JPH04190402A - 自動制御方法 - Google Patents

自動制御方法

Info

Publication number
JPH04190402A
JPH04190402A JP32369190A JP32369190A JPH04190402A JP H04190402 A JPH04190402 A JP H04190402A JP 32369190 A JP32369190 A JP 32369190A JP 32369190 A JP32369190 A JP 32369190A JP H04190402 A JPH04190402 A JP H04190402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
term
proportional
control output
integral term
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32369190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nishimura
西村 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP32369190A priority Critical patent/JPH04190402A/ja
Publication of JPH04190402A publication Critical patent/JPH04190402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、比例(P)動作、積分(1)動作および微
分(D)動作を合わせたPID動作、またはP動作およ
び工動作を合わせたPI動作を行なうPID制御または
PI副制御自動制御方法に関する。
従来の技術および発明の課題 いわゆるPID制御方式は、各種のプロセス制御に用い
られている。
PID制御方式においては、設定値と測定値の偏差eに
基づいてPID制御装置で制御出力jl(操作量)mが
演算され、これによって制御対象が制御される。
PID制御装置は、一般に、次のようなPID制御式を
用い、偏差eより制御出力量mを演算する。
1         de m−Kp  (e + −f eat+TD’  −)
T+        dt ・・・・・・・・・ (1) ここで、K、は比例ゲイン、T、は積分時間、TDは微
分時間である。
このような従来のPID制御方式においては、次のよう
に、大きなオーバシュートが生じるという問題がある。
すなわち、この場合、設定値と測定値が大きく離れてい
るときには積分項は増大し続け、ついには飽和に至る。
二の飽和が解消されるためには、設定値と測定値の大小
関係か反転した状態か長く続かなければならず、これか
大きなオーバシュートとなる。
このため、測定値か設定値の近傍に達するまでは、積分
項を加えず、測定値が設定値の近傍に達すると積分項を
加えるようにした制御方法が提案されている。
この方法によれば、設定値か測定値より大きい場合、あ
るいは設定値をあまり変化させないような場合には、上
述の積分動作による弊害はないか、設定値か測定値より
小さい場合の制御開始時や、設定値が測定値より小さい
場合で測定値が一度設定値の近傍から抜は出たような場
合については、積分値はOに飽和してしまい、積分動作
の弊害は逆方向には解消されていない。
このような問題は、とくに設定値か様々に変化するよう
な場合によく起こる。このため、さらに、設定値がある
領域から別の領域に移る度にPIDの各定数を変更する
ようにした制御方法が提案されている。
ところか、このような方法では、制御を行なうすべての
領域について、定数決定とその吟味が必要であり、これ
に多くの時間と労力を要する。
この発明の目的は、上記の問題を解決した自動制御方法
を提供することにある。
課題を解決するための手段 この発明による自動制御方法は、 設定値と測定値との偏差に対する比例項、積分項および
微分項のうちの少なくと4比例項および積分項、ならび
にバイアス量に基づいて制御出力量を決定する自動制御
方法であって、前記比例項とバイアス量の和が制御出力
量の0%と100%の間(0%以上で100%以下また
は0%より大きくて100%未満)にある場合は前記積
分項を加え、上記以外の場合は前記積分項を加えないよ
うにすることを特徴とするものである。
前記バイアス量を前記設定値に基ついて変化させること
もある。   ′ 作   用 バイアス量がない場合、設定値と測定値との偏差が0の
点は、制御出力量が0%の点すなわち比例帯の端の点と
一致している。この発明の方法においては、バイアス量
を加えて制御出力量を決定しているので、偏差が0の点
は、制御出力量がバイアス量と等しくなる点すなわち比
例帯の中の点になる。また、比例項とバイアス量の和が
制御出力量の0%と100%の間にある場合は積分項を
加え、これ以外の場きは積分項を加えないようにしてい
るので、比例帯に入るまでは積分項を加えずに、比例帯
に入ると積分項を加えることになる。このため、バイア
ス量がない場合に比ベニ速い立上りか実現でき、比例帯
に入るまでは積分項を加えないので、オーバシュートが
小さく、比例帯に入ると積分項を加えるので、偏差もO
になる。
設定値に基づいてバイアス量を変化させるようにすれば
、偏差に対して比例帯が移動することになる。そして、
従来の複数個のパラメータの調整、吟味を1つのパラメ
ータですますことができ、しかもバイアス量は連続性を
持たせうるので、調整の大幅な削減か可能となる。
実  施  例 以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明
する。
第1図は、たとえば恒温槽の温度調節装置などの制御対
象(10)を制御するための制御装置(11)の1例を
示している。
この制御装置(11)は、検出手段(12)、設定手段
(13)およびPID制御手段(14)を備えている。
検出手段(12)は、たとえば恒温槽内の温度など制御
対象(10)の出力(制御量)を検出して、測定値を制
御手段(14)に出力する。
設定手段(13)は、たとえば恒温槽内の温度など制御
量の設定値を設定し、て、これを制御手段(14)に出
力する。
PID制御手段(14)は、設定手段(13)からの設
定値と測定手段(12)からの測定値との偏差eに基づ
いて制御8力量(操作量)mを演算し、これを制御対象
(10)に出力する。 、なお、設定手段(13)およ
び制御手段(14)は、たとえばマイクロコンピュータ
によって構成されている。
制御手段(14)は、次の2つの式を用いて、偏差eよ
り制御出力量mを演算する。
1         de m−Kp  (e +    f edt+ TD)T
、        dt +PR・・・・・・・・・ (2) de m=Kp  (e+TD −)+PB t ・・・・・・・・・ (3) ここで、P、はバイアス量である。
比例項KP −eとバイアスffi P aの和(Kp
・e+PB)が制御出力imの020と1009゜の間
にある場合、すなわち比例帯に入った場合は、式(2)
を用い、積分項(1/T+ ) f edtを加えて制
御出力量mを演算する。そして、それ以外の場合、すな
わち比例帯に入っていない場合は、式(3)を用い、積
分項を加えずに制御出力量mを演算する。
バイアス量かない場合、第2図に示すように、偏差eか
0の点は、制御出力量か0%の点すなわち比例帯の端の
点と一致している。
式(2)または(3)のようにバイアスffi P a
を加えて制御出力量mを決定すると、第3図および第4
図に示すように、偏差eが0の点は、制御出力量かバイ
アス量PBと等しくなる点すなわち比例帯の中の点にな
る。そして、バイアス量PBを変えると、偏差eに対し
て比例帯が移動する。
比例項とバイアス量の和が制御出力量の096と100
%の間にある場合は積分項を加え、これ以外の場合は積
分項を加えないようにしているのて、比例帯に入るまで
は積分項を加えずに、比例帯に入ると積分項を加えるこ
とになる。このため、バイアス量がない場合に比べて速
い立上りが実現でき、比例帯に入るまでは積分項を加え
ないので、オーバシュートか小さく、比例帯に入ると積
分項を加えるので、偏差も0になる。
バイアス量PBは、設定値によって変化させるのが望ま
しい。
このようにすれば、上述のように偏差eに対して比例帯
が移動することになり、従来の複数個のパラメータの調
整、吟味を1つのパラメータですますことができ、しか
もバイアスjt P sは連続性を持たせうるので、調
整の大幅な削減か可能となる。
次に、第5図のフローチャートを参照して、上記の制御
手段(14)の動作をさらに詳細に説明する。
まず、設定手段(13)から設定値を読込み、これを決
定する(ステップ1)。次に、この設定値に基づいてバ
イアスtk P Bを決定する(ステップ2)0次に、
検出手段(12)から測定値を読込み(ステップ3)、
偏差eを演算しくステップ4)、比例項に、・eとバイ
アス量P8の和aを演算する(ステップ5)。そして、
和aか制御出力量の0%と100%の間にあるかとうか
を調べ(ステップ6)、これらの間にあれば、式(2)
により制御出力jtmを演算する(ステップ7)。ステ
ップ6において、和aが制御出力量の0%と100%の
間になければ、式(3)により制御出力量mを演算する
(ステップ8)。
第6図は、設定値を段階的に変えた場合の測定値の時間
変化の1例を示している。
最初の設定値はR1で、このときのバイアス量PBは5
0%であり、比例帯に入るまでは式(3)による制御が
行なわれ、比例帯に入ると式(2)による制御か行なわ
れる。次の設定値はR1より大きいR2で、このときの
バイアス量P8は10%である。最後の設定値はR2よ
り小さいR3て、このときのバイアスm P Bは70
%である。
第7図は、設定値を段階的に変えたのちに勾配状に変え
た場合の測定値の時間変化の1例を示している。
最初の設定値はI?1で、このときのバイアス量PBは
50%である。次の設定値はR1より小さいR2で、こ
のときのバイアス量PBは70%である。次に、設定値
をR2からこれより大きいR3まて勾配状に変えた。こ
のとき、設定値の変化に基づいてバイアスffi P 
Bを変化させ、設定値がR3になったときのバイアス量
PBは50%である。最後に、設定値をR3からこれよ
り小さいR4まで勾配状に変えた。このときも、設定値
の変化に基づいてバイアスji P Rを変化させ、設
定値がR4になったときのバイアス量P3は70%であ
る。
上記実施例には、PID制御の場合を示したが、この発
明は、PI制御にも適用できる。
この場合、次の2つの式を用いて、偏差eより制御出力
量mを演算する。
m−Kp  (e+      f  edt)  +
p、。
・・・・・ ・・・  (4) m−Kp  ・ e + PB          −
−−(5)比例項に、・eとバイアス量PBの和(K 
p・e+PB )が制御出力量mの0%と10090の
間にある場合、すなわち比例帯に入った場合は、式(4
)を用い、積分項(1/T+ ) f edtを加えて
制御出力量mを演算する。そして、それ以外の場合、す
なわち比例帯に入っていない場合は、式(5)を用い、
積分項を加えずに制御出力量mを演算する。
また、比例項に、・eとバイアス量PRの和(Kp −
e+PB )が制御出力量mの0%と100%の間にあ
る場合、すなわち比例帯に入った場合は、式(2)を用
いて、積分項(1/T+)fedtを加えて制御出力量
mを演算し、それ以外の場合、すなわち比例帯に入って
いない場合は、式り5)を用いて、積分項を加えずに制
御出力量mを演算するようにすることもできる。
発明の効果 この発明の自動制御方法によれば、上述のように、立上
りが速く、オーバシュートも小さくなる。
また、設定値に基づいてバイアス量を変化させることに
より、パラメータの調整の大幅な削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す制御装置のブロック図
、第2図、第3図および第4図は偏差と制御出力量の関
係を示すグラフ、第5図はPID制御手段の処理の1例
を示すフローチャート、第6図および第7図は測定値の
時間変化の1例を示すグラフである。 (10)・・・制御対象、(11)・・・制御装置、(
12)・・・検出手段、(13)・・・設定手段、(1
4)・・・PID制御手段。 以  上 特許出願人  光洋精工株式会社 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定値と測定値との偏差に対する比例項、積分項
    および微分項のうちの少なくとも比例項および積分項、
    ならびにバイアス量に基づいて制御出力量を決定する自
    動制御方法であって、前記比例項とバイアス量の和が制
    御出力量の0%と100%の間にある場合は前記積分項
    を加え、上記以外の場合は前記積分項を加えないように
    することを特徴とする自動制御方法。
  2. (2)前記バイアス量を前記設定値に基づいて変化させ
    ることを特徴とする請求項(1)の自動制御方法。
JP32369190A 1990-11-26 1990-11-26 自動制御方法 Pending JPH04190402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32369190A JPH04190402A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32369190A JPH04190402A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 自動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190402A true JPH04190402A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18157523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32369190A Pending JPH04190402A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190402A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004079B1 (ko) 프로세스 제어장치 및 방법
US5706193A (en) Control system, especially for a non-linear process varying in time
US5796608A (en) Self controllable regulator device
JPH04190402A (ja) 自動制御方法
JP7089336B2 (ja) 制御装置
JP2009076098A (ja) Pid調節器を含む閉ループ系のプロセス制御装置
WO2017085781A1 (ja) 温度制御装置及び温度制御方法
JP3269894B2 (ja) 半導体製造装置の制御装置の制御方法及びその制御装置
KR910017257A (ko) 프로세스 제어 시스템
JP7089335B2 (ja) 制御装置
JPH07261805A (ja) 比例積分微分制御パラメータ自動調整装置
JPH04190401A (ja) 自動制御におけるバイアス量決定方法
US6847851B1 (en) Apparatus for improved general-purpose PID and non-PID controllers
JP2818325B2 (ja) 2自由度調節装置
JPH02129702A (ja) プロセス制御装置
JPS62241006A (ja) オ−ト・チユ−ニング・コントロ−ラ
Aissa et al. Study and simulation of an adaptive controller with a reference model based on the MIT rule
JPH03268103A (ja) オートチューニングコントローラ
JPS62241002A (ja) オ−ト・チユ−ニング・コントロ−ラ
JPS629405A (ja) プロセス制御装置
JP3015553B2 (ja) 補完フィードバック制御装置
JPH0570841B2 (ja)
JP3025928B2 (ja) 調節計
JP3015523B2 (ja) プロセス制御装置
JP2910136B2 (ja) タンディッシュ溶鋼プラズマ加熱装置の温度制御装置