JPH0420141A - ネットワークの自己診断システム - Google Patents

ネットワークの自己診断システム

Info

Publication number
JPH0420141A
JPH0420141A JP2125229A JP12522990A JPH0420141A JP H0420141 A JPH0420141 A JP H0420141A JP 2125229 A JP2125229 A JP 2125229A JP 12522990 A JP12522990 A JP 12522990A JP H0420141 A JPH0420141 A JP H0420141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
host
nodes
network
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125229A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ookage
聡 大景
Toshiro Mise
敏朗 三瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2125229A priority Critical patent/JPH0420141A/ja
Publication of JPH0420141A publication Critical patent/JPH0420141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ネットワークの自己診断ンステムに関するも
のであ一す、−斉通信の可能なあらゆる形態のネットワ
ークにおいてデータ通信を行う場合、特に各ノードの接
続状況を把握しながら確実にデータ通信を行う必要のあ
る場合に適するものである。
[従来の技術] 従来、リング状のネットワークやバス状のネットワーク
のように、1つの伝送線に複数のノードが接続されたネ
ットワークが開発されている。このようなネットワーク
においては、1つのノードから他の全てのノードに同じ
データを一斉に送出する機能を備えることが可能である
。ところで、このようなネットワークにおいて、各ノー
ドの接続状況を把握するために、ネットワーク上に各ノ
ードを監視するためのホストとしてネットワーク診断用
装置を別途設けて、定期的に各ノードの接続状況を監視
することが提案されている。このようなネットワーク診
断用装置が接続されていれば、各ノードの接続状況を把
握しながら確実にデータ通信を行うことが可能となる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述の従来例では、通信に利用する各ノード
の他に、別途ネットワーク診断用装置であるホストを開
発しなければならず、ネットワーク全体のコストが高く
なるという問題があった。
また、ホスト自体が故障すると、ノートの接続状況を把
握しながら確実にデータ通信を行うことが不可能になっ
てしまうので、ネットワーク全体が使用不能になるとい
う問題があった。また、各ノードがネットワークにおけ
るノードの接続状況の情報を得るためには、その都度、
ホストと通信してホストから情報を得る必要があり、通
信効率が悪いという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、通信に利用する各ノードの他に
ホストを別設する必要がなく、ホストの故障に起因する
ネットワークのダウンを回避し、各ノードがネットワー
クにおけるノードの接続状況の情報を共有することが可
能なネットワークの自己診断システムを提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、添付
図面に示すように、各々のノート間でデータを個別に通
信する通常の通信機能と、1つのノードから他の全ノー
ドに対して同じデータを一度に通信できる一斉通信機能
とを各ノードが備えているネットワークにおいて、複数
個のノードのアドレス及び接続状態を登録する記憶部2
と、自ノードアドレスと他ノードアドレスを比較する比
較部3と、ホストとして他の各7−ドに一斉通信を行う
ホスト送信部4と、ホストから一斉通信を受けた場合に
ホストに対して応答する個別応答部5とを、各ノードに
設けたことを特徴とするものである。
[作用] 本発明にあっては、このように、複数個のノードのアド
レス及び接続状態を登録する記憶部2を各ノードに設け
たので、各ノードがネットワークにおけるノードの接続
状況の情報を共有することが可能となり、各ノードの接
続状況を把握しながら確実にデータ通信を行う必要のあ
る場合に、その都度、各ノードがホストと通信してホス
トから情報を得る必要が無くなり、通信効率が高くなる
また、ホストとして他の各ノードに一斉通信を行うホス
ト送信部4を各ノードに設けたので、通信に利用するノ
ードの他に、別途ノード診断用のホストを用意する必要
はなくなり、ノード用の共通仕様のICを開発すれば、
ホスト用のICを別途開発する必要はなくなる。このた
め、全体として見れば低コストのネットワークを構成す
ることが可能となる。また、ホストとなったノードが万
一ダウンした場合にも他のノードをホストとして機能さ
せることができるので、ネットワークの信頼性も向上す
る。さらに、自ノードアドレスと他ノードアドレスを比
較する比較部3と、ホストでないノードとしてホストか
ら一斉通信を受けた場合にホストに対して応答する個別
応答部5とを、各ノードに設けたので、ホストとなるノ
ードが変更されたり、ネットワーク上のノードがダウン
したり、増設された場合にも、ネットワークにおけるノ
ードの最新の接続状況の情報を各ノードが自動的に更新
して共有することができるものて゛ある[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本実施例に用いるノードの内部構成を示してい
る。このノードNは、伝送線りに接続されて通常の通信
機能を実現するための通常送受信部1と、複数個のノー
ドのアドレス及び接続状態を登録するための記憶部2と
、自ノードアドレスと他ノードアドレスを比較するため
の比較部3と、ホストとして他の各ノートに一斉通信を
行うためのホスト送信部4と、ノードとしてホストから
一斉通信を受けた場合にホストに対して応答するための
個別応答部5とを具備している。
第2図は本発明の診断システムを適用されるネットワー
クの全体構成を示している。このネットワークは、リン
グ状の伝送線りに接続された複数個のノードNからなる
。各ノードNは、第1図に示すような構成を有しており
、個別に各々のノード間でデータを通信する通常の通信
機能と、1つのノードから他の全てのノードに一斉にデ
ータを通信する一斉通信機能とをaiでいふ 以下、本実施例の動作について第3図並びに第5図乃至
第7図のフローチャートを参照しながら説明する1図中
、#1〜#36はステップ番号である。
まず、第3図のフローチャートに示すようなホスト決定
モードで、複数個のノードの中からホストを決定する。
このホスト決定モードでは、ま・ず第1に、それぞれの
ノードが他ノードに対して自アドレスを一斉通信により
送出する(#1)、このとき、それぞれのノードは、順
番に(例えばアドレスの昇順又は降順に)、自アドレス
を他ノードに対して送出するものである。このため、自
アドレスを一斉通信により送出していないノードは、自
アドレスを一斉通信により送出しているノードのアドレ
スを受信することになる(#2)、この受信データは、
上述の記憶部2に登録しておくものである。全てのノー
ドが自アドレスを送出し終わるのに要する時間T3が経
過した後に、各々のノードは、記憶部2に記憶された他
ノードアドレスと自ノードアドレスを上述の比較部3に
より比較する(#3.#4)、そして、自ノードアドレ
スカf一番大きいと認識したノードがホストとなり、そ
の他のノードは子ノード(ホストでな0ノード)となり
、ホストから各ノードヘー斉通信によりデータを送出す
ることによって、ホスト決定モードを終了する(#5.
#6)。このとき、ホストが各ノートに一斉通信により
送出するデータは、第4図に示すような構成になってい
る。このデータにより、各ノードはホストのアドレスと
、ホストの記憶部2に記憶されているノードのアドレス
を、ネ・ントワークに共通のデータとして共有すること
ができる。
ホスト決定モードを終了したネットワークは、第5図に
示すフローチャートに従って処理を行う。
すなわち、各ノードはホストから一斉通信を待つが、T
1時間ホストから一斉通信が無い場合には、各ノードは
ホストがダウンしているものと判断し、再びホスト決定
モードに入って、現在接続状態にあるノードの中からホ
ストを決定する(#10.#11)。そして、ホストが
決定されて、新たなホストから一斉通信によりデータが
送出された場合、各ノートは第4図に示すような受信デ
ータを自己の記憶部2に登録しておく(#12)、この
−斉通信が無い場合には、新たに決定されたホストもダ
ウンしていると判断し、再びホスト決定モードに入る(
#13)、ホストからの一斉通信があれば、各ノードは
ホストへ個別応答として、自アドレスを返す(#14)
ここで、−斉通信で受信したデータに自アドレスが含ま
れている場合には、自ノードがホストに認識されている
ものとして、ホストへの個別応答として自アドレスのみ
を返せば良いが、−斉通信で受信したデータに自アドレ
スが含まれていない場合には、自ノードがホストに認識
されていないものとして、ホストへの個別応答として自
アドレスを送信する。なお、後者の場合、自アドレスが
認識されていないことをホストに知らせるためのデータ
を個別応答で返信しても良いが、ホストは個別応答で返
信された子ノードのアドレスを登録アドレスと照合する
機能を備えているので、子ノードは自己が認識されてい
ても認識されていなくても自アドレスを個別応答で返信
しさえすれば良い ホストは、−斉通信の後、全てのノードから個別応答が
返ってくるのに要する時間T2が経過するまで待機する
(#15)、そして、ホストの記憶部2に記憶されてい
るアドレスのノード全てから応答が返ってきたかどうか
を判断する(#16)。
ここで、応答の無いアドレスのノードはダウンしたもの
として記憶部2から削除する(#17)、また、ホスト
の記憶部2に記憶されていないアドレスのノードから応
答があった場合は、新しく接続されたノードとしてホス
トの記憶部2に登録する(# 18.# 19>、その
後、ホストは各ノードに一斉通信により第4図に示すよ
うなデータを送出する。これにより、各ノードは、新し
いホストのアドレスと、このホストの記憶部2に記憶さ
れている複数個のノードのアドレス及び接続状態を共通
のデータとして共有することができる。
以上の第5図に示すような一連の動作を、通常のデータ
通信の間に、通常のデータ通信に支障の無いタイミング
で行う。この一連の動作を実現するためのホスト側の動
作と、子ノード側の動作を第6図及び第7図にそれぞれ
示す。
まず、ホスト側の動作を第6図により説明する。
各7−ドではホスト決定モードでホストを決定し、ホス
トとなったノードでは、他の各ノードに自己がホストに
なったことを一斉通知する(# 20 、#21)、そ
して、各ノードからの個別応答の受信を開始し、全ての
ノードから個別応答が返ってくるのに要する時間T2が
経過するまで待機する(#22、#23)、その後、全
てのノードから応答が有ったか否かを判定し、応答の無
かったノードのアドレスは記憶部から削除する(#24
.#25>。
才な、記憶外アドレスから応答が有ったか否かを判定し
、応答の有ったノードのアドレスを記憶部に登録する(
#26.#27)。
次に、子ノード側の動作を第7図により説明する。各ノ
ードでは、ホストからの一斉通知を受信するが、所定の
時間T1を経過してもホストからの一斉通知が無い場合
には、ホストがダウンしたと判断し、ホスト決定モード
を実行する(# 30 。
#31)。そして、ホストとならなかったノードは、子
ノードとしてホストからの一斉通知を待つ(#32)。
そして、ホストからの一斉通知が有れば、ホストからの
受信データに自アドレスが含まれているか否かを判定す
る(#33.#34)、自アドレスが含まれている場合
には、自ノードがホストに認識されているものとして、
ホストへの個別応答として自アドレスを返信し、−斉通
信で受信したデータに自アドレスが含まれていない場合
には、自ノードがホストに認識されていないものとして
、ホストへの個別応答として自アドレスを送信する(#
35.#36)。
なお、実施例では、リング状のネットワークを例示した
が、本発明はバス状のネットワークにも適用できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、各ノードが個別通信機
能と一斉通信機能を有するネットワークにおいて、別途
ノード診断用のホストを接続する必要がなくなり、低コ
ストでネットワークの自己診断を行うことが可能になる
という効果があり、また、ホストとなったノードが万一
ダウンした場合にも他のノードをホストとして機能させ
ることができるためにネットワークの信頼性が向上する
という効果もある。さらに、各ノードがネットワークに
おけるノードの接続状況の情報を共有しているため、ノ
ード診断用のホストと通信してネットワークにおけるノ
ードの接続状況の情報を得る必要がなくなり、通信効率
が高くなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いるノードの内部構成を
示すブロック図、第2図は同上のノードを含むネットワ
ークの全体構成を示す図、第3図は同上のホスト決定モ
ードの動作説明のためのフローチャート、第4図は同上
に用いる一斉通信用のデータの構成を示す図、第5図は
同上のネットワーク全体の動作説明のためのフローチャ
ート、第6図はホスト側の動作説明のためのフローチャ
ート、第7図はノード側の動作説明のためのフローチャ
ートである。 1は通常送受信部、2は記憶部、3は比較部、4はホス
ト送信部、5は個別応答部、Nはノード、しは伝送線で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々のノード間でデータを個別に通信する通常の
    通信機能と、1つのノードから他の全ノードに対して同
    じデータを一度に通信できる一斉通信機能とを各ノード
    が備えているネットワークにおいて、複数個のノードの
    アドレス及び接続状態を登録する記憶部と、自ノードア
    ドレスと他ノードアドレスを比較する比較部と、ホスト
    として他の各ノードに一斉通信を行うホスト送信部と、
    ホストから一斉通信を受けた場合にホストに対して応答
    する個別応答部とを、各ノードに設けたことを特徴とす
    るネットワークの自己診断システム。
JP2125229A 1990-05-15 1990-05-15 ネットワークの自己診断システム Pending JPH0420141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125229A JPH0420141A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ネットワークの自己診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125229A JPH0420141A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ネットワークの自己診断システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420141A true JPH0420141A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14905020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125229A Pending JPH0420141A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ネットワークの自己診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510822B1 (en) Distributed network monitoring system for monitoring node and link status
US6282669B1 (en) Ethernet communication redundancy method
JP2582982B2 (ja) エレベータシステムのデータ伝送ネットワークにおけるメッセージ識別子の検出方法
US4759015A (en) Ring network system for transmission of multicast information
US4905229A (en) Local area communication network
US4785449A (en) Network system for data transmission among plural communications stations connected to a communication medium
US6490293B1 (en) Serial data communication bus system
JPH0420141A (ja) ネットワークの自己診断システム
JPS60246148A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH05225161A (ja) ネットワーク監視方式
JPH11177550A (ja) ネットワークの監視方式
JP4226209B2 (ja) 車両用多重伝送装置
JP3745827B2 (ja) 通信装置
JP2521996B2 (ja) 通信システムの診断方式
KR100202715B1 (ko) 승강기의 신호전송 방법 및 장치
JP3052827B2 (ja) 迂回路探索方法
EP0482813A1 (en) Data communication network and method of operation
JPH1023048A (ja) 通信制御方法
KR930002857B1 (ko) 다중처리기 시스팀에서의 시스팀 구성표 작성방식
CA1250969A (en) Network signalling protocol for communications system
JPS60204144A (ja) バス型通信システムにおける障害検出方式
JP2000286881A (ja) リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置
JPH02109442A (ja) データ通信方式
JPH0595363A (ja) 二重化リングバス障害検出装置
JPH04281638A (ja) 構成管理方式