JPH04202363A - ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04202363A
JPH04202363A JP32993590A JP32993590A JPH04202363A JP H04202363 A JPH04202363 A JP H04202363A JP 32993590 A JP32993590 A JP 32993590A JP 32993590 A JP32993590 A JP 32993590A JP H04202363 A JPH04202363 A JP H04202363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfide resin
amino
polyarylene sulfide
glycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32993590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053211B2 (ja
Inventor
Hiroaki Harada
原田 博昭
Toshihiko Muneto
俊彦 宗藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSOH SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
TOSOH SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSOH SASUTEIILE KK, Toso Susteel Co Ltd, Tosoh Corp filed Critical TOSOH SASUTEIILE KK
Priority to JP32993590A priority Critical patent/JP3053211B2/ja
Publication of JPH04202363A publication Critical patent/JPH04202363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053211B2 publication Critical patent/JP3053211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物に関
する。更に詳しくは、ポリアリーレンサルファイド樹脂
の結晶化速度が著しく改良されたポリアリーレンサルフ
ァイド樹脂組成物に関する。
[従来の技術] ポリアリーレンサルファイド樹脂は、卓越した耐熱性、
耐薬品性及び難燃性を有するエンジニアリングプラスチ
ックとして近年注目されており、これらの各種の特性を
生かし、自動車部品分野、電気電子部品分野等で大きな
需要の伸びをみせている。しかしながらこの樹脂は、射
出成形により加工する場合、結晶化速度が遅いため高い
金型温度で成形しないと高結晶化度の成形品が得られな
いという問題点がある。
この問題点を解決するために先行技術としてポリアリー
レンサルファイド樹脂にオリゴマー゛状エステルを添加
する(特開昭62−45654号公報)、他のチオエー
テルを添加する(特開昭62−230849号公報)、
カルボン酸エステルを添加する(特開昭62−2308
48号公報)、特定の芳香族リン酸エステルを添加する
(特開昭62−230850号公報)等の方法が知られ
ている。しかしながら、いずれの方法においても添加物
の耐熱性が乏しいため成形加工時に蒸気ガス或いは分解
ガスが発生する等の問題があった。
ポリフェニレンサルファイド樹脂にシリコーンオイルを
添加することは、特開昭54−135845号公報に開
示されている。この方法は、ポリアリーレンサルファイ
ド樹脂のハンダ付着性の改良を目的に検討されているか
、用いるシリコーンオイルが変性されていないためポリ
フェニレンサルファイド樹脂との相溶性が悪く、成形体
表面よりブリードアウトする。又、特開昭59−209
11号公報ではシリコーンオイルの側鎖に反応性の置換
基、例えばアミノ基、カルボン酸基、水酸基を導入し、
ポリフェニレンサルファイド樹脂に添加することにより
封止電子部品用としている。
これによりポリフェニレンサルファイド樹脂とリードフ
レームの密着性、耐湿性の改良が行われている。さらに
、特開昭62−138588号公報、特開昭63−17
%6号公報には、シリコーンオイルの側鎖にグリシジル
基を導入したシリコーンオイルとポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂を配合した系、また側鎖または末端にインシ
アネート基、シアネート基を導入したシリコーンオイル
をポリフェニレンサルファイド樹脂に配合し、摺動性を
改良した組成物が開示されている。しかしこれらの方法
では用いるポリフェニレンサルファイド樹脂の反応性末
端が少ないためシリコーンオイルが樹脂中に均一に分散
せず、成形体表面よりブリードアウトする欠点を有する
近年では、ポリフェニレンサルファイド樹脂を発煙硝酸
等を用いニトロ化後、パラジウム等の還元剤を用いアミ
ノ化し、シロキサンオリゴマーをポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂にグラフト化することで気体分離性能を向上
させることも試みられている。しかしながら、この方法
では、ポリフェニレンサルファイド樹脂のサルファイド
の部分が一部酸化されスルホキシド、スルホン酸となる
ためポリフェニレンサルファイド樹脂の性質を逸脱し、
熱的に不安定になる。又、アミノ基の導入率が多いため
シリコーンオイルが過剰に導入され、更にポリフェニレ
ンサルファイド樹脂の側鎖に反応するため、本発明の目
的とする結晶化促進効果の改良は得られない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記問題点を改善し、更に著しく結晶化速度
を速め、従来よりも低い金型温度で成形しても十分に結
晶化し得るポリアリーレンサルファイド樹脂組成物を提
供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記した現状に鑑み鋭意研究を進めた結
果、ポリアリーレンサルファイド樹脂の一部をアミノ基
に変性し、末端エポキシ基変性したシリコーンオイルを
特定量添加することにより、結晶化速度が著しく改良さ
れることを見い出し本発明を完成した。
即ち、本発明は(A)フェニレンサルファイド単位あた
りアミノ基を0.01〜5.0モル%含有するポリアリ
ーレンサルファイド樹脂80重量%〜99,5重量%、 (B)下記一般式で表わされる末端エポキシ基変性シリ
コーンオイル20〜0.5重量%からなるポリアリーレ
ンサルファイド樹脂組成物に関する。
(ここでR1,R2、R3、R4は、アルキル基。
アリール基、R5、R6は、アルキレン基、アリ一レン
基、Xl、X2はグリシジル基、グリシジルエーテル基
、グリシジルエステル基1環状脂肪族エポキシ基、水素
原子、アルキル基又はアリール基から選ばれる基である
。但し、X、、X2の少なくとも一方はグリシジル基、
グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、環状脂
肪族エポキシ基から選ばれる基である。nは30〜10
00である。) 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の(A)成分として用いるアミノ基含有ポリアリ
ーレンサルファイド樹脂とは、繰り返し単位か一般式+
Ar−5÷で表される結晶性高分子の中から選ばれる1
種或いは2種以上のものてあり、主鎖中及び/又は末端
基にアミノ基が導入されたものである。ここで具体的に
→Ar−5÷は、下記の構造単位等で構成されているも
のが挙げられる。
R7R7R7Rs (但し、式中R7,R8は各々水素原子、アルキル基、
フェニル基、アルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子
、アルキレングリコール基、ヒドロキシル基、ニトリル
基、カルボキシル基、スルポン酸基又はアミノ基を示す
。また、式中Xはメチレン、エチレン、イソプロピル、
エーテル、ケトンを示す。) しかし、特に好ましくはアミノ基含有ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂である。アミノ基含有ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂の主鎖構造は、−般式+S+で示される
繰返単位を持った構造か70モル%以上好ましくは90
モル%以上含んでいるものであれば他の成分が共重合さ
れたものであっても良い。
本発明で用いるアミノ基含有ポリアリーレンサルファイ
ド樹脂(以下アミノ基含有PASと略す)中のアミノ基
の含有量はフェニレンサルファイド単位あたり0.01
〜5.0モル%、好ましくは0.05〜3.0モル%、
さらに好ましくは0゜1〜2,0モル%の範囲である。
アミノ基含有量が5.0モル%を越えるとポリアリーレ
ンサルファイド樹脂の耐熱性が著しく低下し好ましくな
い。
また0、01モル%未満では本発明の効果が少なく、本
発明の目的を達成することが難しい。
また本発明で用いるアミノ基含有PASの構造は直鎖状
、加熱処理して得られる分岐状のいずれでも良く、また
これらの混合物でも構わない。
しかし、末端にアミノ基が導入されたポリアリーレンサ
ルファイド樹脂が特に好ましい。
また、アミノ基含有PASの溶融粘度(剪断速度100
(秒)−1,300℃における溶融粘度)は加熱処理前
の直鎖状のものであれば100〜1oooooポイズ、
好ましくは200〜50000ポイズ、さらに好ましく
は300〜30000ポイズのものが好適に使用される
。また加熱処理して得られる分岐状のものであれば加熱
処理後の溶融粘度が加熱処理前の溶融粘度の1,5倍以
上、好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上のも
のが好適に使用され、150〜150000ポイズ、好
ましくは300〜50000ポイズ、さらに好ましくは
500〜30000ポイズのものが使用される。
ここで言う加熱処理とは180〜270℃の空気あるい
は窒素雰囲気下で、リボンブレンダー等を利用して溶融
粘度を増大せしめることを言う。
溶融粘度が100000ポイズを越えると成形性が悪化
し好ましくなく、また50ポイズ未満ではポリアリーレ
ンサルファイド樹脂が本来有する耐薬品性が低下し好ま
しくない。
上記のアミノ基含有PASは、例えば次のような方法で
製造することができる。
(イ)有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハ
ロベンゼンとを反応させる際に一般式[1コ(X) f
fi A r  (NH2)  −[1コ(ここで、X
はハロゲン、Arは炭素数6〜18の芳香族炭化水素基
、mは1〜4の整数、nは1〜・4の整数である。) で表わされるアミノ基含有芳香族ハロゲン化物を共存さ
せて重合する方法。
(ロ)有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハ
ロベンゼンとを反応させる際に一般式[2〕(NH2)
XAr−(NO2)、    [2コ(ここで、Ar−
は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基、Xは0〜4の整
数、yは1〜4の整数、ただし、Xが0の場合にはyは
2〜4の整数である。) で表わされる芳香族ニトロ化合物を共存させて重合する
方法(この場合はニトロ基が還元されてアミノ基を生成
する。)。
等が挙げられる。
一般式[1]で表わされるアミノ基含有ノ\ロゲン化合
物としては、例えばm−フルオロアニリン、0−クロル
アニリン、m−クロルアリニン、p−クロルアリニン、
2,3−ジクロルアニリン、2゜4−ジクロルアニリン
、2.5−ジクロルアニリン、2.6−ジクロルアニリ
ン、3,4−ジクロルアニリン、3,5−ジクロルアニ
リン、2−アミノ−4−クロルトルエン、2−アミノ−
6−クロルトルエン、4−アミノ−2−クロルトルエン
、3−クロル−1,2−フェニレンジアミン、m−ブロ
ムアニリン、3,5−ジブロムアニリン、m−ヨードア
ニリン、4−10ルー1.2−フェニレンジアミン、5
−クロル−1,3−フェニレンジアミン及びそれらの混
合物が挙げられ、特に5−クロル−1,3−フェニレン
ジアミン、p−クロルアニリン、3,5−ジクロルアニ
リンが好ましく用いられる。
一般式[2]で示される芳香族ニトロ化合物としては、
例えば0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
p−ジニトロベンゼン、1,2゜3−トリニトロベンゼ
ン、1,2.4−トリニトロベンゼン、1,3.5−ト
リニトロベンゼン、1.2,3.5−テトラニトロベン
ゼン、1,2゜4.5−テトラニトロベンゼン、0−ニ
トロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリ
ン、3−ニトウー2−アミノトルエン、4−ニトロ−2
−アミノトルエン、5−ニトロ−2−アミノトルエン、
6−ニトロ−2−アミノトルエン、4−ニトロ−3−ア
ミノトルエン、6−ニトロ−3−アミノトルエン、2−
ニトロ−4−アミノトルエン、3−ニトロ−4−アミノ
トルエン、2,4−ジニトロアニリン、2,5−ジニト
ロアニリン、2.6−ジニトロアニリン、3.5−ジニ
トロアニリン、2,4.6−ドリニトロアニリン、3−
二トロー1,2−フェニレンジアミン、4−ニトロ−1
,2−フェニレンジアミン、4−ニトロ−1,3−フェ
ニレンジアミン、2−ニトロ−1゜4−フェニレンジア
ミン、4.6−シニトロー1゜2−フェニレンジアミン
、4.6−シニトロー1゜3−フェニレンジアミン、1
−アミノ−2−ニトロナフタレン、1−アミノ−3−ニ
トロナフタレン、1−アミノ−4−ニトロナフタレン、
1−アミノ−5−二トロナフタレン、1−アミノ−6−
ニトロナフタレン、1−アミノ−7−ニトロ、ナフタレ
ン、1−アミノ−8−ニトロナフタレン、2−アミノ−
1−ニトロナフタレン、2−アミノ−3−ニトロナフタ
レン、2−アミノ−4−ニトロナフタレン、2−アミノ
−5−ニトロナフタレン、2−アミノ−6−ニトロナフ
タレン、2−アミノ−7−ニトロナフタレン、2−アミ
ノ−8−ニトロナフタレン、1−アミノ−2,4−ジニ
トロナフタレン、1−アミノ−4,5−ジニトロナフタ
レン、1−アミノ−4,8−ジニトロナフタレン、2−
アミノ−1,5−ジニトロナフタレン、2−アミノ−1
,6−ジニトロナフタレン、2−アミノ−1,8−ジニ
トロナフタレン、2−アミノ−4,5−ジニトロナフタ
レン、9.10−ジニトロアントラセン及びそれらの混
合物が挙げられる。
また、これらのアミノ基含有芳香族ハロゲン化物や芳香
族ニトロ化合物の添加時期は、ジハロベンゼンとともに
一括して添加してもよいし、アルカリ金属硫化物とジハ
ロベンゼンの重合が始まった後に、系内に添加してもよ
い。
上記製造法で使用するアルカリ金属硫化物としては、硫
化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビ
ジウム、硫化セシウム及びそれらの混合物が挙げられ、
これらは水和物の形で使用してもさしつかえない。好ま
しいアルカリ金属硫化物としては、硫化ナトリウムであ
る。
これらアルカリ金属硫化物は、水硫化アルカリ金属とア
ルカリ金属塩基、硫化水素とアルカリ金属塩基とを反応
させることによって得られるが、ジハロベンゼンの重合
系内への添加に先立ってその場で調整されても、また系
外で調整されたものを用いてもさしつかえない。
ジハロベンゼンを添加して重合を行う前には系内の水を
蒸留等によって除去し、アルカリ金属硫化物1モル当り
約4モル以下にしておくことが好ましく、また重合途中
で系内の水の量を変化させることも可能である。
上記製造法で使用するジハロベンセンとしては。−ジク
ロルベンゼン、p−ジブロムベンゼン、p−ショートベ
ンセン、m−ジクロルベンゼン、m−ジブロムベンゼン
、m−ショートベンゼン、1−クロル−4−ブロムベン
ゼンなどが挙げられるが、好適なものとしてはp−ジク
ロルベンゼン等のp−ジハロベンゼンか挙げられる。
またp−ジハロベンセンに対して30モル%未満であれ
ば、m−ジクロルベンゼン等のm−ジハロベンゼンや0
−ジクロルベンゼン等の0−ジハロベンゼン、ジクロル
ナフタレン、ジブロムナフタレン、ジクロルジフェニル
スルホン、ジクロルベンゾフェノン、ジクロルジフェニ
ルエーテル、ジクロルジフェニルスルフィド、ジクロル
ジフェニル、ジブロムジフェニル及びジクロルジフェニ
ルスルフィド等のジハロ芳香族化合物を共重合してもさ
しつかえない。さらには1分子当り3個以上のハロゲン
を含有するポリハロ芳香族化合物、例えばトリクロルベ
ンセン、トリブロムベンゼン、トリヨードベンゼン、テ
トラクロルベンゼン、トリクロルナフタレン、テトラク
ロルナフタレン等を共重合することも可能である。
上記製造法で使用する重合溶媒としては、極性溶媒が好
ましく、特に非プロトン性で高温でアルカリに対して安
定な有機アミドが好ましい溶媒である。上記製造法で用
いる有機アミドの若干の例としては、N、N−ジメチル
アセトアミド、N。
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−エチル−2
−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1.3−
ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、テトラメチル尿素等及びそれらの混合物か挙
げられる。
重合は200〜300°C1好ましくは220〜280
℃にて0.5〜30時間、好ましくは1〜15時間撹拌
下に行われる。
このようにして得られた反応混合物からのアミノ基含有
PASの回収は、従来の通常の技術を使用すればよく、
例えば溶媒を蒸留、フラッシング等により回収した後、
ポリマーを水洗いし回収する方法や、反応混合物を濾過
し溶媒を回収した後、ポリマーを水洗し回収する方法等
が挙げられる。
アミノ基含有PAS中のアミノ基の量は、反応後、重合
溶媒中の未反応のアミノ基含有芳香族ハロゲン化物や芳
香族ニトロ化合物をガスクロマトグラフにより定量し、
ポリマー中のアミノ基の瓜を逆算することにより求める
ことができる。
本発明で用いられる成分(B)の末端エポキシ基変性シ
リコーンオイルは、グリシジル基、グリシジルエーテル
基、グリシジルエステル基、シクロヘキセン、シクロペ
ンタジェン等の二重結合を酸化してエポキシ化した環状
脂肪族エポキシ基等である。エポキシ基変性シリコーン
オイルは側鎖又は末端基にエポキシ基が導入されたタイ
プがあるか、シリコーンオイルの末端にエポキシ基が導
入されていなければ本発明の効果は同等発揮されない。
末端エポキシ基変性シリコーンオイルは、例えば、ジメ
チルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、トリメチ
ルフルオロプロピルシロキサン等の単独重合体又は2種
以上の共重合体の中から選ばれ下記の一般式で表わされ
る。
ここで、上記構造式のR,、R2,R,、R。
は、アルキル基、アリール基、R6,R6は、アルキレ
ン基、アリーレン基、Xl、X2は、グリシジル基、グ
リシジルエーテル基、グリシジルエステル基、環状脂肪
族エポキシ基、水素原子、アルキル基又はアリール基か
ら選ばれる基である。
但し、X、、X2の少なくとも一方はグリシジル基、グ
リシジルエーテル基、グリシジルエステル基、環状脂肪
族エポキシ基から選ばれる基である。
nは30〜1000であり、好ましくはnが40〜90
0である。ここで、nが30より小さい場合は、アミノ
基含有PASと混練を行う際、若干蒸発するため好まし
くない。また、nが1000を越える場合は工業的に入
手が不可能である。
工業的に入手可能なシリコーンオイルの例を第1表に示
す。
次に、本発明に使用するに適した末端エポキシ基変性シ
リコーンオイルの粘度は、10〜20000cs (2
5℃)の範囲であれば特に限定はないが、50〜800
0csの範囲か好ましい。
また、成分(B)の添加量は、成分(A)と成分(B)
の合計量に対して0,5重量%〜20重量%であるが、
特に好ましくは1重量%〜10重二%である。ここで成
分(B)の添加量が0.5重量%未満の場合には、結晶
化促進効果が小さくなるため好ましくない。一方、添加
量が20重量%を越えると機械的物性が著しく低下する
ため好ましくない。
本発明の組成物に結晶核剤を併用すると、−層結晶化速
度が速くなり、本発明の効果は一段と増大する。この目
的に使用する結晶核剤としては、シリカ、カオリン、タ
ルク、ハイトロン、ボロンナイトライド等の無機物や、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
安息香酸カルシウム、シュウ酸ナトリウム、フタル酸二
ナトリウム、トリメリット酸三ナトリウム、ピロメリッ
ト酸四カリウム等の有機カルボン酸金属塩や用いるポリ
アリーレンサルファイドよりも高沸点のポリマー、例え
ばポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、
ポリフェニレンサルファイドケトン等が有効である。
これらの結晶核剤の添加量は本発明の組成物の合計重量
に対して0,05重量%〜10重@ Q6であれば充分
であり、好ましくは0.1重間%〜5重量%である。添
加量が0.05重量%未満の場合では結晶化の促進効果
が小さくなる場合がある。
また、10重量%を越える場合には機械的物性が低下す
るため好ましくない。
更に、本発明の組成物には、必要に応じて一般の成形用
樹脂組成物中に充填される種々の物質を配合することが
できる。そのような物質としては、繊維状(例えば炭素
繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、アスベスト繊維、チ
タン酸カリウム繊維など)、鱗片状(マイカ、グラファ
イト、ガラスフレーク、アルミニウムフレークなど)あ
るいは粉末状(炭酸カルシウム、クレー、硫酸亜鉛など
)の補強用、非補強用充填剤、顔料及びその他の着色剤
、光及び熱安定化剤、離型剤、可塑剤、難燃化剤、発泡
剤又は特殊な添加剤、例えば重合体靭性付与剤等が挙げ
られる。上記充填剤の配合量は、本発明の配合に対して
70重量%以下であり、好ましくは60重量%以下であ
る。配合量が70重量%を越えると、成形加工時の流動
性が悪くなる場合がある。
更に、必要に応じてポリエチレン、ポリブタジェン、ポ
リイソプレン、ポリクロロプレン、ポリスチレン、ポリ
ブテン、ポリα−メチルスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポ
リ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン6]0.ナイロン12.ナイロン
11.ナイロン46等のポリアミド、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ボリアリレ
ート、液晶ポリマー等のポリエステル、ポリウレタン、
ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンオ
キシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリア
リルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリフェニレンサルファイドケトン、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂、フェノキ
シ樹脂、フッ素樹脂等の単独重合体、ランダム又はブロ
ック、グラフト共重合体の1種以上を混合して使用する
こともてきる。
本発明の樹脂組成物は、上述した成分(A)と成分(B
)を溶融混練することによって得られる。
例えば、成分(A)と成分(B)を室温で混合した後ロ
ール混練機、−軸混練機、二軸混練機等を用いて溶融混
練しペレット化することができる。
また、成分(B)を溶媒で希釈した後、成分(A)に分
散させ、混合物中の溶媒を除去した後、溶融混練しても
よい。
次に、溶融混線の温度は、アミノ基含有PASの融点よ
り5℃〜100℃高い温度であり、特に好ましくは10
℃〜70℃高い温度である。ここでアミノ基含有PAS
の融点より5℃未満で混線を行った場合は、成分(B)
の分散性が悪く効果が小さい。また、アミノ基含有PA
Sの融点より100℃以上で混練した場合は、分解、着
色又は他の異常反応を生じ好ましくない。このようにし
て得られたペレットは、通常の射出成形、押出し成形、
圧縮成形等の手段を用いて任意の形状に成形できる。
[実施例] つぎに実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない
尚、以下の実施例で用いたポリアリーレンサルファイド
樹脂組成物の結晶化速度は、溶融したサンプルを急冷す
ることにより得た非晶サンプルを用い、DSC(セイコ
ー電子工業■製、DSC−200型)にて10℃/ m
 i nの昇温速度で昇温した際の冷結晶化温度(Tc
)を測定することにより評価した。また、ポリアリーレ
ンサルファイド樹脂に導入されたアミノ基の分析は反応
終了後、重合溶媒中の未反応のアミノ基含有芳香族ハロ
ゲン化物や芳香族ニトロ化合物をガスクロマトグラフに
より定量し、ポリマー中のアミノ基の量を逆算すること
により求めた。
参考例1 (ポリアリーレンサルファイド) 撹拌機、脱水塔及びジャケットを装備する内容積530
gの反応器にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)1
10g及び硫化ナトリウム(純度:Na2S  60.
2重量%)61.1Kgを仕込み、撹拌下ジャケットに
より加熱し、内温か約200℃に達するまで、脱水を脱
水塔を通じて行った。この際、13.51)の主として
水からなる伸出液を留去した。次いで、p−ジクロルベ
ンゼン68.7KgとNMP41)を添加し、2時間か
けて225℃まで昇温し、225℃にて2時間反応させ
た後、30分かけて250℃に昇温し、さらに250℃
で3時間反応させた。
反応終了後、反応混合液を撹拌機、ジャケット及び減圧
ラインを装備する溶媒回収器に移した。
この際、NMP30gを追加した。続いて、減圧下で加
熱して、主としてNMPからなる留出液21011を留
去した。
続いて、水200gを添加して、水スラリーとし、80
℃で15分間加熱撹拌した後、遠心分離してポリマーを
回収した。
更に、ポリマーを溶媒回収器に戻し、水200gを添加
し、100℃で30分間加熱撹拌を行い、冷却後、遠心
分離機でポリマー粉末を回収した。
尚、この操作を2回繰り返した。
得られたポリマーをジャケット付きリボンブレンダーに
移し乾燥を行った。このように製造したポリアリーレン
サルファイド樹脂を内容積150gのリボンブレンダー
に導入し、撹拌子空気中250℃に昇温しで5時間加熱
処理を行った。加熱処理前の溶融粘度は500ポイズて
、加熱処理後の溶融粘度は3200ポイズであった。こ
のようにして得られたポリアリーレンサルファイドを(
1)とする。
参考例2 (アミノ基含有PAS) 参考例1におけるp−ジクロルベンゼン68゜7Kgの
代わりにp−ジクロルベンゼン68.0Kg、5−クロ
ル−1,3−フェニレンジアミンo、68Kgを使用す
ることのほかは参考例1と同様にして得たアミノ基含有
PASを(II)とする。
得られたポリマーの溶融粘度は550ポイズであり、ア
ミノ基含有量は0.51モル%であった。
参考例3 (アミノ基含有PAS) 参考例2で製造したアミノ基含有PASを内容積150
pのリボンブレンダーに導入し、撹拌子空気中250℃
に昇温しで5時間加熱処理を行った。この様にして得た
アミノ基含有PASを(m)とする。
加熱処理後の溶融粘度は3400ポイズであり、アミノ
基含有量は0.50モル%であった。
実施例1〜3 参考例2のアミノ基含有PAS (II)と末端グリシ
ジル基変性シリコーンオイル(信越シリコーン、信越化
学工業株式会社製)とを第2表の配合量でラボプラスト
ミルミキサーR,−60(東洋精機源)を用いて300
℃、75rpmで5分間溶融混練した。混練後サンプル
の冷結晶化温度(Tc)、融点(Tm)をDSC(セイ
コー電子工業(株)、DSC−200型)で測定した。
結果を第2表に示す。
実施例4〜5 参考例3のアミノ基含有PAS (III)と末端グリ
シジル基変性シリコーンオイル(信越シリコーン、信越
化学工業株式会社製)とを第2表の配合比で実施例1と
同様の条件により溶融混練した。
混練後のサンプルの冷結晶化温度(TC)、融点(T 
m)をDSCでAl11定した。結果を第2表に示す。
比較例1 参考例2のアミノ基含有PAS (II)を実施例と同
様の方法により溶融混練した。
混練後サンプルの冷結晶化温度(Tc)、融点(Tm)
をDSCで測定した。結果を第2表に示す。
比較例2 参考例3のアミノ基含有PAS (III)を実施例と
同様の方法により溶融混練した。
混練後サンプルの冷結晶化温度(Tc)、融点(Tm)
をDSCで測定した。結果を第2表に示す。
比較例3 参考例1のポリアリーレンサルファイド(1)を実施例
と同様の方法により溶融混練した。
混練後サンプルの冷結晶化温度(Tc)、融点(Tm)
をDSCでmat定した。結果を第2表に示す。
比較例4〜6 参考例1のポリアリーレンサルファイド(I)と末端グ
リシジル基変性シリコーンオイル(信越シリコーン;信
越化学工業株式会社製)とを第2表の配合量で実施例と
同様の方法により溶融混練した。
混練後サンプルの冷結晶化温度(Tc)、融点(Tm)
をDSCで測定した。結果を第2表に示す。
比較例7 参考例2のアミノ基含有PAS (I[)と未変性シリ
コーンオイル(信越シリコーンKF% 、信越化学ユニ
業株式会社製)とを第2表の配合量で実施例と同様の方
法により溶融混練した。
混練後サンプルの冷結晶化温度(Tc)、融点(Tm)
をDSCで測定した。結果を第2表に示す。
比較例8 参考例2のアミノ基含有PAS (II)と側鎖グリシ
ジル基変性シリコーンオイル(信越シリコーンK F 
]、 03 ;信越化学工業株式会社製)とを第2表の
配合量で実施例と同様の方法により溶融混練した。
混練後サンプルの冷結晶化温度(Tc)、融点(Tm)
をDSCで測定した。結果を第2表に示す。
[発明の効果コ 本発明によれば、末端エポキシ基変性シリコーンオイル
をアミノ基変性したポリアリーレンサルファイド樹脂に
添加することで、樹脂の融点に影響を与えることなく著
しく結晶化速度の速い樹脂組成物が得られJ低い金型温
度の射出成形においてでも十分に結晶化した成形品を得
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)フェニレンサルファイド単位あたりアミノ
    基を0.01〜5.0モル%含有するポリアリーレンサ
    ルファイド樹脂80重量%〜99.5重量%、 (B)下記一般式で表わされる末端エポキシ基変性シリ
    コーンオイル20重量%〜0.5重量%からなるポリア
    リーレンサルファイド樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1、R_2、R_3、R_4は、アルキル
    基、アリール基、R_5、R_6は、アルキレン基、ア
    リーレン基、X_1、X_2はグリシジル基、グリシジ
    ルエーテル基、グリシジルエステル基、環状脂肪族エポ
    キシ基、水素原子、アルキル基又はアリール基から選ば
    れる基である。但し、X_1、X_2の少なくとも一方
    はグリシジル基、グリシジルエーテル基、グリシジルエ
    ステル基、環状脂肪族エポキシ基から選ばれる基である
    。nは30〜1000である。)
JP32993590A 1990-11-30 1990-11-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3053211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32993590A JP3053211B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32993590A JP3053211B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202363A true JPH04202363A (ja) 1992-07-23
JP3053211B2 JP3053211B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=18226922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32993590A Expired - Fee Related JP3053211B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053211B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003590A1 (fr) * 1996-07-22 1998-01-29 Toray Industries, Inc. Composition de resine de polysulfure de phenylene
JP2008069274A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2008144002A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
WO2013018568A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三菱瓦斯化学株式会社 耐熱性樹脂組成物
WO2015151921A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィドブロック共重合体及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003590A1 (fr) * 1996-07-22 1998-01-29 Toray Industries, Inc. Composition de resine de polysulfure de phenylene
JP2008069274A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2008144002A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
WO2013018568A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三菱瓦斯化学株式会社 耐熱性樹脂組成物
WO2015151921A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィドブロック共重合体及びその製造方法
CN106164138A (zh) * 2014-03-31 2016-11-23 东丽株式会社 聚苯硫醚嵌段共聚物及其制造方法
KR20160138950A (ko) * 2014-03-31 2016-12-06 도레이 카부시키가이샤 폴리페닐렌술피드 블록 공중합체 및 그의 제조 방법
JPWO2015151921A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィドブロック共重合体及びその製造方法
EP3127941A4 (en) * 2014-03-31 2017-09-20 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulphide block copolymer and manufacturing method therefor
US9840596B2 (en) 2014-03-31 2017-12-12 Toray Industries Inc. Polyphenylene sulfide block copolymer and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053211B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
US4678831A (en) Block copolymers and resin compositions
JP2004107567A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3624410B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08269200A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP2004352923A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH08198966A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
WO2019151288A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法
JPH08198967A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP2505454B2 (ja) ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JPH08176302A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH02160834A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH04202363A (ja) ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物
KR102502509B1 (ko) 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JPH0643492B2 (ja) 芳香族スルフィド/ケトンポリマーの製造
EP0403534B1 (en) Process for the preparation of copoly(arylene sulfide)
JP4090880B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂
KR930010565B1 (ko) 폴리아릴렌술피드, 그 제조방법 및 수지조성물
JP3968839B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2924202B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0826149B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィドの製造方法
JP3610992B2 (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP2021147513A (ja) 変性ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3968840B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3815799B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees