JPH04192942A - ループ型ネットワーク通信方式 - Google Patents

ループ型ネットワーク通信方式

Info

Publication number
JPH04192942A
JPH04192942A JP32770990A JP32770990A JPH04192942A JP H04192942 A JPH04192942 A JP H04192942A JP 32770990 A JP32770990 A JP 32770990A JP 32770990 A JP32770990 A JP 32770990A JP H04192942 A JPH04192942 A JP H04192942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
node device
station
communication node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32770990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Hirose
俊治 弘瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32770990A priority Critical patent/JPH04192942A/ja
Publication of JPH04192942A publication Critical patent/JPH04192942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 監視ノード装置と複数の通信ノード装置とを環状伝送路
により接続し、各通信ノード装置間で通信を行うループ
型ネットワーク通信方式に関し、宛先の受信局で受信す
る事ができなかったパケットを効率良く再送させる事に
より、データ抜けを防ぐ事を目的とし、 発信局から送信するパケットに該発信局の送信バッファ
における該パケット中のデータの読出ポインタをパケッ
ト生成部で付加し、受信局で受信できずにそのまま戻っ
てきたとき、該発信局が該読出ポインタに基づいて該送
信ハソファから再度該バケットのデータを読み出して該
受信局に対して再送するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ループ型ネットワーク通信方式に関し、特に
監視ノード装置と複数の通信ノード装置とを環状伝送路
により接続し、各通信ノード装置間で通信を行うループ
型2.2トワ一ク通信方式に関するものである。
近年、高度情報化社会の発展に伴い、データ通信におけ
る一つ一つのデータの内容の重要度が増してきている。
このため、LAN (ローカル・エリア・ネットワーク
)等のループ型ネットワーク通信方式においては、自局
が送信したパケットが相手局で受信する事ができなかっ
た場合の対策が必要になっている。
(従来の技術〕 従来のループ型ネットワーク通信方式においては、第4
図に示すパケットフォーマットのバケ。
トを用いて通信ノード装置間のデータ通信を行っている
第4図において、制御部はフレーム同期部及びパケット
の使用状態等のパケット全体の制御を司る領域、宛先ア
ドレスは受信局としての通信ノード装置のアドレス、発
信元アドレスは発信局としての通信ノード装置のアドレ
ス、パケット属性はパケットが宛先アドレスで指定され
た通信ノード装置で受信されたか否かを示す領域、デー
タは実パケツトデータのfJfit、そして、チエ、り
はパケットデータのバリティチェク領域、をそれぞれ示
している。
このようなバケットフォーマットのパケットを用いた通
信例が第5図に示されており、同図(a)は通常モード
を示したもので、発信局としての通信ノード装置1から
送信された実パケットが宛先アドレスによって指定され
た受信局としての通信ノード装置3で受信されたときに
は、所謂受信局消去方式によりパケットデータが消去さ
れると共にパケット属性がビジー状態からレディ状態に
変更されてバケツ)EPとして送出されるので、通信ノ
ード装置1では受信が正常に行われたことを知ることに
なる。
一方、同図(b)に示すように例えば受信局の受信バッ
ファが一杯になっていたり、通信ノート装置に接続され
た端末が電源オフ状態で受信できないというような場合
には、通信ノード装置3でパケット属性がビジー状態に
書換えられた実パケットRPが通信ノード装置】tこ戻
されるので、通信ノード装置1ではそのパケットの再送
を行ってパケットの受信エラーを防止している。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の方式では、パケット属性がビジーのパ
ケットが発信局に戻って来たとき、発信局では、そのパ
ケットのデータを一旦消去するという処理を行っている
これは、戻って来たパケットをそのままループ型ネット
ワークに流し続けると、そのパケットとそれに続くパケ
ットとの関係が受信局で分からなくなってしまうからで
ある。
そのため、消去されたパケットデータを再送するために
は、例えば送信ハソファの最初から再送しなければなら
ず、受信局での受信データ処理が重複してしまい無駄に
なるという問題点があった。
従って、本発明は、監視ノード装置と複数の通信ノード
装置とを環状伝送路により接続し各通信ノード装置間で
通信を行うループ型ネットワーク通信方式において、宛
先の受信局で受信する事ができなかったパケットを効率
良く再送させる事により、データ抜けを防く事を目的と
する。
〔課題を解決するための手段と作用] 本発明に係るループ型ネットワーク通信方式では第1図
に示すようなバケットフォーマットを使用する。このバ
ケットフォーマットは第4図のバケットフォーマットに
発信局での送信バッファの読出ポインタを加えたもので
あり、第2図に示すように、発信局から送信するパケッ
トに該発信局の送信バッファ20における該パケット中
のデータの読出ポインタをパケット生成部14で付加し
、受信局で受信できずにそのまま戻って来たとき、該発
信局が該読出ポインタに基づいて該送信バッファ20か
ら再度;亥バケントのデータを読み出して8亥受信局に
対して再送することを特徴としている。
即ち、通常通信時には、第5図(a)のように、通信ノ
ード装置1を発信局とし、通信ノード装置3を受信局と
する通信(点線で示す)においては、通信ノード装置1
から実パケット(網掛で示す)RPが送信されるが、こ
のとき、第2図に示すように送信バッファ20から読み
出すときの読出ポインタをパケット生成部14でパケッ
トに付加する。
そして、この送信パケットは、通信ノード装置2を経由
して通信ノード装置3で受信後、パケットが消去されて
空きパケットEPとなり、通信ノード装置1に戻される
一方、同図Q))に示すように、通信ノード装置1から
送信された実バケツ)RPが通信ノード装置2を経由し
て通信ノード装置3に送られたにも関わらず、通信ノー
ド装M3で何らかの原因で受信できなかった場合には、
パケットは消去されずにパケット属性がビジー状態に書
換えられた実パケy トRPが発信局に戻されることと
なる。
そして、発信局としての通信ノード装置1では、受信し
たパケットの発信元が自局の場合、このパケットを一旦
消去するが、第2図に示すように、戻って来たパケット
内の読出ポインタに基づいて送信バッファ20から再度
読み出し、パケット生成部14でパケットを生成して再
送する。
二のようにして、発信局では、読出ポインタにより再送
すべき送信ハンファ内のパケットデータが即座に分かり
、正確なパケット再送を行うことができる。
〔実 施 例〕
第3図は、本発明に係るループ型ネットワーク通信方式
に使用される各通信ノード装置の一実施例を示したもの
であり、図中、10は受信したパケットをそのフォーマ
ットにより解析するパケット解析部、11は受信したデ
ータを蓄積する受信バッファ部、12は受信したパケッ
トを修正するパケット修正部、13は端末からの送信デ
ータを蓄積する送信バッファ部、14は送信ハ、ファ部
13から読み出したデータをパケット化するパケット生
成部、15は送信するパケットの切り替え制御を行う送
信制御部、そして、16は送信データを送出する切替部
である。
また、送信パンフ7部13、更に例えはRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)で構成された送信バッファ20と、
送信バッファ20の書込制御を行う書込制御部21と、
送信バッファ20の読出制御を行う読出制御部22と、
で構成されている。
以下、上記の実施例の動作を説明する。
通常の動作時では、送信バッファ20に端末からのデー
タが蓄積されると、書込制御部21から送信制御部15
へ書込完了信号25が通知され、送信制御部15からは
読出制御部22へ読出許可信号26が与えられて読出ポ
インタ24に従って送信バッファ20からデータが読み
出され、パケット生成部14で必要なパケット情報及び
読出ポインタが付加されて送信制御部15からのデータ
セレクト信号27により切替部16が送信データをセレ
クトし、下流の通信ノード装置へ送信する。
尚、送信制御部15は、上記のように送信バッファ20
から送信するデータが存在する場合、パケ。
ト解析部10が受信データ中のパケットデータが空きで
あるか、又は再送等のために受信データ中のパケットデ
ータを空きにする必要があるときのみパケット空き信号
31をパケット解析部10から受け、データセレクト信
号27により切替部16をパケット生成部14の側に切
替えるものであり、それ以外はパケット修正部12から
のパケットを選択するようになっている。
次に、パケットを受信すると、パケット解析部10で受
信したパケットの解析を行い、宛先アドレスが自局の場
合、受信バッファ部11に書込許可信号28を与えて受
信データを蓄積する。
また、受信したパケットは、パケット解析部10からの
解析結果信号29より、パケット修正部12で消去して
空きパケットとし、送信制御部15からのデータセレク
ト信号27により送信データをセレクトし、下流の通信
ノード装置へと送信する。
一方、受信したパケットが上述の如く何らかの状態でパ
ケットを受信する事ができない場合、パケット解析部1
0からの解析結果信号29より、パケット修正部12で
そのパケットは消去せずにパケットの属性をビジー状態
とし、送信制御部15からのデータセレクト信号27が
パケット修正部12の側を選択していることによりその
パケットを送信デー夕として下流の通信ノード装置へと
送信する。
このようにして受信したパケットの解析結果が、発信元
が自局でパケットの属性がビジー状態の場合、このパケ
ットは、受信局で受信されなかったパケットであるとパ
ケット解析部10で判定し、受信したパケットはパケッ
ト修正部12で消去されで空きパケットとなる。
このとき、パケット解析部10は受信パケットに記載さ
れた読出ポインタ30に基づき読出制御部22を制御し
て送信バッファ20から再び同しデータを読み出し、パ
ケット生成部14でパケットの生成を行う。
これと共に、パケット解析部1oは送信制御部15に対
して空きパケットが生しることを知らせるので、送信制
御部15ではこのパケットの期間だけ切替部16をバケ
ット生成部15の側に切り替えてパケットの乗せ替えを
行って下流の通信ノート装置へと送信する。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明に係るループ型フットワーク
通信方式によれば、発信局から送信するパケットに該発
信局の送信バッファにおける該パケット中のデータの読
出ポインタを付加し、受信局で受信できずにそのまま戻
ってきたときには、該発信局が該読出ポインタに基づい
て該送信バッファから再度該バケントのデータを読み出
して該受信局に対して再送するように構成したので、発
信局では再送データを的確且つ迅速に取り出して送出す
ることができるので、再送処理が高速になると共に受信
局でも余分なパケットの処理が不必要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るループ型ネットワーク通信方式
に用いるバケノトフォ〜マットを示す図、第2図は、本
発明に係るループ型フットワーク通信方式に用いる通信
ノード装置の原理的な構成ブロック図、 第3図は、本発明に係るループ型ネットワーク通信方式
に用いる通信ノード装置の一実施例を示したブロック図
、 第4図は、従来から用いられているパケットフォーマッ
トを示す図、 第5図は、ループ型ネントワークにおけるパケット通信
を説明するための図、である。 第1図において、 20・・・送信バッファ、 14・・・パケット生成部。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 監視ノード装置と複数の通信ノード装置とを環状伝送路
    により接続し、各通信ノード装置間で通信を行うループ
    型ネットワーク通信方式において、発信局から送信する
    パケットに該発信局の送信バッファ(20)における該
    パケット中のデータの読出ポインタをパケット生成部(
    14)で付加し、受信局で受信できずにそのまま戻って
    きたとき、該発信局が該読出ポインタに基づいて該送信
    バッファ(20)から再度該パケットのデータを読み出
    して該受信局に対して再送することを特徴とした方式。
JP32770990A 1990-11-27 1990-11-27 ループ型ネットワーク通信方式 Pending JPH04192942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32770990A JPH04192942A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ループ型ネットワーク通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32770990A JPH04192942A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ループ型ネットワーク通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192942A true JPH04192942A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18202112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32770990A Pending JPH04192942A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ループ型ネットワーク通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200034A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2010244512A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法またはプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200034A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8761013B2 (en) 2009-02-25 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and operation method thereof, computer program, and storage medium
US9237097B2 (en) 2009-02-25 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and operation method thereof, computer program, and storage medium
JP2010244512A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法またはプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031174A (en) Node device
JPH0234059A (ja) ノード装置の処理方式
JP2000151623A (ja) パケット通信システム
JP2007259274A (ja) 再送制御回路、送信装置、再送制御方法及び再送制御プログラム
JP2778373B2 (ja) 再送機能付きバッファ装置
JPH04192942A (ja) ループ型ネットワーク通信方式
JP3432223B2 (ja) 無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法
JPH07115431A (ja) パケット再送方法
JP3386035B2 (ja) トークンパッシングによるフロー制御方式及びその方法
JPH06252895A (ja) データ伝送方式
JP2004015505A (ja) パケット優先制御装置、パケット優先制御方法およびパケット優先制御プログラム
JPS61187445A (ja) パケツト再送制御方式
JP3501650B2 (ja) プログラマブルコントローラネットワークシステム
JPH08292920A (ja) ネットワーク管理方式
JPH09224051A (ja) データ伝送制御方法
CN117544617A (zh) 一种数据报文断点续传方法与装置
JPH0279640A (ja) データ伝送装置
JP2998635B2 (ja) 警報転送方式
KR100460507B1 (ko) 무선가입자망 시스템의 트랩 메시지 전송 방법
JPS58216B2 (ja) カンジヨウツウシンモウパケツトツウシンホウシキ
JPH04296138A (ja) 電子メールシステム
JPH05120178A (ja) 電文保証方法
JPH06112953A (ja) パケット再送方式
JPH05265906A (ja) コンピュータネットワークの通信方法
JPH01317044A (ja) 時刻情報伝送方式