JPH04202350A - 変性エポキシ組成物 - Google Patents

変性エポキシ組成物

Info

Publication number
JPH04202350A
JPH04202350A JP32946090A JP32946090A JPH04202350A JP H04202350 A JPH04202350 A JP H04202350A JP 32946090 A JP32946090 A JP 32946090A JP 32946090 A JP32946090 A JP 32946090A JP H04202350 A JPH04202350 A JP H04202350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
group
epoxy
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32946090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nejigaki
捫垣 和美
Kenichi Kurosawa
賢一 黒澤
Masahiro Shibata
昌宏 柴田
Yukihiro Okubo
幸浩 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP32946090A priority Critical patent/JPH04202350A/ja
Publication of JPH04202350A publication Critical patent/JPH04202350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変性エポキシ組成物に関する。
さらに詳しくは接着強度、耐衝撃性、耐熱性、電気絶縁
性などに優れ、接着剤、コーティング剤、封止剤、電気
・電子部品、自動車部品その他各種成形材料などに適し
た変性エポキシ組成物に関する。
(従来の技術) 一般にエポキシ樹脂は、硬化収縮が小さく、寸法安定性
に優れ、機械的強度が強く、絶縁物としての電気特性か
優れ、さらに耐熱性、耐水性、耐薬品性など多くの点で
優れている。特に接着剤、コーティング剤なととして用
いた場合、金属、磁器、コンクリートなどに対する接着
力、密着力および機械的強度が強く、剪断強度、引張強
度なとに優れるという特徴を有している。
しかしながら、エポキシ樹脂は可撓性が不十分なため、
接着剤、コーティング剤なととして用いる場合には、剥
離強度や衝撃強度が非常に低く、亀裂、剥離などが発生
し易いという問題を有する。また、エポキシ樹脂を成形
材料とじて用いる場合には、成形品が脆く、各種衝撃な
どにより破壊され易いという問題を有する。
上記問題を解決する方法の一つとして、分子中にエポキ
シ樹脂と反応し得る官能基を有する液状のアクリロニト
リル−ブタジェンゴムなどをエポキシ樹脂に混合するこ
とが提案されている(例えば、C1ayton A、M
ay、 Epoxy ResinsMarcel  D
ekkerer Inc、(1988))。
・  しかしながら、液状のアクリロニトリル−ブタジ
ェンゴムなどをエポキシ樹脂に混合した場合、エポキシ
樹脂と相溶することから、エポキシ樹脂の機械的強度を
保持しつつ可撓性を付与するためには混合量が少量に限
られてしまい、接着強度、耐衝撃性の改善は不充分であ
る。
また、特開昭58−83014号公報および特開昭59
−138254号公報には、エポキシ樹脂中でアクリレ
ートとアクリル酸などのエポキシ樹脂と反応しうる官能
基含有モノマーの重合を行い(in  5itu重合)
、ゴム状粒子をエポキシ樹脂中に分散させることが提案
されている。
この方法では、分散されたゴム状粒子自体がエポキシ樹
脂と相溶性を持つことから、ゴム状粒子の凝集、凝固な
どの問題、および分散系の極度の粘度上昇の問題を避け
ることかできない。
特開昭64−85216号公報には、エポキシ化合物で
ある連続相およびエラストマー粒子組成物からなる強化
エポキシ化合物が開示されている。
しかしながら、上記特開平2−117948号公報を初
めとする2件の上記公報に開示された組成物はいずれも
前記特開昭58−83014号公報に記載された組成物
と同様の問題点を有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、分散されたゴム粒子の凝集、凝固などの問題
および分散系の粘度上昇の問題がなく、剥離強度、耐衝
撃性などの強靭性が上記従来の組成物にも増して一層高
められた変性エポキシ組成物を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明は、 (a)エポキシ基を有する化合物ならびに必要に応じて
該エポキシ基を有する化合物の硬化剤および硬化促進剤
から選ばれる少なくとも1種(以下、これらを「(a)
成分」という)に、(b)官能基を有する不飽和化合物
、架橋性モノマーおよび他の不飽和化合物を含むモノマ
ーを共重合して得られる平均粒子径が300〜700A
である架橋ゴム状共重合体(以下、 「共重合体b」と
いう)と、 (C)ガラス転移温度が25℃以下の重合体からなるシ
ード粒子の存在下において、1分子当り2個以上の不飽
和結合を有す乏架橋性モノマーを少なくとも含み、且つ
25℃以下のガラス転移温度の共重合体を与えるモノマ
ー群を重合させて得られる、上記シード粒子が該重合体
により被覆された平均粒子径が2000〜3500Aで
ある架橋ゴム状重合体(以下、 「共重合体C」という
)が分散されていることを特徴とする変性エポキシ組成
物である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる(a)成分は、変性エポキシ組成物
の用途に応じて適宜選択され、種々のものを使用するこ
とができる。かかる(a)成分のうちエポキシ基を有す
る化合物としては、例えばエピクロルヒドリンと多価ア
ルコールまたは多価フェノールとの縮合生成物、エピク
ロルヒドリンとフェノールノボラック、クレゾールノボ
ラックなどのノボラックとの縮合生成物、環状脂肪族エ
ポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、
グリシジルアミン系エポキシ化合物、複素環式エポキシ
化合物、ポリオレフィンの重合体または共重合体より誘
導されるエポキシ化合物、グリシジルメタクリレートの
(共)重合によって得られるエポキシ化合物、高度不飽
和脂肪酸のグリセライドより得られるエポキシ化合物、
ポリアルキレンエーテル型エポキシ化合物(核ポリオー
ル型エポキシ化合物およびポリウレタン骨格含有エポキ
シ化合物)、含臭素または含フツ素エポキシ化合物など
のエポキシ当量が6000以下程度、好ましくは90〜
6000の化合物を挙げることができる。
エポキシ基を有する化合物の硬化剤および/または硬化
促進剤は、変性エポキシ組成物の硬化タイプ、例えば二
液型、−波型、熱硬化型、光硬化型などのタイプに応じ
て選択され、種々のものを使用することができる。かか
るエポキシ基を有する化合物の硬化剤および/または硬
化促進剤としては、例えばエチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン、ジプロピレンジアミン、ジエチルアミノ
プロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、メンセンジ
アミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−
メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘ
キシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
N−アミノエチルピベラシン、3,9−ビス(3−アミ
ノプロピル)2,4,8.10−テトラオキサスピロ(
5,5)ウンデカン、m −キシリレンジアミンなとの
脂肪族ポリアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジア
ミノジエチルジフェニルメタンなとの芳香族ポリアミン
、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、2,4.6〜トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、テトラメチルグアニジン、N、N
’ −ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、1
.8−ジアザビスジクロ(5,4、O)ウンデセン、ト
リエタノールアミン、ピペラジン、ピロリジン、ポリア
ミドアミン、フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体などの
第二級または第三級アミン、無水メチルナジック酸、ド
デセニル無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、メチルコンドメチレンテトラ
ヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸、エチレングリ
コール無水トリメリット酸エステル、メチルテトラヒド
ロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸など
の酸無水物、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、
2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイ
ミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタ
デシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダ
ゾール、1〜シアノエチル−2−メチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−エチル−4メチルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−メチルイミダゾールトリメリテート、1
−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールトリメリテ
ート、2.4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾ
リル−(1’))−エチル−8−トリアジン、2.4−
ジアミノ−6−(2’−ウンデシルイミダゾリル−(1
’))−エチル−8−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−(2′−エチル−4′−メチルイミダゾリル−(1
’))−エチル−8−トリアジン、1−シアノエチル−
2−エチル−4−メチルイミダゾールトリメリテート、
1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメ
リテート1,1−ドデシル−2−メチル−3−ヘンゾイ
ミダゾリウムクロライト、1.3−ジベンジル−2−メ
チルイミタゾリウムクロライドなとのイミダゾール誘導
体、ジシアンジアミドまたはその誘導体、アジピン酸ジ
ヒドラジドなとの有機酸ジヒドラジド、3−(p−クロ
ロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、 3−(3,4
−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素なとの尿
素誘導体、ポリメルカプタン系硬化剤、フェノール樹脂
、ユリア樹脂、メラミン樹脂なとのメチロール基含有化
合物、ポリイソシアネート、さにに紫外線硬化触媒であ
る芳香族ジアゾニウム塩、スルホニウム塩などを使用す
ることかできる。
エポキシ基を有する化合物の硬化剤を使用する場合、そ
の使用量は通常、これらの硬化剤が有する活性水素基か
、エポキシ基とほぼ等モル量となる量である。また、エ
ポキシ樹脂を有する化合物の硬化促進剤は、その種類、
硬化条件なとに応じ適正量か使用される。
次に共重合体すについて説明する。
共重合体すを構成する官能基を有する不飽和化合物(以
下、「モノマーI」という)において、官能基は好まし
くはカルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、アミノ
基、アミド基、ヒドロキシル基イソシアネート基、リン
酸基、およびメルカプト基から選ばれるが、 (a)成
分と適度の反応性を有する点から、カルボキシル基、酸
無水物基およびエポキシ基がより好まし0゜かかるモノ
マーIの例としては、官能基かカルボキシル基の場合は
例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、コハク酸β−
(メタ)アクリロキシエチル、マレイン酸β〜(メタ)
アクリロキシエチル、フタル酸β−(メタ)アクリロキ
シエチル、ヘキサヒドロフタル酸β−(メタ)アクリロ
キシエチルなどの不飽和酸を挙げることができる。官能
基が酸無水物基の場合は、例えば無水マレイン酸、無水
コハク酸などの不飽和酸無水物を挙げることができる。
官能基がエポキシ基の場合は、例えばグリシジル(メタ
)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテル、グリコールのジグリ
シジルエーテルなとと(メタ)アクリル酸、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートなどとの反応によって得
られるエポキシ(メタ)アクリレートなどを挙げること
ができる。官能基がアミノ基の場合は、例えばジメチル
アミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
官能基がアミド基の場合は、例えば(メタ)アクリルア
ミド、ジメチル(メタ)アクリルアミドなど番卒げるこ
とができる。官能基がヒドロキシル基の場合は、例えば
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる
。官能基がイソシアネート基の場合は、例えばビニルイ
ソシアネート、イソシアネートエチル(メタ)アクリレ
ート、p−スチリルイソシアネートなどを挙げることが
できる。官能基がリン酸基の場合は、例えば(メタ)ア
クリロキシエチルホスフェートなどを挙げることができ
る。
また、共重合体す中に導入される官能基は、高分子反応
により目的の官能基に変換されるものであってもよい。
例えばN−ビニルフタルイミド、N−ビニルウレタンな
どのユニットを含む共重合体の加水分解やニトロスチレ
ンなどのユニットを含む共重合体のニトロ基を還元する
ことによって一級アミノ基を導入したり、などのユニッ
トを含む共重合体の加水分解やp−クロロメチルスチレ
ンなどのユニットを含む共重合体に対する次式のような
高分子反応によってメルカプト基を導入することもでき
る。
なお、これらのモノマー■の共重合体す中における共重
合量は、好ましくは1〜20重量%であり、特に好まし
くは2〜15重量%である。
共重合体すを構成する架橋性モノマーの例としては、ジ
ビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ (メタ)アクリレートなどの分子内に重合性二重
結合を複数個有する化合物を挙げることができる。
ここで共重合体す中の架橋性モノマーの共重合量は、通
常、0,1〜20重量%であり、好ましくは0.5′〜
15重量%である。
このように架橋性モノマーを共重合することにより、共
重合体すのゲル含量を通常20重量%以上、好ましくは
40重量%愈上2特に好ましくは40〜99重量%とす
ることができる。
ここでいうゲル含量とは、重合体約1gをメチルエチル
ケトンまたはトルエン100m1中に入れ室温で24時
間静置後、不溶分の重量を測定したものである。
このゲル含量が20重量%未満では、共重合体すの(a
)成分への分散性が不十分となる。
共重合体すを構成する不飽和化合物(以下、「モノマー
■」という)としては以下のものを例示することができ
る。
共役ジエン:ブタジェン、ジメチルブタジェン、イソプ
レン、クロロプレンおよびこれらの誘導体。
(メタ)アクリル酸エステル: (メタ)アクリル酸メ
チル、 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、 (メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ)
アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロへキシ
ル、 (メタ)アクリル酸ラウリル、ポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートとポリイソシアナートとの反応によって得
られるウレタン(メタ)アクリレート。
前記以外の不飽和炭化水素:エチレン、プロピレン、1
−ブテン、2−ブテン、イソブチン、1−ペンテンなど
のオレフィン、スチレン、メチルスチレンなどの芳香族
ビニル。
(メタ)アクリロニトリル。
ここで、共重合体す中のモノマー■の共重合量は、通常
、60′〜98.5重量%、好ましくは75〜97.5
重量%である。、 さらに、本発明における共重合体すは、ガラス転移温度
(Tg)が、通常、25℃以下、好ましくは0℃以下、
さらに好ましくは一20℃以下である。
本発明において、共重合体すは、例えば乳化橋性モノマ
ーおよびモノマー■を、重合開始剤として過酸化物触媒
、レド・ソクス系触媒なとのラジカル重合開始剤を用い
、乳化剤としてアニオン系、カチオン系、ノニオン系お
よび両性のN、N−ジエチルヒドロキシルアミンなどの
反応去することによって共重合体すのラテ・ソクスを得
る方法である。
重合開始剤である過酸化物触媒としては、例えば、ベン
ゾイルパーオキサイド、アセチル/マーオキサイド、p
−メンタンノ\イドロア々−オキサイド、ラウリルパー
オキサイド、ジクミルノく一オキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイドなとの有機
過酸化物、および過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウムなとの無機過酸化物を挙げることかできる
。またレドックス系触媒としては、例えば上記の過酸化
物に還元状態にある金属、例えば1価の銅や2価の鉄ま
たはアミン化合物を組み合わせたものを挙げることがで
きる。
また、乳化剤のうち、アニオン系界面活性剤としては、
例えばアルキルナフタレンスルホン酸塩、ドデシルベン
ゼンスルホン酸塩、オレイン酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンス
ルホン酸塩、アルコールエトキシサルフェート、第二級
アルカンスルホネート、α−オレフィンスルホン酸、タ
モールなどを挙げることができる。カチオン系界面活性
剤としては、例えばアルキルトリメチルアンモニウム塩
、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジ
ニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩な
とを挙げることができる。ノニオン系界面活性剤として
は、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオキシプロピレン
ブロックポリマー、アルキルスフイニルアルコール、脂
肪酸モノグリセリドなとを挙げることができる。
両性界面活性剤としては、例えば、アルキルベタイン、
アルキルジエチルトリアミノ酢酸なとを挙げることがで
きる。
これらの乳化剤のなかで、ノニオン系界面活性剤を用い
る場合は、未反応モノマーを回収するための水蒸気蒸留
を行う温度以上の高曇点を有するノニオン系界面活性剤
を予め選択することが好ましい。低曇点を有するノニオ
ン系界面活性剤を用いると水蒸気蒸留の際にラテックス
が凝固する恐れがある。
また、共重合体すの製造において、このようなノニオン
系界面活性剤を乳化重合時および/または凝固時に用い
る方法としては、例えば下記(イ)、 (ロ)または(
ハ)の方法を採用することができる。
(イ)乳化剤としてノニオン系界面活性剤を用いてノニ
オン系界面活性剤の着点以下の温度で重合を行った後、
得られたラテックスを着点以上に加熱するか、または乳
化剤として用いたノニオン系界面活性剤よりも低曇点の
ノニオン系界面活性剤もしくは電解質アルコール、脂肪
酸などを添加した後、加熱して凝固する方法。
(ロ)乳化剤としてアニオン系および/またはカチオン
系界面活性剤ならびにノニオン系界面活性剤を用いて乳
化重合を行った後、電解質あるいは乳化剤として用いた
ノニオン系界面活性剤よりも低曇点のノニオン系界面活
性剤を添加し、次いで加熱して凝固する方法。
(ハ)乳化剤としてアニオン系および/またはカチオン
系界面活性剤を用いて乳化重合を行った後、ノニオン系
界面活性剤および電解質を添加し、次いで加熱する方法
ここで低曇点を有するノニオン系界面活性剤とは、着点
が通常、80℃以下、好ましくは、70℃以下のノニオ
ン活性剤であり、例えばポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンポリオキンプロピレンブロ
ックポリマーなとが挙げられる。これらの低曇点を有す
るノニオン系界面活性剤のHLB値か12以下であるこ
とが好ましい。
上記において低曇点を有するノニオン系界面活性剤の使
用量は、通常、共重合体b100重量部に対して01〜
20重量部、好ましくは1〜15重量部である。
また、本発明における共重合体すは、懸濁重合、溶液重
合などにより製造することもできる。
本発明に用いられる共重合体Cはガラス転移温度(以下
「Tg」という)が25℃以下、好ましくは0℃以下、
より好ましくは一20℃以下の重合体(共重合体を含む
)をシード粒子とし、その存在下において、共重合体す
と同じ1分子当り2個以上の不飽和結合を有する架橋性
モノマーを少なくとも含み、かつ25℃以下、好ましく
は0℃以下、より好ましくは一20°C以下のTgの共
重合体を与えるモノマー群を用いて乳化重合(シード重
合)を行うことにより得られる、上記シード粒子が全体
的あるいは部分的に被覆された粒子状の架橋ゴム状共重
合体である。共重合体Cを構成する七ツマ−としては、
例えば共役ジエン系モノマー(以下、 「モノマー■」
という)、官能基を有さない他の不飽和化合物(以下、
 「モノマー■」という)、官能基を有する不飽和化合
物(以下、[モノマー■という)および架橋性モノマー
を挙げることができる。
モノマー■とじては共重合体すに用いるモノマー■の共
役ジエンと同じものを用いることかできる。
モノマー■とじては共重合体すに用いるモノマー■の(
メタ)アクリル酸エステル、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、2−ブテン、イソブチン1−ペンテン等のオ
レフィン、スチレン、メチルスチレン等の芳香族ビニル
化合物、(メタ)アクリロニトリル等を用いることかで
きる。
モノマー■としては共重合体すに用いるモノマIと同じ
ものを用いることができる。
共重合体Cにおける各モノマーの使用量は、七ツマ−■
が10〜80重量%、好ましくは30〜70重量%、 
モノマー■が10〜60重量%、好ましくは 25〜4
5重量%、モノマー■が0〜20重量%、好ましくは0
〜15重量%、架橋性モノマーが05〜10重量%、好
ましくは1〜7重量%である。
共重合体Cの重合におけるシード粒子の分散体(以下、
単に「シードラテックス」という)としては、例えば予
め得られたTgが25℃以下の重合体を溶剤に溶かし、
これを例えばホモミキサー等の攪拌機を用いて乳化剤に
より水中に分散させたものを用いることができ、あるい
はシードラテックスとして乳化重合によって得られるラ
テックスを用いることもできる。最終的に得られる共重
合体粒子の粒子径コントロール性および生産性の点から
、後者のラテックスを用いるのが好ましい。
乳化重合により得られたラテックスをシードラテックス
として用いると、シードラテックスの重合から次の重合
工程に移行することが容易であり、行程の簡素化を図る
ことができる。例えば好ましいシード重合法として、乳
化重合を複数の段階に分けて連続的に行う方法が挙げら
れる。すなわち、第1段目として、乳化重合によりTg
が25℃以上の重合体からなるシードラテックスを合成
し、第2段目として、第1段目で得られたシードラテッ
クスの系中に、1分子当たり2個以上不飽和結合を有す
る架橋性モノマーを含み、25℃以下のTgの共重合を
与えるモノマー群および必要な添加剤等を添加し、重合
を連続的に行う方法である。もちろん、第1段目および
/または2段目において、モノマーの添加をさらに複数
回に分けて行うことも可能である。
そして共重合体Cを構成するためのモノマーは、第1段
目のシードラテックスの合成においては、好ましくはモ
ノマー■を含み、モノマー■単独またはモノマー■とモ
ノマー■、モノマー■および架橋性モノマーから選ばれ
る少なくとも1種とからなり、その共重合体のTgが2
5℃以下、好ましくは0℃以下となるようなモノマー組
成が選ばれる。同様に、第2段目の重合反応においても
、その共重合体のTgが25℃以下、好ましくは0℃以
下となるような組成が選ばれるが、第2段目の重合では
、架橋性モノマーの使用が必須であり、通常、モノマー
■と架橋性モノマーを含み、さらに七ツマ−■を含むモ
ノマー群れの使用が望ましい。七ツマ−■を含むと、共
重合体すの(a)成分に対する界面接着性が増大し、得
られる組成物の機械的強度および耐衝撃性が良好となる
また、共重合体Cのゲル含量は好ましくは50重量%で
あり、より好ましくは80重量%である。ゲル含量が5
0重量%未満のゴム状共重合体では、本発明の特徴であ
るラテックス形成時の粒子径の水準で共重合体粒子が分
散された組成物を得ることが困難となりがちである。
本発明において、共重合体すの平均粒子径は300〜7
00Aであり、共重合体Cの平均粒子径は2000〜3
500Aである。いずれか一方、または両方の共重合体
の平均粒子径が上記範囲を外れると、共重合体すまたは
共重合体Cを単独で用いた場合と同等の剥離強度および
衝撃強度しか得られない。共重合体すおよび共重合体C
の平均粒子径が上記範囲にある時のみ、それぞれの共重
合体を単独で用いた場合よりも高い剥離強度および衝撃
強度が得られる。
共重合体すと共重合体Cの混合割合は、好ましくは共重
合体b:共重合体Cが80:20〜20:80である。
より好ましくは共重合体b:共重合体Cが60 : 4
0〜75 : 25である。
共重合体すの割合が80を越えると、剥離強度と衝撃強
度が低くなる傾向かあり、他方共重合体すの割合が20
未満では衝撃強度と剪断強度が低くなる傾向がある。
また(a)成分に対する共重合体すと共重合体Cの使用
量は、(a)成分100重量部に対して、共重合体すと
共重合体Cを合わせて、通常1〜100重量部、好まし
くは1〜50重量部、特に好ましくは2〜30重量部で
ある。
共重合体すおよび共重合体Cを(a)成分に配合し、粒
子状に分散する方法としては、例えば、共重合体すおよ
び共重合体Cのラテックス、分散液、溶液を(a)成分
と剪断力下で強制攪拌し、分離した水および/または溶
媒を除去して乾燥する方法、(a)成分を水系で乳化ま
たは懸濁し、これと共重合体すおよび共重合体Cのラテ
ックス、分散液または溶液とを混合した後、凝固させ、
水および/または溶液を除去し乾燥する方法、共重合体
すおよび共重合体Cを凝固し乾燥前の凝固物を(a)成
分と混合した後、水および/または溶液を除去し、乾燥
する方法なとが挙げられる。
なお、共重合体すおよび共重合体Cのラテックス、分散
液または溶液から共重合体すおよび共重合体Cを凝固ま
たは脱溶媒により事前に分離し乾燥した場合は、再度、
強制攪拌下にメチルエチルケトン、トルエン、クロロホ
ルムなとの有機溶媒に分散させ、これを(a)成分と混
合した後、溶媒を除去し乾燥すればよい。また、通常の
熱ロール、インターミキサー、ニーグー、押し出し機な
どを用いて重合体粒子を(a)成分中に分散させること
もできる 本発明の変性エポキシ組成物において、分散している共
重合体すおよび/または共重合体Cの官能基がカルボキ
シル基である場合は、通常、硬化剤などによる硬化に先
立ち該分散粒子表面のカルボキシル基をエポキシ化合物
と予め反応させておく予備反応を行うことか好ましい。
この予備反応は無触媒またはトリフェニルホスフィン、
ホスホニウムハライド、トリエタノールアミン、アセチ
ルアセトナートのクロム錯体、ジイソプロピルサリチル
酸クロム、テトラエチルアンモニウムクロライド、トリ
イソアミルアミン、トリブチルアミン、トリスジメチル
アミノメチルフェノールなどの触媒存在下、室温〜20
0℃程度の加熱による数時間程度の反応によって行うこ
とができる。
本発明による変性エポキシ組成物には、必要に応じて添
加剤、例えばシリカ、クレー、石コウ、炭酸カルシウム
、石英粉、カリオン、マイカ、ケイ酸ナトリウム、タル
ク、ケイ酸カルシウム、チタン化合物、アンチモン化合
物などの充填剤;顔料;有機シラン化合物、有機チタネ
ート化合物なとのカップリング剤;キシレン樹リン酸系
エステル、パイン油、ベンジルアルコール、トリメリッ
ト酸エステル、ジアリルフタレートモノマー、キシレン
、トルエンなどの増量剤、および老化防止剤を配合する
ことが可能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例について述べるか1本発明はこれ
らに限定されるものではない。なお、例中の記載におい
て「部」は重量部を表す。
実施例1〜8および比較例1〜10 (1)  共重合体すの製造 下記に示す処方によりオートクレーブ中で20℃にて重
合を行った。
モノマー(注)100部 水                   250部ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1〜18部 第三級ドデシルメルカプタン 045部過硫酸カリウム
       0.27部シアノエチル化ジェタノール
アミン 015部 水酸化カリウム       0.10部(注)ここで
のモノマーとは、重合後に表1に示す組成となるような
七ツマー■、モノマーIIおよび架橋性モノマーの総量
を表わす。
次いで、重合転化率が90%に達した後、モノマー総量
の100部当り0.2部のヒドロキシルアミン硫酸塩を
添加し重合を停止させた。続いて、水蒸気蒸留により、
未反応モノマーを除去し、共重合体N011〜7のラテ
ックスを得た。
得られた共重合体のラテックスの一部はそのまま(a)
成分との混合に供し、残りは、共重合体100部当り老
化防止剤としてアルキルフェノール1部を添加し、塩化
カルシウム水溶液で凝固し、得られた共重合体凝固物を
水洗いし50℃で真空乾燥した。
(以下、余白) (2)共重合体Cの製造 下記の乳化重合処方を用い、オートクレーブ中において
60℃で乳化重合を実施した。
ブタジェン          8部 スチレン          11部 メタクリル酸         1部 水                 280部ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム   ′0.05部 過硫酸カリウム        0.5部     −
ドデシルメルカプタン     0.7部     7
重合転化率が95%まで反応を進めた後、   ′以下
のモノマーをオートクレーブに添加した。  。
ブタジェン          22部スチレン   
       1部部      1メタクリル酸  
       1部 過硫酸カリウム       0.1部重合を継続し、
重合転化率が95%に達  オした時点で、これをシー
ドラテックスとし、    。
以下のモノマーをさらに添加して重合を続け   0た
。                        
       薯ブタジェン          28
部      ノアクリロニトリル       12
部      &:メタクリル酸        5部 ジビニルベンゼン       2部 過硫酸カリウム      0.1部 重合転化率が95%に達した後、単量体100部当り0
.2部のヒドロキシルアミン硫酸塩を添加し、重合を停
止させた。続いて、減圧丁で70℃にて水蒸気蒸留によ
り残留モノマーを回収し、共重合体No、8のラテック
スを得た。以下同様にして表2に示す重合を行ハ共重合
体N009〜14のラテックスを得モ。また重合が3段
階以上にわたる例(共重き体 No、9および14)で
は、2段目まCがシード粒子の合成段階である。
得られた共重合体のラテックスの一部はそDまま(a)
成分との混合に供した。残りのラテックスについては共
重合体No、  8.9.11.12.13および14
の場合には、得らtたラテックスにポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル(花王(株)製、商品名Lマル
ゲ 920)を共重合体100部当り3部添加し、さら
に老化防止剤としてアルキレフエノール1部を添加した
。次いで耐圧前二このラテックスを入れ、110℃に加
温してラテックスを凝固させた。凝固された共重合体は
微粒子状であり、これを濾別によって集めた後、常法に
従って、脱水、乾燥を行い、ゴム状重合体を得た。
(以下、余白) なお、共重合体No、10については、重合を停止させ
た後、老化防止剤としてアルキルフェノール1部を添加
し、塩化カルシウムの1%水溶液中にラテックスを投入
することにより共重合体を塩析させ、洗浄、乾燥を行っ
た。
なお、表1および表2中の共重合体の平均粒子径は上記
重合により得られたラテックスについて日科機(株)製
コールターサブミクロ粒子アナライザー(モデルN−4
)を用いてラテックス粒子の平均粒子径を測定したもの
である。
TgはDSC分析により得られたものである。
また、ゲル含量は、上記の凝固、乾燥により得られた共
重合体凝固物1gをメチルエチルケトン100m1中に
入れ室温で24時間静置後不溶分の重量を測定したもの
である。
(3)変性エポキシ組成物の製造 (1)および(2)で得られたラテックスまたは共重合
体凝固物を次のA法、B法およびC法により(a)成分
に分散させた。
A法:(1)および(2)で得られたラテックスを表3
に示す割合で油化シェルエポキシ(株)製のエポキシ化
合物エピコート807に投入し、特殊機化工業(株)製
の剪断攪拌混合機「ホモデイスパー」にて10分間混合
した。
静置後、分離した水を除去し、凝固層を真空乾燥し変性
エポキシ組成物を得た。
B法:(1)および(2)で得られた表3に示す聞の共
重合体凝固物を攪拌下にメチルエチルケトンに粗分散さ
せ4重量%の分散液とした。
これに表3に示す量のエピコー1−807を加え、ホモ
デイスパーにて10分間混合した後、真空乾燥により溶
媒を除去し、変性エポキシ組成物を得た。
C法:(1)および(2)で得られた表3に示す量の共
重合体凝固物をエピコート807に投入し、東洋精機(
株)製の混合分散機「ブラストミル」にて90分間混合
した。その後減圧下で脱泡を行ない変性エポキシ組成物
を得た。
(4)変性エポキシ組成物の硬化物に関する特性試験 (3)のA法、B法およびC法によって得た変性エポキ
シ組成物にさらに、表3に示す配合に従い、硬化剤およ
び充填剤と混合した。
(4−1)  接着性試験 (4)で得られた変性エポキシ組成物を接着剤として用
い、以下の接着性に関する特性試験を行った。なおこの
試験において用いた被接着材は、厚さ1.6mmの冷間
圧延鋼板を#240サンドペーパーで研磨し、トリクロ
ルエチレンで洗浄脱脂したものであり、また接着剤の硬
化は、140℃で1時間の条件で行った。
■ 引張剪断強度 JISK6850の方法に準する。なお、この試験にお
ける引張強度は5mm/分である。
■ T型剥離強度 JISK6854の方法に準する。なお、この試験にお
ける引張強度は50mm/分である。
なお、■および■の強度の測定は23℃で行った。但し
、■の引張剪断強度については80℃でも測定した。結
果を表3に示す。
(4−2)  衝撃試験 (4)で得られた変性エポキシ組成物を接着剤として用
い、タテ100 m m Xヨコ25mm×厚さ3.2
mmの冷間圧延鋼板を#240サントヘーハーで研磨し
、トリクロルエチレンで洗浄脱脂したものを被接着材と
して25mmX25mmの接着面積で(4−1)と同様
に接着し硬化した。得られた接着試験片はデュポン式衝
撃試験機を用い、23℃にて500gの重りを20cm
の高さから落下させ接着部に亀裂が生ずるまでの回数を
測定した。
結果を表3に示す。
(4−3)  共重合体の粒径の測定 実施例1と同様変性エポキシ組成物100部とトリエチ
レンテトラミン10部を混合し、(i)室温にて7日間
、(ii)140℃にて1時間の2条件で硬化を行った
。硬化物からミクロトームを用い超薄切片を作成し、オ
スミウムで染色後、透過型電子顕微鏡にて共重合体の分
散状態を観察した。
その結果(i)室温×7日間の硬化物、(ii)140
℃×1時間の硬化物とも表1および表2に示したラテッ
クス粒子径の大きさで分散しており共重合体粒子間の距
離にもばらつきがなく良好な分散状態を示していた。
(以下、余白) 実施例9〜12および比較例11.12  。
実施例1.2.5.8および比較例1.10と同様にし
て得られた変性エポキシ組成物を用い、次の配合により
一液型接着剤を調製した。
変性エポキシ組成物     100部ジシアンジアミ
ド        7部ベンジルジメチルアミン   
  1部炭酸カルシウム        50部■ 接
着性試験 得られたー液型接着剤を用いて以下の接着性試験を行っ
た。被着体は冷間圧延鋼板を#240サンドペーパーで
研磨し、トリクロルエチレンで洗浄脱脂したものであり
、また接着剤の硬化は、170℃で1時間にわたる加熱
により行った。
得られた接着試験片の引張剪断強度およびT型剥離強度
を、実施例1(4)と同様にして測定した。なお測定温
度については23℃と100℃で行った。
■ 衝撃試験 実施例1(4)において500gの重りを20cmの高
さから落下させた以外は実施例14に示す。
(以下、余白) (発明の効果) 本発明の変性エポキシ組成物は分散されたゴム粒子の凝
集、凝固なとの問題および分散系の粘度上昇の問題がな
く、その硬化物は機械的強度、耐熱性などのエポキシ樹
脂の優れた特徴を損なうことなく、これに剥離強度、耐
衝撃性なとの強靭性を与えることができる。特に、エポ
キシ基を有する化合物に非相溶性の固体重合体粒子を再
現性よく分離させ得る点で、エポキシの変性に新たな道
を開くものであり、半導体の封止剤、電子部品の被覆剤
、接着剤、電着塗装剤、ライニング剤、シーリング剤、
その他各種成形材料として有効に使用される。
また、本発明の変性エポキシ組成物の硬化物は電気絶縁
性なとの電気特性にも優れるため電気・電子部品材料と
しても有効である。
特許出願人 日本合成ゴム株式会社 代理人 弁理士 大 島 正 孝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エポキシ基を有する化合物ならびに必要に
    応じて該エポキシ基を有する化合物の 硬化剤および硬化促進剤から選ばれる少 なくとも1種に、 (b)官能基を有する不飽和化合物および他の不飽和化
    合物を含むモノマーを共重合し て得られる平均粒子径が300〜700 Åである架橋ゴム状共重合体と、 (c)ガラス転移温度が25℃以下の重合体からなるシ
    ード粒子の存在下において、1 分子当り2個以上の不飽和結合を有する 架橋性モノマーを少なくとも含み、かつ 25℃以下のガラス転移温度の共重合体 を与えるモノマー群を重合させて得られ る、上記シード粒子が該共重合体により 被覆された平均粒子径が2000〜35 00Åである架橋ゴム状重合体が分散さ れていることを特徴とする変性エポキシ 組成物。
JP32946090A 1990-11-30 1990-11-30 変性エポキシ組成物 Pending JPH04202350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32946090A JPH04202350A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 変性エポキシ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32946090A JPH04202350A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 変性エポキシ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202350A true JPH04202350A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18221625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32946090A Pending JPH04202350A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 変性エポキシ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109071920B (zh) 固化性组合物和粘合剂
TW201922894A (zh) 改質液狀二烯系橡膠
JPH02117948A (ja) 変性エポキシ組成物
JPH0192217A (ja) ポリエポキシド中の安定な有機ポリマー分散体の製造方法
WO2022138807A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤
JP3180342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2751071B2 (ja) 変性エポキシ組成物の製造方法
JPH07118620A (ja) エポキシ系接着剤組成物
JPH08183836A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08231616A (ja) 硬化性水性樹脂組成物
JP3174199B2 (ja) 低粘度エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2692208B2 (ja) 変性エポキシ組成物
JP2000230146A (ja) 制振塗料用水性樹脂組成物
JPH04202350A (ja) 変性エポキシ組成物
JP2730128B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4077323B2 (ja) プラスチゾル組成物及びそれを用いた成形品及び物品
JPH08188605A (ja) 水性樹脂分散体の製造法
JPS6169827A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05295237A (ja) 変性エポキシ組成物の製造方法
US5284912A (en) Thermoset resin with polyunsaturated monomer-grafted seed particles
JPH04202349A (ja) 変性エポキシ組成物
JPH06172661A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH04202351A (ja) 変性エポキシ組成物
JPH0565421A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0525366A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法