JPH04194354A - 筒内噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関

Info

Publication number
JPH04194354A
JPH04194354A JP32267490A JP32267490A JPH04194354A JP H04194354 A JPH04194354 A JP H04194354A JP 32267490 A JP32267490 A JP 32267490A JP 32267490 A JP32267490 A JP 32267490A JP H04194354 A JPH04194354 A JP H04194354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
load
air
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32267490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012314B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2322674A priority Critical patent/JP3012314B2/ja
Priority to US07/795,979 priority patent/US5245975A/en
Priority to DE91120326T priority patent/DE69100622T2/de
Priority to EP91120326A priority patent/EP0488254B2/en
Publication of JPH04194354A publication Critical patent/JPH04194354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012314B2 publication Critical patent/JP3012314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/125

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は筒内噴射式内燃機関に関する。
〔従来の技術〕
機関低負荷運転時には燃焼室内の限定された領域内に混
合気を形成すると共にその他の領域を空気のみとして混
合気を点火栓により着火し、機関中負荷運転時および機
関高負荷運転時には燃焼室内金体を混合気で満たすよう
にした筒内噴射式内燃機関が公知である(特開平2−1
59834号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで通常内燃機関では例えば燃料タンクで発生した
蒸発燃料を吸気通路内に供給するようにしており、その
ためにパージ制御装置を具備している。ところが上述の
筒内噴射式内燃機関におけるように機関低負荷運転時に
多量の空気の存在下で混合気を燃焼せしするようにした
場合には機関低負荷運転時に蒸発燃料を吸気通路内に供
給するとこの蒸発燃料は燃焼室内の空気中に分散し、大
部分の蒸発燃料は燃焼することなく排気通路内に排出さ
れ、斯くして蒸発燃料を機関出力同上のために有効に利
用できないという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば機関負荷が
予め定められた設定負荷よりも小さいときには燃焼室内
の限定された領域内に混合気を形成すると共にその他の
領域を空気のみとして混合気を点火栓により着火し、機
関負荷が設定負荷よりも大きいときには燃焼室内全体を
混合気によって満たすようにした筒内噴射式内燃機関に
おいて、機関吸気通路内への蒸発燃料の供給を制御する
パージ制御装置を具備し、機関負荷が設定負荷よりも大
きいときのみ蒸発燃料を吸気通路内に供給するようにし
ている。
更に本発明によれば上記問題点を解決するために機関負
荷が予め定められた設定負荷よりも小さいときには燃焼
室内の限定された領域内に混合気を形成すると共にその
他の領域を空気のみとして混合気を点火栓により着火口
、機関負荷が設定負荷よりも大きいときには燃焼室内全
体を混合気によって満たすようにした筒内噴射式内燃機
関において、活性炭を内蔵したキャニスタから吸気通路
内への蒸発燃料の供給を制御するパージ制御装置と、活
性炭による蒸発燃料の吸着能力が飽和状態に達したか否
かを検出するセンサとを具備し、活性炭による蒸発燃料
の吸着能力が飽和状態に達していないときには機関負荷
が設定負荷よりも大きいときのみ蒸発燃料を吸気通路内
に供給し、活性炭による蒸発燃料の吸着能力が飽和状態
に達したときには機関負荷が設定負荷より小さいときで
も蒸発燃料を吸気通路内に供給するようにしている。
〔作 用〕
第1番目の発明では燃焼室内全体が混合気によって満た
されるときのみ蒸発燃料が吸気通路内に供給されるので
蒸発燃料が燃焼室内で燃焼せしめられる。第2番目の発
明では通常、燃焼室内全体が混合気によって満たされる
ときのみ蒸発燃料が吸気通路内に供給されるが活性炭に
よる蒸発燃料の吸着能力が飽和状態となる特別の場合に
限って機関負荷が設定負荷より低いときであっても蒸発
燃料が吸気通路内に供給せしめられる。
〔実施例〕
第1図を参照すると機関全体1は4つの気筒1aを具え
ている。各気筒1aは夫々対応する吸気枝管2を介して
共通のサージタンク3に接続され、サージタンク3は吸
気ダクト4を介してエアクリーナ5に接続される。吸気
ダクト4内にはステップモータ6によって駆動されるス
ロットル弁7が配置される。このスロットル弁7は機関
負荷が極く低いときのみ成る程度閉弁しており、機関負
荷が少し高くなると全開状態に保持される。−方、各気
筒1aは共通の排気マニホルド8に連結され、この排気
マニホルド8は三元触媒コンバータ9に連結される。ま
た、各気筒1aには夫々燃料噴射弁11が取付けられ、
これら燃料噴射弁11は電子制御ユニット30の出力信
号に基いて制御される。
第1図に示されるように吸気ダクト4には吸気ダクト4
内に蒸発燃料を供給するためのパージ制御装置12が取
付けられる。このパージ制御装置12は活性炭層13を
有するキャニスタ14を具備し、活性炭層13両側のキ
ャニスタ14内には夫々蒸発燃料室15と空気量16と
が形成される。蒸発燃料室15は一方では並列配置され
かつ夫々逆方向に流通可能な一対の逆止弁17.18を
介して燃料タンク19に接続され、他方では蒸発燃料室
15から吸気ダクト4内に向けてのみ流通可能な逆止弁
21よび第1電磁弁21を介してスロットル弁7下流の
吸気ダクト4内に連結される。また、空気室16は一方
では空気供給ポンプ22に接続され、他方では第2電磁
弁23を介して大気に連通せしめられる。
吸気ダクト4内への蒸発燃料の供給を停止すべきときに
は第1電磁弁21が閉弁せしめられ、空気供給ポンプ2
2が停止せしめられ、第2電磁弁23が開弁せしめられ
る。このとき燃料タンク19内で発生した蒸発燃料は逆
止弁18を介して蒸発燃料室15内に流入し、次いでこ
の蒸発燃料は活性炭層13内の活性炭に吸着される。次
いで活性炭層13内において燃料成分が除去された空気
は第2電磁弁23を介して大気に排出される。燃料タン
ク19内の圧力が低下したときには逆止弁17が開弁す
る。従ってこの逆止弁17により燃料タンク19内の圧
力低下によって燃料タンク19が変形するのが阻止され
る。
これに対して吸気ダクト4内に蒸発燃料を供給すべきと
きには第1電磁弁21が開弁せしめられ、第2電磁弁2
3が閉弁せしめられ、空気供給ポンプ22が駆動せしt
られる。空気供給ポンプ22が駆動せしめられると空気
供給ポンプ22がら空気室16内に空気が吐出され、こ
の空気が活性炭層13内に送り込まれる。このとき活性
炭に吸着されていた燃料が脱離し、斯くして燃料成分を
含んだ空気が蒸発燃料室15内に流出する。次いでこの
燃料成分を含んだ空気が逆止弁20および第1電磁弁2
1を介して吸気ダクト4内に供給される。前述したよう
に第1図に示す実施例では極く低負荷運転時を除いてス
ロットル弁7が全開状態に保持されており、このように
スロットル弁7が全開状態であっても蒸発燃料を吸気ダ
クト4内]=供給しうるように空気供給ポンプ22を具
えている。
一方、第1図に示されるようにキャニスタ14の空気室
16内には燃料蒸気濃度を検出するたtのセンサ24が
取付けられている。通常燃料タンク19内で発生した蒸
発燃料は活性炭に吸着されるので空気室16内にはほと
んど燃料蒸気が存在しない。しかしながら活性炭による
蒸発燃料の吸着能力が飽和状態になると燃料タンク19
内で発生した蒸発燃料は吸着されることなく活性炭層1
3を通り抜けて空気室16内に流出し、次いで第2電磁
弁23を介して大気に放出される。従って活性炭による
蒸発燃料の吸着能力が飽和状態になると空気室16内の
蒸発燃料濃度が高くなるのでこの蒸発燃料濃度をセンサ
24により検出することによって活性炭による蒸発燃料
の吸着能力が飽和状態になったか否かを判断することが
できる。
電子制御ユニット30はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス31を介して相互に接続されたRAM
 (ランダムアクセスメモリ) 32、ROM(リード
オンリメモリ’) 33、CPU(マイクロプロセッサ
)34、入力ポート35および出力ポート36を具備す
る。
センサ24は空気室16内の蒸発燃料濃度に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧はAD変換器37を介し
て入力ポート35に入力される。アクセルペダル10は
アクセルペダル10の踏込み量に比例した出力電圧を発
生する負荷センサ25に接続され、負荷センサ25の出
力電圧はAD変換器38を介して入力ポート35に入力
される。また、入力ポート35には機関回転数を表わす
出力パルスを発生する回転数センサ26が接続される。
更にイグニッションスイッチ28のオン・オフ信号が入
力ポート35に入力される。一方、出力ポート36は対
応する駆動回路39を介してステップモータ6、各燃料
噴射弁11、第1電磁弁21、空気供給ポンプ22およ
び第2電磁弁23に接続される。また、電子制御ユニッ
ト30はリレー27およびイグニッションスイッチ28
を介して電源29に接続される。リレー27はリレー接
点40と、リレー接点40を制御するための一対の励磁
コイル41.42を有する。励磁コイル41はスイッチ
43を介して接地され、このスイッチ43は駆動回路4
4を介して出力ポート36に接続される。イグニッショ
ンスイッチ28がオンになると励磁コイル42が励磁さ
れるためにリレー接点40がオンとなり、それによって
電子制御ユニット30に電力が供給される。
電子制御ユニット30に電力が供給されるとスイッチ4
3をオンにすべきデータが出力ポート36に出力され、
それによって励磁コイル41も励磁される。
一方、イグニッションスイッチ28がオフにされると励
磁コイル42が消勢されるがこのとき励磁コイル41は
依然として励磁されているのでリレー接点40はオンの
まま保持され、斯くして電子制御ユニット30へは電力
が供給され続ける。次いでスイッチ43をオフとすべき
データが出力ポート36に出力されると励磁コイル41
は消勢され、その結果リレー接点40がオフとなるため
に電子制御ユニット30への電力の供給が停止される。
第2図および第3図は各気筒1aの燃焼室構造を示して
いる。
第2図および第3図を参照すると、50はシリンダブロ
ック、−51はシリンダブロック50内で往復動するピ
ストン、52はシリンダブロック50上に固締されたシ
リンダヘッド、53はピストン51とシリンダヘッド5
2vIに形成された燃焼室を夫々示す。図面には示され
ていないがシリンダヘッド52の内壁面上には吸気弁と
排気弁が配置されており、吸気ポートは燃焼室53内に
流入した空気がシリンダ軸線回りの旋回流を発生するよ
うに構成されている。
第2図に示されるようにシリンダヘッド52の内壁面の
中央部に点火栓54が配置され、シリンダへラド52の
内壁面の周辺部に燃料噴射弁11が配置される。第2図
および第3図に示されるようにピストン51の頂f上に
は燃料噴射弁11の下方から点火栓54の下方まで延び
るほぼ円形の輪郭形状を有する浅皿部55が形成され、
浅皿部55の中央部にはほぼ半球形状をなす深皿部56
が形成される。
また、点火栓54下方の浅皿部55の深皿部56との接
続部にはほぼ球形状をなす凹部57が形成される。
第4図は機関低負荷運転時における燃焼方法を示してお
り、第5図は機関中負荷運転時における燃焼方法を示し
ており、第6図は燃料噴射量Qと機関負荷、例えばアク
セルペダル10の踏込み量りとの関係を示している。
第6図においてアクセルペダル10の踏込み量りがLl
より小さい機関低負荷運転時には第4図(A)および(
B)に示されるように圧縮行程末期に深皿部56の周壁
面に向けて燃料噴射F、第4図に示す実施例ではガソリ
ン噴射が行われる。このときの燃料噴射量0は第6図に
示されるようにアクセルペダル10の踏込み量りが大き
くなるにつれて増大する。深皿部56の周壁面に向けて
噴射された燃料は旋回流Sによって気化せしめられつつ
拡散され、それによって第4図(C)に示されるように
凹部57および深皿部56内に混合気Gが形成される。
このとき凹部57および深皿部56以外の燃焼室53内
は空気で満たされている。次いで混合気Gが点火栓54
によって着火せしめられる。
一方、第6図においてアクセルペダル10の踏込み量り
がLlとL2の間である機関中負荷運転時には吸気行程
初期と圧縮行程末期の2回に分けて燃料噴射が行われる
。即ち、まず初めに第5図(A)および(B)に示され
るように吸気行程初期に浅皿部55に向けて燃料噴射F
が行われ、この噴射燃料によって燃焼室53内全体に希
薄混合気が形成される。次いで第5図(C)に示される
ように圧縮行程末期に深皿部560周壁面に向けて燃料
噴射Fが行われ、第5図(D)に示されるようにこの噴
射燃料によって凹部57および深皿部56内には火種と
なる着火可能な混合気Gが形成される。
この混合気Gは点火栓54によって着火せしめられ、・
この着火火炎によって燃焼室53内全体の稀薄混合気が
燃焼せしめられる。この場合、圧縮行程末期に噴射され
る燃料は火種を作れば十分であるので第6図に示される
ように機関中負荷運転時にはアクセルペダル10の踏込
み量りにかかわらずに圧縮行程末期の燃料噴射量は一定
に維持される。これに対して吸気行程初期の燃料噴射量
はアクセルペダル10の踏込み量りが大きくなるにつれ
て増大する。
第6図においてアクセルペダル10の踏込み量りがL2
よりも大きい機関高負荷運転時には第5図(A)および
(B)に示されるように吸気行程初期に一回だけ浅皿部
55に向けて燃料が噴射され、それによって燃焼室53
内に均一混合気が形成される。このとき吸気行程初期の
燃料噴射量は第6図に示されるようにアクセルペダル1
0の踏込み量りが大きくなるにつれて増大する。
ところで第4図に示されるように多量の空気の存在下で
混合気Gを燃焼せしめるようにしている機関低負荷運転
時に蒸発燃料を吸気ダクト4内に供給するとほとんど全
ての蒸発燃料は燃焼室53内の空気中に拡散することに
なる。ところがこの蒸発燃料が拡散した空気は極度に稀
薄なために着火火炎が伝播せず、斯くして空気中に拡散
した蒸発燃料は燃焼せしめられることなく排気マニホル
ド8内に排出されることにな゛す、蒸発燃料を機関出力
向上のために利用することができなくなる。そこで本発
明による第1実施例では第6図のパージ領域で示される
ように原則として吸気行程初期に噴射が行われる機関中
負荷運転時および機関高負荷運転時にのみ蒸発燃料を吸
気ダクト4内に供給するようにしている。このように機
関中負荷運転時および機関高負荷運転時に蒸発燃料を吸
気ダクト4内に供給するとこの蒸発燃料は吸気行程初期
に噴射された燃料と共に燃焼室53内全体を占める混合
気を形成し、斯くして蒸発燃料が機関8力向上のために
利用されることになる。
一方、このように機関中負荷運転時および機関高負荷運
転時に蒸発燃料を吸気ダクト4内に供給するようにして
いても活性炭による蒸発燃料の吸着能力が飽和状態にな
ると燃料蒸気が第2電磁弁23を介して大気に放出され
るという危険性がある。
そこで本発明による第1実施例では活性炭による蒸発燃
料の吸着能力が飽和状態となったときには機関低負荷運
転時であっても蒸発燃料を吸気ダクト4内に供給するよ
うにしている。このときこの蒸発燃料は燃焼室53内に
おいて燃焼せし給られないので機関出力の向上には寄与
しないがこの蒸発燃料は触媒コンバータ9において燃焼
せしめられるので蒸発燃料がそのまま大気に放出される
という危険性はない。
次に第7図および第8図を参照して上述の第1実施例を
実行するた必のルーチンについて説明する。
第7図および第8図を参照するとまず初めにステップ6
0において燃料噴射量Qが計算される。この燃料噴射量
Qは第9図に示すように機関回転数Nおよびアクセルペ
ダル10の踏込み量りの関数として予めROM 33内
に記憶されている。次いでステップ61ではアクセルペ
ダル10の踏込み量りがLlよりも小さいか否か、即ち
低負荷運転時であるか否かが判別される。L<Llのと
きにはステップ63に進んで圧縮行程末期に噴射され、
次いでステップ66に進む。一方、L≧L+ のときに
はステップ62に進んでL<L2であるか否か、即ち中
負荷運転時であるか否かが判別される。L<L2のとき
にはステップ64に進んで吸気行程初期と圧縮行程末期
に噴射され、次いでステップ72に進む。−方、L≧L
、のとき、即ち高負荷運転時にはステップ65に進んで
吸気行程初期に噴射され、次いでステップ72に進む。
ステップ72では第2電磁弁23が閉弁せしめられ、次
いでステップ73において第1電磁弁21が開弁せしめ
られ、次いでステップ74において空気供給ポンプ22
が駆動せしめられる。従ってこのときには吸気ダクト4
内に蒸発燃料が供給される。次いでステップ75に進む
一方、ステップ66では活性炭による蒸発燃料の吸着能
力が飽和状態になったときにセットされるフラグがセッ
トされているか否かが判別される。
通常フラグはリセットされているのでステップ67に進
む。ステップ67ではセンサ24の出力信号に基いて蒸
発燃料濃度が予め定められた設定濃度を越えたか否か、
即ち活性炭による蒸発燃料の吸着能力が飽和状態になっ
たか否かが判別される。飽和状態になっていないときに
はステップ68に進んで空気供給ポンプ22が停止され
、次いでステップ69において第1電磁弁21が閉弁せ
しめられ、次いでステップ70において第2電磁弁23
が開弁せしめられる。従ってこのときには吸気ダクト4
内への蒸発燃料の供給が停止せしめられる。次いでステ
ップ75に進む。
ステップ67において′活性炭による蒸発燃料の吸着能
力が飽和状態になったと判断されたときにはステップ7
1に進んで予め定められた一定時間だけフラグがセット
され、次いでステップ72,73.74に進む。次の処
理サイクルではステップ66からステップ72に進み、
従ってフラグがセットされている時間だけ蒸発燃料が吸
気ダクト4内に供給され続けることになる。
ステップ75ではイグニッションスイッチ28がオンか
らオフになったか否かが判別される。イグニッションス
イッチ28がオンからオフになったときにはステップ7
6に進んで空気供給ポンプ22が停止され、次いでステ
ップ77において第1電磁弁21が閉弁せしめられ、次
いでステップ78において第2電磁弁76が開弁せしめ
られる。次いでステップ79ではスイッチ43がオフと
されてリレー接点40がオフとされる。
第10図に第2実施例を示す。なお、この実施例におい
て第1図と同様の構成要素は同一の符号で示し、また第
10図では第1図に示される電子制御ユニット30が省
略されている。
この第2実施例では各気筒が夫々第1吸気弁8゜と第2
吸気弁81とを具備し、各気筒1aに通ずる吸気枝通路
2aが第1吸気弁80に向けて延びる第1吸気通路82
と、第2吸気弁81に向けて延びる第2吸気通路83と
に分割される。各第1吸気通路82内には夫々吸気制御
弁84が配置され、これら吸気制御弁84は共通のシャ
フト85を介して例えばステップモータからなるアクチ
ュエータ86に連結される。このアクチュエータ86は
電子制御ユニットのa力信号により制御される。吸気制
御弁84下流の各第1吸気通路82内には蒸発燃料流出
口87が開口しており、これら蒸発燃料流出口87は電
磁弁21および逆止弁20を介してキャニスタ14の蒸
発燃料室15に連結される。
第11図に吸気制御弁84の開度を示す。第11図に示
されるように機関低負荷運転時には吸気制御弁84は全
閉状態に保持され、機関中負荷運転時になるとアクセル
ペダル10の踏込み量りが大きくなるにつれて吸気制御
弁84の開度が増大せしめられる。
吸気制御弁84が部分的に開弁しているときには吸気制
御弁84下流の第1吸気通路82内には負圧が発生して
おり、従ってこのとき電磁弁21を開弁せしめれば空気
供給ポンプを用いなくとも蒸発燃料がキャニスタ14か
ら第1吸気通路82内に供給される。
従って第1O図に示すように第2実施例ではキャニスタ
14の大気室16は隼に大気連通孔88を介して大気に
開放されている。この第2実施例では機関中負荷運転時
および機関高負荷運転時に電磁弁21が開弁せしめられ
て蒸発燃料が吸気ダクト4内に供給される。
次に第12図を参照して上述の第2実施例を実行するた
めのルーチンについて説明する。
第12図を参照するとまず初とにステップ9oにおいて
吸気制御弁84の開度が第11図に示す開度に制御され
る。次いでステップ91において燃料噴射量Qが計算さ
れる。この燃料噴射量Qは第9図に示スヨうに機関回転
数Nおよびアクセルペダル1oノ踏込み量りの関数とし
て予めROM 33内に言己憶されている。次いでステ
ップ92ではアクセルペダル10の踏込み量りがLlよ
りも小さいか否か、即ち低負荷運転時であるか否かが判
別される。L<L。
のときにはステップ94に進んで圧縮行程末期に噴射さ
れ、次いでステップ97に進む。ステップ97では電磁
弁21が閉弁せしめられる。従ってこのときには吸気ダ
クト4内への蒸発燃料の供給が停止せしおられる。
一方、ステップ92においてL≧L1と判断されたとき
にはステップ93に進スでL<L2であるが否か、即ち
中負荷運転時であるか否かが判別される。L<L2のと
きにはステップ95に進んで吸気行程初期と圧縮行程末
期に噴射され、次いでステップ98に進む。一方L2:
 L2のとき、即ち高負荷運転時にはステップ96に進
んで吸気行程初期に噴射され、次いでステップ98に進
む。
ステップ90では電磁弁21が開弁せしtられる。
従ってこのときには吸気ダクト4内に蒸発燃料が供給さ
れる。 〜 これまで述べた実施例では各気筒が夫々−個の燃料噴射
弁11を有している。しかしながらこの燃料噴射弁11
に加えて各気筒の吸気ボートに夫々追加の燃料噴射弁を
設け、燃料噴射弁11から圧縮行程末期にのみ噴射する
と共に吸気ボートに設けた燃料噴射弁から吸気ボート内
に向けて第6図に示す吸気行程噴射に相当する燃料を噴
射するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
第1番目の発明では蒸発燃料を燃焼室内で燃焼せしする
ことができるので蒸発燃料を機関出力の向上に寄与せし
めることができる。また第2番目の発明では通常は蒸発
燃料を機関出力の向上に寄与せしめつつ、活性炭による
蒸発燃料の吸着能力が飽和状態となる特別な場合には蒸
発燃料がそのまま大気に放出されるのを阻止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の全体図、第2図は燃焼室の側面断面
図、第3論はピストン頂面の平面図、第4図は低負荷運
転時における燃焼方法を説明するための図、第5図は中
負荷運転時における燃焼方法を説明するための図、第6
図は燃料噴射量を示す線図、第7図および第8図は第1
実施例のメインルーチンを示す線図、爾9図は燃料噴射
量を示す線図、第10図は第2実施例を示す内燃機関の
平面断面図、第11図は燃料噴射量と吸気制御弁の開度
を示す線図、第12図は第2実施例のメインルーチンを
示す線図である。 4・・・吸気ダクト、    7・・・スロットル弁、
9・・・触媒コンバータ、 11・・・燃料噴射弁、1
2・・・パージ制御装置、 13・・・活性炭層、14
・・・キャニスタ、24・・・センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機関負荷が予め定められた設定負荷よりも小さいと
    きには燃焼室内の限定された領域内に混合気を形成する
    と共にその他の領域を空気のみとして混合気を点火栓に
    より着火し、機関負荷が設定負荷よりも大きいときには
    燃焼室内全体を混合気によって満たすようにした筒内噴
    射式内燃機関において、機関吸気通路内への蒸発燃料の
    供給を制御するパージ制御装置を具備し、機関負荷が上
    記設定負荷よりも大きいときのみ蒸発燃料を吸気通路内
    に供給するようにした筒内噴射式内燃機関。 2、機関負荷が予め定められた設定負荷よりも小さいと
    きには燃焼室内の限定された領域内に混合気を形成する
    と共にその他の領域を空気のみとして混合気を点火栓に
    より着火し、機関負荷が設定負荷よりも大きいときには
    燃焼室内全体を混合気によって満たすようにした筒内噴
    射式内燃機関において、活性炭を内蔵したキャニスタか
    ら吸気通路内への蒸発燃料の供給を制御するパージ制御
    装置と、活性炭による蒸発燃料の吸着能力が飽和状態に
    達したか否かを検出するセンサとを具備し、活性炭によ
    る蒸発燃料の吸着能力が飽和状態に達していないときに
    は機関負荷が上記設定負荷よりも大きいときのみ蒸発燃
    料を吸気通路内に供給し、活性炭による蒸発燃料の吸着
    能力が飽和状態に達したときには機関負荷が上記設定負
    荷より小さいときでも蒸発燃料を吸気通路内に供給する
    ようにした筒内噴射式内燃機関。
JP2322674A 1990-11-28 1990-11-28 筒内噴射式内燃機関 Expired - Lifetime JP3012314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322674A JP3012314B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 筒内噴射式内燃機関
US07/795,979 US5245975A (en) 1990-11-28 1991-11-22 Direct injection type internal combustion engine
DE91120326T DE69100622T2 (de) 1990-11-28 1991-11-27 Eine Brennkraftmaschine der Direkteinspritzungsart.
EP91120326A EP0488254B2 (en) 1990-11-28 1991-11-27 A direct injection type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322674A JP3012314B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 筒内噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194354A true JPH04194354A (ja) 1992-07-14
JP3012314B2 JP3012314B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=18146344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322674A Expired - Lifetime JP3012314B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 筒内噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012314B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438967A (en) * 1992-10-21 1995-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion device
EP0943791A2 (en) 1998-03-18 1999-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus for a lean-burn internal combustion engine
EP0972931A2 (en) 1998-07-15 2000-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing vapor fuel of lean-burn internal combustion engine
US6044831A (en) * 1996-12-16 2000-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor feed controlling apparatus for lean burn type internal combustion engine
US6102003A (en) * 1998-03-30 2000-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting concentration of fuel vapor in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
US6145306A (en) * 1998-01-23 2000-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying of lean-burn internal combustion engine
US6325052B1 (en) 1998-03-30 2001-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting concentration of vapor fuel in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335314U (ja) * 1976-09-02 1978-03-28
JPH02169834A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335314U (ja) * 1976-09-02 1978-03-28
JPH02169834A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火機関

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438967A (en) * 1992-10-21 1995-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion device
US6044831A (en) * 1996-12-16 2000-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor feed controlling apparatus for lean burn type internal combustion engine
US6257218B1 (en) 1996-12-16 2001-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor feed controlling apparatus for a lean burn type internal combustion engine
US6145306A (en) * 1998-01-23 2000-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying of lean-burn internal combustion engine
EP0943791A2 (en) 1998-03-18 1999-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus for a lean-burn internal combustion engine
US6257209B1 (en) 1998-03-18 2001-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus for lean-burn internal combustion engine
US6102003A (en) * 1998-03-30 2000-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting concentration of fuel vapor in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
US6325052B1 (en) 1998-03-30 2001-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting concentration of vapor fuel in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
US6332456B2 (en) 1998-03-30 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting concentration of vapor fuel in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
EP0972931A2 (en) 1998-07-15 2000-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing vapor fuel of lean-burn internal combustion engine
US6283088B1 (en) 1998-07-15 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing vapor fuel of lean-burn internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3012314B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488254B2 (en) A direct injection type internal combustion engine
US7174879B1 (en) Vibration-based NVH control during idle operation of an automobile powertrain
EP0962647B1 (en) Vapor recovery control system for direct injection spark ignition engines
JP3175426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2004150284A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法,内燃機関の燃焼方法,筒内噴射エンジン
JP3503479B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3094751B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
KR19990062502A (ko) 희박연소 내연기관의 연소제어장치
JPH04194354A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH04295150A (ja) 筒内噴射式内燃機関
KR19990067079A (ko) 기통내분사내연기관의 제어장치
JPH05223017A (ja) 筒内噴射式内燃機関
EP1088983B1 (en) A control system for a direct injection engine of spark ignition type
JP2917712B2 (ja) 内燃機関
JPH0571430A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2806224B2 (ja) 内燃機関
KR100692132B1 (ko) 컷오프 솔레노이드 인젝터 구조
JP2002161774A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH10331728A (ja) 筒内噴射式内燃機関における蒸発燃料処理装置
JPH04194334A (ja) 内燃機関の触媒温度制御装置
JPH06137223A (ja) 内燃機関
JP4321274B2 (ja) 内燃機関
JPH0478813B2 (ja)
JP2003020978A (ja) エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JP2004068762A (ja) 内燃機関の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term