JP2004363902A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363902A
JP2004363902A JP2003159459A JP2003159459A JP2004363902A JP 2004363902 A JP2004363902 A JP 2004363902A JP 2003159459 A JP2003159459 A JP 2003159459A JP 2003159459 A JP2003159459 A JP 2003159459A JP 2004363902 A JP2004363902 A JP 2004363902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color component
color
imaging device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003159459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379006B2 (ja
Inventor
Masahisa Suzuki
政央 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003159459A priority Critical patent/JP4379006B2/ja
Priority to US10/856,842 priority patent/US20040246352A1/en
Priority to EP04013188.0A priority patent/EP1484928B1/en
Priority to CN2010105028170A priority patent/CN102006486B/zh
Priority to CN201010502819XA priority patent/CN102006488B/zh
Priority to CN2004100484010A priority patent/CN1574902B/zh
Priority to CN2010105028185A priority patent/CN102006487B/zh
Publication of JP2004363902A publication Critical patent/JP2004363902A/ja
Priority to US12/285,984 priority patent/US7792358B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4379006B2 publication Critical patent/JP4379006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置において、画像を平滑化せずに、ラインクロールを低減する。
【解決手段】撮像装置は、カラー撮像素子と、ズレ量推定部と、補正部とを備えている。カラー撮像素子は、受光量に応じた画素信号を生成する第1色成分画素、第2色成分画素、及び第1色成分画素と第2色成分画素より輝度情報を多く含む第3色成分画素を有する。ズレ量推定部は、第3色成分画素の周辺画素の画素信号により、第3色成分画素の画素信号に及ぼされる信号レベルのズレ量を推定する。補正部は、推定されたズレ量に基づいて、第3色成分画素の画素信号を補正する。例えば、第1〜第3色成分が赤、青、緑のベイヤー配列の場合、この補正により、赤画素が配列された行の緑画素の画素信号と、青画素が配列された行の緑画素の画素信号とを等しくできる。従って、画像を平滑化せずにラインクロールを抑制できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関する。具体的には、高画質な画像を得るために、カラー撮像素子の出力信号に施す画像処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオカメラや電子カメラで撮影する場合、画像にラインクロール(筋状または格子状のノイズ)が生じることがある。ラインクロールの発生原因としては、カラー撮像素子における画素毎の感度差、垂直転送ライン毎の出力レベル差などの固定パターンノイズが挙げられる。そして、このラインクロールを目立たなくする従来技術として、画像を平滑化する方法が知られている。この平滑化処理には、低域通過フィルタ(Low Pass Filter、以下LPFと略記)などが用いられる(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】
高木幹夫 下田陽久監修 「画像解析ハンドブック」 東京大学出版会
1991年1月17日、p.539−548
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、撮影後の画像データは、鮮鋭感や粒状感を改善するため、アンシャープマスキング等の鮮鋭性強調処理を施されることが多い。この鮮鋭性強調処理は、本来は目立たなくしたいラインクロールの部分の輪郭も強調してしまう。このため、元の画像データにラインクロールが生じている場合、鮮鋭性強調処理を施す前に、LPF等の平滑化処理によりラインクロールを低減する必要がある。しかしながら、画像が平滑化された後では、効果的に鮮鋭性強調処理を施すことは困難となる。従って、ラインクロールが生じている元の画像データから、鮮鋭感のある良好な画像を得ることは困難である。
【0005】
本発明の目的は、カラー撮像素子を用いた撮像装置において、画像平滑化処理を施すことなく、ラインクロールを低減する技術を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の撮像装置は、カラー撮像素子と、ズレ量推定部と、補正部とを備えていることを特徴とする。カラー撮像素子は、2次元マトリクス状に規則的に配列され、受光量に応じた画素信号をそれぞれ生成する第1色成分画素、第2色成分画素、及び第3色成分画素を有し、画素信号を転送して順次出力する。なお、第3色成分画素は、第1色成分画素と第2色成分画素より輝度情報を多く含む。ズレ量推定部は、第3色成分画素の周辺画素の画素信号により、第3色成分画素の画素信号に及ぼされる信号レベルのズレ量を推定する。補正部は、推定されたズレ量に基づいて、第3色成分画素の画素信号を補正する。
【0007】
請求項2の撮像装置は、請求項1記載の発明において、カラー撮像素子から出力された画素信号の出力順番における第3色成分画素の直前の画素の画素信号のレベルまたはレベル差に基づいて、リンギングによるズレ量をズレ量推定部が推定することを特徴とする。
【0008】
請求項3の撮像装置は、請求項1記載の発明において、第3色成分画素の受光部表面の迷光によるズレ量をズレ量推定部が推定することを特徴とする。
【0009】
請求項4の撮像装置は、請求項1記載の発明において、以下の4点を特徴とする。第1に、第1色成分画素は、赤色光を選択的に受光する赤画素である。第2に、第2色成分画素は、青色光を選択的に受光する青画素である。第3に、第3色成分画素は、緑色光を選択的に受光する緑画素である。第4に、ズレ量推定部は、赤画素の画素信号のレベルに基づいて、カラー撮像素子内の電荷蓄積領域を透過した赤色光及び赤外光がバルク内で反射して周辺画素に混入することによるズレ量を推定する。
【0010】
請求項5の撮像装置は、請求項1記載の発明において、判定部を備えていることを特徴とする。判定部は、カラー撮像素子内の転送順番において第3色成分画素の直前の画素から転送された画素信号のレベルが所定値A以上か否かを判定し、所定値A以上の場合のみ、補正部に補正させる。
【0011】
請求項6の撮像装置は、請求項1記載の発明において、判定部を備えていることを特徴とする。判定部は、カラー撮像素子内の転送順番において第3色成分画素の直前の画素から転送された画素信号のレベルと、第3色成分画素の画素信号のレベルとを比較し、両信号のレベルの違いが所定値B以上の場合のみ、補正部に補正させる。
【0012】
請求項7の撮像装置は、請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の発明において、第3色成分画素の周辺画素が、第3色成分画素に水平方向に隣接する2つの画素の少なくともいずれかであることを特徴とする。
【0013】
請求項8の撮像装置は、請求項3〜請求項6のいずれか1項記載の発明において、第3色成分画素の周辺画素が、第3色成分画素に垂直方向に隣接する2つの画素の少なくともいずれかであることを特徴とする。
【0014】
請求項9の撮像装置は、請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の発明において、第3色成分画素の周辺画素が、カラー撮像素子内の転送順番において第3色成分画素の直前の画素であることを特徴とする。
【0015】
請求項10の撮像装置は、請求項1〜請求項9のいずれか1項記載の発明において、以下の3点を特徴とする。第1に、撮像装置は、カラー撮像素子から出力される画素信号をA/D変換する変換するA/D変換部を備えている。第2に、ズレ量推定部は、A/D変換後の画素信号を用いてズレ量を推定する。第3に、補正部は、A/D変換後の画素信号を補正する。
【0016】
請求項11の撮像装置は、カラー撮像素子と、ズレ量推定部と、補正部とを備えていることを特徴とする。カラー撮像素子は、2次元マトリクス状に規則的に配列され、受光量に応じた画素信号をそれぞれ生成する少なくとも2種類の色成分の画素(これらの内の1種を第1色成分画素とする)を有し、画素信号を転送して順次出力する。ズレ量推定部は、第1色成分画素に隣接する、第1色成分画素とは別種の画素の画素信号により、第1色成分画素の画素信号に及ぼされる信号レベルのズレ量を推定する。補正部は、推定されたズレ量に基づいて、第1色成分画素の画素信号を補正する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<本実施形態の構成>
図1は、本発明の撮像装置を搭載した撮影システムのブロック図を示している。本実施形態は、請求項1〜請求項4、請求項10及び請求項11に対応する。図において、撮影システム10は、本発明の撮像装置12に、撮影レンズ14を装着して記録媒体16を接続することで構成されている。撮影レンズ14は、レンズ群20と、絞り22とで構成されている。なお、本実施形態では、一例として、撮像装置12が電子カメラとして構成されている例を説明する。
【0018】
撮像装置12は、レリーズ釦30と、EEPROM32と、CPU34と、メモリ(例えば、DRAM)36と、フォーカルプレーンシャッタ40と、CCD44と、画像データ生成部46と、欠陥画素補正部48と、クランプ処理部50と、判定部54と、筋状ノイズ抑制部60と、ホワイトバランス調整部66と、色補間処理部68と、ガンマ補正部70と、色補正部74と、画像圧縮部78と、記録部80とで構成されている。
【0019】
レリーズ釦30は、オンされたとき、CPU34に撮影開始を指令する。
EEPROM32は、撮像装置12を制御する上で必要なパラメータを記憶している。
CPU34は、EEPROM32及びメモリ36を用いて、撮像装置12のシステムコントロールを行う(図1の一点鎖線で囲った部分を制御する)。
メモリ36は、所定のフォーマットへのデータ変換や加工が行われる前の画像データを、一時的に記憶する。
【0020】
図2は、CCD44の詳細を示すブロック図である。CCD44は、図示しない半導体基板上にベイヤー正方配列として形成された多数の画素84と、垂直CCD86と、水平CCD88と、読み出しアンプ90とを有している。
【0021】
各画素84は、垂直CCD86の一部と、センサ部94と、読み出しゲート部96とで構成されている。センサ部94は、例えば、受光面側のP形表面領域と、N型の埋め込み領域(電荷蓄積領域)とを有する埋め込み型フォトダイオードとして形成されている。センサ部94は、受光量に応じた画素信号を生成して蓄積する。なお、センサ部94により生成される画素信号は、画素84内では信号電荷の状態である。
【0022】
また、各画素84の受光面側は、マイクロレンズ、及び赤色、青色、緑色のいずれかの波長の光を選択的に透過させる光学フィルタで覆われている(図示せず)。
垂直CCD86は、センサ部94の垂直列ごとに画素84の配列方向に沿って複数本形成されている。各垂直CCD86は、読み出しゲート部96を介してセンサ部94から信号電荷を転送され、この信号電荷を水平CCD88に順次転送する。
【0023】
水平CCD88は、垂直CCD86から順に垂直転送される信号電荷を、水平方向に読み出しアンプ90に順次転送する。
読み出しアンプ90は、転送された信号電荷を所定のゲインで増幅して画像データ生成部46に順次入力する。
【0024】
以下、請求項と本実施形態との対応関係を説明する。なお、以下に示す対応関係は、参考のために示した一解釈であり、本発明を限定するものではない。
請求項記載のカラー撮像素子は、CCD44に対応する。
請求項記載のズレ量推定部は、画素信号の信号レベルの修正値を求める筋状ノイズ抑制部60の演算機能に対応する(後述するステップS3参照)。
【0025】
請求項記載の補正部は、画素信号の信号レベルを前記した修正値に補正する筋状ノイズ抑制部60の機能に対応する(後述するステップS4参照)。
請求項記載の水平方向は、水平CCD88の延在方向に対応する。
請求項記載の垂直方向は、垂直CCD86の延在方向に対応する。
請求項記載のA/D変換部は、A/D変換を行う画像データ生成部46の機能に対応する(後述するステップS1参照)。
【0026】
<本実施形態の動作説明>
図3は、上述した撮像装置12の信号処理の要部を示す流れ図である。以下、図3に示すステップ番号に従って、撮像装置12の信号処理を説明する。
なお、以下の説明で、赤色を選択的に受光する画素84を赤画素、青色を選択的に受光する画素84を青画素、緑色を選択的に受光する画素84を緑画素と略記する。また、赤画素が配列された行の緑画素により生成される画素信号をGr、青画素が配列された行の緑画素により生成される画素信号をGbと略記する。
【0027】
さらに、Gbに対応する画素に対して、水平方向に読み出しアンプ90側に隣接する赤画素の画素信号をBl、読み出しアンプ90と反対側に隣接する赤画素の画素信号をBrと略記する(図2で白黒反転で示したGb参照)。また、Gbに対応する画素に対して、垂直方向に水平CCD88側に隣接する青画素の画素信号をRu、水平CCD88と反対側に隣接する青画素の画素信号をRdと略記する。
【0028】
[ステップS1]
公知の動作でCCD44は露光される。画像データ生成部46は、CCD44から出力されるアナログの画素信号に、相関二重サンプリング処理やA/D変換等を施し、画像データを生成する。ここでの画像データは、各画素の色を所定のビット数の画素信号で表したものである。次に、画像データは、欠陥画素補正、クランプ処理を施され、判定部54及び筋状ノイズ抑制部60に入力される。
【0029】
[ステップS2]
判定部54は、全てのGbに対して、Bl>Gbが成り立つか否かを判定し、判定結果をテーブルデータとして筋状ノイズ抑制部60に入力する。
【0030】
[ステップS3]
筋状ノイズ抑制部60は、各Gbに対して、Gbの修正値であるGb’を演算により求める。この演算の説明の前に、何に基づいて画素信号のズレ量が推定されるのかを、原因別に説明する。
【0031】
第1に、CCD44の出力段(読み出しアンプ90)での出力順番において、Gbに対応する画素の直前画素の画素信号がGbに及ぼすズレ量を推定する(リンギング)。ここでの直前画素は、図2において、Gbの画素に対して水平方向に読み出しアンプ90側に隣接する青画素である。このズレ量を受けた後のGbをGb”、ズレの係数をKaとすれば、Gb”は次式で与えられる。
【0032】
Gb”=Gb+Bl×Ka・・・(1)
なお、本実施形態では、一例として、CCD44の出力段のリンギングによる影響は、Bl>Gbと判定されたGbのみについて考慮する。なぜなら、Gbがこのリンギングで受けるズレ量は、BlがGbより十分小さい場合には無視できるからである。
【0033】
第2に、画像データ生成部46内の相関二重サンプリング処理を行う回路内部(図示せず)で生じるリンギングによるズレ量を推定する。なお、この相関二重サンプリング処理を行う回路は、CCD44の直後段に配置される。
このズレ量を受けた後のGbをGb”、ズレの係数をKbとすれば、Gb”は次式で与えられる。
Gb”=Gb+Bl×Kb・・・(2)
但し、本実施形態では、一例として、相関二重サンプリング処理を行う回路内のリンギングによる影響は、(1)式の場合と同様の理由により、Bl>Gbと判定されたGbのみについて考慮する。また、この補正係数Kbにより、相関二重サンプリング処理を行う回路内での基準レベルの変動も考慮するのがなお好ましい。
【0034】
第3に、CCD44内の画素信号の垂直方向転送時に、転送順番がGbに対応する画素の直前である赤画素の画素信号により生じるズレ量を推定する。このズレ量を受けた後のGbをGb”、ズレの係数をKcとすれば、Gb”は次式で与えられる。
Gb”=Gb+Rd×Kc・・・(3)
【0035】
第4に、緑画素の受光部表面の迷光(漏光)によるズレ量を推定する。具体的には、Gbに対応する緑画素に隣接する赤画素、青画素の受光部表面のマイクロレンズに斜めに入射した光が、この緑画素のセンサ部94に混入する場合のズレ量を意味する。このズレ量を受けた後のGbをGb”、ズレの係数をKd、Keとすれば、Gb”は次式で与えられる。
【0036】
Figure 2004363902
上式での係数Kd、Keは、どちらも正である。一般に、垂直CCD86の一部と、読み出しゲート部96と、センサ部94とで、1つの画素84は、ほぼ正方形に形成されている。即ち、センサ部94は垂直方向に長い。このため、迷光による影響は、水平方向に隣接する青画素から受けるものより、垂直方向に隣接する赤画素から受けるものの方が大きい。従って、KdよりKeの方が大きい。
【0037】
第5に、赤画素内の電荷蓄積領域を透過した赤色光及び赤外光がバルク内で反射して、Gbに対応する緑画素に混入することで生じるズレ量を推定する。このズレ量を受けた後のGbをGb”、ズレの係数をKfとすれば、Gb”は次式で与えられる。
Gb”=Gb+(Ru+Rd)÷2×Kf・・・(5)
上式での係数Kfは、正である。なお、CCD型撮像素子では、第5の理由によるズレ量は殆どなく、CMOS型撮像素子では、この理由によるズレ量は大きい場合が多い。
【0038】
以上の5つの理由に基づいて、筋状ノイズ抑制部60は、Bl>Gbと判定された各Gbの修正値Gb’を以下に示す(6)式で求める。なお、(6)式でのGbは、以上の5つの理由により影響を受けたものを想定しているので、(1)〜(5)式におけるGb”に相当する。このため、(1)〜(5)式において加算した補正係数の項を反対に差し引くことで、修正値Gb’に補正される。
Figure 2004363902
【0039】
同様に、筋状ノイズ抑制部60は、Bl>Gbと判定されなかった各Gbの修正値Gb’を次式で求める。
Figure 2004363902
(7)式では、前述した理由から、(6)式におけるリンギングに対する補正項は削除されている。
【0040】
また、筋状ノイズ抑制部60は、赤画素の画素信号Rの修正値R’を、次式で求める。なお、Rは、RuとRdの両方を区別無く含む。
R’=R×(1+Ke÷2+Kf÷2)・・・(8)
【0041】
さらに、筋状ノイズ抑制部60は、青画素の画素信号Bの修正値B’を、次式で求める。なお、Bは、BlとBrの両方を区別無く含む。
B’=B×(1+Kd÷2) ・・・(9)
【0042】
[ステップS4]
筋状ノイズ抑制部60は、全てのGb、R、Bの信号レベルを、(6)〜(9)式で求めた修正値Gb’、R’、B’に補正(修正)する。
なお、本実施形態では、以下の理由により、Grの補正を行わない。
【0043】
センサ部94が垂直方向に長いため、CCD44の出力段及び相関二重サンプリング回路でのリンギングを除けば、Gb及びGrは、水平方向よりも垂直方向に隣接する画素の影響を受けやすい。また、赤色は、青色より輝度が高い。従って、一般に、均一色の被写体を撮影した場合、垂直方向に赤画素に隣接する画素から出力されるGbは、Grより大きくなりやすい。従って、Grを補正せずにGbを小さく補正することで、均一色の被写体を撮影した場合のGrとGbとを等しくできる。
【0044】
[ステップS5]
この後、画像データは、ホワイトバランス調整、色補間処理、ガンマ補正、色補正処理(例えば、輪郭強調処理)、画像圧縮(例えば、JPEG変換)を施される。そして、記録部80は、圧縮後の画像データを記録媒体16に記録する。
以上が本実施形態の撮像装置12の動作説明である。
【0045】
以下、上述した係数Ka〜Kfの求め方について、補足説明する。
係数Ka〜Kfは、例えば、製造工程または出荷前において、撮像装置12を用いてテスト撮影を行って求めればよい。例えば、全面が均一に赤いテストチャート、及び全面が均一に青いテストチャート等を撮影後、得られた画像データをそれぞれ解析して係数Ka〜Kfを求める。そして、求めた係数をEEPROM32に書き換え可能に記憶させればよい。
【0046】
例えば、上述のテストチャートを撮影して得られた画像データにおいて、垂直方向のみに筋状ノイズが認められた場合、上述した係数Ka、Kb、Kdをゼロとし、垂直方向の補正のみを行ってもよい。或いは、水平方向のみに筋状ノイズが認められた場合、上述した係数Kc、Keをゼロとし、水平方向の補正のみを行ってもよい。
【0047】
また、原因別に係数Ka〜Kfを1つずつ求めてもよい。例えば、読み出しアンプ90に所定のパルス波を入力することで発生するリンギングを測定し、Kaを求めればよい。或いは、1画素だけ黒点となり他の全ての画素は赤色光で照明されるようなテストチャートを用いて撮影し、黒点及びその周辺画素から出力される信号レベルを測定することで、Keを求めればよい(CCD型撮像素子で、Kf≒0とできる場合)。
【0048】
<本実施形態の効果>
本実施形態では、Gbに対応する緑画素に縦横に隣接する4つの異色画素の画素信号に基づいて、上述したズレ量の理由を加味してGbの修正値を求める(ステップS3)。そして、一般にGrより大きくなりやすいGbを、求めた修正値によって小さく補正する(ステップS4)。このため、均一な色の被写体を撮影した場合に、GrとGbとが等しくなるように補正できる。即ち、画像を平滑化せずにラインクロールを抑制できる。
【0049】
従って、本実施形態による筋状ノイズ抑制の処理を撮像後の画像データに施せば、処理後の画像データは平滑化されていないので、輪郭強調処理を効果的に施すことができる。この結果、鮮鋭感のある良好な画像を得ることができる。
【0050】
ステップS2で、判定部54は、全てのGbに対して、Bl>Gbが成り立つか否かを判定し、判定結果をテーブルデータとして筋状ノイズ抑制部60に入力する。そして、Gbがリンギングで受けるズレ量は、Blが小さい程小さいことに基づいて、Bl>Gbと判定されたGbのみ、このリンギングによるズレ量を補正する((6)式)。従って、Gbがリンギングで受けるズレ量を、効率的に補正できる。
【0051】
また、迷光によるGbのズレ量を補正する係数Kd、Keを用いて、赤画素及び青画素の画素信号も補正する((8)式、(9)式)。この処理は、赤画素及び青画素の表面のマイクロレンズに斜めに入射した光が、隣接する緑画素にノイズとして混入する分を、赤画素及び青画素の画素信号に戻すことを意味する。従って、撮像した被写体の色の再現性を向上できる。
【0052】
同様に、CMOS型撮像素子の場合には、バルク内で反射する赤色光及び赤外光によるズレ量を補正する係数Kfを用いて、赤画素の画素信号も補正する((9)式)。この処理は、赤画素の電荷蓄積領域を透過した光が周辺画素にノイズとして混入する分を、赤画素の画素信号に戻すことを意味する。従って、撮像した被写体の色の再現性を向上できる。
【0053】
さらに、係数Ka〜Kfを書き換え可能にEEPROM32に記憶させる。このため、上述した係数Ka〜Kfを求めて記憶させる作業を再度実施できるので、ユーザの利便性は向上する。なぜなら、例えば、撮像装置12を長期に亘って使用したユーザが、サービスセンタに再調整を依頼する場合などが想定されるからである。
【0054】
<本実施形態の補足事項>
[1] なお、本実施形態では、カラー撮像素子がベイヤー正方配列である例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、ハニカム配列、補色配列などでもよい。ハニカム配列のCCD型撮像素子の場合、請求項記載の水平方向は、例えば、受光面において、水平転送部の延在方向に対して時計回りまたは反時計回りに約45°傾いた方向である。垂直方向は、受光面において、この水平方向に直交する方向である。
【0055】
[2] 撮像装置12が電子カメラとして構成されている例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。本発明の筋状ノイズを抑制する技術は、スキャナ等の撮像装置にも適用できる。
【0056】
[3] ステップS2で、Bl>Gbか否かを判定し、これが成り立つGbに対してのみ、係数Kaの項によりリンギングで受けるズレ量を補正する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。
例えば、ズレ量の主要な原因がCCD44の出力段でのリンギングであると分かっている場合、以下に示す2つのように演算処理を簡略化してもよい。
【0057】
第1に、CCD44の出力段での転送順番においてGbに対応する画素の直前画素から出力されるBlが所定値以上であるGbに対してのみ、係数Kaの項によりズレ量を補正する。この場合の動作及び所定値は、請求項5及び請求項5記載の所定値Aに対応する。
【0058】
第2に、隣接する画素からのBlをGbで割った値が所定値以上であるGbに対してのみ、係数Kaの項によりズレ量を補正する。この場合の動作及び所定値は、請求項6及び請求項6記載の所定値Bに対応する。請求項6記載の「両信号のレベルの違い」は、例えば、上述した両信号の信号レベルの比率に対応する。
【0059】
[4] Gbに対応する緑画素に水平及び垂直方向に隣接する4つの異色画素の画素信号を用いて、このGbを補正する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。
【0060】
例えば、Gbに対応する緑画素に水平方向に隣接する2つの青画素の画素信号の一方または両方のみを用いて、Gbを補正してもよい(請求項7に対応)。このように水平方向に隣接する画素のみを用いて補正すれば、必要なラインメモリを、垂直方向に隣接する2画素を用いて補正する場合の3分の1にできる。
或いは、Gbに対応する緑画素に垂直方向に隣接する2つの青画素の画素信号の一方または両方のみを用いて、Gbを補正してもよい(請求項8に対応)。
【0061】
或いは、Gbに対応する緑画素に対して、水平方向に読み出しアンプ90側に隣接する青画素から出力されるBlのみを用いて、Gbを補正してもよい(請求項9に対応)。ここで補正に用いられるBlは、CCD44内の水平転送時の転送順番において、Gbの直前の画素信号である。この場合も、必要なラインメモリを、垂直方向に隣接する2画素を用いて補正する場合の3分の1にできる。
【0062】
或いは、Gbに対応する緑画素に対して、垂直方向に水平CCD88側に隣接する赤画素から出力されるRdのみを用いて、Gbを補正してもよい(請求項9に対応)。ここで補正に用いられるRdは、CCD44内の垂直転送時の転送順番において、Gbの直前の画素信号である。
【0063】
[5] Grを補正せずにGbを補正することで、均一色の被写体を撮影した場合のGrとGbとを等しくする例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、以下の手順により、Gb、Grの両方を補正してもよい。
【0064】
Gbの場合と同様に、Grの修正値をGr’とし、Grに対応する画素に対して水平方向に隣接する赤画素の画素信号をそれぞれRl、Rrとする(図2で白黒反転で示したGr画素参照)。そして、Gb’、Gr’を以下の式で求める。Gb’=Gb+(Bl+Br)÷2×Km・・・(10)
Gr’=Gr+(Rl+Rr)÷2×Kn・・・(11)
【0065】
上式の係数Km、Knは、どちらも正の値であり、前記したテスト撮影等により求められる。また、前記したように、GbはGrより大きくなりやすいので、Km>Knである。Kmは、Blによるリンギング、受光部表面の迷光等によるズレ量を加味した値である。Knは、Rlによるリンギング、受光部表面の迷光、バルク内で反射した赤色光及び赤外光の混入等によるズレ量を加味した値である。この場合も、必要なラインメモリを、垂直方向に隣接する2画素を用いて補正する場合の3分の1にできる。
【0066】
[6] (1)式及び(2)式に示したように、転送順番における直前の画素の信号レベルに基づいて、リンギングによるズレ量を補正する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。
Gbの信号レベルと、Gbに対して転送順番における直前の画素の信号レベルとのレベル差に基づいて、リンギングによるズレ量を補正してもよい。この場合、前記した(6)式は以下の(12)式のようになる。
【0067】
Figure 2004363902
(12)式において、Ka’は前記したKaに相当する補正係数であり、Kb’は前記したKbに相当する補正係数である。以上のレベル差に基づいた補正方法は、請求項2で言及している『レベル差に基づいて』に対応する。
【0068】
【発明の効果】
本発明の撮像装置は、画像を平滑化せずにラインクロールを抑制できる。従って、本発明によるラインクロール抑制の処理を撮像後の画像データに施せば、処理後の画像データは平滑化されていないので、輪郭強調処理を効果的に施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置を搭載した撮影システムのブロック図である。
【図2】図1におけるCCDの詳細を示すブロック図である。
【図3】図1の撮像装置の信号処理の要部を示す流れ図である
【符号の説明】
10 撮影システム
12 撮像装置
14 撮影レンズ
16 記録媒体
20 レンズ群
22 絞り
30 レリーズ釦
32 EEPROM
34 CPU
36 メモリ
40 フォーカルプレーンシャッタ
44 CCD
46 画像データ生成部
48 欠陥画素補正部
50 クランプ処理部
54 判定部
60 筋状ノイズ抑制部
66 ホワイトバランス調整部
68 色補間処理部
70 ガンマ補正部
74 色補正部
78 画像圧縮部
80 記録部
84 画素
86 垂直CCD
88 水平CCD
90 読み出しアンプ
94 センサ部
96 読み出しゲート部

Claims (11)

  1. 2次元マトリクス状に規則的に配列され、受光量に応じた画素信号をそれぞれ生成する第1色成分画素、第2色成分画素、及び前記第1色成分画素と第2色成分画素より輝度情報を多く含む第3色成分画素を有し、前記画素信号を転送して順次出力するカラー撮像素子と、
    前記第3色成分画素の周辺画素の前記画素信号により、前記第3色成分画素の前記画素信号に及ぼされる信号レベルのズレ量を推定するズレ量推定部と、
    推定された前記ズレ量に基づいて、前記第3色成分画素の前記画素信号を補正する補正部と
    を備えていることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記ズレ量推定部は、前記カラー撮像素子から出力された前記画素信号の出力順番における前記第3色成分画素の直前の画素の前記画素信号のレベルまたはレベル差に基づいて、リンギングによる前記ズレ量を推定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記ズレ量推定部は、前記第3色成分画素の受光部表面の迷光による前記ズレ量を推定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記第1色成分画素は、赤色光を選択的に受光する赤画素であり、
    前記第2色成分画素は、青色光を選択的に受光する青画素であり、
    前記第3色成分画素は、緑色光を選択的に受光する緑画素であり、
    前記ズレ量推定部は、前記赤画素の前記画素信号のレベルに基づいて、前記カラー撮像素子内の電荷蓄積領域を透過した赤色光及び赤外光がバルク内で反射して周辺画素に混入することによる前記ズレ量を推定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記カラー撮像素子内の転送順番において前記第3色成分画素の直前の画素から転送された前記画素信号のレベルが所定値A以上か否かを判定し、前記所定値A以上の場合のみ、前記補正部に補正させる判定部を備えている
    ことを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記カラー撮像素子内の転送順番において前記第3色成分画素の直前の画素から転送された前記画素信号のレベルと、前記第3色成分画素の前記画素信号のレベルとを比較し、両信号のレベルの違いが所定値B以上の場合のみ、前記補正部に補正させる判定部を備えている
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の撮像装置において、
    前記第3色成分画素の周辺画素は、前記第3色成分画素に水平方向に隣接する2つの画素の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項3〜請求項6のいずれか1項記載の撮像装置において、
    前記第3色成分画素の周辺画素は、前記第3色成分画素に垂直方向に隣接する2つの画素の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の撮像装置において、
    前記第3色成分画素の周辺画素は、前記カラー撮像素子内の転送順番において前記第3色成分画素の直前の画素である
    ことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項記載の撮像装置において、
    前記カラー撮像素子から出力される前記画素信号をA/D変換する変換するA/D変換部を備え、
    前記ズレ量推定部は、A/D変換後の前記画素信号を用いて前記ズレ量を推定し、
    前記補正部は、A/D変換後の前記画素信号を補正する
    ことを特徴とする撮像装置。
  11. 2次元マトリクス状に規則的に配列され、受光量に応じた画素信号をそれぞれ生成する少なくとも2種類の色成分の画素(これらの内の1種を第1色成分画素とする)を有し、前記画素信号を転送して順次出力するカラー撮像素子と、
    前記第1色成分画素に隣接する、前記第1色成分画素とは別種の前記画素の前記画素信号により、前記第1色成分画素の前記画素信号に及ぼされる信号レベルのズレ量を推定するズレ量推定部と、
    推定された前記ズレ量に基づいて、前記第1色成分画素の前記画素信号を補正する補正部と
    を備えていることを特徴とする撮像装置。
JP2003159459A 2003-06-04 2003-06-04 撮像装置 Expired - Lifetime JP4379006B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159459A JP4379006B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 撮像装置
US10/856,842 US20040246352A1 (en) 2003-06-04 2004-06-01 Imaging device
EP04013188.0A EP1484928B1 (en) 2003-06-04 2004-06-03 Imaging device
CN201010502819XA CN102006488B (zh) 2003-06-04 2004-06-04 摄像装置
CN2010105028170A CN102006486B (zh) 2003-06-04 2004-06-04 摄像装置
CN2004100484010A CN1574902B (zh) 2003-06-04 2004-06-04 摄像装置
CN2010105028185A CN102006487B (zh) 2003-06-04 2004-06-04 摄像装置
US12/285,984 US7792358B2 (en) 2003-06-04 2008-10-17 Imaging device performing color image data processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159459A JP4379006B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363902A true JP2004363902A (ja) 2004-12-24
JP4379006B2 JP4379006B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=33157181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159459A Expired - Lifetime JP4379006B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040246352A1 (ja)
EP (1) EP1484928B1 (ja)
JP (1) JP4379006B2 (ja)
CN (4) CN1574902B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101853A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 撮像装置
WO2005112470A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Olympus Corporation 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2012060496A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 画像処理装置
US9454693B2 (en) 2013-03-28 2016-09-27 Fujitsu Limited Image correction apparatus, image correction method, and biometric authentication apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656441B2 (en) * 2005-01-05 2010-02-02 Eastman Kodak Company Hue correction for electronic imagers
JP4388909B2 (ja) * 2005-04-25 2009-12-24 イーストマン コダック カンパニー 画素欠陥補正装置
US7586521B2 (en) * 2006-01-27 2009-09-08 Nethra Imaging Inc. Automatic color calibration of an image sensor
KR100826215B1 (ko) * 2006-07-25 2008-04-29 엠텍비젼 주식회사 격자 노이즈 및 에지 방향을 고려한 컬러 보간 방법 및장치
JP4402161B1 (ja) * 2009-03-30 2010-01-20 マスレ ホールディングス エルエルピー 撮像装置、画像再生装置、及び撮像方法
US9177983B2 (en) * 2012-01-23 2015-11-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with optical filters having alternating polarization for 3D imaging
JP5648010B2 (ja) * 2012-03-30 2015-01-07 富士フイルム株式会社 機器の作動方法及び撮影装置と電子内視鏡装置
JP6136669B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-31 株式会社ニコン 撮像装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147578A (en) 1980-04-18 1981-11-16 Nec Corp Correction system of mixed color for solidstate color image pickup device
DE3477119D1 (en) * 1983-06-15 1989-04-13 Toshiba Kk Solid state image sensor with high resolution
WO1985005752A1 (en) * 1984-06-01 1985-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Defect correcting device
US4945406A (en) * 1988-11-07 1990-07-31 Eastman Kodak Company Apparatus and accompanying methods for achieving automatic color balancing in a film to video transfer system
US5668646A (en) * 1990-02-06 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for decoding differently encoded multi-level and binary image data, the later corresponding to a color in the original image
ATE137377T1 (de) * 1990-02-06 1996-05-15 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät
JP3345182B2 (ja) 1994-08-03 2002-11-18 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US5754678A (en) * 1996-01-17 1998-05-19 Photon Dynamics, Inc. Substrate inspection apparatus and method
JP3466855B2 (ja) * 1997-02-07 2003-11-17 株式会社リコー 画像読取装置
JP4022962B2 (ja) * 1997-12-11 2007-12-19 ソニー株式会社 信号処理回路および固体撮像素子の出力信号処理方法
US6788340B1 (en) * 1999-03-15 2004-09-07 Texas Instruments Incorporated Digital imaging control with selective intensity resolution enhancement
JP2000285229A (ja) * 1999-03-15 2000-10-13 Texas Instr Inc <Ti> ディジタルイメージャのための不良画素フィルタリング
US6992712B2 (en) * 2000-02-04 2006-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus
JP4497759B2 (ja) * 2000-06-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその処理方法
JP3636046B2 (ja) * 2000-07-31 2005-04-06 株式会社日立国際電気 固体撮像素子の画素欠陥検出方法およびその方法を用いた撮像装置
DE10042633C2 (de) * 2000-08-30 2002-06-20 Infineon Technologies Ag Erkennung eines Geräte-Anschlußzustands beim USB
JP2002111989A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Mega Chips Corp 画像処理回路
US6900836B2 (en) * 2001-02-19 2005-05-31 Eastman Kodak Company Correcting defects in a digital image caused by a pre-existing defect in a pixel of an image sensor
US6741754B2 (en) * 2001-02-19 2004-05-25 Eastman Kodak Company Correcting for defects in a digital image taken by an image sensor caused by pre-existing defects in two pixels in adjacent columns of an image sensor
US20030030738A1 (en) * 2001-05-22 2003-02-13 Clynes Steven Derrick On-chip 2D adjustable defective pixel filtering for CMOS imagers
CN1186921C (zh) * 2001-06-08 2005-01-26 光宝科技股份有限公司 数字信号补偿装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101853A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 撮像装置
GB2430105A (en) * 2004-04-05 2007-03-14 Mitsubishi Electric Corp Imaging device
KR100825172B1 (ko) * 2004-04-05 2008-04-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 촬상 장치
GB2430105B (en) * 2004-04-05 2009-09-23 Mitsubishi Electric Corp Imaging device
US7663668B2 (en) 2004-04-05 2010-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Imaging device
WO2005112470A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Olympus Corporation 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2012060496A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 画像処理装置
US9454693B2 (en) 2013-03-28 2016-09-27 Fujitsu Limited Image correction apparatus, image correction method, and biometric authentication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102006488A (zh) 2011-04-06
CN102006487B (zh) 2012-08-08
EP1484928B1 (en) 2015-03-25
CN102006487A (zh) 2011-04-06
US20090122166A1 (en) 2009-05-14
CN102006488B (zh) 2012-08-08
JP4379006B2 (ja) 2009-12-09
US20040246352A1 (en) 2004-12-09
CN1574902B (zh) 2013-06-12
EP1484928A2 (en) 2004-12-08
CN1574902A (zh) 2005-02-02
CN102006486B (zh) 2012-08-08
CN102006486A (zh) 2011-04-06
US7792358B2 (en) 2010-09-07
EP1484928A3 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792358B2 (en) Imaging device performing color image data processing
US8179445B2 (en) Providing improved high resolution image
JP4768448B2 (ja) 撮像装置
US8724928B2 (en) Using captured high and low resolution images
JP4161295B2 (ja) 画像センサのダイナミックレンジを拡大するカラー画像撮像システム
US10015424B2 (en) Method and apparatus for eliminating crosstalk amount included in an output signal
JP5163319B2 (ja) 画像信号補正装置、撮像装置、画像信号補正方法、およびプログラム
JP3946492B2 (ja) 低解像度イメージの生成方法
EP1206119A2 (en) Method and apparatus for exposure control for an extended dynamic range image sensing device
WO2011132618A1 (ja) 撮像装置並びに撮像画像処理方法と撮像画像処理プログラム
TWI520606B (zh) 影像處理設備及影像處理設備之控制方法
JP2017118197A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JP2009130395A (ja) 撮像装置および電子情報機器
JP2008141658A (ja) 電子カメラおよび画像処理装置
JP2004297807A (ja) 画像情報におけるノイズを補償するシステム及び方法
JP4531007B2 (ja) 画像処理システム
JP2022186969A (ja) 動画圧縮装置
JP2003101815A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP4732795B2 (ja) 固体撮像装置および画像補正方法
JP7134786B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP6976789B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005277618A (ja) 撮像装置、シェーディング補正装置、及びシェーディング補正方法
TWI394429B (zh) 消除圖像雜訊之方法,以及使用該方法之裝置
JP4434556B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子
JP4015905B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term