JPH04188444A - 光記録カード - Google Patents

光記録カード

Info

Publication number
JPH04188444A
JPH04188444A JP2320138A JP32013890A JPH04188444A JP H04188444 A JPH04188444 A JP H04188444A JP 2320138 A JP2320138 A JP 2320138A JP 32013890 A JP32013890 A JP 32013890A JP H04188444 A JPH04188444 A JP H04188444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
optical recording
errors
data
recording card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320138A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Fujita
実 藤田
Yuji Kakinuma
裕二 柿沼
Yoichi Fukushima
洋一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2320138A priority Critical patent/JPH04188444A/ja
Publication of JPH04188444A publication Critical patent/JPH04188444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野」 この発明は光記録カードに関するものである。
近年、IDカードやキャッシュカードやバンクカードと
して各種の情報記録媒体を用いて情報を記録したカード
が普及している。
[従来の技術] この種のカードには、個人データや発行会社のデータ等
の各種の情報を記録する必要があり、初期の段階におい
ては、その様な情報を可視的な文字や記号で記録してお
り、また、後期の段階においては、磁気を利用した電気
信号で記録しているが、改ざんの防止や情報量の増加に
対応できず、そのために、近年、光記録技術を応用した
光記録カードが開発されている。
この光記録カードは、光記録媒体(例えば、有機色素及
び低融点金属等)をカード基材に挟み込んだ構成となっ
ており、光記録媒体の光学反射率を変えることによって
情報を記録・再生するもので従来から知られている光記
録カードは、透明保護基材と裏打ちり材の間に光記録媒
体を挟み込んだ構成となっている。
カードの形状および寸法は、日本事務機械工業会規格(
JBMS−339(光メモリカード))やD E L 
A (Drexer European Licens
ees^5sociation )等で規格案が提案、
横開されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来から用いられている光記録カードのデータ読み取り
書き込み装置は、光記録カードをデータ読み取り書き込
み装置内で固定し読み取り書ぎ込み部を往復駆動し光記
録カードのデータの記録・再生を行う方式と、データ読
み取り書き込み装置のデータ読み取り書き込み部を固定
し光記録カードを往復搬送し光記録カードのデータの記
録・再生を行う方式があり、後者の方式のデータ読み取
り書き込み装置が、その各機構部の構成が簡単なために
広く用いられている。
この発明は後者の方式のデータ読み取り書き込み装置を
用いて光記録カードのデータを記録・再生する際、光記
録カード表面に付着したゴミや汚れやカード表面のキズ
に起因しないエラー(原因不明のエラー)が発生するこ
とがあった。
この原因不明のエラーは、シークエラー(指定されたト
ラックを検出できないエラーでフォーカシング、トラッ
キング系が定まらず、安定した駆動ができないという機
械的なエラーを指す。)やベリファイエラー(指定され
たトラックのデータを読み取ることはできるが、記録し
たピットに誤りが多く、データを正確に再生できないエ
ラーを指す。)が発生する比率が高く、また、エラーの
相関関係を見てみるとシークエラーとベリファイエラー
は連動して発生する傾向(シークエラーとベリファイエ
ラーはサーボ系(カードの搬送系)にある点で共通の要
因を持っているものと考えられる。)にあるものと推測
することができる。
また、シークエラーとベリファイエラーのうち特にシー
クエラーが発生するとその後のデータの記録・再生が困
難となり光記録カードに記録されたデータの安全性、信
頼性に不安があった。。
この発明は、上記の如き事情に鑑みてなされたものであ
って、シークエラーやベリファイエラーが発生しにくい
光記録カードを提供することを目的とするものである。
し課題を解決するための手段] この目的に対応して、発明者は種々の実験を試みこの光
記録カードを発明したものである。
すなわち、この発明の光記録カードは、JIS−X63
01 (l気ストライブ付クレジットカード)で規定さ
れるカードであって、JIS−に7203(硬質プラス
チックの曲げ試験方法)で規定される3点曲げ試験方法
で表される前記カードの剛性が2.0x10’[N/T
rL]以上であることを特徴とすることにより上記問題
を解決したものである。
[作用〕 この発明の光記録カードは、光記録カードを搬送してデ
ータの記録・再生を行う方式のデータ読み取り書き込み
装置のカードの搬送系において、カードの往復運動時の
慣性モーメントがカードの折り返し点で最大となり、こ
の慣性モーメントが光記録カードを振動させシークエラ
ーとベリファイエラーが発生していることが分り、光記
録カードの剛性を2.0xlO’[N/TIt1以上と
することでカードの往復運動時の折り返し点での慣性モ
ーメントの影響を受けず、従って、データの記録・再生
時の光記録カードの振動を押えられシークエラーとベリ
ファイエラーを低下させることができる。
し実施例コ 以下、この発明の詳細な実施例を第1図を用いて説明す
る。
第1図において、1は光記録カードである。
光記録カード1は透明保護基材2と裏打ち基材3とを接
@層4によって貼合接着して構成されており、透明保護
基材2と裏打ち基材3との間に例えば低融点金属(Te
)等の記録膜5とその記録lI5の保護膜6とを挟み込
んだ構成になっている。
この光記録力〜ドのデータを記録・再生する場合には、
データ読み取り書き込み装置に光記録カードを挿入し、
読み取り書き込み部の間を光記録カードがカード搬送系
で往復運動される。
このとき、データ読み取り書き込みH置によって読み取
られた光記録カードの読み取り波形を検査してみると、
往動と復動の折り返し点でシークエラーとベリファイエ
ラーが顕著に発生していることが観測された。このカー
ド搬送系の折り返し点で、光記録カードに加わる慣性モ
ーメントが最大となり、その結果光記録カードを振動さ
せシークエラーとベリファイエラーが発生するものと考
えられる。
すなわち、カードを搬送させる方式の光記録カードのデ
ータ読み取り書き込み装置において発生するエラーは、
光記録カードが振動することによって起るものと考えら
れる。
そこで、複数種の剛性を変えた光記録カードをカードを
搬送させる方式の光記録カードのデータ読み取り書き込
み装置を用いて光記録カードの読み取り波形の検査を行
った。
その結果、データ読み取り書き込み装置内で光記録カー
ドの剛性が高くすることにより光記録カードの振動を抑
えることができることが判明し、また、光記録カードの
剛性が1.7xlO−7[N/コ]より大きくなるとエ
ラーの発生率が極端に減少し、2.0X10’[N/ゴ
]以上で飽和状態になることがわかった。
[実験例] 本実験では、J IS−に7203 (硬質プラスチッ
ク曲げ試験方法)で規定される3点曲げ試験方法を用い
て光記録カードの剛性の測定を行った。
第3図は、JIS−に7203で規定される3点曲げ試
験方法に準拠した装置の例である。
サンプルカードは、各々の測定点に対して10枚作成し
その平均値を測定結果とした。
また、サンプルカードの形状および寸法は、J l5−
X6301 (lll!1気ストライストライブ付クレ
ジットカードしたもので、これは、日本事務機械工業会
規格LIBMS−839(光メモリカード))及びD 
E L A (Drexer EuropeanLic
ensees As5ociation )等で提案さ
れているものと同等の形状及び寸法である。
更に、サンプルカードの光学記録面の反射率は、日本事
務機械工業会規格及びDELAで提案されている反射率
(絶対反射率に対して40±3%)に準拠したものを用
いた。
本実験は、光記録カードのごみや汚れに起因するエラー
を取り除くために、クリーンルーム内に光記録カードの
データ読み取り書き込み装置を設置し、光記録カードの
読み取り波形の検査を行った。
本実験に用いた光記録カードのデータ読み取り書き込み
装置の特性は、 データ読み取り波長    830 [nm]データ読
取りスポット径(1/e2) 3 [μm]データ記録
速度        4 [Kbit/sec]テータ
再生速度       32[にbit/5eclデー
タ記録パワー    12.O[mW]データ再生パワ
ー     0.5 [mW]である。
次に、実験結果を表1及び第2表に示す。
上記実験結果は、各々剛性に対応するサンプルカードを
10枚作成し、その゛シークエラー及びベリファイエラ
ーの平均値を示したものである。また、光記録カードの
データ記録領域を5つのエリア<A−E)に分はエリア
ごとのエラー数も表した。
このエリアの区分は、データ読み取り書き込み装置内で
のカード押え機構が、エラーに影響を及ぼすか否かを確
認するために区分したものである。
この結果から、カード押え機構はエラー発生の原因とな
っていないことがわかる。
次にこの本実験で用いたサンプルカードの構成について
説明する。
サンプルカードは、厚さが400[μm]のポリカーボ
ネート製の透明保護基材の内面にTe合金の記録膜とそ
の記録膜を塩化ごニリデンで保護膜を形成し、低温硬化
型接着剤(バイロン550)で接着層を形成し、接着層
を介して裏打ち基材を貼合接着し構成され、各々のサン
プルカードの裏打ち基材の材質を剛性の低いものから高
いものへ変えることによって剛性の異なるサンプルカー
ドを作成した。
サンプルカード■の裏打ち基材は、厚み35Q[μm]
のポリエチレンを用いた。
サンプルカード■の裏打ち基材は、厚み350[μm]
の塩化ビニルを用いた。
サンプルカード■の裏打ち基材は、厚み100[μTr
L1のポリエチレンテレフタレートを厚みが100[μ
m]の塩化ビニルでポリエチレンテレフタレートの両側
を挟み積層貼合したものを用いた。
サンプルカード■の裏打ち基材は、厚み188[μTr
L]のポリエチレンテレフタレートと厚みが188[μ
m]の塩化ビニルで積層貼合したものを用いた。
サンプルカード■の裏打ち基材は、厚み350[μm]
のポリエチレンテレフタレートを用いた。
また、データの記録・再生位置A〜Eは第2図に示すよ
うに光記録カードの記録膜を上から5等分したエリアで
ある。
本実験による実験結果を第4図に示す。
第4図から分るように光記録カードのf−夕の記録・再
生時のエラーは、カードの剛性を徐々にに高めていくと
1.7X10−1[N/ml−1,8x10’IN/T
d]の間で急激に減少していることがわかる。また、カ
ードの剛性を2.0X10−7[N/TIt]以上が実
用域であると考えられる。
更に、透明保護基材に厚みが400[μm]のガラス板
を用い、塩化ビニルの裏打ち基材を貼合したものでの実
験も行った。この実験では、シークエラー及びベリファ
イエラーは全く見られなかった。
このことからも、カードの剛性を上げることでシークエ
ラーやベリファイエラーによるデータの記録・再生時の
エラーをなくすことができることを示している。
[発明の効果] この発明は、光記録カードの剛性を2.0×10−7[
N/TIt]以上としたことで、カードを往復搬送する
タイプのデータ読み取り書き込み装置でデータの記録・
再生を行った場合でも、光記録カードに作用し、tfI
性モーメントに起因するカードの振動を押えることがで
き、サーボ系(カードの搬送系)に起因づるシークエラ
ーとベリファイエラーを抑え、低下させることができる
ので、データの記録・再生時に発生するエラーが低く、
信頼性の^い光記録カードを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光記録カードの断面説明図、第2図は光記録カ
ードの平面説明図、第3図は3点曲げ試験方法を示す説
明図、及び第4図は3点曲げ試験の結果を示すグラフで
ある。 1・・・光記録カード、 2・・・透明保護基材、3・
・・裏打ち基材、 4・・・接着層、 5・・・記録膜
、6・・・保護膜 第1図 第2図 )、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. JIS−X6301(磁気ストライプ付クレジットカー
    ド)で規定されるカードであつて、JIS−K7203
    (硬質プラスチックの曲げ試験方法)で規定される3点
    曲げ試験方法で表される前記カードの剛性が2.0×1
    0^−^7[N/m^2]以上であることを特徴とする
    光記録カード
JP2320138A 1990-11-22 1990-11-22 光記録カード Pending JPH04188444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320138A JPH04188444A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 光記録カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320138A JPH04188444A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 光記録カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188444A true JPH04188444A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18118134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320138A Pending JPH04188444A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 光記録カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390600A (en) Magneto-optic memory medium
JPH06295482A (ja) ディスク記憶装置用の両面光学媒体
JP2001524246A (ja) 近接記録及び読出用浮動ヘッドを有する電気光学記憶システム
McDaniel et al. Handbook of magneto-optical data recording: materials, subsystems, techniques
JP2656985B2 (ja) 光メモリ素子
CN101253563B (zh) 拾光器
JPH04188444A (ja) 光記録カード
JPH02152029A (ja) 光情報記録媒体
JPS6260147A (ja) 光磁気デイスク
TWI234154B (en) Optical recording medium, magnetic-optical recording medium and optical memory apparatus
JPH03238623A (ja) 光カードへのデータ記録方法
JPH0263261B2 (ja)
JP2773326B2 (ja) 光ディスク
Gardner et al. M/O: Its emergence as the dominant erasable technology
JP2854191B2 (ja) 記録媒体
JPS58177396A (ja) 光記録媒体
AU3251300A (en) Optical recording medium
JP2555891B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0237527A (ja) 光カード
JPH07272280A (ja) 光ディスクシステム
KR0132232Y1 (ko) 컴팩트디스크와 미니디스크의 통합플레이어
JP2000149465A (ja) ディスク装置
JPH03187043A (ja) 光ディスク
JPH0256754A (ja) 光ディスク
JPH08124239A (ja) 情報記録媒体および情報記録再生装置