JPH04326267A - X線テレビ装置 - Google Patents

X線テレビ装置

Info

Publication number
JPH04326267A
JPH04326267A JP3124896A JP12489691A JPH04326267A JP H04326267 A JPH04326267 A JP H04326267A JP 3124896 A JP3124896 A JP 3124896A JP 12489691 A JP12489691 A JP 12489691A JP H04326267 A JPH04326267 A JP H04326267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
output
gain
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3124896A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Nagai
清一郎 永井
Masayuki Nishiki
雅行 西木
Akira Tsukamoto
明 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3124896A priority Critical patent/JPH04326267A/ja
Publication of JPH04326267A publication Critical patent/JPH04326267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検体の光学像を撮影
して複数の信号系から画像信号を出力し、各画像信号を
合成して1画像を構成するX線テレビ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検体にX線を曝射しこの透過X線をイ
メージインテンシファイア(I.I.)に入力してX線
を光信号に変換した後、この光信号に基いて出力面に形
成された光学像をテレビカメラで撮影してモニタに表示
するようにしたX線テレビ装置が知られている。このよ
うなX線テレビ装置でテレビカメラとして小型,軽量化
の点で優れている固体撮像素子例えばCCD(チャージ
・カップルド・デバイス)を用い、解像度を向上する目
的でこのCCDを複数個例えば2個用いるようにしたも
のが知られている。
【0003】図7はこのようなX線テレビ装置の構成を
示すもので、1はX線管、2は被検体、3は被検体2を
透過したX線を入力して光信号に変換するI.I.、4
a,4b,4cは第1,第2,第3の集光レンズ、5は
ハーフミラーで第1の集光レンズ4aを介して入力して
きた光を第2の集光レンズ4bに向かう直進光及びこの
直進光を90°偏向又は向きを変えさせて第3の集光レ
ンズ4cに向かう反射光に変えるためのものである。
【0004】6aは第2の集光レンズ4bを介して入力
した光信号を電気信号に変換して出力する、いわゆるI
.I.3の出力面に表示された光学像を撮影して画像信
号として出力する第1のCCD、6bは同様に第3の集
光レンズ4cを介して入力した光信号を電気信号に変換
して出力する第2のCCDである。7a,7bは各々第
1及び第2のCCD6a,6bの出力をディジタル信号
に変換する第1及び第2のA/D変換器、8は第1及び
第2のA/D変換器7a,7bから出力されたディジタ
ル信号を必要な信号となるように処理する信号処理系、
9は信号処理系8の出力をX線画像として表示するモニ
タである。
【0005】このように2つのCCD6a,6bを用い
てI.I.3の光学像を撮影する場合、2つのCCD6
a,6bからの画像出力信号でもって1画像が構成され
、図8に示すように例えば第1のCCD6aは上半分の
画像Aを、また第2のCCD6bは下半分の画像Bを撮
影する。この場合画像A,Bからの信号は各々矢印a,
bで示すように各画像の外側から順次内側に向かって画
素信号を読出すように制御されている。なおCは画像A
と画像Bとの重なり部分を示している。
【0006】また従来のX線テレビ装置の他の構成とし
て、図9に示すようにテレビカメラとして用いるCCD
10として受光部10Aと水平転送部10Bとを備えた
ものを用い、受光部10Aに形成されている素子列L1
 ,L2 ,L3 ,…から交互に2つの転送ラインl
1 ,l2 に画像信号を読出して出力するようにした
ものがある。この場合各転送ラインl1 ,l2 から
の画像出力信号は各々前記第1及び第2のCCD6a,
6bからの出力信号に対応している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のX線テ
レビ装置では、複数の画像出力信号を合成して1画像を
構成する場合各信号系にゲインのばらつきがあるので、
均質な画像を得るためのゲイン調整が困難であるという
問題がある。
【0008】すなわち図7の構成において各信号系のゲ
インのばらつきにより、上半分の画像Aと下半分の画像
Bとでは明るさに差が生じるので、画質が劣化するよう
になり、アーチファクトが生じ易くなる。また図9の構
成においては、画像の奇数列と偶数列とで明るさに差が
生じるのでアーチファクトが生じ易くなる。このために
は各信号系のゲインを人為的に調整する必要があるが、
このゲイン調整は容易でなく多くの時間と手間を必要と
する。
【0009】本発明は以上のような問題に対処してなさ
れたもので、複数の信号系のゲインのばらつきを自動的
に調整して画像の均質化を図るようにしたX線テレビ装
置を提供することを目的とするものである。
【0010】[発明の構成]
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、被検体を透過したX線をイメージインテン
シファイアによって光学像に変換して出力させ、この光
学像を撮影して複数の信号系から画像信号を出力し、各
画像信号を合成して1画像を構成するX線テレビ装置に
おいて、前記イメージインテンシファイアの出力面を照
射する光源と、光源によって前記出力面を照射したとき
出力された各画像信号に基き複数信号系のゲインを調整
するゲイン調整手段とを備えたことを特徴とするもので
ある。
【0012】また他の本発明は、被検体を透過したX線
をイメージインテンシファイアによって光学像に変換し
て出力させ、この光学像を複数の撮影素子で撮影して複
数の信号系から画像信号を出力し、各画像信号を合成し
て1画像を構成するX線テレビ装置において、複数の撮
像素子の互いに重ねられる画素領域から同時に画像信号
を読出し始める読出し制御手段と、重ねられる画像領域
からの両画像信号に基き複数信号系のゲインを調整する
ためのゲイン補正係数を求める手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明の構成によれば、例えば2つのCCDか
ら透視,撮影に影響のないタイミングでI.I.出力面
の光照射に基いた画像信号を出力させ、これら各画像信
号のゲインの比較を行って両信号が一致するように調整
することにより、複数信号系のゲインを自動的に調整す
ることができる。
【0014】また他の本発明の構成によれば、例えば2
つのCCDからの画像信号の読出し方法を合成される2
つの画像のうち重なり領域からの画像信号を初めに読出
すことによって、複数信号系のゲインを調整するための
ゲイン補正係数を求めてゲイン調整を行うようにしたの
で、自動的にゲイン調整を行うことができる。また前記
のように画像の重なり領域から初めに画像信号を読出す
ときは、ゲイン調整を短時間で行うことができるように
なる。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0016】図1は本発明のX線テレビ装置の第1の実
施例を示すもので、1はX線管、2は被検体、3は被検
体2を透過したX線を入力して光信号に変換するI.I
.、4a,4b,4cは第1,第2,第3の集光レンズ
、5はハーフミラー、6a,6bは第1及び第2のCC
D、9はモニタで、以上の構成は従来例と同一である。
【0017】12は励起光源で前記I.I.3の出力面
を励起するためのもので、この励起は透視,撮影に影響
のないタイミングが選ばれ、また少なくとも出力面の中
心部すなわち第1及び第2のCCD6a,6bによって
撮影される上半分の画像Aと下半分の画像Bとの重なり
部分Cに相当した部分を励起するように制御される。1
3はゲイン調整手段で図2に示すように、第1及び第2
のCCD6a,6bの出力信号系である2つの信号系の
ゲインを自動的に調整するためのもので、一対のアンプ
14a,14b及び16a,16b、各アンプ間に接続
されゲイン調整を行う乗算型D/A変換器15a,15
b、一対のA/D変換器7a,7b、各A/D変換器7
a,7bの出力を比較してこの結果を乗算型D/A変換
器15aにフィードバックしてそのゲイン調整を行う比
較回路17から構成されている。比較回路17には、前
記励起光源12によってI.I.3の出力面の中央部(
2つの画像の重なり部分)が励起されたタイミングで第
1及び第2のCCD6a,6bから出力された各画像信
号の比較を行うように、ゲート信号が印加される。18
は画像合成回路、19はD/A変換器である。
【0018】次に本実施例の作用を説明する。
【0019】励起光源12によってI.I.3の出力面
の少なくとも中央部が励起されているタイミングで、第
1及び第2のCCD6a,6bによってその出力面の光
学像が撮影されて、第1のCCD6aによって上半分の
画像Aの信号が及び第2のCCD6bによって下半分の
画像Bの信号が各々ゲイン調整手段13に出力される。 励起光源12によるI.I.3の出力面を励起するタイ
ミングは、前記したように透視,撮影に影響のないとき
が選ばれる。例えばシステム立上げ時,X線曝射直前,
ウォーミングアップ時等が選ばれる。
【0020】2つの信号系の各信号はアンプ14a,1
4b及び16a,16bによって増幅された後、A/D
変換器7a,7bを介して比較回路17にディジタル信
号として入力される。比較回路17は両ディジタル画像
信号のデータを比較しその差を検出して検出信号を乗算
型D/A変換器15aにフィードバックする。ここで上
半分の画像Aを撮影した第1のCCD6aの出力信号を
SA とし、下半分の画像Bを撮影した第2のCCD6
bの出力信号をSB とする。今両信号SA ,SB 
のゲインの大小関係をSA >SB であるとすると、
比較回路17はこの差を検出してこの検出信号を乗算型
D/A変換器15aにフィードバックする。これに基き
乗算型D/A変換器15aはSA =SB となるよう
にSB のゲインを上げるような制御動作を行う。この
制御動作によって2つの信号系のゲインは自動的に等し
くなるように制御される。ゲイン調整回路13から出力
された各画像信号は、画像合成回路18で1つの画像に
合成された後D/A変換器19を介してモニタ9に出力
される。
【0021】このように本実施例によれば、I.I.3
の出力面の中央部を励起光源12によって透視,撮影に
差し支えないタイミングで励起し、このとき出力面を撮
影した2つのCCD6a,6bから出力された各画像信
号のゲインを比較して両信号のゲインを自動的に一致さ
せるように調整するので、ゲイン調整を簡単に行うこと
ができる。これによりゲイン調整を人為的に行うことは
不要となるので、オペレータに与える負担を軽減するこ
とになる。よって容易に画像の均質化を図ることができ
るので、アーチファクトの発生を抑えることができる。
【0022】本実施例ではゲイン調整手段13を2つの
CCD6a,6bの各出力に接続した例で説明したが、
図9のように1つのCCDを用いた場合で出力を2つの
信号系に分けて取出す構成においても、同様に適用して
同じような効果を得ることができる。またI.I.3の
出力面が鏡面でなく凹凸状に形成されている場合には、
励起光源の代りにI.I.3の出力光と同じ波長成分の
可視光を発生する光源を用いて、この可視光をI.I.
3の出力面の照射してその反射光をCCDに入射するよ
うにしても良い。
【0023】なお本実施例のように複数の信号系のゲイ
ンを自動的に調整する場合、各信号系の特性を一致させ
るには予め各信号系のオフセットの調整をしておくこと
が必要であるが、このオフセットの調整は周知の手段に
よって例えば特開昭62−193385 号公報に示さ
れるようなディジタルフィードバッククランプ法を用い
ることにより容易に行うことができる。
【0024】図3は本発明の第2の実施例を示すもので
、2つのCCD6a,6bとモニタ9との間に他のゲイ
ン調整手段20を接続した構成を示すものである。この
ゲイン調整手段20は第1及び第2のCCD6a,6b
の出力信号系である2つの信号系のゲインを自動的に調
整するためのもので、ゲイン補正係数計算部21,一対
の遅延素子22a,22b,一対の乗算部23a,23
b,一対のフレームメモリ24,25から構成されてい
る。
【0025】この第2の実施例では第1及び第2のCC
D6a,6bから画像信号を読出す方法に特徴を有して
おり、図4に示すように1画像を構成している2つの画
像A,Bから同時にその重なり画素領域Cに相当した部
分から矢印のように各画像信号を読出すようにする。こ
のような読出し方法は読出し制御部26によって各CC
D6a,6bを制御することにより行われる。
【0026】これにより前記ゲイン調整手段20のゲイ
ン補正係数計算部21には各画像A,Bの重なり部分C
から読出された画像信号が初めに入力され、これに基い
てゲイン補正係数計算部21は直ちに各信号系のゲイン
を調整するためのゲイン補正係数の計算を始める。同時
に遅延素子22a,22bにも同様な読出し信号が入力
され、この入力信号は一定時間遅れて出力される。この
遅延素子22a,22bはこのように入力信号を一定時
間遅延させて出力させるためのもので、各種メモリを利
用して構成することができ、例えば画像A又はBの1/
2の容量のメモリを用いることができる。このようなメ
モリを用いたとすると遅延素子22a,22bには図5
に示すように各画像A,Bの1/2の容量ごとに画像信
号が入力される(書込まれる)ことになる。また乗算部
23a,23bにはその1/2の容量ごとに画像信号が
出力され(読出され)かつこの出力までに既に計算が終
了しているゲイン補正係数が出力されることにより、こ
の乗算部23a,23bでは1/2の容量分の読出し時
間に相当した1/4フレーム時間後に各信号系のゲイン
の調整が行われることになる。
【0027】フレームメモリ24,25はダブルバッフ
ァを構成しており各々1/2の容量に相当したメモリ2
4a,24b及び25a,25bを備えている。各乗算
部23a,23bからゲイン補正が行われて出力された
各画像信号は共に、図6の左側に示すように各フレーム
メモリ25,26に書込まれ、また右側に示すように読
出されてモニタ9に出力されることになる。
【0028】次に本実施例の作用を説明する。
【0029】第1及び第2のCCD6a,6bによって
I.I.3の出力面の光学像が撮影されて、読出し制御
部26の制御の基に図4に示すような方法によって、第
1のCCD6aから上半分の画像Aの信号がまた第2の
CCD6bから下半分の画像Bの信号が同時に読出され
て各A/D変換器7a,7bを介してゲイン調整手段2
0に出力される。
【0030】各画像A,Bの重なり部分Cに相当した画
像信号が初めに読出されることにより、ゲイン補正係数
計算部21は読出しの初めの時間に読出し信号に基いて
ゲイン補正係数を計算して乗算部23a,23bに出力
する。この計算処理は遅延素子22a,22bの1/2
の容量分の読出し時間よりも短時間で行われる。続いて
遅延素子22a,22bから1/2の容量分の読出し時
間遅れて各画像信号が乗算部23a,23bに出力され
ることにより、乗算部23a,23bは各画像信号にゲ
イン補正係数を乗じて各信号系のゲインの調整を行う。
【0031】ゲイン補正が行われて各乗算部23a,2
3bから出力された各画像信号は、各フレームメモリに
図6左側に示すように書込まれ、また図6右側に示すよ
うに読出されて、画像合成回路18,D/A変換器19
を介してモニタ9に出力される。
【0032】このような本実施例によっても、各CCD
6a,6bから前記のような方法で読出した各画像信号
をゲイン補正係数計算部21に入力して直ちにゲイン補
正係数を計算し、乗算部23a,23bに各画像信号と
共に加えて乗算処理を行うことによりゲイン補正を行う
ようにしたので、自動的に各信号系のゲイン調整を行う
ことができる。
【0033】また本実施例によれば各CCD6a,6b
からの画像信号の読出し方法をゲイン補正係数を速く計
算できるような方法で行うので、通常のような読出し方
法を採用している場合に比べて短時間でゲイン調整を行
えるという利点が得られる。遅延素子22a,22bと
しては、ゲイン補正係数を計算する時間だけ画像信号を
遅延させるような機能を有するものであれば、実施例に
示したような特定なメモリに限ることはない。
【0034】本実施例は1画像ごとの画像信号が2つの
信号系から入力されるごとにその画像ごと(フレームご
と)のゲイン補正係数を計算して乗算処理を行う例で説
明したが、連続画像の場合のように隣り合う画像間では
その画像信号の変化が少ないとみなせるので、その画像
ごとにゲイン補正係数を計算することなく1画像前に求
めた係数を用いてゲイン補正を行うことができる。この
場合は遅延素子を不要にすることができ、回路構成を簡
単化することができる。
【0035】さらに本実施例では連続撮影でなく単発撮
影を行う場合に効果的であり、撮影する画像ごとに正確
なゲイン補正を行うことができる。
【0036】なお本文実施例ではCCDを撮像素子とし
て用いる例で説明したが、何らこれに限ることなく他の
撮像素子の場合も同様に適用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
の信号系から画像信号を出力する場合各信号系のゲイン
のばらつきを自動的に調整することができるので、ゲイ
ン調整を簡単にして画像の均質化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線テレビ装置の第1の実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1の構成の主要部を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図である
【図4】第2の実施例における画像信号の読出し方法の
説明図である。
【図5】第2の実施例における遅延素子への画像信号の
入力方法の説明図である。
【図6】第2の実施例におけるフレームメモリに対する
画像信号の書込み及び読出し方法の説明図である。
【図7】従来装置の構成を示すブロック図である。
【図8】図7の装置における画像撮影方法の説明図であ
る。
【図9】従来の他の装置に用いられる画像素子の説明図
である。
【符号の説明】
3  I.I.(イメージインテンシファイア)6a,
6b  CCD(チャージ・カップルド・デバイス) 9  モニタ 13,20  ゲイン補正手段 16a,16b  乗算型D/A変換器17  比較回
路 21  ゲイン補正係数計算部 22a,22b  遅延素子 23a,23b  乗算部 24,25  フレームメモリ 26  読出し制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被検体を透過したX線をイメージイン
    テンシファイアによって光学像に変換して出力させ、こ
    の光学像を撮影して複数の信号系から画像信号を出力し
    、各画像信号を合成して1画像を構成するX線テレビ装
    置において、前記イメージインテンシファイアの出力面
    を照射する光源と、光源によって前記出力面を照射した
    とき出力された各画像信号に基き複数信号系のゲインを
    調整するゲイン調整手段とを備えたことを特徴とするX
    線テレビ装置。
  2. 【請求項2】  被検体を透過したX線をイメージイン
    テンシファイアによって光学像に変換して出力させ、こ
    の光学像を複数の撮像素子で撮影して複数の信号系から
    画像信号を出力し、各画像信号を合成して1画像を構成
    するX線テレビ装置において、複数の撮像素子の互いに
    重ねられる画素領域から同時に画像信号を読出し始める
    読出し制御手段と、重ねられる画像領域からの両画像信
    号に基き複数信号系のゲインを調整するためのゲイン補
    正係数を求める手段とを備えたことを特徴とするX線テ
    レビ装置。
JP3124896A 1991-04-25 1991-04-25 X線テレビ装置 Pending JPH04326267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124896A JPH04326267A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 X線テレビ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124896A JPH04326267A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 X線テレビ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326267A true JPH04326267A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14896788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124896A Pending JPH04326267A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 X線テレビ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961478B2 (en) 2000-06-30 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US7362476B2 (en) 2002-07-11 2008-04-22 Fujifilm Corporation Apparatus for correcting solid-state electronic image sensing device
JP2020195051A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 池上通信機株式会社 撮像装置、及び撮像制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961478B2 (en) 2000-06-30 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US7362476B2 (en) 2002-07-11 2008-04-22 Fujifilm Corporation Apparatus for correcting solid-state electronic image sensing device
JP2020195051A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 池上通信機株式会社 撮像装置、及び撮像制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167181B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the imaging apparatus
JP6338436B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008042298A (ja) 固体撮像装置
US20050219404A1 (en) Apparatus for compensating for color shading on a picture picked up by a solid-state image sensor over a broad dynamic range
US5978021A (en) Apparatus producing a high definition picture and method thereof
JP2002300477A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置
JP2004363902A (ja) 撮像装置
JPH04326267A (ja) X線テレビ装置
JP4857556B2 (ja) 車載用カメラ映像提示装置
JP2005326621A (ja) 撮像装置、オートフォーカス装置並びにオートフォーカス方法
JP2001352552A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US5406610A (en) X-ray diagnostics apparatus with correction means
JP4732795B2 (ja) 固体撮像装置および画像補正方法
JPH03236689A (ja) 画素欠陥補正機能を有する撮像装置
JP2006050593A (ja) 撮像信号処理回路およびカメラシステム
JP4337281B2 (ja) 撮像装置及び3次元形状計測装置
JP3531256B2 (ja) 赤外線検知素子のバラツキの自動補正方法
JP2009141583A (ja) 撮像装置
JP3154484B2 (ja) 撮像装置
JP2024054604A (ja) 撮像装置及びその制御方法とプログラム
JPH09107499A (ja) 撮像装置及びその画像処理方法
JP2024007926A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びコンピュータプログラム
JPH04196776A (ja) 撮像装置
JPH04189082A (ja) 撮像装置
JPH04363986A (ja) 固体撮像素子