JPH04198341A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04198341A
JPH04198341A JP32663590A JP32663590A JPH04198341A JP H04198341 A JPH04198341 A JP H04198341A JP 32663590 A JP32663590 A JP 32663590A JP 32663590 A JP32663590 A JP 32663590A JP H04198341 A JPH04198341 A JP H04198341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
thermoplastic elastomer
resin composition
styrene
damping performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32663590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812550B2 (ja
Inventor
Daisuke Tsutsumi
大輔 堤
Toru Yoshida
徹 吉田
Koji Sasaki
佐々木 鴻治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18189994&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04198341(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP32663590A priority Critical patent/JP2812550B2/ja
Publication of JPH04198341A publication Critical patent/JPH04198341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812550B2 publication Critical patent/JP2812550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた制振性能を有するポリプロピレン樹脂
組成物に関する。
〔従来技術] 近年、自動車に関しては、燃費向上、軽量化という社会
的要請に応えて、その構成部品の一部が金属からプラス
チックに変換されつつあり、その実用化も進んでいる。
プラスチック材料のうちポリプロピレン樹脂は。
各種の物性バランスがとれた材料であり、がつ比較的安
価であるため自動車の内装用、外装用の部品に大量に使
用されている。そして、特にタルク。
ガラス繊維、炭酸カルシウム等の無機充填剤及びこれら
の混合物を、ポリプロピレン樹脂に充填した強化ポリプ
ロピレン樹脂は1強度、耐熱性に優れているため、タイ
ミングへルトカハー2プロワーケース、クーラーハウジ
ング、ダクト等に使用されている。
一方、最近では自動車に対して、軽量化の他に。
車室内の快適環境化を図るため、騒音の低減が強く望ま
れている。
騒音の対策法としては制振、遮音、防振、吸音等があり
5空調機器の騒音が固体伝搬音の寄与が大きいか、或い
は空気透過音の寄与が太きいかによって対策法が異なる
。そこで、材料置換によって騒音低減を図るためには、
材料の制振性能を向上させることが必要である。
従来、制振性能を向上さセたポリプロピレン樹脂組成物
としては、特開昭62−43443号公報に記載された
発明がある。
(解決しようとする課題〕 しかしながら、上記ポリプロピレン樹脂組成物は1例え
ば常温〜80″Cという比較的広い温度範囲において使
用する際には、その制振性能は未だ不十分である。
本発明は、上記問題点に鑑み鋭意研究を重ねた結果なさ
れたもので、低温から高温に至るまでの広い温度範囲で
優れた制振性能を発揮するポリプロピレン樹脂組成物を
提供しようとするものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は、ポリプロピレン樹脂50〜90重量%と、熱
可塑性エラストマー5〜45重量%と。
芳香族系又は脂環族系の石油樹脂5〜20重量%とを混
合してなり、かつ上記熱可塑性エラストマーは、ビニル
構造のポリイソプレンブロックを有するスチレン−イソ
プレン−スチレン構造のブロックポリマーを主体とする
ものであることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物
にある。
本発明において最も注目すべきことは1ポリプロヒレン
樹脂と、上記ポリイソプレンブロックを有する特定の熱
可塑性エラストマーと、上記石油樹脂とを、上記割合に
混合して、ポリプロピレン樹脂組成物としたことである
上記ポリプロピレン樹脂としては、結晶性ポリプロピレ
ン樹脂を用いることが好ましい。結晶性ポリプロピレン
樹脂としては、いわゆるポリプロピレン樹脂と変性ポリ
プロピレン樹脂とがある。
前者のポリプロピレン樹脂としては、ホモポリプロピレ
ンの他にプロピレン−エチレンランダム共重合体(エチ
レン含量20重量%以下)、プロピレンーエチレンブロ
ンク共重合体(エチレン含量20重量%以下)及びこれ
らの混合物が用いられる。また、後者の変性ポリプロピ
レン樹脂は。
ポリプロピレン樹脂と不飽和カルボン酸またはその誘導
体とを、有機過酸化物の存在下で変性したものである。
しかして、結晶性ポリプロピレン樹脂としては。
上記ポリプロピレン樹脂と変性ポリプロピレン樹脂とを
混合して用いることが好ましい。この際。
変性ポリプロピレン樹脂は、樹脂成分中に1〜20%(
重量比以下同じ)含まれることが好ましい。
また、結晶性ポリプロピレン樹脂のメルトフローインデ
ックスは5〜50が好ましく、これらが5未満の場合に
は成形加工性及び成形品の外観が悪くなり、50を越え
る場合は耐衝V性の低下が著しくなる。
また、上記熱可塑性エラストマーは、上記のごとく、ビ
ニル構造のポリイソプレンブロックを有するスチレン−
イソプレン−スチレン構造C3lS構造)のブロックポ
リマーを主体とするものである。
該ブロックポリマーは、下記の一般式で示され。
ポリイソプレンブロックが、1.2ビニル結合のもの(
化1式)又は3.4ビニル結合のもの(化2式)がある
(化1式) (化2式) そして、上記「主体」とは、上記ブロックポリマーが熱
可塑性エラストマー中に60%以上含有されていること
をいう、また、上記熱可塑性エラストマーは、熱可塑性
を有すると共にゴム弾性を有し、各種プラスチックとの
相客性を有する。
また、上記石油樹脂としては、芳香族系または脂環族系
のものがある。芳香族系石油樹脂は下記の(化3式)で
示され、また脂環族系石油樹脂は下記の(化4式)で示
されるものである。なお5両6式において、R,R+ 
はH又はCH3を示す。
(化3式) (化4式) 上記ポリプロピレン樹脂は、50〜90%含有させる。
50%未満では機械的強度、耐熱性が低下し、一方90
%を越えると制振性能が低下する。
また、上記熱可塑性エラストマーは、5〜45%含有さ
せる。5%未満では、制振性能が低く。
一方45%を越えると耐熱性及び機械的強度が低下する
おそれがある。
また、上記石油樹脂は、5〜20%含有させる。
5%未満では制振制能の改良効果が低く、一方20%を
超えると機能的強度、特に衝撃強度が著しく低下する。
更に、ポリプロピレン樹脂は60〜80%、上記熱可塑
性エラストマーは10〜30%、上記石油樹脂は5〜1
5%とすることが好ましい。これにより、制振性能1機
械的強度のバランスがとれた材料が得られる。
次に、上記ポリプロピレン樹脂組成物は、−軸押出機、
二軸押出機、ニーダ−、ブラベンダー。
バンバリーミキサ−等の通常の混練機を用いて製造する
ことができる0通常は、各配合成分を所定の割合にてタ
ンブラ−式ブレンダー、ヘンシェルミキサー、リボンミ
キサー等により混合し、その後押出機等で混練してペレ
ット状のコンパウンドとなし、その後タイミングへルト
カバー、ニアブロワ−ケース5 ヒークハウジング等の
所望する成形品の形状に成形する。
また1本発明においては、前記成分以外に、無機充填剤
、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、核剤
、顔料、難燃剤、増量剤、加工助剤等の添加剤を混合し
ても良い。上記無機充填剤としては、タルク、炭酸カル
シウム、ガラス繊維などがある。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、自動車のエンジ
ンルーム内の各種部品、自動車用の内装品及び外装品、
或いはその他の電気部品1機械部品に使用することがで
きる。また、特に自動車のエンジンルーム内において振
動騒音が発生する部品9例えばタイミングベルトカバー
、ギヤカバー。
エアクリーナーケース等、或いはエヤブロワ−ケース、
ダクト等の空調機器などに好適である。
また、きしみ音等の騒音が発生するおそれのある部品2
例えばインスツルメントパネル、ガーニッシュ類、クラ
スター類、コンソールボックスなどにも好適である。
[作用及び効果] 本発明は、前記組成によりポリプロピレン樹脂組成物を
構成している。
そのため1本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、従来
問題とされていた常温〜80°Cにおける制振性能に関
して、優れた性能(例えば、損失係数が0.06以上)
を有する。そして、上記制振性能は特に常温付近におい
て優れている。
以上のごとく1本発明によれば、低温から高温に至る広
い温度範囲において優れた制振性能を発揮するポリプロ
ピレン樹脂組成物を提供することができる。
〔実施例〕
以下9本発明のポリプロピレン樹脂組成物ムこかかる実
施例及び比較例につき説明する。
損失係数の測定は、以下の方法により行った。
また3各例における成分の配合割合、試験片の測定結果
は次表に示した。上記配合割合は9重量%で示す。
損失係数; 縦、横がともに150m1.厚さ3閣の正方形の平板を
射出成形にて作製し、室温から100°Cまで昇温可能
な恒温槽中で平板の中心部を0.1Gで加振させ、伝達
関数を測定した。そして、1次共振点から半値幅法にて
損失係数を計算した。
また、実施例、比較例に掲げる試験片の作製は。
所定割合に混合した組成物を長さL/直径Dり27wa
、30mの異方向回転2軸押出機で溶融混練しペレット
とした。次いで、このペレットを80°C13時間乾燥
した後、5oz射出成形機にて成形し、試験片を作製し
た。
次に、各実施例及び比較例につき2表1及び表2を用い
て説明する。なお、下記において、PPは結晶性ポリプ
ロピレン樹脂を、MSは前記熱可塑性エラストマーを、
Ml、M2は下記の石油樹脂を示す。
また、上記PPは三井石油化学■のハイボール(登録商
1)J800を用いた。また、上記熱可塑性エラストマ
ーとしては、クラレ株のMS−]を用いた。
更に、同表においてM−1,M−2は石油樹脂を示す。
そして9M−1としては9日本石油化学−のネオポリマ
ー(登録商標)120を1M−2としては加用化学−の
アルコン(登録商標)M−115を用いた。
賽−2 表1より知られるごとく1本発明にかかる実施例1〜4
は、いずれも高い損失係数を示していることが分る。一
方、VS及びM−1,M−2を添加していない比較例1
は、損失係数が低いことが分る。また、実施例1〜4は
、比較例1に比して。
特に低温域において高い制振性能を有することが分る。
また、比較例2〜4は、PPに、VSを加えず。
M−1又はM−2を加えたものであるが1表2より知ら
れるごとく1両者のみでは、前記本発明の実施例1〜4
のごとく優れた制振性能は発揮できないことが分かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ポリプロピレン樹脂50〜90重量%と、熱可塑性エ
    ラストマー5〜45重量%と、芳香族系又は脂環族系の
    石油樹脂5〜20重量%とを混合してなり、 かつ上記熱可塑性エラストマーは、ビニル構造のポリイ
    ソプレンブロックを有するスチレン−イソプレン−スチ
    レン構造のブロックポリマーを主体とするものであるこ
    とを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
JP32663590A 1990-11-28 1990-11-28 ポリプロピレン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2812550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32663590A JP2812550B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32663590A JP2812550B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04198341A true JPH04198341A (ja) 1992-07-17
JP2812550B2 JP2812550B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=18189994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32663590A Expired - Lifetime JP2812550B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303156C (zh) * 2004-12-29 2007-03-07 华东理工大学 苯乙烯/异戊二烯共聚物类阻尼材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812550B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571964B2 (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
US5286776A (en) Reinforced polypropylene resin composition containing glass fiber, mica and copolymer additives
JPS62115048A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
EP3719069A1 (en) Polypropylene resin composition
CA2144586A1 (en) Reformed polypropylene resin composition and a method of preparing the same
JPH04198341A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04154854A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3077297B2 (ja) 内燃機関の吸気系合成樹脂部品
JP4334630B2 (ja) 制振性樹脂組成物
US6576699B2 (en) Damping resin composition and molded article using the same
JPH0559234A (ja) 制振性樹脂
JP6447177B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2635908B2 (ja) 木質フィラー強化樹脂材料
JPS6143650A (ja) 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物
JPH04202249A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
CA2054975A1 (en) Reinforced polypropylene resin composition
JPH01262113A (ja) 強化ポリプロピレン樹脂成形品の製造方法
JPH04248856A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2835596B2 (ja) 高剛性制振性樹脂組成物
JP3409355B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH01263137A (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH09151282A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH05255537A (ja) 音響機材用樹脂組成物
JP3028700B2 (ja) ポリエチレン系ポリマーアロイ
JPH04323238A (ja) プロピレン重合体組成物