JPH04198262A - ナイロン46樹脂成形体の製造法 - Google Patents

ナイロン46樹脂成形体の製造法

Info

Publication number
JPH04198262A
JPH04198262A JP32503190A JP32503190A JPH04198262A JP H04198262 A JPH04198262 A JP H04198262A JP 32503190 A JP32503190 A JP 32503190A JP 32503190 A JP32503190 A JP 32503190A JP H04198262 A JPH04198262 A JP H04198262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
resin
molding
ethylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32503190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yasue
安江 健治
Toshio Tsuji
稔夫 辻
Takashi Ida
孝 井田
Akio Motoyama
本山 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP32503190A priority Critical patent/JPH04198262A/ja
Publication of JPH04198262A publication Critical patent/JPH04198262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はナイロン46樹脂成形体の改良された製造方法
に関するものであり、さらに詳しくはナイロン46樹脂
を加熱溶融し射出成形、押し出し成形、吹き込み成形等
の成形方法を用いてその成形体を製造するにおいて、ナ
イロン46樹脂に変性ポリオレフィンを1〜30重量%
配合して成形することを特徴とする改良されたナイロン
46樹脂成形体の製造方法に関するものである。
(従来の技術) テトラメチレンジアミンとアジピン酸あるいはそれらの
機能誘導体とからなるナイロン46樹脂は既に公知のポ
リアミドである。たとえば特公昭60−8248号公報
および特公昭60−28843号公報にはナイロン46
樹脂の製造方法が開示されている。このナイロン46樹
脂はエンジニアリングプラスチックスとしてすぐれた特
性、特に卓越した耐熱性を有することも知られている。
たとえばその融点は295°Cでありナイロン66の2
60°Cよりも高いばかりでなく、ポリフェニレンスル
フィドの285°Cをも上回るものである。
また結晶化度および結晶化速度が高く、熱変形温度(4
,5kg/cn+2荷重)は285°Cとエンジニアリ
ングプラスチックスの中で最高位の値に属する。
さらに引張強度、曲げ強度などの機械的強度、摺動特性
、耐疲労性にも優れている。
しかしナイロン46樹脂の成形性は必ずしもすくれてい
るとはいえない。すなわち第一にナイロン46樹脂は高
温下でいったん溶融すると、その溶融粘度は成形を行う
には低すぎる値であり、いわゆるドローダウンが大きく
満足な成形品が得られないばかりか、成形そのものがき
わめて困難となる場合がしばしばあった。溶融粘度を増
大させドローダウンを防ぐ目的でナイロン46樹脂の分
子量を高くする方法も考えられる。たとえば特公昭60
−28843号公報で開示されているようにナイロン4
6樹脂は固相重合方法によって高分子量化が図られてい
る。しかしこの方法で分子量を高めたナイロン46樹脂
は初期分子量が高くとも、いったん加熱溶融すると分子
量の低下が大きく、したがって溶融粘度の低下も大きく
、結局満足な成形性が得られなかった。
ナイロン46樹脂の成形上の第二の問題点は結晶化速度
が極めて速いため、加熱溶融されたナイロン46樹脂溶
融体が急速に結晶化し、従って固化し易い。そのため成
形が中断したり、連続的な成形が困難となったりするこ
とがあった。そのため成形体の性能や外観のバラツキが
大きくなるといった問題点が発生しやすかった。はなは
だしい場合には全く成形ができないこともある。
このような事情からナイロン46樹脂の成形性の改良が
広く求められていたにも拘らずその解決法はほとんど知
られていなかったのが実状である。
(発明が解決しようとする課B) 本発明の課題はナイロン46樹脂成形体の改良された製
造方法を提供することにある。
(課題を解決する手段) 本発明者はかかる目的で鋭意研究を重ねた結果、ナイロ
ン46樹脂を加熱溶融し射出成形、押し出し成形、吹き
込み成形等の成形方法を用いてその成形体を製造するに
おいて、ナイロン46樹脂にカルボン酸基、カルボン酸
金属塩基、酸無水物基、エステル基およびエポキシ基よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する
変性ポリオレフィンを1〜30重量%配合して成形する
ことにより本発明の課題がことごとく達成されることを
見いだし本発明に到達したものである。
本発明の方法によればナイロン46樹脂のドローダウン
や固化速度が速いことに起因する製造上の問題点がこと
ごとく解決される。また本発明の方法で製造されたナイ
ロン46樹脂成形体は従来の方法で製造されたそれに較
べて、ハンダ耐熱性がすぐれるという全く予期せざる特
異な効果を有する。
本発明において用いられるナイロン46樹脂とは、テト
ラメチレンジアミンとアジピン酸およびそれらの機能誘
導体からなるポリアミドをおもな構成単位とするポリア
ミドであるが、そのアジピン酸成分またはテトラメチレ
ンジアミン成分の一部を他の共重合成分で置き換えたも
のでもよい。
共重合成分は特に制限がなく、公知のアミド基形成成分
を用いることができる。
共重合成分の代表例として、6−アミノカプロン酸、1
1−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パ
ラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラ
クタム、ω−ラウリルラクタムなどのラクタム、ヘキサ
メチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカ
メチレンジアミン、2.2.4−/2,4.4−  ト
リメチルへキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチ
レンジアミン、メタキシリレンジアミン、バラキシリレ
ンジアミン、1.3−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、1゜4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)
メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル
)メタン、2.2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)
プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、ビス(
アミノエチル)ピペラジンなどのジアミンと、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−
メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ジグリコール酸などの
ジカルボン酸などをあげることができる。
本発明で用いられるナイロン46樹脂の製造方法は任意
である。たとえば特公昭60−28843号公報、特公
昭60−824−8号公報、特開昭58−83029号
公報、および特開昭61−43631号公報で開示され
た方法、つまりまず環状末端基量の少ないプレポリマー
を特定の条件下で製造したのち水蒸気雰囲気などで固相
重合して高粘度のナイロン46樹脂を調製する方法で得
たもの、あるいは2−ピロリドンやN−メチルピロリド
ンなどの極性有機溶媒中で加熱する方法で得たものなど
を利用することができる。
本発明で用いられるナイロン46樹脂の重合度について
は特に制限はないが、相対粘度を96%硫酸を用い、濃
度1 g/di、25℃で測定したとき、1.5〜5.
5、さらには2.0〜4.5の範囲にあるナイロン46
樹脂が好ましい。相対粘度が5.5をこえるとそれを加
熱溶融する際に過大の熱履歴を必要とし、そのためかえ
って劣化が促進され、その機械的、熱的性質のばらつき
が大きくなるので好ましくない。相対粘度が1. 5よ
りも低いと組成物の機械的強度が低くなるという欠点が
生じる。
本発明で用いられる変性ポリオレフィンとは、カルボン
酸基、カルボン酸金属塩基、酸無水物基、エステル基お
よびエポキシ基よりなる群がら遺ばれた少なくとも1種
の官能基を有する変性ポリオレフィンである。
かかる変性ポリオレフィンの具体例としてはエチレン・
アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体
、エチレン・フマル酸共重合体、エチレン・アクリル酸
エチル・アクリル酸共重合体、エチレン・無水マレイン
酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、エチ
レン・プロピレン・無水マレイン酸共重合体、エチレン
・グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン・酢酸
ビニル・グリシジルメタクリレート共重合体などに代表
されるところの、オレフィン系単量体とカルボン酸基、
カルボン酸金属塩基(カルボン酸金属塩基を含む変性ポ
リオレフィンはカルボン酸基を含む変性ポリオレフィン
とNaOHやKOHに代表されるアルカリとを反応させ
ることにより得ることができる。)、酸無水物基、エス
テル基およびエポキシ基を有するビニル系単量体との共
重合体がある。
さらにエチレン−g−無水マレイン酸共重合体(gはグ
ラフトを表わす。以下同じ。)、エチレン・プロピレン
−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン・プロピレン
−g−アクリル酸共重合体、エチレン・l−ブテン−g
−フマル酸共重合体、エチレン・1−ヘキセン−g−イ
タコン酸共j1体、エチレン・プロピレン・1.4−ヘ
キサジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン・
プロピレン・ジシクロペンタジェン−g−フマル酸共重
合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン・
酢酸ビニル−g−アクリル酸共重合体、スチレン・ブタ
ジェン−g−無水マレイン酸共重合体およびこれらの誘
導体などに代表されるところの、ポリオレフィンにカル
ボン酸基または酸無水物基などを有するビニル系単量体
をグラフトした変性ポリオレフィンが挙げられる。
変性ポリオレフィンは通常公知の方法で製造することが
できる。たとえば特公昭59−8299号公報、特公昭
56−9925号公報などに示された方法で製造するこ
とができる。すなはちオレフィン系単量体と官能基を有
するオレフィン系単量体とをラジカル共重合することに
よって製造する方法や、オレフィン系重合体やオレフィ
ン系共重合体にラジカル発生剤を存在させ、官能基を有
するオレフィン系単量体とともに溶融混練することによ
って製造する方法等で得ることができる。
本発明において成形前にナイロン46樹脂に配合する変
性ポリオレフィンの量は1〜30重景%重量囲が好まし
く、さらには2〜20重量%の範囲が性能上量も好まし
い。変性ポリオレフィンの配合量が1重量%未満の場合
には成形性の改良効果が顕著でない。またそれが30%
を越える場合には溶融粘度が高くなりすぎてかえって成
形性が不良となったり、得られるナイロン46樹脂成形
体の耐熱性が低下する場合があるので好ましくない。
本発明において、成形前にナイロン46樹脂に変性ポリ
オレフィンを配合する方法としては、ベレットまたは粉
末状の両成分をタンブラ−等で混合する方法が最も一般
的である。
本発明の方法で製造されるナイロン46樹脂成形体にお
いてはその特性を大きく損なわない限り、必要に応じて
他の重合体をナイロン46に対して配合してもよい。こ
の場合その配合量は30重量%以下であることが望まし
い。かかる他の重合体としては、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ボリアリレート、ポリカプロラクトン、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリフ
ェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ABS
、PMMA、ポリプロピレン、ポリエチレン、フェノキ
シ樹脂、ゴム質等がある。
さらに本発明の方法で製造されるナイロン46樹脂成形
体においては、その特性を大きく損なわない限り、必要
に応じて顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、強化材
、離型剤、難燃剤などを添加することが可能である。強
化材としてはガラス繊維、金属繊維、チタン酸カリウム
ウィスカー、炭素繊維のような繊維強化材、タルク、炭
酸カルシウム、マイカ、ガラスフレーク、金属フレーク
のようなフィラー系補強材がある。特に直径が3〜20
amのガラス繊維は樹脂組成物の溶融粘度を安定化し、
その強度、弾性率、耐熱性がさらに向上するので好まし
い。
本発明の方法で製造されたナイロン46成形体はそのす
ぐれた機械的強度と耐熱性等にによって自動車、機械、
電気・電子等の幅広い分野で応用が期待される。
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。なお実施例
および比較例における測定方法、使用原料は以下の通り
である。
(1)曲げ強度および曲げ弾性率 ASTM  D790.試験片厚み3゜2mm。
(2)アイゾツト衝撃強度 ASTM  D256.ノツチ付、試験片厚み3.2m
m。
(3)熱変形温度 ASTM  D64B、荷重4.6Kg/cm”。
(4)ハンダ耐熱性 厚み1.6mmの試験片を260℃から300℃の各温
度に調整したハンダ浴の中に10秒間浸漬し、外観変化
を観察した。
(5)成形性 射出成形機(口調社製J100S)を用い、シリンダー
温度を300°Cとし、ドロータウンが発生しないで連
続成形ノテきるサイクル時間を測定することによって求
めた。
(6)使用原料 ナイロン46樹脂:ユニチカ社製、F5000(非強化
)、およ びF5100G30 (ガラス繊維30%強化) 変性ポリオレフィン タフマーMC206:三井石油化学社製、エチレン・α
−オレフ イン・無水マレイン酸 共重合体 ボンダインAX8390:住友化学社製、エチレン・エ
チルアク リレート・無水マレイ ン酸共重合体 サー’J71650:三井ポリケミカル社製、エチレン
・メタクリル 酸共重合体のZn塩 実施例1〜9、比較例1,2 表1に示した配合比でそれぞれの原料ペレットをタンブ
ラ−で混合した後、90 ”Cで16時間真空乾燥を行
った。次いでこの混合された原料ペレットを射出成形機
を用いてテストピースを成形した。この際連続成形可能
な最長サイクルタイムを測定した。各種物性は射出成形
法によって得たテストピースを用いて行った。
得られた結果を併せて表1に掲げた。
(発明の効果) 実施例において具体的に示したように、本発明の方法に
よれば、成形時のナイロン46樹脂のドローダウンや固
化速度の速いことに起因する製造上の問題点がことごと
く解決される。また本発明の方法によって製造されたナ
イロン46樹脂成形体はすくれた機械的強度と耐熱性と
を有する。
また全く予期せざることに本発明の方法によって製造さ
れたナイロン46樹脂成形体は、従来の方法によって製
造されたそれに較べて著しくすくれたハンダ耐熱性を有
する。
特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナイロン46樹脂にカルボン酸基、カルボン酸金
    属塩基、酸無水物基、エステル基およびエポキシ基より
    なる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する変
    性ポリオレフィンを1〜30重量%配合して成形するこ
    とを特徴とするナイロン46樹脂成形体の製造方法。
JP32503190A 1990-11-26 1990-11-26 ナイロン46樹脂成形体の製造法 Pending JPH04198262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32503190A JPH04198262A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ナイロン46樹脂成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32503190A JPH04198262A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ナイロン46樹脂成形体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198262A true JPH04198262A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18172379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32503190A Pending JPH04198262A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ナイロン46樹脂成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126171A (ja) 非強化ポリアミド樹脂組成物
JPS62502690A (ja) 多相熱可塑性組成物およびそれより製造される物品
JPH03223361A (ja) 樹脂組成物
JPH0826213B2 (ja) 樹脂組成物
JP2566636B2 (ja) ナイロン46吹込成形品
JPS63172765A (ja) ポリアミドおよびエチレン共重合体を基礎とする熱可塑性成形材料
JP2001172498A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH04198262A (ja) ナイロン46樹脂成形体の製造法
JPH07258483A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61213256A (ja) 樹脂組成物
JPH04198263A (ja) ナイロン46樹脂成形体の製造方法
JPS63175058A (ja) 高衝撃強度ポリアミド成形材料
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
WO1998024847A1 (en) High-impact polyamide resin composition
JP2604462B2 (ja) 樹脂組成物
JP2783610B2 (ja) 吹き込み成形用ナイロン46樹脂組成物
JP2002284872A (ja) ポリアミド樹脂
JPH0463864A (ja) 樹脂組成物
JP2788767B2 (ja) 吹き込み成形用ナイロン66樹脂組成物
JPH05186607A (ja) ナイロン46樹脂成形体の製造方法
JPS63301252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60219257A (ja) 樹脂組成物
JP2952930B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物
JPH04270759A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6063256A (ja) ヒンジ部を有する成形品用樹脂組成物