JPH04196064A - 金属水素化物電極を有する密閉型二次電池 - Google Patents

金属水素化物電極を有する密閉型二次電池

Info

Publication number
JPH04196064A
JPH04196064A JP2327022A JP32702290A JPH04196064A JP H04196064 A JPH04196064 A JP H04196064A JP 2327022 A JP2327022 A JP 2327022A JP 32702290 A JP32702290 A JP 32702290A JP H04196064 A JPH04196064 A JP H04196064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
battery
metal hydride
hydroxide
borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327022A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Michiko Igawa
井川 享子
Jinichi Imahashi
甚一 今橋
Noboru Ebato
江波戸 昇
Mamoru Mizumoto
水本 守
Shigeoki Nishimura
西村 成興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2327022A priority Critical patent/JPH04196064A/ja
Publication of JPH04196064A publication Critical patent/JPH04196064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は二次電池に係り、特にニッケルー金属水素化物
電池などの水素吸蔵合金を主成分とする負極を有する二
次電池に関する。
従来の技術。
各種の小形コードレス機器の象、速な普及とともに電源
となる電池の需要も増大している。使用される小形電池
には一次電池と二次電池があるが、一般に可動部を有し
、重負荷かつ使用頻度の高い用途の電源としては主とし
て経済性の理由により、二次電池が使用される。
これらの二次電池は需要増加とともに、使い易さの点か
ら高容量化、急速充放電化などの要求が高まっている。
中でも一回の充電による機器の使用時間の長くできる高
容量化に対する消費者の要求は根強いものがあり、その
点での技術の開発がたゆまなく続けられて来た。
既存の電池の高容量化とともに新型電池の開発も活発に
行なわれてきた。それらの中でも水素吸蔵合金を主成分
とする負極を有するニッケルー金属水素化物電池は、電
池電圧、放電特性などがニッケルーカドミウム電池とほ
とんど同じで互換性を有しておりながら、電池容量が3
0〜50%増加することが期待できる電池として注目さ
れてきた。
この電池はニッケルーカドミウム電池の負極を金属水素
化物電極に替えたものであり、正極のニッケル極は全く
同じものが使用できる。従って、この電池の開発の主力
は水素吸蔵合金、およびそれを用いた金属水素化物電極
に注がれてきた。数多くある水素吸蔵合金の・うちこの
電池に適用できるものとしてLaNi5系、およびTi
N1z系などが優れた性能を示すことが知られている。
とりわけ、LaNjs系は添加成分の最適化によりその
性能を変化させられる余地が太き(、電池の仕様に応じ
て合金の設計が可能になるという好ましい特長を備えて
いるため広く活発な研究開発の対象となってきた。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、LaNi5系、TiN1z系など水素
吸蔵合金を主成分とする負極を有するニッケルー金属水
素化物電池などの密閉型二次電池の高容量性能を維持で
きる長寿命な電池を得る技術を提供することにある。
金属水素化物電極開発上の問題点は、合金のコス)−1
長寿命化、自己放電の低減などである。これらのうちコ
ストについては、高価なランタンを混合希土であるミツ
シュメタルに置換するごと、自己放電についてはセパレ
ータの改良により改善されてきている。長寿命化につい
ては、その要因が数多く有り複雑であるが、水素吸蔵合
金自体の劣化が最大の因子であると考えられている。合
金の劣化は主として腐食などの酸化による表面の変化に
よるものである。水素吸蔵合金の酸化を防止するために
、合金組成を変化させることが、これまで主として検討
されてきた。しかし、その方法で一定限度の改善は見ら
れたものの必ずしも満足な進歩ではなく、より一層の改
善が望まれていた。
課題を解決するための手段 本発明の特徴は上記従来技術の問題点を解決するだめに
、金属水素化物電極を有する密閉型二次電池用電解液の
中に新たな成分を添加したことにある。発明者らは電解
液への添加物について検討した結果、種々のホウ素化合
物が有効であることを見出した。有効な添加効果を示す
化合物として、オルトホウ酸、メタホウ酸、メタホウ酸
すトリウム、メタポウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム
、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸カリウム、酸化ホウ素な
どがあった。望ましい添加量は、上記の材料のそれぞれ
により若干の変動はあるが、概ね電解液100滅あたり
0.5〜20g程度で十分である。
添加方法は電解液中に予め溶解混合しておく方法、ある
いは添加物を電池容器内に設置しておき、そこへ電解液
を注入することにより溶解させる方法などがある。前者
の方が電池内部での分布の均一性、工程の簡略化などの
点で有利である。
作用 本発明の作用の機構は、現時点では明らかでない。しか
し、電池の寿命を向上させる効果は明らかである。おそ
らく、電解液中に存在するホウ素化合物がホウ酸イオン
などのかたちで水素吸蔵合金の電解液と接する界面に吸
着することにより水素吸蔵合金の酸化劣化を抑制してい
るものと推察される。
実施例 本発明を密閉型ニッケルー金属水素化物電池に適用した
実施例により更に具体的に説明する。
実施例1 本発明を実施するために用いた金属水素化物電極には水
素吸蔵合金としてLaN1a、 6Mno、 2 A 
Q 0.2を用いた。気孔率95%の発泡ニッケルを電
極基体にこの合金粉末と結着剤としてのポリビニルアル
コール1wt%に充分量の水を加えて調製したスラリを
充填した。乾燥後、ローラプレスにより所定の厚さの金
属水素化物電極を得た。ニッケル極は、上記電極と同様
の基体を用いたペースト式電極であり、その活物質の充
填容量密度は570mAh/cfflであった。これら
の電極により単玉型の密閉型ニッケルー金属水素化物電
池を作製した。得られた電極を厚さ0.17 mmのポ
リプロピレン樹脂製不織布のセパレータを介して捲回し
、電池缶内に挿入した。電解液には31wt%の水酸化
カリウムと1.5wt%の水酸化リチウム、および3.
0呵%のオルトボウ酸からなる水溶液を用いた。この電
池をAとする。同様にして電解液が31wt%の水酸化
カリウム1.5i+t%の水酸化リチウム、および3.
0wt%のメタホウ酸ナトリウムからなる水溶液を用い
た電池Bを作製した。さらに、電解液が31wt%の水
酸化カリウムと1.5wt%の水酸化リチウム、および
3.0wt%のメタホウ酸カリウムからなる水溶液を用
いた電池、電解液が31wt%の水酸化カリウムと1.
5wt%の水酸化リチウム、および3.0wt%の四ホ
ウ酸カリウムからなる水溶液を用いた電池をそれぞれC
,Dとした。また、比較のために、電解液が31iyt
%の水酸化カリウムと1.5wt%の水酸化リチウムの
みを含む水溶液である以外はすべて上記実施例と同じ単
玉型の密閉型ニッケルー金属水素化物電池を作製した。
電池の充填容量はいずれも105105Oとした。これ
らの電池を室温下で充放電した。■サイクル目は0.1
CmAで容量に対し150%充電し、0.2 CmAで
終止電圧の1.0■まで放電した。2サイクル目以降は
0.5 CmAで容量に対し120%充電し、0.5 
CmAで終止電圧の1.0■まで放電し、サイクル充放
電試験をした。結果を第1図に示す。本発明になる電池
A、B、C,Dは、従来技術になる比較例Eより優れた
サイクル寿命を示している。また、サイクル充放電試験
後に電池を分解して、それぞれの金属水素化物電極をX
線回折により調べた結果、電池A、B、C,Dでは、従
来技術になる比較例Eより水酸化ランタンの回折線強度
が弱く、生成が少ないことが示され、水素吸蔵合金の酸
化劣化が抑制されていることが明らかになった。
発明の効果 上記実施例の結果から明らかなように、本発明によれば
、ニッケルー金属水素化物電池などの密閉型二次電池に
おいて、電解液にオルトホウ酸、メタホウ酸ナトリウム
、メタホウ酸カリウム、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸カ
リウムなどのホウ素化合物を添加することにより水素吸
蔵合金の酸化劣化を抑制し、第1図に示したような優れ
た長寿命の高性能電池を提供することができた。
また、本発明はニッケルー金属水素化物電池にかかわ名
技術であるが、この電池のみならず、酸化銀−金属水素
化物電池、二酸化マンガン−金属水素化物電池などの金
属水素化物電極を有するその他の密閉型二次電池にも適
用できる技術である。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明になるニッケルー金属水素化物電池と従来
技術になるニッケルー金属水素化物電池のサイクル試験
結果を示す図である。 A・・・本発明電池のサイクル特性 B・・・本発明電池のサイクル特性 C・・・本発明電池のサイクル特性 D・・・本発明電池のサイクル特性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素吸蔵合金を主成分とする負極、正極、セパレー
    タおよびそれらの各部分に分布してイオン伝導性を維持
    している電解液により構成される二次電池であって、電
    解液が水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチ
    ウムなどの水酸化アルカリの他に副成分にホウ酸塩など
    のホウ素化合物を含むことを特徴とする金属水素化物電
    極を有する密閉型二次電池。 2、電解液内に含まれる副成分のホウ素化合物がオルト
    ホウ酸、メタホウ酸、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ
    酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸カリウム、
    五ホウ酸カリウム、酸化ホウ素などのうちの少なくとも
    1種類を含む請求項第1項に記載の金属水素化物電極を
    有する密閉型二次電池。
JP2327022A 1990-11-28 1990-11-28 金属水素化物電極を有する密閉型二次電池 Pending JPH04196064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327022A JPH04196064A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 金属水素化物電極を有する密閉型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327022A JPH04196064A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 金属水素化物電極を有する密閉型二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196064A true JPH04196064A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18194435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327022A Pending JPH04196064A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 金属水素化物電極を有する密閉型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
US4004943A (en) Rechargeable electrochemical cell
JP4605989B2 (ja) アルカリ電解液を有する亜鉛含有セルのための正負相互作用電極調合物
JP4388276B2 (ja) 酸化還元電位が亜鉛電位に対して正である添加剤を有する低毒性亜鉛電極のための陰極の配合
JP4605988B2 (ja) 酸化還元電位が亜鉛電位に対して負である添加剤を有する低毒性亜鉛電極のための陰極の配合
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JP2001143745A (ja) ニッケル水素蓄電池
US3160526A (en) Alkaline storage battery and electrolyte
JP4747233B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2001266867A (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JPH04196064A (ja) 金属水素化物電極を有する密閉型二次電池
JPH09115543A (ja) アルカリ蓄電池
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JPH04109556A (ja) 密閉型二次電池
JPH06150925A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池
JP3101622B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JPH1064531A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH09245827A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JPH04284369A (ja) ニッケル・金属水素化物蓄電池
JP3070081B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH03289059A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2568967B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の製造方法