JPH04186982A - ワイド信号記録再生装置 - Google Patents

ワイド信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH04186982A
JPH04186982A JP2314019A JP31401990A JPH04186982A JP H04186982 A JPH04186982 A JP H04186982A JP 2314019 A JP2314019 A JP 2314019A JP 31401990 A JP31401990 A JP 31401990A JP H04186982 A JPH04186982 A JP H04186982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
aspect ratio
recording
wide
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2314019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928624B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Ito
滋行 伊藤
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Iwao Ayusawa
鮎澤 巌
Michio Masuda
増田 美智雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2314019A priority Critical patent/JP2928624B2/ja
Priority to EP91119886A priority patent/EP0487092B1/en
Priority to US07/795,467 priority patent/US5528433A/en
Priority to DE69130284T priority patent/DE69130284T2/de
Publication of JPH04186982A publication Critical patent/JPH04186982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928624B2 publication Critical patent/JP2928624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像信号磁気記録再生装置に係り、特にアス
ペクト比が16=9などになっている、いわゆるワイド
映像信号とNTSC方式、PAL方式などのアスペクト
比が4:3の映像信号とを記録再生するに好適なワイド
信号記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
現在、NTSC方式、PAL方式などのテレビ画面のア
スペクト比(横縦比)は通常4:3に選ばれているが、
臨場感を向上するためにアスペクト比を16=9などに
した種々のワイド画像方式が提案されている。
また、ビデオカメラではレンズをアスペクト比16:9
用のワイドレンズ(アナモフィック光学系やファイバー
プレートの使用)に交換することにより、ワイド画像を
撮影することもできる。(特開昭61−121577号
) これらワイド画像信号を記録する方法としては、特公昭
51−17249号、実公昭58−53791号などに
示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例はワイド画像信号を如何に記
録再生するかの方法に関するものであり、同一テープ上
にワイド画像信号とノーマル画像信号とが記録された場
合の識別やワイド画像信号とノーマル画像信号とを記録
できるVTRとテレビジョン(TV)との接続などに関
しては開示されていない。
本発明の目的は、ワイド画像信号とノーマル画像信号と
を磁気記録再生できるワイド信号磁気記録再生装置にお
いて、記録信号の識別やTVとの接続方法など使用者に
とって使い勝手の良いシステムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、記録映像信号のアスペクト
比を判別する第1のアスペクト比判別手段と、該第1の
アスペクト比判別手段の出力信号に応じた記録モード信
号を発生する手段と、該記録モード信号を映像信号記録
エリアと異なる記録エリアに同一の回転ヘッドにて磁気
テープ上に記録する手段と、該磁気テープ上より上記記
録信号を上記同一の回転ヘッドにて再生する手段と、再
生された記録モード信号より再生信号のアスペクト比を
判別する第2のアスペクト比判別手段と、外部機器から
送出されるワイド機器識別信号を入力する手段と、該第
1及び第2のアスペクト比判別手段の出力信号と該ワイ
ド機器識別信号とに基づいて出力映像信号のアスペクト
比を変換する手段と、該出力映像信号のアスペクト比を
示す信号を出力する手段とで構成している。
また、他の方法として、記録映像信号のアスペクト比を
判別する第1のアスペクト比判別手段と、該第1のアス
ペクト比判別手段の出力信号に応じた記録モード信号を
発生する手段と、該記録モード信号を上記映像信号の垂
直同期信号期間に周波数多重する手段と、該記録モード
信号を周波数多重した映像信号をアジマス角の異なる複
数の回転ヘッドにて順次磁気テープ上に記録する手段と
、該磁気テープ上より上記記録信号を上記同一の回転ヘ
ッドにて再生する手段と、再生された記録モード信号よ
り再生信号のアスペクト比を判別する第2のアスペクト
比判別手段と、外部機器から送出されるワイド機器識別
信号を入力する手段と、該第1及び第2のアスペクト比
判別手段の出力信号と該ワイド機器判別信号とに基づい
て出力映像信号のアスペクト比を変換する手段と、該出
力映像信号のアスペクト比を示す信号を出力する手段と
で構成している。
〔作用〕
入力された映像信号のアスペクト比を判別し、その結果
に応じて記録信号のアスペクト比を表す記録モード信号
を発生し、この記録モード信号をビデオ信号記録エリア
とは異なる記録エリアに記録することで、記録映像信号
を画質劣化させること無く記録モード判別の自動記録再
生が行える。
また、本発明の別の方法によれば、上記入力された映像
信号のアスペクト比判別結果に基づき、記録モード判別
用のパイロット信号を発生し、このパイロット信号をワ
イド映像信号の垂直同期期間に周波数多重して記録再生
することで記録映像信号を画質劣化させること無く記録
モード判別の自動記録再生が行える。
さらに、記録時の入力映像信号のアスペクト比判別結果
と再生時の再生信号アスペクト比判別結果と外部機器か
ら送出されるワイド機器識別信号とに基づいて出力映像
信号のアスペクト比変換を自動釣行なうので、使用者の
使い勝手が良い。
〔実施例〕
第1図は、本発明を適用した8ミリビデオVTRの記録
系ブロック図を示す一例である。
第1図において、1はTVアンテナ、2はTV局より送
信されたワイド画像RF信号をベースバンド信号に復調
するワイドデコーダ、3はワイド画像の撮影が可能なビ
デオカメラ、4.22は切り換えスイッチ、5は輝度信
号をFM変調し、クロマ信号を低域クロマ信号に周波数
変換する輝度クロマ記録処理回路、6.7は切り換えス
イッチ。
8.9は記録アンプ(RECアンプ) 、 10.11
はテープガイド、12は磁気テープ、 13は回転ドラ
ム。
14、15はアジマス角の異なる回転ビデオヘッド。
16は記録信号アスペクト比を判別するモード判別回路
、 17はモード判別回路16の出力に応じた記録モー
ド信号発生回路、18はアスペクト比を16:9から4
:3に変換するアスペクト比変換回路、 19はアンド
回路、 20は切り換えスイッチ、21はテレビジョン
(TV)、23は音声PCMエンコーダ回路。
24は加算回路、25はスピーカ、39はインバータ。
40はヘッド切り換えパルス入力端子、55は切り換え
スイッチ4.25の動作制御を行う入力選択信号の入力
端子、62はモード判別回路16のモード判別(アスペ
クト比判別)結果の出力端子である。
アンテナ1から入力されたRF倍信号、ワイドデコーダ
2にてベースバンド帯の画像信号と音声信号とに復調さ
れて出力される。ここで、受信RF信号がワイド画像信
号である場合にはワイド画像信号であることを示すモー
ド信号がさらに出力される。また、ビデオカメラ3は、
ワイド/ノーマルの動作モードを示すためのモード信号
と共にベースバンド帯の画像信号と音声信号とを出力す
る。これらワイドデコーダ2及びビデオカメラ3の出力
信号は、入力端子55からの入力選択信号に基づいて切
り換えスイッチ4.22にて選択され、VTRに入力さ
れる。入力された映像信号は、輝度クロマ記録処理回路
5にてVTR記録信号(FM輝度信号、低域変換クロマ
信号)に変換されたのち、入力端40より入力されるヘ
ッド切り換えパルスにて制御される切り換えスイッチ6
.7とRECアンプ8,9を経て、回転ビデオヘッドに
て磁気テープ12上に第2図に示すように記録される。
一方、音声信号は、音声信号PCM処理回路23にてP
CM信号に変換される。また、ワイドデコーダ2及びビ
デオカメラ3から出力された前記ワイド/ノーマルモー
ド信号(アスペクト比判別信号)は、モード判別回路1
6にてモード判別(アスペクト比判別)され、この出力
に応じてモード信号発生回路17から記録信号識別用(
アスペクト比判別用)の記録モード信号が出力される。
なお、モード判別回路16のモード判別(アスペクト比
判別)結果は、出力端子62から出力され、入力信号の
アスペクト比表示などに利用する。
これら音声PCM信号と記録モード信号とは、加算回路
24にて加算されたのち、ヘッド切り換えパルスにて制
御される前記切り換えスイッチ6゜7とRECアンプ8
,9を経て、回転ビデオヘッドにて磁気テープ12上に
第2図に示すようにビデオ信号記録エリアとは異なるエ
リアに記録される。
なお、切り換えスイッチ4にて選択入力された映像信号
のモニター出力は、TV21がワイドTVであるかノー
マルTVであるかに応じて、16:9のワイド信号形態
で出力するか、4:3のノーマル信号形態で出力するか
を自動切り換えする。これは、TV21から送られるワ
イドTV/ノーマルTV識別信号(ワイドTV時”H”
)とモード判別回路16の出力信号(記録信号のアスペ
クト比判別結果)とを入力とする出力制御回路19にて
、アスペクト比変換回路18.切り換えスイッチ20を
制御することで行う。つまり、出力制御回路19は記録
信号がワイド信号でかつ、受像機であるTV21がノー
マルTVのときのみ、アスペクト比変換回路18(アス
ペクト比を16:9から4:3に変換)を動作させ、切
り換えスイッチ20をアスペクト比変換回路18側に切
り換えるように出力制御信号をだす。さらに、出力制御
回路19は、切り換えスイッチ20からの出力信号がワ
イド信号の場合には、ワイド信号であることを示す識別
信号をワイド信号と共にTV21などの外部機器に出力
する。
従って、ワイドTVは、ワイドTVであることを示すワ
イド機器識別信号を出力する機能や入力信号がワイド映
像信号(ベースバンド帯の)であることを示す識別信号
(入力信号のアスペクト比判別信号)入力端子が必要と
なると共にVTR側にはこのワイドTV/ノーマルTV
識別信号入力端子が必要となる。このようなワイド機器
識別信号出力機能や入力信号のアスペクト比判別信号入
力端子は、ワイドTVだけでなく、ワイド対応の機器、
例えば、ビデオプリンタ等においても同様に必要である
ここで、第3図にTV21の構成例を示す。
第3図において、63はTVアンテナ、64はアンテナ
入力、65は外部映像信号入力端子、66は外部入力信
号のアスペクト比を示す信号の入力端子。
67はTV局より送信されたワイド画像RF信号をベー
スバンド信号に復調するワイドデコーダ、68は映像信
号入力切り換えスイッチ、69はアスペクト比識別信号
切り換えスイッチ、 70は映像信号をブラウン管上に
だすためのTV信号処理回路、71はブラウン管、72
はワイドTVであることを示すワイドTV識別信号発生
回路、73はワイド機器識別信号の出力端子、74は切
り換えスイッチ68.69を制御するための制御信号入
力端子である。
TV信号処理回路72は、入力された映像信号のアスペ
クト比に応じて動作を切り換え、例えば、4:3のアス
ペクト比の映像信号が入力されると水平方向の走査範囲
を変更し、ワイド画面の両端を黒画面とするなどの処理
を行う。
第4図に記録モード信号の構成の一例を示す。
記録モード信号の構成は、第4図(a)に示すようにヘ
ッダ部とデータ部とから成っている。データ部は、第4
図(b)に示すように8ビツト構成とし、ビットOとビ
ットlとで入力動画のアスペクト比を、ビット2とビッ
ト3とで動画の入力機器、ビット4とビット5とで入力
静止画のアスペクト比、ビット6とビット7とで静止画
の入力機器を示す。
第5図に本発明を適用した8ミリビデオVTRの再生系
ブロック図の一例を示す。なお、第1図と同一の機能を
有するものには同一の符号を付し、説明を省略する。
第5図において、26.27は再生アンプ(PREアン
プ) 、 2g、 29はヘッド切り換えパルスにて制
御される切り換えスイッチ、30は磁気テープ12より
再生されたFM輝度信号をFM復調し、低域クロマ信号
を元の帯域に周波数変換する輝度クロマ再生処理回路、
31は音声PCM信号を音声信号に復号する音声PCM
デコード回路、32は再生された記録モード信号より再
生信号のワイド/ノーマル(アスペクト比)を識別する
モードデコーダである。
磁気テープ12より回転ビデオヘッド14.15にて再
生された信号は、PREアンプ26.27で増幅された
のち、切り換えスイッチ28.29にて再生FM輝度信
号及び低域クロマ信号とが加算された信号と記録モード
信号及びPCM信号とに分けられる。
再生FM輝度信号及び低域クロマ信号は、輝度クロマ再
生処理回路30にてビデオ信号に復調される。
また、PCM信号は、音声PCMデコード回路31にて
音声信号に復号され、スピーカ25より出力される。
モードデコーダ32では、再生された記録モード信号(
例えば、図4に示すような信号)より再生信号がワイド
信号/ノーマル信号(アスペクト比)かを識別し、識別
結果を出力制御回路19と出力端子62に出力する。出
力制御回路19は、モードデコーダ32の識別結果とT
V21から送られるワイドTV/ノーマルTVR別信号
に基づいて、アスペクト比変換回路18、切り換えスイ
ッチ20とを制御する。さらに、出力制御回路19は、
切り換えスイッチ20からの出力信号がワイドの場合に
は、ワイド信号であることを示す識別信号をワイド信号
と共にTV21などの外部機器に出力する。
第6図は1本発明に適用したVTRの記録系ブロック図
を示す他の一例である。なお、第1図と同一の機能を有
するものには同一の符号を付し、説明を省略する。第6
図において、33は■同期信号分離回路、34はパルス
発生回路(パルスGEN)。
35はゲート回路、36はワイド/ノーマル(アスペク
ト比)識別用のパイロット信号発生回路、37は加算回
路である。
モード判別回路16の判別結果がワイド信号の場合には
パイロット信号発生回路36で発生されたワイド信号識
別用のパイロット信号をビデオ信号の■同期期間に加算
回路37にて周波数多重する。つまり、モード判別回路
16の判別結果(記録信号のアスペクト比判別結果)と
入力ビデオ信号の■同期信号を検出する■同期信号分離
回路33の出力信号とを入力するパルスGEN34は、
入力映像信号がワイド信号で、かつ■同期期間のみゲー
ト回路35を導通状態とするパルス信号を発生する。こ
れにより、パイロット信号発生回路36で発生されたワ
イド信号識別用のパイロット信号をゲート回路35の動
作で■同期期間のみ加算回路37に出力する。
ここで、パイロット信号の周波数を、たとえば、NTS
C方式の場合29.25f h (≠460k Hz 
) 。
PAL方式の場合28.875f h (#450k 
Hz )と輝度信号にたいして周波数インターリーブの
関係とするのが良い。
上記構成では、クロマ信号成分が無く、輝度信号も同期
信号だけの■同期期間にのみパイロット信号を周波数多
重するので、パイロット信号検出時にもFM輝度信号側
帯波成分による妨害を受けに<<、誤検出しにくい。さ
らに、パイロット信号付加による映像信号画質劣化も生
じないメリットがある。
第7図に本発明を適用した第6図に示すVTRの再生系
ブロック図の一例を示す。なお、第1図。
第5図、第6図と同一の機能を有するものには同一の符
号を付し、説明を省略する。
第7図において、41は再生信号よりパイロット信号を
抽出する帯域通過フィルタ(BPF)、42はパイロッ
ト信号を検出するための同期検波回路。
47は同期検波回路42の出力に基づいてワイド/ノー
マル信号(アスペクト比)を識別するモードデコーダ、
60は■同期信号分離回路33の出力信号に基づいて■
同期期間のパルスをだすパルス発生回路である。
記録信号のアスペクト比を示すパイロット信号の検出は
、BPF41で抽出した信号を同期検波回路42にて■
同期期間の検波で行なう。この検出方法により、パイロ
ット信号の記録レベルを従来に比べて大幅に低減(輝度
信号記録レベルに対して−25dB以下)しても■同期
期間であるためFM輝度信号側帯波のエネルギーが低い
ので、誤検出無くパイロット検出を行える。さらに、パ
イロット多重レベルも低いため、パイロット信号による
■同期信号の劣化も防止できる。同期検波回路42で判
別されたパイロット信号の有無により、モードデコーダ
47で再生信号のアスペクト比を識別する。
このアスペクト比識別結果とTV21から送出されるワ
イドTV/ノーマルTV識別信号に基づき、出力制御回
路19は再生映像信号のアスペクト比を管理し、出力す
る。
本方法では、ワイド信号の記録個所をパイロット信号の
有無のみで判別できるため、複雑なテープ走行速度制御
(リールサーボ)などを行うこと無く、高速サーチでの
検出が容易である。
第8図は、本発明を適用したVTRの記録系ブロック図
を示す他の一例である。なお、第1図及び第6図と同一
の機能を有するものには同一の符号を付し、説明を省略
する。
第8図において、38は2てい倍回路、55は音声信号
をFM変調して記録するための音声FM回路である。
入力切り換えスイッチ22で選択された音声信号は、一
つは音声PCMエンコード回路23でPCM信号に変換
され、他方は音声FM回路でFM音声信号に変換されて
、各々第2図に示す記録エリアに記録される。
また、モード判別回路16の判別結果(記録信号のアス
ペクト比判別結果)がワイド信号の場合に、パイロット
信号発生回路36で発生されたワイド信号識別用のパイ
ロット信号を加算回路37にてビデオ信号の■同期期間
周波数多重するものである。
つまり、モード判別回路16の判別結果と入力ビデオ信
号の■同期信号に対して一定位相を有するヘッド切り換
えパルスの2てい缶出力(2てい倍回路38の出力)と
を入力とするパルスGEN34にて、入力映像信号がワ
イド信号のときのみ、■同期期間ゲート回路35を導通
状態とするパルス信号を発生する。これにより、ゲート
回路35の動作によりパイロット信号発生回路36で発
生されたワイド信号識別用のパイロット信号を■同期期
間のみ加算回路37に出力する。
ここで、パイロット信号の周波数を、例えば、NTSC
方式の場合29.25 f H(埃460に士)。
PAL方式の場合28.875fH(=450に土)と
輝度信号にたいして周波数インターリーブの関係とする
のが良い。
上記構成では、クロマ信号成分が無く、輝度信号も同期
信号だけの■同期期間にのみパイロット信号を周波数多
重するので、パイロット信号検出時にもFM輝度信号側
帯波成分による妨害を受けに<<、誤検出しにくい。さ
らに、誤検出を防止するためにパイロット信号の記録レ
ベルを大きくした(輝度信号記録レベルに対して一10
dB程度)としても、パイロット信号の付加が■同期期
間だけであるため映像信号画質劣化も生じないメリット
がある。
第9図に本発明を適用した第8図に示すVTRの再生系
ブロック図の一例を示す。なお、第1図。
第5図、第6図、及び第8図と同一の機能を有するもの
には同一の符号を付し、説明を省略する。
第9図において、56はパイロット信号除去用のトラッ
プ、57はトラップ56をON/○FFするためのスイ
ッチ、58はFM音声信号を復調するための音声FM復
調回路、59はPCM音声信号とFM音声信号の再生音
声信号を選択するためのスイッチ、60はヘッド切り換
え信号を2でい倍した信号(2てい倍回路38の出力)
に基づいて■同期期間に相当するパルスを発生するパル
スGEN、61はパルスGEN60の出力とモードデコ
ーダ47の出力とのアンドを取るアンド回路である。
スイッチ28から出力される再生信号のうちFM音声信
号は、音声FM復調回路58にて音声信号に復調される
。一方、FM輝度信号と低域変換クロマ信号は、アンド
回路61で発生されるパルスにより再生信号がワイド信
号で、かつ、■同期期間のみトラップ56にてパイロッ
ト信号を除去する。これにより、■同期期間に多重され
たパイロット信号の妨害を防止する。
さらに、再生信号よりBPF41で抽出したパイロット
信号の検出を同期検波回路42にて■同期期間のみ行な
い、再生信号のアスペクト比判別を行う。
この方法では誤検出を防止するために、パイロット信号
の記録レベルを幾分か大きくしても(輝度信号記録レベ
ルに対して一10dB程度)、パイロット信号の妨害を
防止できるし、再生画質などの劣化も生じない。
第10図は、本発明を適用したVTRの記録系ブロック
図を示す他の一例である。なお、第1図。
第6図及び第8図と同一の機能を有するものには同一の
符号を付し、説明を省略する。
第10図において、43は1フイールド又は1フレ−ム
の映像信号をディジタルデータに変換し、データ量をD
PCMやサブサンプリング等の方法で圧縮したのち、P
CMエンコーダ23にこの圧縮データを低速で転送する
画像データ圧縮&メモリコントロール回路、44は1フ
イールド又は1フレームの映像信号を格納するメモリ、
45はモード判別回路16の出力とディジタル静止画記
録モード信号に応じて記録モード信号を発生する回路、
47はディジタル静止画の記録を指示するディジタル静
止画記録モード信号入力端子、63はディジタル静止画
の記録であることとディジタル静止画がワイド映像であ
ることを示すIDデータ発生回路である。
ワイドデコーダ2及びビデオカメラ3の出力信号は、入
力端子55からの入力選択信号に基づいて切り換えスイ
ッチ4,22にて選択され、一方はVTRに入力され、
VTR記録信号処理される。
他方、入力された映像信号のうち気に入った映像を入力
端子47からのディジタル静止画記録モード信号にて選
択し、画像データ圧縮&メモリコントロール回路43で
1フイルド又はlフレームのディジタルデータ(例えば
、8ビツト/4fscのデータ、 fscはグロマ信号
キャリア周波数であり、NTSC方式では約3.58M
 Hz )に変換してメモリ44に格納する。格納され
た映像ディジタルデータ圧縮&メモリコントロール回路
43でDPCMやサンプリング等の方法で圧縮し、圧縮
データをPCMエンコーダ23の処理速度にあうように
低速でPCM低速でPCMエンコーダ23に転送する。
さらに、記録信号がワイド信号であるときやディジタル
静止画を記録するときには、記録モード信号発生回路4
5及びIDデータ発生回路63で発生したワイド識別信
号やディジタル静止画記録モード信号を第2図に示すよ
うに記録モード信号発生回路45の出力信号はビデオエ
リアとPCMエリアとの間のエリアに記録し、IDデー
タ発生回路63の出力信号はPCMデータと共にPCM
エリアに記録する。
このようにワイド信号識別信号とディジタル静止画記録
モード信号とを2つの異なるエリアモード信号記録エリ
アとPCM記録エリアに記録するため、ビデオ信号だけ
の書替え(ビデオ信号のアフレコやインサートなど)や
ディジタル静止画のみの書替えなどが自由に行える。こ
れは、モード信号記録エリアがビデオ信号やPCM信号
と関わり無く、記録再生が可能であるためである。
第11図に本発明を適用した第10図に示すVTRの再
生系ブロック図の一例を示す。なお、第1図。
第5図、第6図、第7図、第8図、第9図及び第10図
と同一の機能を有するものには同一の符号を付し、説明
を省略する。
第11図において、50はPCMデコーダ3】で復号さ
れた静止画データを元の画像データに伸長し、lフィル
ド又は1フレームの映像信号に復元する画像データ伸長
&メモリコントロール回路、 51はディジタル−アナ
ログ変換機(D/A)、52はディジタルインターフェ
イス(ディジタルl10)。
53はプリンタ、64はIDデータデコーダである。
PCMエリアから再生されたPCM信号は、PCMデコ
ーダ31で復号され、記録時にデータ圧縮された静止画
データとなる。得られた圧縮静止画データは、画像デー
タ伸長&メモリコントロール回路50で元の画像信号に
伸長され、1フイルド又は1フレームの映像信号に復元
されて、 D/A51を経てモニター出力切り換えスイ
ッチ49に出力される。一方、上記復元されたディジタ
ル画像データは、ディジタルl1052を経て、プリン
タ53に出力される。このようなディジタルデータ接続
によりほぼ劣化の無い画像(カメラで撮影したままの画
像)をプリント出力できる。
ここで、PCM信号のうちIDデータは、IDデータ信
号デコーダ64にて解読され、再生静止画信号のアスペ
クト比が判別される。
また、記録モード信号エリアから再生された記録モード
信号は、モードデコーダ32に入力し、再生画像信号の
アスペクト比が判別される。
これら再生静止画信号のアスペクト比判別結果や再生画
像信号のアスペクト比判別結果に基づいて出力制御回路
19が動作し、動画及び静止画の出力アスペクト比を自
動制御する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、入力された映像信号
のアスペクト比を判別し、その結果に応じて記録信号の
アスペクト比を表す記録モード信号を発生し、この記録
モード信号をビデオ信号記録エリアとは異なる記録エリ
アに記録することで、記録映像信号を画質劣化させるこ
と無く記録モード判別の自動記録再生が行える。また、
本発明の別の方法によれば、上記入力された映像信号の
アスペクト比判別結果に基づき、記録モード判別用のパ
イロット信号を発生し、このパイロット信号をワイド映
像信号の垂直同期期間に周波数多重して記録再生するこ
とで記録映像信号を画質劣化させること無く記録モード
判別の自動記録再生が行える。
また、ビデオ信号記録エリアとは異なるエリアにディジ
タル静止画を記録するような磁気記録再生装置において
は、上記ワイド信号識別信号とディジタル静止画記録モ
ード信号とを2つの異なるエリア−モード信号記録エリ
アとPCM記録エリアに記録するため、ビデオ信号だけ
の書替え(ビデオ信号のアフレコやインサートなど9や
ディジタル静止画のみの書替えなどが自由に行えるメリ
ットがある。
さらに、記録時の入力映像信号のアスペクト比判別結果
と再生時の再生信号アスペクト比判別結果と外部機器か
ら送出されるワイド機器識別信号とに基づいて出力映像
信号のアスペクト比変換を自動釣行なうので、使用者の
使い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はVTRの記録系ブロックの一例を示す図、第2
図はVTRの記録パターンの一例を示す図、第3図はT
V21の構成例を示す図、第4図はVTRの再生系ブロ
ックの一例を示す図、第5図は記録モード信号の一例を
示す図、第6図はVTRの記録系ブロックの一例を示す
図、第7図はVTRの再生系ブロックの一例を示す図、
第8図はVTRの記録系ブロックの一例を示す図、第9
図はVTRの再生系ブロックの一例を示す図、第10図
はVTRの記録系ブロックの一例を示す図、第11図は
VTRの再生系ブロックの一例を示す図である。 符号の説明 2・−・ワイドデコーダ 3・・・カメラ 16・・・
モード判別回路 17.45・・・モード信号発生回路
 18・・・アスペクト比変換回路 19・・・出力制
御回路 20・・・切り換えスイッチ 21・・・TV
32.47・・・モードデコーダ 33・・・垂直同期
信号分離回路 34・・・パルスGEN  35・・・
ゲート回路 36・・・パイロット信号発生回路 37
・・・加算回路 41・・・BPF42・・・同期検波
回路 62・・・モード判別回路16のモード判別(ア
スペクト比判別)結果の出力端子63・・・IDデータ
発生回路 64・・・IDデータデコーダ 66・・・
外部入力信号のアスペクト比を示子信号の入力端子 7
2・・・ワイドTVであることを示すワイドTV識別信
号発生回路 73・・・ワイド機器識別信号の出力端子 箆1)刷 第ろ)ヅ 晃41ヅ(α) 記体t−ド情号の禍FF、、伯゛」 記短し−トイA号の内容例 富61辺 〒21児 雅101力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アスペクト比(画面の横縦比)がNTSC方式のご
    とく4:3である映像信号(ノーマル信号)と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である映像信号(ワイド信号)とのいずれかを
    選択的に記録再生できる磁気記録再生装置において、 記録映像信号のアスペクト比を判別するアスペクト比判
    別手段と、 該アスペクト比判別手段の出力信号に応じた記録モード
    信号を発生する手段と、 該記録モード信号を映像信号記録エリアと異なる記録エ
    リアに同一の回転ヘッドにて磁気テープ上に記録する手
    段とを有することを特徴とするワイド信号記録再生装置
    。 2、アスペクト比(画面の横縦比)がNTSC方式のご
    とく4:3である映像信号(ノーマル信号)と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である映像信号(ワイド信号)とのいずれかを
    選択的に記録再生できる磁気記録再生装置において、 記録映像信号のアスペクト比を判別するアスペクト比判
    別手段と、 該アスペクト比判別手段の出力信号に応じた記録モード
    信号を発生する手段と、 該記録モード信号を上記映像信号の垂直同期信号期間に
    周波数多重する手段と、該記録モード信号を周波数多重
    した映像信号をアジマス角の異なる複数の回転ヘッドに
    て順次磁気テープ上に記録する手段とを有することを特
    徴とするワイド信号記録再生装置。 3、アスペクト比(画面の横縦比)がNTSC方式のご
    とく4:3である映像信号(ノーマル信号)と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である映像信号(ワイド信号)とのいずれかを
    選択的に記録再生できる磁気記録再生装置において、 記録映像信号のアスペクト比を判別するアスペクト比判
    別手段と、 該アスペクト比判別手段の出力信号に応じた記録モード
    信号を発生する手段と、 該記録モード信号を映像信号記録エリアと異なる記録エ
    リアに同一の回転ヘッドにて磁気テープ上に記録する手
    段と、 外部機器から送出されるワイド機器識別信号を入力する
    手段と、 該アスペクト比判別手段の出力信号と該ワイド機器識別
    信号とに基づいて出力映像信号のアスペクト比を変換す
    る手段と、 該出力映像信号のアスペクト比を示す信号を出力する手
    段とを有することを特徴とするワイド信号記録再生装置
    。 4、アスペクト比(画面の横縦比)がNTSC方式のご
    とく4:3である映像信号(ノーマル信号)と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である映像信号(ワイド信号)とのいずれかを
    選択的に記録再生できる磁気記録再生装置において、 記録映像信号のアスペクト比を判別するアスペクト比判
    別手段と、 該アスペクト比判別手段の出力信号に応じた記録モード
    信号を発生する手段と、 該記録モード信号を上記映像信号の垂直同期信号期間に
    周波数多重する手段と、 該記録モード信号を周波数多重した映像信号をアジマス
    角の異なる複数の回転ヘッドにて順次磁気テープ上に記
    録する手段と、 外部機器から送出されるワイド機器識別信号を入力する
    手段と、 該アスペクト比判別手段の出力信号と該ワイド機器識別
    信号に基づいて出力映像信号のアスペクト比を変換する
    手段と、 該出力映像信号のアスペクト比を示す信号を出力する手
    段、 とを有することを特徴とするワイド信号記録再生装置。 5、アスペクト比(画面の横縦比)がNTSC方式のご
    とく4:3である映像信号(ノーマル信号)と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である映像信号(ワイド信号)とのいずれかを
    選択的に記録再生できる磁気記録再生装置において、 記録映像信号のアスペクト比を判別する第1のアスペク
    ト比判別手段と、 該第1のアスペクト比判別手段の出力信号に応じた記録
    モード信号を発生する手段と、 該記録モード信号を映像信号記録エリアと異なる記録エ
    リアに同一の回転ヘッドにて磁気テープ上に記録する手
    段と、 該磁気テープ上より上記記録信号を上記同一の回転ヘッ
    ドにて再生する手段と、再生された記録モード信号より
    再生信号のアスペクト比を判別する第2のアスペクト比
    判別手段と、外部機器から送出されるワイド機器識別信
    号を入力する手段と、該第1及び第2のアスペクト比判
    別手段の出力信号と該ワイド機器識別信号とに基づいて
    出力映像信号のアスペクト比を変換する手段と、該出力
    映像信号のアスペクト比を示す信号を出力する手段とを
    有することを特徴とするワイド信号記録再生装置。 6、アスペクト比(画面の横縦比)がNTSC方式のご
    とく4:3である映像信号(ノーマル信号)と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である映像信号(ワイド信号)とのいずれかを
    選択的に記録再生できる磁気記録再生装置において、 記録映像信号のアスペクト比を判別する第1のアスペク
    ト比判別手段と、 該第1のアスペクト比判別手段の出力信号に応じた記録
    モード信号を発生する手段と、 該記録モード信号を上記映像信号の垂直同期信号期間に
    周波数多重する手段と、 該記録モード信号を周波数多重した映像信号をアジマス
    角の異なる複数の回転ヘッドにて順次磁気テープ上に記
    録する手段と、 該磁気テープ上より上記記録信号を上記同一の回転ヘッ
    ドにて再生する手段と、 再生された記録モード信号より再生信号のアスペクト比
    を判別する第2のアスペクト比判別手段と、 外部機器から送出されるワイド機器識別信号を入力する
    手段と、 該第1及び第2のアスペクト比判別手段の出力信号と該
    ワイド機器識別信号とに基づいて出力映像信号のアスペ
    クト比を変換する手段と、該出力映像信号のアスペクト
    比を示す信号を出力する手段とを有することを特徴とす
    るワイド信号記録再生装置
JP2314019A 1990-11-21 1990-11-21 ワイド信号記録再生装置 Expired - Lifetime JP2928624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314019A JP2928624B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ワイド信号記録再生装置
EP91119886A EP0487092B1 (en) 1990-11-21 1991-11-21 Wide picture video recording/reproducing system
US07/795,467 US5528433A (en) 1990-11-21 1991-11-21 Wide picture video recording/reproducing system
DE69130284T DE69130284T2 (de) 1990-11-21 1991-11-21 Breitbild Videoaufnahme-/Wiedergabesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314019A JP2928624B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ワイド信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04186982A true JPH04186982A (ja) 1992-07-03
JP2928624B2 JP2928624B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18048226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314019A Expired - Lifetime JP2928624B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ワイド信号記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5528433A (ja)
EP (1) EP0487092B1 (ja)
JP (1) JP2928624B2 (ja)
DE (1) DE69130284T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307884A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Sony Corp 映像信号の記録再生方式
DE69226302T2 (de) * 1991-04-25 1999-02-11 Canon Kk Bildüberlagerungssystem für unterschiedliche Bildseitenverhältnisse
US5414463A (en) * 1991-09-18 1995-05-09 Hitachi, Ltd. Video cameras capable of switching an aspect ratio and view finders for use in the same
JP3134434B2 (ja) * 1991-12-26 2001-02-13 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3395196B2 (ja) * 1992-01-27 2003-04-07 ソニー株式会社 映像信号伝送方法及び再生装置
JP3385623B2 (ja) * 1992-01-29 2003-03-10 ソニー株式会社 ディジタル情報信号の伝送装置
JPH05336503A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sony Corp 映像付加情報判別装置
US5392069A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
FR2693066A1 (fr) * 1992-06-24 1993-12-31 Philips Electronics Nv Dispositif de connexion entre un téléviseur et un appareil périphérique.
DE4313299A1 (de) * 1993-04-23 1994-10-27 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur kompatiblen Aufzeichnung oder Wiedergabe von Fernsehsignalen
DE4317128A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder
US5400077A (en) * 1993-10-29 1995-03-21 Time Warner Entertainment Co., L.P. System for generating multiple aspect ratio video signals from motion picture disk recorded in a single aspect ratio
US7397496B2 (en) * 2004-04-15 2008-07-08 Kenneth Eugene Arant Apparatus system for recovering evidence of extrinsic wrongful acts in vehicular incidents
US7679497B1 (en) 2004-04-15 2010-03-16 Kenneth Eugene Arant Recovering legal evidence of unfavorable events or conditions during vehicle operations

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919474A (en) * 1974-01-18 1975-11-11 Goldmark Communications Corp System for transferring motion picture films to video recordings, and for changing aspect ratios
JPS586685A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Hitachi Ltd テレビジヨン信号の磁気録画再生装置
US4622577A (en) * 1984-02-03 1986-11-11 Rca Corporation Decoder for extracting a 4:3 aspect ratio signal from a high definition television signal
GB8414657D0 (en) * 1984-06-08 1984-07-11 Sony Corp Digital video tape recorders
US4672443A (en) * 1985-08-30 1987-06-09 Rca Corporation Compatible wide screen television system with image compressor/expander
JP2590821B2 (ja) * 1986-05-23 1997-03-12 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
JP2667900B2 (ja) * 1989-03-01 1997-10-27 株式会社日立製作所 記録再生装置
EP0411440A3 (en) * 1989-08-02 1992-01-29 Hitachi, Ltd. Camera system and camera recording system
JP3094429B2 (ja) * 1990-07-31 2000-10-03 ソニー株式会社 画像撮影記録装置
JP2949815B2 (ja) * 1990-09-20 1999-09-20 ソニー株式会社 磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928624B2 (ja) 1999-08-03
EP0487092A3 (en) 1993-08-18
DE69130284D1 (de) 1998-11-05
EP0487092B1 (en) 1998-09-30
US5528433A (en) 1996-06-18
EP0487092A2 (en) 1992-05-27
DE69130284T2 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928624B2 (ja) ワイド信号記録再生装置
JP2915676B2 (ja) 映像信号記録・再生装置
US6587638B1 (en) Recording/ reproducing apparatus and input/ output device
EP0405491A2 (en) Apparatus for recording and reproducing digital still image signal
KR100249291B1 (ko) 정보 기록 및 재생 장치
JP3111078B2 (ja) 郵便箱法で伝送する映像信号を録画するビデオレコーダー
EP0602897B1 (en) Apparatus for generating a composite video signal
US7110660B2 (en) Video apparatus process for a video apparatus and video recorder
JPH05284452A (ja) ワイドビデオ信号記録再生装置
JPH09200684A (ja) 映像/音声信号記録装置
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JP3589587B2 (ja) 記録再生装置
JP2539582B2 (ja) 映像音声信号の記録装置、再生装置及び記録再生装置
EP1261214A2 (en) Method and circuit for video signal correction
JPH01109883A (ja) 自動方式変換機能付ビデオ録画再生装置
JPH09200683A (ja) 文字多重放送記録再生装置
JPH0767169B2 (ja) 信号処理装置
JPH08140114A (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JPH0418880A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0614293A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05316503A (ja) 静止画テレビ電話
JPH08182017A (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JPH01305679A (ja) 画像送受信装置
JPH03150983A (ja) 映像信号処理システム
JPH06217257A (ja) 磁気記録再生装置