JPS61111443A - 液体センサ - Google Patents

液体センサ

Info

Publication number
JPS61111443A
JPS61111443A JP23364484A JP23364484A JPS61111443A JP S61111443 A JPS61111443 A JP S61111443A JP 23364484 A JP23364484 A JP 23364484A JP 23364484 A JP23364484 A JP 23364484A JP S61111443 A JPS61111443 A JP S61111443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
light
groove
optical fibers
contamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23364484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamaguchi
正之 山口
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23364484A priority Critical patent/JPS61111443A/ja
Publication of JPS61111443A publication Critical patent/JPS61111443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、発光素子と受光素子と元ファイバを備えると
ともに、V字状のmt検出部として具備し、液体の有無
あるいは汚れなどを検出する液体センサに関する。
従来の技術 液体の有無あるいは汚f′Lなどを検出する従来の液体
センサは、例えば、第6図あるいは第7図で示すような
構造になっていた。すなわち、第6図で示す液体センサ
では、液体の検出部となる凹状部1の中で2本の元ファ
イバ2と3の各一端を対向させ、さらに、元ファイバ2
と3の各他端を発光素子4と受光素子5に光学的に結合
した構造が採用されている。また、第7図で示す液体セ
ッサでは、元ファイバ2と3を平行に配置し、さらに、
これらの元ファイバの各一端を開放し、各他端を発光素
子4と受光素子5に光学的に結合した構造が採られてい
る。
発明が解決しようとする問題点 ところで、第6図で示す液体センサの検出方式は、元フ
ァイバ2と3の端部を対向させる透過方式であり、検出
部となる凹状部1が大きくなり、液体センサそのものが
大型化する。このため、狭い場所内にある液体の検出が
困難となる問題があった。一方、第7図で示す液体セン
サは、検出部を小さくできるものの、検出方式が反射方
式であるために検出出力が小さいこと、また、液面の検
出はできるものの、液体の汚れが検出できないことなど
の問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明の液体センサでは、発光素子と受光素子に各一端
が光学的に結合された2本の元ファイバを並置するとと
もに、これらの元ファイバの各他端の前方に7字状また
はU字状もしくは円弧状の光反射用の凹所をもつ液体検
出構体を位置させ、さらに、同液体検出構体の前記凹所
内に前記元ファイバの各他端を位置させた構造が採用さ
れてい1      る。
作  用 この構造によれば、凹所内に入り込んだ液体の汚れの程
度に基づく光透過率の変化、あるいは液体の有無に基づ
く受光素子への入射光量の変化により液体の汚れ、液体
の有無などを検知することができ、しかも、透過方式と
反射方式とを結合させた検知方式としたことによす両方
式の欠点が除かれた液体センサが実現さ几る。
実施例 以下に図面を参照して本発明の液体センサについて詳し
く説明する。
第1図は本発明の液体センサの一実施例を示す構成図で
ある。第1図において、6はV字形の凹所をもつ液体検
出構体、2および3は元ファイバ、4は発光素子、6は
受光素子である。本発明の液体センサの液体検出構体6
はV字状の溝7をそなえた反射体であり、2本の元ファ
イバ2と3は並設されて反射体と対向し、しかもその一
端はV字状の溝7の中にまで入り込んでいる。また、各
他端は発光素子4と受光素子6と光学的に結合されてい
る。なお、8は元ファイバの端部に取りつけた金属スリ
ーブ、9は液体検出構体と一体化されている光フアイバ
保持用外囲器、10は発光素子4と受光素子5を保持す
る外囲器、11は、液体を排出するための貫通孔である
。ところで、元ファイバ2と3はコア径500μmのプ
ラスチックファイバ、発光素子4はGaAfiAs赤色
発元ダイオード、そして受光素子5はシリコン・フォト
トランジスタである。また、発光素子4と受光素子6の
間には黒色樹脂12を封入し、迷光をしゃ断している。
さらに、7字状の溝7の角度は90’とされ、その内面
は光反射率が良好な加工面とされている。なお、発光素
子4の駆動と受光素子で光電変換して得らnる信号の処
理は回路部13によってなさnるとともに、回路部13
からの出力により作動するブザーなどの警告表示部14
が設けられている。
第2図は、以上説明した液体センサの液体検出構体6の
近傍の構造をより明確にするために示した拡大斜視図で
あり、液体検出構体6と外囲器9は、例えば、樹脂を成
型した一体物である。
ところで、貫通孔11はV字状の溝7の底部に液体が残
留することがないように排出するためのものである。し
たがって、この貫通孔にかえて、第3図で示すように一
方の端部が溝7の底部に位置し、他方の端部が外方に向
けて開放する溝15を形成すること、あるいは、この溝
15にかえ、第4図で示すように貫通孔16全形成する
ことによっても同様の結果が得られる。
この液体センナによると、液体の有無は液面が液体検出
構体6に形成したV字状の溝7より上か下かで、受光素
子6の出方電流が変化することで判定される。また、液
体の汚nta、汚nの度合いに応じて光の透過度が変化
し、受光素子5の出方電流が変化し、しかも汚れが大き
いほど出方電流が小さくなることで判定さ几る。この受
光素子5の出力電流を回路部13で処理するとともに判
定し、液体の量あるいは汚れが設定レベルになった時に
警告表示部14を作動させる。
第5図は本発明の他の実施例である携帯形のオイルセン
サの斜視図であり、回路部13、警告表示部14および
電源部17が発光素子および受光素子とともに外囲器1
oの中に一体的に収納さnたものである。本実施例では
、液体検出構体6と元ファイバ用外囲器9の外形寸法を
車載用オイルゲージ棒に合わせている。オイルの不足や
オイルの汚れが大きい時に警告表示部14を構成する可
視発光ダイオードでの発光で警告を発する構成となって
いる。なお、元ファイバとしては高温に耐えられるよう
コア径500μmの石英系ガラスファイバを用いる。ま
た、発光素子4にはGaAfl、As赤外発光ダイオー
ドを、受光素子6にはシリコンフォトトランジスタをそ
れぞn用いている。さらに、液体検出構体6は高温条件
下にも使用できるように金属で構成し、V字状の溝7の
内面には反射率の良好なりロムメッキをほどこしている
。本実施例の電源部17は小形の乾電池を4本用いて構
成し、警告表示部14はGaP赤色発光ダイオードを用
いて構成している。オイルの汚nが走行距!     
 離3000Km に相当する透過率の時に警告表示部
14が発光するよう、回路部13f、調整しである。
このオイルセンサは、ガソリンスタンドや家庭に常備し
て、オイルの汚九と残量を簡便に判定できる0 以上、いくつかの実施例を挙げて本発明の液体センナに
ついて説明したが、本発明はこの例に限らnるものでは
ない。例えば、液体検出構体の溝も7字状に限られるも
のではなく、2本の元ファイバ間に光反射で光路を形成
する反射面をもつ凹所であればよい。また、実施例では
V字形の溝の一方の側が閉じているため液体排出用の貫
通孔あるいは溝上形成したが、V字状の溝の両端が開放
する形状とするならば、その底部そのものが液体の排出
溝として確実に作用するため、前記のような配慮を払う
必要はない。
発明の効果 本発明の液体センサでは、元ファイバの先端を、光反射
部を形成する凹所の中に位置させ、光度射面と元ファイ
バの先端部と全至近距離で対向させ層 た構造としたため、透過方式と反射方式との利点のみが
確保され、液体センサの小型化と高出力化の双方が実現
される。このため、狭い場所にある液体の量および汚れ
の判定は勿論のこと、大きなSN比が要求さnる液体検
知のいずれにも適用可能であり、確実な液体の検知を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液体センサの構成を示す斜視図、第2
図は液体検出構体の部分を拡大して示した斜視図、第3
図および第4図は液体検出構体の他の構造例を示す図、
第6図は本発明の液体センサの他の実施例であるオイル
センナの構成を示す斜視図、第6図および第7図は従来
のオイルセンサの構成を示す断面図である。 1・・・・・・凹状部、2,3・・・・・・元ファイバ
、4・・・−・・発光素子、5・・・・・受光素子、6
・・・・・・液体検出構体、了・・・・・・7字状溝、
8・・・・・・金属スリーブ、9・・・・・・元ファイ
バ用外囲器、1o・・・・・・素子用外囲器、11゜1
6・・・・・・貫通孔、12・・・・・・黒色樹脂、1
3・・・・・回路部、14・・・・・・警告表示部、1
5・・・・・・溝、17・・・・・・・・・電源部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第4飄 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と受光素子に各一端が光学的に結合され
    た2本の光ファイバを外囲器内に並置するとともに、こ
    れらの光ファイバの各他端の前方にV字状、U字状もし
    くは円弧状の光反射用の凹所をもつ液体検出構体を位置
    させ、さらに、前記凹所内に前記2本の光ファイバの各
    他端を位置させたことを特徴とする液体センサ。
  2. (2)凹所の底部もしくは近傍に、液体排出用の貫通孔
    もしくは溝が形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の液体センサ。
  3. (3)光ファイバを収納する外囲器と液体検出構体の外
    形寸法が車載用オイルゲージの外形寸法と等しく設定さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の液体センサ。
JP23364484A 1984-11-06 1984-11-06 液体センサ Pending JPS61111443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364484A JPS61111443A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 液体センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364484A JPS61111443A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 液体センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111443A true JPS61111443A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16958269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23364484A Pending JPS61111443A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 液体センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013018A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Tatsuta Electric Wire And Cable Co., Ltd. Optical liquid sensor, its production method and car oil-and-battery checker using the same
JPH0494552U (ja) * 1990-12-29 1992-08-17
JPH0829345A (ja) * 1993-12-22 1996-02-02 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 液状媒体を介して光束を導く測定装置
EP2443436A1 (de) * 2009-06-17 2012-04-25 IFE Innovative Forschungs- und Entwicklungs GmbH & Co. KG Küvettenloses spektrometer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439677A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Fujisawa Pharmaceutical Co Device for measuring cloudiness of solution
JPS56137137A (en) * 1980-03-27 1981-10-26 Bunji Hagiwara Optical sensor
JPS5761935A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Toshiba Corp Concentration sensor
JPS59143940A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Tokyo Tatsuno Co Ltd 液体の汚染度検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439677A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Fujisawa Pharmaceutical Co Device for measuring cloudiness of solution
JPS56137137A (en) * 1980-03-27 1981-10-26 Bunji Hagiwara Optical sensor
JPS5761935A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Toshiba Corp Concentration sensor
JPS59143940A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Tokyo Tatsuno Co Ltd 液体の汚染度検知装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013018A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Tatsuta Electric Wire And Cable Co., Ltd. Optical liquid sensor, its production method and car oil-and-battery checker using the same
JPH0494552U (ja) * 1990-12-29 1992-08-17
JPH0829345A (ja) * 1993-12-22 1996-02-02 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 液状媒体を介して光束を導く測定装置
EP2443436A1 (de) * 2009-06-17 2012-04-25 IFE Innovative Forschungs- und Entwicklungs GmbH & Co. KG Küvettenloses spektrometer
JP2012530255A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 イーエフエー イノヴァティヴ フォーシュンクス− ウント エントヴィックルングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト バルブレス分光計
EP2443436B1 (de) * 2009-06-17 2021-08-11 OASE GmbH Küvettenloses spektrometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121848B1 (en) Apparatus for detecting bubbles in a liquid
JP3221210B2 (ja) インクタンク
US4082959A (en) Liquid level detector
US5164606A (en) Material level sensor with removable optics
JPS61111443A (ja) 液体センサ
US8901479B2 (en) Sensor assembly for fluid detection and discrimination
EP0355134B1 (en) Optical fluid level sensor
JPH0526992Y2 (ja)
ITTO20000490A1 (it) Dispositivo optoelettronico di rilevamento del livello di carica in una batteria.
US8084731B2 (en) Sensor system for liquid detection with lens component having an apex
JPS60111946A (ja) 光学式液体センサ
JPS5861408A (ja) 透過形光結合装置
US5224188A (en) Eccentric core optical fiber
JPS60224043A (ja) 光センサヘツド
JPH0234582Y2 (ja)
JPH08261928A (ja) 濁度検出器
CN217605655U (zh) 无线探针式液体浓度测量装置
JP4087291B2 (ja) チューブ用液体センサ
JPS62209317A (ja) 液体残量検知装置
JPS6111639A (ja) 油種判別装置
JPS61270881A (ja) 液体検出器
JPS60236048A (ja) 液体測定装置
JPH03111741A (ja) 光学式センサ
JPH0328361Y2 (ja)
JPH04230707A (ja) 偏心コア光ファイバ