JPH0481850A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0481850A
JPH0481850A JP19847190A JP19847190A JPH0481850A JP H0481850 A JPH0481850 A JP H0481850A JP 19847190 A JP19847190 A JP 19847190A JP 19847190 A JP19847190 A JP 19847190A JP H0481850 A JPH0481850 A JP H0481850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
photosensitive recording
sheet
exposure
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19847190A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shibata
柴田 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19847190A priority Critical patent/JPH0481850A/ja
Publication of JPH0481850A publication Critical patent/JPH0481850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光記録媒体を用いた画像記録装置に関する
[従来技術] 従来、感光記録媒体を固定して露光する画像記録装置に
おいて、圧力現像装置と露光位置の間に、露光済みの感
光記録媒体を一時的に蓄えておくためのバッファーを設
けることによって、感光記録媒体を固定して露光する一
方で、バッファーに蓄えてある露光済みの感光記録媒体
を圧力現像してカラー画像を得るようにして、バッファ
ーには2画面分の長さの感光記録媒体を蓄えるようにし
たものがあった。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、バッファーに2画面分の長さの感光記録
媒体を蓄えてから先に蓄えた1画面分の感光記録媒体の
圧力現像を行っていたため、最後の1枚がプリントでき
なかった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、一定時間待っても露光手段によって露光か開
始されないときに、残りの1画面分の感光記録媒体を圧
力現像することにより露光済みの感光記録媒体を無駄な
く圧力現像する画像記録装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この−的を達成するために本発明の画像記録装置は、感
光記録媒体を露光する露光手段と、前記露光手段により
露光された感光記録媒体を2画面分の長さ蓄えるための
バッファ手段と、バッファ手段に蓄えてある感光記録媒
体を現像する手段と、バッファ手段に蓄えてある感光記
録媒体を現像する現像手段とを有し、一定時間内に次の
露光が露光手段で開始されない場合にはバッファ手段に
蓄えてある露光済みの感光記録媒体を現像手段で現像す
るように制御する制御手段を備えている。
〔作用〕
上記の構成を有する本発明によれば、一定時間待って次
の露光か露光手段で開始されない場合は、バッファ手段
に蓄えてある露光済みの感光記録媒体の現像を開始する
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図はモノクロレーサプリンタ]とカラー画像記録装
置20とを結合配置した断面図である。
まず、モノクロレーサプリンタ1はカラー画像記録装置
20上部に積載されている。レーザプリンタ1内では帯
電された感光体3上にポリゴンスキャナ2によりレーザ
光か照射されることにより静電潜像が描かれる。静電潜
像が形成された感光体3は現像器4で現像され、給紙カ
セット5から供給される普通紙もしくはOHPシート上
にトナー像か転写され、定着器6で定着される。通常モ
ノクロレーサプリンタ1はホストコンビエータから伝送
されるデータを記録する。
レーサプリンタ1からの出力は用紙パス切り替え部10
において白黒の画像か必要な場合はモノクワ排紙トレイ
11へ、または自動原稿給送装置(以下ADFと称す)
トレイ12へ給送され、カラー画像が必要な場合は、A
DFトレイ12へ送出された後、画像記録装置20内へ
取り込まれる。
前記ADFトレイ]2へ送出された用紙は、ADF給紙
ローラ]3により1枚ずつカラー画像記録装置20内へ
取り込まれ、レーサプリンタ]から出力されるモノクロ
プリントされた用紙3枚が1組となってカラー画像記録
装置20のマスク原版15 (15R,15G、1.5
B)として利用される。
次にカラー画像記録装置20の構成について説明する。
カラー画像記録装置20の本体下部には、位置合せ装置
31が位置し、ADFトレイ12から位置合せ装置31
の間は、マスク原版搬送路2]でつながっている。位置
合せ装置31の左右両側には回転方向が制御できるロー
ラ対22,23,24.25.26.27、ゲート28
.29及びマスク原版収納部1.02か配置されている
。マスク原版搬送路21の途中には、レーサプリンタ1
から排出されるマスク原版15のカールを取り除くため
のリカーラローラ対101が配置されている。
ローラ対26.27の外側には、使用済みマスク原版1
5を排出するマスク原版排紙トレイ30がある。
位置合せ装置31は、図示されていないセンサと左右両
端近くに配置されたローラ対32. 33とそれらの間
に配置されたガラス板34等とから構成されている。
前記位置合せ装置31の下方には、露光装置4]か配置
されており、この露光装置41は、位置合せ装置31に
沿って左右方向に移動可能である。
前記露光装置41は、線状の白色光源(以下ランプと称
す)42、ランプ42から光を反射する反射板43及び
レッドフィルタ44Rとグリーンフィルタ44Gとブル
ーフィルタ44Bとからなるフィルタユニット44から
構成されている。
感光記録媒体50は、例えば、特開昭62−14304
4号公報で公知の光重合開始剤を用いた光硬化性樹脂を
主材としたもので、レッド、グリーン、ブルーの各波長
の光に対して硬化する光硬化性樹脂と、シアン、マゼン
タ、イエローの各染料前駆体を内包したマイクロカプセ
ルが、基材となるシートの上に塗布されたものである。
前記感光記録媒体50は、カートリッジ5]内に感光し
ないように収納されている。感光記録媒体50は、カー
トリッジ5]内からガラス板34と露光台52との間を
通り、バッファ55、分離o−ラ64、圧力現像装置7
0及び駆動ローラ57を経て巻取りローラ54まで引き
回されている。前記露光台52は、カム53により下降
させられ、ガラス板34上に搬送されてきたマスク原版
15と感光記録媒体50とを密着させるように構成され
ている。
また、固定ローラ56は、露光台52が所定の位置まで
下降してきたとき露光台52の左端部に押し付けられ、
感光記録媒体50をマスク原版15の露光中、露光台5
2に固定するように配置されている。
顕色剤シート60は、例えば特開昭58−88739号
公報に示された顕色剤をベース紙上に塗布して構成され
ており、カセット61内に顕色剤塗布面が下向きになる
ようにセットされている。
カセット61の上部には、顕色剤シート60を一枚づつ
給送するための吸盤62が配置されている。
圧力現像装置70は、露光により潜像の形成された感光
記録媒体50と、顕色剤シート60を重ね合せて加圧現
像する一対の加圧ローラ71等とから構成されている。
熱定着装置80は、上部のヒータ81と羽根車82とを
内蔵したケーシング83と、下部の顕色剤シート60搬
送用のゴムローラ84,85.86と、ローラ87とロ
ーラ88との間に架設されたエンドレスベルト89から
構成されており、熱定着装置80の外側には、排紙トレ
イ63が取り付けられている。
以上のように構成されたものにおいて、カラー画像を得
る場合の動作を第1図及び第3図を参照して次に説明す
る。
まず、モノクロレーザプリンタ1によりレッド用のマス
ク原版15Rが作成される。このマスク原版15Rは、
感光記録媒体50に塗布されたマイクロカプセルの中で
、シアンの染料前駆物質を持つマイクロカプセルを硬化
させるべく、これ以外の部分に遮光像であるトナーをの
せたマスク原版である。この時、モノクロレーザプリン
タ1より出力されるマスク原版15Rは、ADFトレイ
]2へ送出され、ADF給紙ローラ13によりカラー画
像記録装置20内に給送される。カラー画像記録装置2
0内に給送されたマスク原版15Rは、マスク原版搬送
路21を通りローラ対2422によって位置合せ装置3
1へ送り込まれる。
途中、リカーラローラ101によりマスク原版15Rの
カールか修正される。このとき、ゲート28は実線の位
置にある。
次に、位置合せ装置31は、マスク原版15Rをローラ
対32によりしかるべき露光位置まで搬送した後、マス
ク原版15Hに印字された位置合せマークをセンサで読
み取りながら、図示しない駆動源によりマスク原版15
Rを所定の位置に移動させる。
位置合せを行う直前に露光台52が所定の位置までカム
53により下降し、露光台52の左端部に固定ローラ5
6が押し付けられ、感光記録媒体50を露光台52に固
定する。位置合せ終了後、露光台52はカム53により
さらに下降させられ、位置合せ装置3コのガラス板34
に接触し、マスク原版15Rと感光記録媒体50とを密
着させる。
露光台52が位置合せ装置31に密着するとランプ42
か点灯し、レッドフィルタ44Rを介して、レッド光が
感光記録媒体50を露光するために、露光装置41が矢
印への方向に走査露光を行う。露光が終了すると、ラン
プ42が消灯し、露光装置41は矢印Bの方向に復動す
る。この時、露光装置41のフィルタユニット44が、
図示シない駆動源により移動し、ランプ42の上方には
グリーンフィルタ44Gが位置する。
露光装置4]か復動する間、露光台52はカム53の回
転により上昇させられ、感光記録媒体50は位置合せ装
置31及びマスク原版15Rから離間させられる。この
とき、感光記録媒体50には、カートリラン51の中で
感光記録媒体50のロール回転中心でパックテンション
がかけられており、露光台52が下降するときには、露
光台52の下降量に相当する長さが収納カートリッジ5
1の中から引き出され、また、露光が終わり露光台52
が上昇し、たときには、感光記録媒体50のたるみを取
る方向に巻き戻されるようになっている。
レッド用のマスク原版15Rの露光が終了した後も、露
光台52は所定の位置までしか上昇せず、感光記録媒体
50は、露光台52の左端部に押し付けられた固定ロー
ラ56によって露光台52に固定されたままの状態を保
っている。
次に、モノクロレーザプリンタ1により作成されたグリ
ーン用のマスク原版15Gが、ADFトレイ12、AD
F給紙ローラ13、リカーラローラ101、マスク原版
搬送路21を通ってローラ対24の直前まできたとき、
ローラ対22,24゜25.27、位置合せ装置31の
ローラ対32゜33がマスク原版15Rを右方向へ搬送
する方向へ回転させられ、マスク原版15Rを位置合せ
装置31から送り出すと同時にマスク原版15Gをn光
位置に搬送して停止させる。この時、ゲート28は実線
の位置、29は破線の位置に位置し、露光済みのマスク
原版15Rはマスク原版排紙トレイ30へ排出される。
位置合わせ装置31に案内されたマスク原版15Gはマ
スク原版15Rの場合と同様に、感光記録媒体50に対
して位置合わせか行われた後、露光台52を下降させる
ことにより、感光記録媒体50と密着させられる。その
後、ランプ42を点灯させ、グリーンフィルタ44Gを
介してグリーン光による露光が行われる。露光終了後、
露光台52は所定位置まで上昇させられる。露光装置4
1は原点位置に復動させられるとともに、ランプ42の
上方にブルーフィルタ44Bが位置するようにフィルタ
ユニット44を移動させる。
次に5.モノクロレーザプリンタ1によって作成された
ブルー用のマスク原版15Bが同様にカラー画像記録装
置20に給送され、ローラ対24の直前に搬送された状
態で、ローラ対22,24゜25.26と位置合せ装置
31のローラ対3233が、マスク原版15Gを右方向
へ搬送する方向へ回転させられ、マスク原版15Gを位
置合わせ装置31から送り出すとともにマスク原版15
Bを露光位置に搬送して停止させる。この時、ゲート2
8は実線の位置、ゲート29は破線の位置に位置し、露
光後のマスク原版15Gはマスク原版排紙トレイ30へ
排出される。
位置合わせ装ff1f31に案内されたマスク原版15
Bは同様の動作で、感光記録媒体50に密着させられる
。感光記録媒体50は、マスク原版15Bを介しブルー
光で露光される。露光終了後、マスク原版15Bは同様
に排紙トレイ30に排出される。
以上の動作により感光記録媒体50には所望のカラー画
像の潜像が記録されたことになる(Sl)。
次に、露光台52を初期位置まで上昇させ、固定ローラ
56と露光台52の左端部を離間させるとともに、駆動
ローラ57は、感光記録媒体50を搬送し潜像の先端部
分にきたときに停止する(S2)。次にバッファ55を
KからJの位置へ移動させることににより露光済みの感
光記録媒体50をバッファ55上に蓄える(S3)。こ
の時、駆動ローラ57とバッファ55の動作により感光
記録媒体50の未露光の箇所か露光台52の下方にカー
トリッジ51内から引き出されてくる。バッファ55が
Jの位置で停止すると、再び露光台52を所定の位置ま
で下降させることにより、露光台52の左端に固定ロー
ラ56か押し付けられ、感光記録媒体50が露光台52
に固定される。またバッファ55がJの位置において感
光記録媒体50の潜像の後端は露光台52の右端に位置
する。
固定されると再び次のカラー画像の潜像の露光処理を行
なう。駆動ローラ57が停止した後、顕色剤シート60
は吸盤62によりカセット61から送り出され、前記感
光記録媒体50の潜像の先端に顕色剤シート60の先端
が対応する位置まで搬送された後、停止する。
バッファ55かKからJの位置に移動する間に、1枚目
と同様にモノクロレーザプリンタ]によって作成された
か又は1枚目と同じマスク原版15が露光台上で露光さ
れ(S4 :YES) 、このとキハッファ55はJの
位置で停止している。この用にして1枚目と同様にマス
ク原版15によって、感光記録媒体50上に2枚目のカ
ラー画像の潜像が形成される(S5)。
次に露光台52を再び初期位置まで上昇させ、固定ロー
ラ56と露光台52の左端部を離間させるとともに、バ
ッファ55をJから1の位置へ移動させることにより2
枚目の露光済みの感光記録媒体50をバッファ55上に
再び蓄える(S6)。
この時、感光記録媒体50の未露光の箇所が露光台52
の下方にカートリッジ51内から再び引き出されてくる
。バッファ55がIの位置で停止すると、再び露光台5
2を所定の位置まで下降させることにより、露光台52
の左端部に固定ローラ56が押し付けられ感光記録媒体
50が露光台に固定される。
次に図示されない駆動装置により、圧力現像装置70の
加圧ローラ71が矢印の方向に回転させられながら圧接
される。−枚目の露光済みの感光記録媒体50がすでに
給紙された顕色剤シート60と重ねられた状態で加圧さ
れながら、送られ感光記録媒体50上の未硬化のマイク
ロカプセルが圧力で破壊されて、感光記録媒体50上の
潜像にに対応したカラー画像が顕色剤シート60上に現
像される。
圧力現像装置70の加圧ローラ71が矢印の方向に回転
させられることにより、バッファ55は1からJに移動
させられる(S7)。顕色剤シート60は分離ローラ6
4により、感光記録媒体50から剥離されるとともに、
熱定着装置80の方向に案内される。
熱定着装置80において、顕色剤シート60は、ヒータ
81で加熱し羽根車82でケーシング83内を循環して
いる空気により加熱され、カラー画像の発色が促進され
る。これとともに、顕色媒体を顕色剤シート60のベー
ス紙に固定するためのバインダポリマー(結着樹脂)が
熱溶融され、表面が平滑になり、顕色剤シート60の表
面は適度な光沢が得られる。発色と光沢処理の終了した
顕色剤シート60は、排紙トレイ63に排出される。
1枚目の圧力現像が終了すると、圧力現像装置70の加
圧ローラ71は離間させられ次の画像用の顕色剤シート
60が給紙される。また、バッファ55はJに位置し2
枚目の潜像の先端部か圧力現像装置70の加圧ローラ7
1の部分に来ている。
顕色剤シート60の先端が感光記録媒体50の潜像の先
端に対応する位置まで搬送される。
バッファ55がIからJへ移動が完了する間、即ち、1
枚目の潜像の現像が完了するまでに、露光装置で次の露
光が開始されないと(S4 : No)、制御手段は、
2枚目の現像を行ない(S8)、圧力現像装置70の加
圧ローラ71により感光記録媒体50と顕色剤シート6
0は圧力現像される。
2枚目の潜像の圧力現像が始まると同時に露光台52を
初期位置まで上昇させ、固定ローラ56と露光台52の
左端部を離間させる。2枚目の圧力現像中にバッファ5
5がJから初期位置Kに来た後、感光記録媒体50はカ
ートリッジ51内から再び引き出されてくる。圧力現像
した後、顕色剤シート60は熱定着装置80に案内され
、熱定着される。発色と光沢処理の終了した顕色剤シー
ト60は、排紙トレイ63に排出され、バッファ55上
に蓄えられた潜像が全て出力される。
尚、上述した実施例では、2枚連続してカラー画像を得
る場合について説明したが、1枚或いは3枚以上の場合
も同様にして処理される。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、一定時間待って露光装置により露光が開始されない場
合、バッファに蓄えてある残りの1画面分の感光記録媒
体を現像するこcトより、無駄な動作なしで露光済みの
感光記録媒体をすべて現像することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すので、第1図は本発明を実施したカラー画像記録装置
を示す図、第2図は電気的構成を示すブロック図、第3
図は動作を示すフローチャート図である。 図中、41は露光手段、50は感光記録媒体、55はバ
ッファ手段である。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光記録媒体を露光する露光手段と、 前記露光手段により露光された感光記録媒体を2画面分
    の長さを蓄えることができるバッファ手段と、 バッファ手段に蓄えてある感光記録媒体を現像する現像
    手段とを有する画像記録装置において、一定時間内に次
    の露光が露光手段で開始されない場合には、前記バッフ
    ァ手段に蓄えてある露光済みの感光記録媒体を現像手段
    で現像するように制御する制御手段を備えたことを特徴
    とする画像記録装置。
JP19847190A 1990-07-25 1990-07-25 画像記録装置 Pending JPH0481850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847190A JPH0481850A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847190A JPH0481850A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481850A true JPH0481850A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16391663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19847190A Pending JPH0481850A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481850A (ja) 画像記録装置
JPH0413126A (ja) 画像記録装置
JP2776010B2 (ja) 画像記録装置
JPH03208038A (ja) 画像記録装置
JPH03296748A (ja) 画像形成装置
JPH046534A (ja) 画像記録装置
JPH0419660A (ja) 画像形成装置
JPH03293648A (ja) 画像記録装置における露光装置
JPH0493932A (ja) 画像記録装置
JPH03243935A (ja) 画像記録装置
JPH04119343A (ja) 画像形成装置
JPH0481851A (ja) 画像記録装置
JPH03235935A (ja) 画像記録装置
JPH047541A (ja) 画像記録装置
JPH04107542A (ja) 画像記録装置
JPH03194533A (ja) 画像記録装置
JPH0419629A (ja) 画像記録装置
JPH0495955A (ja) 画像記録装置
JPH03243933A (ja) 画像記録装置
JPH03177840A (ja) 画像形成装置
JPH03296032A (ja) 画像記録装置
JPH0419661A (ja) 画像記録装置
JPH0477729A (ja) 画像形成装置
JPH04152341A (ja) 画像形成装置
JPH047540A (ja) カラー画像記録装置