JPH04200186A - プリンタ内蔵カメラ - Google Patents

プリンタ内蔵カメラ

Info

Publication number
JPH04200186A
JPH04200186A JP2334694A JP33469490A JPH04200186A JP H04200186 A JPH04200186 A JP H04200186A JP 2334694 A JP2334694 A JP 2334694A JP 33469490 A JP33469490 A JP 33469490A JP H04200186 A JPH04200186 A JP H04200186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
mode
switch
printing
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shintani
大 新谷
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2334694A priority Critical patent/JPH04200186A/ja
Publication of JPH04200186A publication Critical patent/JPH04200186A/ja
Priority to US08/324,365 priority patent/US5493409A/en
Priority to US08/558,238 priority patent/US5606420A/en
Priority to US08/745,172 priority patent/US5875034A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影した画像を記録紙にプリントアウトし得
るカメラに係り、特に外部記録紙にプリントアウト可能
なプリンタ内蔵カメラに関する。
〔従来の技術〕
カメラで撮影した画像は現像され、あるいはTVにより
再生される必要があるが、これらの方法では撮影した画
像をその場で見ることが出来ないといった欠点がある。
このため、今日では、プリンタを内蔵したカメラが考案
され、更には市販されている。
例えば、電子カメラにより得られた画像を一旦記録し、
この記録画像を内蔵される記録紙にプリントすることに
より、撮影後にプリントアウトを可能にしたプリンタ付
カメラが提案されている(特開昭61−189785号
公報)。また、撮影した画像をその場でプリントアウト
可能にした感熱型のプリンタ内蔵カメラが市販されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特開昭61−189785号公報記載のプリンタ付
カメラや市販中のプリンタ内蔵カメラは、内蔵するロー
ルタイプの記録紙に撮影画像を記録するものであり、撮
影画像を外部記録紙に記録することのできるプリンタ構
造は備えていない。
カメラ本体に外部記録紙にもプリント可能なプリンタを
内蔵すると、各種のプリント方式を用途に応じて使い分
けることができ、便利である。しかし、外部記録紙にプ
リントするものでは、記録紙が正しくプリンタヘッドに
装着されなければ、印字位置がずれたり、カラープリン
トの場合に色ずれが生じることがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、外部記録紙に
印字の位置ずれや色ずれをすることなくプリントするこ
とのできるプリンタ内蔵カメラを提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、撮影した画像を記録紙にプリントするプリン
タ内蔵カメラにおいて、前記カメラの外面適所に形成さ
れたガイド面と、該ガイド面に連続して形成された外部
記録紙の挿入部とを備えたものである。
〔作用〕
本発明によれば、撮影画像は外部記録紙にプリントアウ
トされる。外部記録紙をガイド面に沿って挿入部から挿
入すると、該外部記録紙は正しい姿勢でプリンタヘッド
に導かれ、印字の位置ずれや色ずれを起こすことなくプ
リントアウトが行われる。
〔実施例〕
第3図は、本発明に係るプリンタ内蔵カメラの全体斜視
図である。
図において、1はカメラ本体、2は該カメラ本体1にW
脱自在で、後述するようにプリント動作に必要な構成が
内蔵されたプリンタケースである。
カメラ本体1の前面部には、撮影レンズ3、ファインダ
窓4、自動焦点検出(以下、AFという)のためのAF
投光部5、フラッシュ6及びレリーズ/プリント開始ボ
タン7が設けられている。
また、カメラ本体1の上面部には、下記の各種操作部材
が配設されている。すなわち、モード切換スイッチ8は
rOFFJ、「記録」、「再生」、「プリント」の各モ
ードを切換えるものである。
プロテクトスイッチ9は一旦記録された記録画像が不用
意な操作で消去されるのを防止するものである。マルチ
スイッチ10は記録画像をマルチ画として出力するもの
である。フラッシュ発光モード切換スイッチ11はフラ
ッシュ6を[非発光(OFF)j、[自動発光(AUT
O)J、「強制発光(ON)Jの各モードに切換えるも
のである。日付設定用スイッチ12は撮影日時をセット
する際にセット可能状態にするものである。撮影モード
切換スイッチ13はオンされる毎に単写/′セルファ・
連写の撮影を変更可能にするものである。
アクセスボタン14.15は記録画像をアクセスするた
めのもので、アクセスする毎に記録画像が順送り(UP
)、または逆送り(DOWN)される。マクロ/2値化
モード切換スイツチ16は左右方向へのスライドセット
によりマクロ撮影モードと2値化モードとを切換えるも
のである。表示器17は、例えばLED等で構成され、
前記日付、撮影時やプリント時の駒番号その他設定モー
ド内容を表示するものである。メモリカード挿入018
はスリット状に形成された挿入口で、カメラ本体1内へ
外部記録媒体(J:J、下、メモリカードという)を挿
入するためのものである。TV用比出力端子19カメラ
本体1の前面適所に設けられ、TVの接続を可能にする
端子である。
また、プリンタケース2の装着面の横幅寸法は、カメラ
本体1の側面部の横幅寸法(カメラの前後方向の寸法)
よりも短い寸法に設定され、該プリンタケース2がカメ
ラ本体1の側面部に装着されたとき、その装着部から食
み出るカメラ本体1の側面部により記録紙のガイド面2
1aが形成されるとともに、該ガイド面21aに連続し
て記録紙挿入口21が形成されるようになっている。こ
の記録紙のガイド面218によりカットシートタイプの
記録紙Paが簡単、かつ、正確に記録紙挿入口21に挿
入され、操作性が向上するとともに、プリント時の位置
ずれや色ずれ等が防止される。
なお、記録紙挿入口21及びガイド面21aは、カメラ
本体1の前面部に限らず、後面部に設けるようにしても
よい。
第1図は、カメラ全体のブロック図である。
システムコントローラ(以下、CPUという)100は
プリント動作も含めてカメラ全体の動作を制御するもの
である。前記撮影レンズ3を通して結像される被写体像
は固体撮像素子(以下、CODという)101に取り込
まれ、該CCD101の出力画像信号は信号処理部10
2で処理されるようになされている。この信号処理部1
02の詳細は後述する。W1彰レンズ3は測距結果に基
づいて合焦状態となるようにレンズ駆動部103により
駆動制御される。測距部104は、例えば位相差検出方
式などを利用して被写体までの距離を求めるもので、こ
の測距データからレンズ駆動部103による撮影レンズ
3の駆動量が算出されるようになっている。測光部10
5は被写体の輝度を測定し、測光データをcpuioo
に出力するものである。露出制御部106は測距、測光
結果に基づいて得られるCPLllooからの露出時間
(シャッタスピード)Tv、絞り値AVのデータを受け
てカメラの露出制御を行うものである。表示部107は
前記表示器17と該表示器17を駆動する部分とからな
っている。フラッシュ部108はCPU100からの充
電のための昇圧制御、発光制御信号により制御され、前
記フラッシュ6の発光を行うものである。電源部109
はCCD101へは所定の高電圧で、CPU100その
他の各回路部へは所定レベルの電圧で電力を供給するも
のである。この電源部109の詳細は後述する。バッテ
リチエツク回路(以下、80回路という)110は前記
電源部109内の主電源電池EBに接続され、該主電源
電池EBの容量を検出するものである。この検出結果は
cpu i ooに出力するようになされている。プリ
ンタ部111はcpuiooにより駆動制御され、前記
信号処理部102からの出力画像信号を記録紙paにプ
リントアウトするもので、詳細は後述する。メモリカー
ド112はカメラ本体1に着脱自在な、例えSRAM等
から成る複数枚の画面が記録可能な記録媒体である。な
お、VOUTは前記TV用比出力端子9に相当するもの
である。
次に、スイッチ類So v v =Sxo D Eにつ
いて説明する。
5OFF:モード切換スイッチ8がrOFFJの位置に
あるときオンし、カメラ を不動作にする。
5REC:モード切換スイッチ8が「記録」の位置にあ
るときオンし、カメラ を撮影可能にする。
5REP:モード切換スイッチ8が「再生」の位置にあ
るときオンし、TV等 での再生を可能にする。
5PRI:モード切換スイッチ8が「プリント」の位置
にあるときオンし、記 録画像のプリントアウトを可能に する。
Sl   ニレリーズ/プリント開始ボタン7の1段押
しでオンし、撮影準備動 作を行う。
S2   ニレリーズ/プリント開始ボタン7の2段押
しでオンし、記録モード 時は露出動作を行う。
なお、スイッチS1.S2はプリントモード時はプリン
ト動作を行う。
Sup  :アクセスボタン14が押される毎にオンし
、記録画像の順送り再生 を行う。
5DOWN:アクセスボタン15が押される毎にオンし
、記録画像の逆送り再生 を行う。
5PRO:プロテクトスイッチ9が押される毎に記録画
像のプロテクト及びプ ロテクト解除を交互に行う。
SMAL :マルチスイッチ10に相当し、オンにより
マルチ出力を可能にする SMAC:マクロスイッチで、マクロ/2値化モード切
換スイツチ16が押さ れるとオンし、不図示のマクロレ ンズが光軸上に挿入され、マクロ 撮影を可能にする。
5M0NO:2値化モードスイツチで、マクロ/2値化
モード切換スイツチ16 を押した状態でスライドされると オンし、文字撮影等を可能にする 5CARD:メモリカードが挿入されている時、オンす
る。
SFL  :フラッシュ発光モード切換スイッチ11が
押される毎にオンし、非 発光、自動発光、強制発光の各モ −ドがサイクリックに切換えられ る。
5ADJ:日付設定用スイッチ12に相当する。
5M0DE :Ji影モード切換スイッチ13が押され
る毎にオンし、単写、セルフ、 連写の各モードがサイクリックに 切換えられる。
第2図(A)、(B)、(C)は前記プリンタ内蔵カメ
ラの電源関係を示す図であり、同図<A)は、電源部1
09の構成とその電源供給関係を示す図、同図(B)は
CPU100とD C/D Cコンバータ200間の制
御ラインを示す図、同図(C)はカメラ部203内の電
源供給関係を示す図である。
第2図(A)、(B)において、EBは主電源電池であ
り、ECはカメラ部203、カメラ本体1内のメモリ2
04(第4図(B)のメモリ311.312に相当)及
びメモリカード112をバックアップするための電池で
ある。200はDC、’DCコンバータであり、CPU
 100からの一制御信号DCONによりプリンタ部1
11のヘッド駆動のための高電圧El(例えば24v)
、1B11部202内のCCD101を駆動するための
電圧E2(例えば15v)及びカメラ部203内の撮影
レンズ3等を駆動するための電圧E3を生成し、それぞ
れ供給する。前記制御信号DCONは2ビット信号から
なり、同図(B)に示すようにCPL、1101から2
本の側部ラインによりD C/ D Cコンバータ20
2に送出される。表1は、前記制御信号DCONの指令
内容を示したもので、「OO」は、DC/DCコンバー
タ202の動作を停止させ、プリンタ部111、搬像部
202及びカメラ部203のいずれにも駆動電圧は供給
されない。また、「01」は、電圧E3を生成させ、カ
メラ部203のみに供給し、「10」は、電圧E2、E
Bを生成させ、それぞれlll像部202とカメラ部2
03とに供給し、「11」は電圧E1゜EBを生成させ
、それぞれプリンタ部111とカメラ部203とに供給
する。
表  1 第2図(A>に戻り、201は、例えば5vのレギュレ
ータであり、前記カメラ部203内のCPU101、表
示部107等に駆動電圧を供給するとともに、カメラ本
体1内のメモリ204及びメモリカード112に電圧を
供給する。また、フラッシュ部108には主電源電池E
Bから直接電源供給され、メインコンデンサCの充電等
が行われる。
カメラ部203を構成する各部においては、同図(C)
に示すように電力消費が少なく、低電圧駆動の可能な表
示部107の液晶表示部及びCPU100にはレギュレ
ータ201から電源が供給され、電力消費の比較的大き
いCPU 100の一部、測距部104、測光部105
、露出制御部106及び表示部107の一部にはDC/
DCコンバータ200から電源が供給され、負荷電流の
大きいレンズ駆動部103には電源電池EBから直接電
源が供給されている。
第4図(A)、(B)は、前記信号処理部102の詳細
を示すブロック図である。
同図(A)において、CCD101は、R,G。
Bのストライブフィルタを有するカラー111i111
!素子であり、CODドライバ301により駆動される
C0D−TG302は、CPU100からのコントロー
ル信号に基づいて本ブロック内の各回路に制御信号や制
御パルスを供給するタイミングジェネレータで、前記C
ODドライバ301には画像信号読出駆動用クロックφ
V、φHを出力する。
CODドライバ301は該クロックφV、φHに基づい
てCCD101の電荷蓄積の開始及び蓄積電荷の読出し
を制御することによりCCD 101の電荷蓄積量を制
御する。また、COD−TG3O2は、後記CD530
3にタイミングパルスを、その他の回路にクロックパル
スCKを出力する。
CD5303はCCD101からの出力画像信号に対し
て二重相関のためのサンプリングを施すものである。G
C304はゲインコントローラで、ゲインコントロール
された画像信号はA/Dコンバータ305でアナログ信
号からデジタル信号に変換される。WB処理回路306
は、不図示のホワイトバランス(WB)センサからの色
温度情報に基づき所定の変換テーブルを用いて画像信号
にデータ変換を施すものである。γ補正回路307は所
定の変換テーブルを用いて、上記色変換された画像信号
に更に階調補正のためのデータ変換を施すものである。
プロセス回路308及びマトリクス回路309は画像信
号からR,G、B各色毎の画像信号を作成するためのも
のである。
続いて、同図(B)において、メモリ311及びメモリ
312は前記マトリクス回路309からのR,G、Bそ
れぞれの画像信号を記憶するもので、少なくとも1画面
分の記憶容量を有している。
アドレス発生回路310はCCD 101から上記メモ
リ311,312への画像信号の取込、該メモリ311
,312からの画像信号の読出及びメモリカード112
への画像信号の書込2読出時のチップセレクト信号や書
込、続出アドレス等の書込、読出動作に必要な制御信号
を出力するものである。
データセレクタ及び圧縮/伸長部313はメモリカード
112への画像信号の書込時におけるデータ圧縮及びメ
モリカード112からの画像信号の読出時におけるデー
タ伸長処理を行うとともに、書込又は読出データをセレ
クトするものである。
また、前記cpuioo、アドレス発生回路310及び
データセレクタ及び圧縮/伸長部313とメモリカード
112間のデータの入出力はインターフェース(以下、
カードI/Fという)314を介して行われる。TVV
力用信号処理回路315はアドレス発生回路310から
の再生書込クロックにより取り込まれる画像信号にTV
再生のための画像処理を施すもので、処理された映像信
号は、不図示の内部ビデオメモリに記憶される。このT
VV力用信号処理部315はR,G、B各画像信号から
低域輝度信号Y及び色差信号Cを生成するものである。
D/Aコンバータ316,317は上記TVV力用信号
処理部315内のビデオメモリから読み出されるデジタ
ルの低域輝度信号Y及び色差信号Cをそれぞれアナログ
の低域輝度信号YOUT、色差信号C0UTに変換して
TV用比出力端子19介して不図示のTVに出力するも
のである。発振子318は再生用の読出アドレスを発生
すると共に、D/Aコンバータ316゜317へ出力ク
ロック信号を送出するものである。
マルチ再生用コントローラ319はマルチ再生のための
再生画像を生成するもので、生成されたマルチ画像はマ
ルチ用ビデオメモリ320に一時的に記憶される。
次に、上記ブロックの動作について撮影記録、メモリカ
ードへの記録、TV再生、プリントアウト及びマルチ処
理に分けて説明する。
(1)撮影記録 モード切換スイッチ8が記録モードに設定されている状
態で、レリーズ/′プリント開始ボタン7が押されると
、CPU101はCCD−TG302にコントロール信
号を出力してCCD101の蓄積時間を制御する。すな
わち、CPU100は測光部105を駆動させて測光を
行わせ、その測光結果から求めた絞り値AVに基づいて
絞りを制御し、更に露出時間TVに応じてシャッタコン
トロール信号をC0D−TG302に出力する。なお、
光の利用率を上げて高解像度を得るためにCCD101
をスイングさせて電子シャッタとメカニカルシャッタで
2回の連続露光を行うものでは、CPU100は各露光
時間の制御を行う。
上記露光中、CPU100は画像信号を取り込むメモリ
を選択すべくメモリセレクト信号をアドレス発生回路3
10に出力する。アドレス発生回路310は上記CPL
1100からのメモリセレクト信号を受けて各メモリ3
11.312にチップセレクト信号C81,C82を送
出する。また、CPtJlooはCCD 101からの
画像信号を書込可能にすべく、アドレス発生回路310
からR/W信号をメモリ311.312に出力する。こ
の後、前記露光が終了すると、CCD 101から画像
信号の読出が開始され、この読み出された画像信号は取
込開始信号及び書込クロックWCKに基づいて生成され
る書込アドレスによって、選択されたメモリに順次書き
込まれる。上記画像信号の書込みが終了すると、アドレ
ス発生回路310は取込終了信号をCPU100に出力
し、CPU100はこの取込終了信号を受けて前記選択
されたメモリへの書込動作を停止させる。
また、メモリカード112に記憶されている画像信号を
上記メモリ311.312の一方に取り込ます場合、C
PLll 00は該画像信号を取り込むべきメモリを選
択すべくアドレス発生回路310からメモリ311.3
12にチップセレクト信号C81,C82を送出させる
。このようにして、メモリカード112から選択された
メモリに画像信号が取り込まれる。そして、上記画像信
号の取込みが終了すると、前述同様CPU100はアド
レス発生回路310からの取込終了信号を受けて上記選
択されたメモリへの書込動作を停止させる。
なお、画像信号取込終了後、マニュアル指示があれば、
後述するように該取込画像信号を上記指示内容に基づく
出力光に出力可能にする。
(2)メモリカードへの記録 上記のようにしてメモリに書き込まれた画像信号は必要
に応じてメモリカード112に転送記憶可能となる。C
PU100は画像信号の出力光としてメモリカード11
2が選択されていることを確認すると、メモリカード1
12から使用コマ数等のデータ管理・検索情報を読み出
させ、この内容からメモリカード112への書込開始ア
ドレスを決定する。そして、出力開始信号によって、メ
モリ311.312の一方から画像信号を読出し、デー
タセレクタ及び圧縮/伸長部313へ導く。
データセレクタ及び圧縮/伸長部313は入力される画
像信号を低域輝度信号Y、色差信号Cに変換した後、例
えばADCT (Adapt i veDescret
e  Co51ne  Transfo rm)方式等
を利用して圧縮処理を行う。圧縮処理された画像信号は
カードI/・F314を介してアドレス発生回路310
からの書込アドレスに基づいてメモリカード112に書
き込まれる。書込みが終了すると、アドレス発生回路3
10から出力終了信号がCPU 100に入力される。
CPU100はこの出力終了信号を受ける毎に、メモリ
カード112のデータ管理・検索情報を更新する。
(3)TV再生 モード切換スイッチ8が再生モードに設定されている状
態で、レリーズ/プリント開始ボタン7が押されると、
CPLI 100は画像信号の出力光として、TVV力
用信号処理部315を選択し、メモリ311.312あ
るいはメモリカード112に記憶されている画像信号を
読出してアドレス発生回路310からの再生書込クロッ
クにより上記TVV力用信号処理部315内の不図示の
ビデオメモリに書き込む。TVV力用信号処理部315
は書き込まれたR、G、8画像信号を低域輝度信号Yと
色差信号Cとに変換するとともに、該低域輝度信号Y及
び色差信号Cにバースト信号、水平垂直同期信号等を付
加してNTSC信号のような標準テレビジョン信号にし
て再度TVV力用信号処理部315内のビデオメモリに
書き込む。この書込みが終了すると、発振子、318か
らの再生クロックに基づいて上記ビデオメモリ内の画像
信号を所定周期で繰り返し読出してD/Aコンバータ3
16.317でアナログ映像信号に変換し、TV用比出
力端子19介して不図示のTVに出力する。従って、T
Vには撮影画像が静止画として表示される。
(4)プリントアウト 記憶された画像信号のプリントアウトは、第5図に示す
プリンタ部111で行われる。
モード切換スイッチ8がプリントモードに設定されてい
る状態で、レリーズ/プリント開始ボタン7が押さレル
ト、CPLllooはメモリ311゜312あるいはメ
モリカード112に記憶されている画像信号をアドレス
発生回路310がらの読出クロックにより読出してプリ
ンタ用データ変換回路321に出力させる。このとき、
CPljlooは第5図のプリンタ部111の状態をシ
ステムバスSBを介して入力されるコントロールデータ
を受けて確認し、該プリンタ部111の制御を行う。こ
の後、画像信号は、後述するように所望のプリント方式
に沿ってデータ変換され、サーマルヘッド410に導か
れてプリントアウトされる。
なお、動作の詳細な説明は後述する。
(5)マルチ処理 また、cpui○Oはメモリ311.312あるいはメ
モリカード112に記憶された画像信号に対してマルチ
画面によるTV再生及びマルチ画像のプリントアウトが
可能なマルチ処理が行えるようにプログラムされている
マルチ画面によるTV再生では、先ず、マルチ再生用コ
ントローラ319によりマルチ表示される画面数が設定
される。そして、マルチ表示される各画像がメモリ31
1.312あるいはメモリカード312から表示位置の
順番に順次選択されて、マルチ用ビデオメモリ320内
の対応する記憶エリアに順次書込まれる。このとき、選
択された画像信号は表示の大きさに応じて信号の1i、
′引き、フィルタリングが施され、上記所定の記憶エリ
ア内に適宜取込可能にされる。
上記設定された画面数の画像信号がマルチ用ビデオメモ
リ320に書込まれると、CPU100はマルチ画像信
号の出力光として、再生回路部(TV用比出力端子19
接続されるTV)を選択し、該マルチ画像信号をマルチ
再生用コントローラ319からの読出クロックによりT
VV力用信号処理部315内のビデオメモリに書き込む
。マルチ画像信号はこのビデオメモリに書込まれた後、
前述したようにして再生書込クロックによりRlG、B
画像信号から低域輝度信号Y及び色差信号Cに変換され
るとともに前述同様NTSC信号に変換されて再度TV
V力用信号処理部315内のビデオメモリに書き込まれ
る。そして、この書込みが終了すると、発振子318か
らの再生クロックに基づいて上記ビデオメモリの記憶内
容が所定周期で繰り返し読出されてD 、” Aコンバ
ータ316.317でアナログ信号に変換され不図示の
TVに出力される。このようにして、TVにマルチ画像
が静止画として表示される。
また、マルチ画像のプリントアウトでは、上記のように
してマルチ用ビデオメモリ320に書込まれたマルチ画
像信号は、第5図に示すプリンタ用データ変換回路32
1に出力され、データ変換された後、サーマルヘッド4
10に導かれ、プリントアウトされる。
第5図はプリンタ部111のブロック図を示すものであ
る。
図において、サーマルヘッド制部回路400はサーマル
ヘッドブロック403の動作を制御するものである。該
サーマルへラドブロック403は一度に1ラインあるい
は数ライン分の印字を行うサーマルヘッド410と該サ
ーマルヘッド410を印字位置と休止位置とに切換える
サーマルヘッド圧接用ソレノイド411とを備えている
ソレノイド/モータ駆動回路401は、前記サーマルヘ
ッド圧接用ソレノイド411及びDCサーボモータ42
0の駆動を制(財)するものである。
DCサーボモータ420は前記サーマルヘッド410に
対向して設けられたプラテンローラ421及び該プラテ
ンローラ421の両端に設けられたグリップローラ42
5(第6図参照)を回転駆動するものである。
ペーパーフィードブロック404は、記録紙を給送する
ブロックで、前記グリップローラ425に接触させて回
転自在に設けられた一対のニップローラ412、該ニッ
プローラ412の回転を検出する回転検出用センサ41
3及び種類の異なる記録紙を検出するための記録紙検出
用センサA414、B415を備えている。
インクリボンフィードブロック405は、インクリボン
の巻き取りを行うブロックで、インクリボン416、リ
ボン頭出しセンサA417.B418及びリボンセット
検出センサ419を備えている。なお、インクリボン4
16は、前記ニップローラ412の回転が不図示のクラ
ッチやギアを介してインクリボンの巻取軸に伝達され、
該ニップローラ412の回転動作に同期して巻き取られ
るようになされている。
センサ入力回路402は、ペーパーフィードブロック4
04に設けられた回転検出用センサ413、記録紙検出
用センサA414.B415、インクリボンフィードブ
ロック405に設けられたリボン頭出しセンサA417
.B418及びリボンセット検出センサ419等の各種
センサの検出信号をCPU100に入力するための回路
である。
次に、プリンタ部111の内部機構について説明する。
第6図はプリンタ部111の正面断面図、第7図は第6
図のVI−Vl線断面図、第8図は第6図の■−■轢断
面図である。
第6図において、プリンタケース2内には、プラテンロ
ーラ421と該プラテンローラ421を駆動するDCサ
ーボモータ420とが配設されている。プラテンローラ
421は、カメラ本体1に装着されたとき、サーマルヘ
ッド410に対向する位置に配設されている。前記プラ
テンロー5421の上下端には外周面に多数の微小突起
が形成されたグリップローラ425.425が固定され
ており、該プラテンローラ421と一体的に回転するよ
うになされている。また、前記プラテンローラ421の
最下端には、ギヤ422が取り付けられ、該ギヤ422
はギヤ424を介してDCサーボモータ420のギヤ4
23に連結されている。
前記プラテンローラ421は、前記DCサーボモータ4
20により前記ギヤ422〜424を介して回転駆動さ
れる。
一方、カメラ本体1のケース内には、プリントに必要な
その他の機構が配設されている。
前記サーマルヘッド410はプラテンローラ421の軸
方向寸法と同一寸法を有し、プラテンローラ421と対
向するように、収納ケース426内で矢印a方向にスラ
イド可能に保持されている。
また、この収納ケース426にはサーマルヘッド圧接用
ソレノイド411が固定され、該サーマルヘッド圧接用
ソレノイド411のプランジャ427がレバー428及
び軸429を□介してサーマルヘッド410に連結され
ている。そして、サーマルヘッド410はサーマルヘッ
ド圧接用ソレノイド411及びレバー427の支点43
0周りに取り付けられた不図示のスプリングコイルによ
り前記a方向にスライド可能になされ、プラテンローラ
421に対して圧接位置と離間位置(休止位置)とを持
つように切換えられる。すなわち、サーマルヘッド41
0はサーマルヘッド圧接用ソレノイド411がオンの状
態で上記圧接位置に保持され、逆にオフの状態で離間位
置に保持される。また、上記収納ケース426の右側上
下端には軸受は構造が形成され、サーマルヘッド410
を挾む形で前記ニップローラ412.412が回動自在
に取り付けられている。このニップローラ412は前記
グリップローラ425に圧接され、該グリップローラ4
25とニップローラ412との回転力により記録紙pa
の給送が的確に行えるようになっている。
インクリボン416は、第7図に示すように供給ローラ
431と巻取ローラ432間に張架され、その途中でサ
ーマルヘッド410とプラテンローラ421間を通過す
るように装着され、リボンセット検出センサ419によ
りその装着の有無が判別されるようになっている。
第6図に戻り、インクリボン416が装着される巻取ロ
ーラ432の下端部には滑りクラッチ433を介してギ
ヤCが取り付けられ、更に該ギヤCはギヤBを介して下
端側のニップローラ412に取り付けられたギアAに連
結されている。前記滑りクラッチ433は、ニップロー
ラ412の回転速度に拘らず、常に適正速度で巻取ロー
ラ432を回転させ、安定したインクリボン416の巻
取動作を行うものである。また、前記ギヤBは、第8図
においてず方向に回転するときはギヤCと噛合し、e方
向に回転するときはギヤCと噛合しないように構成され
、前記ニップローラ412が9方向に回転するときのみ
その回転力が前記巻取ローラ432に伝達されるように
なっている。すなわち、記録紙を所定位置に設定すべく
記録紙がニップローラ412.412によりb方向に搬
送されるときは、印字が行われないので、インクリボン
416が巻き取られないようにニップローラ416の回
転力を巻取ローラ432に伝達せず、記録紙がニップロ
ーラ412,412によりb方向と逆方向に搬送され、
印字が行われるときは、インクリボン416が巻き取ら
れないようにニップ0−ラ412の回転力を巻取ローラ
432に伝達するようになっている。
また、前記ギヤAには、スリット板434のギヤEがギ
ヤDを介して連結され、該スリット板434がニップロ
ーラ412の回転に連動して回転するようになされてい
る。これによりスリット板434の回転動作、すなわち
ニップローラ412の回転動作は回転検出用センサ41
3により検出され、該検出信号により記録紙の搬送量の
他、搬送速度に応じたサーマルヘッド410の印字及び
インクリボン416の巻取りが適正に行われる。
前記インクリボン416はサーマルヘッド410の幅と
同一の幅を有するものが用いられ、第9図に昇華用イン
クリボンの一例を、第10図に溶融用インクリボンの一
例を示す。
昇華用インクリボン及び溶融用インクリボンは、それぞ
れ所定長を有するイエロー、マゼンタ、シアンの3種類
の色が巻取ロー5432側からこの順に繰返し配色され
たものであり、シアンとイエロー間にはインクリボンの
先頭を示す透明部416aが設けられている。更にこの
透明部416aにはインクリボンの種類を示す黒いマー
カmが付されている。例えば昇華用インクリボンには、
巻取方向に対して右端部にマーカmが設けられ(第9図
)、溶融用インクリボンには、巻取方向に対して左端部
にマーカmが設けられている(第10図)。インクリボ
ン416の巻取方向に対する左端部側のマーカmは、前
記リボン頭出しセンサA417により検出され、インク
リボン416の巻取方向に対する右端部側のマーカmは
、前記リボン頭出しセンサB418により検出され、こ
れらリボン頭出しセンサA417及びB418の検出信
号により装着されたインクリボン416の種類が判別さ
れるとともに印字時におけるインクリボン416の頭出
しが行われる。すなわち、インクリボン416は、リボ
ン頭出しセンサA417のみでマーカmが検出されると
、溶融用インクリボンと判別され、リボン頭出しセンサ
B418のみで検出されると、昇華用インクリボンと判
別される。
なお、マーカmの位置は、透明部416aの両端に限ら
ず、インクリボン416の中央ライン対して左右にずら
して設けるようにしてもよい。また、マーカmの位置と
インクリボン416の種類との対応関係は上記に限らず
、任意に対応付けることができる。なお、第13図のイ
ンクリボンについては後述する。
一方、記録紙にも記録紙の種類を判別するための正方形
のマーカMが設けられている。第11図に昇華用記録紙
の一例を示し、第12図に階調感熱用記録紙の一例を示
す。マーカMは、記録紙Paの裏面に設けられ、昇華用
記録紙には、対角線上で対向する両隅に設けられ、階調
感熱用記録紙には、前記両隅より17一カ分内側に設け
られている。なお、本実施例では溶融用記録紙にはマー
カMは設けられていない。また、記録紙Paは紙タイプ
の他、裏面に糊の付いたものであってもよい。
対角線上で対向する両隅に設けられたマーカMは、記録
紙検出用センサA414により検出され、前記両隅より
17一カ分内側に設けられたマーカMは、記録紙検出用
センサB415により検出され、これら記録紙検出用セ
ンサA414及びB415の検出信号により記録紙pa
の種類が判別される。
なお、マーカMの位置は、上記の位置に限らず、記録紙
Paの裏面の任意の位置に設けるようにしてもよい。ま
た、マーカMの位置と記録紙paの種類との対応関係は
上記に限らず、任意に対応付けることができる。
第14図は、カットシートタイプの記録紙にモノクロプ
リントを行う場合のプリンタ部の内部機構を示す図で、
第7図に対応する断面図である。
モノクロタイプのプリンタ部は、カラータイプのプリン
タ部111(第7図参照)からインクリボン416を除
くことにより構成される。すなわち、モノクロタイプで
は、サーマルヘッド410を直接、階調感熱用記録紙に
圧接させれば印字が可能となるので、インクリボン41
6を除くだけでプリント可能となる。なお、モノクロタ
イプの印字においては、ロールタイプの階調感熱用記録
紙を用いることもでき、この場合は、第16図に示すよ
うにインクリボン416に代えてロールタイプの階調感
熱用記録紙436を装着することにより印字可能となる
第15図は、ハンドスキャンタイプのプリンタ部111
の内部機構を示す図で、第7図に対応する断面図である
ハンドスキャンタイプでは、ニップローラ412の駆動
源(DCサーボモータ)を必要としないので、カメラ本
体1からプリンタケース2を離脱することによりプリン
タ部111が構成される。
また、ハンドスキャンでは、モノクロ印字が行われるの
で、インクリボンには、第13図に示す黒一色の溶融用
インクリボン416が用いられる。
この溶融用インクリボン416は、全面黒一色であるか
ら前記リボン頭出しセンサA417及びBi12からマ
ーカMの検出信号が出力され、これにより黒一色の溶融
用インクリボン416であることが判別される。
次に、前記プリンタ部111のプリント動作について、
カットシートタイプ記録紙へのカラー印字、カットシー
トタイプ記録紙へのモノクロ印字、ハンドスキャンによ
る印字の場合に別けて説明する。
(1)カットシートタイプ記録紙へのカラー印字第8図
において、記録紙paが記録紙挿入口21からb方向(
カメラ本体1の前面側から後面側方向)に挿入されると
、記録紙検出センサA414.8415により該記録紙
paの挿入及びその種類が検出され、この検出信号を受
けてDCサーボモータ420がi方向に回転駆動される
。これによりグリップローラ425はC方向に回転し、
挿入された記録紙Paは該グリップローラ425とニッ
プローラ412問に挟持され、更にb方向に搬送される
。一方、このとき、サーマルヘッド圧接用ソレノイド4
11はオフ状態にあり、サーマルヘッド410は、プラ
テンローラ421に対して離間位置に保持されている。
また、グリップローラ425がC方向に回転する場合は
、ニップローラ412はh方向に回転し、この回転力は
ギヤAを介してギヤBに伝達され、該ギヤBはC方向に
回転する。しかし、ギヤBはギヤCに連結されないので
、巻取ローラ432は回転せず、インクリボン416の
巻取りは行われない。
回転検出用センサ413により記録紙paが所定位置ま
で搬送されたことが検出され、その後、DCサーボモー
タ420が停止された後、サーマルヘッド圧接用ソレノ
イド411がオンされ、サーマルヘッド410がインク
リボン416及び記録紙paを介してプラテンローラ4
21に圧接される。その後、DCサーボモータ420が
j方向に回転駆動され、これによりプラテンローラ42
1がd方向に回転して記録紙paの紙送りが行われると
ともに、この紙送速度に同期してサーマルヘッド410
により1ライン分ずつイエローの画像データの印字が行
われる。印字時は、ニップローラ412の回転力がギヤ
Bに伝達され、該ギヤBはf方向に回転する。これによ
りギヤBはギヤCに連結され、巻取ローラ432が回転
してインクリボン416の巻取りが行われる。
イエローの印字が終了すると、サーマルヘッド圧接用ソ
レノイド411はオフ状態になり、サーマルヘッド41
0はプラテンローラ421に対して離間位置に切換えら
れる。その後、再びDCサーボモータ420が1方向に
回転駆動され、記録紙paがb方向に上記所定位置まで
紙送りされると、上述と同様の動作によりマゼンタの画
像データについて印字が行われる。そして、マゼンタ、
シアンの印字が順次行われ、これらの印字が終了すると
、サーマルヘッド圧接用ソレノイド411はオフ状態と
なり、サーマルヘッド410がプラテンローラ421に
対して離間位置に切換えられる。その後、DCサーボモ
ータ420がJ方向に回転駆動され、印字された記録紙
Paが記録紙挿入口21の方向に搬送され、排出される
(2)カットシートタイプ記録紙へのモノクロ印字 カットシートタイプ記録紙へのモノクロ印字は、上記カ
ットシートタイプ記録紙へのカラー印字と同様の動作で
行われ、黒色による印字が1回だけ行われると、記録紙
Paは記録紙挿入口21から排出される。
〈3)ハンドスキャンによる印字 ハンドスキャンによる印字は、プリンタケース2をカメ
ラ本体1から離脱し、サーマルヘッド410を記録紙P
aに圧接させ、不図示のハンドスキャン用プリントスイ
ッチをオンさせた状態で、カメラ本体1を第15図のに
方向に移動させることにより行われる。カメラ本体1を
に方向に移動させると、ニップローラ412がQ方向に
回転する。この回転は前記回転検出用センサ413によ
り検出され、この検出信号に基づきサーマルヘッド41
0の印字タイミング及び印字速度が制御され、記録紙P
aに1ライン分の画像データがニップローラ412の回
転速度、すなわち、紙送速度に同期して印字される。
なお、溶融用インクリボンを用いて印字する場合は、記
録紙paとして普通紙を用いることができる、この場合
、記録紙挿入口21の形状を、例えば第17図に示すよ
うに溝状にすると、任意のサイズの普通記録紙paに撮
影画像をプリントアウトすることができる。これにより
撮影画像の確認や簡易な記録等が手軽に行えるとともに
、記録紙paの費用節減を図ることができる。なお、上
記溝状の記録紙挿入口21は、カメラ本体1の上側面に
限らず、下面及び前後面の適所に設けるようにしてもよ
い。
第18図は、サーマルヘッド410の回路構成を示す図
である。
サーマルヘッド410は、印字データのシリアル出力を
制御する出力制御部500、印字タイミングを制−する
ヘッドドライバ504、各印字へラドに対応して発熱抵
抗体R1〜R496が設けられた発熱部505及び発熱
!IIを検出するサーミスタ506で構成されている。
出力1i1J a 11500 ハ、ソt141’L2
481!11(7)D7リツプ70ツブ(以下、DFF
という)が従属接続されたシフトレジスタ501.50
2と496個の各印字データをラッチするラッチ回路5
03とからなっている。シフトレジスタ501及び50
2の先頭DFFのD入力には印字データがシリアル入力
され、シフトレジスタ501の各DFFのQ出力は、順
次、ラッチ回路503内の奇数番目のラッチ回路に入力
され、シフトレジスタ502の各DFFのQ出力は、順
次、ラッチ回路50−3内の偶数番目のラッチ回路に入
力されている。
また、シフトレジスタ501のCK大入力は、CLOC
K信号が入力され、シフトレジスタ502(7)CK大
入力は、CLOCK信号をインバータ507で反転した
反転CLOCK信号が入力されている。
シフトレジスタ501,502の各先@OFFには49
6■の印字データがシリアル入力され。
シフトレジスタ501の各OFFからはCLOCK信号
の立上がりで奇数番目の印字データが順次、ラッチ回路
503内の対応するラッチ回路に出力され、シフトレジ
スタ502の各DFFFは反転CLOCK信号の立上が
りで、偶数番目の印字データが順次、ラッチ回路503
内の対応するラッチ回路に出力される。そして、全印字
データがラッチ回路503に出力された時点で該ラッチ
回路503にラッチ信号が入力され、1ライン分の印字
データが確定される。
第19図及び第20図は、前記出力制御部500の動作
を示すタイムチャートである。第19図は溶融型又はハ
ンドスキャンモードの場合を示し、第20図は昇華型又
はl@調悪感熱モード場合を示している。
溶融型又はハンドスキャンモードでは4個(2×2個)
のドツトデータを用いて面積階調が行われるので、1ラ
イン分の印字データは496個で構成され、該4961
1の印字データがCLOCK信号及び反転CLOCK信
号に同期してラッチ回路503に出力される。一方、胃
華型又は階調感熱モードでは、4個(2X211>のド
ツトデータを1面素として印字エネルギーの変調による
濃度階調が行われるので、1ライン分の印字データのう
ち、1.2番目、3.4番目、・・・495.496番
目の各隣接データは同一データとなる。従って、シフト
レジスタ501及び502の同じ並び位置にある両DF
Fには、同一の印字データが入力されることとなり、タ
イムチャート上では、第20図に示すように248aの
印字データがCLOCK信号に同期してラッチ回路50
2に出力されたものとなる。
表2は、昇華型モードと溶融型モードの画素数、ドツト
密度及び画像サイズの関係を示したものである。
(以下、余白) 表  2 昇華型モードと溶融型モードとの相違点は、昇華型モー
ドのドツト密度が溶融型モードの半分に−っている点で
、このことは上述した階調方法の相違に基づくものであ
る。画素数及び画像サイズはいずれも同じで、画素数は
およそ37万画素、画像サイズはほぼ名刺サイズとなっ
ている。
なお、サーマルヘッド410は496個でドツト構成さ
れているのに対し、撮影画像の1ラインの印字データは
表2より494−から構成され、2個分のデータが不足
することになるが、前記出力制御部500における印字
データの入力では、前記2個分のデータについては印字
なしのデータ、例えばrooJが入力される。
第18図に戻り、ヘッドドライバ504は4961!l
のNAND回路からなり、各NAND回路にはラッチ回
路503の各ラッチ回路から出力される印字データが入
力されている。また、前記496個のNAND回路を6
2個ずつの8ブロツクに分割し、1〜62番目のNAN
D回路群を第1ブロツク、63〜125番目のNAND
回路群を第2ブロツク、・・・435〜496番目のN
AND回路群を第8ブロツクとすると、第1〜第8ブロ
ツク内の各NAND回路にそれぞれ制御信号5TB1〜
5TB8が入力されている。また、各NAND回路の出
力端は、それぞれ対応するドツトの発熱抵抗体Ri(i
−1,2,・・・、496)の一端に接続され、該発熱
抵抗体R;の他端は常時、駆動電圧(例えば24v)が
印加されたコモン端子に接続されている。
上記構成において、例えばハイの制御信号5T81が入
力されると、第1ブロツク内の各NAND回路の出力端
子には制御信号5TB1と印字データとのNAND信号
が出力され、1〜6211目の印字データが印字される
。この場合、ハイの印字データが入力されたN A N
 D回路のみ出力端子はローレベルとなり、該出力端子
に接続された発熱抵抗体Riが発熱してそのドツトが記
録紙paに印字されることになる。同様に制御信号5T
B2〜5TB8が入力されると、第2〜第8ブロツク内
の各NAND回路が動作し、ブロック単位で印字データ
の印字が行われる。
第21図は、l1IJ III信号5TBI〜5TB8
のタイムチャートを示したものである。制御信号5TB
1〜5TB8は時分割で入力され、印字データは62個
ずつ印字される。この場合、発熱部505の各発熱抵抗
体Rの発熱時間は制御信号5TB1〜5TB8の各パル
ス幅T1〜T8により制御され、該パルス幅T1〜T8
により印字エネルギーが決定される。この印字エネルギ
ーの大小はサーマルヘッド410の発熱温度に比例する
ので、サーミスタ506によりサーマルヘッド410の
温度を監視し、温度の変化に応じて前記パルス幅を制御
することにより印字エネルギーが適正に保持される。す
なわち、制御信号5T81〜STB8の各パルス幅T1
〜T8は、温度が上昇すると、短くされ、温度が降下す
ると長くされる。
また、溶融型モード又ハンドスキャンモードでは、印字
エネルギーの大小により階調の制御は行われないが、昇
華型又は階調感熱モードでは、印字エネルギーの大小に
より階II Ill IIが行われる。
昇華型又は階調感熱モードにおけるn階調制御は、各ド
ツトの画像データを階調レベルに変換し、階調レベルに
応じた回数だけ所定パルス幅で印字することにより行わ
れる。すなわち、一つのラインの画像データは、各ドツ
トの階調レベルデータに基づいて0912分の印字デー
タに変換される。
例えばに階調レベルの画像データを有するドツトについ
ては1〜にライン分に印字有りデータを出力し、k+1
〜nライン分に印字無しデータを出力するようにして変
換される。そして、同一ラインにおいてこれら各印字デ
ータがそれぞれ1階調分の印字エネルギーに相当するパ
ルス幅の制−信号5TB1〜5TB8で印字される。従
って、同一ラインにおいてn回の印字動作が行われるが
、各ドツトの画像データは階調レベルに応じた回数、例
えばに剛講レベルの画像データを有するドツトはに回だ
け印字されるので、階調レベルに応じた画像データの印
字が行われることになる。
次に、カメラの動作を第22図〜′M26図のフローチ
ャートを用いて説明する。まず、第22図を用いてメイ
ンフローの説明をする。
主電源電池EBが装着されると、各種フラグ及びレジス
タ等の内容が初期値にリセットされ(#5)、カメラ動
作のメインルーチンが実行される。
まず、CPU100からDC/DCコンバータ200に
rooJの制御信号DCONが送出され、該DC/DC
コンバータ200の駆動が停止される(#10)。続い
てフラッシュ部108のメインコンデンサCが昇圧(充
電)中であれば、その昇圧が停止される(#15)。続
いて、スイッチ5RECがオンしているかどうかが判別
され(#20)、スイッチ5RECがオフ状態(記録モ
ードでないモード)であれば(#20でNO) 、更に
スイッチ5OFFがオンしているかどうかが判別され(
#25)、スイッチ5OFFがオフ状態(カメラか動作
状態)であれば(#25でNo)、後述する「再生」ル
ーチンに移行する。また、スイッチ5OFFがオンして
いれば(#25でYES)、カメラの撮影レンズ3の種
類が判別され(#30)、標準レンズに設定されていれ
ば(#30でNo>、#5にリターンし、マクロ用レン
ズに設定されていれば(#30でYES)、標準レンズ
に切換えて#5にリターンし、カメラを不動作状態にす
る。
#20でスイッチ5RECがオン状!!(記録モード)
であれば(#20でYES>、スイッチ5OFFから切
換えられてスイッチ5RECがオンしたのかどうかが判
別され(#40)、スイッチ5OFFからスイッチ5R
ECに切換えられたのであれば(#40でYES) 、
前記メインコンデンサCの昇圧を指示すべくフラグFC
HGに1をセットして、#50に移行する(#45)。
スイッチ5RECのオン状態が継続していれば(#40
でNo) 、#50にジャンプする。続いて、スイッチ
5CARDがオンしているかどうかが判別され(#50
)、該スイッチ5CARDがオフ状態(メモリカード1
12未装ml)であれば(#50でNO>、フラグFI
CがOにリセットされ、#85に移行する(#55)。
フラグFICはメモリカード112の装着状態を示すフ
ラグであって、「0」にリセットされていれば、装着さ
れていないことを示し、「1」にセットされていれば、
装着されていることを示す。前記スイッチ5CARDが
オンしていれば(#5oでYES)、更に該スイッチ5
CARDSOFFからONに切換えられたのかどうかが
判別され(#60) 、OFFからONに切換えられた
のであれば(#60でYES) 、フラグFICがOに
リセットされ、スイッチ5CARDのオン状態が継続し
ているのであれば(#60でNo)、#70にジャンプ
する。#70ではフラグFICが判別され、FIC=1
であれば(#70T−No)、#85に移行し、FIC
=Oであれば(#70でYES> 、該フラグFICに
1をセットしく#775)、更にメモリカード112か
らCP(J 100に記録データの管理情報等が読み出
されたWt (#80> 、 #85に移行する。続い
て、#85では、メモリカード112内の全画像データ
がプロテクトされているかどうかが判別され(#851
.プロテクトされていなければ(#85でNo> 、撮
影可能として、更にスイッチS1がオンしているかどう
かが判別される(#90)。スイッチS1がオンしてい
れば(#90でYES)、更に該スイッチS1がOFF
からONに切換えられたのかどうかが判別され(#95
)、OFFからONに切換えられたのであれば(#95
でYES)、撮影準備を行うべく後述する「Sl」ルー
チンに移行する。一方、#85で全画一データがプロテ
クトされているとき(#85でYES) 、#90でス
イッチS1のオフ状態であるとき(#90でNO)、或
いは#95でスイッチS1のオン状態が継続していると
きは(#95でNO)、#100〜#125に移行し、
スイッチ5M0DE、SFL、5M0NO。
SMAC,5PRO及び5ADJについてこの順番にオ
ンしているかどうかが判別され、いずれかのスイッチが
オンしていると、そのスイッチにより選択されたモード
或いは設定値への切換えが行われる。すなわち、スイッ
チ5M0DEがオンしTいれば(# 100rYES)
 、II影モードが設定されたモードに切換えられ(#
130)、スイッチSFLがオンしていれば(#105
でYES)、フラッシュモードが設定されたモードに切
換えられ(#135>、スイッチ5M0NOがオンして
いれば(#110でYES>、2値化モードに切換えら
れ(#140)、スイッチSMACがオンしていれば(
#115でYES)、II影レンズ3がマクロ用レンズ
に切換えられ(#145)、スイッチ5PROがオンし
ていれば(#120でYES)、記録画像のプロテクト
状態が設定された状M(プロテクト又はプロテクト解除
の状態)に切換えられ(#150)、スイッチ5ADJ
がオンしていれば(#125でYES) 、日付が設定
された値に変更され(#155)、#10にリターンす
る。#100〜#125でいずれのスイッチもオフ状態
であれば、フラグFCHGに1がセットされているかど
うかが判別され(#160)、FC)−IG=Oであれ
ば(#160でNo> 、フラッシュ非発光であるから
直ちに#1oにリターンする。#160でFCI−IG
= 1であれば(#160でYES)、更にメインコン
デンサCの昇圧(充Ii)が完了しているかどうかが判
別され(#165) 、充電が完了していれば(#16
5でYES)、#10にリターンし、充電が完了してい
なければ(#165でNo> 、該メインコンデンサC
の昇任を開始して(#175) 、#10にリターンす
る。
次に、第23図を用いて「$1」ルーチンの説明をする
スイッチS1がオンされると、メインコンデンサCが昇
任中であれば、その昇圧が停止され(#180)、主電
源電池EBのバッテリチエツクが行われる(#185)
。バッテリチエツクの結果、主電源電池E8が不良(容
量不足)であれば(#190でNo>、表示器17に警
告が表示され、撮影動作を終了する(#195)。主電
s′R池FBが良好T−あtl[(#190T−YES
) 、CPU100からDC/DCコンバータ2ooに
[oojのfill ’IIJ信号DCONが送出され
、該Dc/Dcコンバータ200の駆動が停止された後
(#200>、測距部104により測距が行われ(#2
05)、更に測光部105により測光が行われる(#2
10)。続いて、測光データにより被写体輝度が低輝度
であるかどうかが判別され(#215)、低輝度であれ
ば(#215でYES)、更にフラッシュモードが非発
光モードであるがどうがが判別される(#225)。フ
ラッシュモードが非発光モードであれば(#225でY
ES) 、#260に移行し、フラッシュモードが発光
モードであれば(#225でNo) 、フラッシュ6を
発光すべくメインコンデンサCの充電が完了しているが
どうかが判別され(#230)、充電が完了していれば
(#230でYES)、昇圧動作が停止され、#260
に移行する。#23oで充電が完了していなければ(#
230でNo)、スイッチ5REC及びSlがオフ状態
に変化するかどうかを判別しつつ、メインコンデンサC
の昇圧が行われる(#230.#240〜#250のル
ープ)。
そして、スイッチ5REc及びSlのいずれもオフ状態
になることなく充電が完了すると(#230でYES)
 、昇圧動作が停止され、#260に移行する。一方、
この昇圧期間中にスイッチ5REC又はSlのいずれか
がオフ状態に変化すると(#245でNO又は#250
でNo)、撮影準備動作を中止して#10にリターンす
る。
#215で被写体輝度が低輝度でなければ(#215で
No) 、更にフラッシュモードが強制発光モードであ
るかどうかが判別され(#220>、フラッシュモード
が強制発光モードでなければ(#220rNO)、#2
60に移行シ、強制発光モードであれば(#220でY
ES)、#230に移行して上述の昇圧動作(#230
.#240〜#250のループ)が行われる。
#260では、スイッチS2がオンしているかどうかが
判別され、オンしていれば、更に撮影モードがセルフモ
ードであるかどうかが判別され(#265)、撮影モー
ドがセルフモードであれば(#265でYES>、公知
のセルフ撮影の制御が行われる(#267>。撮影モー
ドがセルフモードでなければ(#265でNo)、CP
U100からDC/DCコンバータ200にrlojの
11111Il信号Dc ONが送出され、該D C、
DCコンバータ200からIIi部202及びカメラ部
203に電源が供給される(#270)。これにより撮
像部202及びカメラ部203が起動する。
続いて、「露出」ルーチンに移行し、露出制−が行われ
る(#280)。
露出制御は、第24図の「露出」ルーチンに従って行わ
れ、まず、フラグFICに1がセットされているかどう
かが判別され(#281)、F■C=1であれば(#2
81でYES)、記録媒体としてメモリカード112が
選択され(#282)、FIC−0であれば、記録媒体
として内部のメモリ311,312が選択された後(#
283)、露出制御m11(CCD101による撮像)
が行われる(#284)。そして、銀像信号は上述した
所定の信号処理が施された後、選択された記録媒体に記
録され(1285)、表示器17に表示された駒番号が
更新されてリターンする(#286)。
第23図に戻り、露出制−が終了すると、CPLJlo
oからDC/DCコンバータ200に「00」の制御信
号DCONが送出され、該DC/DCコンバータ200
の駆動が停止される(#290)。続いて、撮影モード
が連写モードかどうかが判別され(#310)、撮影モ
ードが連写モードでなければ(#310でNo)、#1
0にリターンし、連写モードであれば(#310でYE
S)、次の撮影を行うべく#185にリターンする。
#260でスイッチS2がオフ状態であれば(#260
でNo) 、撮影モードが連写モードかどうかが判別さ
れ(#295)、II影モードが連写モードであれば(
#295でYES)、#10にリターンし、連写モード
でなければ(#295でNo) 、スイッチ5REC及
びSlがオフ状態に変化するかどうかが判別され(#3
00.#305)、スイッチ5REC又はSlのいずれ
かがオフ状態になると(#300でNO又は#305で
NO>、撮影準備動作を中止して#10にリターンし、
スイッチ5REC及びSlのいずれもオン状態であれば
(#300及び#305でYES)、#260にリター
ンする。
次に、第25図を用いて「再生」ルーチンの説明をする
再生モードに入ると、まず、メインコンデンサCが昇任
中であれば、その昇圧が停止され(#400)、フラグ
FIC及びFRBNを0にリセットしてSMAINルー
チンに移行する(#405)。フラグFRBNは、イン
クリボンが印字可能状態であるかどうかを示すフラグで
ある。FRBN=Oであれば、印字可能状態を示し、F
RBN=1であれば、印字不能状態、すなわち1巻取終
了を示す。
SMINルーチンでは、スイッチ5REP又は5PRI
がオンしているかどうかが判別され(#410)、いず
れもオフ状態(TV再生及びブリントアウト禁止状態)
であれば(#410rNO1#10にリターンし、いず
れかのスイッチがオンしていれば(#410でY−ES
)、更にスイッチSc A Rryがオンしているかど
うかが判別される(#415)。スイッチ5CARDが
オフ状態(メモリカード112未装置)にあれば(#4
15でNo>、フラグFiCが0にリセットされ、#4
50に移行する(#420)。#415でスイッチ5C
ARDがオンしていれば(#415でYES) 、更に
スイッチ5CARDがOFFからONに切換えられたの
かどうがが判別され(#425)、OFFからONに切
換えられたのであれば(#425でYES)、フラグF
ICがOにリセットされ(#430)、スイッチ5CA
RDのオン状態が継続しているのであれば(#425で
No)、#435にジャンプする。#435ではフラグ
FICが判別され、FIC=1であれば(#435でN
O>、#’450に移行し、FIC−o r−あれば(
#435でYES) 、該フラグFICに1がセットさ
れ(#440)、更にメモリ)   カードl 12が
らCPIJlooに:記録テータ(1)管理情報等が読
み出された後(#445)、#450に移行する。#4
5oでは、記録画像の有無が判別され、記録画像がなけ
れば(#450でNO>、表示器17に「記録内無し」
の表示が行われ、#410にリターンする。
#450で記録画像があれば(#45oでYES)、ス
イッチSup又は5DOWNがオンしたかどうかが判別
され(#460>、いずれもオフ状MT−116れば(
#460T−No)、#4B5に移行し、いずれかのス
イッチがオンしていれば(#460rYES) 、更ニ
ソノスイッチがOF F hlらONに切換えられたの
がどうがが判別される(#465)、スイッチSup又
は5DOWNがOFFからONに切換えられたのでなけ
れば(#465でNo) 、1485に移行し、スイッ
チSUP又はSDOwNtfioFFからoNに切換え
られたのであれば(#465でYES) 、いずれのス
イッチがオンしたのがが判別され(#470)、スイッ
チSUPがオンしたのであれば(#47OでYES)、
次の記録画像がアクセスされ(#475)、スイッチ5
DOWNがオンしたのであれば<#470でNO)、前
の記録画像がアクセスされ(、#475)、#410に
リターンする。
#485では、スイッチSMALがオンしているかどう
かが判別ぎれ(#485)、スイッチSMALがオンし
ていれば(#485でYES)、表示器17に「マルチ
表示」が点灯され(#490)、スイッチSMALがオ
フ状態であれば(#485でNO)、表示器17の「マ
ルチ表示Jが消灯され(#495) 、続いて表示器1
7に駒番号が表示される(#500)。続いて、スイッ
チ5PROがオンしているかどうかが判別され(#50
5)、該スイッチ5PROがオンしていれば(#505
でYES) 、記録画像のプロテクトが行われた後(#
510)、#515に移行し、スイッチ5PROがオフ
状態であれば(#505でNo>、#515にジャンプ
する。#515では、スイッチ5REPがオンしている
かどうかが判別され、スイッチ5REPがオンしていれ
ば(#515でYES)、記録m縁のTV再生処理が行
われ(#520)、スイッチ5REPがオフ状態であれ
ば(#515でNO> 、記録画像のプリントアウトが
行われ(#525.)、1410にリターンする。
次に、第26図(A>(B)(C)(D)を用いて「プ
リント」ルーチンの説明をする。
プリントモードに入ると、まず、インクリボン416が
セットされているかどうかが判別され(#530) 、
インクリボン416がセットされていなければ(#53
0でNo>、11111!l熱モードと判断し、そのモ
ードが記憶され(#535)、#600に移行する。
インクリボン416がセットされていれば(#530で
YES) 、更にリボン頭出しセンサA417及びB4
18により黒がが検出されたかどう゛かが判別され(#
540)、両すボン頭出しセンサA417.8418に
より黒が検出されなければ(#540でYES)、ハン
ドスキャンモードと判断され、後述するハンドスキャン
による印字処理が行われる。#540で両すボン頭出し
センサA417.B418により黒が検出されなければ
(#540T″No)、フラグFRBNがOにリセット
されているかどうかが判別され(#545)、FRBN
=1であれば(#545でNo> 、インクリボン41
6が巻取終了と判断され、#580に移行し、インクリ
ボン416の巻取動作が停止される。#545でFRB
N=Oであれば(#545でYES) 、インクリボン
416の残量有りと判断され、DCサーボモータ420
をj方向に回転駆動させ(第8図参照)、インクリボン
416の巻取り、すなわち、頭出しが開始される(#5
50)。続いて、リボン頭出しセンサA417のみで黒
マーカmが検出されたかどうかが判別され(#555)
、リボン頭出しセンサA417のみで黒マーカmが検出
されなければ(#555でNo> 、更にリボン頭出し
センサB418のみで黒マーカmが検出されたかどうか
が判別され(#565)、頭出しセンサB418のみで
黒マーカmが検出されなければ(#565でNO)、す
なわち、リボン頭出しセンサA417及びB418のい
ずれのセンサによっても黒マーカmが検出されなければ
、不図示のタイマにより所定時間タケ黒マーカmの検出
動作が行われたI(#555、#565.#585のル
ープ)、DCサーボモータ420を停止してインクリボ
ン416の巻取りが中止され(#590)、表示器17
にエラー表示が行われる(#595)。一方、リボン頭
出しセンサA417のみで黒マーカmが検出されれば(
#555でYES)、溶融型モードと判断され、そのモ
ードが記憶され(#560)、リボン頭出しセンサB4
18のみで黒マーカmが検出されれば(#565でYE
S) 、昇華型モードと判断され、そのモードが記憶さ
れ(#570)、#575に移行する。#575では、
フラグFRBNが1にセットされ(#575)、続いて
インクリボン416の巻取動作が停止されて頭出しが終
了する(#580)。続いて、スイッチS2がオンされ
たかどうかが判別され(#600) 、スイッチS2が
オフ状態であれば(#600でNo)、#410にリタ
ーンし、スイッチS2がオンしていれば(#600でY
ES) 、記録紙検出用センサA414.B415によ
る記録紙Paの種類が検出される。すなわち、記録紙検
出用センサA414又はB415により黒マーカMが検
出されたかどうかが判別され(#605)、いずれのセ
ンサA414.8415によっても黒マーカMが検出さ
れなければ(#605でNo)、#410にリターンす
る。記録紙検出用センサA414゜8415により黒マ
ーカMが検出されれば(#605でYES)、更に記録
紙検出用センサA414のみで黒マーカMが検出された
かどうかが判別され(#610)、記録紙検出用センサ
A414のみで黒マーカMが検出されれば(s610r
YES) 、更に印字モードが昇華型モードであるがど
うかが判別される(#615)。印字モードが昇華型モ
ードであれば(#615でYES) 、#650に移行
し、印字モードが昇華型モードでなければ(#615で
NO)、インクリボン416と記録紙Paとが一致して
いないので、表示器17にメディアのミスマツチエラー
表示が行われる(#635)。そして、画記録紙検出用
センサA414.8415によりともに黒が検出される
まで、すなわち、ミスマツチの記録紙Paが抜き取られ
るまで、上記メディアのミスマツチエラー表示が行われ
($F635.#640のループ)、その記録紙Paが
抜き取られた時点で上記ミスマツチエラー表示が消灯さ
れ(#645)、、#410にリターンする。
#610で記録紙検出用センサA414のみで黒マーカ
Mが検出されなければ(#610でNo)、更に記録紙
検出用センサB415のみで黒マーカMが検出されたか
どうかが判別され(#620)、記録紙検出用センサB
415のみで黒マーカMが検出されれば(#620でY
ES) 、更に印字モードが階調感熱モードであるかど
うかが判別される(#620)。印字モードが階調感熱
モードであれば(#625でYESン、#650に移行
し、印字モードが階調感熱モードでなければ(#625
でNo)、#635〜#645に移行L/鬼上述のミス
マツチエラー表示が行われる。
m620で記録紙検出用センサB415のみで黒′マー
カMが検出されなければ、すなわち、記録紙検出用セン
サA414及びm415のいずれのセンサによっても黒
マーカMが検出されなければ(m620でNO>、更に
印字モードが溶融型モードであるかどうかが判別される
(m630)。
印字モードが溶融型モードであれば(m630でYES
) 、m650に移行し、印字モードが溶融型−E−1
”lIすれば(m630でNO> 、m635〜m64
5に移行し、上述のミスマツチエラー表示が行われる。
m650では主電源電池EBのバッテリチエツクが行わ
れ、主電源電池EBが不良(容量不足)であれば(m6
55でNo>、表示器17に警告が表示され、動作を終
了する(m660)。バッテリチエ“ツクの結果、主電
源電池EBが良好であれば(m655でYES)、[)
Cサーボモータ420により記録紙Paが挿入方向(第
7図す方向)に所定量だけ搬送される(m665)。続
いて、印字モードが階調感熱モードであるかどうかが判
別され(m670)、印字モードが階:I!感熱モード
でなければ($E670でNo)、カラーカウンタに印
字回数3がセットされ(m675)、印字モードが階調
感熱モードであれば(m670でYES)、カラーカウ
ンタに印字回数1がセットされた後(m680)、サー
マルヘッド410がインクリボン416を介して記録紙
Paに圧接される(m685)。続いて、印字開始位置
をセットすべくDCサーボモータ420により記録紙P
aが記録紙挿入口21側に所定量だけ搬送され(m69
0)、更に1画面の総ライン数(例えば768ライン)
がセットされる(m695)。続いて、CPIJloo
からD C/D Cコンバータ200に111」の制御
信号DCONが送出され、該DC/DCコンバータ20
0からプリンタ部111及びカメラ部203に電源が供
給される(m700)。これによりプリンタ部111及
びカメラ部203が起動する。続いて、イエローについ
て1ライン分の印字と記録紙Paの記録紙挿入口21側
への紙送りとが交互に繰り返され(#705.#710
のループ)、1画面分の印字が終了すると(’#710
でYES)、CPU100からD C、/DCコンバー
タ200に100」の制御信号DCONが送出され、該
D C/D Cコンバータ200の駆動が停止される(
m715)。続いて、カラーカウンタ値が1だけデクリ
メントされ〈m720)、該カラーカウンタ値がOにな
っているかどうかが判別される(m725)。カラーカ
ウンタ値がOでなければ(m725でNo) 、サーマ
ルヘッド410が休止位置に切換えられた後(m730
)、記録紙Paが再び挿入方向く第7図す方向)に所定
量(助走量+1画面の総ライン数)だけ−送され(m7
35)、m685〜m725で次の色について1画面分
の印字が行われる。
そして、マゼンタ及びシアンの色についてそれぞれ1画
面分の印字が終了し、m725でカラーカウンタ値がO
になると(m725でYES)、印字が完了したので、
記録紙P’aが記録紙挿入口21側に排出され(m74
0)、サーマルヘッド410が休止位置に切換えられた
tl(m730)、フラ′グFRBNが0にリセットさ
れてm410にリターンする(m750)0 m540でリボン頭出しセンサA417及びm418に
よりともに黒が検出されれば(m540でYES) 、
ハンドスキャンモードと判断され、そのモードが記憶さ
れる(m755)゛。続いて、スイッチS2がオンされ
たかどうかが判別され(m760)、スイッチS2”が
オフ状態であれば(m760でNo)−1#410にリ
ターンし、スイッチS2がオンしていれば(m760で
YES)、主電源電池EBのバッテリチエツクが行われ
る(m765)。バッテリチエツクの結果、主電源電池
EBが不良(容量不足)であれば(m770でNO)、
表示器17に警告が表示され、動作を終了する(m77
5)。一方、主電源電池EBが良好であれば(m770
でYES)、回転検■用センサ413の検出信号により
ニップローラ412の回転が開始すると(780でYE
S)、サーマルヘッド410が記録紙Paに圧接される
(#785)。続いて、1画面の総ライン数(例えば7
68ライン)がセットされた後(#790)、CPU1
00からD C、/ D Cコンバータ200に「11
」の制御信号DcoNが送出され、該DC/DCコンバ
ータ200からプリンタ部111及びカメラ部203に
電源が供給される(#795)。続いて、ニップローラ
412の回転速度に同期して、すなわち、サーマルヘッ
ド410に対する記録紙paの記録紙挿入口21側への
紙送り速度に同期して、1ライン分の印字と記録紙pa
の紙送りとが交互に繰り返され(#800.#805゜
#810のループ)、1画面分の印字が行われる。
そして、1画面分の印字が終了すると(#805でYE
S) 、CPLI 100からDC/DCコンバータ2
00に「00」の制御信号DCONが送出され、該DC
/DCコンバータ200の駆動が停止される(#815
)。続いて、サーマルヘッド410が休止位置に切換え
られた後(#820)、#410にリターンする。
ところで、プリンタ内蔵カメラでは、プリンタ部111
のプリント動作により発生する熱により14i部202
(7)CCD 101 W7Jl影響を受ケル。
従って、プリンタ部111とam部202とは離間して
カメラ本体1内に配設し、可能なかぎりプリンタ部11
1からの発熱が撮像部202へ悪影響を与えないように
することが望ましい。このことを考慮したプリンタ部1
11、メモリカード112の装着部及び撮像部202の
配置関係を第27図〜第29図に示す。
第27図〜第29図に示した3種類の配置関係は、いず
れの場合もカメラ本体1の長手方向における一方側面部
にプリンタ部111を、他方側面部に撮像部202を配
設し、これらプリンタ部111と撮像部202間にメモ
リカード112の装着部を設けたものであり、撮像レン
ズ3の配設位置のみが異なるものである。このような配
[111係によりスペースの有効利用が図られるととも
にプリンタ部111からの発熱によるm像部202への
悪影響が防止される。
なお、本実施例では外部記録媒体としてディジタルデー
タを記録するメモリカードを使用していたが、アナログ
データを記録するフロッピーディスクでもよく、光ディ
スク又は光カードであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、外部記録紙にプリ
ントアウト可能なプリンタを設けたので、記録紙の種類
やサイズを限定されることがない。
また、ガイド面に連続して外部記録紙の挿入部を設けた
ので、外部記録紙は正しい姿勢でプリンタヘッドに導か
れ、印字の位置ずれヤカラープリントにおける色ずれを
起こすことなく撮影画像のプリントアウトを行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプリンタ内蔵カメラのブロック図
、第2図(A)はカメラの電源部の電源供給関係を示す
図、同図(B)はCPUとDC/DCコンバータとの制
御ラインを示す図、同図(C)はカメラ部に供給される
電源供給関係を示す図、第3図は本発明に係るプリンタ
内蔵カメラの全体斜視図、第4図(A>、(B)は信号
処理部の詳細ブロック図、第5図はプリンタ部のブロッ
ク図、第6図はプリンタ部の正面断面図、第7図は第6
図のVI−Vl線断面図、第8図は第6図の■−■線断
面図、第9図は昇華用インクリボンの構成を示す図、第
10図は溶融用インクリボンの構成を示す図、第11図
は昇華用記録紙のマーカの一例を示す図、第12図は階
調感熱用記録紙のマーカの一例を示す図、第13図はハ
ンドスキャンタイプ用インクリボンを示す図、第14図
はカットシートタイプ記録紙用のプリンタ部の構成を示
す図、第15図はハンドスキャンタイプのプリンタ部の
構成を示す図、第16図はロールタイプのwi調悪感用
記録紙に対するプリンタ部の構成を示す図、第17図は
記録紙挿入口の他の実施例を示す図、第18図はサーマ
ルヘッドの回路構成を示す図、第19図は溶融型又はハ
ンドスキャンモードにおける印字データの入力タイミン
グチャートを示す図、第20図は昇華型又は@悪感熱モ
ードにおける印字データの入力タイミングチャートを示
す図、第21図はサーマルヘッドの分割駆動を示すタイ
ムチャート、第22図<A)、(B)はカメラ動作を説
明するためのメインフローチャート、第23図は「Sl
」サブルーチンのフローチャート、第24図は「露出」
サブルーチンのフローチャート、第25図は「再生」サ
ブルーチンのフローチャート、第26図(A>、(B)
。 (c) 、  (−D’)は「プリント」サブルーチン
のフローチャート、第27図〜第29図はメモリカード
装着部、撮像部及びプリンタ部の配置関係を示す図であ
る。 1・・・カメラ本体、2・・・プリンタケース、3・・
・撮影レンズ、4・・・ファインダ窓、5・・・AF投
光部、6・・・フラッシュ、7・・・レリーズ/プリン
ト開始ボタン、8・・・モード切換スイッチ、9・・・
プロテクトスイッチ、10・・・マルチスイッチ、11
・・・フラッシュ発光モード切換スイッチ、12・・・
日付設定用スイッチ、13・・・撮影モード切換スイッ
チ、14゜15・・・アクセスボタン、16・・・マク
ロ/2値化モード切換スイツチ、17・・・表示器、1
8・・・メモリカード挿入口、19・・・TXJ用出力
出力端子0・・・着脱ボタン、21・・・記録紙挿入口
、21a・・・ガイド面、100・・・CPU(システ
ムコン−トローラ)、101・・・固体撮像素子(CC
D)、102・・・信号処理部、103・・・レンズ駆
動部、104・・・測距部、105・・・測光部、10
6・・・露出制御部、107・・・表示部、108・・
・フラッシュ部、109・・・電源部、110・・・B
C(バッテリチエツク)回路、111・・・プリンタ部
、112・・・メモリカード、200・・・DC/DC
コンバータ、201・・・レギュレータ、202・・・
撮像部、203・・・カメラ部、204・・・内部メモ
リ、301・・・CODドライバ、302・・・CCD
−TG、303・・・CDS、304・・・GC(ゲイ
ンコントローラ)、305・・・A/Dコンバータ、3
06・・・WB処理回路、307・・・γ補正回路、3
’ 08・・・プロセス回路、309・・・マトリクス
回路、310・・・アドレス発生回路、311,312
・・・メモリ、313・・・データセレクタ及び圧縮/
伸長部、314・・・インターフェース(カードI /
 F )、315・・・TV出力用信号処理回路、31
6゜317・・・D / Aコンバータ、318・・・
発振子、319・・・マルチ再生用コントローラ、32
0・・・マルチ用ビデオメモリ、321・・・プリンタ
用データ変換回路、400・・・サーマルヘッド制−回
路、401・・・ソレノイド/モータ駆動回路、402
・・・センサ入力回路、403・・・サーマルヘッドブ
ロック、404・・・ペーパーブイ−ドブロック、40
5・・・インクリボンフィードブロック、410′・・
・サーマルヘッド、411・・・サーマルヘッド圧接用
ソレノイド、412・・・ニップローラ、413・・・
回転検出用センサ、A414.B415・・・記録紙検
出用センサ、416・・・インクリボン、416a・・
・透明部、A417.8418・・・リボン秦出し石ン
サ、41−9・・・リボンセット検出用センサ、420
・・・DCサーボモータ、421・・・プラテンローラ
、422゜423.424.A、B、C,’D、E・・
・ギヤ、425・・・グリップローラ:’ 426・・
・収納ケース、427・・・プランジャ、428・・・
レバー、429・・・軸、430・・・支点、431・
・・供給ローラ、432・・・巻取ローラ、433・・
・滑りクラッチJ434・・・スリット板、500・・
・出力制御部、501゜502・・・シフトレジスタ、
503・・・ラッチ回路、504・・・ヘッドドライバ
、505・・・発熱部、506・・・サーミスタ、50
7・・・インバータ、Sl。 S2.5OFF、5REC,5REP、5PRI 。 Sup 、 SD OWN 、 ’SP’R”O、SM
’A c・5M0NO,−8CARD、SFL、5AD
J。 5M0DE・・・スイッチ、m1M・・・マーカ、Pa
・・・記録紙。 特許出願人    ミノルタカメラ株式会社代  理 
 人       弁理士  小  谷  悦  旬間
      弁理士 長 1)  正向      弁
理士 伊 藤 孝 夫第  8  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、撮影した画像を記録紙にプリントするプリンタ内蔵
    カメラにおいて、前記カメラの外面適所に形成されたガ
    イド面と、該ガイド面に連続して形成された外部記録紙
    の挿入部とを備えたことを特徴とするプリンタ内蔵カメ
    ラ。
JP2334694A 1990-11-29 1990-11-29 プリンタ内蔵カメラ Pending JPH04200186A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334694A JPH04200186A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 プリンタ内蔵カメラ
US08/324,365 US5493409A (en) 1990-11-29 1994-10-14 Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US08/558,238 US5606420A (en) 1990-11-29 1995-11-17 Camera system including a camera section and a reproduction section separately attachable to the camera section
US08/745,172 US5875034A (en) 1990-11-29 1996-11-07 Camera system having a recordable medium positioned between photographing and reproducing portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334694A JPH04200186A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 プリンタ内蔵カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04200186A true JPH04200186A (ja) 1992-07-21

Family

ID=18280177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334694A Pending JPH04200186A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 プリンタ内蔵カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04200186A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US8866923B2 (en) 1999-05-25 2014-10-21 Google Inc. Modular camera and printer
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US8936196B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Camera unit incorporating program script scanner
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8947592B2 (en) 1997-07-12 2015-02-03 Google Inc. Handheld imaging device with image processor provided with multiple parallel processing units
US9338312B2 (en) 1997-07-12 2016-05-10 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9544451B2 (en) 1997-07-12 2017-01-10 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8947679B2 (en) 1997-07-15 2015-02-03 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US9219832B2 (en) 1997-07-15 2015-12-22 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8896720B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor for facial detection
US8902324B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor for device with image display
US8902357B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US8908051B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with system-on-chip microcontroller incorporating on shared wafer image processor and image sensor
US8908069B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with quad-core image processor integrating image sensor interface
US8913182B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Portable hand-held device having networked quad core processor
US8913137B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating image sensor interface
US8913151B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Digital camera with quad core processor
US8922791B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Camera system with color display and processor for Reed-Solomon decoding
US8922670B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Portable hand-held device having stereoscopic image camera
US8928897B2 (en) 1997-07-15 2015-01-06 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8934053B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Hand-held quad core processing apparatus
US8934027B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Portable device with image sensors and multi-core processor
US8937727B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8936196B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Camera unit incorporating program script scanner
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US8953060B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor and wireless interface to input device
US9584681B2 (en) 1997-07-15 2017-02-28 Google Inc. Handheld imaging device incorporating multi-core image processor
US8866926B2 (en) 1997-07-15 2014-10-21 Google Inc. Multi-core processor for hand-held, image capture device
US9124736B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable hand-held device for displaying oriented images
US9060128B2 (en) 1997-07-15 2015-06-16 Google Inc. Portable hand-held device for manipulating images
US9124737B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable device with image sensor and quad-core processor for multi-point focus image capture
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images
US9131083B2 (en) 1997-07-15 2015-09-08 Google Inc. Portable imaging device with multi-core processor
US9137397B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Image sensing and printing device
US9137398B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Multi-core processor for portable device with dual image sensors
US9143636B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Portable device with dual image sensors and quad-core processor
US9143635B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Camera with linked parallel processor cores
US9148530B2 (en) 1997-07-15 2015-09-29 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating common bus interface and dedicated image sensor interface
US9168761B2 (en) 1997-07-15 2015-10-27 Google Inc. Disposable digital camera with printing assembly
US9179020B2 (en) 1997-07-15 2015-11-03 Google Inc. Handheld imaging device with integrated chip incorporating on shared wafer image processor and central processor
US9185246B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Camera system comprising color display and processor for decoding data blocks in printed coding pattern
US9185247B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Central processor with multiple programmable processor units
US9191529B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc Quad-core camera processor
US9191530B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc. Portable hand-held device having quad core image processor
US9197767B2 (en) 1997-07-15 2015-11-24 Google Inc. Digital camera having image processor and printer
US8953061B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Image capture device with linked multi-core processor and orientation sensor
US9237244B2 (en) 1997-07-15 2016-01-12 Google Inc. Handheld digital camera device with orientation sensing and decoding capabilities
US9432529B2 (en) 1997-07-15 2016-08-30 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US9560221B2 (en) 1997-07-15 2017-01-31 Google Inc. Handheld imaging device with VLIW image processor
US8953178B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Camera system with color display and processor for reed-solomon decoding
US8866923B2 (en) 1999-05-25 2014-10-21 Google Inc. Modular camera and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493409A (en) Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US6094282A (en) Camera capable of recording and reproducing a photographed image
US6229565B1 (en) Hand-held electronic camera with integral printer
JP3862132B2 (ja) 電子スチルカメラ
US5978609A (en) Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US20050263026A1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
US7046294B1 (en) Electronic still camera with printer
JP3120448B2 (ja) スチルビデオカメラシステム
JPH04200186A (ja) プリンタ内蔵カメラ
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
JP3116374B2 (ja) プリンタ内蔵カメラ
JP3033188B2 (ja) プリンタ内蔵カメラ
JP3818563B2 (ja) インスタントプリンタ
JPH04200183A (ja) プリンタ内蔵カメラ
JPH04200180A (ja) プリンタ内蔵カメラ
JPH04200181A (ja) プリンタ内蔵カメラ
JPH04200182A (ja) カメラ
JP2602953B2 (ja) 電子インスタントカメラ
JPH10257427A (ja) シールプリンタ機能を有するデジタルカメラ及びこれに用いるシールカートリッジと記録媒体
JP3160893B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11249239A (ja) インスタントプリンタ
JP2005109584A (ja) 印刷済データ書込装置
JP3088104B2 (ja) プリンタ付カメラ
JP3541972B2 (ja) フイルムプレーヤ
JP4476396B2 (ja) プリンタ付きカメラ