JP2002300477A - 信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置

Info

Publication number
JP2002300477A
JP2002300477A JP2001097032A JP2001097032A JP2002300477A JP 2002300477 A JP2002300477 A JP 2002300477A JP 2001097032 A JP2001097032 A JP 2001097032A JP 2001097032 A JP2001097032 A JP 2001097032A JP 2002300477 A JP2002300477 A JP 2002300477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
signals
transfer units
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697172B2 (ja
Inventor
Yusuke Shirakawa
雄資 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001097032A priority Critical patent/JP3697172B2/ja
Priority to US10/105,743 priority patent/US7050098B2/en
Priority to EP02007148A priority patent/EP1246453A3/en
Priority to CN021087156A priority patent/CN1217533C/zh
Publication of JP2002300477A publication Critical patent/JP2002300477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697172B2 publication Critical patent/JP3697172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像素子の複数の領域に各々対応する複数の出
力端子から出力される複数の画像信号間のオフセット差
を低減する。 【解決手段】撮像素子は、フォトダイオード9、VCC
D10、左右のHCCD7及び8を有する。HCCD7
(8)は、VCCD10から直接に電荷が転送されるH
CCD7v(8v)と、余分のHCCD7d(8d)と
を有する。この余分のHCCD7d、8dの信号を空送
りして得られるダミー画素信号に基づいて、左右の有効
画素に対して別々にクランプ処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号処理装置及び
信号処理方法並びに撮像装置に関し、特に、画像信号を
処理する信号処理装置及び信号処理方法並びにこれらを
適用した撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、一般的なデジタルカメラの構成
を示す図である。撮影者がカメラ操作スイッチ101
(例えば、メインスイッチ及びレリーズスイッチで構成
される)を操作すると、全体制御回路100がそれを検
出し、その他の各回路ブロックへの電源供給を開始す
る。
【0003】画角内の被写体像は、主撮影光学系102
及び103を通して撮像素子104上に結像し、撮像素
子104により電気信号に変換される。撮像素子104
から出力される電気信号は、CDS/AGC回路105
を介して、A/D変換回路106に供給され、ここで画
素毎に順にデジタル信号に変換される。ドライバ回路1
07は、全体の駆動タイミングを決定するタイミングジ
ェネレータ108から提供される信号に基づいて、撮像
素子104における電荷の蓄積、水平及び垂直方向の電
荷転送等を制御する。また、CDS/AGC回路10
5、並びにA/D変換回路106は、タイミングジェネ
レータ108で生成されるタイミングに従って動作す
る。
【0004】A/D変換回路106から出力される画像
信号は、全体制御CPU100によって制御されるセレ
クタ109を介してメモリコントローラ115に供給さ
れ、フレームメモリ116に書き込まれる。フレームメ
モリ116に書き込まれた画像信号は、メモリコントロ
ーラ115により読み出されて、セレクタ109を介し
てカメラDSP部110に転送される。カメラDSP部
110では、フレームメモリ116から供給される画像
信号に基づいてRGBの各色信号を生成する。
【0005】通常、撮影前の状態では、カメラDSP部
110の処理結果をビデオメモリ111に定期的(フレ
ーム毎)に転送しモニタ表示部112に撮像画像を表示
することにより、モニタ表示部112を電子ファインダ
として機能させる。
【0006】一方、撮影者がカメラ操作スイッチ101
を操作することにより、撮影が指示された場合は、全体
制御CPU100による制御に従って、1フレーム分の
画像信号がフレームメモリ116から読み出され、カメ
ラDSP部110により画像処理がなされた後、その結
果が一旦ワークメモリ113に書き込まれる。ワークメ
モリ113に書き込まれた画像信号は、圧縮・伸張部1
14において所定の圧縮フォーマットで圧縮され、その
結果は外部不揮発性メモリ117(例えば、フラッシュ
メモリ等)に保存される。
【0007】撮影済みの画像を観察する場合には、外部
不揮発性メモリ117に圧縮して保存された画像信号が
圧縮・伸張部114において伸長され、その結果がビデ
オメモリ111に転送され、モニタ表示部112により
表示される。
【0008】この様に、一般的なデジタルカメラでは、
撮像素子104から出力される信号は、ほぼリアルタイ
ムで処理されてメモリないしはモニタ表示部に出力され
る。
【0009】上記の様なデジタルカメラにおいて連写撮
影等の能力を向上させるため、例えば10駒/秒程度の
連写能力を実現するためには、撮像素子からの読み出し
速度を上げたり、フレームメモリ等への画像信号の書き
込み速度を上げたりするなど、撮像素子を含めたシステ
ム的な改善が必要である。
【0010】以下、デジタルカメラの連写撮影等の能力
を向上させるための技術について説明する。図2は、水
平CCDを2分割した2出力タイプのCCD撮像素子の
デバイス構造を概略的に示す図である。
【0011】図2に示す撮像素子では、フォトダイオー
ド部9で発生した画素毎の電荷を所定のタイミングで一
斉に垂直CCD部10へ転送し、次のタイミングでライ
ン毎に垂直CCD10の電荷を左右の水平CCD7及び
8に転送する。水平CCD7は、転送クロック毎にその
電荷を左側のアンプ5へ向かって転送し、水平CCD8
は、転送クロック毎にその電荷を右側のアンプ6へ向か
って転送する。したがって、この撮像素子では、撮像さ
れた画像信号は、画面の中央を境にして左右の2つの領
域に分割されて読み出される。
【0012】図3は、図2に示すタイプの撮像素子から
出力される信号を処理する信号処理回路のブロック図で
ある。CCD11で撮像された画像信号は、左右別々に
2つのCDS/AGC回路14及び15並びに2つのA
D変換回路16及び17においてCDS/AGC処理さ
れ、デジタル信号に変換された後、フレームメモリ20
及び23に格納される。
【0013】ここで、撮像素子11とCDS/AGC回
路14及び15とはAC結合されており、撮像素子11
からCDS/AGC回路14及び15に画像信号が入力
される際に直流成分が除去される。そこで、直流成分を
再生するために、クランプ回路18及び19において、
撮像素子11の左右の領域でそれぞれ撮像された画像信
号は、それぞれの領域のOB(オプティカルブラック)
画素部の画素値に従ってクランプ処理される。すなわ
ち、撮像素子11の左右の領域でそれぞれ撮像された画
像信号は、それぞれのOB画素部の画素値が所定のレベ
ルになるように全体のレベルが調節される。
【0014】撮像素子11のOB画素部は、有効画素部
の左右両端にそれぞれ位置しており、両者の画素値は、
暗電流のシェーディングなどに起因して若干レベルが異
なっている。したがって、画面を左右の2つの領域に分
けて、左右の領域の画像信号を別々にOB画素部の画素
値に基づいてクランプ処理することで直流レベルを再生
すると、画面の左右でオフセット差を生じ、両OB画素
部の画素値のレベル差分だけ直流レベルが異なった画像
が得られる。
【0015】このように左右別々に処理された画像信号
は、画像合成回路16で合成され、カラー処理部25で
色補間処理やガンマ変換処理などのカラー処理が施され
て1枚の画像の画像信号とされる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、撮像素子
に複数の出力端子を設けて該複数の出力端子から同時に
画像信号を読み出す技術は、今後のデジタルカメラをよ
り銀塩カメラ(一眼レフタイプの銀塩カメラでは、既に
8駒/秒程度のスペックの製品が実現されている)の能力
に近づけ、或いはそれを越えさせる上で必須の技術であ
る。
【0017】しかしながら、撮像素子に複数の出力端子
を備える技術は、スピードの観点では有利になるもの
の、出力レベルのマッチング性という観点では、1出力
しかないものに比べて明らかに不利になってしまう。
【0018】従来、CDS/AGC回路部に画像信号を
供給する際に除去される直流成分を再生するために、C
DS/AGC回路部やカメラDSPにおいて、オプティ
カルブラック(OB)レベルに基づいて撮像素子の領域
ごとにクランプ処理をしていた。しかしながら、この方
法では、クランプレベルを決定するためのOBレベルと
有効画素部の黒レベルとの間に段差がある場合や、暗電
流シェーディングに起因して撮像素子の複数の出力端子
からそれぞれ出力されるOBレベルが異なる場合におい
て、撮像素子の複数の領域(の出力)の間のオフセット
差を完全に除去することができずに、複数の領域の境界
が合成後の画像に現れることがあるという問題があっ
た。
【0019】したがって、撮像素子の複数の出力端子か
ら出力される画像信号間のオフセット差を除去すること
が重要な課題となっている。
【0020】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、撮像素子の複数の領域に各々対応する複数の
出力端子から出力される複数の画像信号間のオフセット
差を低減し、領域間の境界が自然で良好な画像を得るた
めの技術を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面は、
画像信号を処理する信号処理装置に係り、a)1つの画
面を構成する複数の撮像領域と、該複数の撮像領域に各
々対応する複数の出力端子とを有し、該複数の出力端子
の各々から、対応する撮像領域での撮像に係る画像信号
と該対応する撮像領域についてのダミー画像信号とを出
力する撮像素子と、b)前記複数の出力端子から出力さ
れる複数の画像信号の間のオフセット差を前記複数の出
力端子から出力される複数のダミー画像信号に基づいて
低減する処理部とを備える。ここで、前記複数のダミー
画像信号としては、前記撮像素子の光電変換部に依存し
ない信号が採用される。
【0022】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
処理部は、前記複数の出力端子から出力される複数の画
像信号の各々に対して前記複数のダミー画像信号のうち
対応するダミー画像信号に基づいてクランプ処理を施す
複数のダミークランプ処理部を有することが好ましい。
【0023】また、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記撮像素子は、前記光電変換部で生成された信号
を垂直方向に転送する複数の垂直転送部と、前記複数の
垂直転送部のうち各々対応する撮像領域に属する垂直転
送部によって転送された信号を含む信号を転送する複数
の水平転送部とを有し、前記複数の水平転送部は前記複
数の出力端子に各々対応して設けられており、前記複数
のダミー画像信号は前記複数の水平転送部によって転送
される信号のうち前記複数の垂直転送部によって転送さ
れる信号以外の信号であることが好ましい。
【0024】或いは、前記撮像素子は、前記光電変換部
で生成された信号を垂直方向に転送する複数の垂直転送
部と、前記複数の垂直転送部のうち各々対応する撮像領
域に属する垂直転送部によって転送された信号を含む信
号を転送する複数の水平転送部とを有し、前記複数の水
平転送部は前記複数の出力端子に各々対応して設けられ
ており、前記複数の水平転送部は、各々、対応する撮像
領域に属する垂直転送部によって転送された信号を転送
する第1転送部と、対応する前記出力端子と前記第1転
送部との間に設けられた第2転送部とを有し、前記複数
のダミー画像信号は前記複数の水平転送部が転送を開始
する前に前記第2転送部に蓄積されていた信号であるこ
とが好ましい。
【0025】或いは、前記撮像素子は、前記光電変換部
で生成された信号を垂直方向に転送する複数の垂直転送
部と、前記複数の垂直転送部のうち各々対応する撮像領
域に属する垂直転送部によって転送された信号を含む信
号を転送する複数の水平転送部とを有し、前記複数の水
平転送部は、前記複数の出力端子に各々対応して設けら
れており、前記複数のダミー画像信号は、前記複数の水
平転送部が前記複数の垂直転送部から転送された信号を
転送し終えた後に転送する信号であることが好ましい。
【0026】また、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記処理部によって処理された複数の画像信号に対
して、前記撮像素子から提供されるオプティカルブラッ
クレベルに基づいて、共通のクランプ処理を施すオプテ
ィカル・ブラック・クランプ処理部を更に備えることが
好ましい。更に、この信号処理装置は、前記オプティカ
ル・ブラック・クランプ処理部によって処理された複数
の画像信号を合成して1つの画像の画像信号を生成する
画像合成部を更に備えることが好ましい。
【0027】本発明の第2の側面は、画像信号を処理す
る信号処理装置に係り、1つの画面を構成する複数の撮
像領域と、該複数の撮像領域に各々対応する複数の出力
端子とを有し、該複数の出力端子の各々から、対応する
撮像領域での撮像に係る画像信号と該対応する撮像領域
についてのダミー画像信号とを出力する撮像素子の該複
数の出力端子から出力される複数の画像信号の間のオフ
セット差を低減する。具体的には、この信号処理回路
は、該複数の出力端子から出力される複数のダミー画像
信号に基づいて低減する処理部を備える。ここで、該複
数のダミー画像信号は、該撮像素子の光電変換部に依存
しない信号である。
【0028】本発明の第3の側面は、画像信号を処理す
る信号処理装置に係り、水平方向及び垂直方向に配列さ
れた複数の光電変換部を含む1つの画面を構成する複数
の撮像領域と、前記複数の光電変換部からの信号を転送
する複数の垂直転送部と、前記複数の撮像領域に各々対
応して設けられたそれぞれが複数の転送段を含む複数の
水平転送部と、前記複数の水平転送部に各々対応して設
けられた複数の水平転送部と、前記複数の出力端子から
出力される複数の画像信号の間のオフセット差を前記複
数の出力端子から出力されるダミー画像信号に基づいて
低減する処理部とを有する。ここで、前記ダミー画像信
号としては、前記複数の水平転送部で空転送をすること
によって得られる信号が採用される。
【0029】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
複数の水平転送部の各々は、垂直方向に前記複数の垂直
転送部からの信号が転送される第1の転送段と、前記第
1の転送段以外の第2の転送段とを含むことが好まし
い。ここで、前記ダミー画像信号としては、前記第1の
転送段に前記垂直転送部から信号が転送された後に、前
記水平転送部を駆動させ、空転送によって得られる信号
が採用される。
【0030】また、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、この信号処理装置は、前記複数の出力端子からの信
号に対して、共通の撮像領域に含まれるオプティカルブ
ラック部のオプティカルブラックレベルに基づいて、ク
ランプ処理を施すオプティカル・ブラック・クランプ処
理部を更に有することが好ましい。
【0031】本発明の第4の側面は、撮像装置に係り、
上記の第1乃至第3の側面に係る信号処理装置を備える
ことを特徴とする。
【0032】本発明の第5の側面は、画像信号を処理す
る信号処理方法に係り、1つの画面を構成する複数の撮
像領域と、該複数の撮像領域に各々対応する複数の出力
端子とを有し、該複数の出力端子の各々から、対応する
撮像領域での撮像に係る画像信号と該対応する撮像領域
についてのダミー画像信号とを出力する撮像素子の該複
数の出力端子から出力される複数の画像信号の間のオフ
セット差を低減する。具体的には、この方法は、該複数
の出力端子から出力される複数のダミー画像信号に基づ
いて低減する工程を含む。ここで、該複数のダミー画像
信号は、該撮像素子の光電変換部に依存しない信号であ
る。
【0033】本発明の第6の側面は、信号処理装置にお
ける信号処理方法に係り、該信号処理装置は、水平方向
及び垂直方向に配列された複数の光電変換部を含む1つ
の画面を構成する複数の撮像領域と、前記複数の光電変
換部からの信号を転送する複数の垂直転送部と、前記複
数の撮像領域に各々対応して設けられたそれぞれが複数
の転送段を含む複数の水平転送部と、前記複数の水平転
送部に各々対応して設けられた複数の水平転送部とを有
する。この信号処理方法は、前記複数の出力端子から出
力される複数の画像信号の間のオフセット差を前記複数
の出力端子から出力される、前記複数の水平転送部で空
転送をすることによって得られる、ダミー画像信号に基
づいて低減することを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0035】[第1の実施の形態]図4は、本発明の好
適な実施の形態に係る信号処理回路を含む撮像装置(例
えば、デジタルカメラ)のハードウェア構成を概略的に
示すブロック図である。この実施の形態では、1画面を
複数の領域に分割して該複数の領域の画像信号を並列に
出力する撮像素子として、1画面を2つの領域に分割し
て該2つの領域の画像信号を並列に出力するCCD29
を採用している。CCD29は、2つの領域に各々対応
する2つの出力(出力端子、出力信号)CH1及びCH
2を有する。より具体的には、CCD29は、ドライバ
30によって駆動されて、所定の周波数で動作し、図2
に示すように画面全体を縦に2分割する形式で左右別々
に画像信号を出力する。
【0036】被写体は、不図示の主光学系でCCD29
の撮像面に結像され、該撮像面内に二次元的に配列され
た複数のフォトダイオード(光電変換部)9で光電変換
された後、VCCD(垂直転送用のCCD)10を通っ
て、左右2つのHCCD(水平転送用のCCD)7及び
8まで縦(垂直)方向に転送され、さらにHCCD7及
び8で横(水平)方向(左方向及び右方向)に転送され
て出力アンプ部5及び6を通して出力される。
【0037】図2に示すCCD29では、HCCD7及
び8は、VCCD10(或いは、フォトダイオード部
9)の横方向の画素数に相当する段数の他に余分の段数
を有する。より具体的には、この実施の形態では、CC
D29は、VCCD10から直接に電荷(画像信号)が
転送されるHCCD7v及び8vと出力アンプ5及び6
との間に余分の段数のHCCD7d及び8dを有する。
HCCD8及び9では、この余分のHCCD7d及び8
dの段数分だけ信号が空送りされる。すなわち、このC
CD29では、VCCDからHCCDに電荷が転送された後、HC
CDを駆動することによって、余分のHCCD7d及び8
dの段数分だけ、フォトダイオード9に依存しないダミ
ーの画素レベル(転送動作を開始する前に蓄積されてい
た電荷(信号)のレベル)が出力される。
【0038】図4に戻って、TG/SSG回路31は、
垂直同期信号VD及び水平同期信号HDを出力するタイ
ミング発生回路であり、垂直同期信号VD及び水平同期
信号HDは、ドライバ30、CDS/AGC32及び3
3、A/D変換回路34及び35に供給される。
【0039】CCD29の画面の右半面及び左半面につ
いての出力画像信号は、図5に示すように、横1ライン
分の出力として、有効画素部(左有効画素部及び右有効
画素部)の出力、OB画素部(左OB画素部及び右OB
画素部)の出力、及びダミー画素部(左ダミー画素部及
び右ダミー画素部)の出力を含んでいる。左ダミー画素
部及び右ダミー画素部は、それぞれ前述の余分のHCC
D7d及び8dに相当する。CCD29のアンプ5から
は、左ダミー画素部、左OB画素部、左有効画素部の順
番に信号が出力される。また、アンプ6からは、右ダミ
ー画素部、右OB画素部、右効画素部の順番に信号が出
力される。
【0040】CCD29の右半面の画像出力は、CH1
端子からCDS/AGC回路33に供給される。CH1
端子は、CDS/AGC回路33とAC結合されている
ので、信号の直流成分が除去される。CDS/AGC回
路33では、CDS回路により、CCD29から供給さ
れた右半面の信号に対して相関2重サンプリング等を施
してCCD29の出力信号に含まれるリセットノイズ等
を除去すると共に、AGC回路により、所定の信号レベ
ルまで出力信号を増幅する。このAGC回路で増幅され
た信号をA/D変換回路35に供給し、ここでデジタル
信号に変換してAD−CH1信号が得られる。
【0041】同様に、CCD29の左半面の画像出力
は、CH2端子からCDS/AGC回路32に供給さ
れ、この際に直流成分が除去される。CDS/AGC回
路32では、CDS回路により、CCD29から供給さ
れた左半面の画像信号に対して相関2重サンプリング等
を施してCCD29の出力信号に含まれるリセットノイ
ズ等を除去すると共に、AGC回路により、所定の信号
レベルまで出力信号を増幅する。このAGC回路で増幅
された信号をA/D変換回路34に供給し、ここでデジ
タル信号に変換してAD−CH2信号が得られる。
【0042】次に、AD−CH1信号は、ダミークラン
プ回路37に供給される。ダミークランプ回路37は、
ライン毎に順次出力される右ダミー画素部の所定画素数
分の信号値の平均値を算出し、続いて出力される右半面
の1ライン分の画像信号の各画素値から該平均値を減算
する。すなわち、ダミークランプ回路37は、右ダミー
画素部の信号レベル(ダミー画素レベル)を所定の値
(ここでは、ゼロ)に補正するように、1ライン全体の
レベルをシフトさせるクランプ処理を行う。ここで、ク
ランプ処理は、各ラインの画像信号の各画素値から当該
ラインについての右ダミー画素部の信号値の平均値を減
算するのではなく、例えば、複数ラインの右ダミー画素
部の信号値の平均値を減算してもよいし、例えば、1又
は複数ラインの右ダミー画素部の信号値の中間値(メデ
ィアン)を減算してもよいし、他の方法によってもよ
い。
【0043】また、CDS/AGC回路33又はAD変
換回路35にクランプ処理回路を内蔵し、内臓のクラン
プ処理回路のみでダミー画素部に基づいてクランプ処理
をしてもよい。
【0044】クランプ処理を全ラインに対して実行する
ことにより、アナログ回路部で生じる縦(垂直)方向の
シェーディングをキャンセルするとともに、全ラインに
おいてダミー画素レベルを一定に保つように右半面につ
いての画像信号のレベルを補正することができる。
【0045】同様に、AD−CH2信号は、ダミークラ
ンプ回路36に供給される。ダミークランプ回路36
は、ライン毎に順次出力される左ダミー画素部の所定画
素数分の信号値の平均値を算出し、続いて出力される左
半面の1ライン分の画像信号の各画素値から該平均値を
減算する。すなわち、ダミークランプ回路36は、左ダ
ミー画素部の信号レベル(ダミー画素レベル)を右半面
のダミー画素レベルと等しい値に補正するように、1ラ
イン全体のレベルをシフトさせるクランプ処理を行う。
ここで、クランプ処理は、各ラインの画像信号の各画素
値から当該ラインについての左ダミー画素部の信号値の
平均値を減算するのではなく、例えば、複数ラインの右
ダミー画素部の信号値の平均値を減算してもよいし、例
えば、1又は複数ラインの右ダミー画素部の信号値の中
間値(メディアン)を減算してもよいし、他の方法によ
ってもよい。
【0046】また、CDS/AGC回路32又はAD変
換回路34にクランプ処理回路を内蔵し、内臓のクラン
プ処理回路のみでダミー画素部に基づいてクランプ処理
をしてもよい。
【0047】クランプ処理を全ラインに対して実行する
ことにより、アナログ回路部で生じる縦(垂直)方向の
シェーディングをキャンセルするとともに、全ラインに
おいてダミー画素レベルを一定に保つように左半面につ
いての画像信号のレベルを補正することができる。
【0048】以上のように、この実施の形態によれば、
OB画素部の画素値に基づいて左右の領域に対して別々
にクランプ処理をするのではなく、左右のダミー画素部
の画素値に基づいて左右の領域に対して別々にクランプ
処理をするので、例えば、左右の領域のOB画素部の暗
電流が異なっていても、それに影響を受けることなく、
左右の領域の画像信号の間のオフセット差を取り除くこ
とができる。
【0049】次に、ダミークランプ回路36及び37で
処理された画像信号は、それぞれゲイン調整回路38及
び39に供給される。ゲイン調整回路38及び39は、
CCD29のアンプ5及び6、CDS/AGC回路部3
2及び33、AD変換回路34及び35で発生した左右
の領域の画像信号間のゲイン差を補正するように、ダミ
ークランプ回路36及び37からそれぞれ出力される画
像信号に対して、全体処理CPUから提供されるゲイン
補正値を乗算することにより、左右の領域の画像信号間
のゲイン差を取り除く。このゲイン補正値は、予め工場
における調整の際等に書き込まれた調整値に基づいて決
定されてもよいし、出荷後のキャリブレーションによっ
て得られる値に基づいて決定されてもよい。
【0050】このようにしてダミークランプ処理及びゲ
イン補正処理を行うことで、CCD29の左右の領域の
画像信号は、両者のオフセット差及びゲイン差が除去さ
れ、画像合成回路46で合成されたときに両領域間の境
界がわからないような信号となる。しかしながら、この
まま出力したのでは、黒レベルが所定の値に調整できて
おらず、黒浮きしたり黒沈みしたりした出力画像となっ
てしまう。
【0051】そこで、ゲイン補正された両信号をそれぞ
れOBクランプ回路40及び41に供給し、OB画素部
の画素値に基づいてクランプ処理を行う。ここで、図5
に示すように、OB画素部は、左右の領域のそれぞれに
ついて設けられているが、左右のOB画素部の画素値に
基づいて左右の画像信号に対して別々にOBクランプ処
理を実行すると、折角取り除いた両領域間のオフセット
差が再び生じてしまう。
【0052】この問題に鑑み、この実施の形態では、左
右どちらか一方のOB画素部の画素値に基づいて左右の
画像信号に対して共通の値でクランプ処理をすることに
より直流成分を再生する。例えば、左半面の出力信号に
含まれるOB画素部の所定画素数の画素値の平均値を算
出し、OBクランプ回路40において左半面の1ライン
分の画像信号の各画素値から該平均値を減算すると同時
に、該平均値をOBクランプ回路41にも提供し、右半
面の1ライン分の画像信号の各画素値からも該平均値を
減算するという如きである。これを全ラインについて実
行する。
【0053】次に、メモリコントローラ43及び44を
介してフレームメモリ42及び45にそれぞれ画像信号
を書き込み、その後、画像合成回路46により両画像信
号を合成して1枚の画像の画像信号を生成し、次段のカ
ラー処理回路47で所定のカラー処理(例えば、色補間
処理やガンマ変換等)を行う。
【0054】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態を説明する。複数の出力端子を有する撮像
素子29が図2に示すようなCCDである場合、HCC
D7(8)においてHCCD7(8)の段数分を越えて
信号の転送を続けると、図6に示すように、左(右)ダ
ミー画素部、左(右)OB画素部、並びに、左(右)有
効画素部が出力された後に、さらにHCCD7(8)の
みの信号成分を含んだ左(右)ダミー画素部が出力され
る。この左(右)ダミー画素部を左(右)後ダミー画素
部、最初に出力される左(右)ダミー画素部を左(右)
前ダミー画素部と呼ぶことにする。
【0055】左(右)前ダミー画素部と左(右)後ダミ
ー画素部とは、フォトダイオード9に依存しないHCC
D7(8)のみの信号成分を含んだ信号なので、本来同
じレベルとなる筈であるが、CCD29のアンプ5
(6)、CDS/AGC回路3(4)、AD変換回路5
(6)などにおいて、外乱などによりアナログ的に信号
が変動するようなことがある場合には同じレベルとなら
ない。この場合、左(右)後ダミー画素部は、有効画素
部の左右領域の境界部分が出力された直後に出力され、
その出力時刻が有効画素部の左右境界部分の出力時刻と
近いので、前ダミー画素部よりもアナログ回路における
信号のレベル変動の影響を受けにくく、有効画素部、特
に有効画素部の中でも左右境界部分との相関性が高い。
【0056】そこで、第1の実施の形態と同様に、CC
D29の左領域及び右領域の出力信号を別々にCDS/
AGC回路及びAD変換回路に入力してデジタル信号A
D−CH1及びAD−CH2を得た後、図4に示すダミ
ークランプ回路38及び39において、後ダミー画素部
の信号値に基づいてクランプ処理を実行する。この場合
も、第1の実施の形態と同様に、ライン毎に順次出力さ
れる左及び右後ダミー画素部の所定画素数分の信号値の
平均値をそれぞれ算出し、続いて出力される左右半面の
1ライン分の画像信号の各画素値から該平均値を減算
し、左及び右後ダミー画素部の信号レベルを所定の値に
するように1ライン全体のレベルをシフトするクランプ
処理をそれぞれ行う。このクランプ処理は、各ラインの
画像信号の各画素値から当該ラインについての左及び右
ダミー画素部の信号値の平均値を減算するのではなく、
例えば、複数ラインの左及び右ダミー画素部の信号値の
平均値をそれぞれ減算してもよいし、例えば、1又は複
数ラインの左及び右ダミー画素部の信号値の中間値(メ
ディアン)を減算してもよいし、他の方法によってもよ
い。
【0057】また、CDS/AGC回路32(33)又
はAD変換回路34(35)にクランプ処理回路を内蔵
し、内臓のクランプ処理回路のみで左(右)後ダミー画
素部に基づいてクランプ処理してもよい。
【0058】これを全ラインについて実行することによ
り、アナログ回路部で生じる縦方向のシェーディングを
キャンセルするとともに、ダミー画素レベルを一定に保
つように左右半面の画像レベルをそれぞれ補正すること
ができる。
【0059】さらに、第1の実施の形態と同様に、ゲイ
ン補正回路38及び39において、左右出力のゲイン差
を補正した後、OBクランプ回路40及び41において
同一の値でクランプ処理をすることにより直流成分を再
生し、画像合成回路46において左右の画像信号を1つ
の画像の画像信号に合成し、カラー処理カラー処理を行
う。
【0060】このように後ダミー画素部の信号値に基づ
いてクランプ処理を実行することによって、CCD出力
アンプ、CDS/AGC回路及びAD変換回路などにお
いてアナログ的に信号が変動することがあっても、左右
の領域の画像信号間のオフセット差を良好に除去するこ
とができる。
【0061】上記の実施の形態では、撮像素子の一例と
してCCDを挙げたが、本発明は、他の形式の撮像素
子、例えばCMOS等の撮像素子にも適用することがで
きる。
【0062】また、上記の実施の形態におけるソフトウ
ェアの全部又は一部は、ハードウェハで置き換えられて
もよいし、上記の実施の形態におけるハードウェアの全
部又は一部は、ソフトウェアで置き換えられてもよい。
【0063】また、上記の実施の形態に係る装置及び方
法は、全体でも一部でも発明を構成し得る。
【0064】また、上記の実施の形態における装置及び
その構成要素は、他の装置の一部として、或いは他の装
置と結合して実施されてもよい。
【0065】また、本発明は、例えば、ビデオムービー
カメラ、ビデオスチルカメラ、レンズ交換式カメラ、一
眼レフカメラ、レンズシャッターカメラ、監視カメラ等
の種々の撮像装置、更には、それらを含む装置にも適用
され得る。
【0066】また、上記の実施の形態の機能は、所定の
ソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
(または記録媒体)をシステムあるいは装置に提供する
ことによっても達成され得る。ここで、コンピュータが
記憶媒体に格納されたプログラムコードを実行すること
によっても、そのプログラムコードの指示に基づいてコ
ンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム
(OS)などが実際の処理の一部または全部を実行すること
によっても、上記の実施の形態の機能を実現することが
できる。また、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書込まれた後に、そのプログラムコードの指示に基
づいて、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに搭載
されたCPUなどが実際の処理の一部または全部を実行す
ることによっても、上記の実施の形態の機能が実現され
得るる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、撮像素子の複数の領域
に各々対応する複数の出力端子から出力される複数の画
像信号間のオフセット差を低減することができ、領域間
の境界が自然で良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なデジタルカメラの構成を示す図であ
る。
【図2】1画面を複数の領域に分割して該複数の領域の
画像信号を並列に出力する撮像素子の一例を示す図であ
る。
【図3】図2に示すタイプの撮像素子から出力される信
号を処理する従来の信号処理回路のブロック図である。
【図4】本発明の好適な実施の形態に係る信号処理回路
を含む撮像装置(例えば、デジタルカメラ)のハードウ
ェア構成を概略的に示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る撮像素子の出
力信号の具体例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る撮像素子の出
力信号の具体例を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月7日(2002.6.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】また、CDS/AGC回路33又はAD変
換回路35にクランプ処理回路を内蔵し、内蔵のクラン
プ処理回路のみでダミー画素部に基づいてクランプ処理
をしてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】そこで、第1の実施の形態と同様に、CC
D29の左領域及び右領域の出力信号を別々にCDS/
AGC回路及びAD変換回路に入力してデジタル信号A
D−CH1及びAD−CH2を得た後、図4に示すダミ
ークランプ回路37及び36において、後ダミー画素部
の信号値に基づいてクランプ処理を実行する。この場合
も、第1の実施の形態と同様に、ライン毎に順次出力さ
れる左及び右後ダミー画素部の所定画素数分の信号値の
平均値をそれぞれ算出し、続いて出力される左右半面の
1ライン分の画像信号の各画素値から該平均値を減算
し、左及び右後ダミー画素部の信号レベルを所定の値に
するように1ライン全体のレベルをシフトするクランプ
処理をそれぞれ行う。このクランプ処理は、各ラインの
画像信号の各画素値から当該ラインについての左及び右
ダミー画素部の信号値の平均値を減算するのではなく、
例えば、複数ラインの左及び右ダミー画素部の信号値の
平均値をそれぞれ減算してもよいし、例えば、1又は複
数ラインの左及び右ダミー画素部の信号値の中間値(メ
ディアン)を減算してもよいし、他の方法によってもよ
い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】さらに、第1の実施の形態と同様に、ゲイ
ン補正回路38及び39において、左右出力のゲイン差
を補正した後、OBクランプ回路40及び41において
同一の値でクランプ処理をすることにより直流成分を再
生し、画像合成回路46において左右の画像信号を1つ
の画像の画像信号に合成し、カラー処理を行う。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA05 AB01 CA02 FA06 FA44 FA50 5C024 BX01 CX27 CX31 CY37 DX01 DX04 DX07 GY05 GY15 GZ42 GZ47 GZ48 HX10 HX14 HX18 HX23

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を処理する信号処理装置であっ
    て、 1つの画面を構成する複数の撮像領域と、該複数の撮像
    領域に各々対応する複数の出力端子とを有し、該複数の
    出力端子の各々から、対応する撮像領域での撮像に係る
    画像信号と該対応する撮像領域についてのダミー画像信
    号とを出力する撮像素子と、 前記複数の出力端子から出力される複数の画像信号の間
    のオフセット差を前記複数の出力端子から出力される複
    数のダミー画像信号に基づいて低減する処理部と、 を備え、前記複数のダミー画像信号は、前記撮像素子の
    光電変換部に依存しない信号であることを特徴とする信
    号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理部は、前記複数の出力端子から
    出力される複数の画像信号の各々に対して前記複数のダ
    ミー画像信号のうち対応するダミー画像信号に基づいて
    クランプ処理を施す複数のダミークランプ処理部を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像素子は、 前記光電変換部で生成された信号を垂直方向に転送する
    複数の垂直転送部と、 前記複数の垂直転送部のうち各々対応する撮像領域に属
    する垂直転送部によって転送された信号を含む信号を転
    送する複数の水平転送部と、 を有し、前記複数の水平転送部は、前記複数の出力端子
    に各々対応して設けられており、前記複数のダミー画像
    信号は、前記複数の水平転送部によって転送される信号
    のうち前記複数の垂直転送部によって転送される信号以
    外の信号であることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像素子は、 前記光電変換部で生成された信号を垂直方向に転送する
    複数の垂直転送部と、 前記複数の垂直転送部のうち各々対応する撮像領域に属
    する垂直転送部によって転送された信号を含む信号を転
    送する複数の水平転送部とを有し、 前記複数の水平転送部は、前記複数の出力端子に各々対
    応して設けられており、 前記複数の水平転送部は、各々、 対応する撮像領域に属する垂直転送部によって転送され
    た信号を転送する第1転送部と、 対応する前記出力端子と前記第1転送部との間に設けら
    れた第2転送部とを有し、 前記複数のダミー画像信号は、前記複数の水平転送部が
    転送を開始する前に前記第2転送部に蓄積されていた信
    号であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像素子は、 前記光電変換部で生成された信号を垂直方向に転送する
    複数の垂直転送部と、 前記複数の垂直転送部のうち各々対応する撮像領域に属
    する垂直転送部によって転送された信号を含む信号を転
    送する複数の水平転送部と、 を有し、前記複数の水平転送部は、前記複数の出力端子
    に各々対応して設けられており、前記複数のダミー画像
    信号は、前記複数の水平転送部が前記複数の垂直転送部
    から転送された信号を転送し終えた後に転送する信号で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の信
    号処理装置。
  6. 【請求項6】 前記処理部によって処理された複数の画
    像信号に対して、前記撮像素子から提供されるオプティ
    カルブラックレベルに基づいて、共通のクランプ処理を
    施すオプティカル・ブラック・クランプ処理部を更に備
    えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか
    1項に記載の信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記オプティカル・ブラック・クランプ
    処理部によって処理された複数の画像信号を合成して1
    つの画像の画像信号を生成する画像合成部を更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 【請求項8】 画像信号を処理する信号処理装置であっ
    て、 1つの画面を構成する複数の撮像領域と、該複数の撮像
    領域に各々対応する複数の出力端子とを有し、該複数の
    出力端子の各々から、対応する撮像領域での撮像に係る
    画像信号と該対応する撮像領域についてのダミー画像信
    号とを出力する撮像素子の該複数の出力端子から出力さ
    れる複数の画像信号の間のオフセット差を該複数の出力
    端子から出力される複数のダミー画像信号に基づいて低
    減する処理部を備え、該複数のダミー画像信号は、該撮
    像素子の光電変換部に依存しない信号であることを特徴
    とする信号処理装置。
  9. 【請求項9】 画像信号を処理する信号処理装置であっ
    て、 水平方向及び垂直方向に配列された複数の光電変換部を
    含む1つの画面を構成する複数の撮像領域と、前記複数
    の光電変換部からの信号を転送する複数の垂直転送部
    と、前記複数の撮像領域に各々対応して設けられたそれ
    ぞれが複数の転送段を含む複数の水平転送部と、前記複
    数の水平転送部に各々対応して設けられた複数の水平転
    送部と、 前記複数の出力端子から出力される複数の画像信号の間
    のオフセット差を前記複数の出力端子から出力されるダ
    ミー画像信号に基づいて低減する処理部とを有し、 前記ダミー画像信号は、前記複数の水平転送部で空転送
    をすることによって得られる信号であることを特徴とす
    る信号処理装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の水平転送部の各々は、垂直
    方向に前記複数の垂直転送部からの信号が転送される第
    1の転送段と、前記第1の転送段以外の第2の転送段と
    を含み、前記ダミー画像信号は、前記第1の転送段に前
    記垂直転送部から信号が転送された後に、前記水平転送
    部を駆動させ、空転送によって得られる信号であること
    を特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の出力端子からの信号に対し
    て、共通の撮像領域に含まれるオプティカルブラック部
    のオプティカルブラックレベルに基づいて、 クランプ処理を施すオプティカル・ブラック・クランプ
    処理部を更に有することを特徴とする請求項8又は請求
    項9に記載の信号処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11のいずれか1
    項に記載の信号処理装置を備えることを特徴とする撮像
    装置。
  13. 【請求項13】 画像信号を処理する信号処理方法であ
    って、 1つの画面を構成する複数の撮像領域と、該複数の撮像
    領域に各々対応する複数の出力端子とを有し、該複数の
    出力端子の各々から、対応する撮像領域での撮像に係る
    画像信号と該対応する撮像領域についてのダミー画像信
    号とを出力する撮像素子の該複数の出力端子から出力さ
    れる複数の画像信号の間のオフセット差を該複数の出力
    端子から出力される複数のダミー画像信号に基づいて低
    減する工程を含み、該複数のダミー画像信号は、該撮像
    素子の光電変換部に依存しない信号であることを特徴と
    する信号処理方法。
  14. 【請求項14】 水平方向及び垂直方向に配列された複
    数の光電変換部を含む1つの画面を構成する複数の撮像
    領域と、前記複数の光電変換部からの信号を転送する複
    数の垂直転送部と、前記複数の撮像領域に各々対応して
    設けられたそれぞれが複数の転送段を含む複数の水平転
    送部と、前記複数の水平転送部に各々対応して設けられ
    た複数の水平転送部とを有する信号処理装置における信
    号処理方法であって、 前記複数の出力端子から出力される複数の画像信号の間
    のオフセット差を前記複数の出力端子から出力される、
    前記複数の水平転送部で空転送をすることによって得ら
    れる、ダミー画像信号に基づいて低減することを特徴と
    する信号処理方法。
JP2001097032A 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置 Expired - Fee Related JP3697172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097032A JP3697172B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置
US10/105,743 US7050098B2 (en) 2001-03-29 2002-03-25 Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus having a plurality of image sensing regions per image frame
EP02007148A EP1246453A3 (en) 2001-03-29 2002-03-28 Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus
CN021087156A CN1217533C (zh) 2001-03-29 2002-03-29 信号处理设备及方法,与图象感测设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097032A JP3697172B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300477A true JP2002300477A (ja) 2002-10-11
JP3697172B2 JP3697172B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18950869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097032A Expired - Fee Related JP3697172B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697172B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075539A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sony Corporation 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2005065109A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2006217471A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2006262192A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
US7245318B2 (en) * 2001-11-09 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
JP2007274672A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2007300368A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 固体撮像装置
US7394491B2 (en) 2003-01-13 2008-07-01 Magnachip Semiconductor, Ltd. Image sensor having clamp circuit
US7433547B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
US7477302B2 (en) 2003-12-05 2009-01-13 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and image pickup method
JP2009094675A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 撮像装置、画像信号処理回路、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101404715B (zh) * 2007-09-21 2011-08-10 索尼株式会社 图像信号处理电路、图像摄取设备和图像信号处理方法
US10666887B2 (en) 2017-06-09 2020-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and camera system that controls an operation current of a comparator during analog to digital conversion of a second pixel based on the digital signal of a previous pixel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418810B2 (ja) 2008-02-14 2014-02-19 ソニー株式会社 クランプ制御方法、クランプ補正装置、イメージセンサ、および、電子機器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245318B2 (en) * 2001-11-09 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
US7394491B2 (en) 2003-01-13 2008-07-01 Magnachip Semiconductor, Ltd. Image sensor having clamp circuit
WO2004075539A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sony Corporation 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US7433547B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
JP2005065109A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP4549040B2 (ja) * 2003-08-19 2010-09-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US7477302B2 (en) 2003-12-05 2009-01-13 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and image pickup method
JP2006217471A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
US7609304B2 (en) 2005-02-07 2009-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. CCD camera with a plurality of sensor areas and corresponding output channels correcting image using a clamping process
JP4636895B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-23 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP2006262192A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP4548163B2 (ja) * 2005-03-17 2010-09-22 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP2007274672A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2007300368A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 固体撮像装置
CN101404715B (zh) * 2007-09-21 2011-08-10 索尼株式会社 图像信号处理电路、图像摄取设备和图像信号处理方法
JP2009094675A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 撮像装置、画像信号処理回路、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10666887B2 (en) 2017-06-09 2020-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and camera system that controls an operation current of a comparator during analog to digital conversion of a second pixel based on the digital signal of a previous pixel
US11076116B2 (en) 2017-06-09 2021-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and camera system that controls a period in which the clock signal is supplied to the counter in the counting period of a second pixel based on a signal level of a first pixel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697172B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050098B2 (en) Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus having a plurality of image sensing regions per image frame
KR101229600B1 (ko) 촬상 장치, 손떨림 보정 방법 및 기록 매체
US7245318B2 (en) Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
JP3697172B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法並びに撮像装置
JP2007300368A (ja) 固体撮像装置
JP3619077B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び記憶媒体
US7876366B2 (en) Electronic camera
JP2010118876A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005176115A (ja) 撮像装置
JP2000023016A (ja) デジタルカメラ
JP3673669B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2007214772A (ja) 画像信号処理装置
JP2005277618A (ja) 撮像装置、シェーディング補正装置、及びシェーディング補正方法
JP2011009834A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006319827A (ja) 固体撮像装置および画像補正方法
JP2003209739A (ja) 撮像装置、その画像データ間のアンバランス補正方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP5334113B2 (ja) 増幅部制御装置、及び、増幅部制御プログラム
JP2004048563A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2003143491A (ja) 撮像装置
JP2023062864A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
JP3852821B2 (ja) 固体撮像装置
JP4656621B2 (ja) 信号処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2008288987A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法並びに撮像装置
JP2006050308A (ja) 撮像装置
JP2023176537A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees