JPH04202253A - 新規透明スチレン系樹脂 - Google Patents

新規透明スチレン系樹脂

Info

Publication number
JPH04202253A
JPH04202253A JP32542890A JP32542890A JPH04202253A JP H04202253 A JPH04202253 A JP H04202253A JP 32542890 A JP32542890 A JP 32542890A JP 32542890 A JP32542890 A JP 32542890A JP H04202253 A JPH04202253 A JP H04202253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
styrenic
formulas
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32542890A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Arai
輝夫 新井
Kazuhiko Sho
正 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32542890A priority Critical patent/JPH04202253A/ja
Publication of JPH04202253A publication Critical patent/JPH04202253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なスチレン系樹脂に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、特定の割合からなるスチレ
ン系構造単位とアクリル酸エステル(メタクリル酸エス
テル)系構造単位と特定の構造式で示される構造単位と
からなるスチレン系重合体(1)と芳香族炭化水素重合
体ブロックと共役ジエン重合体ブロックを有するブロッ
ク共重合体(II)からなる透明性に優れたスチレン系
樹脂に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)スチレ
ン系樹脂は透明性、成形性、剛性に優れた樹脂であると
ころから、家庭用品、電気製品等の成形材料として広く
用いられてきた。
利用分野が拡大するに従い、スチレン系樹脂の強度向上
が強く求められている。分子量を高くするとか、分子量
分布を最適化する方法が行われているが、市場の要求を
満足させるには至っていない。スチレン系樹脂の強度向
上のために、ポリスチレンとゴム状弾性体、特にスチレ
ン−ブタジェンブロック共重合体をブレンドする方法が
一般的な方法として多用されている。
しかし、この樹脂はポリスチレンに比べて透明性の低下
が大きく、市場では改良の要求が強い。
また、スチレンーブタジエンプロノク共重合体は高価で
あるため、極力使用量の低減が求められている。
ポリスチレンとゴム状弾性体ブレンド物はシート分野で
多用されているが、前述の理由に加えて、成形性の向上
、深絞り性向上が求められている。
また、近年の環境問題から塩ビ樹脂に替わる樹脂が求め
られている。このためには、ガラス転移温度の低い樹脂
が必要である。
ポリスチレンとゴム状弾性体からなる樹脂の改良が種々
行われているが、未だ市場要求を満足させるものは出来
ていない。
この限界を打破するために、スチレン系単量体と共重合
可能な第二の単量体を導入し、耐熱性を下げることは公
知である。この樹脂とゴム状弾性体をブレンドすること
により本発明の目的のものが得られることが期待できる
が、実際は、ゴム状弾性体をブレンドしても、ポリスチ
レンにゴム状弾性体をブレンドする場合と比較し、強度
向上効果は小さく、本発明の目的を達し得ない。
特開平2−103207号公報には、多官能型開始剤を
用いて、ブチルアクリレート又はブチルメタクリレート
又はブチルアクリレートと2−エチルへキシルメタクリ
レート混合物とスチレンの共重合を行った記載がある。
しかし、スチレン系単量体/アクリル酸エステル(メタ
クリル酸エステル)単量体の割合が70/30〜40/
60(g/g)とスチレン系単量体が少ないこと、重合
方法が懸濁重合(積分型重合)であること、重合温度が
75°C〜105°Cと低いこと等の理由から、得られ
たスチレン系樹脂は不透明であり、ゴム状弾性体とブレ
ンドしても不透明であるために、透明性を要求される用
途には使用できない。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、かかる現状を鑑み、鋭意検討を重ねた結
果、スチレン系単量体と共重合可能な第二の単量体とし
て、アクリル酸エステル(メタクリル酸エステル)を導
入し、かつ適性な方法を用いることで特定量の構造単位
を特定量導入したスチレン系重合体(1)と、芳香族炭
化水素重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックを有
するブロック共重合体(II)からなる透明性、成形性
、強度のバランスに優れた新規なスチレン系樹脂組成物
が得られること、このスチレン系樹脂を成形することに
より透明性、強度、成形性に優れたシート、フィルム、
そして透明性、強度に優れた成形体が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は: (1)−数式    R3 (式中、R1は水素又はメチル基であり、R2は水素又
は炭素数1〜5のアルキル基である)R3 □ (B);−CHt −c− C0OR。
(式中、R3は水素又はメチル基であり、R4は水素又
は炭素数1〜8のアルキル基である。
但し、R3がメチル基の時は、R4は炭素数2〜8のア
ルキル基である。) (C); を表す) (D); cHw   CH。
l −0−C−R,−C−0− CH,CH。
(式中、R&は−CHt CHt−1C=C−1で示さ
れる構成単位からなり、構成単位(A)、(B)の割合
が、 (^)  :80〜99. 5   mo1%(B) 
 :  0. 5〜20    mo  I %(但し
、(A)+(B)=100mo 1%)であり、構成単
位比(C) / ((A) +(B) ) =0.01
〜0,000005、 構成単位比(D) / ((A) +(B) +(C)
 ) =0.01〜0.000005の範囲にあるスチ
レン系重合体(1)と、 少な(とも1個のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック
と少なくとも1個の共役ジエンを主体とする重合体ブロ
ックを有し、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重
量比が60:40〜95:5であるブロック共重合体(
II)からなる樹脂組成物であって、スチレン系重合体
(1)とブロック共合体(If)の重量比が99:1〜
20:80であることを特徴とする、新規な透明スチレ
ン系樹脂を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
構成単位(B)の量は0.5〜20〜o1%の範囲であ
る。より好ましくは1〜17mo 1%の範囲である。
20〜o1%を越える場合は、耐熱性が低くなる結果、
シート、フィルム、成形体の実用範囲が非常に狭くなる
。また、透明性も悪くなり好ましくない。0.5mo1
%未満の場合は、成形サイクルの短縮効果が小さく、強
度の優れたシート、フィルム、成形体が得られない。
構成単位比(C)/ ((A)+ (B))は0゜01
〜o、ooooosの範囲であり、構成単位比(D)/
 ((A)+ (B))は0.01〜0゜000005
の範囲である。0.01を越える場合は強度向上の効果
が小さくなり、また、構成単位(C)、CD)を導入す
るために用いられる場合、開始剤が高価であるので、ス
チレン系樹脂のコストアップにつながり好ましくない。
0.000005未満の時は、強度向上の効果が発現せ
ず、強度の優れたシート、フィルム、成形体が得られな
い。
本発明のスチレン系重合体の重合度は、シート、フィル
ム、成形体の形状、使用目的等を考慮して、25゛Cに
おける10fi量%トルエン溶液の粘度で15センチポ
イズ〜80センチポイズの領域で、より好ましくは20
センチポイズ〜70センチポイズの領域で設定される。
10重量%トルエン溶液の粘度が15センチボイズ未満
であると、本発明の構成単位(C) 、(D)を導入し
ても強度の向上が少なく、また、製造時、分子量調整が
困難であるため好ましくなく、強度の優れたシート、成
形体が得られない。また、粘度が80センチボイズを越
える場合は、スチレン系樹脂の成形性、押出加工性等が
極端に低下し、スチレン系重合体の生産性が悪くなり、
実用的ではない。
本発明において、構成単位(A)としては、例えば次に
示す構造のものが挙げられる。
HCH3 HH 本発明に於いて、構成単位(B)としては、例えば次に
示す構造のものが挙げられる。
CHl 本発明において、構成単位(C)としては、例えば次に
示す構造のものが挙げられる。
本発明において、構成単位(D)としては、例えば次に
示す構造のものが挙げられる。
CH,CH。
0  CCHg  CHz  CO−、CH,CH。
CHs         CHs O−C−CH,;CH,−C−0−、 II CH,CHj 本発明においては、少なくとも1個以上のビニル芳香族
炭化水素重合体ブロックと少なくとも1個、好ましくは
2個以上の共役ジエンを主体とする重合体ブロックとを
有するブロック共重合体(II)を使用する。
ここで、共役ジエンを主体とする重合体ブロックとは、
共役ジエンの含有量が50重量%以上、好ましくは70
重量%以上、更に好ましくは90重量%以上の重合体ブ
ロックである。共役ジエンを主体とする重合体ブロック
中に共重合されているビニル芳香族炭化水素は、重合体
ブロック中に均一に分布していても、またテーパー状に
分布していてもよい。ブロック共重合体中のビニル芳香
族炭化水素と共役ジエンとの重量比は60:40〜95
:5、好ましくは75:25〜90:10である。ビニ
ル芳香族炭化水素の含有量が60重量%未滴の場合は、
スチレン系重合体と混合した時、透明性が著しく低下す
る。また、95重量%を越える場合はスチレン系樹脂、
及びスチレン系樹脂を成形したシート、フィルム、成形
体の強度が著しく悪くなり好ましくない。
ブロック共重合体中のビニル芳香族炭化水素ブロックの
重量は、四酸化オスミウムを触媒としてジ−t−ブチル
ハイドロパーオキサイドにより共重合体を酸化する方法
(例えば、  L、 M、 KOLTHOFF、et 
 al、、J、Polym、Sci、1429p (1
946)に記載の方法〕等により定義することができる
本発明で使用するブロック共重合体は、下記−般構造式
で示される線状ブロック共重合体;rA−B)、   
      □■ A (B−A)、     □■ B (A、−B)、     □■ (Aはビニル芳香族炭化水素重合体ブロックであり、B
は共役ジエンを主体とする重合体ブロックである。Aブ
ロックとBブロックの境界は必ずしも明瞭に区別される
必要はない。) あるいは下記−数式で示されるラジアルブロック共重合
体である。
C(B−A)、寸τゴX   □■ C(A−B)、け)1X       ■((B−A)
 fi−Bすτ巧X □■(A、Bは前記と同じであり
、Xは、例えば四塩化ケイ素、四塩化スズ等のカンブリ
ング剤の残基または多官能有機リチウム化合物等の開始
剤の残基を示す、) 一数式■〜■におけるnは1ないし4であり、mは1な
いし3である。
本発明で使用するブロック共重合体において、ビニル芳
香族炭化水素重合体ブロックの数平均分子量はto、o
ooないし70.000、好ましくは15,000ない
し60,000である。共役ジエンを主体とする重合体
ブロックの数平均分子量は特に制限はないが、500な
いし200゜000、好ましくは1,000ないし10
0,000である。
本発明で使用するブロック共重合体は、基本的には従来
公知の手法で製造でき、例えば特公昭36−19286
号公報、特公昭43−14979号公報、特公昭48−
2423号公報、特公昭48−4106号公報、特公昭
49−36957号公報等に記載された手法が挙げられ
る。
本発明において、ビニル芳香族炭化水素としては、スチ
レン、0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
t−メチルスチレン、α−メチルスチレン等が使用でき
る。これら単独又は2種類以上混合して使用してもよい
。特に一般的なものとしては、スチレンが挙げられる。
また、共役ジエンとしては、1対の共役二重結合を有す
るジオレフィンであり、例えば、1.3−ブタジェン、
2−メチル−1,3−ブタジェン(イソプレン)、2.
3−ジメチル−1,3−ブタジェン、1.3−ペンタジ
ェン、1.3−へキサジエン等が使用できる。これら単
独又は2種類以上混合して使用してもよい、特に一般的
なものとしては、1.3−ブタジェン、イソプレンが挙
げられる。
本発明のスチレン系重合体を得るには、先ず第一段階の
重合工程を特定の低温分解型有機過酸化物からなる重合
開始剤の存在下で行う必要がある。
この低温分解型有機過酸化物は、−数式;%式% を表し、R,は−CHz  CHz−1で示される繰り
返し単位を少なくとも3個、好ましくは5〜30個含有
するものである。
このような有機過酸化物としては、例えば、次に示す繰
り返し単位を有するものが挙げられる。
0       0    C83CHffll CHj        CHff 本発明のスチレン系単量体としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、P−メチルスチレン、P−も−ブチルス
チレン等が使用出来る。これらスチレン系単量体単独、
または混合して使用することも出来る。アクリル酸エス
テル(メタクリル酸エステル)単量体としては、ブチル
アクリレート、ブチルメタクリレート等が使用できる。
これらアクリル酸エステル(メタクリル酸エステル)単
量体単独、又は混合して使用できる。
未反応単量体及び/又は溶媒を回収する前又は後の任意
・の段階で、スチレン系重合体に慣用されている添加剤
、例えば酸化防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤、帯電防止
剤等を添加できる。
本発明のスチレン系樹脂は、一般に熱可塑性樹脂の成形
に用いられている公知の方法、例えば、射出成形、真空
成形、押出し成形、圧縮成形等の成形方法によって、各
種成形体に成形されることが出来る。
なお、本発明では重合度の尺度である10重量%トルエ
ン溶液の粘度はオストワルドキヤノンフェンスケ粘度管
#350を用いて、25℃の恒温槽で測定する。
構成単位比(C)/ ((A)+(B) 、(D) /
 ((A) +(B) )は以下の方法で測定する。
スチレン系重合体を10倍量のメチルエチルケトンに溶
解後、同量のメタノールをゆっくり添加しながらスチレ
ン系重合体を析出させる。このスチレン系重合体を20
0°C15■Hgの減圧下で30分乾燥する。このよう
に前処理されたスチレン系重合体を用いて、日本分光■
JNM−GX400  FT−NMRを用いて13cを
測定する。
以下に記す測定条件で測定、計算を行う。
(13Cの測定) パルス幅−9,3μS;45”パルス データーポイント−32768 繰り返し時間−2,0秒 ADコンバーター#16ビツト 積電回数−30.000〜100,000サンプル濃度
−20重量% 溶媒−1,1,2,2−テトラクロロエタン−(d2) サンプル管=10■ 測定温度−120℃ 構成単位(C)のシクロヘキシル基の炭素に由来するピ
ークが31.0ppm〜33.5ppmに現れる。構成
単位(D)のメチル基の炭素に由来するピークが24.
3ppmに現れる。
一方、構成単位(A) 、(B)のメチン基、メチレン
基の炭素に由来するピークが39〜50ppmに現れる
。ピーク面積比より構成単位比(C)/((^)+(B
) 、及び(D) / ((A) +(B) )を決め
る。
構成単位(A) 、(B)の割合は以下の方法で求める
IコC測定と同じ操作で試料を調製し、JNM−GX2
70  FT−NMRを用いて1Hを以下に記す条件で
測定する。
(IHの測定) パルス幅=8.4μs データーポイント=16384 繰り返し時間=7,559秒 ADコンバーター−16ビツト 積算回数−1,000 サンプル濃度−10重量% 溶媒=1.1,2.2−テトラクロ口エタン−(d2) サンプル管=5m 測定温度−120°C 構成単位(A)のフェニル基に由来するピークが6.2
〜7.4ppmに現れる。構成単位(B)の水素に由来
するピークが3.4〜3.8ppmに現れる。ピーク面
積比より構成単位(A)、構成単位(B)のモル比を求
める。
積算回数−1000 サンプル濃度=10重量% 溶媒=1. 1. 2. 2−テトラクロロエンクン(
d2) サンプル管=5mm 測定温度=120°C 構成単位(A)のフェニル基の水素に由来するピークが
6.2〜7.4ppmに現れる。構成単位(B)の水素
に由来するピークが3.4〜3.8ppmに現れる。ピ
ーク面積比より構成単位(A)、構成単位(B)のモル
比を求める。
なお、スチレン系樹脂からスチレン系重合体(1)とブ
ロック共重合体(If)を分離するためには、スチレン
系樹脂をメチルエチルケトンに溶解後、メタノールを加
え、遠心分giiiで20.00ORPMで30分間処
理した後、沈澱物(ブロック共重合体(■))と上澄液
(スチレン系重合体(I))を分離し、上澄液に多量の
メタノールを加えスチレン系重合体を沈澱させる。二つ
の沈澱物を50°C,10mmHgの真空乾燥器内で乾
燥する。このようにして得ら、れたサンプルを前述の測
定に用いる。
本発明のスチレン系樹脂はスチレン系重合体(I)とブ
ロック共重合体(II)をブレンドすることにより得ら
れる。
スチレン系重合体(1)とブロック共重合体(n)の重
量比は99:1〜20〜80の範囲である。より好まし
くは95:5〜30 : 70である。スチレン系重合
体(I)の重量比が99を越えると、ブロック共重合体
(II)による補強効果が発現せず、スチレン系重合体
(I)の重量比が20未満だと、スチレン系樹脂をリワ
ーク、再使用する時にブロック共重合体(n)に起因す
るゲル状物質がスチレン系樹脂の品質を低下させるので
好ましくない、また、スチレン系樹脂のコストアップを
招き好ましくない。
スチレン系重合体(1)とブロック共重合体(It)を
混合する方法は、公知の方法、例えば、押出機、カレン
ダーロール、バンバリーミキサ−等による混合、または
二つの重合体を射出成形機、シート押出機、フィルム押
出機に供給し、成形品を成形する段階で溶融混練する方
法等が用いることができる。
本発明のスチレン系樹脂は、一般に熱可塑性樹脂の成形
に用いられている公知の方法、例えば射出成形機を用い
て成形体を、押出機、キャスト加工装置、Tダイ加工装
置を用いてシート、フィルムを得ることが出来る。
また、フィルム、シート等に成形された後、所望の成形
体に成形されることが出来る。また、得られたスチレン
系樹脂成形体、特にフィルム、シート等の表面特性を改
良するために帯電防止剤、シリコーン等の滑剤を表面に
塗布してもよい。
実施例における物性試験法を以下に記す。
■ メルトフローレート(VFR): ISOR1133に準する。
■ ビカツト軟化点(VICAT): ASTM  D1525に準する。
■ 引張強度: ASTM  D638に準する。
■ −撃衝撃強度: 成形温度=240°C1成形圧カーSSP+5kg/c
d、金型温度= 60 ”Cの条件で5cmX8.81
×2鵬の試験片を射出成形し、東洋精機製作断裂の「落
錘型グラフィックインパクトテスター」を用いて、高さ
20cmより質量6.5kgのミサイルを自然落下させ
て破壊の最大荷重を求める。
シートの一撃衝撃強度を求める時は、シートから5CI
IX8,8CI+の試験片を取り出して前述と同様の装
置、方法で測定する。
■ 透明性: −撃衝撃強度と同し成形条件で同じ試験片を成形し、目
視で判定する。
〈スチレン系重合体の製法〉 スチレン系重合体−1,2,3 添付の第1図に記載した装置により、スチレン系樹脂の
重合を行う。
重合反応機−1、−1’は完全混合型反応機であり、容
量は各々30I!、で、5〜251の範囲で反応溶液容
量を変化させることが出来る。
重合反応機−2、−2”は静的混合機を内蔵した背型反
応機であり、容量は各々20βである。
重合溶液と重合開始剤溶液を混合するために、重合反応
@−2°の入口に静的混合機を設置し、その容量は11
である。重合反応機−1,1′2′及び回収系の出口に
ギアポンプを設置する。
第1表に示す重合条件で重合を行う。各反応板出口での
重合溶液中のポリマー濃度も第1表に示す。重合反応機
−2゛を出た重合溶液は予熱器に導かれる。予熱器は静
的混合器を内蔵しており、その容量は0.81である。
予熱器で240°C迄加熱された後、240”Cに保温
された回収装置に導かれ、10閣Hgの真空下で脱揮さ
れ、ペレツト化される。重合開始後48時間目から製品
を採取し、物性を評価する。その物性評価結果を第2表
に示す。
スチレン系重合体−4 添付の第2図に記載した装置により、スチレン系樹脂の
重合を行った。重合反応I’llは第1図の重合反応l
!−1と同じものである。回収装置も第1図と同しもの
である。
スチレン91重量部、ブチルアクリレート5゜5重量部
、エチルベンゼン2.98重量部、1゜l−ビス(t−
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.02重量部から
なる混合溶液を3 j2 / HrO液量で反応機−1
に供給する。滞留時間は6時間である。重合温度135
 ”Cで重合する。重合溶液中のポリマー濃度は58重
量%である。実施例1と同様に操作し、製品を採取して
物性を測定する。物性測定結果を第2表に示す。
スチレン系重合体−5 スチレン系重合体−4と同様の装置を用いて、スチレン
97重量部、エチルベンゼン2.98重量部、1.1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.02
重量部からなる混合溶液を2.5j2/Hrの流量で反
応機−1に供給する。
滞留時間は8時間、重合温度105°Cで重合する。
重合溶液中のポリマー濃度は52重量%である。
実施例1と同様に操作し、製品を採取して物性を測定す
る。その物性測定結果を第2表に示す。
〔ブロック共重合体の製法〕
ブロック共重合体−1,2,3 ポリマー構造、スチレン含有量、及びポリスチレンブロ
ックの分子量が第3表に示したようなスチレンーブタジ
エンブロック共重合体をn−ヘキサン中でn−ブチルリ
チウムを開始剤として重合する。
第3表 (訃1)B:ポリブタジェンブロック、S :ポリスチ
レンブロックを表す。
(実施例1.2および比較例1.2) 第4表に示すスチレン系重合体、ブロック共重合体を用
いて、25mmφ単軸押出機を用いて溶融混練して、ス
チレン系樹脂を得る。このスチレン系樹脂の物性を測定
した結果を第4表に示す。
(実施例3〜6および比較例3〜6) 第5表に示すスチレン系重合体、ブロック共重合体を用
いて、25mmφ単軸押出機を用いて溶融混練して、ス
チレン系樹脂を得る。このスチレン系樹脂を用いて、3
0mmφ押出機で厚み0゜8mmのシートを作成した。
このシート物性を第5表に示す。
(実施例7.8および比較例7) 第5表に示すスチレン系重合体、ブロック共重合体を用
いて25閣φ単軸押出機を用いて溶融混練して、スチレ
ン系樹脂を得る。このスチレン系樹脂を用いて、30閣
φ押出機で厚み0.8mmのシートを作成した。このシ
ートを熱板圧空成形機を用いて熱成形を行った。
加熱圧力1.0kg/c4でシートを加熱し、成形圧力
2. 5kg/c11、成形時間2秒、金型温度60°
Cの条件下で成形し、金型(フィードバック)のヒンジ
3Rが金型どうり再現できる熱板温度115°C112
0°C2125°Cでの加熱時間を求めた。
その結果を第6表に示す。
(実施例9および比較例8.9) 実施例5、比較例5で用いたスチレン系樹脂を用いて、
放出性杉板l5800B−75(東芝機械■製)を用い
て、射出圧力tookg/cm、金型温度60°Cの条
件で第3図に示すトレーを成形した。この時、射出温度
を変えて、トレーが成形できる最低温度を求めた。
次に、このトレーの中心部に80gの鋼球を落下させ、
割れが生じる高さを検討し、破壊エネルギーを求めた。
その結果を第7表に示す。
(発明の効果) 本発明においては、特定の割合からなるスチレン系構造
単位とアクリル酸エステル(メタクリル酸エステル)系
構造単位と特定の構造式で示される構造単位とからなる
スチレン系重合体と芳香族炭化水素重合体ブロックと共
役ジエン重合体ブロックを有するブロック共重合体から
なるスチレン系樹脂は、透明性、強度が優れていること
、本発明のスチレン系樹脂は低温で射出成形でき、成形
された成形体は透明で強度が優れていること、スチレン
系樹脂を成形したシートは低温で二次成形でき、かつ強
度、透明性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、本発明の実施例で使用される重合装置の
説明概略図である。 第3図は、実施例で成形した大型トレーの概略図である
。 1.1° ;完全混合反応機 2、 2’  :静的混合器内蔵の管型反応機3:脱揮
槽 4−1〜2:原料溶液フィードポンプ 4−3二重合開始剤溶液フィードポンプ4−4:添加剤
溶液フィードポンプ 5.5−1〜4:重合溶液移送ポンプ 6:溶融樹脂移送ポンプ 7:静的混合器 8:予熱器(静的混合器内蔵) 9:真空ライン 10:熔融樹脂移送ライン (ほか1名)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式: (1)一般式 (A);▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素又はメチル基であり、R_2は水
    素又は炭素数1〜5のアルキル基である)(B);▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3は水素又はメチル基であり、R_4は水
    素又は炭素数1〜8のアルキル基である。 但し、R_3がメチル基の時は、R_4は炭素数2〜8
    のアルキル基である。) (C); ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5は▲数式、化学式、表等があります▼あ
    るいは▲数式、化学式、表等があります▼ を表す) (D); ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_6は−CH_2CH_2−、C≡C−、▲
    数式、化学式、表等があります▼を表す。) で示される構成単位からなり、構成単位(A)、(B)
    の割合が、 (A):80〜99.5mol% (B):0.5〜20mol% (但し、(A)+(B)=100mol%)であり、構
    成単位比(C)/((A)+(B))=0.01〜0.
    000005、 構成単位比(D)/((A)+(B)+(C))=0.
    01〜0.000005の範囲にあるスチレン系重合体
    ( I )と、 少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック
    と少なくとも1個の共役ジエンを主体とする重合体ブロ
    ックを有し、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重
    量比が60:40〜95:5であるブロック共重合体(
    II)からなる樹脂組成物であって、スチレン系重合体(
    I )とブロッック重合体(II)の重量比が99:1〜
    20:80であることを特徴とする、新規な透明スチレ
    ン系樹脂。
JP32542890A 1990-11-29 1990-11-29 新規透明スチレン系樹脂 Pending JPH04202253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542890A JPH04202253A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 新規透明スチレン系樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542890A JPH04202253A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 新規透明スチレン系樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202253A true JPH04202253A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18176749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32542890A Pending JPH04202253A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 新規透明スチレン系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571864A (en) Miscible polyolefin blends with modifying polyolefin having matching segment lengths
JP4599495B2 (ja) 線状ブロック共重合体、及びそれを含む樹脂組成物
US7312277B2 (en) Mass polymerized rubber-modified monovinylidene aromatic copolymer composition
KR900006041B1 (ko) 분산다성분 겔함유 공중합체
JP5046469B2 (ja) ブロック共重合体組成物
JP3543917B2 (ja) ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム
JP4070865B2 (ja) 線状ブロック共重合体及び樹脂組成物
JP3356232B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
JPH04202253A (ja) 新規透明スチレン系樹脂
JP3595869B2 (ja) スチレン系共重合体、その製造方法および成形体
JP4536226B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH04220450A (ja) 透明スチレン系樹脂
JPS62100551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3992473B2 (ja) 射出成形用組成物
JPH04198244A (ja) 新規な透明スチレン系樹脂組成物
JP3335747B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JP3934379B2 (ja) 射出成形組成物
JPH0525360A (ja) ブロツク共重合体樹脂組成物
CN112334533B (zh) 超高流量苯乙烯丙烯腈共聚物组合物
JPH04224848A (ja) 高強度透明性スチレン系樹脂
JP3335746B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH06166729A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JPH04198246A (ja) 高強度透明スチレン系樹脂
JPH09255703A (ja) スチレン系重合体の製造方法
AU557626B2 (en) Improved impact-modified monovinylidene aromatic polymer injection molding resins