JPH03186733A - 被測定液体の混合割合検出器 - Google Patents

被測定液体の混合割合検出器

Info

Publication number
JPH03186733A
JPH03186733A JP1326585A JP32658589A JPH03186733A JP H03186733 A JPH03186733 A JP H03186733A JP 1326585 A JP1326585 A JP 1326585A JP 32658589 A JP32658589 A JP 32658589A JP H03186733 A JPH03186733 A JP H03186733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
mixing ratio
diode
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1326585A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Miyata
繁 宮田
Yoshitaka Yamada
山田 吉孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP1326585A priority Critical patent/JPH03186733A/ja
Priority to US07/626,024 priority patent/US5046842A/en
Priority to EP90313646A priority patent/EP0433080B1/en
Priority to DE69030242T priority patent/DE69030242T2/de
Publication of JPH03186733A publication Critical patent/JPH03186733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0621Supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2種以上の物質を混合してなる液体の混合物
質の混合割合を工学的に検出する検出器に係わり、特に
ガソリン・アルコール混合燃料の混合割合の検出に好適
な検出器に関する。
[従来の技術] 近年、低公害を図るため、自動車にガソリンの代わりに
、ガソリンとアルコールとの混合燃料を用いることが考
えられてきている。このような自動車では最適な点火時
期を決定するためにガソリンとアルコールとの混合割合
を検出することが必要である。
このため、従来より透光体の下面を混合燃料に接触させ
、発光素子、受光素子を前記透光体を挟んで側面外部に
配し、メタノールの混合割合が大きくなる程、受光素子
の入射量が大きくなるという原理を採用した被測定液体
の混合割合検出器が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、従来の検出器では、つぎのような欠点がある
メタノールの混合割合が大きい程、受光素子の出力は増
加するが、光路が長くなることと、出射方向の正面方向
からのずれが大きくなることにより、検出器は、メタノ
ール混合割合が大きくなる程、出力が飽和する出力特性
(第6図参照)を示す。このため、受光素子の出力値か
ら混合割合を求める際の信号処理が複雑であったり、温
度補償が困難になったりする。
本発明の目的は、受光素子から取り出される電気値3の
出力特性の補正が容易にできる被測定液体の混合割合検
出器の提供にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的達成のため本発明は、少なくとも2つの物質を
混合してなる被測定液体中に一端面が浸されるとともに
、前記被測定液体より大きい屈折率を有する柱状の透光
体と、前記一端面での入射角が、前記透光体と被測定液
体とにより決まる臨界角以上の場合に全反射を起こして
受光素子に入射するように配される発光素子および受光
素子とを備えてなり、前記受光素子の入射量を電気信号
に変換して取り出すことにより、前記2つの物質の混合
割合を求める被測定液体の混合割合検出器において、前
記被測定液体を構成する2つの物質の混合割合に封する
前記電気信号の出力特性を、前記受光素子の受光形状に
より補正した構成を採用した。
[作用および発明の効果1 本発明は、つぎの作用および効果を有する。
被測定液体を構成する2つの物質の混合割合に対する電
気信号の出力特性を、受光素子の受光形状により補正し
ている。このため、受光素子の受光形状を変えることに
より、受光素子から取り出される電気信号の出力特性を
容易に補正することができる。
例えば、電気出力を、2つの物質の混合割合に対して直
線的に変化するように受光素子の受光形状を決めれば、
受光素子の出力値から2つの物質の混合割合を求める際
の信号処理および温度補償が容易になる。
[実施例] つぎに、本発明を第1図ないし第5図に示す一矢施例に
基づき説明する。
第2図に示すように、混合燃料の混合割合検出器Aは、
底部に円形孔11が開けられた金属製ホルダ1に円柱ガ
ラス2を嵌め込んでなる。このホルダ1内には、発光ダ
イオード3、出力用ホトダイオード4、および補償用ホ
トダイオード5が配されている。また、この検出器Aは
、混合燃料6の流れる金属製燃料バイブロ1の検出器取
付孔62に0リング63を介して配設されている。
金属製ホルダ1は、略円筒状を呈し、下部が内側に曲げ
られ、上部外周は防水のために歯合構造12が採用され
ている。また金属製ホルダ1の内壁には樹脂円筒13が
固着され、さらに該樹脂円筒13の内側には、前記発光
ダイオード3、出力用ホトダイオード4および補償用ホ
トダイオード5が取り付けられた配設用基板14が固着
されている。
円柱ガラス2は、屈折率1.58のフリントガラスであ
り、底面22が前記混合燃料6に浸されるように前記円
形孔11に接着用ガラスリング21を介して前記金属製
ホルダ1に固着されている。
なお、底面22、前記接着用ガラスリング21の下面2
3、金属製ホルダ1の下面15は面一である。
発光ダイオード3は、正面方向31の発光強度32を1
00%とすると、40°ずれた方向33では発光強度3
4が95%程度、60°ずれた方向35では発光強度3
6が80%程度、90”ずれた方向37では発光強度3
8が60%程度に減少し、第3図の実線で示す指向特性
を有する。
出力用ホトダイオード4は、前記配設用基板14の中央
から見た場合に、第1図に示すように、有効受光部分4
1が下方程狭い台形とされている。
補償用ホトダイオード5は、前記出力用ホトダイオード
4より上方に配され、常に前記発光ダイオード3からの
光51が入射するようになっている。このダイオード5
は、発光ダイオード3の経時変化、および環境温度によ
る発光ダイオード3の発光効率低下による発光ダイオー
ド3の発光強度の補正のために設けられている。
混合燃料6は、ガソリンとメタノールを混合したもので
、屈折率が1.33〜1.43の間で変化する。
つぎに、混合燃料の混合割合検出器Aの作動原理の説明
をする。
混合燃料6がガソリン100%の場合は、臨界角θg以
上の場合に底面22で全反射が起こる。
なお、この時の発光ダイオード3の出射角は前記方向3
3(約40°〉であり、発光強度34は95%程度であ
る。
混合燃料6がメタノール100%の場合は、臨界角θm
以上の場合に底面22で全反射が起こる。
なお、この時の発光ダイオード3の出射角は前記方向3
5(約60°)であり、発光強度36は80%程度であ
る。また、臨界角θmの時の光路42は前記臨界角θg
の時の光路43より長いので、光の広がり割合が多い。
本実施例では、出力用ホトダイオード4の有効受光部分
41を下方程狭くなる台形形状にし、単位面積当りの光
の強度が低下する上方部分44を大きくし、下方部分4
5を小さくとっているので、温度一定の場合、出力特性
40は第4図に示すようになり、メタノール混合割合に
対して出力用ホトダイオード4の出力は直線的に変化す
る。
つぎに、温度補償についての作動説明をする。
混合燃料6は、温度上昇に伴い屈折率が変化(約−4X
 10−’/°C)するので、混合割合が一定であって
も、温度上、昇に伴い出力用ホトダイオード4の受光量
が増加し、出力が増加する傾向にある。ここで、メタノ
ール混合割合と出力用ホトダイオード4の出力との関係
が直線的であるので、第5図で示されるように混合燃料
6の温度変化による出力用ホトダイオード4の出力変化
も直線的になる。
発光ダイオード3の両端の電圧は、環境温度が高くなる
とダイオードの性質により抵抗値が下がるため、第5図
に示すように温度によって両端の電圧が降下する特性を
有する。
前記混合燃料6の温度変化をこの電圧降下特性により補
正することにより、容易に、温度変化時の出力用ホトダ
イオード4の出力変化が無いようにできる。また、メタ
ノール混合割合と出力用ホトダイオード4の出力の関係
が直線的であるので、混合割合を容易に求めることがで
きる。
本発明は、上記実施例以外につぎの実施態様を含む。
a、受光素子への入射光の位置は一端面での反射角によ
って決まり、同じ位置に入射する光はほぼ同じ反射角で
反射した光であり、反射角が変化した時の入射位置は連
続的に変化するように、発光素子および受光素子を配す
るようにすれば、所望の出力特性を決める際の受光素子
の受光形状の決定は容易になる。
b、透光体は多角柱であっても良い。
C9厳密には、ガソリンおよびメタノールの屈折率の温
度変化は若干異なっており、ガソリンの方が変化量が多
い。このため、−層正確な温度補償が必要な場合には、
第4図の出力特性40を下に凸になるように有効受光部
分41の形状を決めれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる混合燃料の混合割合検出器に用
いられる出力用ホトダイオードの正面図、第2図はその
検出器の概略断面図、第3図はその検出器に用いられる
発光ダイオードの指向特性図、第4図はその検出器にお
けるメタノール混合割合と出力用ホトダイオードの出力
との関係を示す出力特性図、第5図はその検出器におけ
る温度補償の原理を説明するための特性図である。 第6図は従来の検出器におけるメタノール混合割合と出
力用ホトダイオードの出力との関係を示す出力特性図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも2つの物質を混合してなる被測定液体中
    に一端面が浸されるとともに、前記被測定液体より大き
    い屈折率を有する柱状の透光体と、前記一端面での入射
    角が、前記透光体と被測定液体とにより決まる臨界角以
    上の場合に全反射を起こして受光素子に入射するように
    配される発光素子および受光素子とを備えてなり、 前記受光素子の入射量を電気信号に変換して取り出すこ
    とにより、前記2つの物質の混合割合を求める被測定液
    体の混合割合検出器において、前記被測定液体を構成す
    る2つの物質の混合割合に対する前記電気信号の出力特
    性を、前記受光素子の受光形状により補正したことを特
    徴とする被測定液体の混合割合検出器。
JP1326585A 1989-12-15 1989-12-15 被測定液体の混合割合検出器 Pending JPH03186733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326585A JPH03186733A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 被測定液体の混合割合検出器
US07/626,024 US5046842A (en) 1989-12-15 1990-12-12 Mixing ratio detecting device for composite liquid
EP90313646A EP0433080B1 (en) 1989-12-15 1990-12-14 Apparatus for measuring the mix ratio of a composite liquid
DE69030242T DE69030242T2 (de) 1989-12-15 1990-12-14 Vorrichtung zur Messung des Mischungsverhältnisses mehrerer Flüssigkeiten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326585A JPH03186733A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 被測定液体の混合割合検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03186733A true JPH03186733A (ja) 1991-08-14

Family

ID=18189461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326585A Pending JPH03186733A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 被測定液体の混合割合検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5046842A (ja)
EP (1) EP0433080B1 (ja)
JP (1) JPH03186733A (ja)
DE (1) DE69030242T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694629B1 (fr) * 1992-08-10 1995-06-30 Berechet Ion Sensor refractometrique semiglobulaire-compact.
FI108259B (fi) * 1998-01-30 2001-12-14 Janesko Oy Refraktometri
US8934102B2 (en) * 2013-06-17 2015-01-13 Intellectual Reserves, LLC System and method for determining fluid parameters

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749274A (en) * 1986-01-24 1988-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting fuel mixture ratio
JPS62192633A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Ngk Spark Plug Co Ltd アルコ−ル混合燃料の混合比センサ
EP0281337B1 (en) * 1987-02-26 1993-07-21 NGK Spark Plug Co. Ltd. A detector device for mixing ratio for petrol and alcohol or the like
EP0292097B1 (en) * 1987-04-17 1993-05-26 NGK Spark Plug Co. Ltd. Device for detecting the mixing ratio of petrol and an alcohol or the like
US5015091A (en) * 1988-04-13 1991-05-14 Mitsubishi Denki K.K. Device for detecting alcoholic content
DE8807364U1 (ja) * 1988-06-06 1989-01-19 Herz, Helmut, Dipl.-Ing.
US4962746A (en) * 1988-11-23 1990-10-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Mixing liquid ratio detector device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030242T2 (de) 1997-06-26
EP0433080B1 (en) 1997-03-19
EP0433080A2 (en) 1991-06-19
DE69030242D1 (de) 1997-04-24
US5046842A (en) 1991-09-10
EP0433080A3 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668645B1 (en) Optical fuel level sensor
US5442435A (en) Fluid composition sensor using reflected or refracted light monitoring
US20030030790A1 (en) Failure detecting optoelectronic sensor
JPH03186733A (ja) 被測定液体の混合割合検出器
JPS5748703A (en) Distance detector
JPH05133886A (ja) 燃料性状検出装置
CN201477217U (zh) 一种非接触式管内液体检测器
JP2651214B2 (ja) バッテリーの充電状態検出器
JPH08261928A (ja) 濁度検出器
CN219758079U (zh) 折光仪以及系统
CN219301735U (zh) 水位测量装置及包含其的水箱组件
JP4105021B2 (ja) 反射型光結合装置
JPH0814943A (ja) 変位量検出装置
JPS6222026A (ja) 液体センサ
JPH11242926A (ja) 光電式キー操作アレイ
JPH04278442A (ja) 液体混合比センサ
JPH02218940A (ja) 液体混合比検出器
JPH04278443A (ja) 液体混合比センサ
JPH112554A (ja) 液面検出子
CN117367543A (zh) 一种线性光电液位传感器
KR19980038128A (ko) 연료조성 검출센서
JPH0744999Y2 (ja) 液体濃度センサ
JPS6123927A (ja) 反射型光学検出装置
JPH04258746A (ja) 液体の混合比センサ
JP2663332B2 (ja) 光学式液面センサ