JPH04198245A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04198245A
JPH04198245A JP32213890A JP32213890A JPH04198245A JP H04198245 A JPH04198245 A JP H04198245A JP 32213890 A JP32213890 A JP 32213890A JP 32213890 A JP32213890 A JP 32213890A JP H04198245 A JPH04198245 A JP H04198245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
styrenic resin
comparative example
styrene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32213890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Watanabe
健司 渡辺
Michio Yasuda
安田 道生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP32213890A priority Critical patent/JPH04198245A/ja
Publication of JPH04198245A publication Critical patent/JPH04198245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スチレン系樹脂組成物に関し、詳しくは、熱
安定性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物に関する。
[従来の技術] スチレン系樹脂は加工性、物理的性質が優れていること
から各種の用途に用いられ特に家電製品、OA機器のハ
ウジング等の電気、電子部品として使用されえているこ
とが多く、このためには樹脂の難燃化が必須とされ、種
々の難燃化の手法が検討されている。
なかでも最も一般的な難燃化方法は、樹脂に難燃剤を練
り込む方法である。難燃剤としては、ハロゲン系化合物
、アンチモン酸化物等が組合せて用いられる。具体的に
、ハロゲン系化合物とはデカブロモジフェニルエーテル
、テトラブロモビスフェノールA、臭素化ビスフェノー
ル型エポキシ重合体及びTBAポリカーボネートオリゴ
マー等が良く知られている。
ハロゲン系難燃剤を使用しているスチレン系樹脂は、酸
素の存在下に熱等の物理的エネルギーの作用で、脱ハロ
ゲン化水素によるカルボニル基あるいは共役二重結合の
生成、架橋、分子鎖の切断などの種々の変化、すなわち
劣化が起こり、着色や機械強度の低下を引き起こすこと
が知られている。特にハロゲン原子を含有するリン酸エ
ステル系難燃剤はこの傾向が強い。このような合成樹脂
の劣化を防ぐ為にこれまで多くの添加剤が単独又は組み
合せて用いられていた。
[発明が解決しようとする課題] そこで本発明者等はハロゲン原子を含有するリン酸エス
テル系難燃剤を用いた組成物について優れた熱安定性を
得るべく鋭意検討した結果、難燃性スチレン系樹脂の熱
による劣化は、特定の酸化防止剤を添加することにより
防ぐことができることを見い出し本発明を完成した。
本発明の目的はハロゲン原子を含有するリン酸エステル
系難燃剤を用いた組成物において特定な酸化防止剤を添
加することにより熱安定性に優れた難燃性スチレン系樹
脂を提供することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は (^)スチレン系樹脂100部に対して(B)ハロゲン
原子を含有するリン酸エステル系難燃剤を1〜40部、 (C)一般式 %式% [式中、Rは低級アルキル基、R,R3低■2 級アルキル基または水素原子、XはOH基またはCH基
又はC2H5基である。コて表される酸化防止剤を0.
01〜5部配合してなることを特徴とするスチレン系樹
脂組成物を提供することである。
本発明におけるスチレン系樹脂とは、ポリスチレン、ポ
リメチルスチレン等のスチレン系ホモポリマー、スチレ
ン−メチルスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン、ス
チレン−ゴム質(H1樹脂と称される。)、スチレン−
アクリロニトリル(As樹脂と称される。)、スチレン
−ゴム質−アクリロニトリル(ABS樹脂と称される。
)等の共重合物又はこれらの配合物である。
本発明に用いるハロゲン原子を含有するリン酸エステル
系難燃剤の具体例としてトリス(トリブロモネオペンチ
ル)フォスフェート、トリス(トリブロモフェニル)フ
ォスフェート及びトリス(ジブロモフェニル)フォスフ
ェート等が挙げられる。添加量はスチレン系樹脂100
部に対して3〜50部が適当であり、特に4〜20部が
好ましい。この配合員が3部未満では充分な難燃性が得
られず、又50部を越えると耐衝撃性等の力学的性質の
低下が大きい。
本発明に用いる酸化防止剤の具体例として2,5〜ジー
tert−ブチルハイドロキノン、2,6−シーter
t−ブチル−4−メチルフェノール、2,5−ジー t
ert−アミルハイドロキノン、2.6−シーtert
−ブチル−4−エチルフェノールが挙げられる。
添加量はスチレン系樹脂100部に対して0.01〜5
部が適当であり、更に0.5〜2部が好ましい。
0.01部未満ては熱安定化作用がなく、5重量部を越
えるとブリードなとして好ましくない。
本発明の組成物は各成分を一時にあるいは段階的に一軸
押出機、二軸押出機、バンバリーミキザー、ロール、ニ
ーダ−等の通常の混線機を用いて製造することが出来る
又、本発明の方法で製造するスチレン系樹脂には必要に
応じて可塑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料等
あるいはガラス繊維、ガラスピーズ、アスベスト等の強
化剤を含有することができる。
「発明の効果コ 本発明によれば、スチレン系樹脂に対してノ10ゲン原
子を含有するリン酸エステル系難燃剤を添加した系に前
記一般式(I)の酸化防止剤を添加することにより熱安
定性に優れた難燃化樹脂を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例中の成形品の性能テストは下記の方法に従って行
った。
(耐炎性) アンダーライターズ・ラボラトリ−(アメリカ)UL規
格。
U L 94 (1985年9月3日付第3版)に基づ
く燃焼試験。
実施例−1 ブタジェン40%、アクリロニトリル15%、スチレン
45%のABS樹脂とアクリロニトリル30%、スチレ
ン70%のAS樹脂を1対1で配合した混合樹脂100
重量部に対してトリス(トリブロモネオペンチル)フォ
スフェートを11重量部、2,5−ジーtert−ブチ
ルハイドロキノンを1重量部配合し、220℃に設定し
40g++nφ押出機(ベント付き)で溶融混合して、
チップ化した。
ついで、230℃で射出成形機に60分滞留させた後5
0II1m×90ilffl×3IIfflのテストピ
ースを成形しO時間滞留品との色差を測定することによ
り熱安定性を評価した。結果を表−1に示す。
実施例−2 実施例−1の2.5−ジーtert−ブチル/翫イドロ
キノンの代わりに2.6−シーtert−ブチル−4−
メチルフェノールを用いた以外は実施例−1と同様に行
った。結果を表−1に示す。
実施例−3 実施例−1の2.5−ジーtert−ブチルI\イドロ
キノンの代わりに2,5−ジーtert−アミルノ1イ
ドロキノンを用いた以外は実施例−1と同様に行った。
結果を表−′1に示す。
実施例−4,5,6 実施例−1,2,3のトリス(トリブロモネオペンチル
)フォスフェートの代わりにトリス(トリブロモフェニ
ル)フォスフェートを用いた以外は実施例−1,2,3
と同様に行った。結果を表−1に示す。
実施例−7,8,9 実施例−1,2,3のトリス(トリブロモネオペンチル
)フォスフェートの代わりにトリス(ジブロモフェニル
)フォスフェートを用いた以外は実施例−1,2,3と
同様に行った。結果を表−2に示す。
比較例1 ブタジェン40%、アクリロニトリル15%、スチレン
45%のABS樹脂とアクリロニトリル30%、スチレ
ン70%のAS樹脂を1対1で配合した混合樹脂100
部に対してトリス(トリブロモネオペンチル)フォスフ
ェートを11部配合し、210℃に設定し40svφ押
出機(ベント付き)で溶融混合して、チップ化した。つ
いで、230℃で射出成形機に各時間滞留させた後50
IIIal×90■×31fflのテストピースを成形
し色差を測定し熱安定性を評価した。結果を表−3に示
す。
比較例−2 比較例−1のトリス(トリブロモネオペンチル)フォス
フェートの代わりにトリス(トリブロモフェニル)フォ
スフェートを用いた以外は比較例−1と同様に行った。
結果を表−3に示す。
比較例−3 比較例−1のトリス(トリブロモフェニル)フォスフェ
ートの代わりにトリス(ジブロモフェニル)フォスフェ
ートを用いた以外は比較例−1と同様に行った。結果を
表−3に示す。
比較例−4 比較例−1にIrganoxLOIO(テトラキス[メ
チレン−3−(8’、5°−ジーtert−ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン)を1
部添加した以外は比較例−1と同様に行った。
結果を表−4に示す。
比較例−5 比較例−1にSumilizerBP −1,79(1
,8,5−トリス(4−tθ「t−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−シメチルベンジル)イソシアネート)を
1部添加した以外は比較例−1と同様に行った。結果を
表−4に示す。
比較例−6 比較例−1にMark^0−20()リス(3,4−ジ
ー tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン)を1部添加した以外は比較例〜1と同様に行った
。結果を表−4に示す。
比較例−7 比較例−1のトリス(トリブロモネオペンチル)フォス
フェートの代わりにテトラブロモビスフェノールAを1
8部添加した以外は比較例−1と同様に行った。結果を
表〜4に示す。
比較例−8 比較例−7に2.5−ジーtert−ブチルハイド■]
キノンを1部添加した以外は比較例−1と同様に行った
。結果を表−4に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)スチレン系樹脂100部に対して (B)ハロゲン原子を含有するリン酸エステル系難燃剤
    を1〜40部、 (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [式中、R_1は低級アルキル基、R_2、R_3低級
    アルキル基または水素原子、XはOH基またはCH_3
    基又はC_2H_5基である。]で表される酸化防止剤
    を0.01〜5部配合して成ることを特徴とするスチレ
    ン系樹脂組成物。
JP32213890A 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂組成物 Pending JPH04198245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32213890A JPH04198245A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32213890A JPH04198245A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198245A true JPH04198245A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18140354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32213890A Pending JPH04198245A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074740A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリル樹脂組成物及びその製造方法並びに樹脂成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074740A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリル樹脂組成物及びその製造方法並びに樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166114A (en) Fire and electrical resistant compositions
US4173561A (en) Flame retardant polymer composition
JPS5924736A (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH04198245A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0424383B2 (ja)
JP3968471B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
US4336184A (en) Intumescent flame retardant thermoplastic polyphenylene ether compositions
EP0085834B1 (en) Colour inhibiting flame-retardant consisting of a stable halogenated organic compound and a boron compound
US3786023A (en) Flame-retardant compositions
US3895048A (en) Poly (phosphine oxide) flame-retardants
JPH07102137A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS5910387B2 (ja) リユウドウセイカイリヨウジユシソセイブツ
KR100637649B1 (ko) 난연성 폴리올레핀 수지 조성물
US4927873A (en) Halophenyl ester flame retardants for polyphenylene ether resins
JPH0528743B2 (ja)
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
JPH0570661B2 (ja)
JPH01188543A (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04173852A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS6249900B2 (ja)
JPH04173853A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2696098B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS6128696B2 (ja)
JPS58152029A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP3030909B2 (ja) 難燃性樹脂組成物