JPH0212979A - 狭帯域ガスレーザ発振装置 - Google Patents

狭帯域ガスレーザ発振装置

Info

Publication number
JPH0212979A
JPH0212979A JP16395488A JP16395488A JPH0212979A JP H0212979 A JPH0212979 A JP H0212979A JP 16395488 A JP16395488 A JP 16395488A JP 16395488 A JP16395488 A JP 16395488A JP H0212979 A JPH0212979 A JP H0212979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
laser
convex
slit
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16395488A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Nishida
直人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16395488A priority Critical patent/JPH0212979A/ja
Publication of JPH0212979A publication Critical patent/JPH0212979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は、例えば半導体等のリングラフィに使用される
狭帯域ガスレーザ発振装置に関する。
(従来の技術) レーザ光の狭帯域化には用途に応じて種々の方法がある
が、その中で比較的高出力が得られるものとして第5図
に示されるものがある。図中に示される密閉容器として
の放電管1内にはエキシマレーザガス媒質が所定圧力で
封入されており、図示しない一対の主放電電極が設けら
れている。
そして、この放電管1は回折格子2と出力ミラー3とに
よって形成される共振器の間に位置されており、上記放
電管1と出力ミラー3との間には、ピンホールプレート
4が設けられている。また、上記回折格子2と放電管1
との間には上記放電管1側からピンホールプレート5、
プリズムビームエキスパンダ6が順次配設されている。
そして、上記放電管1でレーザ光が発光されると、この
レーザ光は上記ピンホールプレート4を通過して出力ミ
ラー3に反射され、再度ピンホールプレート4を通過し
て放電管1に入射される。
また、放電管1から上記回折格子2側に出射されたレー
ザ光はピンホールプレート5を通過しプリズムビームエ
キスパンダ6に入射される。このプリズムビームエキス
パンダ6は3つのプリズムが所定の配置関係で設けられ
ており、連続的にこれらの3つのプリズムを通過するこ
とで順次レーザ光の光軸方向の断面積が拡大され上記回
折格子2により狭帯域化され、反射して再度同一の光路
を戻り、ピンホールプレート5を通過して放電管1に入
射される。このようにして回折格子2と出力ミラー3と
によって形成される共振器の間を複数回往復することで
レーザ出力が増幅され、上記出力ミラー3を通過する出
力に達することでレーザ光が出射される。
このように構成された狭帯域ガスレーザ発振装置は上記
ピンホールプレート4.5を通過することで、レーザ光
の横モード数が制限され空間的コヒーレンスが高いもの
になり、例えば半導体のりソグラフィ等においてはスペ
ックルが発生してしまうという欠点があった。また、放
電管1内で発光されたレーザ光の内上記ピンホールプレ
ート4.5のピンホールを通過した光のみを利用してい
るので、発振効率が低いものであった。このため、所定
の面積を露光するのに長時間を要するものであり、これ
を解決するために繰返し数を高めても、発生される主放
電の放電幅は広く設定されているためガス媒質を循環さ
せる送風の速度を高めても、効果的に繰返し数を向上す
ることができなかった。
(発明が解決しようとする課題) 一般的な狭帯域ガスレーザ発振装置は、発生されたレー
ザ光がピンホールを通過するようになっており、レーザ
光の横方向のモード数が低く空間的コヒーレンスが高く
なり、リソグラフィ等の際にはスペックルが発生すると
いう事情があった。
また、ピンホールを通過するレーザ光は放電管内で発生
されたレーザ光の極く一部であり、レーザ光の発振効率
が低いものであった。さらに、ガス媒質の送風方向に放
電幅が広くなっているので、高繰返しを得ることが困難
であった。
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、高効
率、高繰返しで、空間的コヒーレンスの低いレーザ光を
発振してリソグラフィに好適の狭帯域ガスレーザ発振装
置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 密閉容器にガスレーザ媒質を封入し、この密閉容器内に
陰極と陽極とを対峙して主放電電極を設け、この主放電
電極と共振軸に沿って上記陰極および陽極の放電面側に
複数条の凸状放電部を形成し、これら凸条放電部を予備
電離する予備電離電極を有する励起部を設け、この励起
部で発生したレーザ光を狭帯域化素子を介して共振する
光共振器を設け、少なくとも上記励起部と上記狭帯域化
素子との間に上記凸条放電部間の各放電断面形状に対応
した複数のスリットを有し、これらスリットを上記放電
断面に対向させた開口板を設けた狭帯域ガスレーザ発振
装置にある。
(作用) 複数条の凸状放電部で発振されたレーザ光はそれぞれの
放電部の放電領域の形状と位置に対応するスリットを通
過するので、発振効率を高めることができる。また、ス
リット形状のレーザ光は空間的コヒーレンスが低いので
、リソグラフィ等においてスペックルが生じることを防
止できる。
さらに、放電部で発生される放電はガス媒質の送風方向
の寸法が短いので、繰返し数を高めることができる。
(実施例) 本発明における一実施例を第1図乃至第4図を参照して
説明する。図中に示される密閉容器としての放電管7内
にはエキシマレーザガス媒質が所定圧力で封入されてお
り、主放電電極8.9が設けられている。
これら主放電電極8.9は発振されるレーザ光の光軸方
向の断面が第2図に示されるように構成されている。図
中の主放電電極8.9はそれぞれ陰極8と陽極9とによ
って構成され、互いが所定間隔離されて設けられている
。そして、これらの主放電電極8.9のそれぞれの放電
面側には複数条例えば3つずつ凸状に形成された凸状放
電部10、〜15が設けられている。そして、陰極8側
の、3つの凸状放電部10.11.12は互いに所定距
離離されて設けられており、上記陽極9に設けられた凸
状放電部13.14.15はそれぞれ陰極18側の凸状
放電部10.11.12に対向するように配置されてい
る。
さらに、上記陰極8と陽極9とには複数対の予備ii電
離電極16・・・が設けられている。これらの予備電離
電極16・・・はピン電極であり、上記凸状放電部10
、〜15の間に位置されており、上記陰極8の凸状放電
部10.11.12のそれぞれの間に、レーザ光の光軸
方向に沿って約20711の間隔をもって配設され、放
電方向にその軸心が向けられている。
また、陽極9側にも上記陰極8側と同様に予備電離電極
16・・・が配設され、それぞれの先端は陰極8側と陽
極9側とが対向するようになっている。
つまり、予備電離電極16・・・はレーザ光の光軸に沿
って4列設けられており、このうち中央の2列は陰極8
の凸状放電部10.11.12と陽極9の凸状放電部1
3.14.15との間に貫通するように設けられ、外側
の2列はそれぞれ陰極8および陽極9の側部に配設され
ている。
ここで、上記予備電離電極16・・・の中途部には絶縁
部材17が被覆されており、同極間での絶縁が計られて
いる。
そして、上述のように構成された放電管7の両端部には
開口板としてのスリットプレート18.19がそれぞれ
対向して設けられている。これらのスリットプレート1
8.19には、上記主放電電極8.9の凸状放電部10
、〜15がそれぞれ対向されることで形成される3つの
放電領域20.21.22に対応する部分にそれぞれス
リット23・・・が設けられている。上記放電領域20
.21.22はそれぞれ、凸状放電部10、〜15間の
距離が20B1それぞれの幅寸法が2Bで放電方向に長
い矩形状断面となっている。
そして、これらのスリット23・・・はそれぞれの縦方
向(放電方向)の寸法が221111%幅方向の寸法が
1.5mmで形成された矩形状に貫通されており、第3
図に示される位置関係で設けられている。
そして、上記主放電電極8.9および予備電離電極16
・・・には第4図に示される電気回路24が設けられて
いる。ここで、電気回路24はピーキングコンデンサ2
5、インダクタ26.27、メインコンデンサ28、そ
してトリガ29を有するサイラトロン30を介して高電
圧電源31に接続されて構成されている。
一方、上記放電管7の一端側のスリットプレート18に
は、その外側に出力ミラー32が設けられており、この
出力ミラー32は反射率が低く作られていることで、共
振器内部の発振しきい値を越えるレーザ光を透過するよ
うになっている。
また、放電管7のスリットプレート19が設けられた他
端側には、このスリットプレー1・19に対向されるよ
うにプリズムビームエキスパンダ33が設けられている
。このプリズムビームエキスパンダ33は3個のプリズ
ム34.35.36が光軸上に順次配設されており、最
端部に設けられたプリズム36には回折格子37が対向
して設けられている。ここで、プリズムエキスパンダ3
3と回折格子37からなる狭帯域ユニット38および出
力ミラー32は、上記スリットプレート18.19から
出射される3本のレーザ光が共通゛して入射されるよう
になっている。
このように構成された狭帯域ガスレーザ発振装置が作動
される際には、上記電気回路24のサイラトロン30に
よりスイッチ制御されることで高電圧電源31からの電
圧が陰極8および陽極9間に印加され、最初に予備電離
電極16間で予備電離放電が発生される。この予備電離
放電により各凸状放電部10、〜15で主放電が引起こ
され、この放電によりレーザ光が発光される。この際、
放電が発生される放電領域20.21.22の光軸方向
の断面形状の上下方向の寸法は幅寸法に比較して5倍以
上に設定されることで、スリット23の形状により近付
けることができ、発振効率を高めることができる。また
、図示しない送風機によりガスレーザ媒質を高速で循環
させることができる。つまり、放電領域20.21.2
2の幅方向にガス媒質が送風されるので、この放電領域
20.21.22の幅方向の寸法が短い程低速の送風に
より充分な循環ができる。
そして、放電領域20.21.22で発生されたレーザ
光の一部は、スリットプレート18を通過し、出力ミラ
ー32に反射され再度スリットプレート18を通過して
放電管7に入射される。また、放電領域20.21.2
2から放電管7の他方に向かって出射された3本のレー
ザ光はスリットプレート19を通過してプリズムビーム
エキスパンダ33に入射される。そして、3つのプリズ
ム34.35.36を順次通過することで光軸方向断面
の縦方向の寸法が拡大される。そして、プリズム36か
ら出射されたレーザ光は回折格子37に入射されること
で同一波長のレーザ光のみが入射方向に反射されて同一
光軸上を戻るようになっている。こうして再度プリズム
ビームエキスパンダ33およびスリットプレート19を
逆に通過し放電管7に入射される。このように反射往復
を複数回繰返すと内部の光強度が増幅され、発振しきい
値に達すると上記出力ミラー32から3本の狭帯域レー
ザ光が出射される。このレーザ光は例えばスペクトル幅
0 、 00311%出力が2wで出力される。
上述のように構成することで従来構造に比較して同一の
入力で3本のレーザ光を出射でき約3倍の出力を得るこ
とができ発振効率を高めることができる。また、スリッ
トプレート18.19から出力されるレーザ光はそれぞ
れ独立に発振され旦つスリット状の断面形状で発振され
るので、長手方向の発振モードがマルチモードとなり空
間的コヒーレンスを低減できる。これにより、従来リソ
グラフィの際に問題となっていたスペックルの発生を防
止できる。
さらに、従来放電幅が広いためにレーザの高繰返し動作
が困難であったが、放電幅を狭めることで実質的な循環
速度を高速化でき、これにより200 ppsから80
0 pps程度まで高めることができるようになった。
なお、この発明は上記一実施例に限定されるものではな
い。例えば主放電電極8.9の放電面には突条部が形成
されて2列以上の凸状放電部10、〜15としているが
、凸状放電部10、〜15を個々の電極として独立して
設けることでも、同様の効果を得ることができる。また
、凸状放電部10、〜15およびスリット23・・・の
数は3つに限定されず、2つ以上設けられていればよい
〔発明の効果〕
放電領域の光軸方向の断面形状を放電方向に長手方向を
有するスリット状とした主放電電極を2列以上設け、上
記放電領域にそれぞれ対応してスリットを設けることで
、従来のピンホールを利用した一対のみの主放電電極の
構造に比較して励起体積の利用効率を著しく向上でき、
同一の入力で20倍以上の出力を得ることができる。ま
た、長手方向を有するスリットを通過させることで空間
的コヒーレンスを低減でき、リングラフィ等におけるス
ペックルの発生を低減できる。さらに、長手方向ををす
る2つ以上のレーザ光を照射できるので必要面積を露光
する際等に従来構造よりも短時間で作業を終了できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明における一実施例であり、
第1図は狭帯域レーザ発振装置の平面図、第2図は主放
電電極付近のレーザ光の光軸方向の断面構造を示す断面
図、第3図はスリットプレートの構造を示す正面図、第
4図は主放電電極および予備電離電極に接続された電気
回路の構成図、第5図は従来の狭帯域ガスレーザ発振装
置の平面図である。 7・・・放電管、8・・・陰極(主放電電極)、9・・
・陽極(主放電電極)  10.〜15・・・凸状放電
部、16・・・予備電離電極、23・・・スリット。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザガス媒質が所定圧力で封入された密閉容器とこの
    密閉容器内に陰極と陽極とを対峙して設けた主放電電極
    と共振軸に沿いかつ上記陰極および陽極のそれぞれ放電
    面側に相対向して形成された複数条の凸状放電部および
    これら凸状放電部間を予備電離する予備電離電極とを有
    した励起部と、この励起部で発生したレーザ光を狭帯域
    化素子を介して共振する光共振器と、少なくとも上記励
    起部と上記狭帯域化素子との間に設けられ上記凸状放電
    部間の各放電断面形状に対応した複数のスリットを有し
    、これらスリットを上記放電断面に対向された開口板と
    を具備したことを特徴とする狭帯域ガスレーザ発振装置
JP16395488A 1988-06-30 1988-06-30 狭帯域ガスレーザ発振装置 Pending JPH0212979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16395488A JPH0212979A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 狭帯域ガスレーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16395488A JPH0212979A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 狭帯域ガスレーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212979A true JPH0212979A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15783980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16395488A Pending JPH0212979A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 狭帯域ガスレーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152005A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Komatsu Ltd レーザ装置
CN105048262A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 中国科学院光电研究院 一种改进谐振腔的窄线宽准分子激光器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152005A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Komatsu Ltd レーザ装置
CN105048262A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 中国科学院光电研究院 一种改进谐振腔的窄线宽准分子激光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531788B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレ―ザ
US8817839B2 (en) Two-stage laser system for aligners
US7245420B2 (en) Master-oscillator power-amplifier (MOPA) excimer or molecular fluorine laser system with long optics lifetime
US7782922B2 (en) Excimer laser device operable at high repetition rate and having high band-narrowing efficiency
US6839373B1 (en) Ultra-narrow band flourine laser apparatus
JP4804313B2 (ja) 露光装置用狭帯域レーザ装置
US5042047A (en) Laser apparatus
JPH0212979A (ja) 狭帯域ガスレーザ発振装置
US6173000B1 (en) Oscillator and amplifier for dual discharge tube excimer laser
JP5138480B2 (ja) 高繰返し高出力パルスガスレーザ装置およびその制御方法
US6570901B2 (en) Excimer or molecular fluorine laser having lengthened electrodes
JP2957637B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2961428B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
JP5224939B2 (ja) 高繰返しパルスガスレーザ装置
JP3767674B2 (ja) 放電励起ガスレーザ装置
JPH0212980A (ja) 狭帯域レーザ発振装置
JPH03173486A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JPH03190178A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS63228772A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ電極
JP2002151768A (ja) 露光用フッ素レーザ装置
JPH04199583A (ja) ガスレーザ発振器
JPS63229880A (ja) エキシマレ−ザ装置
JPH0491483A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH05102584A (ja) 狭帯域化レーザ発振装置
JPS63227073A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ電極