 7部を溶解さ
せ、黒色インクジェット記録用インクを得た。得られた
記録液の粘度は8.7cpsであった。
表  −1 本発明に於ける試験方法、評価方法、用語の説明は以下
のとおりである。
1 ガラス転移温度(T g)の計算 本発切におけるガラス転移点(以下Tgと略することあ
り)とは、LEニールセン著、小野木宣治訳[高分子の
力学的性質J 11頁〜35頁に記載されているような
一般の高分子で測定されるTgであり、共重合体の場合
は同書26〜27頁に記載されている計算Tgである。
即ち共重合体のTgは次式によって計算されたものであ
る。
Tg   Tg+  Tgi      Tg−(但し
W1+ VVP+・・・・・・W、 = 1 )ここで
Tgとは共重合体ガラス転移温度であり絶対温度に換算
し計算する。Tgz、Tg2・・・およびTg、は成分
1、成分2・・・・・・、および成分nのそれぞれ純粋
な単独重合体1.2・・・・・・及びnのガラス転移温
度であり絶対温度に換算し計算する。Wl、W2・・・
・・・およびWnはそれぞれの成分の重量分率である。
これを本発明に有用であるモノマーおよび成立の限定に
便宜上使用する。したかって本発明に用いられるTgは
必ずしもポリマーそのもののTgではない。
2 平均分子量の測定 分子量の測定は、ゲル・パーミェーション・クロマトグ
ラフィー(GPC)にカラム(東ソー製GMHXa本)
を装着し、次の条件で測定した。試料をTHF  (テ
トラヒドロフラン)に0.2wt%の濃度で溶解し、温
度20 ’Cにおいて1ml/minの流速で測定した
試料の分子量測定に際しては、該試料の有する分子量が
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に
包含される測定条件を選択した。
3 記録液の粘度の測定 Contraves社のレオマット30粘度計を用いて
ずり速度10’ [5ec−1]における粘度を測定し
た。
4 記録剤の粒子径の測定 超遠心式自動粒度分布測定装置(堀場製作所CAPA−
700)において測定した。
5 インクの保存性 インクをガラス容器に密閉し、−5℃と50℃で1ケ月
間保存し、変化を調べた。
(評価) ◎;記録液の液分離及び記録剤の沈降が認め
られない。
O;記録液の液分離が若干認めら れるが記録剤の沈降は認めら れず、又、弱い振とうにより 元に戻る。
×;記録液の液分離及び記録剤の 沈降が認められ弱い振とう程 度では元に戻らない。
6 吐出安定性 室温5℃、40℃の雰囲気中でそれぞれ5,000枚連
続吐出を行ない記録安定性を調べた。
(評価) ◎;安定な吐出が続いた ×;吐出にみだれが生じた。
7 再起動性 20℃、60%RHの無風状態の恒・温恒湿に記録装置
を配置し、1時間連続運転の後運転を停止し、記録ヘッ
ドを完全開放の状態で15分間放置し、再起動した時の
印字品質を確認した。
(評価) ◎;最初から良好な印字が得られる。
O;初期印字が乱れるが、復元す る。
×;印字不能。
8 印字濃度 市販のコピー用紙(ゼロックス社製2紙)に印字して試
験片とし、マクベス濃度計で測定した。
9 印字品質 上記用紙において、1ドツト印字を行なった時のドツト
径の広がり(にじみ)とドツトの切れ(真円度)を光学
顕微鏡にて判定評価した。
(評価) ◎;にじみが少なく真円度が高い。
○;にじみが少ないが真円度が低 い。
×;にじみが多く真円度も低い。
10  印字定着性 上記印字試験片を、上記コピー用紙でこすった時の汚れ
を目視にて判断した。
(評価) ◎;汚れがない。
×;印字部周辺が汚れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高絶縁性炭化水素媒体中に、 (A)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここでXは、水素またはメチルを表わし、Yは−CO
    OR、−OCORまたは−ORを表わし、RはC_4〜
    C_2_0のアルキルを表わす〕の単量体95〜20重
    量部及び (B)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここでXは水素又はメチルを表わし、R_2はC_3
    〜C_8のシクロアルキル又はアルキル部分がC_1〜
    C_3であるアラルキルを表わす〕の単量体0〜70重
    量部及び (C) (a)N−ビニル−複素環ケトン系単量体、 (b)ヒドロキシアルキル部分の炭素原子数が2〜12
    のヒドロキシアルキルアクリレート単量体又はヒドロキ
    シアルキルメタアクリレート単量体、 (c)炭素原子数が3〜8のα−β−エチレン性不飽和
    カルボン酸、 (d)−NRR′基(ここでR及びR′は独立してH)
    炭素原子数が1〜4のアルキル基又は炭素原子数が1〜
    4のヒドロキシアルキル基を表わす)を有するビニル系
    単量体、 (e)エポキシ基を有するビニル系単量体 及び、 (f)その他のビニル系単量体、 よりなる群より選ばれた単量体0.5〜30重量部 〔但し(A)(B)及び(C)の単量体の合計が100
    重量部となる〕 を含有してなる前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に可
    溶性の共重合体及び (D)前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に不溶性の重
    合体を前記可溶性の共重合体100重量部に対して0〜
    400重量部含んでなることを特徴とするインクジェッ
    ト記録液用樹脂。 2、前記媒体に実質的に可溶性の共重合体の平均分子量
    が3,000〜100,000であり該インクジェット
    記録用樹脂のガラス転移温度(TG)が−20℃〜30
    ℃であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のインクジェット記録液用樹脂。 3、高絶縁性炭化水素媒体中に、 (A)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここでXは、水素またはメチルを表わし、Yは−CO
    OR、−OCORまたは−ORを表わし、RはC_4〜
    C_2_0のアルキルを表わす〕の単量体95〜20重
    量部及び (B)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここでXは水素又はメチルを表わし、R_2はC_3
    〜C_8のシクロアルキル又はアルキル部分がC_1〜
    C_3であるアラルキルを表わす〕の単量体0〜70重
    量部及び (C) (a)N−ビニル−複素環ケトン系単量体、 (b)ヒドロキシアルキル部分の炭素原子数が2〜12
    のヒドロキシアルキルアクリレート単量体又はヒドロキ
    シアルキルメタクリレート単量体、 (c)炭素原子数が3〜8のα−β−エチレン性不飽和
    カルボン酸、 (d)−NRR′基(ここでR及びR′は独立してH、
    炭素原子数が1〜4のアルキル基又は炭素原子数が1〜
    4のヒドロキシアルキル基を表わす)を有するビニル系
    単量体、 (e)エポキシ基を有するビニル系単量体及び (f)その他のビニル系単量体、 よりなる群より選ばれた単量体0.5〜30重量部 〔但し(A)(B)及び(C)の単量体の合計が100
    重量部となる〕 を含有してなる前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に可
    溶性の共重合体及び (D)前記高絶縁性炭化水素媒体に実質的に不溶性の重
    合体を前記可溶性の共重合体100重量部に対して0〜
    400重量部含有し、更に (E)前記可溶性の共重合体100重量部に対し5〜5
    00重量部の着色剤を含む記録剤を分散していることを
    特徴とするインクジェット記録液。 4、該インクジェット記録液の粘度が1〜30cpsで
    あり、該記録剤の粒子径が0.1〜20μmであること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のインクジェ
    ット記録液。
JP32983690A 1990-11-30 1990-11-30 インクジェット記録液用樹脂組成物及びそれを使用したインクジェット記録液 Expired - Fee Related JP3032284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32983690A JP3032284B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 インクジェット記録液用樹脂組成物及びそれを使用したインクジェット記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32983690A JP3032284B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 インクジェット記録液用樹脂組成物及びそれを使用したインクジェット記録液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202385A true JPH04202385A (ja) 1992-07-23
JP3032284B2 JP3032284B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=18225774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32983690A Expired - Fee Related JP3032284B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 インクジェット記録液用樹脂組成物及びそれを使用したインクジェット記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095079A (ja) * 2013-11-15 2014-05-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インキ組成物
JP2016069607A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 東洋インキScホールディングス株式会社 非水系インクジェットインキ
WO2024004898A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 非水系インク組成物、インクセット、記録方法、記録物の製造方法、記録物、及びインクジェット記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095079A (ja) * 2013-11-15 2014-05-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インキ組成物
JP2016069607A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 東洋インキScホールディングス株式会社 非水系インクジェットインキ
WO2024004898A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 非水系インク組成物、インクセット、記録方法、記録物の製造方法、記録物、及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3032284B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689796B2 (ja) 顔料水分散体
CN104640943B (zh) 胶乳和相关的喷墨油墨
JP5426351B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
US6716912B2 (en) Polymeric binders for water-resistant ink jet inks
US6180691B1 (en) Processes for preparing ink jet inks
US20040244622A1 (en) Dispersible colorant and method for producing the same, and aqueous ink, ink tank, ink jet recorder, ink jet recording method and inkjet recorded image using the same
US6239193B1 (en) Ink compositions comprising a latex and processes thereof
JP6872875B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体
US8188179B2 (en) Ink-jet recording pigment ink
JP6227959B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5763914B2 (ja) インクジェット記録方法
KR20230050432A (ko) Α―β블록 코폴리머, 폴리머 에멀전 및 수성 잉크젯 잉크
JP6059584B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
WO2010071177A1 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2014125555A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP3790542B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JPH10259337A (ja) 水性インキ用着色樹脂微粒子水性分散液
JP6227981B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JPH09241565A (ja) インクジェット記録用水系インク
JPH04202385A (ja) インクジェット記録液用樹脂組成物及びそれを使用したインクジェット記録液
JP5451057B2 (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP5792606B2 (ja) インクジェット用非水系染料インク
JPH045703B2 (ja)
JP7340444B2 (ja) 顔料水分散体
JP2002249698A (ja) インクジェット記録用インク

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees