JPH0419184A - ノーカーボン感圧複写紙用顕色シート - Google Patents
ノーカーボン感圧複写紙用顕色シートInfo
- Publication number
- JPH0419184A JPH0419184A JP2124902A JP12490290A JPH0419184A JP H0419184 A JPH0419184 A JP H0419184A JP 2124902 A JP2124902 A JP 2124902A JP 12490290 A JP12490290 A JP 12490290A JP H0419184 A JPH0419184 A JP H0419184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- acid
- parts
- carbonless pressure
- copying paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明はノーカーボン感圧複写紙用顕色シートに関し、
更に詳細には発色濃度と発色画像耐光性を改良したノー
カーボン感圧複写紙用顕色シートに関するものである。
更に詳細には発色濃度と発色画像耐光性を改良したノー
カーボン感圧複写紙用顕色シートに関するものである。
ノーカーボン感圧複写紙は公知であり、例えば米国特許
第2712507号、同第3418250号明細書に記
載されているように、紙の如き支持体に電子供与性物質
(以下、発色剤と称す)を高沸点溶媒で溶解した状態で
内蔵したマイクロカプセルを塗布した発色シートと電子
受容性物質(以下、顕色剤と称す)を塗布した顕色シー
トの両塗布面を対向して組み合わせ筆記或いはインパク
トプリンターで加圧印字すれば顕色シート面に所望の発
色画像が記録されるものである。 発色剤としては、クリスタルバイオレットラクトン、3
−3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)ナツタリド
、3− (P−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メチルインドール−3−イル)−6−シメチルアミノフ
タライドのようなトリアリルメタンフタライド系化合物
やメチレンブルーのベンゾイル、アニゾイル、ピバロイ
ルのアシル誘導体系化合物;3−ジエチルアミノー6−
メチルー7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−メチル−
シクロへキシルアミノ−6−メチル=7−アニリノフル
オラン、3−エチル〜P−トリルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオランのようなキサンチンフタライド
系化合物等がある。 これらの発色剤は高沸点溶媒であるジイソプロピルナフ
タレンで代表されるアルキルナフタレン類、1−フェニ
ル−1−キシリルエタンで代表されるジアリルアルカン
類、イソプロピルビフェニルで代表されるアルキルビフ
ェニル類、その他トリアリルジメタン類、アルキルベン
ゼン類、ベンジルナフタレン類、ジアリルアルキレン類
、アリルインダン類等の芳香族炭化水素;フタル酸ジブ
チル、マレイン酸ジオクチル、アゼライン酸ジエチル等
で代表されるカルボン酸エステル系化合物;トリクレジ
ルフォスフェートで代表されるリン酸エステル系化合物
;ヒマシ油、大豆油、綿実油等の植物油又はその変性油
;鉱物油のような天然物高沸点留分(脂肪族炭化水素よ
り成る)等に溶解し、マイクロカプセルとして使用する
。 マイクロカプセルは、公知のコアセルベーション法、イ
ンサイチュ−法、界面重合法等のマイクロカプセル化方
法により製造することができる。 顕色剤は無機系、有機系に分類され、無機系顕色剤とし
て酸性白土、アタパルガイド等の天然粘土鉱物、モンモ
リロナイト系粘土鉱物である酸性白土を鉱酸で軽度又は
中程度に処理した活性白土、特開昭57−15996号
公報記載の半合成固体酸等があり、有機系顕色剤として
各種フェノール化合物、ノボラック型フェノール樹脂、
芳香族カルボン酸多価金属塩及び最近提案されたサリチ
ル酸樹脂の多価金属化物等がある。
第2712507号、同第3418250号明細書に記
載されているように、紙の如き支持体に電子供与性物質
(以下、発色剤と称す)を高沸点溶媒で溶解した状態で
内蔵したマイクロカプセルを塗布した発色シートと電子
受容性物質(以下、顕色剤と称す)を塗布した顕色シー
トの両塗布面を対向して組み合わせ筆記或いはインパク
トプリンターで加圧印字すれば顕色シート面に所望の発
色画像が記録されるものである。 発色剤としては、クリスタルバイオレットラクトン、3
−3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)ナツタリド
、3− (P−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メチルインドール−3−イル)−6−シメチルアミノフ
タライドのようなトリアリルメタンフタライド系化合物
やメチレンブルーのベンゾイル、アニゾイル、ピバロイ
ルのアシル誘導体系化合物;3−ジエチルアミノー6−
メチルー7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−メチル−
シクロへキシルアミノ−6−メチル=7−アニリノフル
オラン、3−エチル〜P−トリルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオランのようなキサンチンフタライド
系化合物等がある。 これらの発色剤は高沸点溶媒であるジイソプロピルナフ
タレンで代表されるアルキルナフタレン類、1−フェニ
ル−1−キシリルエタンで代表されるジアリルアルカン
類、イソプロピルビフェニルで代表されるアルキルビフ
ェニル類、その他トリアリルジメタン類、アルキルベン
ゼン類、ベンジルナフタレン類、ジアリルアルキレン類
、アリルインダン類等の芳香族炭化水素;フタル酸ジブ
チル、マレイン酸ジオクチル、アゼライン酸ジエチル等
で代表されるカルボン酸エステル系化合物;トリクレジ
ルフォスフェートで代表されるリン酸エステル系化合物
;ヒマシ油、大豆油、綿実油等の植物油又はその変性油
;鉱物油のような天然物高沸点留分(脂肪族炭化水素よ
り成る)等に溶解し、マイクロカプセルとして使用する
。 マイクロカプセルは、公知のコアセルベーション法、イ
ンサイチュ−法、界面重合法等のマイクロカプセル化方
法により製造することができる。 顕色剤は無機系、有機系に分類され、無機系顕色剤とし
て酸性白土、アタパルガイド等の天然粘土鉱物、モンモ
リロナイト系粘土鉱物である酸性白土を鉱酸で軽度又は
中程度に処理した活性白土、特開昭57−15996号
公報記載の半合成固体酸等があり、有機系顕色剤として
各種フェノール化合物、ノボラック型フェノール樹脂、
芳香族カルボン酸多価金属塩及び最近提案されたサリチ
ル酸樹脂の多価金属化物等がある。
これら顕色剤のうち、無機系顕色剤は印刷適性として重
要なインキ乾燥性が速く、発色画像の耐可塑剤性に優れ
ているが、支持体上に顕色剤層を形成する際に低濃度の
塗液しか得られず、生産性が低くコスト高となる問題が
あった。 これは顕色剤自体の比表面積が大で、空隙が多く、塗液
調整時に多量の水を必要とするからである。更には得ら
れた顕色シートが水や水蒸気による湿気で発色画像が消
えやすい問題もあった。 一方、有機系顕色剤は塗液の高濃度塗布が可能である。 しかしノボラック型フェノール樹脂は発色画像の耐可塑
剤性が劣り、蛍光灯、日光及び窒素酸化物で黄変するこ
とが大きな欠点であった。 又、芳香族カルボン酸多価金属塩及び/又はサリチル酸
樹脂の多価金属化物は可塑剤による発色画像の退色や黄
変は少ない。しかし合成法が複雑でコストが高い問題が
あった。 従って本発明の目的は、有機系顕色剤のうち黄変の少な
い芳香族カルボン酸多価金属塩及び/又はサリチル酸樹
脂の多価金属化物を使用した顕色シートの発色濃度が高
く、発色画像の耐光性に優れ、然も顕色剤塗布量が少な
くコスト安なノーカーボン感圧複写紙用顕色シートを提
供することである。
要なインキ乾燥性が速く、発色画像の耐可塑剤性に優れ
ているが、支持体上に顕色剤層を形成する際に低濃度の
塗液しか得られず、生産性が低くコスト高となる問題が
あった。 これは顕色剤自体の比表面積が大で、空隙が多く、塗液
調整時に多量の水を必要とするからである。更には得ら
れた顕色シートが水や水蒸気による湿気で発色画像が消
えやすい問題もあった。 一方、有機系顕色剤は塗液の高濃度塗布が可能である。 しかしノボラック型フェノール樹脂は発色画像の耐可塑
剤性が劣り、蛍光灯、日光及び窒素酸化物で黄変するこ
とが大きな欠点であった。 又、芳香族カルボン酸多価金属塩及び/又はサリチル酸
樹脂の多価金属化物は可塑剤による発色画像の退色や黄
変は少ない。しかし合成法が複雑でコストが高い問題が
あった。 従って本発明の目的は、有機系顕色剤のうち黄変の少な
い芳香族カルボン酸多価金属塩及び/又はサリチル酸樹
脂の多価金属化物を使用した顕色シートの発色濃度が高
く、発色画像の耐光性に優れ、然も顕色剤塗布量が少な
くコスト安なノーカーボン感圧複写紙用顕色シートを提
供することである。
本発明者らは広範な実験研究を鋭意進めた結果、有機系
顕色剤塗布量が少なくても発色濃度、発色画像の耐光性
に優れたコスト安なノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを得ることに成功した。 即ち、本発明者らは有機系顕色剤である芳香族カルボン
酸多価金属塩及び/又はサリチル酸樹脂の多価金属化物
と混合する白色顔料の結着剤として、核粒子がスチレン
系共重合体であり、表層形成がブタジェン系共重合体で
ある二層構造ラテックスを使用することにより目的が達
成されるという知見を得て本発明に至った。 本発明に使用する二層構造ラテックスは例えば特公昭6
2−3111.5号公報に記載されている方法により製
造されたものであり、核となる粒子を構成する単量体は
、例えば具体的にはスチレン、α−メチルスチレン、2
−メチルスチレン、3メチルスチレン、4−メチルスチ
レン、2−4−ジイソプロピルスチレン、2−4−ジメ
チルスチレン、4−ターシャリブチルスチレン、5−タ
ーシャリブチル−2−メチルスチレン、モノクロロスチ
レン、ジクロロスチレン、ヒドロキシメチルスチレン等
の芳香族ビニル化合物;塩化ビニル;及びアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、フ
マル酸、マレイン酸、ブテントリカルボン酸、イタコン
酸モノブチルエステル等の不飽和カルボン酸又はその塩
等があり、これら単量体1種及び/又は2種以上使用す
る。 又その単独重合体がフィルムを形成する単量体、例えば
1−3−ブタジェン、2−メチル−1−3−フタジエン
、2−クロロ−1−3−ブタジェン等の脂肪族ジオレフ
ィンも共重合した場合に60℃以下でフィルムを形成し
ない範囲で使用する。 上記単量体と共にアクリル酸β−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒ
ドロキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル、アクロレイン、アリルアル
コール等の親水性単量体を使用する。 表層を形成する重合体は、それを単独で別に乳化重合し
ラテックスを作成した場合には、60℃以下、好ましく
は40℃以下でフィルムを形成する必須成分としてブタ
ジェン、芳香族ビニル化合物、メタクリル酸エステル、
不飽和カルボン酸及び不飽和酸アミドを含むブタジェン
系共重合体であり、ブタジェンとスチレン、α−メチル
スチレン、4−メチルスチレン、モノクロロスチレン、
ヒドロキシメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
フマル酸、イタコン酸モノブチルエステル等の不飽和カ
ルボン酸又はその塩及びアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド等の不飽和アミド
又はその誘導体との共重合体である。必要によりアクリ
ロニトリル、メタシクロニトリル等のエチレン系ニトリ
ル化合物;2−メチル−1−3−ブタジェン、2−クロ
ロ−1−3−ブタジェン等の脂肪族ジオレフィン化合物
;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸β
−ヒドルキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル
酸アミノエチル等のアクリル酸エステル等の少なくとも
1種を更に共重合させる。 本発明に使用する二層構造ラテックスの添加量は、白色
顔料100重量部に対して3〜30重量部であり、特に
好ましくは8〜20重量部である。 3重量部未満では発色濃度向上に効果が少なく、30重
量部を越えると結着剤として過剰になり発色阻害を起こ
す。 本発明に使用する有機系顕色剤は芳香族カルボン酸多化
金属塩及び/又はサリチル酸樹脂の多価金属化物である
。芳香族カルボン酸多価金属塩は特公昭49−1085
6号、同51−25174号、同52−1327号、同
52−7372号、更には特開昭64−34782号公
報に記載されているが、例えば具体的には4−ヒドロキ
シ安息香酸α−フェニルベンジルエステル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−シ
ンナミルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸−m−フロ
ロベンジルエステル、4.4−−ヒドロキシ−2,2′
−ジブチルフェニルスルホン、シンナミルオルセリネー
ト、5.5′−メチレンビス−2,4−ジヒドロキシベ
ンジル酸ベンジルエステル、m−フェニルフェノキシエ
チルオルセリンネート、ビスフェノールAビスP−ヒド
ロキシ安息香酸エステル、2.4−ジヒドロキシ安息香
酸−P−メチルベンジルエーテル、2.4−ジヒドロキ
シ−6−メチル安息香酸−0−メチルベンジルエステル
、4.4−ジアセチルジフェニル尿素、3−メチル−5
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−5−ジター
シャリブチルサリチル酸、3−ターシャリブチル−5−
フェニルサリチル酸、3−5−ジターシャリアミルサリ
チル酸、3−5−ジシクロへキシルサリチル酸、3−シ
クロへキシル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3−フェニル−5−(αメチルベンジル)サリチル酸
、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−フェニル
サリチル酸、3−5−ジ(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−(αメチルベンジル)−5−(α、α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)−4−メチルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)−6−メチルサリチル酸、3−ノニル−5−フェニル
サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒ
ドロキシ−7−(α、α−ジメチルベンジル)−2−ナ
フトエ酸等が挙げられる。 多価金属塩はカルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛、錫
、バリウム、コバルト等が使用されるが特に有効ものは
亜鉛である。 サリチル酸樹脂の多価金属化物は、特開昭63−186
729号、同63−254124号公報に詳細に記載さ
れているが、例えば具体的にはスチレンを反応させて製
造した3−5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸樹
脂の亜鉛塩、0−メチルスチレンを反応させて製造した
5−(4−メチルベンジル)サリチル酸樹脂の亜鉛塩、
スチレンと反応させて製造した3−フェニルサリチル酸
樹脂の亜鉛塩、ベンジルクロライドと反応させて製造し
た3−5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸樹脂の
亜鉛塩、P−メチルベンジルクロライドを反応させて製
造した5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸樹
脂の亜鉛塩、2−4−ジメチルベンジルクロライドを反
応させて製造した3−ターシャリブチル−5−フェニル
サリチル酸樹脂の亜鉛塩等が挙げられる。 本発明に使用するこれらの有機系顕色剤の分散剤は、例
えば具体的にはピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム等の無機系分散剤;ポリアクリル酸ナトリ
ウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスル
ホン酸ナトリウム等の有機系分散剤より1種及び/又は
2種選ばれ、ボールミル等により好適粒子径に微粉砕さ
れる。 本発明に使用する白色顔料は、例えば具体的にはクレー
、タルク、カオリン、焼成カオリン、天然シリカ、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム
、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム等の無機系白色顔料−合成シ
リカ、尿素−ホルムアルデヒド縮合物等の有機系白色顔
料より1種及び/又は2種以上選ばれ、上記分散剤によ
り分散する。 本発明に使用する二層構造ラテックスと混合して使用可
能な結着剤としては、例えば具体的には酸化澱粉、リン
酸エステル化澱粉、カゼイン、ポリビニルアルコール、
カルボキシメチルセルロース等の水溶性高分子;スチレ
ンブタジェン系、アクリル系、酢酸ビニル系等の疎水性
高分子であるラテックスが挙げられる。 本発明は有機系顕色剤、白色顔料、結着剤、分散剤と所
望により滑剤、消泡剤、蛍光染料、pH調整剤、防腐剤
等を混合して顕色シート用塗液と成し、紙の如き支持体
にエアーナイフ、ブレード、ロール、ゴムドクトル、カ
ーテン等の塗布方式で塗布・乾燥しノーカーボン感圧複
写紙用顕色シートを作成する。
顕色剤塗布量が少なくても発色濃度、発色画像の耐光性
に優れたコスト安なノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを得ることに成功した。 即ち、本発明者らは有機系顕色剤である芳香族カルボン
酸多価金属塩及び/又はサリチル酸樹脂の多価金属化物
と混合する白色顔料の結着剤として、核粒子がスチレン
系共重合体であり、表層形成がブタジェン系共重合体で
ある二層構造ラテックスを使用することにより目的が達
成されるという知見を得て本発明に至った。 本発明に使用する二層構造ラテックスは例えば特公昭6
2−3111.5号公報に記載されている方法により製
造されたものであり、核となる粒子を構成する単量体は
、例えば具体的にはスチレン、α−メチルスチレン、2
−メチルスチレン、3メチルスチレン、4−メチルスチ
レン、2−4−ジイソプロピルスチレン、2−4−ジメ
チルスチレン、4−ターシャリブチルスチレン、5−タ
ーシャリブチル−2−メチルスチレン、モノクロロスチ
レン、ジクロロスチレン、ヒドロキシメチルスチレン等
の芳香族ビニル化合物;塩化ビニル;及びアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、フ
マル酸、マレイン酸、ブテントリカルボン酸、イタコン
酸モノブチルエステル等の不飽和カルボン酸又はその塩
等があり、これら単量体1種及び/又は2種以上使用す
る。 又その単独重合体がフィルムを形成する単量体、例えば
1−3−ブタジェン、2−メチル−1−3−フタジエン
、2−クロロ−1−3−ブタジェン等の脂肪族ジオレフ
ィンも共重合した場合に60℃以下でフィルムを形成し
ない範囲で使用する。 上記単量体と共にアクリル酸β−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒ
ドロキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル、アクロレイン、アリルアル
コール等の親水性単量体を使用する。 表層を形成する重合体は、それを単独で別に乳化重合し
ラテックスを作成した場合には、60℃以下、好ましく
は40℃以下でフィルムを形成する必須成分としてブタ
ジェン、芳香族ビニル化合物、メタクリル酸エステル、
不飽和カルボン酸及び不飽和酸アミドを含むブタジェン
系共重合体であり、ブタジェンとスチレン、α−メチル
スチレン、4−メチルスチレン、モノクロロスチレン、
ヒドロキシメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
フマル酸、イタコン酸モノブチルエステル等の不飽和カ
ルボン酸又はその塩及びアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド等の不飽和アミド
又はその誘導体との共重合体である。必要によりアクリ
ロニトリル、メタシクロニトリル等のエチレン系ニトリ
ル化合物;2−メチル−1−3−ブタジェン、2−クロ
ロ−1−3−ブタジェン等の脂肪族ジオレフィン化合物
;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸β
−ヒドルキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル
酸アミノエチル等のアクリル酸エステル等の少なくとも
1種を更に共重合させる。 本発明に使用する二層構造ラテックスの添加量は、白色
顔料100重量部に対して3〜30重量部であり、特に
好ましくは8〜20重量部である。 3重量部未満では発色濃度向上に効果が少なく、30重
量部を越えると結着剤として過剰になり発色阻害を起こ
す。 本発明に使用する有機系顕色剤は芳香族カルボン酸多化
金属塩及び/又はサリチル酸樹脂の多価金属化物である
。芳香族カルボン酸多価金属塩は特公昭49−1085
6号、同51−25174号、同52−1327号、同
52−7372号、更には特開昭64−34782号公
報に記載されているが、例えば具体的には4−ヒドロキ
シ安息香酸α−フェニルベンジルエステル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−シ
ンナミルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸−m−フロ
ロベンジルエステル、4.4−−ヒドロキシ−2,2′
−ジブチルフェニルスルホン、シンナミルオルセリネー
ト、5.5′−メチレンビス−2,4−ジヒドロキシベ
ンジル酸ベンジルエステル、m−フェニルフェノキシエ
チルオルセリンネート、ビスフェノールAビスP−ヒド
ロキシ安息香酸エステル、2.4−ジヒドロキシ安息香
酸−P−メチルベンジルエーテル、2.4−ジヒドロキ
シ−6−メチル安息香酸−0−メチルベンジルエステル
、4.4−ジアセチルジフェニル尿素、3−メチル−5
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−5−ジター
シャリブチルサリチル酸、3−ターシャリブチル−5−
フェニルサリチル酸、3−5−ジターシャリアミルサリ
チル酸、3−5−ジシクロへキシルサリチル酸、3−シ
クロへキシル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3−フェニル−5−(αメチルベンジル)サリチル酸
、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−フェニル
サリチル酸、3−5−ジ(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−(αメチルベンジル)−5−(α、α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)−4−メチルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)−6−メチルサリチル酸、3−ノニル−5−フェニル
サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒ
ドロキシ−7−(α、α−ジメチルベンジル)−2−ナ
フトエ酸等が挙げられる。 多価金属塩はカルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛、錫
、バリウム、コバルト等が使用されるが特に有効ものは
亜鉛である。 サリチル酸樹脂の多価金属化物は、特開昭63−186
729号、同63−254124号公報に詳細に記載さ
れているが、例えば具体的にはスチレンを反応させて製
造した3−5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸樹
脂の亜鉛塩、0−メチルスチレンを反応させて製造した
5−(4−メチルベンジル)サリチル酸樹脂の亜鉛塩、
スチレンと反応させて製造した3−フェニルサリチル酸
樹脂の亜鉛塩、ベンジルクロライドと反応させて製造し
た3−5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸樹脂の
亜鉛塩、P−メチルベンジルクロライドを反応させて製
造した5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸樹
脂の亜鉛塩、2−4−ジメチルベンジルクロライドを反
応させて製造した3−ターシャリブチル−5−フェニル
サリチル酸樹脂の亜鉛塩等が挙げられる。 本発明に使用するこれらの有機系顕色剤の分散剤は、例
えば具体的にはピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム等の無機系分散剤;ポリアクリル酸ナトリ
ウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスル
ホン酸ナトリウム等の有機系分散剤より1種及び/又は
2種選ばれ、ボールミル等により好適粒子径に微粉砕さ
れる。 本発明に使用する白色顔料は、例えば具体的にはクレー
、タルク、カオリン、焼成カオリン、天然シリカ、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム
、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム等の無機系白色顔料−合成シ
リカ、尿素−ホルムアルデヒド縮合物等の有機系白色顔
料より1種及び/又は2種以上選ばれ、上記分散剤によ
り分散する。 本発明に使用する二層構造ラテックスと混合して使用可
能な結着剤としては、例えば具体的には酸化澱粉、リン
酸エステル化澱粉、カゼイン、ポリビニルアルコール、
カルボキシメチルセルロース等の水溶性高分子;スチレ
ンブタジェン系、アクリル系、酢酸ビニル系等の疎水性
高分子であるラテックスが挙げられる。 本発明は有機系顕色剤、白色顔料、結着剤、分散剤と所
望により滑剤、消泡剤、蛍光染料、pH調整剤、防腐剤
等を混合して顕色シート用塗液と成し、紙の如き支持体
にエアーナイフ、ブレード、ロール、ゴムドクトル、カ
ーテン等の塗布方式で塗布・乾燥しノーカーボン感圧複
写紙用顕色シートを作成する。
以下、最も代表的な実施例により本発明の好適態様と優
れた効果を具体的に説明する。尚、以下の部はすべて重
量部であり、%はすべで重量%を表わす。 実施例1 25部顕色剤分散液の作成方法(A) 3−5−ジ(α−メチルベンジル) サリチル酸亜鉛 100部10%
ポリアクリル酸ナトリウム水溶液30部 水 270
部上記混合液をボールミルで平均粒径が3μmになるよ
うに粉砕し、25部顕色剤分散液(A)を作成した。 ヘキサメタリン酸ナトリウム0.5部を溶解した水17
部に10%ポリビニルアルコール水溶液150部を添加
し、カオリン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散
・混合後、25部顕色剤分散液(A)60部、50部二
層構造ラテックス(商品名N1po 1Lx407BP
6、日本ゼオン■製、核粒子スチレン−アクリルアミド
共重合体・表層スチレン−メタクリル酸メチルーアクリ
ルアミド−ブタジェン共重合体)6部を順次、分散・混
合し塗布液とした。 この塗布液を坪量40g1rdの上質紙に塗布量が4.
5g/m(乾燥重量固形分)となるようにブレードコー
ターで塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 実施例2 ヘキサメタリン酸ナトリウム0. 5部を溶解した水6
4部に10%ポリビニルアルコール水溶液90部を添加
し、カオリン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散
・混合後、25部顕色剤分散液(A)60部、50部二
層構造ラテックス(NipolLx407BP6、日本
ゼオン■製)20部を順次分散・混合し塗布液とした。 この塗布液を坪量40g/rriの上質紙に塗布量が4
.5g/m(乾燥重量固形分)となるようにブレードコ
ーターで塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シ
ートを作成した。 実施例3 ヘキサメタリン酸0.5部を溶解した水144部にカオ
リン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散・混合後
、25部顕色剤分散液(A)60部、50部二層構造ラ
テックス(NipolLx407BP6、日本ゼオン■
製)60部を順次分散・混合し塗布液とした。この塗布
液を坪量4゜g / rdの上質紙に塗布量が4.5g
/i(乾燥重量固形分)となるようにブレードコーター
で塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シートを
作成した。 実施例4 25部顕色剤分散液の作成方法(B) 5−(α、α−ジメチルベンジル) サリチル酸樹脂亜鉛 100部10%
ポリアクリル酸ナトリウム水溶液30部 水 270部
上記混合液をボールミルで平均粒径が3μmになるよう
に粉砕し、25部顕色剤分散液(B)を作成した。 実施例2の25部顕色剤分散液(A)を25部顕色剤分
散液(B)に同量置き換えて塗布液とした以外は同様の
方法でノーカーボン感圧複写紙用顕色シートを作成した
。 実施例5 ヘキサメタリン酸ナトリウム0.5部を溶解した水80
部に10%ポリビニルアルコール水溶液80を添加し、
カオリン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散・混
合後、25部顕色剤分散液(B)40部、50部二層構
造ラテックス(Nipo 1LX407BP6、日本ゼ
オン■製)18部を順次分散・混合し塗布液とした。こ
の塗布液を坪量40g/mの上質紙に塗布量が4.5g
/rri(乾燥重量固形分)となるようにブレードコー
ターで塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 比較例1 実施例2の50部二層構造ラテックスを50%カルボキ
シ変性スチレンブタジェンラテックスに同量置き換えた
以外は同様の方法でノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 比較例2 実施例4の50部二層構造ラテックスを50%カルボキ
シ変性スチレンブタジェンラテックスに同量置き換えた
以外は同様の方法でノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 (試験方法) ◎発色速度、濃度の評価 作成したノーカーボン感圧複写紙用顕色シートと市販三
菱NCR紙ブルー発色用上用紙(発色シート、N−40
)の塗布面を対向して組み合わせスーパーカレンダーを
通して発色させ、1分後、1時間後の発色濃度を色差計
で測定し、下記の値を求めた。1分後を発色速度、1時
間後を発色濃度とした。数値が小さい程発色濃度が高い
ことを示す。 発色部の反射率 発色濃度(%)= xio。 白地部の反射率 ◎発色画像の耐光性評価 スーパーカレンダーを通して発色させた顕色シ−トの発
色画像部を直射日光に5時間暴露した後の画像部を濃度
計で測定し、下記の値を求め発色画像の耐光性残存率と
した。数値が大きい程残存率が高いことを示す。 暴露後のD濃度 発色画像残存率= X100(え)
暴露前のD濃度 実施例1〜5及び比較例1〜2について発色速度、発色
濃度、画像耐光性の測定結果と評価を表1.2.3に示
した。 (以下余白) 表1゜ 発色特性測定結果 (以下余白) 表2゜ 発色特性評価結果 ○良い ×悪い
れた効果を具体的に説明する。尚、以下の部はすべて重
量部であり、%はすべで重量%を表わす。 実施例1 25部顕色剤分散液の作成方法(A) 3−5−ジ(α−メチルベンジル) サリチル酸亜鉛 100部10%
ポリアクリル酸ナトリウム水溶液30部 水 270
部上記混合液をボールミルで平均粒径が3μmになるよ
うに粉砕し、25部顕色剤分散液(A)を作成した。 ヘキサメタリン酸ナトリウム0.5部を溶解した水17
部に10%ポリビニルアルコール水溶液150部を添加
し、カオリン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散
・混合後、25部顕色剤分散液(A)60部、50部二
層構造ラテックス(商品名N1po 1Lx407BP
6、日本ゼオン■製、核粒子スチレン−アクリルアミド
共重合体・表層スチレン−メタクリル酸メチルーアクリ
ルアミド−ブタジェン共重合体)6部を順次、分散・混
合し塗布液とした。 この塗布液を坪量40g1rdの上質紙に塗布量が4.
5g/m(乾燥重量固形分)となるようにブレードコー
ターで塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 実施例2 ヘキサメタリン酸ナトリウム0. 5部を溶解した水6
4部に10%ポリビニルアルコール水溶液90部を添加
し、カオリン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散
・混合後、25部顕色剤分散液(A)60部、50部二
層構造ラテックス(NipolLx407BP6、日本
ゼオン■製)20部を順次分散・混合し塗布液とした。 この塗布液を坪量40g/rriの上質紙に塗布量が4
.5g/m(乾燥重量固形分)となるようにブレードコ
ーターで塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シ
ートを作成した。 実施例3 ヘキサメタリン酸0.5部を溶解した水144部にカオ
リン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散・混合後
、25部顕色剤分散液(A)60部、50部二層構造ラ
テックス(NipolLx407BP6、日本ゼオン■
製)60部を順次分散・混合し塗布液とした。この塗布
液を坪量4゜g / rdの上質紙に塗布量が4.5g
/i(乾燥重量固形分)となるようにブレードコーター
で塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シートを
作成した。 実施例4 25部顕色剤分散液の作成方法(B) 5−(α、α−ジメチルベンジル) サリチル酸樹脂亜鉛 100部10%
ポリアクリル酸ナトリウム水溶液30部 水 270部
上記混合液をボールミルで平均粒径が3μmになるよう
に粉砕し、25部顕色剤分散液(B)を作成した。 実施例2の25部顕色剤分散液(A)を25部顕色剤分
散液(B)に同量置き換えて塗布液とした以外は同様の
方法でノーカーボン感圧複写紙用顕色シートを作成した
。 実施例5 ヘキサメタリン酸ナトリウム0.5部を溶解した水80
部に10%ポリビニルアルコール水溶液80を添加し、
カオリン50部、炭酸カルシウム50部を完全分散・混
合後、25部顕色剤分散液(B)40部、50部二層構
造ラテックス(Nipo 1LX407BP6、日本ゼ
オン■製)18部を順次分散・混合し塗布液とした。こ
の塗布液を坪量40g/mの上質紙に塗布量が4.5g
/rri(乾燥重量固形分)となるようにブレードコー
ターで塗布・乾燥しノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 比較例1 実施例2の50部二層構造ラテックスを50%カルボキ
シ変性スチレンブタジェンラテックスに同量置き換えた
以外は同様の方法でノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 比較例2 実施例4の50部二層構造ラテックスを50%カルボキ
シ変性スチレンブタジェンラテックスに同量置き換えた
以外は同様の方法でノーカーボン感圧複写紙用顕色シー
トを作成した。 (試験方法) ◎発色速度、濃度の評価 作成したノーカーボン感圧複写紙用顕色シートと市販三
菱NCR紙ブルー発色用上用紙(発色シート、N−40
)の塗布面を対向して組み合わせスーパーカレンダーを
通して発色させ、1分後、1時間後の発色濃度を色差計
で測定し、下記の値を求めた。1分後を発色速度、1時
間後を発色濃度とした。数値が小さい程発色濃度が高い
ことを示す。 発色部の反射率 発色濃度(%)= xio。 白地部の反射率 ◎発色画像の耐光性評価 スーパーカレンダーを通して発色させた顕色シ−トの発
色画像部を直射日光に5時間暴露した後の画像部を濃度
計で測定し、下記の値を求め発色画像の耐光性残存率と
した。数値が大きい程残存率が高いことを示す。 暴露後のD濃度 発色画像残存率= X100(え)
暴露前のD濃度 実施例1〜5及び比較例1〜2について発色速度、発色
濃度、画像耐光性の測定結果と評価を表1.2.3に示
した。 (以下余白) 表1゜ 発色特性測定結果 (以下余白) 表2゜ 発色特性評価結果 ○良い ×悪い
本発明から明らかなように、本発明の有機系顕色剤であ
る芳香族カルボン酸多価金属塩及び/又はサリチル酸樹
脂の多価金属化物と混合する白色顔料の結着剤として、
核粒子をスチレン系共重合体とし、表層形成をブタジェ
ン系共重合体とした二層構造ラテックスを塗布層に含む
ことにより、有機系顕色剤塗布量が少なくて発色濃度、
発色画像の耐光性に優れたコスト安なノーカーボン感圧
複写紙用顕色シートを得た。 O良い ×悪い
る芳香族カルボン酸多価金属塩及び/又はサリチル酸樹
脂の多価金属化物と混合する白色顔料の結着剤として、
核粒子をスチレン系共重合体とし、表層形成をブタジェ
ン系共重合体とした二層構造ラテックスを塗布層に含む
ことにより、有機系顕色剤塗布量が少なくて発色濃度、
発色画像の耐光性に優れたコスト安なノーカーボン感圧
複写紙用顕色シートを得た。 O良い ×悪い
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電子供与性物質と接触して発色する電子受容性物質
を塗布したノーカーボン感圧複写紙用顕色シートにおい
て、該電子受容性物質塗布層の結着剤として核粒子がス
チレン系共重合体であり、表層がブタジエン系共重合体
である二層構造ラテックスを使用することを特徴とする
ノーカーボン感圧複写紙用顕色シート。 2、該電子受容性物質が芳香族カルボン酸多価金属塩及
び/又はサリチル酸樹脂の多価金属化物である請求項1
記載のノーカーボン感圧複写紙用顕色シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2124902A JPH0419184A (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | ノーカーボン感圧複写紙用顕色シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2124902A JPH0419184A (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | ノーカーボン感圧複写紙用顕色シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0419184A true JPH0419184A (ja) | 1992-01-23 |
Family
ID=14896939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2124902A Pending JPH0419184A (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | ノーカーボン感圧複写紙用顕色シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0419184A (ja) |
-
1990
- 1990-05-14 JP JP2124902A patent/JPH0419184A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0415109B2 (ja) | ||
JPH0419184A (ja) | ノーカーボン感圧複写紙用顕色シート | |
JP2828634B2 (ja) | 感圧複写用呈色紙 | |
JP2999788B2 (ja) | インキジェット記録用感圧複写紙 | |
JP2798775B2 (ja) | 単一層型自己発色性感圧記録シート | |
JPH04232774A (ja) | 改ざん防止用感圧記録シート | |
JPS609033Y2 (ja) | 感圧複写紙用顕色シ−ト | |
JP3032924B2 (ja) | 感圧記録シート | |
JPH04255388A (ja) | 感圧複写紙用原紙 | |
JPH04118281A (ja) | 単一層型自己発色性感圧記録シート | |
JPH081104Y2 (ja) | 記録シート | |
JPH06286303A (ja) | 感圧記録用顕色剤シート | |
JPH02219680A (ja) | ノーカーボン感圧記録材料用顕色剤シート | |
JP3027216B2 (ja) | ノーカーボン感圧複写紙用発色剤シート | |
JPH04208487A (ja) | 改ざん防止用単一層型自己発色性感圧複写紙 | |
JP2843131B2 (ja) | 感圧複写紙 | |
JPH0490376A (ja) | 自己発色性感圧複写紙 | |
JPH02117881A (ja) | 単一層型自己発色性感圧記録シート | |
JPH0958119A (ja) | 感圧記録シートおよびその製造方法 | |
JPS58153686A (ja) | ノ−カ−ボン複写紙用顕色シ−ト | |
JPH03147885A (ja) | ノーカーボン感圧複写紙用発色剤シート | |
JPH0281664A (ja) | 感圧複写紙 | |
JPH06286300A (ja) | 自己発色性感圧記録シート | |
JPH0338377A (ja) | 感圧記録用顕色シート | |
JPH01234288A (ja) | 感圧記録用顕色シート |