JPH04188047A - 液体濃度センサ - Google Patents

液体濃度センサ

Info

Publication number
JPH04188047A
JPH04188047A JP2318289A JP31828990A JPH04188047A JP H04188047 A JPH04188047 A JP H04188047A JP 2318289 A JP2318289 A JP 2318289A JP 31828990 A JP31828990 A JP 31828990A JP H04188047 A JPH04188047 A JP H04188047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent plate
fuel
light emitting
concentration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Goto
雅幸 後藤
Osamu Koike
理 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2318289A priority Critical patent/JPH04188047A/ja
Publication of JPH04188047A publication Critical patent/JPH04188047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は9例えば自動車用燃料中のメタノール濃度など
を検出するために用いる。光学式の液体濃度センサに関
する。
〔従来技術〕
近年、自動車用燃料においては、クリーンな排気ガスを
得るために、ガソリン中にメタノール。
エタノール等の他成分を混入することが提案されている
そして、この燃料中の他成分の濃度を検出するために、
光の屈折率を利用した光学式の燃料濃度センサが提案さ
れている(例えば、特開昭62−232538号公報)
、なお、光の屈折率を利用して水滴等の液体を検知する
光学式液体検出器も提案されている(例えば、特開昭6
3−33645号公報、特開昭63−144239号公
報)。
また、従来の光学式の燃料濃度センサは1例えば第7図
に示すごと(光の全反射を用いるため。
プリズム91を使用している。そして、この燃料濃度セ
ンサ9の構造は、プリズム91の一方面に発光部92を
、これと対向する他方面に受光部93を配置したもので
ある。そして、測定に当っては1発光部92からプリズ
ム91内に光を入射させ、燃料Fと接触しているプリズ
ム面912で全反射を行わせ2その全反射光を対向側に
配置した受光部93に入射させる方式を採用している。
受元部93の出力信号は、検出回路部94に送られる。
この原理を、第8図に示す。即ち1発光素子よりプリズ
ム91内へ入射させた光90.901゜902は、その
生金反射角θ及びよりも大きい角度θ2の光90.90
2は、液体としての燃料と接しているプリズム面912
で全反射する。そのため、光90,902は外部(燃料
側)に出す。
例えば反射光905として全反射してしまう。そこで、
この全反射光を受光素子に受光させる。−方、全反射角
θよりも小さい角度θ、の光901は、プリズム面を透
過して、光903として、燃料F中に入る。
即ち、上記の関係は、プリズムの屈折率をnl+測定す
べき燃料の屈折率をn2とすると、sinθ>nz/n
、で示される。
上記の全反射の原理は、プリズムのみならず1ガラス等
の透明体においても同様である。また。
このことは、燃料のみならず、水718液、有機溶媒液
等の液体にっていても同様である。
そして、上記において、測定すべき燃料の屈折率n2が
変化すると、全反射角θが変化するため。
全反射光量が変化する。即ち、燃料の濃度2例えばガソ
リンとメタノールとの混合比が変化すると。
屈折率が変化するため、全反射光量を検出すればメタノ
ールの濃度を知ることができる。
また、上記液体濃度と屈折率との関係は1例えば第9図
により示される。同図は、ガソリン−メタノール燃料中
のメタノール濃度(容量%)と。
燃料の屈折率との関係を示す線間である。
〔解決しようとする課B] ところで、従来の光学式センサは、プリズムやガラスロ
ッドなどの光学素子を用いている。
そして、これら光学素子はガラス面にプリズムなどの光
学素子を接着するか、または光学研磨を必要とする素子
(プリズム、ガラスロッドなど)を用いている。
そのため、光学素子のコストが高(、液体濃度センサの
コストが非常に高くなり、量産の障害となっている。ま
た1発光素子や受光素子又は光学素子の組付は精度は、
±100μmというかなり高い精度が要求される。
本発明は、上記問題点に鑑み、安価な光学素子を用い1
組付性が良く、かつ量産性に優れた液体濃度センサを提
供しようとするものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は、ハウジング内に導入した液体に下面を隣接し
て配置した透明板と、該透明板の上面よりその内部に光
を入射させるための発光部と、透明板の側面に対向させ
て配置し透明板内における全反射光を受光する受光部と
からなり、かつ上記透明板の上面には内部に入射した光
を散乱光とするための光散乱部を有することを特徴とす
る液体濃度センサにある。
本発明において最も注目すべきことは、光散乱部を設け
た透明板を用いること、該透明板の光散乱部上に発光部
を配置し、一方透明板の側面に受光部を配置して上記全
反射光を受光する構成としたことにある。
上記透明板としては5板状の透明ガラス、アクリル樹脂
、ポリカーボネート等の透明プラスチック板などを用い
る。また、その厚みは5通常3〜5mmのものを用いる
。また、該透明板の上面に設ける光散乱部としては1例
えば透明板自体の表面に細かい凹凸表面を形成したもの
、即ちスリガラスがある。また、同様にオパールガラス
(結晶化ガラス)を用いることもできる。このものは片
面が光を内部で散乱させる作用を持つガラスである。以
上のものは、透明板と光散乱部とが一体的となったもの
である。
また、透明板の上面に貼着する光散乱部としては、トレ
ース紙、光散乱樹脂フィルムなどの光散乱膜がある。
また、上記発光部の光源としては、  LED、  L
D(レーザダイオード)などの発光素子を用いる。
また1発光部は1通常、これらの発光素子を直接に透明
板の上方に配置することにより行う(第1図)。
また1発光部は光ファイバーにより構成することもでき
る(第6図)。この場合、光ファイハーは、その先端を
透明板の上方に位置させ、その後端はLED等の発光素
子に光学的に連結する。
また、受光部は、CdS、PD (フォトダイオード)
などの受光素子を用いる。また、受光部は。
通常これらの受光素子を直接に透明板の側面に配置する
(第1図)。また、受光部は光ファイバーにより構成す
ることもできる(第6図)、この場合、光ファイバーは
その先端を透明板の側面に対向させて配置し、その後端
は信号処理部に接続する。
また、液体の屈折率は、温度変動により変化するので、
温度補償を行うことが好ましい(第2実施例)。また1
発光素子の出力が変動する場合には7発光素子の光出口
付近にモニタ用の受光素子を置き、フィードバック制御
をすることが好ましい(第2実施例)。
また1本発明の液体濃度センサは1例えばガソリン燃料
中に混合したメタノール、エタノール。
更にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ヘンゼン。
トルエン、キシレン等も測定することができる。
また、上記燃料の外、化学工場における各種水溶液1反
応溶液、混合を機熔媒等の液体中における特定成分の濃
度測定にも利用することができる。
〔作用及び効果〕
本発明の液体濃度センサにおいては1発光部から出た光
を透明板の上面より透明板内に入射させ。
液体と接触している透明板の下面で反射させ、その全反
射光を透明板側面の受光部により受光している。また、
該透明板の上面には光散乱部を設けである。
それ故2発光部より透明板の上面に照射された光は、光
散乱部により透明板の内部で散乱する。
そして、その散乱光は1透明板の下面に達して液体との
接触面で、液体の屈折率に応して、全反射する。この全
反射については前記(第8R)した。
即ち1本発明においては、i!明板の上面からの入射光
を、透明板の内部で全反射角以上の光とするために、上
記光散乱部を用い、上記入射光を散乱光としている。そ
して、散乱光は2あらゆる角度を持つ光であるため2通
常では得られない全反射角以上の光が容易に得られる。
それ故、このような散乱光を用い、前記のごとく反射光
量を検出することにより、液体濃度を検出することがで
きるのである。
また1本発明においては、透明板の内部で散乱光を発光
させれば良いので、従来のごとき発光素子、受光素子及
び光学素子間の高い組付は精度は必要としない、そのた
め5組付が容易である。
また、透明板は、安価な板ガラスや透明プラスチックを
用いれば良いので、液体濃度センサは安価で、量産性に
優れている。
したがって1本発明によれば、安価な光学素子を用い、
&[l付性が良く、かつ量産性に優れた液体濃度センサ
を提供することができる。
〔実施例] 第1実施例 本発明の実施例にかかる液体濃度センサにつき。
第1図〜第4図を用いて説明する。
本例の液体濃度センサは、メタノール含有ガソリン燃料
中における。メタノール濃度の測定に用いるものである
まず1本例の液体濃度センサは、第1図に示すごとく、
ハウジング19内に導入した液体としての燃料Fに、下
面12を隣接した配置した透明板10と、該透明板10
の上面】1よりその内部に光を入射させるための発光部
2と、透明板10の側面に対向させて配置し透明板内に
おける全反射光を受光する受光部3とからなる。そして
、上記透明板10の上面11には、内部に入射した光を
散乱光にするための光散乱部16を有する。
上記透明機工0は、第2図に示すごとく1通常の透明板
ガラスを用い、その上面11に光散乱部としての微細な
凹凸を形成したスリガラスを用いである。透明板10の
下面12.側面13は研磨面である。なお、透明板10
には、第3図に示すごとく、その上面11に、光散乱部
としてのシート状の前記光散乱体18を貼着することも
できる。
また1発光部2としては、LED (660mm赤色)
の発光素子21を用いた。該発光素子21は、透明板1
0の上面11に対して傾斜して光照射するよう、ハウジ
ング19に組付けである。
また、受光部3としては、CdSの受光素子31を用い
た。該受光素子31は、透明板10の側面と対向しで、
ハウジング19に取付けである。
上記ハウジング19は、耐食性のある5US3103を
用いた。また、ノールリング194は。
耐ガソリン、耐アルコール性のフッ素ゴムを用いた。ま
た、ハウジング19には、燃料を導入するための入口接
続パイプ191.出口接続パイプ192を設ける。
また、第4図に示すごとく、上記発光部2及び受光部3
は信号処理部4に接続する。該信号処理部4は、前記受
光部3の受光素子31からの信号を増幅し、センサ出力
信号に変換する出力増幅回路41と、発光部2の発光素
子21を駆動するための定電圧発生回路42とを有する
次に作用効果につき説明する。
第1図において5まず発光素子21から出た光50は、
光散乱部16へ入射すると、透明板lOの内部であらゆ
る方向へ散乱し、散乱光51となる。そして、該散乱光
51のうち、一定角度、即ち反射角以上の光は、燃料F
と接触している透明板10の下面12において、全て反
射する。一方。
全反射角以下の光510は透明板10を通り抜けて燃料
F中へ入っていく。また、上記のごとく反射した全反射
光52は、透明板10の側面13より受光素子31内に
入り、その出力信号は前記信号処理部4の出力増幅回路
41に送られる。
そして、上記において、燃料F中のメタノール濃度が変
化すると、燃料Fの屈折率n2が変化する(第9図)。
そのため、前記のごとく全反射光角が変わる。それ故、
上記受光素子31における全反射光の光量を検出するこ
とにより、メタノール濃度を検出できる。
以上のごとく2本例の液体濃度センサ1においては5発
光部2より入射された光は、上記光散乱部16により透
明板10内で散乱光とさせれば良い。そのため1従来液
体濃度センサのごとく1発光素子、受光素子、光学素子
(プリズム、ガラスロッド)間の高い組付精度は、必要
とされない。
それ故1組付けが容易である。
また、透明板は、安価なスリガラスを用いているので安
価であり、液体濃度センサは安価で量産性に優れている
第2実施例 本例は1第5図に示すごとく、第1実施例において、燃
料Fの温度を測定するための温度センサ45、及び発光
素子21の出力変動をモニタするモニタ受光素子26を
設けたものである。
上記温度センサ45は1例えばサーミスタを用いる。該
温度センサ45は、前記信号処理部4の温度補償回路に
接続しである(図示路)、これにより、燃料Fの温度変
化によって生ずる燃料Fの屈折率の変化を補償し、正確
な燃料濃度を検出することができる。
また、上記モニタ受光部26は、第5図に示すごとく1
発光素子21の近傍に配置しである。また1発光素子2
1からの光の光路には、ハーフミラ−25が配置され、
これにより反射した上記光の一部が上記モニタ受光部2
6に入るよう構成しである。
これにより1発光素子21への電源出力が変化して光量
が変動しても、上記モニタ受光部26によってその変動
を検出できる。それ故、その光変動を信号処理部4にフ
ィードバックすることにより、上記光変動を補償し、正
確な燃料濃度を検出することができる。
その他は、第1実施例と同様である0本例によれば、上
記の外2第1実施例と同様の作用効果を得ることができ
る。
第3実施例 本例の液体4度センサは、第6図に示すごとく。
第1実施例において1発光部2として入射光用の光ファ
イバー27を、受光部3として全反射光受光用の光ファ
イバー37を用いたものである。
上記光ファイバー27の先端271はハウジング19の
上方より、透明板10に対して光軸を傾斜させて配置す
る。該光ファイバー27の後端は。
前記信号処理部4と同し場所(例えば車室内)に配置し
であるLED発光素子に連結しである。
一方、光ファイバー37の先端371は、透明板10の
側面13に対向して配置する。該光ファイバー37の後
端は、前記発光素子と同し場所に接続しである。
その他は、第1実施例と同様である。本例においては、
fP!料濃度を検出するセンサ一部(第6図)と1発光
素子およちび受光素子とを光ファイバー27.37によ
って連結している。
それ故、センサ一部が高温の自動車エンジンルーム内に
あるときでも1発光素子及び受光素子を常温下の車室内
等に配置することができる。それ故1発光素子、受光素
子が熱により損傷することがなく、耐久性が向上する。
その他、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、光ファイバーは、液体濃度センサが例えばエンジ
ンルーム内にあるときには、100’C以上の耐熱性を
有する。ガラス系又は、耐熱樹脂系のものを用いる。ま
た、ガラス系の場合には、コア径が直径1m以上必要で
あるため2曲げ半径が大きくなり、取り回しか困難とな
る。ハンドル型を用いることもできるがコスト高となる
また、樹脂の場合、ポリカーボネート系の樹脂。
又はノース(被覆)に耐熱性を持たせたアクリル系のも
のがある。これらは、低コストで、!産量きである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は第1実施例の液体濃度センサを示し、
第1図は液体濃度センサの断面図、第2図は透明板の斜
視図、第3図は他の透明板の斜視図、第4図は液体濃度
センサと信号処理部のブロック線図、第5ノは第2実施
例の液体濃度センサの断面図、第6図は第3実施例の液
体4度センサの断面図、第7図は従来の液体濃度センサ
の断面図、第8図は燃料と接触しているプリズム面の全
反射説明図、第9図はメタノール濃度と燃料屈折率との
関係線図である。 1・・・液体濃度センサ。 10、、、透明板。 11・・・上面。 12、、、下面。 16、、、光散乱部。 2186発光部。 2+、、、発光素子。 26・・・モニタ用受光素子。 27.37.、、光ファイバー。 31.受光部。 31・・・受光素子1 4・・・信号処理部。 45・・・温度センサ。 52、、、全反射光。 F・・・燃料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハウジング内に導入した液体に下面を隣接して配置した
    透明板と、該透明板の上面よりその内部に光を入射させ
    るための発光部と、透明板の側面に対向させて配置し透
    明板内における全反射光を受光する受光部とからなり、 かつ上記透明板の上面には内部に入射した光を散乱光と
    するための光散乱部を有することを特徴とする液体濃度
    センサ。
JP2318289A 1990-11-22 1990-11-22 液体濃度センサ Pending JPH04188047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318289A JPH04188047A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 液体濃度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318289A JPH04188047A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 液体濃度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188047A true JPH04188047A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18097542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318289A Pending JPH04188047A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 液体濃度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008292A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Chinontec Kk 液体試料の比重測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008292A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Chinontec Kk 液体試料の比重測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Potyrailo et al. Optical waveguide sensors in analytical chemistry: today’s instrumentation, applications and trends for future development
US5712934A (en) Fiber optic infrared sensor
US5565978A (en) Total-reflection type refractive index sensor
FI883868A0 (fi) Anturi biologista, biokemiallista ja kemiallista koestusta varten
JP2001242079A (ja) 液体を検知又は識別するための光学装置
US6844934B2 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
JP3655904B2 (ja) 光反射型センサ及びその構造
US4624570A (en) Fiber optic displacement sensor
AU2002310007A1 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
JPH04188047A (ja) 液体濃度センサ
US5349181A (en) Fiber optic chemical sensor having specific channel connecting design
US20230064160A1 (en) Prism for Measuring Liquid Concentration
JP2893946B2 (ja) 液体濃度センサ
JP3071645B2 (ja) 屈折率センサ
JP2002357538A (ja) プラズモンセンサ装置
CN2067830U (zh) 液体浓度检测传感器
JPH04184151A (ja) 液体濃度センサ及び液体濃度検出方法
JPH08247933A (ja) 液中粒子濃度検出装置
JPH0242427B2 (ja)
JP3071649B2 (ja) 全反射型屈折率センサ
JPS61111443A (ja) 液体センサ
Mignani et al. Radially gradient-index lenses: applications to fiber optic sensors
JPH1038801A (ja) 全反射型屈折率センサ
US10782231B2 (en) Optical immersion refractometer
JP2003322616A (ja) 屈折率測定法及びそれを用いた屈折率測定装置