JPH0419700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419700Y2
JPH0419700Y2 JP1985201652U JP20165285U JPH0419700Y2 JP H0419700 Y2 JPH0419700 Y2 JP H0419700Y2 JP 1985201652 U JP1985201652 U JP 1985201652U JP 20165285 U JP20165285 U JP 20165285U JP H0419700 Y2 JPH0419700 Y2 JP H0419700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
contact piece
frame
engaging
piece holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985201652U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106438U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985201652U priority Critical patent/JPH0419700Y2/ja
Publication of JPS62106438U publication Critical patent/JPS62106438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419700Y2 publication Critical patent/JPH0419700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はスライドスイツチに関する。
従来の技術 従来のロツクタイプのスライドスイツチの構造
は、つまみ部を有するスライダーの中央部分に有
底孔を形成し、この有底孔に弾性部材を入れ、さ
らにその上にストツパ部材を挿入して、該ストツ
パ部材をスライダーのつまみ部外方に突出させる
とともに、側方に形成した係合部(例えば凸部)
をフレームに形成した係合部(例えば凹部)に係
合させることでロツクするようになつている。
また、上記フレームとスライダーとのロツク状
態は、上記スライダーのつまみ部とストツパ部材
を覆い、スライダーのつまみ部に対して間隔を有
して支持され、かつ上記ストツパ部材に常時当接
して設けられている化粧用キヤツプを押圧し、ス
トツパ部材を弾性部材のばね力に抗して押動さ
せ、その側方に形成されている係合部をフレーム
に形成した係合部から離脱させることでロツク解
除の状態を得る。
考案が解決しようとする問題点 しかし、上記従来のスライドスイツチのロツク
機構では、ロツクおよびロツク解除用のストツパ
部材をスライダーとは別に設けているため意匠上
も好ましくなく、またこのストツパ部材を化粧用
キヤツプの操作によつて作動させるようにする場
合は化粧用キヤツプをスライダーに対して所定ス
トローク量だけ移動可能に支持させるための構造
が複雑化するなど問題を有している。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
スライダーとフレームとでロツクおよび解ロツク
機構を構成することで構造の簡略化を図るととも
に、化粧用キヤツプの取付が容易になされ、操作
性にすぐれたスライドスイツチのロツク機構を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 スライドをフレームに案内規制されるスライダ
ーと、このスライダーに抱持される接片ホルダー
と、この接片ホルダーに保持される可動接片と、
前記スライダーと接片ホルダーとの間に介在さ
れ、両者を互いに離れる方向に付勢する弾性部材
と、前記可動接片によつて導通される固定接片を
有する基板と、前記スライダーを所定位置でロツ
クするロツク機構とを備えており、前記ロツク機
構はスライダーのつまみ部の両脇に形成された一
方の係合部と、この一方の係合部が嵌まり込む形
状に設定され、前記フレームの開口部の側辺に形
成された他方の係合部とからなり、両係合部が係
合するとスライダーがロツクされ、この状態でス
ライダーを前記弾性部材の弾性力に抗して押圧す
ると、両係合部の係合が解除されてスライダーの
ロツクが解除されるように構成されている。
作 用 スライダーの一方の係合部がフレームの他方の
係合部に係合したときには、スイツチがロツクさ
れている。
ロツクを解除するときは、スライダーを押圧す
ることで、スライダーの一方の係合部がフレーム
の他方の係合部から外れるので、ロツクが解除さ
れる。
実施例 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの考案の一実施例を示す分解斜視図
であり、図において1はスライダー、2はフレー
ム、3は接片ホルダー、4は可動接片、5は弾性
部材、6は基板を示す。
スライダー1は電気絶縁材によつて形成され、
門形の包持部1Aと、この門形の包持部1Aの中
央部上面に突設されたつまみ部1Bとを有し、つ
まみ部1Bのつけ根の両側に、スライド方向(矢
印a,b)に対して直角な方向に張り出す一方の
係合部1C,1Cを突設している。
門形の包持部1Aの前後両端は三つ又状1a
1,1a2,1a3に形成され、中央の包持片1
a2の下端部対向側に包持段部1ahを設け、包
持部1Aの上面におけるつまみ部1Bの前後に、
所定の間隔を有して一対の突条1D,1Dがスラ
イド方向に対して直角に設けられている。
さらに、つまみ部1Bの下方から上方に向けて
盲貫孔1Eを形成している。
フレーム2は例えば、金属製板材をプレス加工
することによつて角形の逆椀状に形成され、上壁
部を打ち抜いて形成した開口部2Aの両側辺に、
前記一方の係合部1C,1Cが嵌り込む他方の係
合部2B,2Bを凹設し、かつその前後に前記一
対の突条1D,1Dが下方から臨出する切欠2
C,2Cを形成している。
また、両側壁には内面から外方に向けて凹入す
る3つの節度用凹部2c1,2c2,2c3が所
定の間隔を有してそれぞれ形成され、かつ下方に
のびる4つの支持片2Dを備えている。
接片ホルダー3は前記スライダー1に包持され
つつ追従して可動接片4を案内するためのもの
で、電気絶縁材によつて形成されている。そし
て、角形の上壁部中央に小突子3aが形成され、
かつ前後両端に水平方向の小突片3A,3Aを突
設している。
また、当該接片ホルダー3の上壁部の両側には
橋絡部3B,3Bが一体に設けられ、これら橋絡
部3B,3Bの中央部外側に前記フレーム2の節
度用凹部2c1,2c2,2c3に選択的に嵌合
して、スイツチの切換え節度を保持する保持部3
Cが突設されている。
さらに、当該接片ホルダー3には第2図に示す
ように、上壁部の裏側に前後方向にのびる隔壁3
Dが形成され、この隔壁3D両側を可動接片嵌入
部3Eとしている。
可動接片4は前後両端部に逆U字状の接触片4
A,4Bが対向して形成され、導電性金属板材に
よつてなり、弾性部材5はコイルスプリングによ
つて形成されている。
基板6は電気絶縁材からなる長方形状のもの
で、この実施例では、固定接片たる3つの個別端
子6a,6b,6cと1つのコモン端子6dとが
上下に貫通して設けられ、両側に4つの凹部6A
を形成している。
次に上記構成の組立手順を説明する。
スライダー1の盲貫孔1Eに弾性部材5を挿
入する。この場合、弾性部材5の長さが盲貫孔
1Eの深さよりも大きく設定されているから、
弾性部材5が外部に露出する。
接片ホルダー3の小突子3aを前記の弾性
部材5の露出端に挿入し、かつ該弾性部材5の
ばね力に抗してこれを圧縮させながら、接片ホ
ルダー3の上面をスライダー1の上壁部下面に
近づけて、スライダー1の中央包持片1a2に
形成されている包持段部1ahで接片ホルダー
3の小突片3A,3Aを包持する。
フレーム2における開口部2Aの他方の係合
部2B,2Bにスライダー1の一方の係合部1
C,1Cを対応させ、かつ接片ホルダー3の保
持部3Cを中央部の節度用凹部2c2に対応さ
せて、フレーム2にスライダー1と接片ホルダ
ー3とを組込む。
基板6の上側に突き抜けている個別端子6b
とコモン端子6dの内端部を短絡させた状態で
可動接片4を跨がらせる。つまり、可動接片4
の前側の接触片4A,4Aで個別端子6bの内
端部を挟持し、後側の接触片4A,4Aでコモ
ン端子6dの内端部を挟持する。
上記の可動接片4を接片ホルダー3の前後
方向の隔壁3Dの一側に形成されている可動接
片嵌入部3E内に嵌入しながら基板6の両側に
形成した4つの凹部6Aにフレーム2の4つの
支持片2Dを嵌め込み、各支持片2Dを内側に
折り曲げてフレーム2によつて基板6を支持し
た組立状態(第3図参照)を得る。
次に作動について説明する。
可動接片4を前記の導通状態からコモン端子6
dと個別端子6cとに導通させるには、まず、ス
ライダー1のつまみ部1Bを弾性部材5のばね力
に抗して押し下げる。これによつてスライダー1
の一方の係合部1C,1Cがフレーム2の他方の
係合部2B,2Bから下方に外れたロツク解除の
状態になり、つづいてつまみ部1Bを第3図の右
方向に押し進めると、接片ホルダー3の橋絡部3
B,3Bが内側に弾性変形して保持部3Cがフレ
ーム2の節度用凹部2c2から節度用凹部2c3
に移動して嵌合するとともに、接片ホルダー3の
移動にともなつて可動接片4も同時に移動し、コ
モン端子6dと個別端子6cとが導通される。
この切換え状態は保持部3Cが節度用凹部2c
3に嵌合することで、節度的に保持される。この
場合、スライダー1の一方(図面右側)の突条1
Dがフレーム2の開口部2A右側の上壁部下面に
もぐり込んで該下面に当接する。
上記切換状態からつまみ部1Bを左方に押し進
めると一方の係合部1C,1Cが他方の係合部2
B,2Bに係合したロツク状態が得られ、さらに
このロツク状態を上述と同様の操作で解除したの
ち、つまみ部1Bを左方に押し進めると、上記同
様、接片ホルダー3の橋絡部3B,3Bが内側に
弾性変形して、保持部3Cがフレーム2の節度用
凹部2c1に移動して嵌合し、コモン端子6dと
個別端子6aとが導通した切換え状態を得、この
切換状態は保持部3Cが節度用凹部2a1に嵌合
することで節度的に保持される。また、スライダ
ー1の他方(図面左側)の突条1Dがフレーム2
の開口部2A左側の上壁部下面にもぐり込んで該
下面に当接する。
上記実施例では一方の係合部1C,1Cを凸、
他方の係合部2B,2Bを凹として説明している
が、上記実施例とは逆に一方の係合部1C,1C
を凹、他方の係合部材2B,2Bを凸に形成して
もよい。また、凸形の保持部3Cをフレーム2の
節度用凹部2c1,2c2,2c3に対応させて
説明しているが、この節度機構を凹凸逆に形して
も上記実施例と同様の効果を得ることができる。
さらに、第1、第2係合部1C,1C,2B,
2Bと節度用凹部2c1,2c2,2c3および
保持部3Cを両側にそれぞれ一対設けた例で説明
しているが、一側にのみ形成した構成としても上
記実施例と同様の効果を奏する。
考案の効果 以上説明したように、この考案に係るスライド
スイツチでは、従来のこの種のロツク機構のよう
にストツパ部材を必要とせず、スライダーとフレ
ームとでロツク機構を形成した構成としているの
で、ロツク機構の部品点数が低減され、かつ構造
が簡略化されるとともに、化粧用キヤツプの取付
が容易になされ、しかも操作性がよい等の利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す分解斜視
図、第2図は接片ホルダーの縦断面図、第3図は
組立状態の側面図である。 1……スライダー、1B……つまみ、1C……
一方の係合部、1E……孔、2……フレーム、2
A……開口部、2B,2B……他方の係合部、2
c1,2c2,2c3……節度用凹部、3……接
片ホルダー、3B,3B……橋絡部、3C……保
持部、4……可動片、5……弾性部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) スライドをフレームに案内規制されるスライ
    ダーと、このスライダーに抱持される接片ホル
    ダーと、この接片ホルダーに保持される可動接
    片と、前記スライダーと接片ホルダーとの間に
    介在され、両者を互いに離れる方向に付勢する
    弾性部材と、前記可動接片によつて導通される
    固定接片を有する基板と、前記スライダーを所
    定位置でロツクするロツク機構とを具備してお
    り、前記ロツク機構はスライダーのつまみ部の
    両脇に形成された一方の係合部と、この一方の
    係合部が嵌まり込む形状に設定され、前記フレ
    ームの開口部の側辺に形成された他方の係合部
    とからなり、両係合部が係合するとスライダー
    がロツクされ、この状態でスライダーを前記弾
    性部材の弾性力に抗して押圧すると、両係合部
    の係合が解除されてスライダーのロツクが解除
    されることを特徴とするスライドスイツチ。 (2) 前記接片ホルダーはその両側部に橋絡部が一
    体に設けられるとともに、前記橋絡部外側には
    フレームの側壁に形成した節度用凹凸部と嵌合
    してスイツチの節度を保持する保持部が形成さ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    スライドスイツチ。 (3) 前記接片ホルダーはその両側部に橋絡部が一
    体に設けられるとともに、前記橋絡部外側には
    フレームの側壁に形成した節度用凹凸部と嵌合
    してスイツチの節度を保持する保持部が形成さ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    スライドスイツチのロツク機構。
JP1985201652U 1985-12-24 1985-12-24 Expired JPH0419700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985201652U JPH0419700Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985201652U JPH0419700Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106438U JPS62106438U (ja) 1987-07-07
JPH0419700Y2 true JPH0419700Y2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=31165304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985201652U Expired JPH0419700Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419700Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646082B2 (ja) * 2008-12-22 2011-03-09 タキゲン製造株式会社 スライド式操作部材用摘み

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192218A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 株式会社東芝 スライドスイツチ
JPS5941828B2 (ja) * 1980-02-14 1984-10-09 日立造船株式会社 連続鋳造設備におけるモ−ルド液面レベル検出法
JPS605030B2 (ja) * 1981-06-24 1985-02-07 オムロン株式会社 取引処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941828U (ja) * 1982-09-02 1984-03-17 株式会社東海理化電機製作所 スライドスイツチ
JPS605030U (ja) * 1983-06-23 1985-01-14 東芝テック株式会社 ロツク装置付スライドスイツチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941828B2 (ja) * 1980-02-14 1984-10-09 日立造船株式会社 連続鋳造設備におけるモ−ルド液面レベル検出法
JPS605030B2 (ja) * 1981-06-24 1985-02-07 オムロン株式会社 取引処理装置
JPS58192218A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 株式会社東芝 スライドスイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106438U (ja) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4013858A (en) Rocker switch with integral off lock
US3288973A (en) Push-push switch convertible to momentary switch
JPH0419700Y2 (ja)
US3242297A (en) Electric switch superstructures
US4792649A (en) Multiple push-button switch arrangement
JPS6233228Y2 (ja)
JPH0625863Y2 (ja) スライド型スイッチ
JPH0128598Y2 (ja)
JPH0528671Y2 (ja)
JPS6213298Y2 (ja)
TW420812B (en) Pushbutton switch
JP2548266Y2 (ja) スイッチ
JPH0113296Y2 (ja)
JPS6343707Y2 (ja)
JPH0350576Y2 (ja)
US1883127A (en) Push button snap switch
JPS594404Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS5824341Y2 (ja) スライドスイツチ
JPH0643955Y2 (ja) 押釦スイッチのロック装置
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
JPH0412583Y2 (ja)
JP2529031Y2 (ja) スイッチ装置
JPH08203383A (ja) マイクロスイッチ
JPH046102Y2 (ja)
JPH0714062U (ja) スイッチ付きロック及び解除装置