JPH04199583A - ガスレーザ発振器 - Google Patents

ガスレーザ発振器

Info

Publication number
JPH04199583A
JPH04199583A JP32522790A JP32522790A JPH04199583A JP H04199583 A JPH04199583 A JP H04199583A JP 32522790 A JP32522790 A JP 32522790A JP 32522790 A JP32522790 A JP 32522790A JP H04199583 A JPH04199583 A JP H04199583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total reflection
reflected
reflection mirror
section
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32522790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Murata
隆昭 村田
Kiyohisa Terai
清寿 寺井
Koichi Nishida
西田 公一
Yukihiro Mikuni
三国 幸宏
Toshiaki Miyazaki
宮崎 俊秋
Hirokatsu Suzuki
鈴木 博勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32522790A priority Critical patent/JPH04199583A/ja
Publication of JPH04199583A publication Critical patent/JPH04199583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、2つの全反射鏡の間でレーザ光を繰り返し反
射させて増幅させるガスレーザ発振器に関する。
(従来の技術) 従来より、加工機などに多く利用されているいわゆる不
安定型のガスレーザ発振器は、Zパスと称される2字形
の折り返し光路を3枚の全反射鏡を用いて構成している
。そして、この折り返し光路内のレーザ媒質ガスを高周
波放電により励起してレーザ光を生成し、このレーザ光
を折り返し光路の各全反射鏡で反射させることにより増
幅しつつ、折り返し光路の終点のレーザ出力窓から出力
するようになっている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、上記従来構成では、レーザ光の増幅に必
要な光路距離を稼ぐために、3枚の全反射鏡を用いてZ
パスと称される折り返し光路を形成しているので、部品
点数か多くなると共に、発振器全体か大形化してしまい
、総してコスト高になるという欠点かあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、従っ
てその目的は、部品点数の削減と小形化を図り得て、低
コスト化を達成できるガスレーザ発振器を提供すること
にある。
[発明の構成] (発明を解決するための手段) 本発明のガスレーザ発振器は、レーザ媒質ガスが循環す
る風洞と、この風洞内に対向して配置され前記レーザ媒
質ガスを励起させてレーザ光を放出させる放電電極と、
前記風洞の両端部に前記放電電極と直交するように配置
された第1及び第2の全反射鏡とを備え、前記第1の全
反射鏡は、横断面及び縦断面か共に凹形状となるように
形成され、前記第2の全反射鏡は、横幅が前記第1の全
反射鏡より小さく且つ横断面が凸形状で縦断面が凹形状
となるように形成され、前記第2の全反射鏡の側方にレ
ーザ出力窓が配置されているところに特徴を有する。
(作用) レーザ発振時には、放電電極間で発生する放電によりレ
ーザ媒質ガスか励起されてレーザ光か生成され、このレ
ーザ光が第1及び第2の両全反射鏡間で反射されること
になる。この場合、両全反射鏡は、共に縦断面か凹形状
になっているので、反射レーザ光の縦方向(上下方向)
の広がりが適度に抑えられて、レーザ光が両全反射鏡の
縦幅内に収まるように反射される。しかも、第1の全反
射鏡は、横断面も凹形状になっていて、反射レーザ光の
横方向(水平方向)の広がりも適度に抑えられるので、
第2の全反射鏡の横幅か小さくても、第1の全反射鏡で
反射されるレーザ光は、その大部分が第2の全反射鏡に
向けてその横幅内に収まるように反射されることになる
。これに対し、横幅の小さい第2の全反射鏡は、横断面
が凸形状になるように形成されているので、それより横
幅の大きい第1の全反射鏡に向けてその横幅の範囲内で
横方向に広がるように反射されることになる。
この様にして、両全反射鏡間でレーザ光か縁り返し反射
されて増幅されつつ、そのレーザ光の一部が、横幅の小
さい第2の全反射鏡の側方のレーザ出力窓から出力され
ることになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
まず第1図に示すように、密閉された箱形の風洞1内に
一対の平板状誘電体2a、2bが対向して配置されてい
る。そして、風洞1内を例えばC02の混合気体よりな
るレーザー媒質3が、軸流ファン4の上流側に設けられ
た熱交換器(図示せず)により冷却されながら誘電体2
a、2b間を矢印入方向に循環されている。また、前記
平板状誘電体2a、2bの各対向面の裏面には、それぞ
れ金属を溶射して形成した放電電極5a、5bが設けら
れており、これら放電電極5a、5b間に高周波電源6
により高周波電圧を印加することによって、誘電体2a
、2bを介してグロー放電を発生させるようになってい
る。
また、風洞1の両端部には、例えば銅により形成された
第1及び第2の全反射鏡7a、7bが対向して配置され
ており、第2図及び第3図に示すように、第1の全反射
鏡7aは、その横断面及び縦断面が共に凹状となるよう
に形成されている。
一方、第2の全反射鏡7bは、第4図及び第5図に示す
ようにその横断面が凸状て、縦断面が凹状となるように
形成されている。更に第2の全反射鏡7bの横幅(水平
方向の幅)は第1の全反射鏡7aより小さく設定され、
それらの横幅の差分に相当する大きさのレーザ出力窓8
が第2の全反射鏡7bの側方に隣接して配置されている
。つまり、横幅の大きい第1の全反射鏡7aに対し、横
幅の小さい第2の全反射鏡7bとレーザ出力窓7a。
7bの曲率は、第2の全反射鏡7bで反射されたレーザ
光が全て、第1の全反射鏡7aに到達し、逆に第1の全
反射鏡7aで反射したレーザ光は、その大部分が第2の
全反射鏡7bに到達し、一部かレーザ出力窓8に到達す
るように設定される。
次に、上記構成の作用について説明する。
風洞1内に封入されたレーザ媒質ガス3は、熱交換器(
図示せず)により冷却されつつファン4によって常に矢
印A方向に循環されている。この状態で放電電極5a、
5b間に高周波電源6により高周波電圧が印加されて、
グロー放電が発生し、このグロー放電によりレーザ媒質
ガス3が励起状態に遷移させられる。これにより、レー
ザ媒質ガス3からレーザ光が放出され、このレーザ光が
第1及び第2の両全反射鏡7a、7b間で反射されるこ
とになる。
この場合、両全反射鏡7a、7bは、共に縦断面が凹形
状になっているので、反射レーザ光の縦方向(上下方向
)の広がりが適度に抑えられて、レーザ光が両全反射鏡
7a、7bの縦幅内に収まるように反射される。しかも
、第1の全反射鏡7aは、横断面も凹形状になっている
ので、反射レーザ光の横方向(水平方向)の広がりも適
度に抑えられる。このため、第2の全反射鏡7bの横幅
が第1の全反射鏡7aより小さく設定されていても、第
1の全反射鏡7aで反射されるレーザ光は、その大部分
が第2の全反射鏡7bに向けてその横幅内に収まるよう
に反射されることになる。これに対し、横幅の小さい第
2の全反射鏡7bは、横断面が凸形状になるように形成
されているので、それより横幅の大きい第1の全反射鏡
7aに向けてその横幅の範囲内で横方向に広がるように
反射されることになる。この様にして、両全反射鏡7a
7b間でレーザ光が繰り返し反射され、誘導放出により
増幅されつつ、そのレーザ光の一部が、横幅の小さい第
2の全反射鏡7bの側方のレーザ出力窓8から出力され
ることになる。
この様に、本実施例によれば、2枚の全反射鏡7a、7
b間のレーザ光の反射の繰り返しにより、従来のZバス
(折り返し光路)と同程度のレーザ光の増幅が可能であ
る。しかも、横幅の小さい第2の全反射鏡7bとレーザ
出力窓8とを横並びにして第1の全反射鏡7aに対向さ
せたコンパクトな構成となり、発振器全体の小形化、部
品点数の削減を図り得て、低コスト化を達成できる。
尚、本実施例においては、放電電極を一対としたが、勿
論、2対以上用いても構わない。また、本実施例におい
ては、レーザ媒質ガス3にCO2の混合気体を用いたが
、Ar、Kr等希ガスを用いる構成としても良い。
[発明の効果] 以上の説明にて明らかなように、本発明のガスレーザ発
振器は、第1及び第2の両全反射鏡間でレーザ光を繰り
返し反射させることができて、従来のZパス(折り返し
光路)と同程度のレーザ光の増幅が可能であると共に、
横幅の小さい第2の全反射鏡とレーザ出力窓とを横並び
にして第1の全反射鏡に対向させたコンパクトな構成と
することができて、発振器全体の小形化、部品点数の削
減を図り得て、低コスト化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はガスレ
ーザ発振器の概略を示す斜視図、第2図は第3図の■−
■線に沿って示す第1の全反射鏡の横断面図、第3図は
第2図の■−■線に沿って示す第1の全反射鏡の縦断面
図、第4図は第5図のTV−TV線に沿って示す第2の
全反射鏡の横断面図、第5図は第4図の■−v線に沿っ
て示す第2の全反射鏡の縦断面図である。 図面中、1は風洞、3はレーザ媒質ガス、5a及び5b
は放電電極、7aは第1の全反射鏡、7bは第2の全反
射鏡、8はレーザ出力窓である。 第 1 図 7う 側2図     第3図 第4図      第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ媒質ガスが循環する風洞と、この風洞内に対
    向して配置され前記レーザ媒質ガスを励起させてレーザ
    光を発生させる放電電極と、前記風洞の両端部に前記放
    電電極と直交するように配置された第1及び第2の全反
    射鏡とを備え、前記第1の全反射鏡は、横断面及び縦断
    面が共に凹形状となるように形成され、前記第2の全反
    射鏡は、横幅が前記第1の全反射鏡より小さく且つ横断
    面が凸形状で縦断面が凹形状となるように形成され、前
    記第2の全反射鏡の側方にレーザ出力窓が配置されてい
    ることを特徴とするガスレーザ発振器。
JP32522790A 1990-11-29 1990-11-29 ガスレーザ発振器 Pending JPH04199583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32522790A JPH04199583A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ガスレーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32522790A JPH04199583A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ガスレーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199583A true JPH04199583A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18174446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32522790A Pending JPH04199583A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ガスレーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105408A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Rofin-Sinar Uk Ltd ガスレーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105408A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Rofin-Sinar Uk Ltd ガスレーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519902A (ja) 固体レーザー用の光増幅器装置(Verstaerker−Anordnung)
JP2001525946A (ja) ハイパワーレーザにおけるイントラキャビティ及びインタキャビティ高調波発生
US4891819A (en) RF excited laser with internally folded resonator
US20130223468A1 (en) Excimer laser device
Denes et al. Electrode‐and preionizer‐geometry effects on TEA laser discharge formation
JPH04199583A (ja) ガスレーザ発振器
US6614826B1 (en) Laser system and method for gain medium with output beam transverse profile tailoring longitudinal strips
Cookson et al. Mechanical vibration measurements using a fibre optic laser-Doppler probe
JP3796038B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JP6701457B1 (ja) ガスレーザ装置
JPH08148742A (ja) ガスレーザ装置
JP3265644B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000269569A (ja) 放電励起ガスレーザ装置
RU2244367C1 (ru) Волноводный co2 лазер с вч-возбуждением
RU2227949C2 (ru) Мощный газовый лазер щелевого типа
JPH09260752A (ja) レーザ装置およびレーザ加工装置
JP2576794B2 (ja) レーザダイオード励起固体レーザ発振装置
Ter-Mikirtychev et al. Ultrabroadband LiF: F2+∗ color center laser using two-prism spatially-dispersive resonator
JPH0883944A (ja) ガスレーザ装置
JPH0595143A (ja) 光励起レーザ装置
JPH0212979A (ja) 狭帯域ガスレーザ発振装置
RU2035755C1 (ru) Устройство для формирования излучения в средах с инверсной заселенностью
JP2002237630A (ja) ガスレーザ装置用共振器
JP2009071203A (ja) 導波管レーザ発振装置
Banfi et al. A wide bandwidth, high power laser source for plasma interaction studies