JPH04194947A - 磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー - Google Patents

磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー

Info

Publication number
JPH04194947A
JPH04194947A JP2327359A JP32735990A JPH04194947A JP H04194947 A JPH04194947 A JP H04194947A JP 2327359 A JP2327359 A JP 2327359A JP 32735990 A JP32735990 A JP 32735990A JP H04194947 A JPH04194947 A JP H04194947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
polyglycerin
magnetic toner
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327359A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Suzuki
卓夫 鈴木
Takayoshi Matsunaga
隆善 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2327359A priority Critical patent/JPH04194947A/ja
Publication of JPH04194947A publication Critical patent/JPH04194947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真等において、静電荷像の現像に使用
する磁性1−ナー用樹脂組成物及びこの樹脂組成物を用
いた磁性トナーに関する。
(従来の技術) 電子写真等において、静電荷像を現像する方式として、
乾式現像方式が多用されている。
この乾式現像方式において、バインダー樹脂にカーボン
ブラック等の着色剤及びマグネフィト等の微細な磁性粉
を分散含有させた磁性トナーを用いる方法は知られてい
る。C〃性トナーを用いる場合は、一般にトナーに鉄粉
やガラスピーズ等のキャリアーを混合することなく、そ
のまま微粉末現像剤とされる。
このような磁性トナーを用いて複写を行う際には、これ
に適した電子写真複写機が使用される。そして、この磁
性トナーは電気的引力により感光体上の静電潜像に付着
してトナー像が形成され、次いでこのトナー像が用紙」
二に転写され、1−ナーに対して離型性を有する熱圧ロ
ーラーで定着されて永久可視像とされる。
このような熱圧ローラ一定着法においては、低い消費電
力で且つ複写速度を」二げるために、使用する磁性I・
ナーには、低温定着性(1ヘナーが低温で用紙に固着す
ること)、耐オフセッI・性(熱圧ローラーにトナーが
付着しこれが用紙に移らないこと)、耐プロンキング性
(トナー粒子が凝集しないこと)等の性能か主に要求さ
れる。
この種のトナーとして、スチレン−アクリル共重合樹脂
などのバインダー樹脂に、磁性粉及び融点50〜150
°Cの低分子量エステル化合物、例えばヘプタデシルア
ルコールのフタル酸モノエステルやペンクエリスリン1
〜テトラステアレート (特開昭63−66563号公報参照)。
また、スチレン系樹脂に低分子量ポリプロピレンを含有
させたトナーも提案されている(特公昭52 − 33
04号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) このような、従来提案の1〜ナーにありで、上記の三つ
の主な性能をバランス良く全て充足させるにはまだ不充
分である。
前者のトナーにあっては、低分子量エステル化合物の作
用により低温での熱溶融特性はよくなるが、特に用紙と
の接着性に乏しく、この点で低温定着性がよいとはいえ
ない。また、耐オフセッ1〜性も充分とはいえない。
また、後者の1〜ナーにあっては、低分子量ポリプロピ
レンの作用により耐オフセツI・性はよ(なるが、特に
低温定着性が充分でない。また、I・ナーより低分子量
ポリプロピレンが遊離しやすく感光ドラムを汚すという
問題もある。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、低温定着性、耐オフセッ1〜性及び耐
ブロンキング性のいずれにも優れる磁性トナー用樹脂S
、■酸物及び磁性1ヘナーを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の磁性トナー用樹脂組成物は、ビニル系重合体に
、ポリグリセリン部分エステル化合物と、磁性粉15〜
70重量%とを配合したことを特徴としている。
また、本発明の磁性トナーは、上記磁性トナー用樹脂組
成物を用いることを特徴としている。
本発明においては、バインダー樹脂としてビニル系重合
体を用いる。各種のビニル系重合体のうち、スチレン系
モノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとの
共重合体が特に好適である。また、スチレン系モノマー
の単独型合体も好適である。
このようなビニル系重合体を与えるモノマーのうち、ス
チレン系モノマーとしては、スチレン、0−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−
メチルスチレン、P−エチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p −tert
−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n
 −オクチルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p
−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロ
ロスチレン、3,4−ジクロロスチレン等が挙げられる
。これ等の中でもスチレンが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)ア= 5 
− クリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、
α−クロロアクリル酸メチルなどが挙げられる。これ等
の中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ
)アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。
さらに、このようなモノマーQこ、(メタ)アクリル酸
、α−エチルアクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸
、β−メチルクロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタ
コン酸; 琥珀酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルエステル、琥珀酸モノ(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルエステル、グルタル酸モノ (メタ)アクリロイ
ルオキシエチルエステル、フタル酸モノ(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルエステル、フタル酸モノ (メタ)
アクリロイルオキシプロピルエステル; (メタ)アク
リロニトリル、(メタ)アクリルアミド;その他、酢酸
ビニル、塩化ビニル、エチレン等のビニル系モノマーを
共重合してもよい。
このような共重合体において、スチレン系モノマー成分
の含有率は60〜95重量%、(メタ)アクリル酸エス
テル系モノマーの含有率は5〜40重景%重量囲に設定
するのか好ましい。スチレン系モノマー成分の含有率が
60重量%よりも少なくなり、(メタ)アクリル酸エス
テル系モノマーの含有率が40重量%よりも多くなると
、トナーの耐ブロッキング性や粉砕性が悪くなることが
ある。また、スチレン系モノマー成分の含有率が95重
量%よりも多くなり、(メタ)アクリル酸エステル系モ
ノマーの含有率が5重尾%よりも少なくなると、l・ナ
ーの低温定着性が悪(なることがある。なお、この共重
合体のガラス転移点(示差走査熱量計で測定)は、1−
ナーの耐ブロッキング性の点から45°C以」二が好ま
しい。
さらに、本発明に用いる上記ビニル系重合体は、重量平
均分子量が1〜60万が好ましい。ここで、重量平均分
子量はゲルパーミェーションクロマI・グラフィー(G
PC)により測定した値である。重量平均分子量が1万
未満では耐オフセット磁性が悪くなり、逆に重量平均分
子量が60万を超えると低温定着性が悪くなる。
また、本発明に用いる、ポリグリセリン部分エステル化
合物とは、グリセリンの脱水縮合によって得られる各種
ポリグリセリンと、各種脂肪酸や芳香族酸などの有機酸
との部分エステル化物を指す。ポリグリセリンの重縮合
度は一般に2〜10である。また、有機酸としては、一
般に炭素数10〜40の脂肪酸か用いられる。
これ等のポリグリセリン部分エステル化合物としては、
ポリグリセリンモノラウレート、ポリグリセリンジラウ
レート、ポリグリセリントリラウレート、ポリグリセリ
ントリラウレート、ポリグリセリントリラウレートウ、
ポリグリセリンへキサラウレ−1−、ポリグリセリンモ
ノステアレート、ポリグリセリンジステアレート、ポリ
グリセリントリステアレー1・、ポリグリセリンテI・
ラステアレ−1・、ポリグリセリンペンタステアレート
、ポリグリセリンへキザステアレート、ポリグリセリン
モノパルミテート、ポリグリセリンジパルミテ−1・、
ポリグリセリントリパルミテート、ポリグリセリンテト
ラパルミテート、ポリグリセリンモノヘヘ名−ト、ポリ
グリセリンジヘヘネ−1〜、ポリグリセリントリラウレ
ート、ポリグリセリントリラウレート、ポリグリセリン
ペンタベヘネート等が挙げられる。
性による電気的な付着性が悪くなる。
さらに、本発明においては、前記のビニル系重合体に磁
性粉を配合する。磁性粉としては、一般に平均粒径0.
1〜2μmのマグネクイ1〜、ヘマタイト、フェライト
等の鉄、亜鉛、コバルト、ニッケル、マンガンなどの合
金もしくは化合物が使用される。そして、これ等の磁性
粉は、前記のビニル系樹脂に15〜70重量%、好まし
くは25〜60重量%配重量れる。磁性粉の配合量が1
5重量%未満では磁性による電気的なイ」磁性が悪くな
る。逆に、磁性粉の配合量が紐重量%を超えると用紙に
対する定着強度が低くなる。
本発明において、磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナ
ーを製造するには、前記のビニル系重合体にポリグリセ
リン部分エステル化合物と磁性粉とを配合し、これをロ
ールミル、ニーダ−1押出機等を用いて適当な温度で溶
融混練し、冷却して微粉砕する方法が採用される。また
、ポリグリセリン部分エステル化合物の存在下で重合体
を与えるモノマーを溶液重合させ、その後溶剤を留去し
た後これに磁性粉を加え、これをロールミル、ニーダ−
1押出機等を用いて適当な温度で溶融混練し、冷却して
微粉砕する方法も採用される。
なお、本発明の磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー
には、本発明の目的を達成し得る範回内で、ポリスチレ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル樹脂、
アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂を配合してもよい
また、カーホンブラックなどの着色剤、スビロンブラッ
クなど荷電制御剤、ポリオレフィンワックスなどのワッ
クス、脂肪酸アミド、ビス脂肪酸アミド、金属石鹸、シ
リカ微粉末等のI・ナー用添加剤を配合してもよい。
(作用) 本発明のように、バインダー樹脂としてビニル系重合体
を用いると、これによりトナーに要求される前述の基本
的性能が得られる。そして、このビニル系重合体にポリ
グリセリン部分エステル化合物を配合すると、このポリ
グリセリン部分エステル化合物は、加熱により速やかに
溶融してトナーの溶融粘度を低下させ、低温での流動性
が向上して用紙と接触しやすくなる。さらに、ポリグリ
セリン部分エステル化合物の残存OH基により用紙との
親和性が高まり、用紙への接着1生が向上する。
また、ポリグリセリン部分エステル化合物において脂肪
酸のような有機酸の残基部分ば離型性がよく、耐オフセ
ット性を向上させる。
さらに、ビニル系重合体に、15〜70重量%の磁性粉
が配合されると、磁性による電気的な付着性の良好な磁
性トナーとなる。また、トナーの定着ロールに対する離
型性も向」ニし、トナーが感光ドラムに付着し汚れるこ
とがない。なお、耐オフセット磁性をさらに向上させる
目的で、ポリオレフィンワックスを配合する場合でも、
前記のエステル化合物がポリオレフィンワックスの遊離
を防ぎ、トナーが感光ドラムに付着し汚れるのを防止す
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
常法により、スチレン成分80重量%とメタクリル酸メ
チル5重量%とアクリル酸n−ブチル= 11− 15ffiff1%と架橋性モノマーであるジビニルベ
ンセン0.2重量%とからなるビニル系共重合体(重量
平均分子量10万、ガラス転移点70°C)を製造した
このビニル系共重合体25重量部と、ポリグリセリント
リベヘネート(融点67°C)10重量部と、マグネタ
イト(平均粒径0.3μm)60重量部と、ポリプロピ
レンワックス(ビスコール550−P:三菱化成社製)
2重量部と、カーボンブラック(MA−100:三菱化
成社製)2重量部と、荷電制御剤(スピロンブラックT
I’lll:保土谷化学社製)1重量部とを、ボールミ
ルで粉砕混合しロールミルで溶融混練し冷却後粗粉砕し
、さらにジェットミルで微粉砕して平均粒度が約12〜
15μmの磁性トナー用組成物を製造した。さらに、こ
の磁性トナー用組成物に、疎水性シリカ微粉末(R−9
72:日本アエロジル社製)0.3重量部を添加して磁
性トナーを製造した。
= 12− 磁性トナーを現像剤として使用し、市販の電子写真複写
機(キャノンN P −200J )を用いて低温定着
性を評価した。
電子写真複写機の定着ロールの温度を変えて複写物を得
た。得られた複写物をタイプライタ−用消しゴムで摩擦
し、複写画の濃度が変化しない最低の定着ロール温度を
最低定着温度として示した。この温度が低い(約160
 ’C以下)ものが優れたトナーといえる。
(2)耐オフセット磁性 電子写真複写機の定着ロールの温度を変えて複写物を得
た。この場合、複写物を得た後に白紙を供給し、白紙へ
のトナーの汚れを目視で判定した。白紙にトナーの汚れ
が発生ずる最低の温度をオフセット発生温度として示し
た。なお、この試験は定着ロールの耐熱性を考慮して2
00・Cで打ち切った。この温度が高い(約190“C
以上)ものが優れたトナーといえる。
(3)耐ブロッキング性 磁性トナー10gを100雁のサンプル瓶に採取し、こ
れを50°Cの恒温槽中に8時間放置した後、パウダー
テスター(ホソカワミクロン社製)で耐ブロンキング性
を評価した。トナー粒子にa集(ケーキ化)が認められ
ない場合を○で示し、凝集(ケーキ化)が認められる場
合を×で示した。この条件で凝集(ケーキ化)が認めら
れないものが優れたトナーといえる。
(4)定着強度 電子写真複写機の定着ロールの温度を160°Cに設定
して複写物を得た。この複写物の上に幅25mmのセロ
ハンテープを載せ、その上から直径10cm、幅5cm
、重さ1 kgのゴムを巻いた鉄製ロールを3往復させ
た。その後、セロハンテープを剥がし、複写画がセロハ
ンテープに移らないで用紙に残る場合を○で示し、セロ
ハンテープに移る場合を×で示した。この条件でセロハ
ンテープに移らないものが優れたI・ナーといえる。
(5)感光トラムの汚れ 5000枚連続して複写を行った後、電子写真複写機の
感光トラムの汚れ(画像のかふりや画像濃度の低下の原
因となる)を目視で判定した。
感光トラムに汚れか認められない場合を○で示し、汚れ
が認められる場合を×で示した。
以上の結果をまとめて第1表に示す。
n設置 ポリスチレン(重量平均分子量5万、ガラス転移点90
°C)30重量部と、ポリグリセリンシステアレ−1・
(融点58°C)30重量部と、マグネタイl−(平均
粒径0.3μm )30 @足部と、ポリプロピレンワ
ックス(ヒスコール550−P:三洋化成社製)4重量
部と、カーボンブラック(MA−100=三菱化成社製
)4重量部と、荷電制御剤(スピロンブラックTRH:
保土谷化学社製)2重量部とを、ボールミルで粉砕混合
しロールミルでン容融混練し冷却後粗粉砕し、さらにジ
ェ・ノドミルで微粉砕して平均粒度か約12〜15μm
の磁性l・ナー用組成物を製造した。さらに、この磁性
トナー用組成物に、疎水性シリカ微粉末(R−972:
日本アエロジル社製)0.4重量部を添加して磁性トナ
ーを製造した。
この磁性トナーについて、実施例1と同様にしてその性
能を評価した。その結果を第1表にまとめて示す。
狽組殊工 常法により、スチレン成分70重量%とメタクリル酸メ
チル10重量%とアクリル酸n−ブチル20重量%とか
らなるビニル系共重合体(重量平均分子量20万、ガラ
ス転移点65°C)を製造した。
このビニル系共重合体40重量部と、ポリグリセリンシ
ラカレー1−4重量部と、マグネタイト(平均粒径0.
3μm)50重量部と、ポリエチレンワックス(サンワ
ックス161−P:三洋化成社製)2重量部と、カーボ
ンブラック(MA−100:三菱化成社製)3重量部と
、荷電制御剤(スピロンブランクTRII:保土谷化学
社製)1重量部とを、ボールミルで粉砕混合しロールミ
ルで溶融混練し冷却後粗粉砕し、さらにジェットミルで
微粉砕して平均粒度が約12〜15μmの磁性トナー用
組成物を製造した。さらに、この磁性トナー用組成物に
、疎水性シリカ微粉末(R−972:口木ア= 16 
= エロジル社製)0.1重量部を添加して磁性1〜ナーを
製造した。
この磁性トナーについて、実施例1と同様にしてその性
能を評価した。その結果を第1表にまとめて示す。
止較拠よ 実施例1において、ポリグリセリントリベヘネ−1・1
0重量部を用いなかった。また、ポリプロピレンワック
ス(ビスコール550−P:三洋化成社製)2重量部を
12重量部に替えた。それ以外は実施例1と同様に行っ
た。その結果を第1表にまとめて示す。
ル較拠又 実施例2において、ポリグリセリンジステアレート30
重量部を用いなかった。それ以外は実施例2と同様に行
った。その結果を第1表にまとめて示す。
ル較貫側− 実施例3において、ポリグリセリンジラウレート4重量
部を用いなかった。それ以外は実施例3と同様に行った
。その結果を第1表にまとめて示す。
比較l左 実施例2において、ポリグリセリンジステアレート30
重量部に替えて、ステアリン酸ヘヘニル(融点70°C
)30重量部を用いた。それ以外は実施例2と同様に行
った。その結果を第1表にまとめて示す。
(以下余白) (発明の効果) −に述の通り、本発明の磁性トナー用樹脂組成物は、ビ
ニル系重合体にポリグリセリン部分エステル化合物と、
磁性粉15〜70重量%とを配合しており、それにより
耐オフセソ1〜性及び耐プロツー)−ング性を低下させ
ることなく、低温定着性に優れ、さらに感光ドラムの汚
れ現象か防止される磁性I−ナーが得られる。また、ト
ナーの磁性による電気的なイ」磁性は良好で且つ安定で
あり、得られた画像ばかぷりが一切なく鮮明である。
したがって、本発明の磁性トナー用樹脂組成物及び磁性
トナーは、低速から高速に亘る熱圧ローラ一定着方式の
電子写真複写機に好適に使用され得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビニル系重合体に、ポリグリセリン部分エステル化
    合物と、磁性粉15〜70重量%とを配合してなる磁性
    トナー用樹脂組成物。 2、請求項1記載の磁性トナー用樹脂組成物を用いた磁
    性トナー。
JP2327359A 1990-11-27 1990-11-27 磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー Pending JPH04194947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327359A JPH04194947A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327359A JPH04194947A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194947A true JPH04194947A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18198265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327359A Pending JPH04194947A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458499B1 (en) 2000-06-02 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner having hydrocarbon wax with specific ester value and hydroxyl value

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280762A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Ricoh Co Ltd 一成分現像方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280762A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Ricoh Co Ltd 一成分現像方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458499B1 (en) 2000-06-02 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner having hydrocarbon wax with specific ester value and hydroxyl value

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364724A (en) Toner and developer compositions with compatibilizer
JP3240369B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3102924B2 (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JPS63217363A (ja) アゾ系金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JPS63217364A (ja) 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−
JP3801487B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2697953B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3077860B2 (ja) トナー組成物
JP3535674B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04194947A (ja) 磁性トナー用樹脂組成物及び磁性トナー
JP2706945B2 (ja) 現像用トナー
JP2634308B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2634307B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3911620B2 (ja) 静電荷像現像用バインダー、静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP3635140B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2986202B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0553365A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2004004737A (ja) トナー
JP3641727B2 (ja) 静電現像用トナー
JP2635441B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH04194946A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH04361271A (ja) トナー用樹脂組成物
JP4259629B2 (ja) 電子写真用トナー及び電子写真用トナー画像定着方法
JP4031180B2 (ja) 静電荷像現像用負極性磁性トナー及び画像形成装置
JPH07219269A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー