JPH04200184A - スチルビデオカメラシステム - Google Patents

スチルビデオカメラシステム

Info

Publication number
JPH04200184A
JPH04200184A JP2334692A JP33469290A JPH04200184A JP H04200184 A JPH04200184 A JP H04200184A JP 2334692 A JP2334692 A JP 2334692A JP 33469290 A JP33469290 A JP 33469290A JP H04200184 A JPH04200184 A JP H04200184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
mode
recording paper
unit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2334692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120448B2 (ja
Inventor
Yutaka Maeda
豊 前田
Yasuhiro Kyoda
康宏 京田
Hirokazu Naruto
弘和 鳴戸
Yoshito Tanaka
義人 田中
Masaru Shintani
大 新谷
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP02334692A priority Critical patent/JP3120448B2/ja
Publication of JPH04200184A publication Critical patent/JPH04200184A/ja
Priority to US08/324,365 priority patent/US5493409A/en
Priority to US08/558,238 priority patent/US5606420A/en
Priority to US08/745,172 priority patent/US5875034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3120448B2 publication Critical patent/JP3120448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光電変換素子で撮影された静止画の画像デー
タを画像メモリに記録するとともに、記録した画像デー
タをTVやプリンタで再生するスチルビデオカメラシス
テムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、光電変換素子を用いて光像を電気信号に変換し、
画像情報を電気的に記録するスチルビデオカメラが知ら
れている。かかるスチルビデオカメラで撮影された画像
は、TV再生機若しくはプリンタを用いることにより撮
影後いつでも簡単に再生することができることから、近
年、カメラの付加価値を高め、高品質化を図るべくTV
再生装置やプリンタ等を内蔵させてスチルビデオカメラ
の多機能化が図られている。  ・ 例えば特開平1−.189785号公報には、プリンタ
及びロール記録紙を内蔵し、記録画像を該ロール記録紙
プリントアウトすることのできるスチルビデオカメラが
示されている。また、特開平1−204575号公報に
は、カメラ本体に再生表示ユニットを着脱自在に装着し
、記録画像を該再生表示ユニットに再生することのでき
るスチルビデオカメラが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、スチルビデオカメラ本体にプリンタ部、TV
再生機及びCRT表示部等の周辺装置を内蔵させて多機
能化を図ると、カメラが大型化、かつ1重量化し、撮影
時−における操作性に不都合が生じることとなる。また
、記録画像の再生装置は多種類であり、それら全てをカ
メラ本体に一体化するには限界があるとともに、常には
使用することのない装置をカメラ本体に内蔵することは
不経済である。従って、スチルビデオカメラにおいても
、影像機能、TV再生機能、モニタ機能及びプリンタ機
能等の各機能毎に汎用性のあるユニット化を図り、これ
らを必要に応じて組合わせるようなシステム化を図るこ
とが合理的である。
上記特開昭61−189785号公報記載のメチルビデ
オカメラは、カメラ本体にプリンタのみ内在させたもの
で、同公報にはスチルビデオカメラをシステム化する概
念は示されていない。また、上記特開平1−20457
5号公報においても、モニタ機能をユニット化し、カメ
ラ本体に@脱可能にしてはいるが、プリンタ機能につい
てのユニット化は示されておらず、スチルビデオカメラ
のシステム化に関する概念は全く示唆されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、スチルビデオ
カメラをII像機能、TV再生機能、モニタ機能及びプ
リンタ機能等の各機能毎にユニット化し、これら各ユニ
ットを組合わせることにより使い勝手のよいスチルビデ
オカメラシステムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光電変換素子により被写体を撮像する撮像部
と該撮影部により撮影された画像データを記録する記録
部とからなるカメラ部と、該カメラ部の記録部に記録さ
れた画像データからTV再生用の画像データを生成する
TV再生部と、前記記録された画像データからプリント
用の画像データを再生し、撮影画像を記録紙にプリント
アウトするプリンタ部とを備え、前記カメラ部、TV再
生部及びプリンタ部が相互に着脱可能に構成されたもの
である。
〔作用〕
本発明によれば、スチルビデオカメラシステムは、相互
に装着可能なカメラ部、TV再生部及びプリンタ部から
構成されている。カメラ部では、光電変換素子により被
写体が撮像され、その画像データが記録部に記録される
。このカメラ部にTV再生部を装着していると、該TV
再生部でカメラ部内の記録部に記録された画像データか
らTV再生用の画像データが生成され、更に該TV再生
部にTVを接続することにより撮影画像をTV画面に再
生することが可能となる。また、前記カメラ部にプリン
タ部が装着していると、該プリンタ部でカメラ部内の記
録部に記録された画像データからプリント用の画像デー
タが生成され、撮影画像が記録紙にプリントアウト可能
となる。また、カメラ部に前記TV再生部及びプリンタ
部を装着していると、記録部内の撮影画像のTVによる
再生及び記録紙へのプリントアウトが可能となる。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、本発明に係るスチルビデオカメラ
システムの全体斜視図である。
スチルビデオカメラシステムは、第2図に示すように着
脱可能なカメラ部ユニット1.TV再生ユニット3及び
プリンタ部ユニット4を相互に結合して構成されている
。カメラ部ユニット1は固体II−素子で被写体像をI
I像し、該被写体像を電気信号の画像データに変換して
外部記録媒体(以下、メモリカードという)112に記
録するスチルビデオカメラである。TV再生ユニット3
は、TVに記録画像を再生可能にするユニットで、メモ
リカード112に記録された画像データをTV再生用の
画像データに変換して出力するものである。また、プリ
ンタ部ユニット4は、記録紙に記録画像をプリントアウ
トするユニットで、メモリカード112に記録された画
像データをプリント用データに変換し、内蔵するプリン
タで内部記録紙又は外部記録紙に記録するものである。
カメラ部ユニット1において、ユニット前面部には、撮
影レンズ11、ファインダ窓12、自動焦点検出(以下
、AFという)のためのAF投光部13及びフラッシュ
14が設けられている。また、ユニットの後面部には、
メモリカード112をカメラ部ユニット1内に挿入する
ためのメモリカード挿入口が設けられている。
また、ユニットの上面部には、下記の各種操作部材が配
設されている。すなわち、レリーズ・′プリント開始ボ
タン15は、写真撮影又はプリントを指示するもので、
下記モード切換スイッチ16が記録モードに設定されて
いる場合にはレリーズボタンとして機能し、プリントモ
ードに設定されている場合にはプリントボタンとして機
能する。
モード切換スイッチ16はrOFFJ、「記録」、「再
生」、「プリントjの各モードを切換えるものである。
プロテクトスイッチ17は一旦記録された記録画像が不
用意な操作で消去されるのを防止するものである。マル
チスイッチ18は記録画像をマルチ画として出力するも
のである。フラッシュ発光モード切換スイッチ19はフ
ラッシュ14を1非発光(OFF)j、「自動発光(A
UTO)J、「強制発光(ON)」の各モードに切換え
るものである。日付設定用スイッチ20 kt II影
日日時セットする際にセット可能状態にするものである
。撮影モード切換スイッチ21はオンされる毎に単写、
/セルフ/連写の撮影を変更可能にするものである。ア
クセスボタン22.23は記録画像をアクセスするため
のもので、アクセスする毎に記録画像が順送り(UP)
、または逆送り(DOWN>される。マクロ/2値化モ
ード切換スイツチ24は左右方向へのスライドセットに
よりマクロ撮影モードと2値化モードとを切換えるもの
である。表示器25は、例えばLCD等で構成され、前
記日付、撮影時やプリント時の駒番号その他設定モード
内容を表示するものである。
また、カメラ部ユニット1の左側面部には、他のユニッ
トと機械的に接続するための凹状の接続部26が形成さ
れ、該接続部26の凹部には複数の電気的接続端子26
aが配設されている。
また、TVV生ユニット3の前面部には、TVへの接続
を可能にするTV用比出力端子31設けられ、その左側
面部には前記カメラ部ユニット1の接続部26と同一形
状の接続部32が形成されている。なお、TVV生ユニ
ット3の右側面部には、図示していないが、前記カメラ
部ユニット1の接続部26と機械的電気的に接続するた
めの凸状の接続部が形成されている。そして、該凸状の
接続部をカメラ部ユニット1の凹状の接続部26にスラ
イドさせて係合させることによりTVV生ユニット3が
カメラ部ユニット1に接続されるようになっている。
また、プリンタ部ユニット4の右側面部には後述するプ
リント動作に必要な構成が内蔵されたプリンタケース4
1が着脱自在膜けられ、上面側の接続部には記録紙挿入
口42が形成されている。
プリンタ部ユニット4の右側面部にも図示していないが
、前記前記TVV生ユニット3の凸状の接続部と同一形
状の接続部が形成されており、プリンタ部ユニット4は
上述と同様の方法でTVV生ユニット3に接続されるよ
うになっている。なお、43は記録紙収納部である。
なお、前記凹状又は凸状の接続部の形状及び入出力端子
数等は!!準化され、各種ユニット間の接続が可能とな
っている。例えば前記カメラ部ユニット1に直接プリン
タ部ユニット4を接続することも可能である。また、第
3図に示すモニタユニット5を、TVV生ユニット3に
代えて第4図に示すようにカメラ部ユニット1とプリン
タ部ユニット4間に接続したり、或いは該モニタユニッ
ト5を、第1図のカメラ部ユニット1とTVV生ユニッ
ト3間もしくは該TVV生ユニット3とプリンタ部ユニ
ット4間に接続することもできる。モニタユニット5は
、メモリカード112に記録された画像データをモニタ
用画像データに変換し、その上面部に設けられた表示部
51に再生するものである。前記TVV生ユニット3と
同様にモニタユニット5の左側面部には凹状接続部52
が、′左側面部には凸状接続部(不図示)が形成されて
いる。
第5図は、第1図の構成からなるスチルビデオカメラシ
ステムのブロック図である。
システムコントローラ(以下、CPUという)100は
プリント動作も含めてカメラシステム全体の動作を制御
するものである。前記撮影レンズ11を通して結像され
る被写体像は固体撮像素子(以下、CODという)10
1に取り込まれ、該C0D101の出力画像信号は信号
処理部102で処理されるようになされている。この信
号処理部1.02の詳細は後述する。撮影レンズ3は測
距結果に基づいて合焦状態となるようにレンズ駆動部1
03により駆動制御される。測距部104は、例えば位
相差検出方式などを利用して被写体までの距離を求める
もので、この測距データからレンズ駆動部103による
撮影レンズ3の駆動部が算出されるようになっている。
測光部105は被写体の輝度を測定し、測光データをC
PU100に出力するものである。露出制御部106は
測距、測光結果に基づいて得られるCPU100からの
露出時間(シャッタスピード)TV、絞り値AVのデー
タを受けてカメラの露出制−を行うものである。表示部
107は前記表示器25と該表示器25を駆動する部分
とからなっている。フラッシュ部108はCPU100
からの充電のための昇圧制御、発光制御信号により制御
され、前記フラッシュ14の発光を行うものである。電
源部109はCCD101へは所定の島電圧で、CPU
100その他の各回路部へは所定レベルの電圧で電力を
供給するものである。この電源部109の詳細は後述す
る。バッテリチエツク回路(以下、80回路という)1
10は前記電源部109内の主電源電池EBに接続され
、該主電源電池EBの容量を検出するものである。この
検出結果はCPU100に出力するようになされている
。プリンタ部111はCPU100により駆動制御され
、前記信号処理部102からの出力画像信号を記録紙に
プリントアウトするもので、詳細は後述する。
メモリカード112はカメラ本体1に着脱自在な、例え
SRAM等から成る複数枚の画面が記録可能な記録媒体
である。vOUTは前記TV用比出力端子1に相当する
ものである。
次に、スイッチ類So v v ”−8Mo D Eに
ついて説明する。
5OFF:モード切換スイッチ8がI’0FFJの位置
にあるときオンし、カメラ を不動作にする。
5REC:モード切換スイッチ8が「記録jの位置にあ
るときオンし、カメラ を撮影可能にする。
5REP:モード切換スイッチ8が「再生」の位置にあ
るときオンし、TV等 での再生を可能にする。
5PRI  :モード切換スイッチ8が「プリント」の
位置にあるときオンし、記 録画像のプリントアウトを可能に する。
Sl   ニレリーズ/プリント開始ボタン7の1段押
しでオンし、撮影準備動 作を行う。
S2   ニレリーズ/プリント開始ボタン7の2段押
しでオンし、記録モード 時は露出動作を行う。
なお、スイッチ81.82はプリントモード時はプリン
ト動作を行う。
Sup  :アクセスボタン14が押される毎にオンし
、記録画像の順送り再生 を行う。
5DOWN:アクセスボタン15が押される毎にオンし
、記録画像の逆送り再生 を行う。
5PRO:プロテクトスイッチ9が押される毎に記録画
像のプロテクト及びプ ロテクト解除を交互に行う。
SMAL :マルチスイッチ10に相当し、オンにより
マルチ出力を可能にする SMAC:マクロスイッチで、マクロ/2値化モード切
換スイツチ16が押さ れるとオンし、不図示のマクロレ ンズが光軸上に挿入され、マクロ 撮影を可能にする。
5M0NO:2値化モードスイツチで、マクロ/2値化
モード切換スイツチ16 を押した状態でスライドされると オンし、文字撮影等を可能にする 5CARD:メモリカードが挿入されている時、オンす
る。
SFL  :フラッシュ発光モード切換スイッチ11が
押されるとオンし、非発 光、自動発光、強117発光の各モー ドがサイクリックに切換えられる。
5ADJ:日付設定用スイッチ2oに相当する。
5M0DE :l影モード切換スイッチ21が押される
毎にオンし、単写、セルフ、 連写の各モードがサイクリックに 切換えられる。
なお、撮影レンズ1−1、C0D101、回路ブロック
102の一部、回路ブロック103〜110及び前記ス
イッチ類はカメ゛う部ユニット1内に設けられ、回路ブ
ロック102の一部及びVOUTはTV再生ユニット3
内に設けられ、プリンタ部111はプリンタ部ユニット
4内に設けられている。
第6図(A)、(B)、(C)は前記スチルビデオカメ
ラシステムの電源関係を示す図であり、同図(A>は、
電源部109の構成とその電源供給関係とを示す図、同
図(B)はCPU100とD C、/ D Cコンバー
タ200間の劃−ラインを示す図、同図(C)はカメラ
部203内の電源供給関係を示す図である。
第6図(A)、(B)において、EBは主電源電池であ
り、ECはカメラ部203、カメラ部ユニット1内のメ
モリ204(第7図(B)のメモリ311.312に相
当)及びメモリカード112をバックアップするための
電池である。200はD C/D Cコンバータであり
、CPu、100からの制御信号DCONによりプリン
タ部111のヘッド駆動のための高電圧El(例えば2
4v)、l像部202内のCCD101を駆動するため
の電圧E2(例えば15v)及びカメラ部203内の撮
影レンズ3等を駆動するための電圧E3を生成し、それ
ぞれ供給する。前記11J ml信号DCONは2ビッ
ト信号からなり、同図(B)に示すようにCP U−1
01から2本の制御ラインによりDC/DCコンバータ
202に送出される。表1は、前記−111]信号DC
ONの指令内容を示したもので、「00」は、DC/D
(、]ン/<−920277)動作を停止させ、プリン
タ部111、撮像部202及びカメラ部203のいずれ
にも駆動電圧は供給されない。また、「01」は、電圧
E3を生成させ、カメラ部203のみに供給し、「10
」は、電圧E2.E3を生成させ、それぞれ撮像部20
2とカメラ部203とに供給し、「11」は電圧E1゜
EBを生成させ、それぞれプリンタ部111とカメラ部
203とに供給する。
表  1 第6図(A)に戻り、201は、例えば5■のレギュレ
ータであり、前記カメラ部203内のCpu i oo
、表示部107等に駆動電圧を供給するとともに、カメ
ラ本体1内のメモリ204及びメモリカード112に電
圧を供給する。また、フラッシュ部108には主電源電
池EBから直接電源供給され、メインコンデンサCの充
電等が行われる。
カメラ部203を構成する各部においては、同図(C)
に示すように電力消費が少なく、低電圧駆動の可能な表
示部107の液晶表示部及びCPU100にはレギュレ
ータ201から電源が供給され、電力消費の比較的大き
いCPU100の一部、測距部104、測光部105、
露出制御部106及び表示部107の一部にはDC/D
Cコンバータ200から電源が供給され、負荷電流の大
きいレンズ駆動部103には電源電池EBから直接11
1iが供給されている。
第7図(A)、<8>は、前記信号処理部1゜2の詳細
を示すブロック図である。
同図(A)において、CCD101は、R,G。
Bのストライプフィルタを有するカラー撮像素子であり
、CODドライバ301により駆動される。
C0D−TG302は、CPU100からのコントロー
ル信号に基づいて本ブロック内の各回路に制御信号や制
御パルスを供給するタイミングジェネレータで、前記C
ODドライバ301には画像信号読出駆動用クロックφ
V、φHを出力する。
CODドライバ301は該クロックφV、φHに基づい
てC0D10.1の電荷蓄積の開始及び蓄積電荷の読出
しを制御することによりCCD 101の電荷蓄積量を
制御する。また、CCD−TG302は、後記CD53
03にタイミングパルスを、その他の回路にクロックパ
ルスCKを出力する。
CD5303はCC[+ 101からの出力画像信号に
対して二重相関のためのサンプリングを施すものである
。GC304はゲインコントローラで、ゲインコントロ
ールされた画像信号はA/Dコンバータ305でアナロ
グ信号からデジタル信号に変換される。WB処理回路3
06は、不図示のホワイトバランス(WB)センサから
の色1111情報に基づき所定の変換テーブルを用いて
画像信号にデータ変換を施すものである。γ補正回路3
07は所定の変換テーブルを用いて、上記色変換された
画像信号に更に階調補正のためのデータ変換を施すもの
である。プロセス回路308及びマトリクス回路309
は画像信号からR,G、B各色毎の画像信号を作成する
ためのものである。
続いて、同図(B)において、メモリ311及びメモリ
312は前記マトリクス回路309からのR,G、Bそ
れぞれの画像信号を記憶するもので、少なくとも1画面
分の記憶容量を有している。
アドレス発生回路310はCCD101から上記メモリ
311.312への画像信号の取込、該メモリ311,
312からの画像信号の読出及びメモリカード112へ
の画像信号の書込、読出時のチップセレクト信号や書込
、読出アドレス等の書込、読出動作に必要な制御信号を
出力するものである。
データセレクタ及び圧縮/伸長部313はメモリカード
112への画像信号の書込時におけるデータ圧縮及びメ
モリカード112からの画像信号の読出時におけるデー
タ伸長処理を行うとともに、書込又は読出データをセレ
クトするものである。
また、前記CPLi 100、アドレス発生回路310
及びデータセレクタ及び圧縮、/′伸長部313とメモ
リカード112間のデータの入出力はインターフェース
(以下、カードI/Fという)314を介して行われる
。TVV力用信号処理回路315はアドレス発生回路3
10からの再生書込クロックにより取り込まれる画像信
号にTV再生のための画像処理を施すもので、処理され
た映像信号は、不図示の内部ビデオメモリに記憶される
。このTVV力用信号処理部315はR,G、B各画像
信号から低域輝度信号Y及び色差信号Cを生成するもの
である。D/Aコンバータ316.317は上記TVV
力用信号処理部315内のビデオメモリから読み出され
るデジタルの低域輝度信号Y及び色差信号Cをそれぞれ
アナログの低域輝度信号YouT、色差信号C0UTに
変換してTV用比出力端子19介して不図示のTVに出
力するものである。発振子318は再生用の読出クロッ
クを発生すると共に、D、・′△コンバータ316゜3
17へ出力クロック信号を送出するものである。
マルチ再生用コントローラ319はマルチ再生のための
再生画像を生成するもので、生成されたマルチ画像はマ
ルチ用ビデオメモリ320に一時的に記憶される。
なお、上記回路ブロックの内、回路ブロック315〜3
20はTVV生ユニット3内に設けられ、その他の回路
ブロックはカメラ部ユニット1内に設けられている。
次に、上記ブロックの動作について撮影記録、メモリカ
ードへの記録、TV再生、プリントアウト及びマルチ処
理に分けて説明する。
(1)撮影記録 モード切換スイッチ16が記録モードに設定されている
状態で、レリーズ/プリント開始ボタン15が押される
と、CPU101はCCD−TG302にコントロール
信号を出力してC0D101の蓄積時間を制御する。す
なわち、CPU1゜Oは測光部105を駆動させて測光
を行わせ、その測光結果から求めた絞り値AVに基づい
て絞りを111m1、更に露出時間Tvに応じてシャッ
タコントロール信号をC0D−TG302に出力する。
なお、光の利用率を上げて^解像度を得るためにCCD
 101をスイングさせて電子シャッタとメカニカルシ
ャッタで2回の連続露光を行うものでは、CPU100
は各露光時間の制御を行う。
上記露光中、CPU100は画像信号を取り込むメモリ
を選択すべくメモリセレクト信号をアドレス発生回路3
10に出力する。アドレス発生回路310は上記CPU
 100からのメモリセレクト信号を受けて各メモリ3
11.312にチップセレクト信号C81,C82を送
出する。また、CPU100はCCD101からの画像
信号を書込可能にすべく、アドレス発生回路310から
R/W信号をメモリ311.312に出力する。この後
、前記露光が終了すると、CCD 101から画像信号
の読出が開始され、この読み出された画像信号は取込開
始信号及び書込りOツクWCKに基づいて生成される書
込アドレスによって、選択されたメモリに順次書き込ま
れる。上記画像信号の1込みが終了すると、アドレス発
生回路310は取込終了信号をCPU 100に出力し
、CPU100はこの取込終了信号を受けて前記選択さ
れたメモリへの1送動作を停止させる。
また、メモリカード112に記憶されている画像信号を
上記メモリ311.312の一方に取り込ます場合、C
Ptjlooは該画像信号を取り込むべきメモリを選択
すべくアドレス発生回路310からメモリ311.31
2にチップセレクト信号C81,C82を送出させる。
このようにして、メモリカード112から選択されたメ
モリに画像信号が取り込まれる。そして、上記画像信号
の取込みが終了すると、前述同様CPU100はアドレ
ス発生回路310からの取込終了信号を受けて上記選択
されたメモリへの書込動作を停止させる。
なお、画像信号取込終了後、マニュアル指示があれば、
後述するように該取込画像信号を上記指示内容に基づく
出力光に出力可能にする。
(2)メモリカードへの記録 上記のようにしてメモリに1き込まれた画像信号は必要
に応じてメモリカード112に転送記憶可能となる。C
PLJl 00は画像信号の出力光としてメモリカード
112が選択されていることを確認すると、メモリカー
ド112から使用コマ数等のデータ管理・検索情報を読
み出させ、この内容からメモリカード112への書込開
始アドレスを決定する。そして、出tJll@始信号に
よって、メモリ311.312の一方から画像信号を読
出し、データセレクタ及び圧縮/伸長部313へ導く。
データセレクタ及び圧縮/伸長部313は入力される画
像信号を低域輝度信号Y、色差信号Cに変換した後、例
えばADCT (Adapt i veDeSCret
e  Co51ne  Transfo rm)方式等
を利用して圧縮処理を行う。圧縮処理された画像信号は
カードI/F314を介してアドレス発生回路310か
らの書込アドレスに基づいてメモリカード112に書き
込まれる。書込みが終了すると、アドレス発生回路31
0から出力終了信号がCPtJlooに入力される6C
PtJ100はこの出力終了信号を受ける毎に、メモリ
カード112のデータ管理・検索情報を更新する。
(3)TV再生 モード切換スイッチ16が再生モードに設定されている
状態で、レリーズ/プリント開始ボタン15が押される
と、CPLI 100は画像信号の出力光として、TV
出力用信号処理部315を選択し、メモリ311.31
2あるいはメモリカード112に記憶されている画像信
号を読出してアドレス発生回路310からの再生書込ク
ロックにより上記TV出力用信号処理部315内の不図
示のビデオメモリに書き込む。TV出力用信号処理部3
15は書き込まれたR、G、B画像信号を低域111信
号Yと色差信号Cとに変換するとともに、該低域輝度信
号Y及び色差信号Cにバースト信号、水平垂直同期信号
等を付加してNTSC信号のような標準テレビジョン信
号にして再度TV出力用信号処理部315内のビデオメ
モリに書き込む。
この書込みが終了すると、発振子318からの再生クロ
ックに基づいて上記ビデオメモリ内のl!i像信号を所
定周期で繰り返し読出してD”Aコンバータ316.3
17でアナログ映像信号に変換し、TV用比出力端子3
1介して不図示のTVに出力する。従って、TVには撮
影画像が静止画として表示される。
(4)プリントアウト 記憶された画像信号のプリントアウトは、第8図に示す
プリンタ部ユニット4内のプリンタ部111で行われる
モード切換スイッチ16がプリントモードに設定されて
いる状態で、レリーズ/プリント開始ボタン15が押さ
れると、CPt、I 100はメモリ311.312あ
るいはメモリカード112に記憶されている画像信号を
アドレス発生回路310からの読出クロックにより読出
してプリンタ用データ変換回路321に出力させる。こ
のとき、CPU100は第8図のプリンタ部111の状
態をシステムバスSBを介して入力されるコントロール
データを受けて確認し、該プリンタ部111の制御を行
う。この後、画一信号は、後述するように所望のプリン
ト方式に沿ってデータ変換され、サーマルヘッド410
に導かれてプリントアウトされる5なお、動作の詳細な
説明は後述する。
(5)マルチ処理 また、CPU100はメモリ311.312或いはメモ
リカード112に記憶された画像信号に対してマルチ画
面によるTV再生及びマルチ画像のプリントアウトが可
能なマルチ処理が行えるようにプログラムされている。
マルチ画面によるTV再生では、先ず、マルチ再生用コ
ントローラ319によりマルチ表示される画面数が設定
される。そして、マルチ表示される各画像がメモリ31
1.312あるいはメモリカード312から表示位置の
順番に順次選択されて、マルチ用ビデオメモリ320内
の対応する記憶エリアに順次書込まれる。このとき、選
択された画像信号は表示の大きさに応じて信号の間引き
、フィルタリングが施され、上記所定の記憶エリア内に
適宜取込可能にされる。
上記設定された画面数の画像信号がマルチ用ビデオメモ
リ320に書込まれると、cpuio。
はマルチ画像信号の出力光として、再生回路部(TV用
比出力端子31接続されるTV)を選択し、該マルチ画
像信号をマルチ再生用コントローラ319からの読出ク
ロックによりTVV力用信号処理部315内のビデオメ
モリに書き込む。マルチ画像信号はこのビデオメモリに
書込まれた後、前述したようにして再生書込クロックに
よりRlG、B画像体号から低域輝度信号Y及び色差信
号Cに変換されるとともに前述同様NTSC信号に変換
されて再度TVV力用信号処理部315内のビデオメモ
リに書き込まれる。そして、この書込みが終了すると、
発振子318からの再生クロックに基づいて上記ビデオ
メモリの記憶内容が所定周期で繰り返し読出されてD/
Aコンバータ316.317でアナログ信号に変換され
不図示のTVに出力される。このようにして、TVにマ
ルチ画像が静止画として表示される。
また、マルチ画像のプリントアウトでは、上記のように
してマルチ用ビデオメモリ3201.:il込まれたマ
ルチ画像信号は、第8図に示すプリンタ用データ変換回
路321に出力され、データ変換された後、サーマルヘ
ッド410に導かれ、プリントアウトされる。
第8図はプリンタ部111のブロック図を示すものであ
る。
図において、サーマルヘッド制−回路400はサーマル
ヘッドブロック403の動作を制御するものである。該
サーマルへラドブロック403は一度に1ラインあるい
は数ライン分の印字を行うサーマルヘッド410と該サ
ーマルヘッド410を印字位置と休止位置とに切換える
サーマルヘッド圧接用ソレノイド411とを備えている
ソレノイド/モータ駆動回路401は、前記サーマルヘ
ッド圧接用ソレノイド411及びDCサーボモータ42
0の駆動を制御するものである。
DCサーボモータ420は前記サーマルヘッド410に
対向して設けられたプラテンローラ421及び該プラテ
ンロー5421の両端に設けられたグリップローラ42
5(第9図参照)を回転駆動するものである。
ベーパーフィードブロック404は、記録紙を給送する
ブロックで、前記グリップローラ425に接触させて回
転自在に設けられた一対のニップローラ412、該ニッ
プローラ412の回転を検出する回転検出用センサ41
3及び種類の異なる記録紙を検出するための記録紙検出
用センサA414、B415を備えている。
インクリボンフィードブロック405は、インクリボン
の巻き取りを行うブロックで、インクリボン416、リ
ボン頭出しセンサA417.B418及びリボンセット
検出センサ419を備えている。なお、インクリボン4
16は、前記ニップローラ412の回転が不図示のクラ
ッチやギアを介してインクリボンの巻取軸に伝達され、
該ニップローラ412の回転動作に同期して巻き取られ
るようになされている。
センサ入力回路402は、ペーパーフィードブロック4
04に設けられた回転検出用センサ413、記録紙検出
用センサA414.8415、インクリボンフィードブ
ロック405に設けられたリボン頭出しセンサA417
.8418及びリボンセット検出センサ419等の各種
センサの検出信号をCPU 100に入力するための回
路である。
次に、プリンタ部111の内部機構について説明する。
第9図はプリンタ部111の正面断面図、第10図は第
9図のX−X線断面図、第11図は第9図の℃−■線断
面図である。
第9図において、プリンタケース41内には、プラテン
ロー5421と該プラテンローラ421を駆動するDC
サーボモータ420とが配設されている。プラテンロー
5421は、プリンタ部ユニット4本体に装着されたと
き、サーマルヘッド410に対向する位置に配設されて
いる。前記プラテンローラ421の上下端には外周面に
多数の微小突起が形成されたグリップロー5425,4
25が固定されており、該プラテンローラ421と一体
的に回転するようになされている。また、前記プラテン
ローラ421の最下端には、ギヤ422が取り付けられ
、該ギヤ422はギヤ424を介してDCサーボモータ
420のギヤ423に連結されている。前記プラテンロ
ーラ421は、前記DCサーボモータ420により前記
ギヤ422〜424を介して回転駆動される。
一方、プリンタ部ユニット4本体内には、プリントに必
要なその他のviaが配設されている。
前記サーマルヘッド410はプラテンローラ421と対
向するように、収納ケース426内で矢印a方向にスラ
イド可能に保持されている。また、この収納ケース42
6にはサーマルヘッド圧接用ソレノイド411が固定さ
れ、該サーマルヘッド圧接用ソレノイド411のプラン
ジャ427がレバー428及び軸429を介してサーマ
ルヘッド410に連結されている。そして、サーマルヘ
ッド410はサーマルヘッド圧接用ソレノイド411及
びレバー427の支点430周りに取り付けられた不図
示のスプリングコイルにより前記a方向にスライド可能
になされ、プラテンローラ421に対して圧接位置と離
間位M(休止位置)とを持つように切換えられる。すな
わち、サーマルヘッド410はサーマルヘッド圧接用ソ
レノイド411がオンの状態で上記圧接位置に保持され
、逆にオフの状態で離間位置に保持される。また、上記
収納ケース426の右側上下端には軸受は構造が形成さ
れ、サーマルヘッド410を挾む形で前記ニップローラ
412.412が回動自在に取り付けられている。この
ニップローラ412は前記グリップロー5425に圧接
され、該グリップロー5425とニップローラ412と
の回転力により記録紙の給送が的確に行えるようになっ
ている。
インクリボン416は、第10図に示すように供給ロー
ラ431と巻取ローラ432間に張架され、その途中で
サーマルヘッド410とプラテンローラ421間を通過
するように装着され、リボンセット検出センサ419に
よりその装着の有無が判別されるようになっている。
第9図に戻り、インクリボン416が装着される巻取ロ
ーラ432の下端部には滑りクラッチ433を介してギ
ヤCが取り付けられ、更に該ギヤCはギヤBを介して下
端側のニップローラ412に取り付けられたギアAに連
結されている。前記滑りクラッチ433は、ニップロー
ラ412の回転速度に拘らず、常に適正速度で巻取ロー
5432を回転させ、安定したインクリボン416の巻
取動作を行うものである。また、前記ギヤBは、第11
図においてず方向に回転するときはギヤCと噛合し、e
方向に回転するときはギヤCと噛合しないように構成さ
れ、前記ニップローラ412がQ方向に回転するときの
みその回転力が前記巻取ローラ432に伝達されるよう
になっている。
すなわち、記録紙を所定位置に設定すべく記録紙をニッ
プローラ412.412によりb方向に搬送するときは
、印字は行わないので、インクリボン416が巻き取ら
れないようにニップローラ416の回転力を巻取ローラ
432に伝達せず、記録紙をニップローラ412.41
2によりb方向と逆方向に搬送するときは、印字を行う
ので、インクリボン416が巻き取られるようにニップ
ローラ412の回転力を巻取ローラ432に伝達するよ
うになっている。
また、前記ギヤAには、スリット板434のギヤEがギ
ヤDを介して連結され、該スリット板434がニップロ
ーラ412の回転に連動して回転するようになされてい
る。これによりスリット板434の回転動作、すなわち
ニップローラ412の回転動作は回転検出用センサ41
3により検出され、該検出信号により記録紙の搬送量の
他、搬送速度に応じたサーマルヘッド410の印字及び
インクリボン416の巻取りが適正に行われる。
前記インクリボン416はサーマルヘッド410の幅と
同一の幅を有するものが用いられ、第12図に昇華用イ
ンクリボンの一例を、第13図に溶融用インクリボンの
一例を示す。
昇華用インクリボン及び溶融用インクリボンは、それぞ
れ所定長を有するイエロー、マゼンタ、シアンの3種類
の色が巻取ローラ432銅からこの順に繰返し配色され
たものであり、シアンとイエロー間にはインクリボンの
先頭を示す透明部416aが設けられている。更にこの
透明部416aにはインクリボンの種類を示す黒いマー
カmが付されている。例えば昇華用インクリボンには、
巻取方向に対して右端部にマーカmが設けられ(第12
図)、溶融用インクリボンには、巻取方向に対して左端
部にマーカmが設けられている(第13図)。インクリ
ボン416の巻取方向に対する左端部側のマーカmは、
前記リボン頭出しセンサA417により検出され、イン
クリボン416の巻取方向に対する右端部側のマーカm
は、前記リボン頭出しセンサB418により検出され、
これらリボン頭出しセンサA417及びB418の検出
信号により装着されたインクリボン416の種類が判別
されるとともに印字時におけるインクリボン416の頭
出しが行われる。すなわち、インクリボン416は、リ
ボン頭出しセンサA417のみでマーカmが検出される
と、溶融用インクリボンと判別され、リボン頭出しセン
サB418のみで検出されると、昇華用インクリボンと
判別される。
なお、マーカmの位置は、透明部416aの両端に限ら
ず、インクリボン416の中央ライン対して左右にずら
して設けるようにしてうよい。また、マーカmの位置と
インクリボン416の種類との対応関係は上記に限らず
、任意に対応付けることができる。なお、第16図のイ
ンクリボンについては後述する 一方、記録紙にも記録紙の種類を判別するための正方形
のマーカMが設けられている。第14図に昇華用記録紙
の一例を示し、第15図に階調感熱用記録紙の一例を示
す。マーカMは、記録紙paの裏面に設けられ、昇華用
記録紙には、対角線上で対向する両隅に設けられ、階調
感熱用記録紙には、前記両隅より17一カ分内側に設け
られている。なお、本実施例では溶融用記録紙にはマー
カMは設けられていない。また、記録紙paは紙タイプ
の他、裏面に糊の付いたものであってもよい。
対角線上で対向する両隅に設けられたマーカMは、記録
紙検出用センサA414により検出され、前記両隅より
17一カ分内側に設けられたマーカMは、記録紙検出用
センサB415により検出され、これら記録紙検出用セ
ンサA414及びB415の検出信号により記録紙Pa
の種類が判別される。
なお、マーカMの位置は、上記の位置に限らず、記録紙
paの裏面の任意の位置に設けるようにしてもよい。ま
た、マーカMの位置と記録紙Paの種類との対応関係は
上記に限らず、任意に対応付けることができる。
第17図は、カットシートタイプの記録紙にモノクロプ
リントを行う場合のプリンタ部の内部機構を示す図で、
第10図に対応する断面図である。
モノクロタイプのプリンタ部は、カラータイプのプリン
タ部111(第10図参照)からインクリボン416を
除くことにより構成される。すなわち、モノクロタイプ
では、サーマルヘッド410を直接、階調感熱用記録紙
に圧接させれば印字が可能となるので、インクリボン4
16を除くだけでプリント可能となる。なお、モノクロ
タイプの印字においては、ロールタイプの階調感熱用記
録紙を用いることもでき、この場合は、第19図に示す
ようにインクリボン416に代えてO−ルタイブの階調
感熱用記録紙436を装着することにより印字可能とな
る。
第18図は、ハンドスキャンタイプのプリンタ部111
の内部機構を示す図で、第10図に対応する断面図であ
る。
ハンドスキャンタイプでは、ニップローラ412の駆動
源(DCサーボモータ)を必要としないので、カメラ本
体1からプリンタケース2を離脱することによりプリン
タ部111が構成される。
また、ハンドスキャンでは、モノクロ印字が行われるの
で、インクリボンには、第16図に示す黒一色の溶融用
インクリボン416が用いられる。
この溶融用インクリボン416は、全面黒一色であるか
ら前記リボン頭出しセンサA417及びB418からマ
ーカMの検出信号が出力され、これにより黒一色の溶融
用インクリボン416であることが判別される。
次に、前記プリンタ部111のプリント動作について、
カットシートタイプ記録紙へのカラー印字、カットシー
トタイプ記録紙へのモノクロ印字、ハンドスキャンによ
る印字の場合に別けて説明する。
〈1)カットシートタイプ記録紙へのカラー印字第11
図において、記録紙paが記録紙挿入口42からb方向
(プリンタ部ユニット4の上面から底面側の方向)に挿
入されると、記録紙横比センサA414.B415によ
り該記録紙paの挿入及びその種類が検出され、この検
出信号を受けてDCサーボモータ420がi方向に回転
駆動される。これによりグリップローラ425はC方向
に回転し、挿入された記録紙Paは該グリップローラ4
25とニップローラ412間に挟持され、更にb方向に
搬送される。一方、このとき、サーマルヘッド圧接用ソ
レノイド411はオフ状態にあり、サーマルヘッド41
0は、プラテンローラ421に対して離間位置に保持さ
れている。また、グリップローラ425がC方向に回転
する場合は、ニップローラ412はh方向に回転し、こ
の回転力はギヤAを介してギヤBに伝達され、該ギヤB
はC方向に回転する。しかし、ギヤBはギヤCに連結さ
れないので、巻取ローラ432は回転せず、インクリボ
ン416の巻取りは行われない。
回転検出用センサ413により記録紙Paが所定位置ま
で搬送されたことが検出されると、DCサーボモータ4
20が停止され、その後、サーマルヘッド圧接用ソレノ
イド411がオンされ、サーマルヘッド410がインク
リボン416及び記録紙Paを介してプラテンローラ4
21に圧接される。その後、DCサーボモータ420が
」方向に回転駆動され、これによりプラテンローラ42
1がd方向に回転して記録紙paの紙送りが行われると
ともに、この紙送速度に同期してサーマルヘッド410
により1ライン分ずつイエローの画像データの印字が行
われる。印字時は、ニップローラ412の回転力がギヤ
Bに伝達され、該ギヤBはf方向に回転する。これによ
りギヤBはギヤCに連結され、巻取ローラ432が回転
してインクリボン416の巻取りが行われる。
イエローの印字が終了すると、サーマルヘッド圧接用ソ
レノイド411はオフ状態になり、サーマルヘッド41
0はプラテンローラ421に対して離間位置に切換えら
れる。その後、再びDCサーボモータ420が1方向に
回転駆動され、記録紙paがb方向に上記所定位置まで
紙送りされると、上述と同様の動作によりマゼンタの画
像データについて印字が行われる。そして、マゼンタ、
シアンの印字が順次行われ、これらの印字が終了すると
、サーマルヘッド圧接用ソレノイド411はオフ状態と
なり、サーマルヘッド410がプラテンローラ421に
対して離間位置に切換えられる。その後、DCサーボモ
ータ420がj方向に回転駆動され、印字された記録紙
Paが記録紙挿入口42の方向に搬送され、排出される
(2)カットシートタイプ記録紙へのモノクロ印字 カットシートタイプ記録紙へのモノクロ印字は、上記カ
ットシートタイプ記録紙へのカラー印字と同様の動作で
行われ、黒色による印字が1回だけ行われると、記録紙
Paは記録紙挿入口42から排出される。
(3)ハンドスキャンによる印字 ハンドスキャンによる印字は、プリンタケース2をプリ
ンタ部ユニット4本体から離脱し、サー10を記録紙P
aに圧接させ、不図示のハンドスキャン用プリントスイ
ッチをオンさせた状態で、カメラ本体1を第18図のに
方向に移動させるこマルヘッド4とにより行われる。プ
リンタ部ユニット4をに方向に移動させると、ニップロ
ーラ412が9方向に回転する。この回転は前記回転検
出用センサ413により検出され、この検出信号に基づ
きサーマルヘッド410の印字タイミング及び印字速度
が制御され、記録紙Paに1ライン分の画像データがニ
ップローラ412の回転速度、すなわち、紙送速度に同
期して印字される。
なお、溶融用インクリボンを用いて印字する場合は、記
録紙Paとして普通紙を用いることができる。この場合
、記録紙Paの挿入部を、例えば第20図に示すように
プリンタ部ユニット4の水平方向には前側面から所定距
離だけ挿入可能とし、プリンタ部ユニット4の上下方向
は解放した溝状の構造にすれば、専用の所定サイズの記
録紙paだけでなく、任意のサイズの普通記録紙paの
端部に自由に撮影画像をプリントアウトすることができ
る。これにより撮影画像の確認や簡易な記録等が手軽に
行えるとともに、記録紙paの費用節減を図ることがで
きる。なお、上記溝状の記録紙挿入部は、プリンタ部ユ
ニット4本体の前側面に限らず、後側面の任意の位置に
設けることができる。
第21図は、サーマルヘッド410の回路構成を示す図
である。
サーマルヘッド410は、印字データのシリアル出力を
制御する出力制御部500、印字タイミングを制御する
ヘッドドライバ504、各印字ヘッドに対応して発熱抵
抗体R1〜R496が設けられた発熱部505及び発熱
温度を検出するサーミスタ506で構成されている。
出力制御部500は、それぞれ248個のDフリップフ
ロップ(以下、DFFという)が従属接続されたシフト
レジスタ501.502と496個の各印字データをラ
ッチするラッチ回路503とからなっている。シフトレ
ジスタ501及び502の先頭DFFのD入力には印字
データがシリアル入力され、シフトレジスタ501の各
DFFのQ出力は、順次、ラッチ回路503内の奇数番
目のラッチ回路に入力され、シフトレジスタ502の各
DFFのQ出力は、順次、ラッチ回路503内の偶数番
目のラッチ回路に入力されている。
また、シフトレジスタ501のCK大入力は、CLOC
K信号が入力され、シフトレジスタ502のCK大入力
は、CLOCK信号をインバータ507で反転した反転
CLOCK信号が入力されている。
シフトレジスタ501,502の各先頭OFFには49
6個の印字データがシリアル入力され、シフトレジスタ
501の各DFFからはCLOCK信号の立上がりで奇
数番目の印字データが順次、ラッチ回路503内の対応
するラッチ回路に出力され、シフトレジスタ502の各
DFFは反転CLOCK信号の立上がりで、偶数番目の
印字データが順次、ラッチ回路503内の対応するラッ
チ回路に出力される。そして、全印字データがラッチ回
路503に出力された時点で該ラッチ回路503にラッ
チ信号が入力され、1ライン分の印字データが確定され
る。
第22図及び第23図は、前記出力制御部500の動作
を示すタイムチャートである。第22図は溶融型又はハ
ンドスキャンモードの場合を示し、第23図は昇華型又
は階調感熱モードの場合を示している。
溶融型又はハンドスキャンモードでは4個(2×2個)
のドツトデータを用いて面積階調が行われるので、1ラ
イン分の印字データは496個で構成され、該496個
の印字データがCLOCK信号及び反転CLOCK信号
に同期してラッチ回路503に出力される。一方、昇華
型又は階調感熱モードでは、4I!1(2X2個)のド
ツトデータを1面素として印字エネルギーの変調による
濃度階調が行われるので、1ライン分の印字データのう
ち、1.2番目、3.4番目、・・・495.496番
目の各隣接データは同一データとなる。従って、シフト
レジスタ501及び502の同じ並び位置にある両DF
Fには、同一の印字データが入力されることとなり、タ
イムチャート上では、第23図に示すように248個の
印字データがCLOCK信号に同期してラッチ回路50
2に出力されたものとなる。
表2は、昇華型モードと溶融型モードの画素数、ドツト
密度及び画像サイズ4)関係を示したものである。
昇華型モードと溶融型モードとの相違点は、昇華型モー
ドのドツト密度が溶融型モードの半分になっている点で
、このことは上述した階調方法の相違に基づくものであ
る。画素数及び画像サイズはいずれも同じで、画素数は
およそ37万画素、画像サイズはほぼ名利サイズとなっ
ている。
なお、サーマルヘッド410は496個の発熱抵抗体で
構成で構成されているに対し、表2より撮影画一の1ラ
インの印字データは494個から構成され、2i1分の
印字データが不足することになるが、前記シリアル出力
制御部500における印字データの入力では、前記2個
分のデータについては印字なしのデータ、例えばroO
Jが入力される。
第21図に戻り、ヘッドドライバ504は496個のN
AND回路からなり、各NAND回路にはラッチ回路5
03の各ラッチ回路から出力される印字データが入力さ
れている。また、前記496個のNAND回路を62個
ずつの8ブロツクに分割し、1〜62番目のNAND回
路群を第1ブロツク、63〜125番目のNAND回路
群を第2ブロツク、・・・435〜496番目のNAN
D回路群を第8ブロツクとすると、第1〜第8ブロツク
内の各NAND回路にそれぞれ制御信号5TB1〜5T
B8が入力されている。また、各NAND回路の出力端
は、それぞれ対応するドツトの発熱抵抗体Ri (i=
1.2.・・・、496)の一端に接続され、該発熱抵
抗体R1の他端は常時、駆動電圧(例えば24v)が印
加されたコモン端子に接続されている。
上記構成において、例えばハイの制御信号5TB1が入
力されると、第1ブロツク内の各NAND回路の出力端
子には制御信号STB 1と印字データとのNAND信
号が出力され、1〜62番目の印字データが印字される
。この場合、ハイの印字データが入力されたNAND回
路のみ出力端子はローレベルとなり、該出力端子に接続
された発熱抵抗体Riが発熱してそのドツトが記録紙P
aに印字されることになる。同様に制−信号5TB2〜
5TB8が入力されると、第2〜第8ブロツク内の各N
AND回路が動作し、ブロック単位で印字データの印字
が行われる。
第24図は、制御信号5TB1〜5TB8のタイムチャ
ートを示したものである。制御信号5TB1〜5TB8
は時分割で入力され、印字データは62個ずつ印字され
る。この場合、発熱部505の各発熱抵抗体R1の発熱
時間は制御信号5TB1〜5TB8の各パルス幅T1〜
T8により制御され、該パルス幅T1〜T8により印字
エネルギーが決定される。この印字エネルギーの大小は
サーマルヘッド410の発熱温度に比例するので、サー
ミスタ506によりサーマルヘッド410の温度を監視
し、温度の変化に応じて前記パルス幅を制御することに
より印字エネルギーが適正に保持される。すなわち、制
御信号STB 1〜5TB8の各パルス幅T1〜T8は
、温度が上昇すると、短くされ、温度が降下すると長く
される。
また、溶融型モード又ハンドスキャンモードでは、印字
エネルギーの大小によりlit!illの制御は行われ
ないが、昇華型又は階調感熱モードでは、印字エネルギ
ーの大小によりlii II III IIIが行われ
る。
昇華型又は階調感熱モードにおけるn階調制御は、各ド
ツトの画像データを階調レベルに変換し、階調レベルに
応じた回数だけ所定パルス幅で印字することにより行わ
れる。すなわち、一つのラインの画像データは、各ドツ
トの階調レベルデータに基づいて0942分の印字デー
タに変換される。
例えばに階調レベルの画像データを有するドツトについ
ては1〜にライン分に印字有りデータを出力し、k+1
〜nライン分に印字無しデータを出力するように変換さ
れる。そして、同一ラインにおいてこれら各印字データ
がそれぞれ1WIII分の印字エネルギーに相当するパ
ルス幅の制御信号5TB1〜5TB8で印字される。従
って、同一ラインにおいてn回の印字動作が行われるが
、各ドツトの画像データは階調レベルに応じた回数、例
えばkjillレベルの画像データを有するドツトはに
回だけ印字されるので、階調レベルに応じた画像データ
の印字が行われることになる。
次に、カメラの動作を第25図〜第29図のフローチャ
ートを用いて説明する。まず、第25図(A>、(B)
を用いてメインフローの説明をする。
主電源電池EBが装着されると、各種フラグ及びレジス
タ等の内容が初期値にリセットされ(#5)、カメラ動
作のメインルーチンが実行される。
まず、CPU100からD C/’ D Cコンバータ
200にroojの制御信号DCONが送出され、該D
C/DCコンバータ200の駆動が停止される(#10
’)。続いてフラッシュ部108のメインコンデンサC
が昇圧(充電)中であれば、その昇圧が停止される(#
15)。続いて、スイッチSai:cがオンしているか
どうかが判別され(#20)、スイッチ5RECがオフ
状態(記録モードでないモード)であれば(#20でN
o) 、更にスイッチ5OFFがオンしているかどうか
が判別され(#25>、スイッチ5OFFがオフ状態(
カメラが動作状態)であれば(#25でNo)、後述す
る「再生」ルーチンに移行する。また、スイッチ5OF
Fがオンしていれば(#25でYES)、カメラ部ユニ
ット1の撮影レンズ11の種類が判別され(#30)、
標準レンズに設定されていれば(#30でNo)、#5
にリターンし。
マクロ用レンズに設定されていれば(#30でYES)
、標準レンズに切換えて#5にリターンし、カメラを不
動作状態にする。
#20でスイッチ5RECがオン状態(記録モード)で
あれば(#20でYES) 、スイッチ5OFFから切
換えられてスイッチSRE’Cがオンになったのかどう
かが判別され(#40)、スイッチ5OFFからスイッ
チ5RECに切換えられたのであれば(#40でYES
)、前記メインコンデンサCの昇圧を指示すべくフラグ
FCHGに1をセットして、#50に移行する(#45
)。
スイッチ5RECのオン状態が継続しているのであれば
(#40でNo) 、#50にジャンプする。
続いてスイッチ5CARDがオンしているかどうかが判
別され(#50)、該スイッチ5CARDがオフ状態(
メモリカード112未装着)であれば(#50FNO)
 、フラグFICがOにリセットされ、#85に移行す
る(#55)。フラグFICはメモリカード112の装
着状態を示すフラグであって、「0」にリセットされて
いれば、装着されていないことを示し、「1」にセット
されていれば、装着されていることを示す。前記スイッ
チ5CARDがオンしていれば(#50でYES)、更
に該スイッチ5CARDがOFFからONに切換えられ
たのかどうかが判別され(#60)、OFFからONに
切換えられたのであれば(#60rYES>、7ラグF
ICがOGC’Jセットされ、スイッチ5CARDのオ
ン状態が継続しているのであれば(#60でNo>、#
70にジャンプする。#70ではフラグFICが判別さ
れ、FIC=1であれば(#70でNo>、#85に移
行し、FIC=Oであれば(#70でYES)、該フラ
グFIGに1をセットしく#75)、更にメモリカード
112からCPU100に記録データの管理情報等が読
み出された後(#80)、985に移行する。続いて、
#85では、メモリカード112内の全画像データがプ
ロテクトされているかどうかが判別され(#85)、プ
ロテクトされていなければ(#85でNO)、撮影可能
として、更にスイッチS1がオンしているかどうかが判
別される(#90)。スイッチS1がオンしていれば(
#90でYES)、更に該スイッチS1がOFFからO
Nに切換えられたのかどうかが判別され(#95)、O
FFからONに切換えられたのであれば(#95でYE
S) 、撮影準備を行うべく後述する「Sl」ルーチン
に移行する。
一方、#85で全画像データがプロテクトされていると
き(#85でYES)、#90でスイッチS1のオフ状
態であるとき(#90でNo>、或いは#95でスイッ
チS1のオン状態が継続しているときは(#95でNO
)、#100〜#125に移行し、スイッチ5M0DE
、SFL。
5M0NO,SMAC,5PRO及び5ADJについて
この順番にオンしているかどうかが判別され、いずれか
のスイッチがオンしていると、そのスイッチにより選択
されたモードあるいは設定値への切換えが行われる。す
なわち、スイッチ5M0DEがオンしていれば(#10
0でYES)、撮影モードが設定されたモードに切換え
られ(#130)、スイッチSFLがオンしていれば<
#105でYES)、フラッシュモードが設定されたモ
ードに切換えられ(#135)、スイッチ5M0NOが
オンしていれば(#110でYES)、2値化モードに
切換えられ(#140)、スイッチSMACがオンして
いれば(#115でYES)、II彰レンズ11がマク
ロ用レンズに切換えられ(#145)、スイッチ5PR
Oがオンしていれば(#120で−YES)、記録画像
のプロテクト状態が設定された状I!(プロテクト又は
プロテクト解除の状l)に切換えられ(#150)、ス
イッチSADσがオンしていれば(#125でYES)
、日付が設定された値に変更され(#155)、#10
にリターンする。#100〜#125でいずれのスイッ
チもオフ状態であれば、フラグFCHGに1がセットさ
れているかどうかが判別され(#160)、FCHG−
0であれば(#160でNC))、フラッシュ非発光で
あるから直ちに#10にリターンする。#160でFC
HG=1であれば(#160でYES) 、更にメイン
コンデンサCの昇圧(充電)が完了しているかどうかが
判別され(#165)、充電が完了していれば(#16
5でYES)、#10にリターンし、充電が完了してい
なければ(#165でNO)、該メインコンデンサCの
昇圧を開始して(#175)、#10にリターンする。
次に、第26図を用いて「Sl」ルーチンの説明をする
スイッチS1がオンされると、メインコンデンサCが昇
圧中であれば、その昇圧が停止され(#180) 、主
電源電池EBのバッテリチエツクが行われる(#185
)。バッテリチエツクの結果、主電源電池EBが不良(
容量不足)であれば(#190でNo) 、表示器25
に警告が表示され、撮影動作を終了する(#195)。
主電源電池EBが良好であれば(#190でYES)、
CPU100からDC/DCコンバータ200に「00
」の制御信号DCONが送出され、該DC/DCコンバ
ータ200の駆動が停止された後(#200)、測距部
104により測距が行われ(g205)、更に測光部1
05により測光が行われる(#210)。続いて、測光
データにより被写体輝度が低m度であるかどうかが判別
され(#215)、低輝度であれば(#215でYES
) 、更にフラッシュモードが非発光モードであるかど
うかが判別される(#225)。フラッシュモードが非
発光モードであれば(#225でYES)、#260に
移行し、フラッシュモードが発光モードであれば(#2
25でNO)、フラッシュ6を発光すべくメインコンデ
ンサCの充電が完了しているかどうかが判別され(#2
30)、充電が完了していれば(#230T″YES)
、昇圧動作が停止され、#260に移行する。#230
で充電が完了していなければ(#230でNo)、スイ
ッチ5REC及びSlがオフ状態に変化するかどうかを
判別しつつ、メインコンデンサCの昇圧が行われる(#
230.#240〜#250のループ)。
そして、スイッチ5REC及びSlのいずれもオフ状態
になることなく充電が完了すると〈#230でYES)
、昇圧動作が停止され、#260に移行する。一方、こ
の昇圧WA間中にスイッチ5REC又はSlのいずれか
がオフ状態に変化すると(#245でNo又は#250
でNO)、撮影準備動作を中止して#10にリターンす
る。
#215で被写体輝度が低輝度でなければ(#215で
NO)、更にフラッシュモードが強制発光モードである
かどうかが判別され(#220)、フラッシュモードが
強制発光モードでなければ(#220でNo)、#26
0に移行し、強制発光モードであれば(#220でY−
ES)、#230に移行して上述の昇圧動作(#230
.#240〜#250のループ)が行われる。
#260では、スイッチS2がオンしているがどうかが
判別され、オンしていれば、更に撮影モードがセルフモ
ードであるかどうかが判別され(#265)、I影モー
ドがセルフモードであれば(#265でYES)、公知
のセルフ撮影の制御が行われる(#267)。撮影モー
ドがセルフモードでなければ(#265でNo)、CP
U100からDC7′DCコンバータ200に「10」
の制御信号DCONが送出され、該DC/DCコンバー
タ200から撮像部202及びカメラ部203に電源が
供給される(#270)。これにより撮像部202及び
カメラ部203が起動する。
続いて、「露出」ルーチンに移行し、露出制御が行われ
る(#280)。
露出制御は、第27図の「露出」ルーチンに従って行わ
れ、まず、フラグFICに1がセットされているかどう
かが判別され(#281>、FIC=1であれば(#2
81でYES)、記録媒体としてメモリカード112が
選択され(#282>、FIC=Oであれば、記録媒体
として内部のメモリ311.312が選択された後(#
283>、露出制御1(CCD101による撮像)が行
われる(#284)。そして、撮像信号は上述した所定
の信号処理が施された後、選択された記録媒体に記録さ
れ(#285)、表示器25に表示された駒番号が更新
されてリタiンす−る(#286)。
第26図に戻り、露出制御が終了すると、CPU100
からDC,′’DCコンバータ200に「OO」の11
11tlll信号DCONが送出され、該D C/′D
Cコンバータ200の駆動が停止される(#290)。
続いて、撮影モードが連写モードがどうかが判別され(
#310)、ml彰モードが連写モードでなければ(#
310でNo>、#10にリターンし、連写モードであ
れば(#310でYES)、次の撮影を行うべく#18
5にリターンする。
#260でスイッチS2がオフ状態であれば(#260
でNO)、撮影モードが連写モードがどうかが判別され
(#295)、IN影モードが連写モードであれば(#
295でYES)、#10にリターンし、連写モードで
なければ(#295でNO)、スイッチ5RFC及び、
$1がオフ状態に変化するかどうかが判別され(#30
0.#305)、スイッチ5REC又はSlのいずれか
がオフ状態になると(#300でNo又は#305でN
o) 、II影準備動作を中止して#10にリターンし
、スイッチ5REC及びSlのいずれもオン状態であれ
ば(#300及び#305でYES)、#260にリタ
ーンする。
次に、第28図を用いて「再生」ルーチンの説明をする
再生モードに入ると、まず、メインコンデンサCが昇圧
中であれば、その昇圧が停止され(#400)、フラグ
FIC及びFRBNをOにリセットしてSMA I N
ルーチンに移行する(#405)。フラグFRBNは、
インクリボンが印字可能状態であるかどうかを示すフラ
グである。FRBN=Oであれば、印字可能状態を示し
、FRBN=1であれば、印字不能状態、すなわち、巻
取終了を示す。
SMINルーチンでは、スイッチ5REP又は5PRI
がオンしているかどうかが判別され(#410)、いず
れもオフ状態(TV再生及びプリントアウト禁止状!!
l)であれば(#410でNo>、#10にリターンし
、いずれかのスイッチがオンしていれば(#410でY
ES) 、更にスイッチ5CARDがオンしているかど
うかが判別される(#415)。スイッチ5CARDが
オフ状態(メモリカード112未装着)にあれば(#4
15でNo>、フラグF■CがOにリセットされ、#4
50に移行する(#420)。#415でスイッチ5C
ARDがオンしていれば(#415でYES)、更にス
イッチ5CARDがOFFからONに切換えられたのか
どうかが判別され(#425)、OFFからONに切換
えられたのであれば(#425でYES)、フラグFI
CがOにリセットされ(#430)、スイッチ5CAR
Dのオン状態が継続しているのであれば(#425でN
o)、#435にジャンプする。#435ではフラグF
ICが判別され、FIC−1であれば(#435でNo
)、#450に移行し、FIC=Oであれば(#435
でYES)、該フラグFICに1がセットされ(#44
0)、更にメモリカード112からcpu i ooに
記録データの管理情報等が読み出された後(#445)
、#450に移行する。#450では、記録画像の有無
が判別され、記録画像がなければ(#450でNo>、
表示器25に1記録画無し」の表示が行われ、#410
にリターンする。
#450で記録画一があれば(9450でYES)、ス
イッチSUP又は5DOWNがオンしたかどうかが判別
され(#460) 、いずれもオフ状態であれば(#4
60でNo)、#485に移行し、いずれかのスイッチ
がオンしていれば(#460でYES) 、更にそのス
イッチがOFFからONに切換えられたのかどうかが判
別される(#465)、スイッチSup又は5DOWN
がOFFからONに切換えられたのでなければ〈#46
5でNo)、#485に移行し、スイッチ5LJP又は
5−DOWNがOFFからONに切換えられたのであれ
ば(#465でYES)、いずれのスイッチがオンした
のかが判別され(#470)、スイッチSupがオンし
たのであれば(#470でY・ES)、次゛の記録画像
がアクセスされ(#475)、スイッチ5DOWNがオ
ンしたのであれば(−# 470でNO)、前の記録画
像がアクセ″スされ(#47.5)、#410にリター
ンする。
#485では、スイッチSMALがオンしているかどう
かが判別され(#485) 、スイッチSMALがオン
していれば(1485でYES)、表示器25に「マル
チ表示」が点灯され(#490)、スイッチSMALが
オフ状態であれば(#485でNo) 、表示器25の
1マルチ表示」が消灯され(#495)、続いて表示器
25に駒番号が表示される(#500)。続いて、スイ
ッチ5PROがオンしているかどうかが判別され(#5
05)、該スイッチ5PROがオンしていれば(#50
5でYES>、記録画像のプロテクトが行われた後(#
510)、#515に移行し、スイッチ5PROがオフ
状態であれば(#505でNo>、#515にジャンプ
する。#515では、スイッチ5REPがオンしている
かどうかが判別され、スイッチ5REPがオンしていれ
ば(#515でYES)、記録画像のTV再生処理が行
われ(#520)、スイッチ5REPがオフ状態であれ
ば(#515でNo’)、記録画像のプリントアウトが
行われ(#525)、その後、#410にリターンする
次に、第29図(A)、(B)、(C)、(D>を用い
て「プリント」ルーチンの説明をする。
プリントモードに入ると、まず、インクリボン416が
セットされているかどうかが判別され(#530)、イ
ンクリボン416がセットされていなければ(#530
でNo)、階調感熱モードと判断し、そのモードが記憶
され(#535)、#600に移行する。
インクリボン416がセットされていれば(#530で
YES) 、更にリボン頭出しセンサA417及びBi
12により黒が検出されたかどうかが判別され(#54
0)、両すボン頭出しセンサA417.Bi12により
黒が検出されなければ(#540でYES)、ハンドス
キャンモードと判断され、後述するハンドスキャンによ
る印字処理が行われる。#540で両すボン頭出しセン
サA417.Bi12により黒が検出されなければ(#
540でNo)、フラグFRBNが0にリセットされて
いるかどうかが判別され(#545)、FRBN=1で
あれば(#545でNo) 、インクリボン416が巻
取終了と判断され、#580に移行し、インクリボン4
16の巻取動作が停止される。#545でFRBへ一〇
であれば(#545でYES)、インクリボン416の
残−有りと判断され、DCサーボモータ420をJ方向
に回転駆動させ(第11図参照)、インクリボン416
の巻取り、すなわち、頭出しが開始される(#550)
。続いて、リボン頭出しセンサA417のみで黒マーカ
mが検出されたかどうかが判別され(#555)、リボ
ン頭出しセンサA417のみで黒マーカmが検出されな
ければ(#555でNo) 、更にリボン頭出しセンサ
B418のみで黒マーカmが検出されたかどうかが判別
され(#565)、頭出しセンサB418のみで黒マー
カmが検出されなければ(#565でNo>、すなわち
、リボン頭出しセンサA417及びBi12のいずれの
センサによっても黒マーカmが検出されなければ、不図
示のタイマにより所定時間だけ黒マーカmの検出動作が
行われた後(#555、#565.#585のル・−ブ
)、DCサーボモータ420を停止してインクリボン4
16の巻取りが中止され(#590) 、表示器25に
エラー表示が行われる(#595)。一方、リボン頭出
しセンサA417のみで黒マーカmが検出されれば(#
555でYES>、溶融型モードと判断され、そのモー
ドが記憶され(#560) 、リボン頭出しセンサB4
18のみで黒マーカmが検出されれば(#565でYE
S)、昇華型モードと判断され、そのモードが記憶され
(#570)、#575に移行する。#575では、フ
ラグFRBNが1にセットされ(#575)、続いてイ
ンクリボン416の巻取動作が停止されて頭出しが終了
する(#580)。続いて、スイッチS2がオンされた
かどうかが判別され(#600) 、スイッチS2がオ
フ状態であれば(#600でNO)、#410にリター
ンし、スイッチS2がオンしていれば(#600でYE
S) 、記録紙検出用センサA414−、 白415に
よる記録紙paの種類が検出される。すなわち、記録紙
検出用センサA414又はB415により黒マーカMが
検出されたかどうかが判別され(#6’05)、いずれ
のセンサA414.8415によっても黒マーカMが検
出されなければ(96,05でNo)、#410にリタ
ーンする。記録紙検出用センサA414゜B415によ
り黒マーカMが検出されれば(#605でYES) 、
更に記録紙検出用センサA414のみで黒マーカMが検
出されたかどうかが判別され(#610>、記録紙検出
用センサA414のみで黒マーカMが検出されれば(#
610でYES)、更に印字モードが昇華型モードであ
るかどうかが判別される(琳615)。印字モードが昇
華型モードであれば(#615でYES>、#650に
移行し、印字モードが昇華型モードでなければ(#61
5でNO)、インクリボン416と配録紙paとが一致
していないので、表示器25にメディアのミスマツチ−
エラー表示が行われる(#635)。そして、画記録紙
検出用センサA414.8415によりともに黒が検出
されるまで、すなわち、ミスマツチの記録紙paが抜き
取られるまで、上記メディアのミスマツチエラー表示が
行われ(#635.#640のループ)、その記録紙P
aが抜き取られた時点で上記ミスマツチエラー表示が消
灯され(#645)、#410にリターンする。
#610で記録紙検出用センサA414のみで黒マーカ
Mが検出されなければ(#610でNo)、更に記録紙
検出用センサB415のみで黒マーカMが検出されたか
どうかが判別され(#620)、記録紙検出用センサB
415のみで黒マーカMが検出されれば(#620でY
ES)、更に印字モードが階調感熱モードであるかどう
かが判別される(#620)。印字モードが階調感熱モ
ードであれば(#625でYES) 、#650に移行
し、印字モードが階調感熱モードでなければ(#625
でNo>、#635〜#645に移行し、上述のミスマ
ツチエラー表示が行われる。
#620で記録紙検出用センサB415のみで黒マーカ
Mが検出されなければ、すなわち、記録紙検出用センサ
A414及びB415のいずれのセンサによっても黒マ
ーカMが検出されなければ(1620FNO)、更に印
字モードが溶融型モードであるかどうかが判別される(
#630)。
印字モードが溶融型モードであれば(#630でYES
)、#650に移行し、印字モードが溶融型モードでな
ければ(#630でNo)、#635〜#645に移行
し、上述のミスマツチエラー表示が行われる。
#650では主電源電池EBのバッテリチエツクが行わ
れ、主電源電池EBが不良(容量不足)であれば(#6
55でNO)、表示器25に警告が表示され、動作を終
了する(#660)。バッテリチエツクの結果、主電源
電池EBが良好であれば(#655でYES)、DCサ
ーボモータ420により記録紙Paが挿入方向(第10
図す方向)に所定量だけ、搬送される(#665)。続
いて、印字モードが階調感熱モードであるかどうかが判
別され(#670)、印字モードが階調感熱モードでな
ければ(#670でNo)、カラーカウンタに印字回数
3がセットされ(#675)、印字モードが階調感熱モ
ードであれば(#670でYES)、カラーカウンタに
印字回数1がセットされた後(#680)、サーマルヘ
ッド410がインクリボン416を介して記録紙paに
圧接される(9685)。続いて、印字開始位置をセッ
トすべくDCサーボモータ420により記録紙paが記
録紙挿入口42側に所定量だけ搬送され(#690) 
、更に1画面の総ライン数(例えば768ライン)がセ
ットされる(#695)。続いて、CPU 100から
DC/DCコンバータ200に「11」の制御信号DC
ONが送出され、該DC/DCコンバータ200からプ
リンタ部111及びカメラ部203に電源が供給される
(#700)。これによりプリンタ部111及びカメラ
部203が起動する。続いて、イエローについて1ライ
ン分の印字と記録紙Paの記録紙挿入口42側への紙送
りとが交互に繰り返され(#705、#710のループ
)、1画面分の印字が終了すると(#710でYES)
 、CPLll 00からDC/DCコンバータ200
に「00」の制御信号DCONが送出され、該DC/D
Cコンバータ200の駆動が停止される(#715)。
続いて、カラーカウンタ値が1だけデクリメントされ(
#720夕、該カラーカウンタ値が0になっているかど
うかが判別される(#725)。カラーカウンタ値がO
でなければ(#725でNO)、サーマルヘッド410
が休止位置に切換えられた後(#730) 、記録紙P
aが再び挿入方向(第7図す方向)に所定量(助走量+
1j面の総ライン数)だけ搬送され(#735) 、#
685〜#725で次の色について1画面分の印字が行
われる。
そして、マゼンタ及びシアンの色についてそれぞれ1画
面分の印字が終了し、#725でカラーカウンタ値が0
になると(#725でYES)、印字が完了したので、
記録紙Paが記録紙挿入口42側に排出され(#740
)、サーマルヘッド410が休止位置に切換えられた後
(#730)、フラグFRBNが0にリセットされて#
410にリターンする(#750)。
#540でリボン頭出しセンサA417及びB418に
よりともに黒が一検出されれば(#540でYES)、
ハンドスキャンモードと判断され、そのモードが記憶さ
れる(#755)。続いて、スイッチS2がオンされた
がどうかが判別され(#760)、スイッチS2がオフ
状態であれば(#760でNo)、#410にリターン
し、スイッチS2がオンしていれば(#760でYES
)、主電源電池EBのバッテリチエツクが行われる(#
765)。バッテリチエツクの結果、主電源電池EBが
不良(容量不足)であれば(#770でNo) 、表示
器25に警告が表示され、動作を終了する(#775)
。一方、主電源電池EBが良好であれば(#770でY
ES) 、回転検出用センサ413の検出信号によりニ
ップローラ412の回転が開始すると(#780でYE
S)、サーマルヘッド410が記録紙Paに圧接される
(#785)。続いて、1画面の総ライン数(例えば7
68ライン)がセットされた後(#790)、CPU1
00からDC/DCコンバータ200に「11」の制御
信号DCONが送出され、該DC/DCコンバータ20
0からプリンタ部111及びカメラ部203にIIが供
給される(#795)。続いて、ニップローラ412の
回転速度に同期して、すなわち、サーマルヘッド410
に対する記録紙Paの記録紙挿入口42側への紙送り速
度に同期して、1ライン分の印字と記録紙paの紙送り
とが交互に繰り返えされ(#800.#805、#81
0のループ)、1画面分の印字が行われる。そして、1
画面分の印字が終了すると(#805でYES)、CP
U100からDC/′DCコンバータ200に[ooj
の制御信号DCONが送出され、該DC/DCコンバー
タ200の駆動が停止される(#815)。続いて、サ
ーマルヘッド410が休止位置に切換えられた後(#8
20)、#410にリターンする。
なお、上記実施例では、カメラ部ユニット1からの画像
信号はTV再生ユニット2内で該TV再生ユニット側と
プリンタ部ユニット4とに分岐されるようになっていた
が、記録画像のプリントを行う場合は、カメラ部ユニッ
ト1からの画像信号を直接、プリンタ部ユニット4に導
くことが好ましい。このことを考慮して、例えばTV再
生ユニット3内にカメラ部ユニット1からの画巖信号を
該TV再生ユニット3内に導く信号ラインと、プリンタ
部ユニット4に直接導くスルーラインを設け、カメラ部
ユニット1内のcpvlooからの制御信号によりTV
再生ユニット3内の信号ラインと前記スルーラインとを
切換制御するようにしてもよい。また、プリンタ部ユニ
ット4にプリントスイッチを設け、該プリントスイッチ
がオンしたとき、前記信号ラインをスルーラインに切換
制御するようにしてもよい。この様な信号ラインの分岐
制御はモニタユニット5についても適用することができ
る。
また、本実施例では外部記録媒体としてディジタルデー
タを記録するメモリカードを使用していたが、アナログ
データを記録する一フロッピーディスクでもよく、光デ
ィスク又は光カードであってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、m像部、TV再生
部、モニタ部及びプリンタ部等の各部を相互に装着可能
なユニット化し、スチルビデオカメラのシステム化を図
ったので、使用目的に応じたスチルビデオカメラを構成
することにより多数の機能を用途に応じて使い分けるこ
とができる。
また、低コストでシステムを拡張することができる一方
、使用目的に応じて必要なユニットだけを組合わせるこ
とができるので、各目的に応じたスチルビデオカメラは
コンパクトに構成され、カメラ本来の操作性、携帯性等
が損なわれることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラ部ユニット、TV再生ユニ
ット及びプリンタ部ユニットからなるスチルビデオカメ
ラシステムの全体斜視図、第2図はスチルビデオカメラ
システムを各ユニットに分離した斜視図、第3図はモニ
タユニットを示す斜視図、第4図はカメラ部ユニット、
モニタユニット及びプリンタ部ユニットからなるメチル
ビデオカメラシステムの全体斜視図、第5図は第1図の
構成からなるチルビデオカメラシステムのブロック図、
第6図(A)はシステムの電源部の電源供給関係を示す
図、同図(B)はCPUとD C/ DCコンバータと
の制御ラインを示す図、同図(C)はカメラ部に供給さ
れる電源供給関係を示す図、第7図<A)、(B)は信
号処理部の詳細ブロック図、第8図はプリンタ部のブロ
ック図、第9図はプリンタ部の正面断面図、第10図は
第9図のX−X線断面図、第11図は第9図のXI−X
IX線断面図第12図は昇華用インクリボンの構成を示
す図、第13図は溶融用インクリボンの構成を示す図、
第14図は昇華用記録紙のマーカの一例を示す図、第1
5図は階調感熱用記録紙のマーカの一例を示す図、第1
6図はハンドスキャンタイプ用インクリボンを示す図、
第17図はカットシートタイプ記録紙用のプリンタ部の
構成を示す図、第18図はハンドスキャンタイプのプリ
ンタ部の構成を示す図、第19図はロールタイプの階調
感熱用記録紙に対するプリンタ部の構成を示す図、第2
0図は記録紙挿入部の他の実施例を示す図、第21図は
サーマルヘッドの回路構成を示す図、第22図は溶融型
又はハンドスキャンモードにおける印字データの入力タ
イミングチャートを示す図、第23図は昇華型又は階調
感熱モードにおける印字データの入力タイミングチャー
トを示す図、第24図はサーマルヘッドの分割駆動を示
すタイムチャート、第25図(A)、(B)はカメラ動
作を説明するためのメインフローチャート、第26図は
「Sl」サブルーチンのフローチャート、第27図は「
il出」サブルーチンのフローチャート、第28図は「
再生」サブルーチンのフローチャート、129図(A)
、(B)、(C)、(D)は「プリント」サブルーチン
のフローチャート、である。 1・・・カメラ部ユニット、3・・・TVV生ユニット
、4・・・プリンタ部ユニット、5・・・モニタユニッ
ト、11・・・撮影レンズ、12・・・ファインダ窓、
13・・・AF投光部、14・・・フラッシュ、15・
・・レリーズ/プリント開始ボタン、16・・・モード
切換スイッチ、17・・・プロテクトスイッチ、18・
・・マルチスイッチ、19・・・フラッシュ発光モード
切換スイッチ、20・・・日付設定用スイッチ、21・
・・撮影モード切換スイッチ、22.23・・−アクセ
スボタン、24・・・マクロ/2値化モード切換スイツ
チ、25・・・表示器、31・・・TV用比出力端子4
1・・・プリンタケース、42・・・記録紙挿入口、4
3・・・記録紙収納部、26.32.52・・・接続部
、51・・・表示部、100・・・CPU(システムコ
ントローラ)、101・・・固体撮像素子(CCD)、
102・・・信号処理部、103・・・レンズ駆動部、
104・・・測距部、105・・・測光部、106・・
・露出制御部、107・・・表示部、108・・・フラ
ッシュ部、109・・・電源部、110・・・BC(バ
ッテリチエツク)回路、111・・・プリンタ部、11
2・・・メモリカード、200・・・D C、/’ D
 Cコンバータ、201・・・レギュレータ、202・
・・撮像部、203・・・カメラ部、204・・・内部
メモリ、301・・・CODドライバ、302・・・C
CD−TG、303・・・CDS、304・・・GC(
ゲインコントローラ)、305・・・A/Dコンバータ
、306・・・WB処理回路、307・・・γ補正回路
、308・・・プロセス回路、309・・・マトリクス
回路、310・・・アドレス発生回路、311.312
・・・メモリ、313・・・データセレクタ及び圧縮/
伸長部、314・・・インターフェース(カードI/F
)、315・・・TVV力用信号処理回路、316.3
17・・・D/Aコンバータ、318・・・発振子、3
19・・・マルチ再生用コントローラ、320・・・マ
ルチ用ビデオメモリ、321・・・プリンタ用データ変
換回路、400・・・サーマルヘッド制−回路、401
・・・ソレノイド/モータ駆動回路、402・・・セン
サ入力回路、403・・・サーマルヘッドブロック、4
04・・・ペーパーフィードブロック、405・・・イ
ンクリボンフィードブロック、410・・・サーマルヘ
ッド、411・・・サーマルヘッド圧接用ソレノイド、
412・・・ニップローラ、413・・・回転検出用セ
ンサ、A414.8415・・・記録紙−検出用センサ
、416・・・インクリボン、416a・・・透明部、
A417゜Bi12・・・リボン頭出しセンサ、419
・・・リボンセット検出用センサ、420・・・DCサ
ーボモータ、421・・・プラテンローラ、422,4
23.424、A、B、C,D、E・・・ギヤ、425
・・・グリップローラ、426・・・収納ケース、42
7・・・プランジャ、428・・・レバー、429・・
・軸、430・・・支点、431・・・供給ローラ、4
32・・・巻取ローラ、433・・・滑りクラッチ、4
34・・・スリット板、500・・・出力制御部、50
1.502・・・シフトレジスタ、503・・・ラッチ
回路、504・・・ヘッドドライバ、505・・・発熱
部、506・・・サーミスタ、507・−・インバータ
、EB・・・主電源電池、S+ 。 S2.5OFF 、5REC,5REP、5PRI 。 Sup、5DOWN、5PRO,SMAC。 5M0NO,5CARD、SFL、5ADJ。 5M0DE・・・スイッチ、m1M・・・マーカ、Pa
・・・記録紙。 特許出願人    ミノルタカメラ株式会社代  理 
 人       弁理士  小  谷  悦  用向
      弁理士 長 1)  正向       
   弁理士  伊  藤  孝  夫第  3  図 第  9  図 第  11  図 第  17  図 第18 図 を 第  19  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光電変換素子により被写体を撮像する撮像部と該撮
    影部により撮影された画像データを記録する記録部とか
    らなるカメラ部と、該カメラ部の記録部に記録された画
    像データからTV再生用の画像データを生成するTV再
    生部と、前記記録された画像データからプリント用の画
    像データを再生し、撮影画像を記録紙にプリントアウト
    するプリンタ部とを備え、前記カメラ部、TV再生部及
    びプリンタ部が相互に着脱可能に構成されたことを特徴
    とするスチルビデオカメラシステム。
JP02334692A 1990-11-29 1990-11-29 スチルビデオカメラシステム Expired - Lifetime JP3120448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02334692A JP3120448B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 スチルビデオカメラシステム
US08/324,365 US5493409A (en) 1990-11-29 1994-10-14 Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US08/558,238 US5606420A (en) 1990-11-29 1995-11-17 Camera system including a camera section and a reproduction section separately attachable to the camera section
US08/745,172 US5875034A (en) 1990-11-29 1996-11-07 Camera system having a recordable medium positioned between photographing and reproducing portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02334692A JP3120448B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 スチルビデオカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04200184A true JPH04200184A (ja) 1992-07-21
JP3120448B2 JP3120448B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=18280158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02334692A Expired - Lifetime JP3120448B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 スチルビデオカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120448B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053597A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 画像撮像再生装置
JP2010074845A (ja) * 1998-11-09 2010-04-02 Silverbrook Research Pty Ltd 印刷装置を有する手持ち式携帯電話装置
WO2010061960A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Ricoh Company, Ltd. Body structure of imaging apparatus
US8068254B2 (en) 1998-11-09 2011-11-29 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telephone with detachable printing mechanism
US8087838B2 (en) 1998-11-09 2012-01-03 Silverbrook Research Pty Ltd Print media cartridge incorporating print media and ink storage
US8337001B2 (en) 1998-11-09 2012-12-25 Silverbrook Research Pty Ltd Compact printer with static page width printhead
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US8866923B2 (en) 1999-05-25 2014-10-21 Google Inc. Modular camera and printer
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US8936196B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Camera unit incorporating program script scanner
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US9544451B2 (en) 1997-07-12 2017-01-10 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US9338312B2 (en) 1997-07-12 2016-05-10 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8947592B2 (en) 1997-07-12 2015-02-03 Google Inc. Handheld imaging device with image processor provided with multiple parallel processing units
US8937727B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9143636B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Portable device with dual image sensors and quad-core processor
US9584681B2 (en) 1997-07-15 2017-02-28 Google Inc. Handheld imaging device incorporating multi-core image processor
US9560221B2 (en) 1997-07-15 2017-01-31 Google Inc. Handheld imaging device with VLIW image processor
US9432529B2 (en) 1997-07-15 2016-08-30 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US8947679B2 (en) 1997-07-15 2015-02-03 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US8866926B2 (en) 1997-07-15 2014-10-21 Google Inc. Multi-core processor for hand-held, image capture device
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8896720B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor for facial detection
US8902324B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor for device with image display
US9237244B2 (en) 1997-07-15 2016-01-12 Google Inc. Handheld digital camera device with orientation sensing and decoding capabilities
US8902357B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US8908051B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with system-on-chip microcontroller incorporating on shared wafer image processor and image sensor
US8908069B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with quad-core image processor integrating image sensor interface
US8913182B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Portable hand-held device having networked quad core processor
US8913151B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Digital camera with quad core processor
US8913137B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating image sensor interface
US8922791B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Camera system with color display and processor for Reed-Solomon decoding
US8922670B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Portable hand-held device having stereoscopic image camera
US8928897B2 (en) 1997-07-15 2015-01-06 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8934053B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Hand-held quad core processing apparatus
US8934027B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Portable device with image sensors and multi-core processor
US8936196B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Camera unit incorporating program script scanner
US9219832B2 (en) 1997-07-15 2015-12-22 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9197767B2 (en) 1997-07-15 2015-11-24 Google Inc. Digital camera having image processor and printer
US9124737B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable device with image sensor and quad-core processor for multi-point focus image capture
US8953178B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Camera system with color display and processor for reed-solomon decoding
US8953060B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor and wireless interface to input device
US8953061B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Image capture device with linked multi-core processor and orientation sensor
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images
US9060128B2 (en) 1997-07-15 2015-06-16 Google Inc. Portable hand-held device for manipulating images
US9191529B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc Quad-core camera processor
US9124736B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable hand-held device for displaying oriented images
US9131083B2 (en) 1997-07-15 2015-09-08 Google Inc. Portable imaging device with multi-core processor
US9137397B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Image sensing and printing device
US9137398B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Multi-core processor for portable device with dual image sensors
US9143635B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Camera with linked parallel processor cores
US9191530B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc. Portable hand-held device having quad core image processor
US9148530B2 (en) 1997-07-15 2015-09-29 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating common bus interface and dedicated image sensor interface
US9168761B2 (en) 1997-07-15 2015-10-27 Google Inc. Disposable digital camera with printing assembly
US9179020B2 (en) 1997-07-15 2015-11-03 Google Inc. Handheld imaging device with integrated chip incorporating on shared wafer image processor and central processor
US9185247B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Central processor with multiple programmable processor units
US9185246B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Camera system comprising color display and processor for decoding data blocks in printed coding pattern
US8068254B2 (en) 1998-11-09 2011-11-29 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telephone with detachable printing mechanism
JP2010074845A (ja) * 1998-11-09 2010-04-02 Silverbrook Research Pty Ltd 印刷装置を有する手持ち式携帯電話装置
US8337001B2 (en) 1998-11-09 2012-12-25 Silverbrook Research Pty Ltd Compact printer with static page width printhead
US8087838B2 (en) 1998-11-09 2012-01-03 Silverbrook Research Pty Ltd Print media cartridge incorporating print media and ink storage
US8866923B2 (en) 1999-05-25 2014-10-21 Google Inc. Modular camera and printer
JP4619897B2 (ja) * 2005-08-18 2011-01-26 富士フイルム株式会社 画像撮像再生装置
JP2007053597A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 画像撮像再生装置
WO2010061960A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Ricoh Company, Ltd. Body structure of imaging apparatus
JP2011078073A (ja) * 2008-11-26 2011-04-14 Ricoh Co Ltd カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
US8836853B2 (en) 2008-11-26 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Body structure of imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120448B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606420A (en) Camera system including a camera section and a reproduction section separately attachable to the camera section
US6094282A (en) Camera capable of recording and reproducing a photographed image
JP3862132B2 (ja) 電子スチルカメラ
US6963359B1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
JPH04200184A (ja) スチルビデオカメラシステム
JPH1132295A (ja) デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム
US7046294B1 (en) Electronic still camera with printer
JPH0124394B2 (ja)
JPH04200186A (ja) プリンタ内蔵カメラ
JP3116374B2 (ja) プリンタ内蔵カメラ
JP3033188B2 (ja) プリンタ内蔵カメラ
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
JPH04200180A (ja) プリンタ内蔵カメラ
JPH04200182A (ja) カメラ
JPH04200183A (ja) プリンタ内蔵カメラ
JPH04200181A (ja) プリンタ内蔵カメラ
JP2000069403A (ja) 印刷装置
JPH114400A (ja) 電子的撮像装置
JP3160893B2 (ja) デジタルカメラ
JP3541972B2 (ja) フイルムプレーヤ
JP3088104B2 (ja) プリンタ付カメラ
JP4142200B2 (ja) 電子カメラ
JPH0832908A (ja) フイルム画像自動プリント方法
JPH07336591A (ja) フイルム画像入力方法
JP3568131B2 (ja) 写真フイルムの情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11