JPH04196776A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH04196776A
JPH04196776A JP2328657A JP32865790A JPH04196776A JP H04196776 A JPH04196776 A JP H04196776A JP 2328657 A JP2328657 A JP 2328657A JP 32865790 A JP32865790 A JP 32865790A JP H04196776 A JPH04196776 A JP H04196776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adder
electronic shutter
output
dynamic range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2328657A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Yoshida
忠弘 吉田
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2328657A priority Critical patent/JPH04196776A/ja
Publication of JPH04196776A publication Critical patent/JPH04196776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は撮像装置に関わり、特に電荷結合素子(以下、
CODという)を撮像素子に用いたテレビジョンカメラ
、電子カメラなどの撮像装置に関するものである。
従来の技術 近年、テレビジョンカメラ、電子カメラ等においてCO
Dを撮像素子として用いた装置が開発されている。CO
Dは周知のように電荷を半導体中に作られたポテンシャ
ル井戸の中に蓄積し、外部から転送電圧を与えポテンシ
ャルの最小位置を順次動かすことで半導体表面に沿って
転送させるもので、信号蓄積機能と走査機能とを兼ね備
えている機能素子である。CODを撮像素子として使う
場合には、受光面に入射する光の強度に比例した電荷を
各ポテンシャル井戸の中に画像信号として蓄える。この
CODに入射される光の入力強度に対する出力レベルの
関係は第6図に示すようになり、縦軸、横軸を対数目盛
りとすると入力強度の増加に対して出力レベルは直線的
に増加し、ある入力強度にて出力レベルは飽和し一定値
となる。
この図において出力の雑音レベルに対応する入力レベル
をN1  出力の飽和レベルに対応する入力レベルをS
とすると、入力強度の範囲に相当するCODのダイナミ
ックレンジ(符号りで示す)は次式で表される。
D=20Xlog(S/N)   (dB)ところで、
一般に撮像に必要とされるダイナミックレンジは第6図
のDで示した入力強度の範囲よりも広く、このため従来
のCODを用いた撮像装置では第6図のDで示したダイ
ナミックレンジの範囲に入射光の必要な強度範囲が入る
ように絞り、あるいはCODに具備された電子シャッタ
機能を用いて入射光量を調節し、ガンマ回路で信号にガ
ンマ補正をかけた後、オートニー回路によりダイナミッ
クレンジを拡大している。オートニーは映像信号の入出
力特性にニーポイント(折れ点)を持たせることによっ
て、映像出力信号で決められた飽和レベル内に500%
〜θ0OVoの入力信号を押え込み、ダイナミックレン
ジを確保するものである。
発明が解決しようとする課題 しかし、従来の方法では、ダイナミックレンジは拡大さ
れるが、入射光量が相対的に低いレベルの信号のS/N
は劣化する。本発明はかかる点に鑑み、信号のS/Nの
劣化を少なくして信号のダイナミックレンジを広げるこ
とができる撮像装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、入射する光の方向に対して同一直線上に傾斜
して配置された複数のハーフミラ−と、前記ハーフミラ
−で反射1 透過させた光をそれぞれ受光し電気信号に
変換する複数の電子シャッタ付撮像素子と、前記複数の
電子シャッタ付撮像素子の出力を加算する加算器とを備
え、前記複数の撮像素子の電子シャッタスピードを任意
の値に設定し、前記加算器からの出力をビデオ信号とし
て用いるようにした撮像装置である。
作用 本発明は上記した構成により、複数の撮像素子の電子シ
ャッタスピードを任意の値に設定し、複数のハーフミラ
−で入射光を複数の光に分割して前言己複数の電子シャ
ッタ付撮像素子に受光させ、前記複数の電子シャッタ付
撮像素子の出力を加算器で加算し、加算器の出力をビデ
オ信号として用いるために、ビデオ信号にニーポイント
をもたせてダイナミックレンジを拡大し、かつビデオ信
号のノイズレベルを従来よりも小さくすることができ、
ビデオ信号のS/Nの劣化を従来よりも少なくして電気
信号に変換し得る光信号のダイナミックレンジを広げる
ことができる。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例における撮像装置の構成
図を示すものである。第1図において、1は撮影レンズ
、2はハーフミラ−13a、3bはそれぞれ第1.第2
の電子ンヤッタ付CCD14は加算器、5はダイナミッ
クレンジ制御部である。本実施例は反射率と透過率の等
しい1枚のハーフミラ−と2つの電子シャッタ付COD
を用いた例である。入射光りが入射される撮影レンズ1
の背後に、入射光りの方向に対して45°に傾斜したハ
ーフミラ−2が配置されている。但し、ハーフミラ−2
の傾斜角度は入射光りの方向に対して任意の値で良い。
本実施例のハーフミラ−2はその反射光と透過光の強度
差が同等になるような反射率、透過率共に50%の特性
を有するものであるが、反射率あるいは透過率が任意の
値のハーフミラ−であってもよい。ハーフミラ−2に対
応し、入射光りの方向に直角な方向に第1の電子シャッ
タ付CCD3aが配置され、ハーフミラ−2の背後で入
射光りの方向に第2の電子シャッタ付CCD3bが配置
されている。それぞれの電子シャッタ付CCD3a、3
bは電子シャッタ機能を用いない場合、ダイナミックレ
ンジDを有しているとする。電子シャッタ付CCD3a
、3bの出力は加算器4に入力され、加算器4の出力は
ダイナミックレンジ制御部5に入力され、ダイナミック
レンジ制御部5からの出力をビデオ信号として用いるよ
うに構成している。
以上のように構成された本実施例の撮像装置について、
以下その動作を説明する。入射光りは撮影レンズ1を通
過し、その50%の光はハーフミラ−2で反射し、残り
の50%は透過する。ハーフミラ−2で反射した光は第
1の電子シャッタ付CCD3aで受光される一方、その
透過光は第2の電子シャッタ付CCD3bで受光される
。本実施例では第1の電子シャッタ付CCD3aは電子
シャッター機能を用いず、第2の電子シャッタ付CCD
3bのシャッタスピードを電子シャッタ機能を用いない
場合のフォトダイオードの電荷蓄積時間の1/7.5に
設定しておく。このときのCCD3aとCCD3bの電
荷蓄積時間のタイミングチャートを第5図のそれぞれ(
a)と(b)に示す。
この場合、入射光りはハーフミラ−2で2分され、さら
にCCD3bは電子シャッタで1/7.5に減衰される
ので、入射光りの強度に対して各電子シャッタ付CCD
3a、3bの入出力特性は第2図に示すように表される
。但し、第2図の縦軸はCODの出力レベル、横軸は撮
影レンズ1に入射する入射光りの強度(%表示)を表わ
し、第2図の実線は第1の電子シャッタ付CCD3 a
の入出力特性を示し、第2図の一点鎖線は第2の電子シ
ャッタ付CCD3bの入出力特性を示している。CCD
3a、CCD3bのダイナミックレンジおよびノイズレ
ベルの値は従来例の場合の値(それぞれDとN)と変わ
らない。次に、電子シャッタ付CCD3a、3bにて検
出される信号を加算器4に入力して加算する。撮影レン
ズ1に入射する入射光りの強度に対する加算器4の出力
特性を第3図の実線で示す。第3図の縦軸は加算器4の
出力レベル(%表示)、横軸は撮影レンズ1に入射する
入射光りの強度(%表示)を表わす。第3図から明らか
なように、加算器4の山男信号はニーポイントを持つた
め、ダイナミックレンジが拡大された信号が得られる。
加算器4の出力信号のノイズレベルは21′2ΦNにな
る。加算器4の出力信号をダイナミックレンジ制御部5
に入力することにより、信号を適正な出力ピーク値(1
00%)に入るように可変減衰させ、第3図の実線の加
算器4の入出力特性を1/2にした一点鎖線の特性を得
ることができる。このときダイナミックレンジ制御部5
の出力信号のノイズレベルは21′2・N/2になり、
従来の方法で得られるビデオ信号のノイズレベルの値N
よりも小さくすることができる。
したがって、従来に比べて信号のS/Nは約3dB改善
される。
以上のように、本実施例によれば、ハーフミラ−によっ
て入射光を2分し、一方は電子シャッタ機能を動作させ
ず、他方は任意の値に電子シャッタスピードを設定した
2つの電子シャッタ付ccDに各々の光を受光させ、2
つのCODにて検出される信号を加算器に入力し、加算
器の出力をダイナミックレンジ制御部に入力し、ダイナ
ミックレンジ制御部の出力をビデオ信号として出力する
ことにより、ダイナミックレンジが拡大された従来より
もS/Hの劣化が少ない電気信号を得ることができる。
本実施例では1枚のハーフミラ−と2つのccDを用い
て、一方のCCDLか電子シャッタ機能を動作させてい
ないが、2つのCOD共に電子シャッタ機能を動作させ
た場合、さらには、複数のハーフミラ−2複数の電子シ
ャッタ付CCDを用いた場合も同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施例は以上のような動作を行うが、動
きの速い被写体を撮像したときに次のような問題点があ
る。例えばCCD3aの電荷蓄積時間内に縦長の白い紙
が画面の左から右へ水平に移動した場合を考える。この
ときの様子を第4図の(a)に示す。第4図はテレビ画
面を示すが、第4図の右斜線の部分が移動する前の白い
紙の位置であり、左斜線の部分がCCD3aの信号蓄積
時間後の白い厭の位置である。CC:D3 aの電荷蓄
積時間をtとおくと、画面の水平方向の位置とその部分
に対応するCCD3a、CCD3bのフォトダイオード
に時間を内に蓄積される電荷との関係をそれぞれ第4図
(b)、  (c)に示す。第4図の(b)、  (c
)の横軸は画面の水平の位置を、縦軸はその位置に対応
するフォトダイオードに時間を内に蓄積される電荷量を
表す。第4図の(bL  (c)から明らかなように動
きが速い被写体を映した場合、CCD3aとCCD3b
が検出する信号は相対的に一致せず、タイミングの合致
しない画像が得られる。本発明の第2の実施例は、この
ような問題点を解決し、動きが速い被写体を映した場合
でも、CCD3aとCCD3bが検出する信号は相対的
に一致し、タイミングの合致した画像が得られ、かつ信
号のS/Nの劣化を従来よりも少なくして信号のダイナ
ミックレンジを広げることができる撮像装置を提供する
ことを目的とする。
本発明の第2の実施例は、第1の実施例と同じ構成で、
電子シャッタ機能を動作させている撮像素子の電荷蓄積
開始時間を垂直走査期間中に等間隔に3箇所以上設定し
、電子シャッタスピードを任意の値に設定するものであ
る。
以上のように構成された本発明の第2の実施例の撮像装
置について、第1図に基づいて以下その動作を説明する
。入射光りは撮影レンズ1を通過し\ その50%の光
はハーフミラ−2で反射し、残りの50%は透過する。
ハーフミラ−2で反射した光は電子シャッタ機能を持た
ないCCD3aで受光される一方、その透過光は電子シ
ャッタ付CCD3bで受光される。電子シャッタ付CC
D3bの電荷蓄積開始時間はCCD3aの電荷蓄積時間
に相当する垂直走査期間中に等間隔に10箇所設定され
ており、その電子シャッタスピードは電子シャッタ機能
を動作させないときの電荷蓄積時間の1720に設定し
ておく。このときのCCD3aとCCD3bの電荷蓄積
時間のタイミングチャートを第5図のそれぞれ(a)と
(C)に示す。
この場合、入射光りはハーフミラ−で2分され、さらに
CCD3bでは電子シャッタで(1/20)X10=1
/2に減衰されるので、CCD3 aには入射光りの強
度に対して1/2の光を受光し、CCD3bには入射光
りの強度に対して1/4の光を受光する。このとき、C
CD3aの電荷蓄積時間内に縦長の白い紙が画面の左か
ら右へ水平に移動した場合を考える。CCD3 aの電
荷蓄積時間をtとおくと、画面の水平方向の位置とその
位置に対応するCCD3aとCCD3bのフォトダイオ
ードに蓄積される電荷量との関係を第4図のそれぞれ(
b)と(d)に示す。第4図の(b)と(d)から明ら
かなように、動きが速い被写体を映した場合、CCD3
aとCCD3bが検出する信号は相対的に一致する。こ
れは電子シャッタ付CCD3bの電荷蓄積開始時間が垂
直走査期間中に10カ所あるために、CCD3bに蓄積
される電荷は垂直走査期間内の平均化されたものとなり
、CCD3aで検出される信号と相対的に一致する信号
が得られる。次に、CCD3aと電子シャッタ付CCD
3bにて検出される信号を加算器4に入力して加算する
。加算器4の出力信号はニーポイントを持つため、ダイ
ナミックレンジが拡大された信号が得られる。加算器4
の出力信号をダイナミックレンジ制御部5に入力するこ
とにより、信号を適正な出力ピーク値に入るように可変
減衰させ、加算器4の入出力特性を1/2にした特性を
得ることができる。このときダイナミックレンジ制御部
5の出力信号のノイズレベルは、第1の実施例と同様に
21′2・N/2になり、従来の方法で得られるビデオ
信号のノイズレベルの値Nよりも小さ(することができ
、従来に比べて信号のS/Nは約3dB改善される。
以上のように、本発明の第2の実施例によれば、ハーフ
ミラ−によって入射光を2分し、一方のCODは電子シ
ャッタ機能を動作させず、他方のCCDは電子シャッタ
によって電荷蓄積開始時間を垂直走査期間中に等間隔に
10箇所設定し、電子シャッタスピードを電子シャッタ
機能を動作させないときの電荷蓄積時間の1/20に設
定し、2つのCODに各々の光を受光させ、2つのCO
Dにて検出される信号を加算器に入力し、加算器の出力
をダイナミックレンジ制御部に入力し、ダイナミックレ
ンジ制御部の出力をビデオ信号として出力することによ
り、動きが速い被写体を映した場合でも、2つのCOD
で検出される信号は相対的に一致し、タイミングの合致
した画像が得られ、かつ信号のS/Nの劣化を従来より
も少なくして信号のダイナミックレンジを広げることが
できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明の第1の実施例によれハ、複
数のハーフミラ−によって入射光を複数に分割し、電子
シャッタスピードを任意の値に設定した複数の電子シャ
ッタ付CODに各々の光を受光させ、複数の電子シャッ
タ付CODで検出される信号を加算器に入力し、加算器
の出力を電気的に適正な出力範囲に合うように信号を可
変減衰し、ビデオ信号として出力することにより、信号
のS/Nの劣化を従来よりも少なくして信号のダイナミ
ックレンジを広げることができ、その実用的効果は大き
い。
また、本発明の第2の実施例によれば、ハーフミラ−に
よって入射光を2分し、一方のCCDは電子シャッタ機
能を動作させず、他方のCCDは電子シャッタによって
電荷蓄積開始時間を垂直走査期間中に等間隔に3箇所以
上設定し、電子シャッタスピードを任意の値に設定し、
2つのCCDに各々の光を受光させ、2つのCODにて
検出される信号を加算器に入力し、加算器の出力をダイ
ナミックレンジ制御部に入力し、ダイナミックレンジ制
御部の出力をビデオ信号として出力することにより、動
きが速い被写体を映した場合でも、2つのCODで検出
される信号は相対的に一致し、タイミングの合致した画
像が得られ、かつ信号のS/Nの劣化を従来よりも少な
くして信号のダイナミックレンジを広げることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1.第2の実施例の構成を示す撮像
装置のブロック図、第2図および第3図は第1図に示す
装置の入出力特性を示す特性図、第4図は速い動きの被
写体を映した場合の画面の様子およびその画面を映した
ときの画面の水平方向の位置とその位置に対応するフォ
トダイオードに時間を内に蓄積される電荷との関係を示
す説明図、第5図は第2の実施例のCODの電荷蓄積時
間の関係を示すタイミング図、第6図は撮像素子の入力
強度対出力の関係を示す特性図である。 1・・・撮影レンズ、  2・・・ハーフミラ−N  
 3a・・・第1の電子シャッタ付COD (撮像素子
)、3b・・・第2の電子シ″ヤッタ付CCD (撮像
素子)、4・・・加算器、  5・・・ダイナミックレ
ンジ制御部。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名籐4図 115図 □ →脣濁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射する光の方向に対して同一直線上に傾斜して
    配置された複数のハーフミラーと、 前記複数のハーフミラーで反射、透過させた光をそれぞ
    れ受光し電気信号に変換する複数の電子シャッタ付撮像
    素子と、 前記複数の電子シャッタ付撮像素子の出力を加算する加
    算器とを備え、 前記複数の撮像素子の電子シャッタスピードを任意の値
    に設定し、前記加算器からの出力をビデオ信号として用
    いるようにした撮像装置。
  2. (2)入射する光の方向に対して同一直線上に傾斜して
    配置されたハーフミラーと、 前記ハーフミラーで反射または透過させた光を受光し電
    気信号に変換する撮像素子と、 前記ハーフミラーで透過またば反射させた光を受光し電
    気信号に変換する電子シャッタ付撮像素子と、 前記撮像素子の出力と前記電子シャッタ付撮像素子の出
    力とを加算する加算器とを備え、前記電子シャッタ付撮
    像素子の電荷蓄積開始時間を垂直走査期間中に等間隔に
    3箇所以上設定し、電子シャッタスピードを任意の値に
    設定し、前記加算器からの出力をビデオ信号として用い
    るようにした撮像装置。
JP2328657A 1990-11-27 1990-11-27 撮像装置 Pending JPH04196776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328657A JPH04196776A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328657A JPH04196776A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196776A true JPH04196776A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18212710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328657A Pending JPH04196776A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456317B1 (en) 1997-12-03 2002-09-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic apparatus
US6677992B1 (en) 1997-10-23 2004-01-13 Olympus Corporation Imaging apparatus offering dynamic range that is expandable by weighting two image signals produced during different exposure times with two coefficients whose sum is 1 and adding them up

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677992B1 (en) 1997-10-23 2004-01-13 Olympus Corporation Imaging apparatus offering dynamic range that is expandable by weighting two image signals produced during different exposure times with two coefficients whose sum is 1 and adding them up
US6456317B1 (en) 1997-12-03 2002-09-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050084580A (ko) 촬상 장치, 촬상 장치의 화상 출력 방법, 및 컴퓨터프로그램
CN112995545B (zh) 多传感器高动态范围成像
JPH11168659A (ja) 電子カメラ
US5978021A (en) Apparatus producing a high definition picture and method thereof
US8026965B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling the same
JP2018201156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3748031B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2006074693A (ja) 撮像装置
JPH04196776A (ja) 撮像装置
JP6990988B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP2021027488A (ja) 撮像素子及びその制御方法、撮像装置
JP2006165826A (ja) ハイダイナミックレンジカメラシステム
JP6659163B2 (ja) フラッシュバンド判定装置、その制御方法、およびプログラム
JP7439029B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JPS6052171A (ja) 撮像装置
JPH04172086A (ja) 撮像装置
JP3187068B2 (ja) スメア除去回路
JPH05260357A (ja) 撮像装置
JPH04326267A (ja) X線テレビ装置
JP2934888B2 (ja) 移動物体検知方法
JP3696897B2 (ja) 撮像装置
JP2682450B2 (ja) Ccdテレビカメラ
US20090002537A1 (en) Method for driving ccd-type solid-state imaging device and imaging apparatus
JP3213394B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JPS60217763A (ja) 固体撮像装置の駆動方式