JPH04194970A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04194970A
JPH04194970A JP2322389A JP32238990A JPH04194970A JP H04194970 A JPH04194970 A JP H04194970A JP 2322389 A JP2322389 A JP 2322389A JP 32238990 A JP32238990 A JP 32238990A JP H04194970 A JPH04194970 A JP H04194970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
liquid
image forming
positive
elastic foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2322389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Kojima
成人 小島
Hiroshi Nagame
宏 永目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2322389A priority Critical patent/JPH04194970A/ja
Publication of JPH04194970A publication Critical patent/JPH04194970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真方式による画像形成装置に関し、特に
感光体の表面に付着している親水性物質を除去し、安定
した画像形成を行なうことに係る。
(従来の技術) 第11図は電子写真方式による画像形成装置の概要構成
図を示し、本装置の動作概要を説明すると、ドラム状の
感光体1は矢印方向へ回転し、その際、帯電チャージャ
ー2で感光体の表面が一様に帯電される。そして、画像
信号で変調された光が露光部3で像露光して感光体の表
面上に静電潜像を形成した後、現像装置4でトナー像を
形成する。
このトナー像は転写チャージャー5でコピー用紙9に転
写された後、該コピー用紙は分離チャージャー6で感光
体1より分離され、定着装置10で定着されハードコピ
ーとなる。一方、転写後の感光体1のトナー像はクリー
ニング装置7で清掃され、除電ランプ8で感光体1は除
電作用を受け、一連の複写工程が終了する。
」−記感光体1としては、導電性支持体上にSeないし
Se合金(Se−As、  5e−Te、  5e−A
、s −Te等)を主体とする光導電層を設けたもの、
酸化亜鉛、硫酸カドミウム等の無機系光電材料をバイン
ダー中に分散させたもの、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルとトリニトロフルオレノンあるいはアゾ顔料などの有
機光導電材料を用いたもの(○p c ・・・○rgn
ic Photo−Conductor)及び非晶質シ
リコン系材料を用いたもの等が一般に用いられている。
そして、感光体1に要求される基本的な特性としては、 (A)暗所で適切な電位に帯電できること。
(B)暗所において電荷の散逸が少ないこと。
(C)光照射によって速やかに電荷を散逸できること。
などが挙げられる。
更に使用上で要求される特性として、 (D)電子写真プロセスで受ける機械的、化学的な負荷
に対して強いことである。
(発明が解決しようとする課題) 」二連した感光体に課せられる特性(A)〜(I))の
観点から、例えば、前記非晶質シリコン系感光体につい
てみると、高い表面硬度を有し、機械的な負荷(現像、
転写、クリーニングの各装置の接触部)に対する耐久性
に優れ光感度も比較的高い。しかし、帯電能が比較的低
く、製造コストが高く、また、化学的な負荷(帯電時の
コロナ放電で住じる03やNOxあるいはこれらと大気
中成分との複合生成物の暴露)に対して弱く、感光体の
表面抵抗が湿度に依存して小さくなり、いわゆる「画像
流れ」といった異常画像を発生してしまうという欠点が
ある。
また、前記Se系感光体は優れた光感度、帯電能を有し
最も古くから一般的に使用されている。
しかし、前記機械的な負荷に起因する感光体の表面に傷
が生じ易く、画像品質上、白スジや黒スジといった異常
画像になりやすいという欠点がある。
ところで、最近では製造コストが安く、環境汚染が少な
い、比較的自由な感光体の設計ができる等の理由により
、前記有機系感光体(○PC)が多く使用されるように
なった。しかし、有機材料であるが故に表面硬度が低く
、電子写真プロセスでの機械的な負荷によって感光体の
表面が摩耗や傷が発生しやすく、摩耗による帯電電位の
減少、局部的なスジ状の異常画像を発生する原因となる
」1記したSe系、O20系の機械的な耐久性に関する
欠点を解消するために感光体の感光層表面に保護層を設
けて、複写機内外で受ける機械的な負荷に対する耐久性
を改善する手段も提案されている。しかし、感光体を長
期間使用すると、前述した非晶質シリコン系と同様に高
温多湿下で画像が流れるという問題を発生するというこ
とがわかった。
画像流れの発生原因としては、大きく分けて、(ア)帯
電等の目的で用いられる帯電チャージャー2におけるコ
ロナ放電に繰返しさらされることにより、コロナ放電に
より発生するオゾンで感光体lの表面が化学的に劣化、
例えば、酸化し親水性に変化する。
(イ)コロナ放電によるオゾンや、正あるいは負イオン
が空気中の水分、炭酸ガス等の不純物と反応し、例えば
、窒素化合物、カルボキシル基、アルデヒド等を含む親
水性の化合物が形成され、これらが感光体の表面に付着
、堆積することにより親水性に変化する。
上記(ア)及び(イ)の2つの原因が考えられ、いずれ
にしても親水性になった感光体の表面に水分が吸着して
表面の2次元方向の抵抗が低下することによって、異常
画像が発生する。
具体的に前記非晶質シリコン系の感光体の場合には上記
原因(ア)が支配的と考えられ、前記感光体の表面に保
護層を形成した場合には原因(ア)あるいは原因(イ)
と考えられ、いずれにしても感光体の信頼性に関しては
重要な問題となっている。
本発明は]二連したような各種の感光体において、高温
多湿下で画像が流れるという問題を解決し、長期間繰返
し使用しても高い画像品質を常に保つことのできる電子
写真方式による画像形成装置を提供することを1」的と
する。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は−1−記課題を解決し目的を達成するため、電
子写真方式による画像形成装置において、感光体の表面
に実質的に導電性を有する液体を接触さる手段と、該手
段の液体を介して実質的な正または負の電圧を印加する
手段を有することを特徴とする。
(作 用) 本発明は実質的に導電性を有する液体を感光体の表面に
接触させ、かつ、実質的に正または負の電圧を印加する
ことによって、感光体の表面に付着している親水性物質
(この場合、イオンが大半を占める)を効果的に取り除
くことによって、長期間安定した画像が得られる。
(実施例) 第1図ないし第1O図は本発明の各実施例の要部構成図
を示し、前記第11図に示した画像形成装置の各部材と
同じ部材には同一数字番号を付し、コピー用紙9の搬送
方向は反対方向に搬送される形式のものである。
第1図において、11と12はリフレッシュユニットで
、該ユニット内にそれぞれ弾性発泡体ローラー13.、
+4を有する。この弾性発泡体ローラー13゜14は実
質的な導電性を有する液体を感光体1に接触させ、かつ
、電池11E(負電圧)、電池12E(正      
゛電圧)からの電圧をそれぞれ印加するものである。
このリフレッシュユニットII、1.2において用いら
れる実質的に導電性を有する液体としては、例えば、水
、アルコール類、あるいは、その他の極性溶媒等を用い
ることが出来るが、蒸発速度、安全性、感光体に及ぼす
影響等により、水が最もよい。
また、リフレッシュユニットII、 12において、実
質的に導電性を有する液体の保持部利として、前記第1
図に示す弾性発泡体ローラー13.14、第2図に示す
ブラシ状構造体13A、14A、第3図に示す弾性発泡
体ブレード13B、14B、第4図に示すフェルト状構
造体13c、+4c等により構成される。これらの液体
の保持部材は感光体]の表面に導電性を有する液体を効
率良く接触させることが出来、かつ、感光体1の表面に
付着した物を効果的に取除くことか出来る。
また、実質的な導電性を有する保持部材の構成要素とし
て、下記の各種部材が実施可能である。
(a)触媒活性を有する金属の少なくとも1種を含ませ
ることにより、感光体の表面より除去したイオンを液体
保持部材中に吸着・固定し、感光体の表面への再付着を
防止できる。更に効果的に長期間にわたって安定した画
像が得られる。
(b)導電性繊維を含ませることにより、実質的に導電
性を有する液体を介して、感光体の表面に効率よく実質
的に正または負の電圧を印加することか出来、感光体の
表面上のイオン性付着物を効果的に取除くことか出来る
上記導電性繊維としては、金属自身を繊維状に加工した
もの、通常の非金属繊維の表面に、メツキ、真空蒸着、
スパッタ等の方法で金属を被覆したもの、繊維表面に導
電性微粒子(カーボン、金属粉等)を分散させた有機層
を形成したもの、導電性微粒子分散重合体をブレンドあ
るいは多芯複合紡糸したもの、等があり、体積抵抗とし
ては、10゛°Ωcm以下であることが望ましい。
これらの導電性繊維はそのまま、あるいは他の繊維を混
合してフェルト状構造体やブラシ状構造体を形成させて
用いれば良い。
(c)イオン吸着能を有する活性炭または活性炭素繊維
の少なくとも1種を含ませることにより、感光体の表面
より除去したイオンを液体保持部材中に吸着固定し、感
光体の表面への再付着を防止できる。更に効果的に長時
間にわたって安定した画像が得られる。
上記活性炭とは大きな比表面積と吸着能をもつ多孔質の
炭素質物質である。即ち、木材、鋸切り屑、椰子の実か
ら、亜炭、褐炭、泥炭、石炭等の原料を炭化した後、塩
化亜鉛、塩化マグネシウム等の薬品による付活法、水蒸
気、炭酸ガス等のガスによる付活法、等により活性処理
を行なうことによって得られる。
活性炭の代表的な物性としては、比表面積が、800〜
1200r+(7g、細孔容積0.2〜2 cnY/ 
g、細孔径1〜4 mm等である。また、活性炭の化学
組成は主として炭素よりなり、他に水素、酸素、窒素、
硫黄や無機成分(硅素、アルミ、鉄等)等の微量の不純
物を含んでいる。
次に、活性炭素繊維としては大きな比表面積と吸着能を
もつ多孔質の活性炭素繊維状物質であり、ポリアクリロ
ニトリル系繊維、セルロース系繊維、フェノール樹脂、
ピッチ等を原料とし、それぞれの繊維を前処理(耐炎化
、不融化)及び活性化処理(賦活化)を行なうことによ
って得られるものである。
その代表的な物性としては比表面積が500〜1’50
0 n(/ g、繊維直径5〜200叩、平均細孔直径
10〜40人などが挙げられ、又、繊維状であるため織
物状、紙状、フェルト状等多様な形に加]二できるのが
特徴である。
これらの材料はいずれも高い吸着能を有するため、感光
体表面より除去したイオン性物質を液体保持部材中に固
定でき、イオン性物質の感光体の表面への再付着が防止
できる。
また、これらの材料は弾性発泡体ローラーやブレード中
に分散させて、含有させたり、そのままあるいは他の繊
維と混合してフェルト状構造体やブラシ状構造体を形成
させて用いれば良い。
次にリフレッシュユニットにおける当該液体保持部材へ
実質的に導電性の液体を供給する手段を第5図ないし第
8図に示す。
第5図は液体だめ15から液体を液体供給部材16、例
えばフェルトや毛細管等を用いてリフレッシュユニット
11(12も同様であるので、前者を代表表示してのべ
る)内の弾性発泡体ローラー13(14も同様)に供給
する場合である。
第6図は液体だめ15から液体をポンプ17を用いてリ
フレッシュユニットll内の弾性発泡体ローラ一1’3
(1,4も同様)に供給する場合である。
第7図は前記第6図の場合と同様の液体供給手段で、リ
フレッシュユニットll内の液体保持部材がフェルト状
構造体13C(第4図例示に相当し、14cも同様)の
場合である。
また、第8図も前記第6図、第7図の場合と同様の液体
供給手段で、リフレッシュユニット11内の液体保持郡
部材が弾性発泡体ローラー13(+4も同様)やブラシ
状態構造体13A(第2図例示に相当し、+4Aも同様
)の場合である。
これはリフレッシュユニット内の液体保持部材の構造体
13.14.13A、、 14A、 13B、 1.4
B、 13C。
14cに効果的に液体を供給する手段が選ばれる。
次に上述したリフレッシュユニットにおいて、実質的に
導電性を有する液体を介して感光体の表面に印加する実
質的に正または負の電圧は、直流磁界または交流磁界の
何れでもよく、実験した結果によれば、直流成分におい
て、正、負ともに1〜100vの範囲がよいことが確め
られた。
このようにして感光体の表面に接触させられるリフレッ
シュユニットは感光体の表面に常時接触していても、そ
れらを後退させる等の手段を用いて適時タイミングをと
って接触させてもよい。また、これらの液体を介して感
光体に印加する実質的に正又は負の電圧も、常時印加し
ていても、適時タイミングをとって印加してもよい。更
にこれらの液体保持部材を感光体の表面に接触させる際
、部材表面と感光体の表面との線速は同じであっても良
いし、接触効率を向上させるために線速差を設けたり、
リーバス方向に回転させてもよい。
更にリフレッシュユニットを設ける位置としては、感光
体の表面上の静電潜像やトナー像を乱さない位置及びタ
イミングであれば感光体の周辺のどの位置に設けてもよ
い。
次に効率的に感光体の表面をリフレッシュするため、感
光体の表面に残存する実質的に導電性の液体を除去し乾
燥するようにして液体除去までの無駄な待機時間を少な
くした実施例を第9図及び第10図に示す。
第9図に示す実施例においてはリフレッシュユニット+
1.1.2の後方(感光体の回転方向からみて後方)に
ファン18とヒーター19とからなる乾燥空気DAを送
出する排出口20を配置し、感光体1の表面に残存する
液体を除去し、乾燥するものである。
第10図に示す実施例においてはリフレッシュユニット
II、 12の後方に熱ローラ−21を配設し、感光体
1の表面に接触し摺動させ、感光体1の表面に残存する
液体を除去し、乾燥するものである。
また、リフレッシュユニットにおける液体の保持部材の
構成要素として、前記(a)触媒活性を有する金属の少
なくとも1種を含ませることにより、電圧印加との相互
作用により、上記手段で感光体1の表面より除去したイ
オン性物質を液体の保持部材中に固定することが出来、
イオン性物質の感光体1の表面への再付着が防止できる
」二連した触媒活性を有する金属としては、例えば、N
i、 Pt、 Pd、 Ag、 Au、 Ti、 V、
 Cr。
Mn、Fe、Co、Sn、W等か挙げられる。そして、
これらの金属を粉体状1粒状にして、前記第1図に示す
弾性発泡体ローラー13.14や第3図に示す弾性発泡
体ブレード13B、14Bに分散させるか、これらの金
属を繊維状に加工したもの、あるいは、一般の繊維表面
に真空蒸着、スパッタ・メツキ等の方法でコーティング
したものを、そのまま、あるいは他の繊維と混合して前
記第4図に示すフェルト状構造体13C,14cや第2
図に示すブラシ状構造体+3A、+4Aを形成して用い
ればよい。
なお、実質的に導電性を有する液体を感光体の表面に接
触させ、かつ実質的に正又は負の電界を印加することに
よって感光体の表面に付着しているイオン性の親水性物
質を除去するものであれば、すべて、本発明に属するも
のであり、本発明の装置例になんら限定されるものでは
ない。
又、本発明はイオン性物質を主体とした親水性物質の付
着が原因となって異常画像を発生する感光体のすべてに
適用することができ、適用する感光体を限定するもので
はない。
以下に上記各実施例のうちの数例をその比較例によって
本発明を更に説明する。
一15= 実施例(1)として第1図に示すリフレッシュユニット
11.12の弾性発泡体ローラー13.14に実質的に
導電性を有する液体として水を用い、電池11E、12
Eから負、正の直流電界(または図示せざる交流電源か
ら交流電界)をそれぞれ水を介して弾性発泡体ローラー
に加えた。そして、画像形成装置としては、普通紙複写
機を用いて連続画像採取及び画質の評価を行った。
画像の評価は5本/mmの解像チャートがコピー用紙9
」二で良好に解像しているかを特性値とした。
この実験に際し用いた感光体1は、As−8e系(As
=35.5uit%含有)感光層上にSnO,を抵抗制
御剤として分散含有させたポリウレタン樹脂の保護層を
形成させたものである。
弾性発泡体ローラーに保持させた水を介して直流電界及
び交番電界を印加してそれぞれ試験を行った。
直流電界の場合は感光体の表面に正負とも20Vか印加
されるようにした。交番電界の場合には周波数1kHz
、V、−,20V、直流成分として正、負とも20Vが
印加されるようにした。電界の極性は弾性発泡体ローラ
ー13に負、14に正を印加した。
更に比較例としてリフレッシュユニットを設置しない場
合の評価も同時に行った。
なおこの試験の際には弾性発泡体ローラーを感光体とリ
バース方向に回転させ接触効率を高くした。
更にこのリフレッシュユニットを感光体の表面に接触さ
せる作動タイミングとしては1000枚のコピーをとる
ごとに、感光体10回転分(この間はコピー採取は行わ
ず、リフレッシュプロセスのみ行う。)とした。
実施例(2)として第9図に示す感光体の表面乾燥手段
(ファン+8.ヒーター19)を用い、リフレッシュユ
ニットI+、 12の作動タイミングは実施例(+)と
同様に1000枚のコピーをとるごとに感光体10回転
分としたが、同時に感光体1の表面乾燥手段(ファン+
8.ヒーター19)を作動させ、リフレッシュプロセス
中も画像採取を行った。これ以外は実施例(1)と全く
同様にして試験を行った。この時の試験結果を下記第1
表に示し、比較例(1)は本発明のリフレッシュユニッ
ト11.12を配設しない従来装置の場合である。
第1表より明らかなように比較例(1)の場合には1万
サイクルのコピー後に高温多湿環境下で画像流れが発生
したが、リフレッシュユニットにより、実質的に導電性
を有する液体(水)を介して実質的に正又は負の電界を
印加した実施例(1)及び(2)のものは直流、交番い
ずれの電界にもかかわらず、10万サイクルの後でも画
像流れ現象は認められず、安定した画像が得られた。
19一 実施例(3)として第1図に示すリフレッシュユニット
11.12の弾性発泡体ローラー13.14(液体保持
部材)がPt粉末(平均粒径!J+m)を10重量%を
含む発泡ポリウレタンローラーを使用し、実質的に導電
性を有する液体として水を用い、電池II E。
12Eから負、正の直流電界(または、交番電界)を水
を介して発泡ポリウレタンローラーに加えた。
その他の実施例条件は前記実施例(1)と同様である。
ここで後記第2表の比較例(2)はPt粉末を含まない
発泡ウレタンローラーを使用した場合、比較例(3)は
本発明のリフレッシュユニット11.12を配設しない
従来装置の場合である。
また、実施例(4)としてPt粉末を含む発泡ポリウレ
タンローラーを用い、かつ、第9図に示す感光体の表面
乾燥手段(ファン18.ヒーター+9)を用い、その作
動タイミング等その他の条件は実施例(1)と同様とし
た。
これらの各実施例(3)、 (4)及び比較例(2)、
 (3)を第2表に示す。
第2表より明らかなように比較例(3)のリフレッシュ
ユニットを配設しない従来装置のものは1万サイクルの
コピー後に高温多湿環境下で画像流れが発生したが、本
発明のリフレッシュユニットを設置した実施例(3)、
 (4)のものは15万サイクルの後でも画像流れ現象
は認められず、長期的に安定した画像が得られた。
更に液体保持部材中にPt粉末を含まない比較例(2)
と比較した場合、実施例(3)、 (4)の方が画像流
れ防止効果がよく長く持続していることも明らかである
次に実施例(5)とし7て第1図に示すリフレッシュユ
ニット!!、12の弾性発泡体ローラー13.14(液
体保持部材)に代え、ステンレス製の芯金(10mmφ
)に導電性合成繊維(東し社製:5A−7)を50%の
割合で混紡して作成したフェルトシート(幅30mm、
厚さ6胴)をスパイラル状に巻付けて固定した導電性フ
ェルトローラーを使用し、実質的に導電性を有する液体
として水を用い、電池11E。
12Eから負、正の直流電界(または交番電界)を水を
介して導電性フェルトローラーに加えた。その他の実験
条件は前記実施例(+)と同様である。ここで後記第3
表の比較例(4)は導電性合成繊維を含まないフェルト
ローラーを用いた場合であり、比較例(5)は本発明の
リフレッシユユニツl−11。
12を配設しない従来装置の場合を示しである。
また、実施例(6)として導電性合成繊維を含む導電性
フェルトローラー(実施例(5))を用い、かつ、第9
図に示す感光体の表面乾燥手段(ファン18、ヒーター
19)を用い、リフレッシュユニットII、 12の作
動タイミング等、その他の条件は実施例(1)と同様と
して実験した。
これらの各実施例(5)、 (6)及び比較例(4)、
 (5)を第3表に示す。
第3表より明らかなように比較例(5)のリフレッシュ
ユニットを配設しない従来装置のものは1万サイクルの
コピー後に高温多湿環境下で画像流れが5@在したが、
本発明のリフレッシュユニットを配設した実施例(5)
、 (6)のものはlO万サイクルの後でも画像流れ現
象は認められず、長期的に安定した画像が得られた。
更に液体保持部材中に導電性合成繊維を含まない比較例
(4)に対し実施例(5)、 (6)の方が画像流れ防
止効果がより長く持続していることも明らかである。
次に実施例(7)として第1図に示すリフレッシュユニ
ット11.12の弾性発泡体ローラー13.14(液体
保持部材)を、活性炭粉末を5重量%含む発泡ポリウレ
タンローラーを使用し、実質的に導電性を有する液体と
して水を用い、電池LIE、 12Eから負、正の直流
電界(または交番電界)を水を介して発泡ポリウレタン
ローラーに加えた。その他の実験条件は前記実施例(1
)と同様である。
ここで、後記第4表の比較例(6)として活性炭を含ま
ない発泡ポリウレタンローラーを用いた場合と、比較例
(7)として本発明のリフレッシュユニット11.12
を配設しない従来装置の場合を示しである。
実施例(8)として活性炭粉末を含む発泡ポリウレタン
ローラー(実施例7)を用い、かつ、第9図に示す感光
体の表面乾燥手段(ファン18.ヒーター19)を用い
、リフレッシュユニット11.12の作動タイミング等
、その他の条件は実施例(1)と同様として実験した。
実施例(9)として第1図に示すリフレッシュユニット
11.12の弾性発泡体ローラー13.14(液体保持
部材)を、ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維(東邦
レーヨン社製:ファインガード)を30重量%の割合で
混紡したフェルト状部材を用いた。
そして、実質的に導電性を有する液体(本例では水)は
、第7図に例示するように液体だめ15よリボンプj7
により搬送し、フェルト状構造体13G(14C’)に
供給した。なお、リフレッシュユニットの作動タイミン
グ等、その他の条件は実施例(1)と同様として実験し
た。
実施例(10)としては上記実施例(9)に第9図に示
す感光体表面乾燥手段(ファン18.ヒーター19)を
用い、リフレッシュユニット11.12の作動タイミン
グ等、その他の条件は実施例(1)と同様として実験し
た。これらの各実施例(7)〜(10)及び比較例(6
)、 (7)を第4表に示す。
−27= 第4表より明らかなように比較例(7)のリフレッシュ
ユニットを配設しない従来装置のものは]万サイクルの
コピー後に高温多湿環境下で画像流れが発生したが、本
発明のリフレッシユニニットを配設した実施例(7)〜
(10)のものはI5万サイクルの後でも画像流れ現象
は認められず、長期的に安定した画像が得られた。
更に液体保持部材中に活性炭あるいは活性炭素繊維を含
まない比較例(6)と比較した場合、本発明のが画像流
れ防止効果がより長く持続していることも明らかである
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、コロナ放電を受け
ることにより感光体表面に付着、堆積するイオン性の親
水性物質が適時除去されるので、長期間にわたって安定
した高画質を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の各実施例を示す要部構成
図を示し、第1図ないし第4図はリフレッシュユニット
の液体保持部材の各側を示し、第1図は弾性発泡体ロー
ラーを用いた一例図、第2図は同じくブラシ状態構造体
を用いた一例図、第3図は同じく弾性発泡体ブレードを
用いた一例図、第4図はフェルト状構造体を用いた一例
図である。 第5図ないし第8図はリフレッシュユニットの液体保持
部材へ液体供給の各側を示し、第5図は液体供給部材を
用いる一例図、第6図ないし第8図はポンプを用いる一
例図である。 第9図及び第10図は感光体の表面上の液体を除去、乾
燥させる各側を示す図である。 第11図は電子写真方式による画像形成装置の概要構成
図である。 1 ・・・感光体、 2 ・・帯電チャージャー、3 
・・ 露光部、 4 ・・・現像装置、 5 ・・・転
写チャージャー、 6 ・・・分離チャージャー、 7
 ・・・クリーニング装置、 8 ・・・除電ランプ、
 9 ・・・コピー用紙、10・・・定着装置、II、
 12・・・ リフレッシュユニット、13.14・・
・弾性発泡体ローラー、13A、1.4A ・・ブラシ
状構造体、13B。 14B  ・・・弾性発泡体ブレード、 13C914
C・・・フェルト状構造体、 15・・・液体だめ、1
6・・・液体供給部材、17  ・ポンプ、 18・・
・ファン、 19・・・ヒーター、20・・・排出口、
  21  ・ 熱ローラ−。 特許出願人 株式会社 リ コ 一 代 理 人   星  野  恒  司ト   設 第3図 13B  14B−5単′1寸づ色芝イホフ゛レード第
6図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真方式による画像形成装置において、感光
    体の表面に実質的に導電性を有する液体を接触さる手段
    と、該手段の液体を介して実質的な正または負の電圧を
    印加する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)実質的に正または負の電圧を印加される液体が正
    電圧用および負電圧用にそれぞれ少なくとも1つ以上有
    することを特徴とする請求項(1)記載の画像形成装置
  3. (3)実質的に導電性を有する液体を保持し、感光体の
    表面に液体を接触させ、かつ、実質的に正または負の電
    圧を印加する手段の部材の構成要素として触媒活性を有
    する金属の少なくとも1種を含むか、少なくとも導電性
    繊維を含むか、活性炭または活性炭素繊維の少なくとも
    1種を含むことを特徴とする請求項(1)記載の画像形
    成装置。
  4. (4)感光体の表面に実質的に導電性を有する液体を接
    触させ、かつ、該液体を介して実質的に正または負の電
    圧を印加する手段の後に、感光体の表面に残存する液体
    を除去、乾燥させる手段を有することを特徴とする請求
    項(1)記載の画像形成装置。
JP2322389A 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置 Pending JPH04194970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322389A JPH04194970A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322389A JPH04194970A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194970A true JPH04194970A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18143120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322389A Pending JPH04194970A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008003146A (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
GB2024718A (en) Electrographic apparatus and an abrading means
EP0645682B1 (en) Electrophotographic apparatus, process cartridge and image forming method
JPS63239480A (ja) 静電記録装置
US6108502A (en) Photosensitive member to be used for image-forming apparatus and image-forming apparatus comprising such photosensitive member as well as image forming process
WO2004081671A1 (ja) 感光体の帯電装置
US6171742B1 (en) Photosensitive member to be used for image-forming apparatus and image-forming apparatus comprising such photosensitive member
JP2011013262A (ja) 画像形成装置
JP2519414B2 (ja) 電子写真装置
JP2003091143A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH06195004A (ja) トナーガイドローラ及びそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH04194970A (ja) 画像形成装置
JP3045746B2 (ja) 電子写真方法
JP2006221091A (ja) 帯電装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2939764B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268492A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3722711B2 (ja) クリーニング装置、これを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP3058421B2 (ja) 電子写真方法
JP2001100491A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる潤滑性付与部材装置
JP2002341716A (ja) 画像形成装置
JP3352413B2 (ja) 画像形成装置
JP3350323B2 (ja) 接触帯電装置
JP4285865B2 (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JP2002278223A (ja) 画像形成装置
JPH09101650A (ja) 帯電部材、該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置