JPH0419661A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0419661A
JPH0419661A JP2123911A JP12391190A JPH0419661A JP H0419661 A JPH0419661 A JP H0419661A JP 2123911 A JP2123911 A JP 2123911A JP 12391190 A JP12391190 A JP 12391190A JP H0419661 A JPH0419661 A JP H0419661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
copying
recording medium
state
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123911A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ito
正春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2123911A priority Critical patent/JPH0419661A/ja
Publication of JPH0419661A publication Critical patent/JPH0419661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像記録装置に係り、特に初期設定動作時間
か長い画像記録装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の画像記録装置として、モノクロレーザプ
リンタとカラー画像記録装置とを結合配置したタイプの
ものが知られている。
この画像記録装置の基本動作は、先ず、モノクロレーザ
プリンタでモノクロプリントされた赤、緑、青の3色の
用紙を1組としてマスク原版(原稿)(以下、原版と記
す。)が作成される。次いで、前記1組の原版は当該記
録装置内の原版搬送路に収納され、この原版が当該記録
装置内の露光台とガラス板が対向配置された位置合せ装
置に順次搬送される。
一方、長尺状のマイクロカプセル紙(感光記録媒体)が
前記位置合せ装置に別途搬送され、この装置で前記原版
とマイクロカプセル紙とが位置合せされる。位置合せ終
了後、マイクロカプセル紙と原版とが密接され、この状
態で光源、複数の色フィルタ等からなる光源部により露
光されてマイクロカプセル紙にカラー潜像か形成される
ついで、前記色分解露光によりカラー潜像が形成された
感光記録媒体に顕色剤シート(記録用紙)を押圧してカ
ラー画像を圧力現像し、熱定着を経てカラー画像をハー
ドコピーとして得る。
以上のような基本動作の開始に際しては、複数工程から
なる初期設定動作(イニシャライズ)を行い、初期設定
動作終了後、当該装置を直ちにコピー可能なスタンバイ
状態にする必要がある。
一方、前記画像記録装置は、原版と感光記録媒体と記録
用紙等の「紙類」を使用するので、湿度等の条件によっ
てはコピー中にジャムを起こすことかある。この場合は
、当該装置の本体カバーを開けてジャム紙を除去し、除
去後、前記本体カバーを閉してコピーを再開する。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、前言己従来の画像記録装置においては、
当該装置に主電源を供給する主スィッチのオン後、約3
分が経過すると初期設定動作か完了し、装置がコピー可
能になる。
また、本体カバーを開放してジャムを除去し、コピーを
再開する場合にも約3分の初期設定時間を要していた。
そのためにジャム発生により本体カバーを開放すると、
その度に待ち時間(約3分)が発生し、その短縮か望ま
れていた。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
であり、本体カバーを外した場合には初期設定動作時間
を短縮した画像記録装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
複数枚の原稿に基ついて長尺状の感光記録媒体に順次色
分解露光をしてカラー潜像を形成し、露光後の前記感光
記録媒体を記録用紙に対して圧力現像して前記カラー潜
像を顕像化し、この顕像化後、前記記録用紙を熱定着す
ることによりハードコピーを得る画像記録装置であって
、当該装置の使用開始の場合には主電源投入後、複数工
程からなる初期設定動作を経てコピー可能状態となり、
また、前記主電源投入後、当該装置本体のカバーを開け
た場合にはコピー不能状態となり、再び前記カバーを閉
じるとコピー可能状態となる画像記録装置において、前
記主電源投入下における前記カバーの開放を検出して当
該装置をコピー不能状態ならしめ、このカバー開放後再
度カバーが閉じられた場合にはこのカバー閉じを検出し
、前記複数工程からなる初期設定動作の一部工程を省い
てコピー可能状態ならしめる制御を行う制御部を備えた
〔作用〕
画像記録装置の使用開始に当たって先ず主電源が投入さ
れると、数分後に初期設定動作が終了し、当該装置はコ
ピー可能状態になる。この状態においてコピーが開始さ
れ、コピー中に例えば記録用紙のジャムが発生したため
本体カバーを開放したとする。すると、前記カバーの開
放か検出され、コピー動作か不可能にされ、この状態で
前記ジャム紙を除去し、再度前記カバーを閉しる。この
カバー閉じか検出され、再度初期設定動作を経てコピー
動作可能となるか、この際に、初期設定動作の一部工程
が省略される。従って、初期設定動作時間を短くてきる
〔実施例〕
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の実施例の側面図であり、第2図はその
要部を示す斜視図である。
第1図はモノクロレーザプリンタ(以下、プリンタとい
う。)1とカラー画像記録装置(以下、記録装置という
。)20とを結合配置した画像記録装置の側面図である
プリンタ1は記録装置20の上部に積載され、プリンタ
1内では帯電された感光体3上にポリゴンスキャナ2に
よりレーザ光か照射され、静電潜像か形成される。静電
潜像か形成された感光体3は現像器4で現像され、給紙
カセット5から供給される普通紙もしくは○HP用紙上
にトナー像か転写され、定着器6て定着される。プリン
タ1からの出力紙は、用紙バス切替え部10において「
白黒の画像」か必要な場合はモノクロ排紙トレイ11ま
たは自動原稿給送装置(以下、ADFと記す。)トレイ
12へ給送され、「カラー画像」が必要な場合は、AD
Fトレイ12へ送出後、記録装置20内へ取り込まれる
。ADFhレイ12へ送出された用紙は、ADF給紙ロ
ーラ13により1枚ずつ記録装置20内へ取り込まれ、
プリンタ1から出力されるモノクロプリントされた用紙
3枚か1組となって記録装置20の原版15(15R,
15G、15B)として利用される。
次に記録装置20の構成について説明する。
記録装置20の左上部には本発明の要旨に係わるカバー
スイッチ113か取付けられている。カバースイッチ1
13は、第2図に示すように、記録装置20本体の上部
内側に取り付けられ、本体カバー20Aの上部先端かカ
バースイッチ113の可動突起113aに当接すること
によりオンオフ制御される。また、記録装置20の左下
部側面には当該装置の主電源をオンオフする主スィッチ
112か取付けられている。
記録装置20の本体下部には、露光か行われる位置合せ
装置(露光部)31か配置され、ADFトレイ12と位
置合せ装置31間は、原版搬送路21により接続されて
いる。位置合せ装置31の左右両側には回転方向制御か
可能なローラ対22.23 、 24 、 25 、 
26 、 27 、  ゲ − ト 28.29か配設
されている。原版収納部102は、原版搬送路21と平
行配置されている。原版搬送路21の途中には、プリン
タ1から排出される原版15のカール除去用のリカーラ
ローラ対101か配置されている。前記ローラ対26.
27の外側には、使用済みの原版15を排出する原版排
紙トレイ30が設けられている。
位置合せ装置31は、図示されないセンサと左右両端部
近くに配置されたローラ対32.33とそれらの間に配
置されたガラス板34等から構成されている。位置合せ
装置31の右下方には、位置合せ装置31に沿って左右
動可能な露光装置41か配置されている。露光装置41
は、線状の白色光源(以下、ランプと記す。)42、ラ
ンプ42からの光を反射する反射板43およびレッドフ
ィルタ44Rとグリーンフィルタ44Gとブルーフィル
タ44Bとからなるフィルタユニット44から構成され
ている。位置合せ装置31の下方には、本発明の要旨に
かかる初期設定動作の制御を行う制御部Cが配設されて
いる。
感光記録媒体50は、例えば、特開昭62−14304
4号公報で公知の光重合開始剤を用いた光硬化性樹脂を
主材とし、レッド、グリーン、ブルーの各波長の光に対
して硬化する光硬化性樹脂と、シアン、マゼンタ、イエ
ローの各染料前駆体を内包したマイクロカプセルが基材
となるシート上に塗布されて構成され、カートリッジ5
1内に感光しないように収納されている。感光記録媒体
50は、カートリッジ51内からガラス板34と露光台
52との間を通り、バッファ55、圧力現像装置70、
分離ローラ64及び駆動ローラ57を経て巻取りローラ
54まて引回されている。
露光台52は、カム53により下降され、カラス板34
上に搬送された原版15と感光記録媒体50とを密着さ
せる。固定ローラ56は、露光台52か所定位置まで下
降したとき露光台52の左端部に押し付けられ、感光記
録媒体50を原版15の露光中、露光台52に固定する
ように配置されている。
顕色剤シート60は、例えば特開昭58−88739号
公報に開示の顕色剤をヘース紙上に塗布して構成され、
カセット61内に顕色剤塗布面を下向にしてセットされ
る。カセット61の上方には、顕色剤シート60を一枚
ずつ給送するための吸盤62か配置されている。
圧力現像装置70は、露光により潜像か形成された感光
記録媒体50と、顕色剤シート60とを重ね合わせ加圧
現像する一対の加圧ローラ71等から構成される。
熱定着装置80は、ヒータ81と羽根車82とを内蔵し
たケーシング83と、顕色剤シート60搬送用のゴムロ
ーラ84.85.86と、エンドレスベルト89等から
構成され、熱定着装置80の外側には排紙トレイ63か
設けられている。
次に、第3図に基づいて制御系のブロック図を説明する
第3図に示すように、制御系は制御部Cを含んで構成さ
れている。即ち、CPUI 11には前述の主スィッチ
112とカバースイッチ113が接続されると共に、初
期設定のプログラムを格納したROM114と、CPU
I 11の動作中のデータを一時格納するRAM115
か接続され、更に主スイッチェ12の投入時に初期設定
動作をさせるへく熱定着装置80の予備加熱等の動作を
せしめる主イニシャライズ駆動部116と、カバー開放
時に前記初期設定動作の一部を省略した初期設定を行う
副イニシャライズ駆動部117が接続されている。
次に、主スイッチ112投入時の動作を第4図に示すフ
ローチャートに基ついて説明する。
まず、「第1前提条件」として、プリンタ1によりレッ
ド用の原版15Rか作成される。原版15Rは、感光記
録媒体50に塗布されたマイクロカプセル中で、シアン
の染料前駆物質を持つマイクロカプセルを硬化させるへ
く、これ以外の部分に遮光像であるトナーをのせた原版
である。プリンタ1より出力される原版15Rは、AD
F hレイ12へ送出され、ADF給紙ローラ13によ
り記録装置20内に給送されているとする。「第2前提
条件」として、本体カバー20Aは閉しられ、カバース
イッチ113はオンになっているとする(ステップSl
)。
この状態で主スィッチ112かオンにされると(ステッ
プS2)、初期設定動作として、カートリッジ51から
マイクロカプセル紙50を所定長さだけ引き出すための
動作か行われる(ステップS3)。これは装置内で自然
露光した部分を予め除去するためである。次に熱定着装
置80の予熱動作か行われ所定温度まで加熱される(ス
テップS4)。次にマイクロカプセル紙51との相互位
置を合わせるために露光台52の2回の上下動か行われ
(ステップS5)、更に圧力現像装置70の予備回転か
行われる(ステップS6)。これはローラのスムーズな
回転を確保するためである。
かかる「一連の初期設定動作」か終了するとコピー動作
の可能状態(スタンバイ状態)となる(ステップS7)
。このスタンバイ状態において、後述の露光・圧力現像
・熱定着等の動作か行われる。
後述の一連のコピー動作が終了し、暫く画像記録装置を
使用しない場合は、本体カバー20Aを閉したままの状
態で(ステップS8;No)、主スィッチ112をオフ
にする(ステップ89)。
そして、再びコピーを行う場合は、主スィッチ112を
オンし、上述と同様の動作(ステップ82〜S7)をす
ればよい。
また、前記ステップS7におけるコピー動作中に顕色剤
シート60がジャムを起こしたとすると、本体の表示部
(図示せず)にジャム表示がされる。
そこで、ジャムを除去するために本体カバー20Aを開
けると(ステップS8;Yes)、カバースイッチ11
3かオフとなり、このオフ情報はRAM115(第3図
参照)に格納され、コピー動作か不能となる(ステップ
510)。カバー20Aを開けた状態で前記ジャムを起
こした顕色剤シート60を除去する(ステップ511)
。再びカバー20Aを閉じると(ステップ512)、前
記RAM115に格納されているオフ情報かCPUI 
11により読み出されて一部カバーを開けたことか確認
され、工程を一部省略した初期設定動作か終了次第、コ
ピー動作か再開可能な状態こなる(ステップ513)。
この場合は、前記オフ情報に基ついてCPUI 11か
らの制御により、副イニシャライズ駆動部117を介し
てステップS5(露光台移動)と86(圧力現像装置ニ
ップ)の動作のみか行われ、ステップS3(記録媒体の
引出し)とステップS4(熱定着装置予熱)の動作は省
略される。ここに、記録媒体の引出しか不要なのは、ジ
ャム紙の除去に要する短い時間ではマイクロカプセル紙
は露光するおそれがないからであり、熱定着装置は加熱
したままでもコピー動作再開に支障かないからである。
次に、ステップS7における一般的なコピー動作を説明
する。
前述の記録装置20内に給送された原版15Rは、原版
搬送路21を通りローラ対24.22によって位置合せ
装置31へ送り込まれる。途中、リカーラローラ101
により原版15Rのカールか修正される。このとき、ゲ
ート28は実線の位置にある。
位置合せ装置31は原版15Rを、ローラ対32により
ガラス板34の露光位置まで搬送後、原版15Rに印字
されfこ位置合わせマークをセンサで読み取りながら、
図示しない駆動源により原版15Rを所定の位置に移動
させる。
位置合せを行う直前に露光台52が所定位置までカム5
3により下降し、露光台52の左端部に固定ローラ56
が押し付けられ、感光記録媒体50を露光台52に固定
する。位置合わせ終了後、露光台52はカム53により
更に下降され、位置合せ装置31のガラス板34に接触
し、原版15Rと感光記録媒体50とを密着させる。
露光台52か位置合せ装置31に密着するとランプ42
か点灯し、レッドフィルタ44Rを介してレッド光か原
版15Rを介して感光記録媒体50に露光するため、露
光装置41か矢印Aの方向に走査露光を行う。露光終了
後、ランプ42か消灯し、露光装置41は矢印Bの方向
に復動する。
この際、露光装置41のフィルタユニット44か、図示
しない駆動源により移動し、ランプ42の上方にはグリ
ーンフィルタ44Gか位置する。
露光装置41が復動する間、露光台52はカム53の回
転により上昇され、感光記録媒体50は位置合せ装置3
1及び原版15Rから離間される。
感光記録媒体50には、カートリッジ51の中で感光記
録媒体50のロール回転中心でパックテンションがかけ
られ、露光台52の下降時には、露光台52の下降量に
相当する長さが収納カートリッジ51の中から引き出さ
れ、また、露光か終わり露光台52が上昇したときには
、感光記録媒体50のたるみを取る方向に巻き戻される
レッド用の原版15Rの露光終了後も、露光台52は所
定位置までしか上昇せず、感光記録媒体50は、露光台
52の左端部に押し付けられた固定ローラ56によって
露光台52に固定されたままの状態を保っている。
次に、プリンタ1により作成されたグリーン用の原版1
5Gが給紙され、ADFトレイ12、ADF給紙ローラ
13、リカーラローラ101、原版搬送路21を通って
ローラ対24の直前まてきたとき、ローラ対22.24
.25.27、位置合せ装置31のローラ対32.33
か原版15Rを右方向へ搬送する方向へ回転させられる
原版15Rは位置合せ装置31から送り出され、原版1
5Gを露光位置に搬送して停止させる。この時、ゲート
28.29は実線位置にあり、露光済みの原版15Rは
ローラ対27に挟まれ、かつ、その後端がゲート29を
通過した状態で、ローラ対27の回転停止により保持さ
れる。
位置合せ装置31に案内された原版15Gは、原版15
Rの場合と同様に感光記録媒体50に対する位置合せ後
、露光台52の下降により、感光記録媒体50と密着さ
れる。その後、ランプ42を点灯させ、グリーンフィル
タ44Gを介してグリーン光による露光か行われる。露
光終了後、露光台52は所定位置まで上昇する。露光装
置41は原点位置に復動させられ、ブルーフィルタ44
Bに切り替えられる。
次に、プリンタ1によって作成されたブルー用の原版1
5Bか同様に記録装置20に給送され、ローラ対24の
直前に搬送された状態て、ローラ対24.22.25.
26と位置合せ装置31のローラ対32.33が、原版
15Gを右方向へ搬送する方向へ回転させられ、原版1
5Gは位置合せ装置31から送り出されると共に、原版
15Bを露光位置に搬送して停止させる。この時、ケー
ト28は実線位置、ケート29は破線位置にあり、露光
後の原版15Gは、ローラ対26に挾まれ、かつ、その
後端がゲート29を通過した状態で、コーラ対26の回
転停止により保持される。
位置合せ装置31に案内された原版15Bは同様の動作
で、感光記録媒体50に密着される。感光記録媒体50
は、原版15Bを介しブルー光で露光される。
以上の動作により感光記録媒体50には1枚目のカラー
画像の潜像が記録される。
次に、2枚目の露光を行うために、露光台52を初期位
置まで上昇させ、固定ローラ56と露光台52の左端部
を離間させるとともに、バッファ55を矢印Eの方向へ
移動させることにより、感光記録媒体50の未露光の箇
所が露光台52の下方にカートリッジ51内から引き出
されてくる。
駆動ローラ57は、感光記録媒体50を搬送し潜像の先
端部分が圧力現像装置70の加圧ローラの部分にきたと
きに停止させる。
上述の感光記録媒体50の動作に同期して顕色剤シート
60は吸盤62によりカセット61から取り出され、感
光記録媒体50の潜像の先端に顕色剤シート60の先端
か対応する位置まで搬送された後、停止する。次いて、
図示されない駆動装置により、圧力現像装置70の加圧
ローラ71か矢印方向に回転しなから圧接される。この
とき、再び、露光台52を所定位置まで下降させること
により、露光台52の左端に固定ローラ56か押し付け
られ、感光記録媒体50か露光台52に固定される。感
光記録媒体50か顕色剤シート60と重ねられた状態で
加圧されながら送られ、感光記録媒体50上の未硬化マ
イクロカプセルか圧力で破壊されて、感光記録媒体50
上の潜像に対応したカラー画像か顕色剤シート60上に
現像される。圧力現像装置70の加圧ローラ71か矢印
の方向に回転させられ、バッファ55は矢印Fの方向に
移動させられる。顕色剤シート60は分離ローラ64に
より、感光記録媒体50から剥離されると共に、熱定着
装置80の方向に案内される。
熱定着装置80において、顕色剤シート60は、ヒータ
81て加熱され羽根車82でケーシング83内を循環し
ている空気により加熱され、カラー画像の発色か促進さ
れる。これとともに、顕色媒体を顕色剤シート60のベ
ース紙に固定するためのバインダポリマー(結着樹脂)
か熱溶融され、表面が平滑になり、顕色剤シート60の
表面は適度な光沢か得られる。発色と光沢処理の終了し
た顕色剤シート60は、排紙トレイ63に排出され、ハ
ードコピーが出力される。
上述した一連の現像及び発色光沢処理の間、感光記録媒
体50は露光台52と固定ローラ56によって挟持固定
されているので、一画面分の現像処理の間に、露光箇所
では、次のカラー画像の潜像の露光処理を行うことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上詳述したことから明らなように、本発明によれば、
主電源が投入されている場合において、カバー解放時に
は初期設定動作の一部を省略できるので、例えばジャム
紙を除去した場合の待ち時間(初期設定動作時間)を短
縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の画像記録装置の側面図、 第2図は上記画像記録装置の要部斜視図、第3図は上記
画像記録装置の制御系のブロック図、 第4図は上記画像記録装置の初期設定動作を示すフロー
チャートである。 15・・・マスク原版(原稿) 50・・・マイクロカプセル紙(感光記録媒体)60・
・・顕色紙(記録用紙) 70・・・圧力現像装置 80・・・熱定着装置 112・・主スィッチ 113・カバースイッチ C・・・制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数枚の原稿に基づいて長尺状の感光記録媒体に順次色
    分解露光をしてカラー潜像を形成し、露光後の前記感光
    記録媒体を記録用紙に対して圧力現像して前記カラー潜
    像を顕像化し、この顕像化後、前記記録用紙を熱定着す
    ることによりハードコピーを得る画像記録装置であって
    、当該装置の使用開始の場合には主電源投入後、複数工
    程からなる初期設定動作を経てコピー可能状態となり、
    また、前記主電源投入後、当該装置本体のカバーを開け
    た場合にはコピー不能状態となり、再び前記カバーを閉
    じるとコピー可能状態となる画像記録装置において、 前記主電源投入下における前記カバーの開放を検出して
    当該装置をコピー不能状態ならしめ、このカバー開放後
    再度カバーが閉じられた場合にはこのカバー閉じを検出
    し、前記複数工程からなる初期設定動作の一部工程を省
    いてコピー可能状態ならしめる制御を行う制御部を備え
    たことを特徴とする画像記録装置。
JP2123911A 1990-05-14 1990-05-14 画像記録装置 Pending JPH0419661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123911A JPH0419661A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123911A JPH0419661A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419661A true JPH0419661A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14872398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123911A Pending JPH0419661A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419661A (ja) 画像記録装置
JPH0413126A (ja) 画像記録装置
JP2913811B2 (ja) 画像形成装置
JPH047540A (ja) カラー画像記録装置
JPH046515A (ja) カラー画像記録装置
JPH0419628A (ja) カラー画像記録装置
JPH03293648A (ja) 画像記録装置における露光装置
JPH0458237A (ja) 画像形成装置
JPH0420950A (ja) カラー画像記録装置
JPH0481850A (ja) 画像記録装置
JPH0477729A (ja) 画像形成装置
JPH04107542A (ja) 画像記録装置
JPH0476545A (ja) 画像記録装置
JPH03175438A (ja) 画像形成装置
JPH0419660A (ja) 画像形成装置
JPH04116633A (ja) 画像記録装置
JPH0419629A (ja) 画像記録装置
JPH03296038A (ja) 画像記録装置
JPH0415650A (ja) 画像記録装置
JPH0419632A (ja) 画像形成装置
JPH047541A (ja) 画像記録装置
JPH04107551A (ja) 画像記録装置
JPH0481851A (ja) 画像記録装置
JPH03243935A (ja) 画像記録装置
JPH046535A (ja) 画像記録装置