JPH04193512A - 射出成形方法 - Google Patents

射出成形方法

Info

Publication number
JPH04193512A
JPH04193512A JP32735490A JP32735490A JPH04193512A JP H04193512 A JPH04193512 A JP H04193512A JP 32735490 A JP32735490 A JP 32735490A JP 32735490 A JP32735490 A JP 32735490A JP H04193512 A JPH04193512 A JP H04193512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
inner layer
container
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32735490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Ota
忠宏 太田
Yoshihide Ito
伊藤 良英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP32735490A priority Critical patent/JPH04193512A/ja
Publication of JPH04193512A publication Critical patent/JPH04193512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1682Making multilayered or multicoloured articles preventing defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内外二層よりなり、上方が開口された容器状
体を成形するのに好適な射出成形方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、第3図(a)に示すような内層部分1°1と外層
部分12からなる二層の容器状体1を二色射出成形方法
で成形しようとする場合、先ず、第4図(a)に示すよ
うな一次成形金型に内層部分11を一次射出成形する。
次いで、第4図(b)に示すとおり、内層部分11を付
したまま雄型3を二次成形用雌型4に移動して型閉めし
、二次射出成形することにより、内層部分11の外側に
形成されたキャビティ41に外層部分12を形成し、二
層の容器状体1を成形している。
しかし、−次射出成形により成形された内層部分11は
、第4図(a)に示されるとおり、冷却過程における成
形収縮のため空隙13が生ずる。
従って、最終的に得られる容器状体1は、第3図(b)
に示すような内層部分11′と外層部分12′とからな
る容器状体1′ となり、当初意図した第3図(a)に
示されるような容器状体1を得ることができなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のとおり、従来の方法では、第3図(a)に示すよ
うな設計したとおりの容器状体が得られない。そして、
実際に成形される第3図(b)に示すような容器状体1
゛では、内層部分11″に耐薬品性材料を使用し、外層
部分12゛ に耐薬品性でない汎用樹脂を使用して全体
として低価格の薬品用容器を成形しようとしても、開口
内面縁部は上記汎用樹脂により形成されることになり、
充分に薬品に耐える容器となり得なかった。
本発明は、上記の点に鑑み、二次成形のため射出された
外層用樹脂が、−次成形された内層用樹脂の成形収縮に
より生じた空隙に侵入することを未然に防ぎ、設計製品
どおりの成形体が得られる射出成形方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の射出成形用方法は、内外二層よりなり、上方が
開口された容器状体を射出成形するに当たり、容器状体
の上縁部端面が当接する雄型の付け根部に可動分割型が
設けられ、−次成形により内層部分を成形した後、上記
可動分割型を移動して上記内層部分の成形収縮により形
成された空隙を埋め、その後外層部分を二次成形するこ
とを特徴とするものであり、このことによって上記の問
題点が解消される。
本発明においては、内層と外層とに用いられる樹脂材料
は、内層を耐薬品性材料、耐熱性材料等とし、外層を汎
用樹脂とする他、デザイン的観点から同一樹脂材料で色
調を異なるものとする等、色々な観点から、種々の材料
の組合せが可能である。
〔作用〕
本発明の射出成形方法においては、上記のとおり、雄型
の付け根部の可動分割型が移動して一次成形された内層
部分の成形収縮により生じた空隙を埋めるので、二次成
形のため射出された外層用樹脂が、−次成形された内層
用樹脂の成形収縮により生じた空隙に侵入することが未
然に防がれる。
〔実施例〕
以下、本発明の射出成形方法を実施例を用いて更に詳細
に説明する。
第1図(a)は−次成形後の状態を示し、第1図(b)
は二次成形の樹脂の射出前の状態を示しており、2は一
次成形用雌型、3は雄型、31は雄型3の容器状体の上
縁部端面が当接する付け根部を分割して可動とした可動
分割型、5はスプルである。なお、第2図(a)、  
(b)は、第1図(a>、  (b)の要部拡大図であ
る。
先ず、第1図(a)に示されるとおり、雌型2と雄型3
とにより型閉めされて形成されたキャビティ内に一次成
形用樹脂を射出して、内層部分llを成形する。この内
層部分11は冷却されて成形収縮するので、第2図(a
)に示されるように雄型3の付け根部分に空隙13が生
ずる。
次いで、第1図(b)および第2図(b)に示されるよ
うに、雌型2に替えて、内層部分11を付した雄型3に
、二次成形用雌型4をセットして型閉めする。この時、
油圧シリンダ6等によりくさび状部材7を雄型3と可動
分割型31の間に押し入れ、可動分割型31を、−次成
形で生じた空隙13を埋める位置まで雌型4側に移動さ
せる。
このくさび状部材7により、射出圧力に抗して分割型が
二次射出圧により押し戻されないようにしている。
その結果、内層部分11の外側に外層部分を成形するた
めのキャビティ41が形成される。このキャビティ41
内に二次成形用樹脂を射出して外層部分を成形して内外
二層構造の容器状体を得る。
可動分割型の移動には、図示の実施例では、複数個の油
圧シリンダ6を用いているが、エアシリンダやバネ等を
利用できる。
なお、−次成形の雌型2のキャビティの深さは一次成形
により成形される内層部分11の成形収縮を見込んだだ
け深くされているが、二次成形のための雌型4のパーテ
ィングラインは一次成形のときよりも成形収縮分だけ固
定側に寄っていることが必要である。
第5図(a)は、本発明方法により得られた別の容器状
体であり、開口部に鍔状部を持つ、内層部分aと外層部
分baからなっているが、従来方法による、第5図(b
)に示されるとおりの外層部分b″が開口部の内側の内
層部分まで入り込む欠点が解消されている。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明では、−次成形の際、成形収縮
によって生じた金型内の空隙を可動分割型の移動によっ
て埋め、二次成形する際に、−次成形された内層用樹脂
の成形収縮により生じた空隙に侵入することが未然に防
がれ、設計製品どおりの二層構造の容器状体を容易に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、本発明の実施態様を示すものであって、
第1図(a)は、−次成形後の状態を示す断面図、第1
図(b)は、二次成形の樹脂の射出前の状態を示す断面
図、第2図(a)、  (b)は、それぞれ第1図(a
)、  (b)の要部拡大断面図、第3図(a)は、本
発明方法により得られた容器状体の一例の断面図、第3
図(b)は、従来方法により得られた容器状体の断面図
、第4図(a)、(b)は、従来方法を示す断面図、第
5図(a)は、本発明方法により得られた容器状体の別
個の断面図、第5図(b)は、従来方法により得られた
容器状体の断面図である。 1.1’−、−m−容器状体、11,11′+a+a′
・・−・内層部分、12.12”、  b、  b’ 
 −外層部分、13−・・−空隙、2・・・−次成形用
難型、3・−・−雄型、31・−・・・可動分割型、4
・・・二次成形用雌型、41−・・・キャビティ、5・
−スプル、6・油圧シリンダ、7−・、くさび状部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内外二層よりなり、上方が開口された容器状体を
    射出成形するに当たり、容器状体の上縁部端面が当接す
    る雄型の付け根部に可動分割型が設けられ、一次成形に
    より内層部分を成形した後、上記可動分割型を移動して
    上記内層部分の成形収縮により生じた空隙を埋め、その
    後外層部分を二次成形することを特徴とする射出成形方
    法。
JP32735490A 1990-11-27 1990-11-27 射出成形方法 Pending JPH04193512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32735490A JPH04193512A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32735490A JPH04193512A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04193512A true JPH04193512A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18198207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32735490A Pending JPH04193512A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04193512A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071444A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 高圧タンクおよびその製造方法、製造装置
JP2010280134A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 2色成形用金型、2色成形品、および2色成形品の製造方法
WO2017001974A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Braun Gmbh Multi-component plastic housing
WO2017001973A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Braun Gmbh Plurality of mass-produced multi-component plastic housings
WO2017001975A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Braun Gmbh Process for making a multi-component plastic housing

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071444A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 高圧タンクおよびその製造方法、製造装置
JP2010280134A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 2色成形用金型、2色成形品、および2色成形品の製造方法
WO2017001974A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Braun Gmbh Multi-component plastic housing
WO2017001973A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Braun Gmbh Plurality of mass-produced multi-component plastic housings
WO2017001975A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Braun Gmbh Process for making a multi-component plastic housing
US10059046B2 (en) 2015-06-30 2018-08-28 Braun Gmbh Process for making a multi-component plastic housing
US10226315B2 (en) 2015-06-30 2019-03-12 Braun Gmbh Multi-component plastic housing
US10583625B2 (en) 2015-06-30 2020-03-10 Braun Gmbh Plurality of mass-produced multi-component plastic housings
US11254084B2 (en) 2015-06-30 2022-02-22 Braun Gmbh Plurality of mass-produced multi-component plastic housings
US11534282B2 (en) 2015-06-30 2022-12-27 Braun Gmbh Multi-component plastic housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0196987B1 (fr) Moule pour la réalisation d'une pièce composite pourvue d'au moins un élément comportant deux moulages superposes
US5087504A (en) Multi-injection molded flange with gasket in wedge shaped opening
US4988472A (en) Method of inserting a piece into a mold for molding a mouth of a preform
JPH0657417B2 (ja) 成形金型
CN106393572B (zh) 射出成形方法及模具
US4717524A (en) Method for molding a thin-wall container using synthetic resin
US5045268A (en) Cross-lamination injection molding
JPH04193512A (ja) 射出成形方法
KR860001702A (ko) 사출성형 방법
JPH03219578A (ja) 防水コネクタハウジングの製造方法
JP6910705B2 (ja) 複層部材の製造方法
US4029728A (en) Method of injection moulding pallets
CN107088991A (zh) 一种顶盖与本体颜色相异的瓶盖的注塑模具
JPS595418B2 (ja) 異種材料による二重成形法
JPH0726089Y2 (ja) 多色成形金型
CN101218085A (zh) 注射压缩模制设备
JPH0344516Y2 (ja)
JPS60189431A (ja) 中空製品の製造方法
JPS5692038A (en) Multilayer injection molding
JPH0976291A (ja) 異種材料からなる成形品の成形方法および成形用金型
JP3049111B2 (ja) 容器の製造方法
JPH06102463B2 (ja) プリフオームの口部構造
JPS5915057B2 (ja) 異種材料による二重成形用金型
KR20080062179A (ko) 합성수지의 다층사출성형방법
JPS6389308A (ja) 成形金型