JPH04194934A - 感材処理装置 - Google Patents
感材処理装置Info
- Publication number
- JPH04194934A JPH04194934A JP32732590A JP32732590A JPH04194934A JP H04194934 A JPH04194934 A JP H04194934A JP 32732590 A JP32732590 A JP 32732590A JP 32732590 A JP32732590 A JP 32732590A JP H04194934 A JPH04194934 A JP H04194934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- developer
- photosensitive material
- tank
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 196
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 152
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 46
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 74
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 61
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract description 30
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract description 30
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、印画紙、ダイレクト製版用の感光紙もしくは
フィルムなどの銀塩タイプの感祠を処理する感材処理装
置に関する。 し従来の技術】 従来、軽印刷用の刷版を直接製版する複写カメラでは、
露光した感材を静止現像液により処理していた。こうし
た用途に用いられる感材は、例えば耐水処理を施したベ
ース(紙)の表面に、ノ\レーションを防止する層、光
に感じる銀塩乳剤層。 銀などの物理現像核か分散したゼラチンを主体とする親
水性の層などが形成されている。乳剤層は光の照射を受
けてその性質を変えるが、光を受けた乳剤層では、現像
液が作用しても還元した銀の表面層への拡散は阻害され
る。一方、光の照射を受けなかった乳剤層では、ハロゲ
ン化銀が錯化されて表面層に拡散し、そこで物理現像さ
れて金属銀を析出し、感脂化される。その後、安定化処
理を行なって不感脂化処理を施せば、金属銀の析出した
どころだけが親油性を示して印刷インキが載るので、刷
版が得られことになる。 こうした感材は、現像液などの処理液との反応が極めて
短時間に進むため、処理液中で短時間停止しただけでも
、あるいは処理液が波立つだけでも処理にむらができる
ことが知られている。従って、従来、大きな槽に大量の
処理液を満たし、静止現像液中を、波立たないように感
材をゆっくりと搬送する浸漬式現像処理を行なう装置が
用いられていたのである。
フィルムなどの銀塩タイプの感祠を処理する感材処理装
置に関する。 し従来の技術】 従来、軽印刷用の刷版を直接製版する複写カメラでは、
露光した感材を静止現像液により処理していた。こうし
た用途に用いられる感材は、例えば耐水処理を施したベ
ース(紙)の表面に、ノ\レーションを防止する層、光
に感じる銀塩乳剤層。 銀などの物理現像核か分散したゼラチンを主体とする親
水性の層などが形成されている。乳剤層は光の照射を受
けてその性質を変えるが、光を受けた乳剤層では、現像
液が作用しても還元した銀の表面層への拡散は阻害され
る。一方、光の照射を受けなかった乳剤層では、ハロゲ
ン化銀が錯化されて表面層に拡散し、そこで物理現像さ
れて金属銀を析出し、感脂化される。その後、安定化処
理を行なって不感脂化処理を施せば、金属銀の析出した
どころだけが親油性を示して印刷インキが載るので、刷
版が得られことになる。 こうした感材は、現像液などの処理液との反応が極めて
短時間に進むため、処理液中で短時間停止しただけでも
、あるいは処理液が波立つだけでも処理にむらができる
ことが知られている。従って、従来、大きな槽に大量の
処理液を満たし、静止現像液中を、波立たないように感
材をゆっくりと搬送する浸漬式現像処理を行なう装置が
用いられていたのである。
しかしながら、浸漬式現像を用いた装置では、大量の処
理液を処理槽にためておく必要があり、多数の感材の処
理等に伴う処理液の劣化や、通常アルカリ性の現像液の
酸化による現像性能の変化が避けられないという問題が
あった。かといって、単に処理槽を小さくし貯留する処
理液の量を減らしたのでは、処理にムラを生じるなど従
前の問題を回避できず、現実的な解決とはならない。 また、大量の処理液を貯留する方式では、′装置の使用
開始時に、処理液の温度を処理に適した温度まで昇温す
る、いわゆるウメームアップに時間を要するという問題
もあった。つA−ムアップの時間を短縮しようとすれば
温度調整用のヒータ等を大電力のものにしなければなら
ない。 更に、大量の処理液を貯留する浸漬式現像では、処理液
のつA−ムアップに時間を要すること、スラッジが処理
槽の底面に堆積しヘドロ化することといった問題があっ
た。ヘドロ化したスラッジは、処理槽内に搬入される感
材の搬送を阻害することがあり、現像ムラの原因となる
こともあった。 本発明は上記問題点を解決し、必要な処理液の量の低減
を可能とすると共に、感材に処理液を均一に何句して処
理品質を向上することを目的としてなされた。 かかる目的を達成する本発明の構成について以下に説明
する。 〔課題を解決するための手段〕 本発明の感材処理装置は、 印画紙、ダイレクト製版用の感光紙もしくはフィルムな
どの、銀塩タイプの感材を処理する処理装置であって、 前記感材用の処理液を貯留する処理槽と、前記感材を該
処理槽の処理液中に1殿人する感材搬入手段と、 前記処理槽に搬入される感材の幅方向に亘って設けられ
、該処理槽に貯留された処理液に下部が浸漬する位置に
回動可能に軸支されたローラと、該ローラとその幅方向
に亘って外周に押し当てられた部材との間に、新たな処
理液を所定量供給して一旦貯留する処理液供給手段と、 前記ローラを前記感材の搬入方向と同方向に回転し、前
記貯留された処理液を、回転するローラの表IH1に伴
って前記処理槽に供給する回転供給手段と を備えたことを要旨とする。 「作用】 」1記構成を有する本発明の感材処理装置は、処
゛理槽に貯留された処理液中に、感材を、感材1m人手
段により搬入するが、この処理槽は、処理液供給手段に
より供給されローラと部材との間に一旦貯留された新た
な処理液を、回転供給手段によっ。 て感材の搬入方向と同方向に回転されるローラの表面に
伴って供給する。ローラは、処理槽に搬入される感材の
幅方向に亘って、かつ処理槽に貯留された処理液に下部
が浸漬する位置に設けられているから、処理液は、ロー
ラの回転に伴って、処理槽の幅方向に亘って均一に供給
され、感材の処理に供される。 また、処理槽に下部が浸漬されたローラの表面を、気泡
が個々に独立した単独気泡構造のスポンジ質とし、単独
気泡に保持した処理液を、ローラの回転に伴って処理槽
に供給する構成としても良い。 なお、本発明の感材処理装置で処理する感材と−6= しては、製版用の銀塩系感光紙や製版用の銀塩系フィル
ムのほか、銀塩系の印画紙も対象上なる。 【実施例] 以−に説明した本発明の構成・作用を一層明らかにする
ために、以下本発明の感材処理装置の好適な実施例につ
いて説明する。第1図は、感材処理装置の一実施例であ
る現像処理装置の構成図、第2図はこの現像処理装置を
組み込んだスリット露光式複写カメラ1を示す概略構成
図である。スリット露光式複写カメラ1は、原稿を複写
して軽印刷用の刷版を作製する装置である。 まず、第2図に従って、スリット露光式複写カメラ1の
全体構成について説明する。図示するように、このスリ
ット露光式複写カメラ1は、筺体2内に後述する投影光
学系や現像処理装置を組み込んだものであり、筺体2の
上面に設けられたコンソールパネル4と、筺体2の上面
にそって水平方向(図における左右方向)に往復動可能
に構成された原稿ホルダ10と、シート状の感+A’
P Mを露光位置に搬送する感材搬送装置20と、原稿
ボルダ10内に保持された原稿に光を照射すると共に原
稿で反射された光を感材PM上面に投影してこれを露光
する投影光学系30と、露光済みの感材PMの現像およ
び安定化処理を行なう現像処理装置40と、現像処理装
置40がら搬出された感材PMを乾燥させる乾燥ユニッ
)50と、種々のモータや後述の電磁弁等の駆動制御を
司る電子制御装置な60とを備える。 コンソールパネル4は、露光条件の設定等を行なう各種
設定スイッチや、電源スィッチ、スタートスイッチ等が
設けられており、オペレータにより操作される。コンソ
ールパネル4の各スイッチは、電子制御装置60に接続
されている。 原稿ホルダ10は、透明なガラス板で構成された原稿台
11と開閉自在な原稿カバー12とを備えており、原稿
は原稿台11と原稿カバー12との間に下向きに保持さ
れる。この原稿ホルダ10は、筺体2に設けられたモー
タ13により、スプロケット、チェーン、ベルト等の図
示しない駆動系を介して、水平方向に往復駆動され、露
光用の照射光源に対して原稿を搬送する。 感材搬送装置20は、第1の感材ロール21゜第2の感
材ロール22の他、第1の感材ロール21からの感材送
り出し専用のローラ対23.第2の感材ロール22から
の感材送り出し専用のローラ対24及び各感材ロールか
らの感材送り出しに共通して用いる2つのローラ対25
.26を備えており、必要に応じてどちらか一方の感材
ロール21もしくは22からシート状の感+’4’PM
を送り出す。本実施例では、感材PMとして、シルバー
マスター(製品名:三菱製紙株式会社製、型式SL M
−R2)を用いたが、銀塩系の製版用感光紙であれば
、スーパーマスター(製品名:アグファゲバルト社製、
型式5PP)なども用いることができる。 第2図は、感材PMが、第1の感材ロール21から3組
のローラ対23,25.26によって順次その下流に搬
送されている状態を示している。 第2の感材ロール22の感材PMを用いる場合には、−
]二1ローラ対23に替わるローラ対24と2組のロー
ラ対25.26によって、感材PMが第2の感材ロール
22から搬送される。 なお、第1の感材ロール21または第2の感材ロール2
2からの感材PMの送り出しは、原稿ホルダ10の水平
方向移動に同期して行なわれる。 こうして搬送された感材PMは、2組のローラ対25.
26の間に設定された露光位置にて露光され、この露光
位置における感材PMの裏面側に設けられた切断装置2
7により、コンソールパネル4を用いて設定された寸法
に切断される。 感材PMを露光する投影光学系30は、原稿ホルダ■0
内に保持された原稿の幅方向に亘って光を照射するため
の光源31と、原稿からの反射光LBを反射する3つの
ミラー32a、32b、32cからなるミラー肝32と
、露光位置の感材PM」二面に原稿の像を結像させる投
影レンズ33と、感+、1’ P M上面に投影される
反射光LBの幅を制限するスリット34とを備える。投
影レンズ33とミラー詳32を構成するミラー32b、
32cとは、傾斜台35上に取り付けられたミラー支持
板36およびレンズ支持台37にそれぞれ固定されてお
り、この投影光学系30における投影倍率は値1に設定
されている。なお、上記ミラー支持板36およびレンズ
支持台37は、投影倍率のアライメントの際に傾斜台3
5」二でその位置が調整され、アライメント完了後に傾
斜台35に固定される。 光源31から原稿に向けて照射された光は原稿下面で反
射し、この反射光LBはミラー詳32の各ミラーで順次
反射され、投影レンズ33とスリット34とを通過した
後、感+g’ P Mの感光面に結像される。従って、
搬送されつつある感+APMの感光面には、原稿の幅方
向に亘るスリット状画像が投影される。感材PMの搬送
は、原稿ホルダ10の水平方向移動に同期しているので
、原稿ホルダ10の水平方向の移動が完了すると、原稿
全体の露光が完了する。 なお、ローラ対26の下方側には、感材PMを一様に露
光するため複数個のLED38がライン状に設けられて
おり、このLED38を駆動して感材PMを照射するこ
とにより、縮小して露光する際に原稿からの反射光LB
では露光できない感材PMの周辺部分を像形成不要部と
して焼き七ばしている。その後、感材PMは切断装置2
7によって切断される。 現像処理装置40は、投影光学系3oの下方に設置され
ており、導入ローラ41を介して導入される感拐PMに
対する現像処理および安定化処理を行なうものである。 この現像処理装置4oは、現像液を貯蔵する現像液メイ
ンタンク42と安定化剤を貯蔵する安定化剤メインタン
ク43が装着可能で、図示しないモータによりローラ等
が一体に駆動される処理ユニット44として構成され、
筺体2内に収納されている。現像処理装置40の構成の
詳細については後述する。 感材PMの搬送路に沿って現像処理袋ft40の下流に
は乾燥ユニット5oが配設されている。この乾燥ユニッ
)50は、現像処理装置40にて処理された感材PMを
張力を掛けつつ搬送する2組、 のローラ対51.52
と、このローラ対51,52間に設けられた搬送トレイ
53と、この搬送l・レイ53に感材PMの搬送路を挾
んで対向する位置に設けられた感材乾燥用ヒータ54お
よびファン55と、筺体2の外部に取り伺けられ乾燥さ
れた感)APMを収納する外部トレイ56とを備える。 従って、露光済みの感材PMは、現像処理装置40にお
ける現像−安定化処理を経て感材乾燥用ヒータ54によ
り乾燥され、筐体2外の外部トレイ56に送り出される
。こうして、原稿からオフセット印刷用の刷版が複製・
作製される。 次に、感材PMへの現像・安定化処理を行なう現像処理
装置40について説明する。現像処理装置40の説明に
は、その概略構成を示す第1図の他、斜視図(第8図、
第4図)、断面図(第5図)を適宜援用する。 第1図に示すように、この現像処理装置40は、導入ロ
ーラ41から導入された露光済みの感材PMを現像液メ
インタンク42内の現像液を用いて現像する現像部70
と、安定化剤メインタンク43内の安定化剤を用いて現
像済みの感材PMに安 1Q − 走化処理を施しこれを乾燥ユニット50のローラ対51
に送り出す安定化処理部(以下、安定部と呼ぶ)72と
を備える。 現像部70は、現像液の供給系として、現像液メインタ
ンク42の他、この現像液メインタンク42が着脱され
メインタンク42から現像液を受けて液面を一定に管理
する液面管理筒74と、液面管理筒74から導通管76
を介して現像液が流入する現像液ジスターンタンク78
と、現像液ジスターンタンク78からの現像液の流出用
の管路79を開閉する流入用電磁弁80と、現像液を吐
出する現像液ノズル82とを備えている。この現像液ノ
ズル82には、絞り部(第5図参照)が組み込まれてお
り、流入用電磁弁80の開弁期間における現像液ノズル
82先端からの現像液吐出量を制限している。現像液ノ
ズル82先端からの現像液の吐出量は、絞り部に加わる
圧力、即ち液面管理筒74における液面の高さと絞り部
における径とによってほぼ定まる。本実施例では、液面
の高さを一定に保っているので、流入用電磁弁8〇=
14− 開弁時における現像液の流量は、現像液メインタンク4
2内の現像液の多寡にかかわらず一定に保たれる。 現像液ジスターンタンク78には、その内部を液流入室
78aおよび液温留室78bに区分けする仕切板84が
タンクの底から立設されており、液流入室78aには導
通管76が開口されている。 一方、液温留室78bの上面には、底面に向けて挿入さ
れたヒータ86と、タンク内の液量に応じて」二下動す
るフロート87を有し現像液ジスターンタンク78内の
液量を検出するフロートセンサ88とが設けられている
。また、現像液ジスターンタンク78の底部に連通され
た管路79の入り口には、流出する現像液からごみ等を
除去するメツシュフィルタ90が設けられている。 従って、現像液メインタンク42から導通管76を介し
て流入した冷たい現像液は、まず液流入室78aに流入
して仕切板84上端を越え液温留室78 b 1部に流
れ込む。液温留室78b内の現像液はヒータ86により
温められる。ヒータ86による現像液の温度は、後述す
る電子制御装置により所定温度に管理される。所定温度
に維持された現像液は、流入用電磁弁80が開弁すると
、現像液ノズル82から流出する。 次に、感材PMの現像が実際に行なわれる現像処理槽9
6まわりの概略構成と働きの概要とについて説明する。 現像部70に感+N’ P Mを導入する導入ローラ4
1の下方には、第5図矢印X方向に回転して感材PMを
送り込む入りロローラ対92が設けられ、更にその下方
には、送り込まれた感材PMに接して感材PMをガイド
し、搬送に際して感材PMにいわゆる腰を付けるフリー
ローラ94が四己「愛されている。 現像処理槽96は、断面略U字形であり、第3図に示す
ように、感材PMの幅に応じた幅を有し、現像液の貯留
部95を形成している。この現像処理槽96内には、現
像処理槽96の幅方向に亘って、現像処理槽96の底面
に若干の距離を残した位置に現像液供給ローラ98が配
設されている。 従って、現像処理槽96の貯留部95に現像液が貯留さ
れれば、現像液供給ローラ98の下部は現像液に一部浸
漬する。現像液供給ローラ98の表面はスポンジ質の材
質で形成されており、スポンジ質を構成する気泡は個々
に独立した気泡(単独気泡)とされている。現像液供給
ローラ98には、第4図に示すように、上部から滴下す
る現像液を現像液供給ローラ98との間に一時的に貯留
する現像液−時貯留部100が組み付けられている。 また、現像処理槽96の底部には、第3図、第5図に示
すように、底部液溜め室101が形成されており、現像
処理槽96の底に開口された複数の連通孔102により
、現像液が流入可能とされている。底部液溜め室101
の内部には、現像液加熱用の棒状ヒータ108が2本配
設されている。 底部液溜め室■o1の中央底部には、管路を開閉する排
出用電磁弁104を介してこの底部液溜め室101と導
通し使用済み現像液を廃液受はトレイ106に排出する
現像液排出管108が連設されている。 現像処理槽96の感材PMの搬出側には、安定部72に
向けて所定の仰角αを有するガイド板110が配置され
ている。ガイド板110は、感材PMとの接触抵抗を小
さくするために波板を用いて形成されており(第3図参
照)、安定部72の絞りローラ対109に向けた現像済
み感材PMの進入経路を形成する。ガイド板110の下
面には、自己温度調整機能を有する加熱用の面状ヒータ
lI2が取前されている。面状ヒータ112は、第3図
に示すように、現像処理槽96側に設けられた取付金具
113や図示しない他の金具により、ガイド板110に
一体に固定されている。 現像処理槽96の詳細な構成について説明する。 現像処理槽96の貯留部95は、第3図に示すように、
湾曲した周面板120の両側面に略半月状の側面板12
2(図において、向かって左側の側面板は省略されてい
る)を各々接合・固定することにより形成される。周面
板120のガイド板110側のおよそ中央には、周面板
120を貫通する貫通孔126が設けられている。現像
液が現像液ノズル82から供給されて貯留部95の液量
が−18= 増加すると、現像液はこの貫通孔126から流出する。 従って、貯留部95の現像液の液面は、貫通孔126の
高さに保持される。 なお、現像処理槓198直下の排出用電磁弁104には
、第1図に示すように、防滴カバー114が設けられ、
現像処理槽96やガイド板110から落下する現像液の
(=1着を防止している。 現像液−時貯留部100は、第4図および第5図にその
詳細を示すように、現像液供給ローラ98の両端面に当
該ローラの回転を許容して当接する2枚の端面板134
と、この端面板134を両端に固定した断面「)」の字
形状の支持板136とを備える。また、支持板136を
構成する」二板136a中央、現像液ノズル82の先端
に対応した位置には、液通過孔138が設けられ、一方
、支持板136を構成する背板136bには、現像液供
給ローラ98に向けて伺勢され、このローラ98外周に
当接するステンレス薄板の板ばね140が設けられてい
る。 液通過孔138の真下には、上板136aの前端中央か
らこの板ばね140に向けて、液受は板142が連設さ
れている。液受は板142の先端と板ばね140との間
には、僅かな隙間が設けられている。現像液供給ローラ
98とその両端面に当接された端面板134とローラ9
8外周面に当接された板ばね140とで囲まれた部位は
、現像液供給ローラ98がこの部位では」一方に向けて
回転していることも相俟って、現像液ノズル82がら滴
下する現像液を一時的に溜め置くことができる。この部
位を、液溜まり部143と呼ぶ。 なお、液受は板142は、現像液を現像液供給ローラ9
8の軸方向に効率良く広げる役割をはたしているが、液
受は板142がなくとも、現像液は液溜まり部143に
一旦溜まるから、現像液供給ローラ98の軸方向に広が
ることに変わりはない。 現像液ノズル82から滴下する現像液は、第4図および
第5図に示すように、液通過孔138を通過して液受は
板142に至り、液受は板142の両端や板ばね140
との間に形成された僅かな隙間から板ばね140表面に
沿って流れ落ちる。 つまり、現像液供給ローラ98の軸線方向に沿って広が
りつつ液溜まり部143に至り、ここに−時的に貯留さ
れる。液溜まり部143に貯留された現像液の一部は、
現像液供給ローラ98表面の単独気泡層における個々の
気泡に、現像液供給ローラ98の軸方向に均一に保持さ
れ、現像液供給ローラ98の第5図矢印Y方向への回転
に伴って汲み出される。 現像液供給ローラ98は、その下部が現像処理槽96に
貯留された現像液に浸漬しているから、現像液供給ロー
ラ98の回転に伴って汲み出された新たな現像液は、既
に貯留されている現像液中に供給される。新たな現像液
は、現像処理槽96における感材PMの搬入側にムラな
く拡散することになる。現像液が供給されて貯留部95
内の現像液が増加すると、新たに供給された現像液に相
当する量から感+A’PMの搬出に伴って失われる現像
液分を除いた量の現像液(旧現像液)が、周面板120
の貫通孔126から外部に流れ出て、現像処理槽96内
の現像液の債はバランスする。 現像液は、底部液溜め室101にも流れ込んでおり、こ
こに内蔵された2木の棒状ヒータ103により加熱され
る。加熱された現像液は、連通孔102を介して貯留部
95との間で対流する。棒状ヒータ103の通電が温度
検出器によって検出された現像液温度によりフィードバ
ック制御されていることも相俟って、現像処理槽96内
の現像液は、極めて短時間に昇温され所定の温度に維持
される。 感材PMが現像処理槽96の現像液の貯留部95を通過
すれば、感材PMの現像処理に伴い、スラッジが現像液
中に混入する。こうしたスラッジは、貯留部95から底
部液溜め室101に流入し、排出用電磁弁104が開弁
されると、現像液と共に、現像液排出管108を介して
廃液受はトレイ106に排出される。 次に感材PMの搬送について説明する。入りロローラ対
92により送り込まれた露光済みの感材PMは、フリー
ローラ94によりガイドされつつ貯留部95に進入し、
周面板120の内周面iこそって貯留部95内を通過す
る。貯留部95内を通過する間に、」一連したように現
像液供給ローラ98の気泡層から拡散した新たな現像液
を中心に、現像処理槽96に貯留された現像液に反応し
、感材PMに対する現像処理が開始される。感材PMは
、現像液供給ローラ98と周面板12’Oとの間隙を抜
けて貯留部95を通過した後、傾斜したガイド板110
上面に沿って安定部72の入り[lに設けられた絞りロ
ーラ対109に向けて送り出される。ガイド板110上
の雰囲気温度は、温度制御機能を有する面状ヒータ11
2による加熱によって所定の温度近傍となっているから
、ガイド板110上を搬送されている間にも、感U’
P M表面に(=J着している現像液により感材PMの
現像処理は継続する。感IJ’ P Mの表面に付着し
ている現像液は、絞りローラ対109により絞り取られ
除去される。 次に、安定化剤による感材PMの安定化系である安定部
72について、第1図を用いて説明する。 なお、上記した現像部70と同一の部材または同一の機
能を有する部Hについては、その説明を省略し、現像部
7oにおける説明に用いた符号(数値)に補助符号Aを
付加して表わすこととする。 安定部72は、安定化剤の供給系として、」二記現像部
70の現像液供給系と同様に、安定化剤メインタンク4
3.この安定化剤メインタンク43が着脱される液面管
理筒74A、仕切板84Aを内部に立設した安定化剤ジ
スターンタンク78A。 液面管理筒74Aと安定化剤ジスターンタンク78Aと
を導通ずる導通管76A、流入用電磁弁80Aを介装し
た安定化剤ノズル82A等を備える。 安定化剤ジスターンタンク78A内には、現像液ジスタ
ーンタンク78と同様、フロート87Aを有するフロー
トセンサ88A、メツシュフィルタ90Aも備えられて
いる。流入用電磁弁80Aと安定化剤ノズル82Aとを
介して安定化剤ジスターンタンク78Aから安定化剤が
流出すると、その分だけ導通管76Aから安定化剤が流
入する。 安定部72の他の構成部品について、感材PMの搬送に
沿って簡略に説明する。現像部70のガイド板110の
上端に配置された絞りローラ対109を通過した感材P
Mは、感材PMの搬送路に沿って配置されたガイドカバ
ー144およびフリーローラ146にガイドされて、安
定化処理槽96Aへと搬入される。安定化処理槽96A
の人口には、感材PMにいわゆる腰を付けるフリーロー
ラ94Aが設けられている。安定化剤の貯留部95Aを
形成する安定化処理槽96Aには、現像処理槽96と同
様、スポンジ質の安定化剤供給ローラ98Aと、この安
定化剤供給ローラ98Aとで安定化剤の液溜まり部14
3Aを形成する安定化剤−時貯留部100Aが設けられ
、貯留部95Aの感材PMの搬入側に安定化剤を供給す
る。一方、安定化処理槽96Aの底には、現像処理槽9
6と同様、底部液溜め室101Aが設けられている。 防滴カバー114A付の排出用電磁弁104Aが開弁さ
れたとき、使用済みの安定化剤は、安定他剤排出管10
8Aを介して、底部液溜め室101Aから廃液受はトレ
イ106Aに排出される。なお、安定化剤は温度管理を
行なう必要がないことから、底部液溜め室101Aにヒ
ータは設けられていない。 感材PMの搬送路に沿った安定化処理槽96Aの下流に
は、安定化済み感材PMの進入経路を形成するガイド板
110Aが安定化処理槽96Aがら」二方に向けて傾斜
して配置ttされており、ガイド板110Aの上端には
、第1図矢印Z方向に回転して安定化済み感材PMを乾
燥ユニッl−50(第2図参照)のローラ対51に向け
て搬送しつつ感材表面から余分な安定化剤を絞り取る絞
りローラ対109Aが配設されている。なお、安定化剤
供給ローラ98Aおよび各絞りローラ対109,109
Aは、既述した現像処理セハ196の各ローラと共通の
駆動源により駆動され、同期して回転されている。 第1図矢印Z方向に回転して現像および安定化済みの感
材PMを搬送しつつ感材P、Mの表面から余分な現像液
および安定化剤を絞り取る各絞りローラ対109,10
9Aは、図示するように、個々のローラの中心を通る平
面がローラの中心を通る鉛直面から図示反時計方向に角
度βだけ傾斜して設けられている。従って、この絞りロ
ーラ対109.109Aに感材PMが挟み込まれると、
絞りローラ対109,109A部分での感材PMの搬送
方向は、角度βに対応した角度だけ下向きとなる。この
結果、絞られた現像液もしくは安定化剤は、感材PMの
通過中は感材PMと絞りローラ対109,109Aとの
間に留まり、感材PMの側に垂れてくるといったことが
ない。 感材PMm送中、各絞りローラ対109,109Aに留
まる現像液もしくは安定化剤は、感材PMの切断後端面
が絞りローラ対109もしくは109Aを通過すると同
時に、絞りローラ対109゜109Aにおける下側のロ
ーラ表面を伝わって、各絞りローラ対109,109A
下方に配設された右側絞り液収集板152または左側絞
り液収集板154上に落下し、廃液受はトレイ106A
内に流入する。 各絞りローラ対109,109Aには、各々2個のスク
レーパ150が、その先端がローラ外周に当接する位置
に設けられている。スクレーパ150は、ローラ表面に
傷を付けないためにおよびスクレーパ150自身の長寿
命化を図るために、先端を滑らかに研磨したステンレス
板あるいは先端をプラスチックで覆ったステンレス板等
の耐触性および弾性ををする材質で構成されている。ス
クレーパ150の先端を覆うプラスチックとしては、弗
素樹脂、ポリエステル、塩化ビニル等の処理液に対する
耐梨品性と耐摩耗性とを有する材料を用いることができ
る。スクレーパ150により掻き落とされたスラッジや
廃液は、右側絞り液収集板152および左側絞り液収集
板154.4二に落下し、廃液受はトレイ106Aに回
収される。なお、現像部70と安定部72の各廃液受は
トレイ106.106Aには、廃液タンク156に至る
配管158が設けられており、各トレイ1o6゜106
Aに集められた廃液は、配管158を介して最終的には
廃液タンク156に回収される。 □以上のように構成された安定部72では、現像部70
から送り込まれる現像済みの感材PMは、絞りローラ対
109により、付着した現像液を絞り取られ、フリーロ
ーラ94A等によりガイドされつつ貯留部95Aに搬入
される。感11’ P Mが、□ 貯留部95Aの安
定化剤中に入ると安定化処理が開始され、貯留部95A
を通過した後、ガイド板110A上面にそって搬送され
る間も安定化の処理は進行する。絞りローラ対109A
を通過する際、感材PM上面からは余分な安定化剤が絞
り取られ、その後、感材PMは、ローラ対51によって
乾燥ユニット50に搬送される。 次に、現像液ジスターンタンク78等における温度管理
や現像液供給ローラ98等の駆動制御等を司る電子制御
装置60について、第6図に示すブロック図をを用いて
説明する。 第6図に示すように、電子制御装置60は、周知のCP
U162.ROM164.RAM166や複数の自走式
タイマカウンタを内蔵したタイマ168等を中心に算術
論理演算回路として構成され、これらとコモンバス17
0を介して相互に接続された露光圧出カポ−)172.
現像用人カポ−)174.現像用出力ポート176等の
入出力インタフェースを備える。また、電子制御装置6
0のコモンバス170には、底部液溜め室101に連通
した貯留部95内の現像液および現像液ジスターンタン
ク78内の現像液の温度調整を行なう温度調整回路17
8と、オペレータが各種の設定等を行なうコンソールパ
ネル4とが接続されている。 露光圧出カポ−) 1.72には、原稿ホルダ10の駆
動用のモータ13と、感材PMを切断するための切断装
置27と、原稿ホルダ10内の原稿に光を照射するため
の光源31と、第1の感材ロール21または第2の感材
ロール22から感材PMを送り出すためのモータ28と
、感材PMを一様に露光するためのLED38と、安定
化済み感材を乾燥するための乾燥ユニット50とが接続
されている。 一方、現像用入力ポート174には、現像液ジスターン
タンク78内のフロートセンサ88と安定化剤ジスター
ンタンク78A内のフロートセンサ88Aとが接続され
ており、現像用出力ポート176には、処理ユニット4
4の各ローラを同期して駆動する駆動モータ180と、
現像液ノズル82に設けられた流入用電磁弁80と、安
定化剤ノズル82Aに設けられた流入用電磁弁80Aと
、現像液排出管108に設けられた排出用電磁弁I04
と、安定他剤排出管108Aに設けられた排出用電磁弁
104Aと、ガイド板110の近傍雰囲気をある程度の
温度に加熱するための面状ヒータ112とが接続されて
いる。 また、温度調整回路178には、現像液ジスターンタン
ク78内に設置されたヒータ86及びこのタンク内の液
温を検出する温度センサ85と、底部液溜め室101内
に設置された2本の棒状ヒータ103およびこの液溜め
室101内の液温を検出する温度センサ103aとが接
続されている。 この温度調整回路178は、貯留部95内の現像液およ
び現像液ジスターンタンク78内の現像液の液温をそれ
ぞれ所定温度範囲に維持するよう上記各ヒータを加熱制
御し、液温が所定温度範囲内に維持されているか否かを
示ず信号をCPU162に出力する。 次に、電子制御装置60が実行する処理について、フロ
ーチャートを用いて説明する。実施例のスリット露光式
複写カメラ1が実行する処理は、電源投入時に実行され
る初期処理ルーチン、露光・現像可能な状態となるまで
待機する待機処理ルーチン、感+J’ P Mの露光と
現像とを行なう露光・現像処理ルーチンに分けることが
できる。第7図は初期処理ルーチンを示すフローチャー
ト、第8図は待機処理ルーチンを示すフローチャート、
第9図は露光現像処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。 本実施例のスリット露光式複写カメラ1に電源が投入さ
れると、電子制御装置60は、まず第7図に示す初期処
理ルーチンを実行する。この処理は、スリット露光式複
写カメラの使用開始時に一度だけ実行される処理である
。 本ルーチンが開始されると、まず排出用電磁弁1.04
,104Aを開弁する処理を行ない(ステップ510)
、現像処理槽96および安定化処理槽96A(以下、必
要に応じて、両者をまとめて処理か!、!’ 96とも
呼ぶ)に残存する現像液もしくは安定化剤(以下、必要
に応じて、両者をまとめて処理液とも呼ぶ)がすべて排
出されるのに十分な排出時間だけ待機する(ステップ5
20)。処理槽96に貯留される処理液の量は定まって
いるから、排出時間を予め設定してお(ことは容易であ
る。 排出時間待機してから排出用電磁弁104,104Aを
閉弁した後(ステップ530)、次に流入用電磁弁80
.80Aを開弁する処理を行ない(ステップ540)、
更に現像用出力ポート176を介して駆動モータ180
の運転を開始する処理を行なう(ステップ550)。流
入用電磁弁80.8OAが開弁すると、現像液ジスター
ンタンク78および安定化剤ジスターンタンク78Aか
ら処理液が現像液ノズル82.安定化剤ノズル82Aを
介して流出し始め、駆動モータ180による現像液供給
ローラ98.安定化処理槽ローラ98Aの回転により、
処理液は処理槽96に供給される。 処理槽96には、処理液が次第に貯留されるから、予め
設定された貯留時間(貯留に要する時間)だけ待機して
から(ステップ560)、流入用電磁弁80.8OAを
閉弁する処理(ステップ570)と駆動モータ180を
停止して各ローラの回転を停止する処理(ステップ58
0)とを行なう。 この結果、各処理槽96は、現像と安定化の処理に必要
な量の処理液で満たされる。 こうして処理液の貯留が完了した後、現像液温度調整開
始指示を温度調整回路178に出力する(ステップ59
0)。この指示を受けた温度調整回路178は、温度セ
ンサ85,103aの検出信号を参照しつつ、ヒータ8
6,103に通電し、現像液ジスターンタンク78およ
び現像処理槽96内の現像液の温度を、およそ28°C
ないし31°Cの範囲に管理する。温度調整回路178
は、現像液を加熱してこの温度範囲内に制御すると、温
度調整が完了したことを示す信号をCPU162に出力
する。そこで、この調整完了信号が人力されるまで待機
しくステップ5100)、この信号が人力されるとコン
ソールパネル4にウメームアップが完了したことを示す
表示を行ない(ステップ5110)、初期処理を総て完
了したとして、次の待機処理に移行する。 以上説明した初期処理を実行することにより、スリット
露光式複写カメラ1の現像処理装置40は、現像処理槽
96.安定化処理槽96Aに残存していた処理液(現像
液および安定化剤)をスラッジ等と共に排出し、新たな
処理液を供給すると共に、現像液の温度を処理に必要な
適温に調整する。 初期処理終了後に実行される待機処理では、第8図に示
すように、まずコンソールパネル4から各種設定のため
のキー人力を行ない(ステップ5200)、人力したキ
ーに従って各種の設定、例えば原稿の人きさや露光の度
合い等の設定を行なう(ステップ521.0 )。次に
、現像液ジスターンタンク78および安定化剤ジスター
ンタンク78Aの各フロートセンサ88,88Aの状態
を読み込み(ステップ5220)、フロートセンサ88
.88Aがオンであるか否かの判断を行なう(ステップ
5230)。フロートセンサ88,88Aがオフ、即ち
現像液ジスターンタンク78もしくは安定化剤ジスター
ンタンク78Aの液面が低下していれば、現像液もしく
は安定化剤メインタンク42.43の補充の指示を、コ
ンソールパネル4に表示する処理を行なって(ステップ
5235)、ステップ200から上述した処理を繰り返
す。 一方、フローj・センサ88,88Aが共にオンであれ
ば(ステップ5230)、続いて現像液の温度は適正か
否かの判断を行ない(ステップ5240)、適正であれ
ば更にコンソ−ルパネル4の上の露光の開始を指示する
スタートキーがオンとなったか否かを判別する(ステッ
プ5250)。 現像液の温度は、温度調整回路178により調整されて
おり、初期処理(第7図)が終了すれば適温となってい
るべきものであるが、ヒータ86゜103の故障により
温度が低下することも有り得るので、ここで再度チエツ
クしているのである。 温度が適正でないかスタートキーがオンとなっていなげ
れば、上述したステップ200から処理を繰り返す。 スタートキーが押されてオンとなった場合には、露光・
現像処理に移行する。現像拳露光処理が開始されると、
第9図に示すように、まず露光を開始するのに必要な各
種処理を実行する(ステップ5300)。露光開始処理
とは、ここでは原稿を載置した原稿ホルダ10の搬送と
これに同期した感+J’ P Mの送り出し、さらには
処理ユニット44の駆動源である駆動モータ180によ
る処理ユニット44内の各ローラの回転などを開始する
処理である。続いて、乾燥ユニット50をオンして高温
風の吹き出しを開始しくステップ5310)、露光処理
中であることを示すフラグFを値1に設定しくステップ
5820)、更に露光開始からの時間を計時するタイマ
168内の第1のタイマ力ウンタT1をスタートする処
理(Tl←0)を行なう(ステップ5330)。 次にタイマカウンタT1と現像液流入開始タイミングT
AONとを比較しくステップ5340)、タイマカウン
タT1が現像液流入開始タイミングTAONとなるまで
待機する。T1=TAONとなったとき、現像液の流入
用電磁弁80を開弁しくステップ5350)、現像処理
槽96の現像液供給ローラ98への新たな現像液の供給
を開始する。 即ち、第10図のタイミングチャートに示すように、露
光処理の開始よりは遅れかつ感+A’ P Mの現像処
理槽96への搬入に先だって、現像液の供給が開始され
るのである。 次に、タイマカウンタT1が安定化剤の流入用電磁弁8
0Aの開弁タイミングT SONになったか否かの判断
を行なう(ステップ5360)。タイマカウンタT1が
開弁タイミングT SONとなったときには、安定化剤
の流入用電磁弁80Aを開弁する処理を行なう(ステッ
プ5370)。なお、開弁タイミングTSONとなるま
では、安定化剤流入用電磁弁80Aを開弁する処理は行
なわず、次の処理に移行する。この結果、第10図に示
すように、現像液の流入用電磁弁80の開弁から所定時
間経過後でかつ感材PMの安定化処理槽96Aへの搬入
に先だって、安定化剤の供給が開始される。 次に、露光中であることを示すフラグFが値1であるか
否かの判断を行なう(ステップ5380)。 露光処理中はフラグFは値1であり(ステップ5320
で設定される)、この場合には、引き続き露光が終了し
たか否かの判断を行なう(ステップ5390)。原稿ホ
ルダ10が原稿の長さに応じた距離だけ搬送されて必要
な露光処理が完了した場合には、露光終了処理(ステッ
プ8400)を実行する。ここで、露光終了処理は、原
稿ホルダ10の搬送を終了して原稿ホルダ10を初期位
置に戻す処理や、感材PMの送り出しを停止すると共に
切断装置27を駆動して感材PMをその露光領域終端で
切断するといった処理である。 露光終了処理(ステップ5400)の実行後、露光処理
は完了したとしてフラグFを値Oにリセットする処理を
行なう(ステップ5410)。その後、露光終了からの
時間を計時するタイマ168内の第2のタイマカウンタ
T2をスタートする処理(T2←O)を行なう(ステッ
プ8420)。 なお、以」二の記述では原稿が所定以」二の長さを 。 有し、露光処理の完了前に感$−4’ P Mの先端が
安定化処理槽96Aに達するものとして説明したが、原
稿の長さが短く露光処理の完了時に感材PMの先端が安
定化処理槽96Aに達していない場合も考えられる。こ
の場合には、ステップ8360での判断がrYEsJと
なる前にステップ5390での判断がrYEsJとなり
、安定化剤の流入用電磁弁80Aの開弁に先だって第2
のタイマカウンタT2がスタートすることになる。 タイマカウンタT2をスタートした後(ステップ542
0)、タイマカウンタT2が現像液の流入用電磁弁80
の閉弁タイミングTAOFFに至ったか否かの判断を行
なう(ステップ5430)。閉弁タイミングT AOF
Fに至っていなければ接続点■を介してステップ836
0から上述した処理を繰り返す。一方、タイマカウンタ
T2がタイミングT AOFFとなった場合には、現像
液の流入用電磁弁80を閉弁する処理を行なう(ステッ
プ5440)。 閉弁タイミングT AOFFは、感材PMの終端が現像
処理槽96で現像処理を受けるのに必要な現像液を現像
液供給ローラ98により供給可能な時間を確保するタイ
ミングである。従って、第10図に示すように、現像液
の流入用電磁弁80は、露光処理の終了後で、かつ露光
済み感材PMの終端が現像処理槽96を出るのに先立つ
タイミングで閉弁される。 流入用電磁弁80の閉弁後もしくはタイマカウンタT2
がタイミングTAOFFを越えた後は、今度はタイマカ
ウンタT2が安定化剤の流入用電磁弁80Aの閉弁タイ
ミングT 5OFFに至ったか否かの判断を行なう(ス
テップ5450)。タイマカウンタT2が閉弁タイミン
グT AOFFに至っていなければ、ステップ430で
の判断した場合と同様、接続点■を介してステップ53
60から上述した処理を繰り返す。一方、タイマカウン
タT2がタイミングT 5OFFとなった場合には、安
定化剤の流入用電磁弁80Aを閉弁する処理を行なう(
ステップ5460)。閉弁タイミングT 5OFFは、
感材PMの終端が安定化処理槽96Aで安定化処理を受
けるのに必要な安定化剤を安定化処理槽ローラ98Aに
より供給可能な時間を確保するタイミングである。従っ
て、第10図に示すように、安定化剤の流入用電磁弁8
0Aは、露光済み感材PMの終端が安定化処理槽96A
を出るのに先立つタイミングで閉弁される。 安定化剤の流入用電磁弁80Aを閉弁した後、時間T3
だけ待機しくステップ5470)、感材PMが乾燥ユニ
ット50を通りすぎたのを見計らって、乾燥ユニット5
0や駆動モータ1.80等をオフする処理を行なう(ス
テップ5480)。その後、待機処理(第8図)に戻り
、コンソールパネル4のキー人力を入力するところから
処理を繰り返す。 以」二説明したように、このスリット露光式複写カメラ
1に組み込まれた実施例の現像処理装置40によれば、
現像処理槽96.安定化処理槽96Aにおいて、現像液
供給ローラ98.安定化処理槽ローラ98Aの回転によ
り、感材PMの搬入側に現像液および安定化剤を均一に
供給して現像および安定化処理に供するから、各処理槽
96,96Aに搬入された感材PMは、新たな処理液に
よる作用を均一に受け、常に一定した現像および安定化
の処理が行なわれる。新たな現像液を、感材PMの搬入
側、即ち現像処理開始側に供給しているので、新たな現
像液を、感材PMの感度の最も高い現像初期に効率的に
感+A’ P Mに作用さぜることができ、現像品質の
一層の向上を図ることができる。 しかも、処理槽96,96Aを出た感+a’ P Mを
なお反応可能な状態で保持しているから、少量の現像液
および安定化剤を貯留するだけで、ダイレクト製版用の
銀塩タイプの感材PMに対し、現像および安定化処理を
十分に行なうことができる。 従って、各処理槽96,96Aを小型化でき、現像処理
装置40の小型化、延いてはスリット露光式複写カメラ
1の小型化を図ることができる。 本実施例によれば、従来のように大量の現像液および安
定化剤を貯留する必要がないので、現像処理槽96内の
現像液の現像による劣化や経時的な酸化によって現像能
力が低下および変化することがなく、製版品質を常に安
定に保つこ七ができる。処理液の使用量も全体として低
減することができる。また、大量の現像液等を貯留して
いないので、スラッジが長期に亘って留まってヘドロ化
することがない。従って、現像処理槽96等の清掃が不
要になり、従来必要とされた水洗などのメンテナンスの
労力も不要となる。現像処理槽96の底部にスラッジが
固着して感材PMの搬送を阻害するということもないか
ら、感材PMの搬送が阻害されて現像された感材PM上
に現像むらなどが生じるといった問題もない。 加えて、大量の現像液を処理可能な温度に調整するまで
のウオーミングアツプの時間的ロスという問題も解消さ
れ、少量の処理液を温めるだけで済むので、省電力化も
図られている。 また、現像液ノズル82からの吐出現像液を現像液供給
ローラ98の軸線方向にそって広げつつ、即ち感材PM
の幅方向にわたって均一に液溜まり部143に溜め置き
、現像液供給ローラ98表面の単独気泡層における個々
の気泡に保持された現像液(新たな現像液)を現像液供
給ローラ98の回転に基づき貯留部95に供給するので
、貯留部95内の現像液の液面に、波立ち等の乱れを生
じることがない。この結果、現像液液面の乱れ(波)に
↓(づく現像ムラ(液面の乱れが反映して感材表面に現
われる不規則なスジムラ)を生じることもない。 なお、安定化処理槽96Aも、加熱用のヒータが設けら
れていない点を除いて間柱な構成であり、処理の効率化
、安定化により処理品質の向上といった効果を奏するの
は勿論である。 以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に同等限定されるものではなく、例えば現像
処理もしくは安定化処理の一方にのみ適用した構成、処
理液を供給するローラを単独気泡層を有するものに替え
て粗面研摩ローラや多孔質の軟質プラスチックのローラ
とした構成、現像液の供給量をフィードバック制御する
構成、現像処理槽などに残留する処理液の交換を装置の
立ち」二げ時のみならず所定の面積もしくは回数の処理
が行なわれたときにも実行する構成、あるいは銀塩方式
の印画紙や製版用フィルムの現像装置に適用した構成な
ど、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。 【発明の効果] 以」二詳述したように、本発明の感材処理装置では、ロ
ーラの回転に伴って、新たな処理液を処理槽に均一にか
つ感材の搬入される側に供給することができ、処理槽に
搬入された感材の処理に供することができる。従って、
少量の処理液により感材の処理を効率よくかつムラなく
行なうことができるという優れた効果を奏する。また、
装置の小型化を図ることも可能となる。 加えて、処理液を大量に貯留する必要がないことから、
ヘドロ化したスラッジの固着といった現象を生じること
もなく、処理槽のメンテナンスが不要になるという利点
も得られる。
理液を処理槽にためておく必要があり、多数の感材の処
理等に伴う処理液の劣化や、通常アルカリ性の現像液の
酸化による現像性能の変化が避けられないという問題が
あった。かといって、単に処理槽を小さくし貯留する処
理液の量を減らしたのでは、処理にムラを生じるなど従
前の問題を回避できず、現実的な解決とはならない。 また、大量の処理液を貯留する方式では、′装置の使用
開始時に、処理液の温度を処理に適した温度まで昇温す
る、いわゆるウメームアップに時間を要するという問題
もあった。つA−ムアップの時間を短縮しようとすれば
温度調整用のヒータ等を大電力のものにしなければなら
ない。 更に、大量の処理液を貯留する浸漬式現像では、処理液
のつA−ムアップに時間を要すること、スラッジが処理
槽の底面に堆積しヘドロ化することといった問題があっ
た。ヘドロ化したスラッジは、処理槽内に搬入される感
材の搬送を阻害することがあり、現像ムラの原因となる
こともあった。 本発明は上記問題点を解決し、必要な処理液の量の低減
を可能とすると共に、感材に処理液を均一に何句して処
理品質を向上することを目的としてなされた。 かかる目的を達成する本発明の構成について以下に説明
する。 〔課題を解決するための手段〕 本発明の感材処理装置は、 印画紙、ダイレクト製版用の感光紙もしくはフィルムな
どの、銀塩タイプの感材を処理する処理装置であって、 前記感材用の処理液を貯留する処理槽と、前記感材を該
処理槽の処理液中に1殿人する感材搬入手段と、 前記処理槽に搬入される感材の幅方向に亘って設けられ
、該処理槽に貯留された処理液に下部が浸漬する位置に
回動可能に軸支されたローラと、該ローラとその幅方向
に亘って外周に押し当てられた部材との間に、新たな処
理液を所定量供給して一旦貯留する処理液供給手段と、 前記ローラを前記感材の搬入方向と同方向に回転し、前
記貯留された処理液を、回転するローラの表IH1に伴
って前記処理槽に供給する回転供給手段と を備えたことを要旨とする。 「作用】 」1記構成を有する本発明の感材処理装置は、処
゛理槽に貯留された処理液中に、感材を、感材1m人手
段により搬入するが、この処理槽は、処理液供給手段に
より供給されローラと部材との間に一旦貯留された新た
な処理液を、回転供給手段によっ。 て感材の搬入方向と同方向に回転されるローラの表面に
伴って供給する。ローラは、処理槽に搬入される感材の
幅方向に亘って、かつ処理槽に貯留された処理液に下部
が浸漬する位置に設けられているから、処理液は、ロー
ラの回転に伴って、処理槽の幅方向に亘って均一に供給
され、感材の処理に供される。 また、処理槽に下部が浸漬されたローラの表面を、気泡
が個々に独立した単独気泡構造のスポンジ質とし、単独
気泡に保持した処理液を、ローラの回転に伴って処理槽
に供給する構成としても良い。 なお、本発明の感材処理装置で処理する感材と−6= しては、製版用の銀塩系感光紙や製版用の銀塩系フィル
ムのほか、銀塩系の印画紙も対象上なる。 【実施例] 以−に説明した本発明の構成・作用を一層明らかにする
ために、以下本発明の感材処理装置の好適な実施例につ
いて説明する。第1図は、感材処理装置の一実施例であ
る現像処理装置の構成図、第2図はこの現像処理装置を
組み込んだスリット露光式複写カメラ1を示す概略構成
図である。スリット露光式複写カメラ1は、原稿を複写
して軽印刷用の刷版を作製する装置である。 まず、第2図に従って、スリット露光式複写カメラ1の
全体構成について説明する。図示するように、このスリ
ット露光式複写カメラ1は、筺体2内に後述する投影光
学系や現像処理装置を組み込んだものであり、筺体2の
上面に設けられたコンソールパネル4と、筺体2の上面
にそって水平方向(図における左右方向)に往復動可能
に構成された原稿ホルダ10と、シート状の感+A’
P Mを露光位置に搬送する感材搬送装置20と、原稿
ボルダ10内に保持された原稿に光を照射すると共に原
稿で反射された光を感材PM上面に投影してこれを露光
する投影光学系30と、露光済みの感材PMの現像およ
び安定化処理を行なう現像処理装置40と、現像処理装
置40がら搬出された感材PMを乾燥させる乾燥ユニッ
)50と、種々のモータや後述の電磁弁等の駆動制御を
司る電子制御装置な60とを備える。 コンソールパネル4は、露光条件の設定等を行なう各種
設定スイッチや、電源スィッチ、スタートスイッチ等が
設けられており、オペレータにより操作される。コンソ
ールパネル4の各スイッチは、電子制御装置60に接続
されている。 原稿ホルダ10は、透明なガラス板で構成された原稿台
11と開閉自在な原稿カバー12とを備えており、原稿
は原稿台11と原稿カバー12との間に下向きに保持さ
れる。この原稿ホルダ10は、筺体2に設けられたモー
タ13により、スプロケット、チェーン、ベルト等の図
示しない駆動系を介して、水平方向に往復駆動され、露
光用の照射光源に対して原稿を搬送する。 感材搬送装置20は、第1の感材ロール21゜第2の感
材ロール22の他、第1の感材ロール21からの感材送
り出し専用のローラ対23.第2の感材ロール22から
の感材送り出し専用のローラ対24及び各感材ロールか
らの感材送り出しに共通して用いる2つのローラ対25
.26を備えており、必要に応じてどちらか一方の感材
ロール21もしくは22からシート状の感+’4’PM
を送り出す。本実施例では、感材PMとして、シルバー
マスター(製品名:三菱製紙株式会社製、型式SL M
−R2)を用いたが、銀塩系の製版用感光紙であれば
、スーパーマスター(製品名:アグファゲバルト社製、
型式5PP)なども用いることができる。 第2図は、感材PMが、第1の感材ロール21から3組
のローラ対23,25.26によって順次その下流に搬
送されている状態を示している。 第2の感材ロール22の感材PMを用いる場合には、−
]二1ローラ対23に替わるローラ対24と2組のロー
ラ対25.26によって、感材PMが第2の感材ロール
22から搬送される。 なお、第1の感材ロール21または第2の感材ロール2
2からの感材PMの送り出しは、原稿ホルダ10の水平
方向移動に同期して行なわれる。 こうして搬送された感材PMは、2組のローラ対25.
26の間に設定された露光位置にて露光され、この露光
位置における感材PMの裏面側に設けられた切断装置2
7により、コンソールパネル4を用いて設定された寸法
に切断される。 感材PMを露光する投影光学系30は、原稿ホルダ■0
内に保持された原稿の幅方向に亘って光を照射するため
の光源31と、原稿からの反射光LBを反射する3つの
ミラー32a、32b、32cからなるミラー肝32と
、露光位置の感材PM」二面に原稿の像を結像させる投
影レンズ33と、感+、1’ P M上面に投影される
反射光LBの幅を制限するスリット34とを備える。投
影レンズ33とミラー詳32を構成するミラー32b、
32cとは、傾斜台35上に取り付けられたミラー支持
板36およびレンズ支持台37にそれぞれ固定されてお
り、この投影光学系30における投影倍率は値1に設定
されている。なお、上記ミラー支持板36およびレンズ
支持台37は、投影倍率のアライメントの際に傾斜台3
5」二でその位置が調整され、アライメント完了後に傾
斜台35に固定される。 光源31から原稿に向けて照射された光は原稿下面で反
射し、この反射光LBはミラー詳32の各ミラーで順次
反射され、投影レンズ33とスリット34とを通過した
後、感+g’ P Mの感光面に結像される。従って、
搬送されつつある感+APMの感光面には、原稿の幅方
向に亘るスリット状画像が投影される。感材PMの搬送
は、原稿ホルダ10の水平方向移動に同期しているので
、原稿ホルダ10の水平方向の移動が完了すると、原稿
全体の露光が完了する。 なお、ローラ対26の下方側には、感材PMを一様に露
光するため複数個のLED38がライン状に設けられて
おり、このLED38を駆動して感材PMを照射するこ
とにより、縮小して露光する際に原稿からの反射光LB
では露光できない感材PMの周辺部分を像形成不要部と
して焼き七ばしている。その後、感材PMは切断装置2
7によって切断される。 現像処理装置40は、投影光学系3oの下方に設置され
ており、導入ローラ41を介して導入される感拐PMに
対する現像処理および安定化処理を行なうものである。 この現像処理装置4oは、現像液を貯蔵する現像液メイ
ンタンク42と安定化剤を貯蔵する安定化剤メインタン
ク43が装着可能で、図示しないモータによりローラ等
が一体に駆動される処理ユニット44として構成され、
筺体2内に収納されている。現像処理装置40の構成の
詳細については後述する。 感材PMの搬送路に沿って現像処理袋ft40の下流に
は乾燥ユニット5oが配設されている。この乾燥ユニッ
)50は、現像処理装置40にて処理された感材PMを
張力を掛けつつ搬送する2組、 のローラ対51.52
と、このローラ対51,52間に設けられた搬送トレイ
53と、この搬送l・レイ53に感材PMの搬送路を挾
んで対向する位置に設けられた感材乾燥用ヒータ54お
よびファン55と、筺体2の外部に取り伺けられ乾燥さ
れた感)APMを収納する外部トレイ56とを備える。 従って、露光済みの感材PMは、現像処理装置40にお
ける現像−安定化処理を経て感材乾燥用ヒータ54によ
り乾燥され、筐体2外の外部トレイ56に送り出される
。こうして、原稿からオフセット印刷用の刷版が複製・
作製される。 次に、感材PMへの現像・安定化処理を行なう現像処理
装置40について説明する。現像処理装置40の説明に
は、その概略構成を示す第1図の他、斜視図(第8図、
第4図)、断面図(第5図)を適宜援用する。 第1図に示すように、この現像処理装置40は、導入ロ
ーラ41から導入された露光済みの感材PMを現像液メ
インタンク42内の現像液を用いて現像する現像部70
と、安定化剤メインタンク43内の安定化剤を用いて現
像済みの感材PMに安 1Q − 走化処理を施しこれを乾燥ユニット50のローラ対51
に送り出す安定化処理部(以下、安定部と呼ぶ)72と
を備える。 現像部70は、現像液の供給系として、現像液メインタ
ンク42の他、この現像液メインタンク42が着脱され
メインタンク42から現像液を受けて液面を一定に管理
する液面管理筒74と、液面管理筒74から導通管76
を介して現像液が流入する現像液ジスターンタンク78
と、現像液ジスターンタンク78からの現像液の流出用
の管路79を開閉する流入用電磁弁80と、現像液を吐
出する現像液ノズル82とを備えている。この現像液ノ
ズル82には、絞り部(第5図参照)が組み込まれてお
り、流入用電磁弁80の開弁期間における現像液ノズル
82先端からの現像液吐出量を制限している。現像液ノ
ズル82先端からの現像液の吐出量は、絞り部に加わる
圧力、即ち液面管理筒74における液面の高さと絞り部
における径とによってほぼ定まる。本実施例では、液面
の高さを一定に保っているので、流入用電磁弁8〇=
14− 開弁時における現像液の流量は、現像液メインタンク4
2内の現像液の多寡にかかわらず一定に保たれる。 現像液ジスターンタンク78には、その内部を液流入室
78aおよび液温留室78bに区分けする仕切板84が
タンクの底から立設されており、液流入室78aには導
通管76が開口されている。 一方、液温留室78bの上面には、底面に向けて挿入さ
れたヒータ86と、タンク内の液量に応じて」二下動す
るフロート87を有し現像液ジスターンタンク78内の
液量を検出するフロートセンサ88とが設けられている
。また、現像液ジスターンタンク78の底部に連通され
た管路79の入り口には、流出する現像液からごみ等を
除去するメツシュフィルタ90が設けられている。 従って、現像液メインタンク42から導通管76を介し
て流入した冷たい現像液は、まず液流入室78aに流入
して仕切板84上端を越え液温留室78 b 1部に流
れ込む。液温留室78b内の現像液はヒータ86により
温められる。ヒータ86による現像液の温度は、後述す
る電子制御装置により所定温度に管理される。所定温度
に維持された現像液は、流入用電磁弁80が開弁すると
、現像液ノズル82から流出する。 次に、感材PMの現像が実際に行なわれる現像処理槽9
6まわりの概略構成と働きの概要とについて説明する。 現像部70に感+N’ P Mを導入する導入ローラ4
1の下方には、第5図矢印X方向に回転して感材PMを
送り込む入りロローラ対92が設けられ、更にその下方
には、送り込まれた感材PMに接して感材PMをガイド
し、搬送に際して感材PMにいわゆる腰を付けるフリー
ローラ94が四己「愛されている。 現像処理槽96は、断面略U字形であり、第3図に示す
ように、感材PMの幅に応じた幅を有し、現像液の貯留
部95を形成している。この現像処理槽96内には、現
像処理槽96の幅方向に亘って、現像処理槽96の底面
に若干の距離を残した位置に現像液供給ローラ98が配
設されている。 従って、現像処理槽96の貯留部95に現像液が貯留さ
れれば、現像液供給ローラ98の下部は現像液に一部浸
漬する。現像液供給ローラ98の表面はスポンジ質の材
質で形成されており、スポンジ質を構成する気泡は個々
に独立した気泡(単独気泡)とされている。現像液供給
ローラ98には、第4図に示すように、上部から滴下す
る現像液を現像液供給ローラ98との間に一時的に貯留
する現像液−時貯留部100が組み付けられている。 また、現像処理槽96の底部には、第3図、第5図に示
すように、底部液溜め室101が形成されており、現像
処理槽96の底に開口された複数の連通孔102により
、現像液が流入可能とされている。底部液溜め室101
の内部には、現像液加熱用の棒状ヒータ108が2本配
設されている。 底部液溜め室■o1の中央底部には、管路を開閉する排
出用電磁弁104を介してこの底部液溜め室101と導
通し使用済み現像液を廃液受はトレイ106に排出する
現像液排出管108が連設されている。 現像処理槽96の感材PMの搬出側には、安定部72に
向けて所定の仰角αを有するガイド板110が配置され
ている。ガイド板110は、感材PMとの接触抵抗を小
さくするために波板を用いて形成されており(第3図参
照)、安定部72の絞りローラ対109に向けた現像済
み感材PMの進入経路を形成する。ガイド板110の下
面には、自己温度調整機能を有する加熱用の面状ヒータ
lI2が取前されている。面状ヒータ112は、第3図
に示すように、現像処理槽96側に設けられた取付金具
113や図示しない他の金具により、ガイド板110に
一体に固定されている。 現像処理槽96の詳細な構成について説明する。 現像処理槽96の貯留部95は、第3図に示すように、
湾曲した周面板120の両側面に略半月状の側面板12
2(図において、向かって左側の側面板は省略されてい
る)を各々接合・固定することにより形成される。周面
板120のガイド板110側のおよそ中央には、周面板
120を貫通する貫通孔126が設けられている。現像
液が現像液ノズル82から供給されて貯留部95の液量
が−18= 増加すると、現像液はこの貫通孔126から流出する。 従って、貯留部95の現像液の液面は、貫通孔126の
高さに保持される。 なお、現像処理槓198直下の排出用電磁弁104には
、第1図に示すように、防滴カバー114が設けられ、
現像処理槽96やガイド板110から落下する現像液の
(=1着を防止している。 現像液−時貯留部100は、第4図および第5図にその
詳細を示すように、現像液供給ローラ98の両端面に当
該ローラの回転を許容して当接する2枚の端面板134
と、この端面板134を両端に固定した断面「)」の字
形状の支持板136とを備える。また、支持板136を
構成する」二板136a中央、現像液ノズル82の先端
に対応した位置には、液通過孔138が設けられ、一方
、支持板136を構成する背板136bには、現像液供
給ローラ98に向けて伺勢され、このローラ98外周に
当接するステンレス薄板の板ばね140が設けられてい
る。 液通過孔138の真下には、上板136aの前端中央か
らこの板ばね140に向けて、液受は板142が連設さ
れている。液受は板142の先端と板ばね140との間
には、僅かな隙間が設けられている。現像液供給ローラ
98とその両端面に当接された端面板134とローラ9
8外周面に当接された板ばね140とで囲まれた部位は
、現像液供給ローラ98がこの部位では」一方に向けて
回転していることも相俟って、現像液ノズル82がら滴
下する現像液を一時的に溜め置くことができる。この部
位を、液溜まり部143と呼ぶ。 なお、液受は板142は、現像液を現像液供給ローラ9
8の軸方向に効率良く広げる役割をはたしているが、液
受は板142がなくとも、現像液は液溜まり部143に
一旦溜まるから、現像液供給ローラ98の軸方向に広が
ることに変わりはない。 現像液ノズル82から滴下する現像液は、第4図および
第5図に示すように、液通過孔138を通過して液受は
板142に至り、液受は板142の両端や板ばね140
との間に形成された僅かな隙間から板ばね140表面に
沿って流れ落ちる。 つまり、現像液供給ローラ98の軸線方向に沿って広が
りつつ液溜まり部143に至り、ここに−時的に貯留さ
れる。液溜まり部143に貯留された現像液の一部は、
現像液供給ローラ98表面の単独気泡層における個々の
気泡に、現像液供給ローラ98の軸方向に均一に保持さ
れ、現像液供給ローラ98の第5図矢印Y方向への回転
に伴って汲み出される。 現像液供給ローラ98は、その下部が現像処理槽96に
貯留された現像液に浸漬しているから、現像液供給ロー
ラ98の回転に伴って汲み出された新たな現像液は、既
に貯留されている現像液中に供給される。新たな現像液
は、現像処理槽96における感材PMの搬入側にムラな
く拡散することになる。現像液が供給されて貯留部95
内の現像液が増加すると、新たに供給された現像液に相
当する量から感+A’PMの搬出に伴って失われる現像
液分を除いた量の現像液(旧現像液)が、周面板120
の貫通孔126から外部に流れ出て、現像処理槽96内
の現像液の債はバランスする。 現像液は、底部液溜め室101にも流れ込んでおり、こ
こに内蔵された2木の棒状ヒータ103により加熱され
る。加熱された現像液は、連通孔102を介して貯留部
95との間で対流する。棒状ヒータ103の通電が温度
検出器によって検出された現像液温度によりフィードバ
ック制御されていることも相俟って、現像処理槽96内
の現像液は、極めて短時間に昇温され所定の温度に維持
される。 感材PMが現像処理槽96の現像液の貯留部95を通過
すれば、感材PMの現像処理に伴い、スラッジが現像液
中に混入する。こうしたスラッジは、貯留部95から底
部液溜め室101に流入し、排出用電磁弁104が開弁
されると、現像液と共に、現像液排出管108を介して
廃液受はトレイ106に排出される。 次に感材PMの搬送について説明する。入りロローラ対
92により送り込まれた露光済みの感材PMは、フリー
ローラ94によりガイドされつつ貯留部95に進入し、
周面板120の内周面iこそって貯留部95内を通過す
る。貯留部95内を通過する間に、」一連したように現
像液供給ローラ98の気泡層から拡散した新たな現像液
を中心に、現像処理槽96に貯留された現像液に反応し
、感材PMに対する現像処理が開始される。感材PMは
、現像液供給ローラ98と周面板12’Oとの間隙を抜
けて貯留部95を通過した後、傾斜したガイド板110
上面に沿って安定部72の入り[lに設けられた絞りロ
ーラ対109に向けて送り出される。ガイド板110上
の雰囲気温度は、温度制御機能を有する面状ヒータ11
2による加熱によって所定の温度近傍となっているから
、ガイド板110上を搬送されている間にも、感U’
P M表面に(=J着している現像液により感材PMの
現像処理は継続する。感IJ’ P Mの表面に付着し
ている現像液は、絞りローラ対109により絞り取られ
除去される。 次に、安定化剤による感材PMの安定化系である安定部
72について、第1図を用いて説明する。 なお、上記した現像部70と同一の部材または同一の機
能を有する部Hについては、その説明を省略し、現像部
7oにおける説明に用いた符号(数値)に補助符号Aを
付加して表わすこととする。 安定部72は、安定化剤の供給系として、」二記現像部
70の現像液供給系と同様に、安定化剤メインタンク4
3.この安定化剤メインタンク43が着脱される液面管
理筒74A、仕切板84Aを内部に立設した安定化剤ジ
スターンタンク78A。 液面管理筒74Aと安定化剤ジスターンタンク78Aと
を導通ずる導通管76A、流入用電磁弁80Aを介装し
た安定化剤ノズル82A等を備える。 安定化剤ジスターンタンク78A内には、現像液ジスタ
ーンタンク78と同様、フロート87Aを有するフロー
トセンサ88A、メツシュフィルタ90Aも備えられて
いる。流入用電磁弁80Aと安定化剤ノズル82Aとを
介して安定化剤ジスターンタンク78Aから安定化剤が
流出すると、その分だけ導通管76Aから安定化剤が流
入する。 安定部72の他の構成部品について、感材PMの搬送に
沿って簡略に説明する。現像部70のガイド板110の
上端に配置された絞りローラ対109を通過した感材P
Mは、感材PMの搬送路に沿って配置されたガイドカバ
ー144およびフリーローラ146にガイドされて、安
定化処理槽96Aへと搬入される。安定化処理槽96A
の人口には、感材PMにいわゆる腰を付けるフリーロー
ラ94Aが設けられている。安定化剤の貯留部95Aを
形成する安定化処理槽96Aには、現像処理槽96と同
様、スポンジ質の安定化剤供給ローラ98Aと、この安
定化剤供給ローラ98Aとで安定化剤の液溜まり部14
3Aを形成する安定化剤−時貯留部100Aが設けられ
、貯留部95Aの感材PMの搬入側に安定化剤を供給す
る。一方、安定化処理槽96Aの底には、現像処理槽9
6と同様、底部液溜め室101Aが設けられている。 防滴カバー114A付の排出用電磁弁104Aが開弁さ
れたとき、使用済みの安定化剤は、安定他剤排出管10
8Aを介して、底部液溜め室101Aから廃液受はトレ
イ106Aに排出される。なお、安定化剤は温度管理を
行なう必要がないことから、底部液溜め室101Aにヒ
ータは設けられていない。 感材PMの搬送路に沿った安定化処理槽96Aの下流に
は、安定化済み感材PMの進入経路を形成するガイド板
110Aが安定化処理槽96Aがら」二方に向けて傾斜
して配置ttされており、ガイド板110Aの上端には
、第1図矢印Z方向に回転して安定化済み感材PMを乾
燥ユニッl−50(第2図参照)のローラ対51に向け
て搬送しつつ感材表面から余分な安定化剤を絞り取る絞
りローラ対109Aが配設されている。なお、安定化剤
供給ローラ98Aおよび各絞りローラ対109,109
Aは、既述した現像処理セハ196の各ローラと共通の
駆動源により駆動され、同期して回転されている。 第1図矢印Z方向に回転して現像および安定化済みの感
材PMを搬送しつつ感材P、Mの表面から余分な現像液
および安定化剤を絞り取る各絞りローラ対109,10
9Aは、図示するように、個々のローラの中心を通る平
面がローラの中心を通る鉛直面から図示反時計方向に角
度βだけ傾斜して設けられている。従って、この絞りロ
ーラ対109.109Aに感材PMが挟み込まれると、
絞りローラ対109,109A部分での感材PMの搬送
方向は、角度βに対応した角度だけ下向きとなる。この
結果、絞られた現像液もしくは安定化剤は、感材PMの
通過中は感材PMと絞りローラ対109,109Aとの
間に留まり、感材PMの側に垂れてくるといったことが
ない。 感材PMm送中、各絞りローラ対109,109Aに留
まる現像液もしくは安定化剤は、感材PMの切断後端面
が絞りローラ対109もしくは109Aを通過すると同
時に、絞りローラ対109゜109Aにおける下側のロ
ーラ表面を伝わって、各絞りローラ対109,109A
下方に配設された右側絞り液収集板152または左側絞
り液収集板154上に落下し、廃液受はトレイ106A
内に流入する。 各絞りローラ対109,109Aには、各々2個のスク
レーパ150が、その先端がローラ外周に当接する位置
に設けられている。スクレーパ150は、ローラ表面に
傷を付けないためにおよびスクレーパ150自身の長寿
命化を図るために、先端を滑らかに研磨したステンレス
板あるいは先端をプラスチックで覆ったステンレス板等
の耐触性および弾性ををする材質で構成されている。ス
クレーパ150の先端を覆うプラスチックとしては、弗
素樹脂、ポリエステル、塩化ビニル等の処理液に対する
耐梨品性と耐摩耗性とを有する材料を用いることができ
る。スクレーパ150により掻き落とされたスラッジや
廃液は、右側絞り液収集板152および左側絞り液収集
板154.4二に落下し、廃液受はトレイ106Aに回
収される。なお、現像部70と安定部72の各廃液受は
トレイ106.106Aには、廃液タンク156に至る
配管158が設けられており、各トレイ1o6゜106
Aに集められた廃液は、配管158を介して最終的には
廃液タンク156に回収される。 □以上のように構成された安定部72では、現像部70
から送り込まれる現像済みの感材PMは、絞りローラ対
109により、付着した現像液を絞り取られ、フリーロ
ーラ94A等によりガイドされつつ貯留部95Aに搬入
される。感11’ P Mが、□ 貯留部95Aの安
定化剤中に入ると安定化処理が開始され、貯留部95A
を通過した後、ガイド板110A上面にそって搬送され
る間も安定化の処理は進行する。絞りローラ対109A
を通過する際、感材PM上面からは余分な安定化剤が絞
り取られ、その後、感材PMは、ローラ対51によって
乾燥ユニット50に搬送される。 次に、現像液ジスターンタンク78等における温度管理
や現像液供給ローラ98等の駆動制御等を司る電子制御
装置60について、第6図に示すブロック図をを用いて
説明する。 第6図に示すように、電子制御装置60は、周知のCP
U162.ROM164.RAM166や複数の自走式
タイマカウンタを内蔵したタイマ168等を中心に算術
論理演算回路として構成され、これらとコモンバス17
0を介して相互に接続された露光圧出カポ−)172.
現像用人カポ−)174.現像用出力ポート176等の
入出力インタフェースを備える。また、電子制御装置6
0のコモンバス170には、底部液溜め室101に連通
した貯留部95内の現像液および現像液ジスターンタン
ク78内の現像液の温度調整を行なう温度調整回路17
8と、オペレータが各種の設定等を行なうコンソールパ
ネル4とが接続されている。 露光圧出カポ−) 1.72には、原稿ホルダ10の駆
動用のモータ13と、感材PMを切断するための切断装
置27と、原稿ホルダ10内の原稿に光を照射するため
の光源31と、第1の感材ロール21または第2の感材
ロール22から感材PMを送り出すためのモータ28と
、感材PMを一様に露光するためのLED38と、安定
化済み感材を乾燥するための乾燥ユニット50とが接続
されている。 一方、現像用入力ポート174には、現像液ジスターン
タンク78内のフロートセンサ88と安定化剤ジスター
ンタンク78A内のフロートセンサ88Aとが接続され
ており、現像用出力ポート176には、処理ユニット4
4の各ローラを同期して駆動する駆動モータ180と、
現像液ノズル82に設けられた流入用電磁弁80と、安
定化剤ノズル82Aに設けられた流入用電磁弁80Aと
、現像液排出管108に設けられた排出用電磁弁I04
と、安定他剤排出管108Aに設けられた排出用電磁弁
104Aと、ガイド板110の近傍雰囲気をある程度の
温度に加熱するための面状ヒータ112とが接続されて
いる。 また、温度調整回路178には、現像液ジスターンタン
ク78内に設置されたヒータ86及びこのタンク内の液
温を検出する温度センサ85と、底部液溜め室101内
に設置された2本の棒状ヒータ103およびこの液溜め
室101内の液温を検出する温度センサ103aとが接
続されている。 この温度調整回路178は、貯留部95内の現像液およ
び現像液ジスターンタンク78内の現像液の液温をそれ
ぞれ所定温度範囲に維持するよう上記各ヒータを加熱制
御し、液温が所定温度範囲内に維持されているか否かを
示ず信号をCPU162に出力する。 次に、電子制御装置60が実行する処理について、フロ
ーチャートを用いて説明する。実施例のスリット露光式
複写カメラ1が実行する処理は、電源投入時に実行され
る初期処理ルーチン、露光・現像可能な状態となるまで
待機する待機処理ルーチン、感+J’ P Mの露光と
現像とを行なう露光・現像処理ルーチンに分けることが
できる。第7図は初期処理ルーチンを示すフローチャー
ト、第8図は待機処理ルーチンを示すフローチャート、
第9図は露光現像処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。 本実施例のスリット露光式複写カメラ1に電源が投入さ
れると、電子制御装置60は、まず第7図に示す初期処
理ルーチンを実行する。この処理は、スリット露光式複
写カメラの使用開始時に一度だけ実行される処理である
。 本ルーチンが開始されると、まず排出用電磁弁1.04
,104Aを開弁する処理を行ない(ステップ510)
、現像処理槽96および安定化処理槽96A(以下、必
要に応じて、両者をまとめて処理か!、!’ 96とも
呼ぶ)に残存する現像液もしくは安定化剤(以下、必要
に応じて、両者をまとめて処理液とも呼ぶ)がすべて排
出されるのに十分な排出時間だけ待機する(ステップ5
20)。処理槽96に貯留される処理液の量は定まって
いるから、排出時間を予め設定してお(ことは容易であ
る。 排出時間待機してから排出用電磁弁104,104Aを
閉弁した後(ステップ530)、次に流入用電磁弁80
.80Aを開弁する処理を行ない(ステップ540)、
更に現像用出力ポート176を介して駆動モータ180
の運転を開始する処理を行なう(ステップ550)。流
入用電磁弁80.8OAが開弁すると、現像液ジスター
ンタンク78および安定化剤ジスターンタンク78Aか
ら処理液が現像液ノズル82.安定化剤ノズル82Aを
介して流出し始め、駆動モータ180による現像液供給
ローラ98.安定化処理槽ローラ98Aの回転により、
処理液は処理槽96に供給される。 処理槽96には、処理液が次第に貯留されるから、予め
設定された貯留時間(貯留に要する時間)だけ待機して
から(ステップ560)、流入用電磁弁80.8OAを
閉弁する処理(ステップ570)と駆動モータ180を
停止して各ローラの回転を停止する処理(ステップ58
0)とを行なう。 この結果、各処理槽96は、現像と安定化の処理に必要
な量の処理液で満たされる。 こうして処理液の貯留が完了した後、現像液温度調整開
始指示を温度調整回路178に出力する(ステップ59
0)。この指示を受けた温度調整回路178は、温度セ
ンサ85,103aの検出信号を参照しつつ、ヒータ8
6,103に通電し、現像液ジスターンタンク78およ
び現像処理槽96内の現像液の温度を、およそ28°C
ないし31°Cの範囲に管理する。温度調整回路178
は、現像液を加熱してこの温度範囲内に制御すると、温
度調整が完了したことを示す信号をCPU162に出力
する。そこで、この調整完了信号が人力されるまで待機
しくステップ5100)、この信号が人力されるとコン
ソールパネル4にウメームアップが完了したことを示す
表示を行ない(ステップ5110)、初期処理を総て完
了したとして、次の待機処理に移行する。 以上説明した初期処理を実行することにより、スリット
露光式複写カメラ1の現像処理装置40は、現像処理槽
96.安定化処理槽96Aに残存していた処理液(現像
液および安定化剤)をスラッジ等と共に排出し、新たな
処理液を供給すると共に、現像液の温度を処理に必要な
適温に調整する。 初期処理終了後に実行される待機処理では、第8図に示
すように、まずコンソールパネル4から各種設定のため
のキー人力を行ない(ステップ5200)、人力したキ
ーに従って各種の設定、例えば原稿の人きさや露光の度
合い等の設定を行なう(ステップ521.0 )。次に
、現像液ジスターンタンク78および安定化剤ジスター
ンタンク78Aの各フロートセンサ88,88Aの状態
を読み込み(ステップ5220)、フロートセンサ88
.88Aがオンであるか否かの判断を行なう(ステップ
5230)。フロートセンサ88,88Aがオフ、即ち
現像液ジスターンタンク78もしくは安定化剤ジスター
ンタンク78Aの液面が低下していれば、現像液もしく
は安定化剤メインタンク42.43の補充の指示を、コ
ンソールパネル4に表示する処理を行なって(ステップ
5235)、ステップ200から上述した処理を繰り返
す。 一方、フローj・センサ88,88Aが共にオンであれ
ば(ステップ5230)、続いて現像液の温度は適正か
否かの判断を行ない(ステップ5240)、適正であれ
ば更にコンソ−ルパネル4の上の露光の開始を指示する
スタートキーがオンとなったか否かを判別する(ステッ
プ5250)。 現像液の温度は、温度調整回路178により調整されて
おり、初期処理(第7図)が終了すれば適温となってい
るべきものであるが、ヒータ86゜103の故障により
温度が低下することも有り得るので、ここで再度チエツ
クしているのである。 温度が適正でないかスタートキーがオンとなっていなげ
れば、上述したステップ200から処理を繰り返す。 スタートキーが押されてオンとなった場合には、露光・
現像処理に移行する。現像拳露光処理が開始されると、
第9図に示すように、まず露光を開始するのに必要な各
種処理を実行する(ステップ5300)。露光開始処理
とは、ここでは原稿を載置した原稿ホルダ10の搬送と
これに同期した感+J’ P Mの送り出し、さらには
処理ユニット44の駆動源である駆動モータ180によ
る処理ユニット44内の各ローラの回転などを開始する
処理である。続いて、乾燥ユニット50をオンして高温
風の吹き出しを開始しくステップ5310)、露光処理
中であることを示すフラグFを値1に設定しくステップ
5820)、更に露光開始からの時間を計時するタイマ
168内の第1のタイマ力ウンタT1をスタートする処
理(Tl←0)を行なう(ステップ5330)。 次にタイマカウンタT1と現像液流入開始タイミングT
AONとを比較しくステップ5340)、タイマカウン
タT1が現像液流入開始タイミングTAONとなるまで
待機する。T1=TAONとなったとき、現像液の流入
用電磁弁80を開弁しくステップ5350)、現像処理
槽96の現像液供給ローラ98への新たな現像液の供給
を開始する。 即ち、第10図のタイミングチャートに示すように、露
光処理の開始よりは遅れかつ感+A’ P Mの現像処
理槽96への搬入に先だって、現像液の供給が開始され
るのである。 次に、タイマカウンタT1が安定化剤の流入用電磁弁8
0Aの開弁タイミングT SONになったか否かの判断
を行なう(ステップ5360)。タイマカウンタT1が
開弁タイミングT SONとなったときには、安定化剤
の流入用電磁弁80Aを開弁する処理を行なう(ステッ
プ5370)。なお、開弁タイミングTSONとなるま
では、安定化剤流入用電磁弁80Aを開弁する処理は行
なわず、次の処理に移行する。この結果、第10図に示
すように、現像液の流入用電磁弁80の開弁から所定時
間経過後でかつ感材PMの安定化処理槽96Aへの搬入
に先だって、安定化剤の供給が開始される。 次に、露光中であることを示すフラグFが値1であるか
否かの判断を行なう(ステップ5380)。 露光処理中はフラグFは値1であり(ステップ5320
で設定される)、この場合には、引き続き露光が終了し
たか否かの判断を行なう(ステップ5390)。原稿ホ
ルダ10が原稿の長さに応じた距離だけ搬送されて必要
な露光処理が完了した場合には、露光終了処理(ステッ
プ8400)を実行する。ここで、露光終了処理は、原
稿ホルダ10の搬送を終了して原稿ホルダ10を初期位
置に戻す処理や、感材PMの送り出しを停止すると共に
切断装置27を駆動して感材PMをその露光領域終端で
切断するといった処理である。 露光終了処理(ステップ5400)の実行後、露光処理
は完了したとしてフラグFを値Oにリセットする処理を
行なう(ステップ5410)。その後、露光終了からの
時間を計時するタイマ168内の第2のタイマカウンタ
T2をスタートする処理(T2←O)を行なう(ステッ
プ8420)。 なお、以」二の記述では原稿が所定以」二の長さを 。 有し、露光処理の完了前に感$−4’ P Mの先端が
安定化処理槽96Aに達するものとして説明したが、原
稿の長さが短く露光処理の完了時に感材PMの先端が安
定化処理槽96Aに達していない場合も考えられる。こ
の場合には、ステップ8360での判断がrYEsJと
なる前にステップ5390での判断がrYEsJとなり
、安定化剤の流入用電磁弁80Aの開弁に先だって第2
のタイマカウンタT2がスタートすることになる。 タイマカウンタT2をスタートした後(ステップ542
0)、タイマカウンタT2が現像液の流入用電磁弁80
の閉弁タイミングTAOFFに至ったか否かの判断を行
なう(ステップ5430)。閉弁タイミングT AOF
Fに至っていなければ接続点■を介してステップ836
0から上述した処理を繰り返す。一方、タイマカウンタ
T2がタイミングT AOFFとなった場合には、現像
液の流入用電磁弁80を閉弁する処理を行なう(ステッ
プ5440)。 閉弁タイミングT AOFFは、感材PMの終端が現像
処理槽96で現像処理を受けるのに必要な現像液を現像
液供給ローラ98により供給可能な時間を確保するタイ
ミングである。従って、第10図に示すように、現像液
の流入用電磁弁80は、露光処理の終了後で、かつ露光
済み感材PMの終端が現像処理槽96を出るのに先立つ
タイミングで閉弁される。 流入用電磁弁80の閉弁後もしくはタイマカウンタT2
がタイミングTAOFFを越えた後は、今度はタイマカ
ウンタT2が安定化剤の流入用電磁弁80Aの閉弁タイ
ミングT 5OFFに至ったか否かの判断を行なう(ス
テップ5450)。タイマカウンタT2が閉弁タイミン
グT AOFFに至っていなければ、ステップ430で
の判断した場合と同様、接続点■を介してステップ53
60から上述した処理を繰り返す。一方、タイマカウン
タT2がタイミングT 5OFFとなった場合には、安
定化剤の流入用電磁弁80Aを閉弁する処理を行なう(
ステップ5460)。閉弁タイミングT 5OFFは、
感材PMの終端が安定化処理槽96Aで安定化処理を受
けるのに必要な安定化剤を安定化処理槽ローラ98Aに
より供給可能な時間を確保するタイミングである。従っ
て、第10図に示すように、安定化剤の流入用電磁弁8
0Aは、露光済み感材PMの終端が安定化処理槽96A
を出るのに先立つタイミングで閉弁される。 安定化剤の流入用電磁弁80Aを閉弁した後、時間T3
だけ待機しくステップ5470)、感材PMが乾燥ユニ
ット50を通りすぎたのを見計らって、乾燥ユニット5
0や駆動モータ1.80等をオフする処理を行なう(ス
テップ5480)。その後、待機処理(第8図)に戻り
、コンソールパネル4のキー人力を入力するところから
処理を繰り返す。 以」二説明したように、このスリット露光式複写カメラ
1に組み込まれた実施例の現像処理装置40によれば、
現像処理槽96.安定化処理槽96Aにおいて、現像液
供給ローラ98.安定化処理槽ローラ98Aの回転によ
り、感材PMの搬入側に現像液および安定化剤を均一に
供給して現像および安定化処理に供するから、各処理槽
96,96Aに搬入された感材PMは、新たな処理液に
よる作用を均一に受け、常に一定した現像および安定化
の処理が行なわれる。新たな現像液を、感材PMの搬入
側、即ち現像処理開始側に供給しているので、新たな現
像液を、感材PMの感度の最も高い現像初期に効率的に
感+A’ P Mに作用さぜることができ、現像品質の
一層の向上を図ることができる。 しかも、処理槽96,96Aを出た感+a’ P Mを
なお反応可能な状態で保持しているから、少量の現像液
および安定化剤を貯留するだけで、ダイレクト製版用の
銀塩タイプの感材PMに対し、現像および安定化処理を
十分に行なうことができる。 従って、各処理槽96,96Aを小型化でき、現像処理
装置40の小型化、延いてはスリット露光式複写カメラ
1の小型化を図ることができる。 本実施例によれば、従来のように大量の現像液および安
定化剤を貯留する必要がないので、現像処理槽96内の
現像液の現像による劣化や経時的な酸化によって現像能
力が低下および変化することがなく、製版品質を常に安
定に保つこ七ができる。処理液の使用量も全体として低
減することができる。また、大量の現像液等を貯留して
いないので、スラッジが長期に亘って留まってヘドロ化
することがない。従って、現像処理槽96等の清掃が不
要になり、従来必要とされた水洗などのメンテナンスの
労力も不要となる。現像処理槽96の底部にスラッジが
固着して感材PMの搬送を阻害するということもないか
ら、感材PMの搬送が阻害されて現像された感材PM上
に現像むらなどが生じるといった問題もない。 加えて、大量の現像液を処理可能な温度に調整するまで
のウオーミングアツプの時間的ロスという問題も解消さ
れ、少量の処理液を温めるだけで済むので、省電力化も
図られている。 また、現像液ノズル82からの吐出現像液を現像液供給
ローラ98の軸線方向にそって広げつつ、即ち感材PM
の幅方向にわたって均一に液溜まり部143に溜め置き
、現像液供給ローラ98表面の単独気泡層における個々
の気泡に保持された現像液(新たな現像液)を現像液供
給ローラ98の回転に基づき貯留部95に供給するので
、貯留部95内の現像液の液面に、波立ち等の乱れを生
じることがない。この結果、現像液液面の乱れ(波)に
↓(づく現像ムラ(液面の乱れが反映して感材表面に現
われる不規則なスジムラ)を生じることもない。 なお、安定化処理槽96Aも、加熱用のヒータが設けら
れていない点を除いて間柱な構成であり、処理の効率化
、安定化により処理品質の向上といった効果を奏するの
は勿論である。 以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に同等限定されるものではなく、例えば現像
処理もしくは安定化処理の一方にのみ適用した構成、処
理液を供給するローラを単独気泡層を有するものに替え
て粗面研摩ローラや多孔質の軟質プラスチックのローラ
とした構成、現像液の供給量をフィードバック制御する
構成、現像処理槽などに残留する処理液の交換を装置の
立ち」二げ時のみならず所定の面積もしくは回数の処理
が行なわれたときにも実行する構成、あるいは銀塩方式
の印画紙や製版用フィルムの現像装置に適用した構成な
ど、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。 【発明の効果] 以」二詳述したように、本発明の感材処理装置では、ロ
ーラの回転に伴って、新たな処理液を処理槽に均一にか
つ感材の搬入される側に供給することができ、処理槽に
搬入された感材の処理に供することができる。従って、
少量の処理液により感材の処理を効率よくかつムラなく
行なうことができるという優れた効果を奏する。また、
装置の小型化を図ることも可能となる。 加えて、処理液を大量に貯留する必要がないことから、
ヘドロ化したスラッジの固着といった現象を生じること
もなく、処理槽のメンテナンスが不要になるという利点
も得られる。
第1図は本発明の一実施例である現像処理装置の構成図
、 第2図は実施例の現像処理装置を組み込んだスリット露
光式複写カメラ1を示す概略構成図、第3図は現像処理
槽96の要部斜視図、第4図は現像液供給ローラ98及
び現像液−時貯留部100の斜視図、 第5図は現像処理槽96における現像液供給ローラ98
や現像液−時貯留部100等の配置を示す断面図、 第6図は電子制御装置60の構成を示すブロック図、 第7図は電子制御装置60が実行する初期処理ルーチン
を示すフローチャート、 第8図は同じく待機処理ルーチンを示すフローチャート
、 第9図は同じく露光・現像処理ルーチンを示すフローチ
ャート、 第10図は感U’PMの搬送と各部の動作タイミングを
示すタイミングチャート、である。 ■・・・スリット露光式複写カメラ 4・・・コンソールパネル 10・・・原稿ホルダ 30・・・投影光学系40・
・・現像処理装置 42・・・現像液メインタンク 43・・・安定化剤メインタンク 44・・・処理ユニット 50・・・乾燥ユニット □
60・・・電子制御装置 70・・・現像部 72・・・安定部82・・・
現像液ノズル 8.2A・・・安定化剤ノズル96・・
・現像処理槽 96A・・・安定化処理槽98・・・
現像液供給ローラ 98A・・・安定他剤供給ローラ 100・・・現像液−時貯留部 100A・・・安定化剤−時貯留部
、 第2図は実施例の現像処理装置を組み込んだスリット露
光式複写カメラ1を示す概略構成図、第3図は現像処理
槽96の要部斜視図、第4図は現像液供給ローラ98及
び現像液−時貯留部100の斜視図、 第5図は現像処理槽96における現像液供給ローラ98
や現像液−時貯留部100等の配置を示す断面図、 第6図は電子制御装置60の構成を示すブロック図、 第7図は電子制御装置60が実行する初期処理ルーチン
を示すフローチャート、 第8図は同じく待機処理ルーチンを示すフローチャート
、 第9図は同じく露光・現像処理ルーチンを示すフローチ
ャート、 第10図は感U’PMの搬送と各部の動作タイミングを
示すタイミングチャート、である。 ■・・・スリット露光式複写カメラ 4・・・コンソールパネル 10・・・原稿ホルダ 30・・・投影光学系40・
・・現像処理装置 42・・・現像液メインタンク 43・・・安定化剤メインタンク 44・・・処理ユニット 50・・・乾燥ユニット □
60・・・電子制御装置 70・・・現像部 72・・・安定部82・・・
現像液ノズル 8.2A・・・安定化剤ノズル96・・
・現像処理槽 96A・・・安定化処理槽98・・・
現像液供給ローラ 98A・・・安定他剤供給ローラ 100・・・現像液−時貯留部 100A・・・安定化剤−時貯留部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 印画紙、ダイレクト製版用の感光紙もしくはフィル
ムなどの、銀塩タイプの感材を処理する処理装置であっ
て、 前記感材用の処理液を貯留する処理槽と、 前記感材を該処理槽の処理液中に搬入する感材搬入手段
と、 前記処理槽に搬入される感材の幅方向に亘って設けられ
、該処理槽に貯留された処理液に下部が浸漬する位置に
回動可能に軸支されたローラと、該ローラとその幅方向
に亘って外周に押し当てられた部材との間に、新たな処
理液を所定量供給して一旦貯留する処理液供給手段と、 前記ローラを前記感材の搬入方向と同方向に回転し、前
記貯留された処理液を、回転するローラの表面に伴って
前記処理槽に供給する回転供給手段と を備えた感材処理装置。 2 請求項1記載の感材処理装置であって、処理槽に下
部が浸漬されたローラの表面を、気泡が個々に独立した
単独気泡構造のスポンジ質とした感材処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2327325A JP2761607B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 感材処理装置 |
EP91117586A EP0482479B1 (en) | 1990-10-23 | 1991-10-15 | Method and apparatus for processing photosensitive material |
DE69129095T DE69129095T2 (de) | 1990-10-23 | 1991-10-15 | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von fotoempfindlichen Materialien |
DK91117586T DK0482479T3 (da) | 1990-10-23 | 1991-10-15 | Fremgangsmåde og apparat til at behandle fotofølsomt materiale |
US07/780,766 US5307109A (en) | 1990-10-23 | 1991-10-22 | Method and apparatus for processing photosensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2327325A JP2761607B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 感材処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04194934A true JPH04194934A (ja) | 1992-07-14 |
JP2761607B2 JP2761607B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=18197880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2327325A Expired - Lifetime JP2761607B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-11-27 | 感材処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2761607B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4119022Y1 (ja) * | 1964-10-15 | 1966-09-05 | ||
JPS51149633U (ja) * | 1975-05-23 | 1976-11-30 | ||
JPS5886543A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-24 | チバ・ガイギ−・ア−ゲ− | 柔軟な写真材料のシ−トを液で処理するための装置 |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2327325A patent/JP2761607B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4119022Y1 (ja) * | 1964-10-15 | 1966-09-05 | ||
JPS51149633U (ja) * | 1975-05-23 | 1976-11-30 | ||
JPS5886543A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-24 | チバ・ガイギ−・ア−ゲ− | 柔軟な写真材料のシ−トを液で処理するための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2761607B2 (ja) | 1998-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2769645B2 (ja) | 感材処理装置 | |
US5307109A (en) | Method and apparatus for processing photosensitive material | |
EP0824224B1 (en) | Apparatus for processing photosensitive material | |
JPH04194934A (ja) | 感材処理装置 | |
JP2719643B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JP2761604B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JP2761605B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JP2880820B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JPH04194937A (ja) | 感材処理装置 | |
JPH04194935A (ja) | 感材処理装置 | |
JP3421513B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3442585B2 (ja) | 感光材料処理装置の処理液タンク | |
JP3367836B2 (ja) | 感光材料処理装置の処理液供給装置 | |
JP3492863B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3488344B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1062953A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3455372B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1097049A (ja) | 感光材料処理装置の乾燥装置 | |
JPH1097046A (ja) | 感光材料処理装置の処理液供給装置 | |
JPH10115935A (ja) | 感光材料処理装置の処理液供給装置 | |
JPH10115902A (ja) | 感光材料処理装置の洗浄液供給装置 | |
JPH1062945A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1062942A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1083051A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1083052A (ja) | 感光材料処理装置の処理液供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327 Year of fee payment: 13 |