JPH04193523A - 容器成形装置および容器成形方法 - Google Patents

容器成形装置および容器成形方法

Info

Publication number
JPH04193523A
JPH04193523A JP2326444A JP32644490A JPH04193523A JP H04193523 A JPH04193523 A JP H04193523A JP 2326444 A JP2326444 A JP 2326444A JP 32644490 A JP32644490 A JP 32644490A JP H04193523 A JPH04193523 A JP H04193523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
upper mold
gas
plug
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326444A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikiya Yamashita
力也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2326444A priority Critical patent/JPH04193523A/ja
Publication of JPH04193523A publication Critical patent/JPH04193523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチック製容器本体を作成するための容器
成形装置および容器成形方法に関する。
(従来の技術) 金属製の容器、例えば金属缶は種々の形態を有するもの
があるか、缶体の構造から3ピ一ス缶と2ピ一ス缶とに
区分することかできる。3ピ一ス缶はブリキハンダ缶と
も言われ、円筒状胴部と蓋及び底部を二重巻締めで密封
した構造である。
一方、2ピ一ス缶はブリキ打抜き缶とも言われ、胴部及
び底部(容器本体)を一体成形したものに蓋を二重巻締
めする構造である。
これら金属缶は食品包装容器として各種食品缶詰、ジュ
ース、清涼飲料、ジャム類、乾燥食品等の容器に使用さ
れ、密封、保存機能が特に優れた剛性容器である。しか
しなから、金属缶には、下記のような改善すべき点があ
る。即ち、■ 金属缶であるたに、軽量化に限界がある
■ 衝撃を受けた時、−度つぶれると復元性がなく、変
形してしまう。
■ プラスチック製容器に比べて、その製造上のエネル
ギーコストか高い。
■ 容器外装のデイスプレィ効果が金属の場合、自由に
変えることができず、外装手段は印刷によるしかない。
■ 内容物を開缶せずに確認できるような透明容器をつ
くることは不可能である。
このような従来の金属缶における欠点を解決するため、
内部に内容物を収納したプラスチック製の容器本体のフ
ランジ部に、金属蓋の周縁部を二重巻締めしてなる金属
蓋付容器が知られている。
また、プラスチック製の容器本体を製造する方法として
、一般的な熱成形法により容器形成に必要な厚みを有す
るプラスチック製積層材を加熱し、金型を用いてフラン
ジ部を有する容器本体の成形品を成形する方法(シート
フォーミング)か知られている。
この成形方法を第3図により説明する。
まず、容器形成に必要な厚みを有するプラスチック製積
層材30を加熱機51で加熱し、金型52を用いて一般
的な熱成形法により複数のプラスチック製容器本体14
からなる成形品50を成形する。
得られた成形品50を構成する各容器本体14の胴部は
、二重巻締め時に加えられる圧力に充分耐える厚みと強
度を有している。しかし、フランジ部は、厚さが大き過
ぎて二重巻締めには適さないので、フランジ部のプレス
工程が必要となる。
すなわち、成形品50を構成する容器本体14を1つ1
つ分離し、その後プレス装置(図示せず)でフランジ部
の厚みを薄<シ(プレス工程)、カット装置(図示せず
)でフランジ部の幅を所定の幅に切断しくカット工程)
、2重巻締め可能な容器本体14が得られる。
(発明か解決しようとする課題) 上述のように、フランジ部を有するプラスチック製容器
本体は、一般的な熱成形方法により熱成形された後、プ
レス装置でフランジ部の厚みを薄くし、次にカット装置
でフランジ部の外周を切断することにより得られる。
ところで、金型内52で熱成形された容器本体14を高
温状態のまま金型52から取出して大気中で放冷した場
合、容器本体14が収縮してしまい変形することがある
このような場合、熱成形された容器本体を金型内で迅速
に冷却することができれば、容器本体の変形を防止する
ことができて都合か良い。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
熱成形された容器本体を金型内で迅速かつ確実に冷却す
ることができる容器成形装置および容器成形方法を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するだめの手段) 本発明は、プラグを有する上金型と、この上金型との間
で予め加熱されたプラスチック製積層材を押圧するとと
もに、前記プラグを受ける容器形状開口を有する下金型
とを備え、フランジ部を有する容器本体を成形する容器
成形装置において、前記上金型に成形時、上金型内部に
冷却用圧縮気体を吹き込む気体導入管を設けるとともに
、前記上金型に上金型内部からの気体を排気する気体排
気管を設けたことを特徴とする容器成形装置、およびプ
ラグを有する上金型と、前記プラグを受ける容器形状開
口を有する下金型との間で予め加熱されたプラスチック
製積層材を押圧してフランジ部を成形し、前記プラグを
前記容器形状開口内に進入させるとともに前記上金型内
に冷却用圧縮気体を吹き込み、同時に前記上金型内から
の気体を外部へ排気して容器本体の胴部および底部を成
形することを特徴とする容器成形方法である。
(作 用) 本発明によれば、成形時に上金型内に吹き込んだ冷却用
圧縮気体を同時に外部に排気するので、新たな冷却用圧
縮空気を上金型内に常時供給することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
はじめに第2図により、プラスチック製容器本体、およ
びこの容器本体を用いた金属蓋付容器について簡単に説
明する。
第2図に示すように、容器本体14は上端開口を有する
胴部14aと、底部14bと、胴部14aの上端開口周
縁に設けられ半径方向外方へ突出するフランジ部15と
から構成され、容器本体14は全体と・してプラスチッ
ク製となっている。
このような構成からなる容器本体14の内部に高温の内
容物19を収納し、フランジ部15に金属蓋11の周縁
部12を巻締めることにより、金属蓋付容器10が得ら
れる。
このうち、金属蓋11は例えばアルミニウム製となって
おり、またプラスチック製容器本体14はプラスチック
製積層材を後述する容器成形装置によって熱成形するこ
とにより作成される。
次に、容器成形装置について第1図により説明する。
第1図に示すように、容器成形装置20は、内部にプラ
グ22を有する上金型21と、この上金型21に対して
接近可能な容器形状開口32を有する下金型31とを備
えている。
このうち、上金型21は固定されており、一方下金型3
1は上下方向に移動するようになっている。
また、プラグ22はプラグ支持棒26によって支持され
ており、プラグ支持棒26はプラグ駆動シリンダ(図示
せず)に連結されている。このため、プラグ駆動シリン
ダを駆動させることにより、プラグ22は上金型21内
で上下方向に移動するようになっている。
また、第1図に示すように、下金型31には、成形さね
た後の容器本体14を下金型31から取出すための突上
げビン33が設けられている。
また、上金型21には気体導入管35および気体排気管
36が設けられている。このうち気体導入管35は、成
形時に上金型21内に冷却用圧縮気体を吹き込むもので
あり、また気体排気管36は、上金型21内からの気体
を外方に排気するものである。
また、気体導入管35側において、コンプレッサ37に
電磁弁38および逆止弁39か順次接続され、逆止弁3
9の出口側が気体導入管35に接続されている。さらに
液体窒素ボンベ42に、電磁弁41および手動弁42か
順次接続され、手動弁42の出口側は逆止弁39の出口
側に接続されている。
また、気体排気管36には、電磁弁43および圧力調整
弁44が順次接続されており、圧力調整弁44の出口側
は大気中に解放されている。
次に容器成形方法について説明する。
まず、上金型21に対して、下金型31が所定間隔をお
いて配置され、これらの間にプラスチック製積層材30
が移送される。この場合、積層材30は、予め前工程の
加熱機51によって成形可能な温度まで加熱されている
次に下金型31か上昇し、上金型21に対して接近する
。そして下金型31と上金型21との間で積層材30が
押圧されてフランジ部15か成形される。
次に、プラグ駆動シリンダを駆動させることにより、プ
ラグ22を降下させて下型31内に進入させる。
同時に気体導入管35から、冷却用圧縮気体を上金型3
1内に吹き込む。
冷却用圧縮気体を気体導入管35内に導入する方法とし
ては次の2種類が考えられる。
すなわち、一つの方法は手動弁42を閉としておき、コ
ンプレッサ37を作動させて圧縮空気を電磁弁38およ
び逆止弁39を介して気体導入管35に導く方法である
。他の方法はコンプレッサ37を停止させ、手動弁42
を開とし、液体窒素ボンベ40から電磁弁41および手
動弁42を介して、低温の圧縮窒素ガスを気体導入管3
5に導く方法である。
なお、コンプレッサ37を作動させるとともに手動弁4
2を開とし、コンプレッサ37側からの圧縮空気と、液
体窒素ボンへ40側からの圧縮窒素ガスを混合させて気
体導入管35内に導びいてもよい。
このように、上金型21内に冷却用圧縮気体を吹き込む
ことにより、積層材30を下金型31の容器状開口32
内面に押圧して容器本体14の胴部14aおよび底部1
4bを成形する。同時に上金型21内の気体は、電磁弁
43および圧力調整弁44を介して大気中に排気される
このようにして、プラスチック製容器本体14が得られ
る。
続いて、下金型31か降下して上金型21から離れる。
その後下金型31内の容器本体14は、突上げピン33
により上方へ突上げられ、適当な移送手段により外方へ
移送される。
本実施例によれば、成形中に上金型21内の気体を電磁
弁43および圧力調整弁44を介して大気に排気するこ
とができるので、常時新たな冷却用圧縮気体を上金型2
1内に供給することができる。このため、上金型21と
下金型31との間で成形中の容器本体14を迅速かつ確
実に冷却することができる。また成形中に必要な上金型
21内の圧力については、圧力調整弁44によって確実
に調整することができる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、常時新しい冷却
用圧縮空気を上金型内に供給するので、上金型と下金型
との間で成形中の容器本体を迅速かつ確実に冷却するこ
とができる。二のため容器成形装置から取出された容器
本体が、大気により放冷されて収縮してしまうことを確
実に防止することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による容器成形装置の一実施例を示す概
略系統図であり、第2図はプラスチック製容器本体およ
び金属蓋付容器を示す側面図であり、第3図はシートフ
ォーミングにより熱成形して容器本体の成形品を製造す
る従来工程を示す図である。 20・・・容器成形装置、21・・・上金型、22・・
・プラグ、30・・・積層材、31・・・下金型、32
・・・容器形状開口、35・・・気体導入管、36・・
・気体排気管、37・・・コンプレッサ、40・・・液
体窒素ボンベ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 季1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラグを有する上金型と、この上金型との間で予め
    加熱されたプラスチック製積層材を押圧するとともに、
    前記プラグを受ける容器形状開口を有する下金型とを備
    え、フランジ部を有する容器本体を成形する容器成形装
    置において、前記上金型に成形時、上金型内部に冷却用
    圧縮気体を吹き込む気体導入管を設けるとともに、前記
    上金型に上金型内部からの気体を排気する気体排気管を
    設けたことを特徴とする容器成形装置。 2、プラグを有する上金型と、前記プラグを受ける容器
    形状開口を有する下金型との間で予め加熱されたプラス
    チック製積層材を押圧してフランジ部を成形し、前記プ
    ラグを前記容器形状開口内部に進入させるとともに前記
    上金型内に冷却用圧縮気体を吹き込み、同時に前記上金
    型内からの気体を外部へ排気して容器本体の胴部および
    底部を成形することを特徴とする容器成形方法。
JP2326444A 1990-11-28 1990-11-28 容器成形装置および容器成形方法 Pending JPH04193523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326444A JPH04193523A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 容器成形装置および容器成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326444A JPH04193523A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 容器成形装置および容器成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04193523A true JPH04193523A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18187875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326444A Pending JPH04193523A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 容器成形装置および容器成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04193523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067062A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067063A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067064A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2017071111A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 花王株式会社 樹脂成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067062A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067063A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067064A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2017071111A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 花王株式会社 樹脂成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684025A (en) Shaped thermoformed flexible film container for granular products and method and apparatus for making the same
US11383473B2 (en) Deep-drawn paper tray, a method and an apparatus for making it, and a tray-formed product package
US3545163A (en) Package forming methods and apparatus
US4361020A (en) Drawing apparatus
US4114348A (en) Packaging techniques for semi-rigid packages
EP0091957A1 (en) Reciprocating clamp apparatus and method of utilizing the same to thermoform plastic containers
JPH0317710B2 (ja)
CN109562850B (zh) 封装工具、包装机以及用于制造贴体包装的方法
JPH04193523A (ja) 容器成形装置および容器成形方法
JPS6021536B2 (ja) 密封容器の製造方法および装置
US7028449B2 (en) Sealable packaging container, packaging machine and method of sealing the packaging container
JPH04161318A (ja) 容器成形装置
JPH04161319A (ja) 容器成形装置
JPH04161317A (ja) 容器成形装置
JP2544630B2 (ja) プラスチツク容器の製造法
JPH04201318A (ja) 容器成形装置
JPH01247136A (ja) 容器本体の製造方法
JPH05254008A (ja) 容器成形装置及び容器本体
JPH03297624A (ja) プラスチック製容器本体のプレス方法
JPH0326525A (ja) プレス装置
JPH04201319A (ja) 容器成形装置および容器成形方法
JPH02301418A (ja) プレスカット装置
JPH0410920A (ja) プレス装置
JP2637197B2 (ja) 容器本体およびプレス装置
JPH02224914A (ja) プレスカット装置