JPH08261928A - 濁度検出器 - Google Patents

濁度検出器

Info

Publication number
JPH08261928A
JPH08261928A JP8651295A JP8651295A JPH08261928A JP H08261928 A JPH08261928 A JP H08261928A JP 8651295 A JP8651295 A JP 8651295A JP 8651295 A JP8651295 A JP 8651295A JP H08261928 A JPH08261928 A JP H08261928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detector
turbidity
light receiving
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8651295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yuzuriha
弘昭 杠葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARETSUKU DENSHI KK
Original Assignee
ARETSUKU DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARETSUKU DENSHI KK filed Critical ARETSUKU DENSHI KK
Priority to JP8651295A priority Critical patent/JPH08261928A/ja
Publication of JPH08261928A publication Critical patent/JPH08261928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濁度検出器において、発射光線が直接受光素
子に迷入するのを防ぎ、高濁度領域まで検出を可能に
し、検出精度を向上させ、外形寸法を小型にする。 【構成】 図面を遮光層3で包囲した受光用光ファイバ
ー1及びこれを環状に囲む送光用光ファイバー4、4・
・・・の各先端部分を、検出器本体5を構成する樹脂物
質に埋込み、これら光ファイバー1及び4、4・・・・
と遮光層3の先端面を検出器本体5の先端面に露出さ
せ、送光用光ファイバー4、4・・・・の他端に接して
光源を設け、受光用光ファイバー1の他端に接して受光
素子を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液体や気体の濁度を
検出するための検出器、即ちセンサーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液中に浸漬してその液の濁度を検
出する検出器として、図3に示すような形式のものが知
られている。同図において、検出器本体31の前面にガ
ラス窓32が水密的に設けられており、窓32の内部に
は基板33が支持されている。基板33の中央には受光
素子34が取付けられ、その周囲は遮光筒35で包囲さ
れている。更に遮光筒35の周囲を、発光素子36、3
6・・・・が環状に囲んでいる。
【0003】図3に示した検出器において、発光素子3
6、36・・・・が発した光線はガラス窓32から外界
の液中に投射され、液が清澄であるときは殆ど受光素子
34へ戻ってこない。しかし、液中に微粒子が浮遊して
濁っている場合は、微粒子によって散乱した光線が戻っ
て来て、受光素子34に入射する。この受光素子34の
受光量は、濁度が上昇すると共に一旦上昇するが、或る
限界を超えると液の透光度が濁度の上昇につれて低下す
るので、濁度の上昇に対して受光量は減少するようにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3に示す検出器で
は、液が清澄で液中での光の散乱が全く無い場合でも、
ガラス窓32と液との界面での反射光が受光素子34に
入射するので、測定機の零点調節が困難である。また、
発光素子36、36・・・・から受光素子34までの距
離がかなり大きいので、濁度が高くなって液の透光度が
低下した場合に、素子34の受光量の中で上記の窓ガラ
ス界面の反射光が占める比率が大きくなって測定精度を
損ない、更に濁度が高くなると素子34に入射する散乱
光が殆ど無くなるために、測定できる濁度の限界が低
い。これに加え、検出器の外径寸法がかなり大きいため
に、測定機器に組込む際に不利であった。
【0005】本発明は、窓ガラス等の反射光が受光素子
に入射するのを防いで零点調節を容易にするとともに濁
度の測定限界を拡大し、併せて検出器の外径寸法を縮小
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における濁度検出
器は、検出器本体の先端面に、周面を遮光層で包囲した
受光用光導体と、これに隣接して配置した送光用光導体
の各端面が露出する。上記光導体としては、光線透過率
の良好な物質の棒や光ファイバーを使用する。そして、
1個の受光用光導体の周囲に複数個の送光用光導体を環
状に配置するのが望ましい。上記検出器本体は上記受光
用及び送光用光導体の先端部分を包み込んで樹脂物質に
より一体に成形することが望ましい。
【0007】
【作用】上述の本発明による装置は、受光用光導体が遮
光層によって包囲され、かつこの遮光層が外界に達して
いるので、散乱光が存在しない場合の受光用光導体の入
射光を完全に零にすることができる。従って、測定機器
の零点調節が容易であり、低濁度或いは高濁度であるこ
とによって受光用光導体に入射する散乱光が少ない場合
の測定精度を高めることができる。
【0008】更に、光ファイバーを使用すること、及び
受光用光導体の周囲に送光用光導体を環状に配列するこ
とにより、送光用光導体より受光用光導体までの距離を
縮小するときは、濁度が極めて高い場合でも散乱光を受
光することができるので、測定範囲を極めて高濁度まで
拡大することができ、樹脂物質の一体成形を利用するこ
とにより検出器本体を超小型に製作することができる。
【0009】
【実施例】図1において、1は受光用光ファイバーで、
その周面の大部分には柔軟性樹脂の遮光被覆2が施さ
れ、その先端部分の周面には硬質樹脂からなる遮光層3
が設けられている。4、4・・・・は送光用の光ファイ
バーで、その先端部分は受光用光ファイバー1の周囲に
環状に配列されている。5は検出器本体で、その先端部
分6は受光用光ファイバー1及び送光用光ファイバー
4、4・・・・の各先端部分を埋込んだ状態で、樹脂物
質によりモールド成形されている。受光用光ファイバー
1と、その遮光層3と、受光用光ファイバー4、4・・
・・の各先端面は、検出器本体5の先端面と同一平面内
にあり、かつ外界に露呈している。
【0010】検出器本体5の先端部分6には、これより
も外径が大きい筒状部分7が一体的に後続しており、そ
の周面に凹設した環状溝8にOリング9が嵌められてい
る。送光用光ファイバー4、4・・・・の筒状部分7の
外に位置する部分は束ねられ、この束の周囲は柔軟性樹
脂質の遮光筒10によって包まれている。更に、この遮
光筒10で包まれた送光用光ファイバー4、4・・・・
と受光用光ファイバー1とは、筒状部分7の開口の内外
において熱収縮性樹脂チューブ11によって束ねられて
いる。
【0011】上述の検出器は、測定機器に組込まれる際
に、受光用光ファイバー1の他端に受光素子12が、送
光用光ファイバー4、4・・・・の他端にそれぞれ発光
素子13、13・・・・が置かれる。或いは各送光用光
ファイバー4、4・・・・ごとに発光素子13、13・
・・・を設ける代わりに、送光用光ファイバー4、4・
・・・の束の端面に対面して、例えば図2に示すように
ハロゲンランプ等の強力な光源30を1個置いてもよ
い。
【0012】上述の検出器は、受光用光ファイバー1及
び送光用光ファイバー4、4・・・・の各先端面が、検
出器本体5の先端面で露出しているので、送光用光ファ
イバー4、4・・・・から発せられる光線は直接に外部
の被測定液体に投射され、かつ散乱光は受光用光ファイ
バーに直接入射する。従って、従来の検出器のようなガ
ラス窓での反射光が受光されることがないから、測定機
器の零点調節を容易に行うことができ、かつ受光量が少
ない場合の測定精度を高めることができる。更に、全体
を極めて小型に製作することができるので、使用する際
に極めて便利である。
【0013】図2は上述の検出器20を利用した高レン
ジの濃度検出プローブを示す。プローブの端壁21に
は、検出器20の周面に適合する窓孔22と、これから
離れてガラス窓23、24を有する窓孔25、26とが
穿設されている。窓孔22内には検出器20が挿入さ
れ、かつ筒状の押ねじ27によって保持されている。窓
孔25、26内にはそれぞれ発光素子28及び受光素子
29が挿入されて樹脂で固定されている。プローブ内に
おいて、受光用光ファイバー1の端面に対面して受光素
子12が配置され、送光用光ファイバー4、4・・・・
の束の端面に対面して高光度のハロゲンランプ30が配
置されている。
【0014】上述のプローブは、発光素子28よりガラ
ス窓23を通して液中に投射された光線に基づく散乱光
を、ガラス窓24を通して受光素子29が受光すること
により、例えばカオリンを0〜200ppmの範囲で懸
濁させた液の濃度を検出することができる。また、検出
器20は、例えばカオリンを200〜100,000p
pmの範囲で懸濁させた液の濃度を検出することができ
る。
【0015】図2によって明らかなように、検出器20
は極めて小型であるために、発光素子28及び受光素子
30を有するプローブ内へ組込むのが容易であり、これ
を組込むことにより濁度の測定範囲を例えばカオリン0
〜100,000に拡大することができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によるときは、被
測定液中での光の散乱が全く無い場合の受光素子の入射
光量を完全に零にすることができるので、濁度測定機器
の零点調節が容易であり、かつ低濁度領域或いは高濁度
領域での測定精度を高めることができ、被測定液中への
送光位置から散乱光の受光位置までの距離が小さいため
に極めて高い濁度でも使用することが可能であり、極め
て小型に製作できるために測定機器等への組込みが容易
である等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による濁度検出器の1実施例の端面図
および縦断面図である。
【図2】この発明による濁度検出器を用いた高レンジ濁
度検出プローブの端面図及び先端部縦断面図である。
【図3】従来の濁度検出器の端面図及び先端部縦断面図
である。
【符号の説明】
1 受光用光ファイバー(光導体) 2 遮光被覆 3 遮光層 4 送光用光ファイバー(光導体) 5 検出器本体 10 遮光筒 12 受光素子 13 発光素子 30 発光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出器本体の先端面に、周面を遮光層で
    包囲した受光用光導体と、この受光用光導体に隣接して
    配置した送光用光導体の各先端面を露出させてなる濁度
    検出器。
  2. 【請求項2】 上記光導体は光ファイバーであることを
    特徴とする請求項1記載の濁度検出器。
  3. 【請求項3】 上記検出器本体の先端面において複数の
    上記送光用光導体が上記受光用光導体の周囲に環状に配
    置されていることを特徴とする請求項1記載の濁度検出
    器。
  4. 【請求項4】 上記検出器本体は上記光導体の先端部分
    を包み込んで樹脂物質により一体に成形されていること
    を特徴とする請求項1記載の濁度検出器。
JP8651295A 1995-03-17 1995-03-17 濁度検出器 Pending JPH08261928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651295A JPH08261928A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 濁度検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651295A JPH08261928A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 濁度検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08261928A true JPH08261928A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13889043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8651295A Pending JPH08261928A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 濁度検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08261928A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031514A1 (fr) * 1998-11-24 2000-06-02 Otsuka Electronics Co., Ltd. Instrument de mesure de la diffusion de la lumiere
WO2002025254A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Organo Corporation Dispositif de mesure de concentration
JP2002098637A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Tokyoto Gesuido Service Kk 濃度測定装置
JP2002243640A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Tokyoto Gesuido Service Kk 濃度測定装置
JP2004347326A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Ltd 非破壊診断装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190254A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Inoue Japax Res Inc Probe for turbidity gauge
JPS61145958A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 光フアイバによる投受光装置
JPH0315740A (ja) * 1988-08-23 1991-01-24 Yokogawa Electric Corp シート状物体の特性測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190254A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Inoue Japax Res Inc Probe for turbidity gauge
JPS61145958A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 光フアイバによる投受光装置
JPH0315740A (ja) * 1988-08-23 1991-01-24 Yokogawa Electric Corp シート状物体の特性測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031514A1 (fr) * 1998-11-24 2000-06-02 Otsuka Electronics Co., Ltd. Instrument de mesure de la diffusion de la lumiere
KR100647749B1 (ko) * 1998-11-24 2006-11-24 오츠카 일렉트로닉스 가부시키가이샤 광산란 측정장치
WO2002025254A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Organo Corporation Dispositif de mesure de concentration
JP2002098637A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Tokyoto Gesuido Service Kk 濃度測定装置
JP2002243640A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Tokyoto Gesuido Service Kk 濃度測定装置
JP2004347326A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Ltd 非破壊診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4186431A (en) Linear light source
US6333512B1 (en) Optical gauge for determining the level of a medium in a container
KR970075902A (ko) 광산란체의 광학적 측정장치
GB2217834A (en) Evanescent sensor
AU2002310007B2 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
US4826316A (en) Radiation detection apparatus
US8901479B2 (en) Sensor assembly for fluid detection and discrimination
JPH08261928A (ja) 濁度検出器
KR100781968B1 (ko) 광경로 길이를 변경할 수 있는 비분산 적외선 가스 농도측정장치
WO1997010496A1 (en) A device for measuring the concentration of carbon dioxide in a gas
US5349181A (en) Fiber optic chemical sensor having specific channel connecting design
EP1293768A3 (en) Sensor utilizing attenuated total reflection
US8084731B2 (en) Sensor system for liquid detection with lens component having an apex
JPH0814943A (ja) 変位量検出装置
US5224188A (en) Eccentric core optical fiber
JPH02259548A (ja) 液体濃度計
JPS62237329A (ja) 照度センサ
JPH0750030B2 (ja) 液体濃度センサ
CA2039079A1 (en) Eccentric core optical fiber
JPS6039794Y2 (ja) 光ファイバを用いた温度センサ
JPH07190864A (ja) 温度検知装置
GB2234812A (en) Level sensor
JP2002148102A (ja) 液体検出方法及び液体検出装置
US7518113B2 (en) Pressure sensor
JPH03186733A (ja) 被測定液体の混合割合検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970826