JPH04192134A - 光磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH04192134A
JPH04192134A JP32380190A JP32380190A JPH04192134A JP H04192134 A JPH04192134 A JP H04192134A JP 32380190 A JP32380190 A JP 32380190A JP 32380190 A JP32380190 A JP 32380190A JP H04192134 A JPH04192134 A JP H04192134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magneto
recording medium
optical recording
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32380190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tawara
俵 好夫
Katsushi Tokunaga
徳永 勝志
Yoshimasa Shimizu
清水 佳昌
Arata Sakaguchi
阪口 新
Masaki Ejima
正毅 江島
Kunio Fukuda
邦夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP32380190A priority Critical patent/JPH04192134A/ja
Priority to EP19910403110 priority patent/EP0488854A3/en
Publication of JPH04192134A publication Critical patent/JPH04192134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は光磁気記録媒体の製造方法、特には再生信号の
C/Nが大きく、記録感度が高く、化学的安定性、熱安
定性に優れて、かつ歩留りが高い、光磁気記録媒体の製
造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、情報化社会の進展に伴い書換可能な光磁気メモリ
が注目を集めている。この光磁気記録媒体に用いられる
透明基板としては、ポリカーボネート(pc)、ポリオ
レフィンなどがあるが、これらの基板は硬度、耐摩耗性
、耐薬品性、耐水性が悪いし、基板が傷つきやすく、再
生信号のC/Nが十分でないという欠点がある。
そのため、この種の光磁気記録媒体については従来公知
の、透明基板表面上に紫外線硬化性樹脂を塗布(スピン
コード)シ、透明基板の保護膜とすることが行われてい
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記の工程は透明基板上に8電体膜、磁性膜、反射膜を
有する光磁気記録媒体の製造方法において、上記の8電
体膜、磁性膜、反射膜をスパッタリング法で作製した後
に、成膜装置から記録媒体が成膜された透明基板を取り
出し、その透明基板の記録膜と反対側の基板表面に紫外
線硬化樹脂を塗布するものであるが、紫外線硬化樹脂を
塗布する際に透明基板にほこりや傷が付き、またこのほ
こりや傷のために紫外線硬化樹脂の塗布が不均一となる
ために、この記録媒体にはビット・エラー・レイトが大
きくなるという欠点があり、またこの保護膜については
更に耐湿、耐酸性が良く、機械的強度、熱安定性に優れ
、また、光透過性に優れるものかもとめられている。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような課題を解決することのできる光磁気
記録媒体の製造方法に関するもので、これは光の入射側
に置かれた透明基板上に、誘電体膜、磁性膜、反射膜を
有する光磁気記録媒体において、記録膜と反対側の透明
基板表面に保護膜を設ける際に、上記誘電体膜、磁性膜
、反射膜を作製した後、真空装置内の真空を破ることな
く(基板を空気にさらすことなく)、連続して上記保護
膜を作製することを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは再生信号のC/Nが大きく記録
感度が高く、化学的安定性に優れていてかつ生産歩留り
の高い光磁気記録媒体の製造方法を開発すべく種々検討
した結果、記録膜と反対側の透明基板表面の保護膜を、
誘電体膜、磁性膜、反射膜を作製した後、真空装置内に
おいて、真空を破ることなく連続してスパッタリング法
で上記保護膜を作製すれば1)真空を破らずに保護膜を
成膜するために記録膜と反対側の透明基板表面にゴミ、
はこりや傷がつかなくなる、2)この保護膜はスパッタ
リング法で成膜されるので従来のスピンコードによる保
護膜にくらべて剥離しにくく、機械的強度、硬度、化学
的安定性、熱安定性、耐湿性、耐薬品性にすぐれており
、複屈折もないので、基板保護効果の大きいものになる
、3)保護膜を連続的に作製できるので生産歩留りが従
来法にくらべて向上するということを見出すと共に、こ
の保護膜としては5iN、 BN、 SjC,TiO2
,JTD  (インジュウムすず酸化物) 、 ZnO
,Sin、、 CaF、。
MgF、またはHを含むSiN、 BN、 SiC,5
iCNなどからなるものとすればこれらが光透過性のす
ぐれたもので、特に可視〜赤外領域で極めて高い透過性
を有するものであるから、媒体の記録感度が向上すると
いう有利性の与えられることを確認し、この保護膜の形
成方法などについての研究を進めて本発明を完成させた
以下にこれをさらに詳述する。
[作 用] 本発明は光磁気記録媒体の製造方法に関するものである
本発明における光磁気記録媒体は、例えば第1図に示し
たようにトラッキングガイドグループが形成されたポリ
カーボネート(PC)、ポリオレフィンなどからなる透
明基板1の上にSiN。
SiCまたはHを含むSiN、 SiC,5iCNから
なる誘電体膜2をスパッタリング法で膜厚100〜1,
600人に形成し、この誘電体膜2の上にTbFe、 
TbFaCo。
GdTbFeなとのようなアモルファス希土類元素と遷
移金属とからなる磁性膜3をスパッタリング法で膜厚1
00〜800人に形成したのち、この磁性膜3の上に上
記した誘電体11i2と同様の第二の誘電体膜4を同じ
くスパッタリング法で膜厚100〜1、HO人で形成し
、さらにこの第二の誘電体膜4の上にへオ、^U、へg
またはCuなどからなる反射膜5をスパッタリング法で
膜厚200〜1,000人に設けたもの、または第2図
に示したように透明基板8の上に上記した誘電体膜9、
磁性膜10、誘電体膜11を設けたものとされるが、こ
れはまた透明基板の上に磁性膜、誘電体膜、反射膜を順
次形成した3層構造体としてもよい。これらの光磁気記
録媒体では図示されているように透明基板1.8の光の
入射側から光7.13が入射すると、光7は反射膜5で
反射され、光13’は磁性膜10で反射されるが、これ
には透明基板1,8の記録膜と反対側の基板表面に保護
膜6.12が設けられている。
本発明による光磁気記録媒体の製造はこの保護膜の形成
方法に関するものであるが、これは透明基板上に制電体
膜、磁性膜、反射膜をスパッタリング法で形成したのち
、この真空装置内の真空を破ることなく、連続して保護
膜を形成させるものであり、これによれば保護膜の形成
が8電体膜、磁性膜、反射膜のスパッタリング法による
形成時と同様の真空室で行なわれるので、従来のスピン
コード時のように透明基板にほこりや傷がつくことがな
くなるし、このほこりや傷のためにこの保i!膜が厚さ
の不均一なものになるという不利が除かれ、したがって
得られる記録媒体のビット・エラー・レイトが大きくな
るという不利も解決されるという有利性が与えられる。
本発明による保護膜の形成は真空の保たれた真空装置内
で行なわれるということからスパッタリング法で行なう
ことがよいが、この保護膜形成材としては屈折率が基板
に近いかまたは同等、あるいは膜厚、屈折率を調節し、
任意の特定波長での光の振幅反射率を0となるように設
計したSiN。
BN、 SiC,TiO2,ITo、 2nO,5i0
2. CaF、、 MgF、またはHを含むSiN、 
BN、 SiC,5iCNなどからなるものとすればよ
い。このものは光透過性がすぐれており、特に可視〜赤
外9B域では極めて高い透過性を有するので媒体の記録
感度が向上するという有利性が与えられるけれども、屈
折率を1.90より大きくしようとすると透過率および
膜質が低下するし、機械的強度や耐久性に悪影響が生ず
るので、これは屈折率(η)が1.40〜1.90の範
囲のものとすることがよく、したがってこれにはその成
膜条件に応じて各元素の組成比を調節して屈折率をこの
範囲となるようにすればよい。
[実施例] つぎに本発明の実施例をあげる。
実施例 ポリカーボネート基板上に8電体膜としてHを含むSi
N:H膜を厚さ200人に形成し、この上に厚さ150
 人のTbFeCo磁性膜と厚さ500 人の第二の話
電体服としてのSiN:H[、さらに厚さ500人のア
ルミニウム反射膜を順次スパッタリング法で形成して第
1図に示した光磁気記録媒体を5旧作製した。
ついでこの(a)にはその記録媒体と反対側の基板表面
に紫外線硬化樹脂を塗布(スピンコード)して保iii
を形成し、この(b)〜(e)にはその記録媒体と反対
側の基板表面に、上記記録媒体を成膜したのち真空を破
らずに、第1表に示した成膜条件によるスパッタリング
法でBN、 SIN  : )I 。
SiC: H,5iCN: Hの保護膜を厚さ3.00
0人で形成させた。
つぎにこのようにして得られた光磁気記録媒体について
その記録パワーとC/Nを測定したところ、第2表に示
したとおりの結果が得られ、これらの85℃、85%R
Hにおける保磁力変化(耐久性)なしらべたところ第3
図に示したような結果が得られたので、本発明の方法で
保護膜を形成した光磁気記録媒体は従来公知の塗布(ス
ピンコード)により得られた光磁気記録媒体に比べて、
記録感度、耐久性のすぐれたものになることが確認され
た。
第1表 第2表 測定条件  ・回転数: 1800rpm、 (r =
50mm)’ Duty : 33.0% ・周波数: 3.70M)IZ [発明の効果] 本発明は光磁気記録媒体の製造方法に関するもので、こ
れは前記したように光の入射側に置かれた透明基板上に
、誘電体膜、磁性膜、反射膜を有する光磁気記録媒体に
おいて、記録膜と反対側の透明基板表面に保護膜を設け
る際に、上記誘電体膜、磁性膜、反射膜を作製した後、
真空装置内において真空を破ることなく、連続して上記
保護膜を作製することを特徴とするものであり、これは
またこの保!ii膜をSiN、 BN、 SiC,Ti
12.1丁0゜ZnO,5ift、 CaF2. Mg
FzまたはHを含むSiN、 BN。
SiC,5iCNを用いてなるとするものであるが、こ
れによれば再生信号のC/Nが大きく、記tI!感度も
高く、化学的安定性にすぐれた光磁気記録媒体を容易に
、かつ歩留り高く製造することができるという有利性が
与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は光磁気記録媒体の構成図、第3図は実
施例、比較例による光磁気記録媒体(a)〜(e)の8
5℃、85%RHにおける耐久性試験結果グラフを示し
たものである。 1.8・・・透明基板 2.4,9.11・・・誘電体膜(層)3.10・・・
磁性膜 5・・・反射膜 6.12・・・透明基板表面の保護膜 7.13・・・光 特許出願人 信越化学工業株式会社 代理人・弁理士 山 本 亮 −レ軍 第1図    第2図 −           −今保持時間(h)ひ) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明基板上に、誘電体膜、磁性膜、反射膜を有し、
    磁性膜と反対側の基板表面に透明保護膜を有する光磁気
    記録媒体の製造方法において、上記誘電体膜、磁性膜、
    反射膜を作製した後、真空装置内の真空を破ることなく
    、連続して上記保護膜を作製することを特徴とする光磁
    気記録媒体の製造方法。 2、保護膜が磁性膜と反対側の基板表面にスパッタリン
    グ法で作製される請求項1に記載した光磁気記録媒体の
    製造方法。 3、保護膜が膜材料としてのSiN、BN、SiC、T
    iO_2、インジュウムすず酸化物、ZnO、SiO_
    2、CaF_2、MgF_2あるいはHを含むSiN、
    BN、SiC、SiCNからなるものである請求項1に
    記載した光磁気記録媒体の製造方法。 4、膜材料が屈折率(η)=1.40〜1.90のもの
    とされる請求項1に記載した光磁気記録媒体の製造方法
JP32380190A 1990-11-27 1990-11-27 光磁気記録媒体の製造方法 Pending JPH04192134A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32380190A JPH04192134A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光磁気記録媒体の製造方法
EP19910403110 EP0488854A3 (en) 1990-11-27 1991-11-19 Method for the preparation of a magneto-optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32380190A JPH04192134A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192134A true JPH04192134A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18158764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32380190A Pending JPH04192134A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000900B1 (ko) 광기록매체의 제조방법
JPH06274954A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH04192134A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
US5240581A (en) Method of producing a magneto-optical disk
JPS61184743A (ja) 光記録媒体
JPH04106742A (ja) 光磁気記録媒体
US5311500A (en) Magneto-optical disk
AU649818B2 (en) Optical information recording medium in which a protective layer comprises a Ni-Cr alloy layer
JPH0373438A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0442737B2 (ja)
JPH04238131A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP3115088B2 (ja) 水素化シリコン膜を設けた光情報記録媒体
EP0488854A2 (en) Method for the preparation of a magneto-optical recording medium
JPH0216419Y2 (ja)
GB2262832A (en) Optical recording disc
JPS63251924A (ja) 情報記録用円板および情報記録方法
JPS63317939A (ja) 光情報記録媒体
JPH0337841A (ja) 光ディスク
JPS62202346A (ja) 光学的記録媒体
JPS61134945A (ja) 光デイスク
JPH02179947A (ja) 光磁気記録媒体
JP2955639B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0334140A (ja) 光磁気記録媒体
JP2522713B2 (ja) 光記録媒体
JPH05342630A (ja) 光ディスク記録媒体