JPH03296038A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH03296038A
JPH03296038A JP9969390A JP9969390A JPH03296038A JP H03296038 A JPH03296038 A JP H03296038A JP 9969390 A JP9969390 A JP 9969390A JP 9969390 A JP9969390 A JP 9969390A JP H03296038 A JPH03296038 A JP H03296038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
roller
original
negatives
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9969390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Hattori
智章 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9969390A priority Critical patent/JPH03296038A/ja
Publication of JPH03296038A publication Critical patent/JPH03296038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光記録紙にマスク原版により露光する画像
記録装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のカラー画像記録装置は、モノクロレーザ
プリンタとカラー画像記録装置とを結合配置されている
。そして、レーザプリンタ内では、帯電された感光体上
にポリゴンスキャナによりレーザ光が照射されることに
より、静電潜像か描かれる。静電潜像か形成された感光
体は現像器で現像され、給紙カセットから供給される普
通紙もしくはOHPシート上にトナー像か転写され定着
器で定着される。通常モノクロレーザプリンタは、ホス
トコンピュータから伝送されるデータを記憶する。レー
ザプリンタからの出力は用紙パス切り替え部において白
黒の画像か必要な場合はモノクロ排紙トレイまたは自動
原稿給送装置トレイへ給送され、カラー画像か必要な場
合には、ADFトレイへ送出された後、カラー画像記録
装置へ取り込まれるようになっている。そして、外部か
ら供給されるマスク原版は無条件に画像記録装置内部へ
入力されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、マスク原版出力装置の正常でない動作に
より、R,G、Hの三色が連続して出力されない場合が
ある。そのような場合に、例えば最初のR(レッド)の
マスク原版だけが、画像記録装置内部へ長期間残留し、
ローラ間に把持されている部分か湾曲し、その端部が次
の搬送手段にひっかかり、ジャム(紙づまり)の原因と
なっていた。
本発明は、上記した従来技術の画像記録装置の諸問題に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画像
記録装置内部の長期間のマスク原版の滞留を防止し、マ
スク原版の湾曲と、それによるジャムを防止して、高信
頼性の画像記録装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を有する本発明は、原稿がらマスク原版
を作成するマスク原版作成装置を有し、感光紙に三色に
対応したマスク原版を密着露光する画像記録装置におい
て、マスク原版作成装置の出力画像を積重ねるバッファ
手段と、前記マスク原版作成装置から出力されるマスク
原版の枚数を数える計数手段と、マスク原版か所定の枚
数に達した時に、画像記録装置内部へ入力される搬送手
段とを備えた。
〔作用〕
上記構成を有する本発明は、マスク原版作成装置の出力
画像を積重ねるバッファ手段と、前記マスク原版作成装
置から出力されるマスク原版の枚数を数え、マスク原版
が所定の枚数に達したときに、画像記録装置内部へ入力
される。
前記計数手段は、マスク原版作成装置から出力されるマ
スク原版の枚数をカウントし、マスク原版が所定枚数に
達すると、マスク原版作成装置から画像記録装置内部へ
搬送される。このように所定枚数のマスク原版がそろっ
た時に、マスク原版をはじめて、画像記録装置内部へ搬
入するため、最初に記録装置内部へ送られたマスク原版
か次のマスク原版が送られるまでの間、記録装置内部に
滞留することかなく、マスク原版の湾曲か生ぜず、従っ
てマスク原版のジャムも生しることがない。
〔実施例〕
以下、本発明を具体化した画像記録装置の実施例を図面
を参照して説明する。
まず、第1図を参照すると、モノクロレーザプリンタ1
はカラー画像記録装置20上部に積載されている。モノ
クロレーザプリンタ1内では帯電された感光体3上にポ
リゴンスキャナ2によりレーザ光を照射することにより
静電潜像が描かれる。
静電潜像か形成された感光体3は現像器4で現像され、
レーザプリンタ1の側方に設けられた給紙カセット5内
に収容され、そこから供給される普通紙もしくはOHP
シート上にトナー像が転写され、定着器6で定着される
。そして通常モノクロレーザプリンタ1はホストコンピ
ュータから伝送されるデータを記録する。次に、レーザ
プリンタ1からの出力は用紙パス切り替え部10におい
て白黒の画像が必要な場合はモノクロ排紙トレイ11ま
たは自動原稿給送装置(以下ADFと称す)トレイ12
へ給送され、カラー画像が必要な場合は、ADF l−
レイ12へ速比された後、ADFトレイ12からカラー
画像記録装置20内へ取り込まれる。ADFトレー12
へ取り込まれる時に記録紙がセンサーS1を蹴ることに
よってモノクロレーザプリンタの出力枚数を計数する計
数手段が計測される。
前記ADFトレイ12へ送出された用紙は、前記カウン
ト手段が3に達すると3色のマスク原版RGBがすべて
揃ったと判断し、ADF給紙ローラ13により1枚ずつ
カラー画像記録装置20内へ取り込まれ、レーザプリン
タ1から出力されるモノクロプリントされた用紙3枚が
1組となってカラー画像記録装置20のマスク原版15
(15R,15G、15B)として利用される。
次にカラー画像記録装置20の構成について説明する。
カラー画像記録装置20の本体下部には、位置合わせ装
置31が配置され、ADF )レイ12から位置合わせ
装置31の間は、マスク原版搬送路21で連結されてい
る。位置合わせ装置31の左右両側には回転方向が制御
できるローラ対22.23 、 24 、 25 、 
26 、 27 、  ゲ − ト 28.29及びマ
スク原版収納部102が配置されている。マスク原版搬
送路21の途中には、レーザプリンタ1から排出される
マスク原版15のカール(湾曲)を取り除くためのリカ
ーラローラ対101が配置されている。ローラ対26.
27の外側には、使用済みマスク原版15を排出するマ
スク原版排紙トレイ30がある。
位置合わせ装置31は、図示されていないセンサと左右
両端部近くに配置されたローラ対32.33とそれらの
間に配置されたガラス板34等から構成されている。
位置合わせ装置131の下方には、露光装置41が配置
されており、この露光装置41は、位置合わせ装置31
に沿って左右方向に移動可能である。
露光装置41は、線状の白色光源(以下ランプと称す)
42、ランプ42から光を反射する反射板43及びレッ
ドフィルタ44R1グリーンフイルタ44G及びブルー
フィルタ44Bからなるフィルタユニット44から構成
されている。
感光記録媒体50は、例えば、特開昭62143044
号公報で公知の光重合開始剤を用いた光硬化性樹脂を主
材としたもので、レッド、グリーン、ブルーの各波長の
光に対して硬化する光硬化性樹脂と、シアン、マゼンタ
、イエローの各染料前駆体を内包したマイクロカプセル
が基材となるシートの上に塗布されたものである。感光
記録媒体50は、カートリッジ51内に感光しないよう
に収納されている。感光記録媒体50は、カートリッジ
51内からガラス板34と露光台52との間を通過し、
感光記録媒体50のたるみをとるためのバッファ55、
分離ローラ64、圧力現像装置70及び駆動ローラ57
を経て巻取りローラ54まで引き回され、露光台52は
、カム53により下降させられ、ガラス板34上に搬送
されてきたマスク原版15と感光記録媒体50とを密着
させるように構成されている。また、固定ローラ56は
、露光台52が所定の位置まで下降してきたとき露光台
52の左端部に押し付けられ、マスク原版15の露光中
、感光記録媒体50を露光台52に固定するように配置
されている。
露光後のマスク原版15R,15G、15Bは、ゲート
28.29及びローラ対23.24.25.26.27
によりバッファに格納される。ゲート28は、マスク原
版15をローラ対2324から同時に排送するとき、第
2図の様に中間位置で停止する。
顕色剤シート60は、例えば、特開昭58=88739
号公報に示された顕色剤をベース紙上に塗布して構成さ
れており、カセット61内に顕色剤塗布面が下向きにな
るようにセットされている。カセット61の上部には、
前記顕色剤シート60を一枚づつ給送するための吸盤6
2が配置されている。
圧力現像装置70は露光により潜像の形成された感光記
録媒体50と、顕色剤シート60を重ね合わせて加圧現
像する一対の加圧ローラ71等から構成される。
熱定着装置80は、上部のヒータ81と羽根車82とを
内蔵したケーシング83と、下部の顕色剤シート60搬
送用のゴムローラ84.85.86と、ローラ87とロ
ーラ88との間に架t゛されたエンドレスベルト89か
ら構成されており、熱定着装置80の外側には、排紙ト
レイ63が取り付けられている。
以上のように構成されたものにおいて、1組のマスク原
版から複数のカラー画像を得る場合の動作を次に説明す
る。
まず、第2図を参照してモノクロレーザプリンタから出
力されたマスク原版かADFにトレイ12バツフアされ
カラー画像記録装置20内へ給紙される様子を説明する
まず、モノクロレーザプリンタ1によりレッド用のマス
ク原版15Rか作成される。このマスク原版15Rは、
感光記録媒体50に塗布されたマイクロカプセルの中で
、シアンの染料前駆物質を持つマイクロカプセルを硬化
させるべく、これ以外の部分に遮光像であるトナーをの
せたマスク原版である。この時、モノクロレーザプリン
タ1より出力されるマスク原版15Rは、ADFトレイ
12へ送出されこの時センサS1を通過することにより
計数手段のカウンタが1つ増加される(ステップ100
)。同様に、モノクロレーザプリンタ1によってマスク
原版15G、15Bが作成され、搬送されるマスク原版
15G、15Bが搬送路途中に設けられたセンサS1を
通過することによりマスク原版15R,15Bにより1
つずつ前記計数手段がカウントアツプされる。その計数
手段のカウンタが3より大きいかどうか判断しくステッ
プ102)、前記計数手段が3より大きくなるとマスク
原版15Rから順にマスク原版15G115Bと、AD
F給紙ローラ13によってカラー画像記録装置20内に
給送される(ステップ103)。カラー画像記録装置2
0内に給送されたマスク原版15Rは、マスク原版搬送
路21を通りローラ対24.22によって位置合わせ装
置31へ送り込まれる。途中、リカーラローラ101に
よりマスク原版15Rのカールが修正される。このとき
、ゲート28は実線の位置にある。
次に、位置合わせ装置31は、マスク原版15Rをロー
ラ対32によりしかるべき露光位置まで搬送した後、マ
スク原版15Rに印字された位置合わせマークをセンサ
で読み取りながら、駆動源(図示せず)によりマスク原
版15Rを所定の位置に移動させる。位置合わせを行う
直前に露光台52が所定の位置までカム53により下降
し、露光台52の左端部に固定ローラ56が押し付けら
れ、感光記録媒体50を露光台52に固定する。
位置合わせ終了後、露光台52はカム53によりさらに
下降させられ、位置合わせ装置31のガラス板34に接
触し、マスク原版15Rと感光記録媒体50とを密着さ
せる。露光台52が位置合わせ装置31に密着すると、
ランプ42が点灯し、露光装置41のレッドフィルタ4
4Rを介して、レッド光がマスク原版15Rを介して感
光記録媒体50に露光するために、露光装置41が矢印
Aの方向に走査露光を行う。露光が終了すると、ランプ
42が消灯し、露光装置41は矢印Bの方向に復動する
。この時、露光装置41のフィルタユニット44が、駆
動源により移動し、ランプ42の上方にはグリーンフィ
ルタ44Gが位置する。
露光装置41が復動する間、露光台52はカム53の回
転により上昇させられ、感光記録媒体50は位置合わせ
装置31及びマスク原版15Rから離間させられる。こ
のとき、感光記録媒体50には、カートリッジ51の中
で感光記録媒体50のロール回転中心でバックテンショ
ンがかけられており、露光台52が下降するときには、
露光台52の下降量に相当する長さが収納カートリッジ
51の中から引き出され、また、露光が終わり露光台5
2が上昇したときには、感光記録媒体50のたるみを取
る方向に巻き戻されるようになっている。
レッド用のマスク原版15Rの露光か終了した後も、露
光台52は所定の位置までしか上昇せず、感光記録媒体
50は、露光台52の左端部に押し付けられた固定ロー
ラ56によって露光台52に固定されたままの状態を保
っている。
次に、モノクロレーザプリンタ1により作成されADF
トレイ12上に収納されているグリーン用のマスク原版
15Gが、ADFトレイ12、ADF給紙ローラ13、
リカーラローラ101、マスク原版搬送路21を通って
ローラ対24の直前まできたとき、ローラ対22.24
.25.27、位置合わせ装置31のローラ対32.3
3がマスク原版15Rを右方向へ搬送する方向へ回転さ
せられ、マスク原版15Rを位置合わせ装置31から送
り出すと同時にマスク原版15Gを露光位置に搬送して
停止させる。この時、ゲート28.29は実線で示され
た位置に位置し、露光済みのマスク原版15Rはローラ
対27に挟持され、かつ、ゲート29をその後端が通り
過ぎた状態で、ローラ対27の回転を停止させることに
より保持される。
位置合わせ装置31に案内されたマスク原版15Gはマ
スク原版15Rの場合と同様に、感光記録媒体50に対
して位置合わせが行われた後、露光台52を下降させる
ことにより、感光記録媒体50と密着させられる。その
後、ランプ42を点灯させ、グリーンフィルタ44Gを
介してグリーン光による露光が行われる。露光終了後、
露光台52は所定位置まで上昇させられる。露光装置4
1は原点位置に復動させられるとともに、ランプ42の
上方にブルーフィルタ44Bか位置するようにフィルタ
ユニット44を移動させる。
次に、モノクロレーザプリンタ1によって作成されAD
F上にスタックされていたブルー用のマスク原版15B
が同様にカラー画像記録装置20に給送される。このと
き、マスク原版15R115G、15Bの給紙が終了し
たかどうか判断しくステップ104)、マスク原版15
R,15G。
15Bの給紙が完了していれば計数手段から数字3だけ
減算しくステップ105) マスク原版15R,15G
、15Bの給紙が終了してなければ次のステップにすす
む(ステップ106)、ローラ対24の直前に搬送され
た状態で、ローラ対24.22.25.26と位置合わ
せ装置31のローラ対32.33か、マスク原版15G
を右方向へ搬送する方向へ回転させられ、マスク原版1
5Gを位置合わせ装置31から送り出すとともにマスク
原版15Bを露光位置に搬送して停止させる。この時、
ゲート28は実線の位置、ゲート29は破線の位置に位
置し、露光後のマスク原版15Gは、ローラ対26に挟
まれ、かつ、ゲート29をその後端が通り過ぎた状態で
、ローラ対27の回転を停止させることにより保持され
る。
位置合わせ装置31に案内されたマスク原版15Bは同
様の動作で、感光記録媒体50に密着させられる。感光
記録媒体50は、マスク原版15Bを介してブルー光で
露光される。
以上の動作により感光記録媒体50には所望のカラー画
像の潜像が記録されたことになる。
次に、露光台52を初期位置まで上昇させ、固定ローラ
56と露光台52の左端部を離間させるとともに、バッ
ファ55を矢印Eの方向へ移動させることにより、感光
記録媒体50の未露光の箇所が露光台52の下方にカー
トリッジ51内から引き出されてくる。駆動ローラ57
は、感光記録媒体50を搬送し潜像の先端部分が圧力現
像装置70の加圧ローラ71の部分にきたときに停止さ
せる。
前記感光記録媒体50の動きと同期して、カセット61
内の顕色剤シート60は吸盤62により送り出され、前
記感光記録媒体50の潜像の先端に顕色剤シート60の
先端が対応する位置まで搬送された後、停止する。
次に、駆動装置(図示せず)により、圧力現像装置70
の加圧ローラ71が矢印の方向に回転させられながら圧
接される。このとき、再び、露光台52を所定の位置ま
で下降させることにより、露光台52の左端に固定ロー
ラ56が押し付けられ、感光記録媒体50が露光台52
に固定される。
感光記録媒体50が顕色剤シート60と重ねられた状態
で加圧されながら送られ、加圧ローラによって感光記録
媒体50上の未硬化のマイクロカプセルが圧力で破壊さ
れて、感光記録媒体50上の潜像に対応したカラー画像
が顕色剤シート60上に現像される。
圧力現像装置70の加圧ローラ71が矢印の方向に回転
させられることにより、バッファ55は矢印Fの方向に
移動させられる。顕色剤シート60は分離ローラ64に
より、感光記録媒体50から剥離されるとともに、熱定
着装置80の方向に案内される。
熱定着装置)[80において、顕色剤シート60は、ヒ
ータ81で加熱し羽根車82でケーシング83内を循環
している空気により加熱され、カラー画像の発色が促進
される。これとともに、顕色媒体を顕色剤シート60の
ベース紙に固定するためのバインダポリマー(結着樹脂
)が熱溶融され、表面が平滑になり、顕色剤シート60
の表面は適度な光沢が得られる。発色と光沢処理の終了
した顕色剤シート60は、排紙トレイ63に排出される
上述したような一連の現像及び発色光沢処理の間、感光
記録媒体50は露光台52と固定ローラ56によって挟
持固定されているので、一画面分の現像処理を行ってい
る間に、露光箇所では、次のカラー画像の潜像の露光処
理を行うことができる。
2枚目のカラー画像の露光を行う場合、まず、露光位置
にあるマスク原版15Bを左方向へ送り出し、ローラ対
27の位置で保持されているマスク原版15Rを位置合
わせ装置31へ送り込むためにローラ対24.22.2
5.27と位置合わせ装置31のローラ対32.33は
マスク原版15Rを左方向へ搬送するように回転される
。このとき、ゲート28.29は実線で示される位置に
位置している。マスク原版15B″は、ローラ対24に
挟まれ、ゲート28をその後端が通り過ぎた位置でロー
ラ対24の回転を停止させ保持される。位置合わせ装置
31へ送り込まれたマスク原版15Rは、位置合わせが
行われ、感光記録媒体50に密着させられる。感光記録
媒体50はマスク原版15Rを介しレッド光で露光され
る。次に、露光位置にあるマスク原版15Rを左方向へ
送り出し、ローラ対26の位置で保持されているマスク
原版15Gを位置合わせ装置31へ送り込むためにロー
ラ対22.23.25.26と位置合わせ装置31のロ
ーラ対32.33はマスク原版15Gを左方向へ搬送す
るように回転される。このとき、ゲート28.29は破
線で示される位置に位置している。マスク原版15Rは
、ローラ対23に挟まれ、ゲート28をその後端が通り
過ぎた位置でローラ対23の回転を停止させることによ
り保持される。位置合わせ装置31へ送り込まれたマス
ク原版15Gは、位置合わせか行われ感光記録媒体50
に密着させられる。感光記録媒体50はマスク原版15
Gを介してグリーン光で露光される。次に、露光位置に
あるマスク原版15Gを右方向へ送りだし、ローラ対2
4の位置で保持されているマスク原版15Bを位置合わ
せ装置31へ送り込むよう同様の動作を行い、感光記録
媒体50上にカラー画像の潜像を形成し、顕色剤シート
60上にカラー画像を形成する。同様の動作を繰り返す
ことにより、1組のマスク原版15より所定の枚数のカ
ラー画像を出力することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上詳述したように、マスク原版作成装置で作
成されたマスク原版を積重ねるバッファ手段と、前記マ
スク原版作成装置がら出力されるマスク原版の枚数を数
える計数手段と、マスク原版を所定の枚数に達した時に
画像記録装置内部へ搬送する搬送手段とを備えているの
で、−枚のマスク原版だけが画像記録装置内に滞留する
ことがす<カール(湾曲)が発生することがなくジャム
の発生を防止し得るので高信頼性の画像記録装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像記録装置の全体構成図、第2図
は、本発明の画像記録装置の動作を示すフローチャート
であり、第2図(a)は、画像配録装置の動作を示すフ
ローチャート、第2図(b)は、計数手段の増加を示す
フローチャートである。 l・・・モノクロレーザプリンタ、2・・・ポリゴンス
キャナ、3・・・感光体、4・・・現像器、5・・・給
紙カセット、6・・・定着器、1o・・・用紙パス切り
替え部、11・・・モノクロ排紙トレイ、12・・・A
DFトレイ、13・・・ADF給紙ローラ、15・・・
マスク原版、20・・・カラー画像記録装置、21・・
・マスク原版搬送路、22・・・ローラ対、23・・・
ローラ対、24・・・ローラ対、25・・・ローラ対、
26・・・ローラ対、27・・・ローラ対、28・・・
ゲート、29・・・ゲート、30・・・マスク原版排紙
トレイ、31・・・位置合わせ装置、32・・・ローラ
対、33・・・ローラ対、34・・・ガラス板、41・
・・露光装置、42・・・ランプ、43・・・反射板、
44・・・フィルタユニット、44R・・・レットフィ
ルタ、44G・・・グリーンフィルタ、44B・・・ブ
ルーフィルタ、50・・・感光記録媒体、51・・・カ
ートリッジ、52・・・露光台、53・・・カム、54
・・・巻取りローラ、55・・・バッファ、56・・・
固定ローラ、57・・・駆動ローラ、6o・・・顕色剤
シート、61・・・カセット、62・・・吸盤、63・
・・排紙トレイ、64・・・分離ローラ、70・・・圧
力現像装置、71・・・加圧ローラ、80・・・熱定着
装置、81・・・ヒータ、82・・・羽根車、83・・
・ケーシング、84・・・ゴムローラ、85・・・ゴム
ローラ、86・・・ゴムローラ、87・・・ローラ、8
8・・・ローラ、89・・・エンドレスベルト、 1 1 ・・ リカーラローラ、 2・・・マスク原版収納部、 1・・・センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光紙に三色に対応したマスク原版を密着露光する画像
    記録装置において、マスク原版作成装置で作成されたマ
    スク原版を積重ねるバッファ手段と、前記マスク原版作
    成装置から出力されるマスク原版の枚数を数える計数手
    段と、バッファ手段に積重ねられるマスク原版が所定の
    枚数に達した時に、画像記録装置内部へ搬送する搬送手
    段とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP9969390A 1990-04-16 1990-04-16 画像記録装置 Pending JPH03296038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969390A JPH03296038A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969390A JPH03296038A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296038A true JPH03296038A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14254126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9969390A Pending JPH03296038A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03296038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03296038A (ja) 画像記録装置
JPH0413126A (ja) 画像記録装置
JPH03208038A (ja) 画像記録装置
JPH046534A (ja) 画像記録装置
JPH0493932A (ja) 画像記録装置
JPH0495955A (ja) 画像記録装置
JPH0420950A (ja) カラー画像記録装置
JPH047541A (ja) 画像記録装置
JPH0413127A (ja) 画像記録装置
JPH047540A (ja) カラー画像記録装置
JPH03243933A (ja) 画像記録装置
JPH0419632A (ja) 画像形成装置
JPH03293648A (ja) 画像記録装置における露光装置
JPH03243935A (ja) 画像記録装置
JPH046515A (ja) カラー画像記録装置
JPH04241342A (ja) 画像記録装置
JPH04100031A (ja) 画像形成装置
JPH04152341A (ja) 画像形成装置
JPH03175438A (ja) 画像形成装置
JPH03296032A (ja) 画像記録装置
JPH03290641A (ja) 画像形成装置
JPH0419660A (ja) 画像形成装置
JPH0481851A (ja) 画像記録装置
JPH03296748A (ja) 画像形成装置
JPH03177840A (ja) 画像形成装置