JP2949815B2 - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JP2949815B2
JP2949815B2 JP2250696A JP25069690A JP2949815B2 JP 2949815 B2 JP2949815 B2 JP 2949815B2 JP 2250696 A JP2250696 A JP 2250696A JP 25069690 A JP25069690 A JP 25069690A JP 2949815 B2 JP2949815 B2 JP 2949815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
aspect ratio
audio signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2250696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04129392A (ja
Inventor
正 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2250696A priority Critical patent/JP2949815B2/ja
Priority to US07/753,423 priority patent/US5150218A/en
Publication of JPH04129392A publication Critical patent/JPH04129392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949815B2 publication Critical patent/JP2949815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • H04N9/8355Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G−1 実施例の構成及び動作(第1図〜第7図) G−2 再生系(第8図,第9図) G−3 変形例 H 発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、磁気ヘッドを用いて、磁気記録媒体に配列
形成される複数の記録トラックの夫々に、例えば、フィ
ールド期間分とされる所定の単位期間分の映像信号とそ
れに対応するディジタル化された音声信号とを記録する
磁気記録装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、入力された映像信号に基づいて形成された
記録用映像信号と、入力された映像信号に伴う音声信号
に基づいて形成されたディジタル音声信号とを、磁気ヘ
ッド部を用いて磁気記録媒体に、それに配列形成される
複数の記録トラックの夫々に記録用映像信号における所
定の単位期間部分とそれに関連するディジタル音声信号
の部分とが配されるようにして記録する磁気記録装置に
おいて、記録用映像信号が第1のアスペクト比の再生画
像画面を得ることができる映像信号及び第2のアスペク
ト比の再生画像画面を得ることができる映像信号のうち
のいずれに基づいて形成されたものかをあらわす識別コ
ードデータを形成し、磁気記録媒体に配列形成される複
数の記録トラックの夫々に、記録用映像信号における所
定の単位期間部分、それに関連するディジタル音声信号
の部分、及び、識別コードデータを、各々が各記録トラ
ックにおける異なる領域に配される態様をもって記録す
るようになすことにより、記録がなされた磁気テープが
映像信号及び音声信号の再生に供されるにあたり、磁気
テープから再生された識別コードデータに基づいて、磁
気テープに記録されている記録用映像信号が第1のアス
ペクト比の再生画像画面を得ることができる映像信号に
基づいて形成されたものであるか第2のアスペクト比の
再生画像画面を得ることができる映像信号に基づいて形
成されたものであるかについての自動判別が行われ得る
ようにしたものである。
C 従来の技術 磁気テープにテレビジョン信号を形成する映像信号及
び音声信号に記録し、また、映像信号及び音声信号の記
録がなされた磁気テープからそれらを再生するビデオテ
ープレコーダの分野において、テープ幅が8mmの磁気テ
ープを使用する、所謂、8ミリ・ビデオテープレコーダ
と称されるものが実用化されている。斯かる8ミリ・ビ
デオテープレコーダが使用される場合には、それにより
記録がなされた磁気テープは、その長手方向に対して傾
斜した状態で配列された多数の記録トラックが形成さ
れ、斯かる記録トラックの夫々には、その一端部側の領
域にパルス符号変調(PCM)信号の形態でディジタル化
された音声信号が記録されるとともに、斯かる領域を含
まない領域の大部分に映像信号がアナログ信号の形態で
記録され、さらに、ディジタル音声信号の記録領域と映
像信号の記録領域との間の領域に、各種の情報をあらわ
すコードデータが記録されたものとされる。
そして、斯かる記録あっては、磁気テープに配列形成
される多数の記録トラックの夫々に記録される映像信号
は、例えば、フィールド期間部分とされる所定の単位期
間部分とされ、また、それに伴って記録されるディジタ
ル音声信号が、映像信号の所定の単位期間部分に関連し
たものとされる。さらに、各記録トラックにおけるディ
ジタル音声信号の記録領域と映像信号の記録領域との間
の領域は、例えば、“V−Pガード”と称され、そこに
記録されるコードデータは、例えば、“ビデオ・マーカ
ー”と称される。なお、音声情報をPCM信号として、映
像信号と共通の記録トラックの一部に記録することにつ
いては、例えば、特開昭58−199409号公報にも記載され
ている。
このような8ミリ・ビデオテープレコーダによる記録
は、磁気テープが、ビデオテープレコーダにおけるヘッ
ドシリンダに、例えば、221゜の角度範囲に亙って巻き
付けられて走行し、それを180゜の角度間隔をおいて配
された2つの回転磁気ヘッドが走査するようにされて行
われ、各記録トラックにおける始端側の約30゜の巻付角
度範囲に対応する領域がディジタル音声信号の記録領域
とV−Pガードとに分けられ、それに続く約180゜の巻
付角度範囲に対応する領域が映像信号の記録領域とされ
る。そして、各記録トラックに記録される映像信号は、
例えば、カラーテレビジョン信号を形成する輝度信号及
び搬送色信号に夫々基づいて形成された、高域側の周波
数変調信号とされた輝度信号(FM輝度信号)と低域側に
周波数変換された搬送色信号(低域変換色信号)とが周
波数多重合成されて成るものとされ、従って、ビデオテ
ープレコーダにおける再生系において再生映像信号が得
られる際には、回転磁気ヘッドによって磁気テープから
読み出された後相互分離されたFM輝度信号及び低域変換
色信号に、夫々、周波数復調処理及び周波数変換処理が
施されて、再生輝度信号及び再生搬送色信号が得られる
ようにされる。また、各記録トラックに映像信号と共に
記録されるディジタル音声信号は、誤り訂正符号の付加
及び時間軸圧縮がなされて符号化が施されたものとされ
ることになり、従って、ビデオテープレコーダにおける
再生系において再生音声信号が得られる際には、回転磁
気ヘッドによって磁気テープから読み出されたディジタ
ル音声信号に時間軸伸長処理及び符号誤り訂正がなされ
て復号化が施された後、ディジタル−アナログ変換がな
されて、アナログ再生音声信号が得られるようにされ
る。
このようにFM輝度信号と低域変換色信号とから成る記
録用の映像信号,PCM信号とされたディジタル音声信号、
及び、ビデオ・マーカーが、磁気テープ上に順次配列形
成される記録トラックの夫々に記録されるにあたり、例
えば、それに基づいてFM輝度信号が形成されることにな
る元の輝度信号、及び、それに基づいて低域変換色信号
が形成されることになる元の搬送色信号を含んで構成さ
れる元の映像信号は、従来、それにより適正に得られる
再生画像画面がアスペクト比を4:3とするものとされる
が一般的である。しかしながら、テレビジョン信号によ
る再生画像の利用が多用化するに伴い、再生画像画面
を、第10図において実線により示される如くのアスペク
ト比を4:3とするものから、横方向(水平走査方向)に
拡大された、第10図において一点鎖線により示される如
くの、例えば、アスペクト比を16:9とするものとなすこ
とが提案されており、従って、上述の如くにして磁気テ
ープに記録される記録用の映像信号を構成するFM輝度信
号及び低域変換色信号が、夫々、適正に得られる再生画
像画面がアスペクト比を16:9とするものとされた映像信
号(アスペクト比16:9用映像信号)を形成する輝度信号
及び搬送色信号に基づいて形成されたものとされる状況
も多くなってきている。
アスペクト比16:9用映像信号は、適正に得られる再生
画像画面がアスペクト比を4:3とするものとされた映像
信号(アスペクト比4:3用映像信号)に比して、再生画
像画面が横方向に拡大されていることに対応して、内蔵
する情報量が増大せしめられるとともに高周波数域成分
が拡大されたものとされ、従って、それに基づいて形成
される記録用の映像信号を構成するFM輝度信号及び低域
変換色信号が、夫々、アスペクト比4:3用映像信号に基
づいて形成される記録用の映像信号を構成するFM輝度信
号及び低域変換色信号に比して、例えば、占有する周波
数帯域が高域側に移行せしめられるとともに拡大された
ものとされる。
D 発明が解決しようとする課題 上述の如くにして、アスペクト比4:3用映像信号に基
づいて形成された、FM輝度信号と低域変換色信号とから
成る記録用映像信号,PCM信号とされたディジタル音声信
号、及び、ビデオ・マーカーが、磁気テープ上に順次配
列形成される記録トラックの夫々に記録される状態と、
アスペクト比16:9用映像信号に基づいて形成された、FM
輝度信号と低域変換色信号とから成る記録用映像信号,P
CM信号とされたディジタル音声信号、及び、ビデオ・マ
ーカーが、磁気テープ上に順次配列形成される記録トラ
ックの夫々に記録される状態とがとられることになる場
合、従来においては、記録がなされた磁気テープには、
記録された記録用映像信号がアスペクト比4:3用映像信
号及びアスペクト比16:9用映像信号のうちのいずれに基
づいて形成されたものであるかを示す格別の情報は記録
されない。それゆえ、記録がなされた磁気テープが映像
信号及び音声信号の再生に供されるにあたり、例えば、
実際には、アスペクト比16:9用映像信号に基づいて形成
された記録用映像信号が記録されているにもかかわら
ず、磁気テープからの読取出力信号が、アスペクト比4:
3用映像信号に基づいて形成された記録用映像信号が記
録された場合と同様な再生処理が施され、また、アスペ
クト比4:3用映像信号に基づいて形成された記録用映像
信号が記録された場合と同様な画像表示が行われるもの
とされ、その結果、適正な再生画像画面が得られないこ
とになってしまう虞がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、入力された映像信号に基
づいて形成された記録用映像信号,入力された映像信号
に伴う音声信号に基づいて形成されたディジタル音声信
号、及び、各種の情報をあらわすコードデータを、磁気
ヘッドを用いて磁気記録媒体に、それに配列形成される
複数の記録トラックの夫々における異なる領域に、記録
用映像信号における所定の単位期間部分,それに関連す
るディジタル音声信号の部分、及び、コードデータが配
されるようにして記録するにあたり、記録がなされた磁
気テープが映像信号及び音声信号の再生に供されるに際
して、磁気テープに記録されている記録用映像信号が、
例えば、4:3とされる第1のアスペクト比の再生画像画
面を適正に得ることができる映像信号に基づいて形成さ
れたものであるのか、あるいは、例えば、16:9とされる
第2のアスペクト比の再生画像画面を適正に得ることが
できる映像信号に基づいて形成されたものであるのかに
ついての自動判別が行われ得るようになすことができる
磁気記録装置を提供することを目的とする。
E 課題を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る磁気記録装置
は、第1のアスペクト比の再生画像画面を得ることがで
きる映像信号に基づく第1の記録用映像信号、及び、第
2のアスペクト比の再生画像画面を得ることができる映
像信号に基づく第2の記録用映像信号を選択的に形成す
る記録用映像信号形成部と、第1のアスペクト比の再生
画像画面を得ることができる映像信号に対応する音声信
号に基づく第1のディジタル音声信号、及び、第2のア
スペクト比の再生画像画面を得ることができる映像信号
に対応する音声信号に基づく第2のディジタル音声信号
を選択的に形成するディジタル音声信号形成部とに加え
て、記録用映像信号形成部から第1の記録用映像信号及
び第2の記録用映像信号のうちのいずれが得られるのか
をあらわす識別コードデータを形成するコードデータ形
成部が備えられたもとで、磁気記録媒体を複数の記録ト
ラックを順次配列形成すべく走査する磁気ヘッド部に、
信号供給制御部によって、記録用映像信号形成部から得
られる第1もしくは第2の記録用映像信号における所定
の単位期間部分,ディジタル音声信号形成部から得られ
る第1もしくは第2のディジタル音声信号における第1
もしくは第2の記録用映像信号の所定の単位期間部分に
関連する部分、及び、コードデータ形成部から得られる
識別コードデータが、磁気ヘッド部により磁気記録媒体
に形成される記録トラックに夫々が異なる領域をもって
記録されるべく供給されるものとされる。
F 作用 上述の如くに構成される本発明に係る磁気記録装置に
あっては、磁気ヘッド部により磁気テープに、第1もし
くは第2の記録用映像信号,第1もしくは第2のディジ
タル音声信号、及び、識別コードデータの記録がなされ
るにあたり、識別コードデータが、それとともに第1の
記録用映像信号と第1のディジタル音声信号とが記録さ
れる場合、及び、それとともに第2の記録用映像信号と
第2のディジタル音声信号とが記録される場合との夫々
を区別してあらわすものとされる。
従って、本発明に係る磁気記録装置により記録がなさ
れた磁気テープは、記録されている記録用映像信号が、
例えば、4:3とされる第1のアスペクト比の再生画像画
面を得ることができる映像信号、及び、例えば、16:9と
される第2のアスペクト比の再生画像画面を得ることが
できる映像信号のうちのいずれに基づいて形成されたも
のであるかを示す格別の情報が、コードデータとして記
録されているものとされることになり、映像信号及び音
声信号の再生に供されるにあたり、再生された識別コー
ドデータに基づいて、記録されている記録用映像信号
が、第1のアスペクト比の再生画像画面を得ることがで
きる映像信号に基づいて形成されたものであるか、ある
いは、第2のアスペクト比の再生画像画面を得ることが
できる映像信号に基づいて形成されたものであるかにつ
いての自動判別が行われ得ることになる。
また、識別コードデータは、磁気ヘッド部により磁気
記録媒体に形成される記録トラックにおける第1もしく
は第2の記録用映像信号、及び、第1もしくは第2のデ
ィジタル音声信号が夫々記録される領域とは異なる領域
に記録されるので、それとともに記録される第1もしく
は第2の記録用映像信号、あるいは、第1もしくは第2
のディジタル音声信号に不所望な影響を及ぼさないもの
とされる。
G 実施例 G−1 実施例の構成及び動作(第1図〜第7図) 第1図は、本発明に係る磁気記録装置の一例を示す。
第1図において、映像信号入力端子11及び13には、ア
スペクト比4:3用映像信号を構成する第1の輝度信号Y1
及び第1の搬送色信号C1、もしくは、アスペクト比16:9
用映像信号を構成する第2の輝度信号Y2及び第2の搬送
色信号C2が供給される。
また、音声信号入力端子15には、第1の輝度信号Y1及
び第1の搬送色信号C1が形成するアスペクト比4:3用映
像信号に伴う第1の音声信号AU1、もしくは、第2の輝
度信号Y2及び第2の搬送色信号C2が形成するアクペクト
比16:9用映像信号に伴う第2の音声信号AU2が供給され
る。
さらに、制御信号入力端子17が設けられており、制御
信号入力端子17には、例えば、映像信号入力端子11及び
13にアスペクト比4:3用映像信号を構成する第1の輝度
信号Y1及び第1の搬送色信号C1が夫々供給されるとき低
レベルをとり、映像信号入力端子11及び13にアスペクト
比16:9用映像信号を構成する第2の輝度信号Y2及び第2
の搬送色信号C2が夫々供給されるとき高レベルをとる、
アスペクト比指示信号Ssが供給される。
制御信号入力端子17からのアスペクト比指示信号Ss
は、コードデータ形成部18に供給される。コードデータ
形成部18は、ビデオ・マーカーとされるコードデータを
形成し、斯かるビデオ・マーカーは、例えば、第4図に
示される如く、第1もしくは第2の輝度信号Y1もしくは
Y2におけるライン期間をHとして、1.26Hに亙るサーチ
・マーカー部CMとそれに続く0.24Hのコーディングデー
タ部CDとから成るものとされる。サーチ・マーカー部CM
は、全体が“0"もしくは“1"をあらわすビットデータ部
とされ、また、コーディングデータ部CDは、スタートマ
ーカーSM,5個のデータワードW0,W1,W2,W3及びW4,誤り検
出用ワードCR、及び、エンドマーカーEMから成るものと
されている。
コードデータ形成部18は、アスペクト比指示信号Ssの
レベルに応じて、ビデオ・マーカーを、そのコーディン
グデータ部CDにおける、夫々が8ビットで構成された5
個のデータワードW0,W1,W2,W3及びW4の一部が、映像信
号入力端子11及び13にアスペクト比4:3用映像信号を構
成する第1の輝度信号Y1及び第1の搬送色信号C1が夫々
供給されている状態、あるいは、映像信号入力端子11及
び13にアスペクト比16:9用映像信号を構成する第2の輝
度信号Y2及び第2の搬送色信号C2が夫々供給されている
状態をあらわす識別コードデータとされたものとして形
成する。即ち、コードデータ形成部18は、アスペクト比
指示信号Ssが低レベルをとるとき、ビデオ・マーカー
を、そのコーディングデータ部CDにおける5個のデータ
ワードW0〜W4の一部が、映像信号入力端子11及び13にア
スペクト比4:3用映像信号を構成する第1の輝度信号Y1
及び第1の搬送色信号C1が夫々供給されている状態をあ
らわす識別コードデータとされたものとして形成し、そ
れを第1のコードデータD1として送出するとともに、ア
スペクト比指示信号Ssが高レベルをとるとき、ビデオ・
マーカーを、コーディングデータ部CDにおける5個のデ
ータワードW0〜W4の一部を、映像信号入力端子11及び13
にアスペクト比16:9用映像信号を構成する第2の輝度信
号Y2及び第2の搬送色信号C2が夫々供給されている状態
をあらわす識別コードデータとなし、それを第2のコー
ドデータD2として送出する。
このようなもとで、映像信号入力端子11及び13にアス
ペクト比4:3用映像信号を構成する第1の輝度信号Y1及
び第1の搬送色信号C1が夫々供給される場合には、映像
信号入力端子11からの第1の輝度信号Y1が、輝度信号記
録処理部19に供給される。このとき、輝度信号記録処理
部19には、低レベルをとるアスペクト比指示信号Ssが供
給されており、それに応じて輝度信号記録処理部19にお
いては、第1の輝度信号Y1に基づき、例えば、搬送波周
波数偏移帯域が第1の輝度信号Y1の同期信号の先端が周
波数Fs=5.7MHzとなってホワイト・ピークが周波数Fp=
7.7MHzとなるものとされたアスペクト比4:3用FM輝度信
号Yfが形成される状態がとられ、輝度信号記録処理部19
からは、低レベルをとるアスペクト比指示信号Ssが供給
されて遮断周波数が、例えば、約2MHzとされた高域通過
フィルタ(HPF)21を通じて、アスペクト比4:3用FM輝度
信号Yfが得られ、それが信号合成部23に供給される。ま
た、映像信号入力端子13からの第1の搬送色信号C1が、
色信号記録処理部25及び27の両者に供給される。色信号
記録処理部25においては、第1の搬送色信号C1に基づい
て、例えば、色副搬送波周波数Fcを約743KHzとするもの
とされたアスペクト比4:3用低域変換色信号Ccが形成さ
れ、色信号記録処理部25から、帯域通過フィルタ(BP
F)29を通じて、アスペクト比4:3用低域変換色信号Ccが
得られ、それがスイッチ31の選択接点31aに供給され
る。スイッチ31は、低レベルをとるアスペクト比指示信
号Ssが供給されて、その可動接点31cが選択接点31aに接
続された状態とされ、それにより、BPF29からのアスペ
クト比4:3用低域変換色信号Ccが、スイッチ31を通じて
信号合成部23に供給される。
このようにして、信号合成部23に供給されるHPF21か
らのアスペクト比4:3用FM輝度信号YfとBPF29からのアス
ペクト比4:3用低域変換色信号Ccとは、第1の記録用映
像信号を構成する。
斯かるときには、音声信号入力端子15には、アスペク
ト比4:3用映像信号に伴う第1の音声信号AU1が供給され
ており、音声信号入力端子15からの第1の音声信号AU1
が、FM音声信号形成部33に供給される。このとき、FM音
声信号形成部33には、低レベルをとるアスペクト比指示
信号Ssが供給されており、それに応じてFM音声信号形成
部33においては、第1の音声信号AU1に基づき、例え
ば、搬送波周波数Faが1.5MHzで、周波数偏移幅が±100
〜150KHz程度とされた第1のFM音声信号Afが形成される
状態がとられ、FM音声信号形成部33からは、低レベルを
とるアスペクト比指示信号Ssが供給されて通過帯域中心
周波数が約1.5MHzとされたBPF35を通じて、第1のFM音
声信号Afが得られ、それが信号合成部23に供給される。
信号合成部23においては、HPF21からのアスペクト比
4:3用FM輝度信号Yf,スイッチ31からのアスペクト比4:3
用低域変換色信号Cc、及び、BPF35からの第1のFM音声
信号Afが周波数多重合成されて、アスペクト比4:3用合
成記録信号Smが形成される。斯かるアスペクト比4:3用
合成記録信号Smは、例えば、第2図の特性図(縦軸:レ
ベルL,横軸:周波数F)に示される如く、アスペクト比
4:3用低域変換色信号Ccの周波数帯域の上限側からアス
ペクト比4:3用FM輝度信号Yfの周波数帯域の下限側にか
けての比較的狭い周波数帯域に第1のFM音声信号Afが配
されるものとされる。
また、音声信号入力端子15からの第1の音声信号AU1
は、PCM音声信号形成部37にも供給される。PCM音声信号
形成部37においては、第1の音声信号AU1に対しての、
アナログ/ディジタル変換(A/D変換),誤り訂正符号
を付加してのコーディング,時間軸圧縮処理がなされた
もとでの変調等が行われて、第1の音声信号AU1に基づ
くディジタル音声信号である第1のPCM音声信号Paが形
成される。
さらに、斯かるもとでは、コードデータ形成部18から
は、低レベルをとるアスペクト比指示信号Ssに応じて、
映像信号入力端子11及び13にアスペクト比4:3用映像信
号を構成する第1の輝度信号Y1及び第1の搬送色信号C1
が夫々供給されている状態、従って、HPF21及びスイッ
チ31から第1の記録用映像信号を形成するアスペクト比
4:3用FM輝度信号Yf及びアスペクト比4:3用低域変換色信
号Ccが夫々得られている状態をあらわす識別コードデー
タを含んだ第1のコードデータD1が得られる。
信号合成部23から得られるアスペクト比4:3用合成記
録信号Smが、スイッチ41の選択接点41c及びスイッチ43
の選択接点43cに,コードデータ形成部18からの第1の
コードデータD1が、スイッチ41の選択接点41b及びスイ
ッチ43の選択接点43bに,PCM音声信号形成部37からの第
1のPCM音声信号Paが、スイッチ41の選択接点41a及びス
イッチ43の選択接点43aに,夫々、供給される。スイッ
チ41はスイッチ制御信号形成部45からのスイッチ制御信
号S1及びS2によって制御され、また、スイッチ43はスイ
ッチ制御信号形成部45からのスイッチ制御信号S3及びS4
によって制御される。スイッチ制御信号形成部45は、端
子46から供給される、第1の輝度信号Y1における垂直同
期信号SYvに同期して、スイッチ制御信号S1〜S4の夫々
を送出し、スイッチ制御信号S1〜S4は、第5図A,B,C及
びDに夫々示される如くに、第1の輝度信号Y1における
フィールド期間Kfの2倍の期間に相当する周期を有し
て、低レベル部と高レベル部とを有するものとされる。
そして、スイッチ41は、スイッチ制御信号S1とスイッ
チ制御信号S2との両者が低レベルをとるとき、可動接点
41dが選択接点41eに接続され,スイッチ制御信号S1が低
レベルをとってスイッチ制御信号S2が高レベルをとると
き、可動接点41dが選択接点41aに接続され,スイッチ制
御信号S1が高レベルをとってスイッチ制御信号S2が低レ
ベルをとるとき、可動接点41dが選択接点41bに接続さ
れ,スイッチ制御信号S1とスイッチ制御信号S2との両者
が高レベルをとるとき、可動接点41dが選択接点41cに接
続される。また、スイッチ43は、スイッチ制御信号S3と
スイッチ制御信号S4との両者が低レベルをとるとき、可
動接点43dが選択接点43eに接続され,スイッチ制御信号
S3が低レベルをとってスイッチ制御信号S4が高レベルを
とるとき、可動接点43dが選択接点43aに接続され,スイ
ッチ制御信号S3が高レベルをとってスイッチ制御信号S4
が低レベルをとるとき、可動接点43dが選択接点43bに接
続され,スイッチ制御信号S3とスイッチ制御信号S4との
両者が高レベルをとるとき、可動接点43dが選択接点43c
に接続される。
それにより、スイッチ41からは、第5図Eに示される
如く、あるフィールド期間Kfにおける終端側の期間Kaに
おいて第1のPCM音声信号Paが得られ、続くそのフィー
ルド期間の終端部における短い期間Kbにおいて第1のコ
ードデータD1が得られ、その後次のフィールド期間Kf全
体に亙ってアスペクト比4:3用合成記録信号Smが得ら
れ、斯かる状態が繰り返される。また、スイッチ43から
は、第5図Fに示される如く、スイッチ41からアスペク
ト比4:3用合成記録信号Smが得られるフィールド期間Kf
における終端側の期間Kaにおいて第1のPCM音声信号Pa
が得られ、続くそのフィールド期間の終端部における短
い期間Kbにおいて第1のコードデータD1が得られ、その
後次のフィールド期間Kf全体に亙ってアスペクト比4:3
用合成記録信号Smが得られ、斯かる状態が繰り返され
る。その際、期間Kbの長さは、例えば、6H程度とされ、
斯かる期間Kb内において、スイッチ41あるいはスイッチ
43により、例えば、全体で1.5Hとされる第1のコードデ
ータD1がコードデータ形成部18から取り出される。
そして、スイッチ41から得られる、第1のPCM音声信
号Pa,第1のコードデータD1及びアスペクト比4:3用合成
記録信号Smが、記録増幅部47aを通じて、回転磁気ヘッ
ド49aに供給されるとともに、スイッチ43から得られ
る、第1のPCM音声信号Pa,第1のコードデータD1及びア
スペクト比4:3用合成記録信号Smが、記録増幅部47bを通
じて、回転磁気ヘッド49bに供給される。
回転磁気ヘッド49a及び49bは、第6図に示される如
く、ヘッドシリンダHSの外周面に、例えば、約221゜と
される角度範囲θに亙って巻き付けられて走行するも
のとされた磁気テープTを、180゜の角度間隔をおいて
矢印Rの方向に回転して交互に走査するものとされ、回
転磁気ヘッド49a及び49bの夫々が、磁気テープTに、そ
れに対する走査の開始端側における前述の期間Kaに対応
する巻付角度範囲θにおいて、第1のPCM音声信号Pa
を記録し、続く前述の期間Kbに対応する巻付角度範囲θ
において、第1のコードデータD1を記録し、その後前
述のフィールド期間Kfに対応する巻付角度範囲θにお
いて、アスペクト比4:3用合成記録信号Smを記録する。
その結果、第7図に示される如く、磁気テープTには、
回転磁気ヘッド49aによる記録トラックTaと回転磁気ヘ
ッド49bによる記録トラックTbとが、磁気テープTに対
して傾斜した状態をもって交互に配列形成される。(第
7図における矢印は、回転磁気ヘッド49a及び49bの移動
方向を示す。)そして、記録トラックTa及びTbの夫々に
あっては、その始端側の巻付角度範囲θに対応する部
分が第1のPCM音声信号Paが記録される領域t1とされ、
続く巻付角度範囲θに対応する短い部分が第1のコー
ドデータD1が記録される領域t2とされ、さらに、それに
続く巻付角度範囲θに対応する長い部分がアスペクト
比4:3用合成記録信号Smが記録される領域t3とされる。
従って、記録トラックTa及びTbの夫々においては、アス
ペクト比4:3用合成記録信号Smの1フィールド期間分,
第1のPCM音声信号Paにおけるアスペクト比4:3用合成記
録信号Smの1フィールド期間分に関連する部分、及び、
全体として第4図に示される如くの一個のビデオ・マー
カーを形成するものとされた第1のコードデータD1が、
領域t3,t1及びt2に夫々記録されることになる。
一方、映像信号入力端子11及び13にアスペクト比16:9
用映像信号を構成する第2の輝度信号Y2及び第2の搬送
色信号C2が夫々供給される場合には、映像信号入力端子
11からの第2の輝度信号Y2が、輝度信号記録処理部19に
供給される。このとき、輝度信号記録処理部19には、高
レベルをとるアスペクト比指示信号Ssが供給されてお
り、それに応じて輝度信号記録処理部19においては、第
2の輝度信号Y2に基づき、例えば、搬送波周波数偏移帯
域が第2の輝度信号Y2の同期信号の先端が周波数Fs′=
7.7MHzとなってホワイト・ピークが周波数Fp′=9.7MHz
となるものとされたアスペクト比16:9用FM輝度信号Yf′
が形成される状態がとられ、輝度信号記録処理部19から
は、高レベルをとるアスペクト比指示信号Ssが供給され
て遮断周波数が、例えば、約3.3MHzとされたHPF21を通
じて、アスペクト比16:9用FM輝度信号Yf′が得られ、そ
れが信号合成部23に供給される。また、映像信号入力端
子13からの第2の搬送色信号C2が、色信号記録処理部25
及び27の両者に供給される。このとき、色信号記録処理
部27においては、第2の搬送色信号C2に基づいて、例え
ば、色副搬送波周波数Fc′を約1.25MHzとするものとさ
れたアスペクト比16:9用低域変換色信号Cc′が形成さ
れ、色信号記録処理部27から、BPF51を通じて、アスペ
クト比16:9用低域変換色信号Cc′が得られ、それがスイ
ッチ31の選択接点31bに供給される。スイッチ31は、高
レベルをとるアスペクト比指示信号Ssが供給されて、そ
の可動接点31cが選択接点31bに接続された状態とされ、
それにより、BPF51からのアスペクト比16:9用低域変換
色信号Cc′が、スイッチ31を通じて信号合成部23に供給
される。
このようにして、信号合成部23に供給されるHPF21か
らのアスペクト比16:9用FM輝度信号Yf′とBPF51からの
アスペクト比16:9用低域変換色信号Cc′とは、第2の記
録用映像信号を構成する。
また、斯かるときには、音声信号入力端子15には、ア
クペクト比16:9用映像信号に伴う第2の音声信号AU2が
供給されており、音声信号入力端子15からの第2の音声
信号AU2が、FM音声信号形成部33に供給される。このと
き、FM音声信号形成部33には、高レベルをとるアスペク
ト比指示信号Ssが供給されており、それに応じてFM音声
信号形成部33においては、第2の音声信号AU2に基づ
き、例えば、搬送波周波数Fa′が2.4MHzで、周波数偏移
幅が±100〜150KHz程度とされた第2のFM音声信号Af′
が形成される状態がとられ、FM音声信号形成部33から
は、高レベルをとるアクペクト比指示信号Ssが供給され
て通過帯域中心周波数が約2.4MHzとされたBPF35を通じ
て、第2のFM音声信号Af′が得られ、それが信号合成部
23に供給される。
信号合成部23においては、HPF21からのアスペクト比1
6:9用FM輝度信号Yf′,スイッチ31からのアスペクト比1
6:9用低域変換色信号Cc′、及び、BPF35からの第2のFM
音声信号Af′が周波数多重合成されて、アスペクト比1
6:9用合成記録信号Sm′が形成される。斯かるアスペク
ト比16:9用合成記録信号Sm′は、例えば、第3図の特性
図(縦軸:レベルL,横軸:周波数F)に示される如く、
アスペクト比4:3用合成記録信号Smに含まれるアスペク
ト比4:3用低域変換色信号Ccの周波数帯域より高いもの
とされた、アスペクト比16:9用低域変換色信号Cc′の周
波数帯域の上限側から、アスペクト比4:3用合成記録信
号Smに含まれるアスペクト比4:3用FM輝度信号Yfの周波
数帯域より高いものとされた、アスペクト比16:9用FM輝
度信号Yf′の周波数帯域の下限側にかけての比較的狭い
周波数帯域に、アスペクト比4:3用合成記録信号Smに含
まれる第1のFM音声信号Afより高い周波数帯域を有する
のとされた第2のFM音声信号Af′が配されるものとされ
る。
また、音声信号入力端子15からの第2の音声信号AU2
は、PCM音声信号形成部37にも供給される。PCM音声信号
形成部37においては、第2の音声信号AU2に対しての、A
/D変換,誤り訂正符号を付加してのコーディング,時間
軸圧縮処理がなされたもとでの変調等が行われて、第2
の音声信号AU1に基づくディジタル音声信号である第2
のPCM音声信号Pa′が形成される。
さらに、斯かるもとでは、コードデータ形成部18から
は、高レベルをとるアスペクト比指示信号Ssに応じて、
映像信号入力端子11及び13にアスペクト比16:9用映像信
号を構成する第2の輝度信号Y2及び第2の搬送色信号C2
が夫々供給されている状態、従って、HPF21及びスイッ
チ31から第2の記録用映像信号を形成するアスペクト比
16:9用FM輝度信号Yf′及びアスペクト比16:9用低域変換
色信号Cc′が夫々得られている状態をあらわす識別コー
ドデータを含んで第2のコードデータD2が得られる。
そして、信号合成部23から得られるアスペクト比16:9
用合成記録信号Sm′が、スイッチ41の選択接点41c及び
スイッチ43の選択接点43cに,コードデータ形成部18か
らの第2のコードデータD2が、スイッチ41の選択接点41
b及びスイッチ43の選択接点43bに,PCM音声信号形成部37
からの第2のPCM音声信号Pa′が、スイッチ41の選択接
点41a及びスイッチ43の選択接点43aに,夫々、供給され
る。スイッチ41及び42は、夫々、スイッチ制御信号形成
部45からのスイッチ制御信号S1及びS2、及び、スイッチ
制御信号S3及びS4によって前述の如くに制御され、その
結果、スイッチ41からは、第5図Eに示される如く、あ
るフィールド期間Kfにおける終端側の期間Kaにおいて第
2のPCM音声信号Pa′が得られ、続くそのフィールド期
間Kfの終端部における短い期間Kbにおいて第2のコード
データD2が得られ、その後次のフィールド期間Kf全体に
亙ってアスペクト比16:9用合成記録信号Sm′が得られ、
斯かる状態が繰り返されるとともに、スイッチ43から
は、第5図Fに示される如く、スイッチ41からアスペク
ト比16:9用合成記録信号Sm′が得られるフィールド期間
Kfにおける終端側の期間Kaにおいて第2のPCM音声信号P
a′が得られ、続くそのフィールド期間Kfの終端部にお
ける短い期間Kbにおいて第2のコードデータD2が得ら
れ、その後次のフィールド期間Kf全体に亙ってアスペク
ト比16:9用合成記録信号Sm′が得られ、斯かる状態が繰
り返される。
このようにして、スイッチ41から得られる、第2のPC
M音声信号Pa′,第2のコードデータD2及びアスペクト
比16:9用合成記録信号Sm′が、記録増幅部47aを通じ
て、回転磁気ヘッド49aに供給されるとともに、スイッ
チ43から得られる、第2のPCM音声信号Pa′,第2のコ
ードデータD2及びアスペクト比16:9用合成記録信号Sm′
が、記録増幅部47bを通じて、回転磁気ヘッド49bに供給
される。斯かる場合にも、回転磁気ヘッド49a及び49b
は、第6図に示される如く、ヘッドシリンダHSの外周面
に、例えば、約221゜とされる角度範囲θに亙って巻
き付けられて走行するものとされ磁気テープTを、180
゜の角度間隔をおいて矢印Rの方向に回転して交互に走
査するものとされ、回転磁気ヘッド49a及び49bの夫々
が、磁気テープTに、それに対する走査の開始端側にお
ける前述の期間Kaに対応する巻付角度範囲θにおい
て、第2のPCM音声信号Pa′を記録し、続く前述の期間K
bに対応する巻付角度範囲θにおいて、第2のコード
データD2を記録し、その後前述のフィールド期間Kfに対
応する巻付角度範囲θにおいて、アスペクト比16:9用
合成記録信号Sm′を記録する。その結果、第7図に示さ
れる如く、磁気テープTには、回転磁気ヘッド49aによ
る記録トラックTaと回転磁気ヘッド49bによる記録トラ
ックTbとが、磁気テープTに対して傾斜した状態をもっ
て交互に配列形成され、記録トラックTa及びTbの夫々に
あっては、その始端側の巻付角度範囲θに対応する部
分が第2のPCM音声信号Pa′が記録される領域t1とさ
れ、続く巻付角度範囲θに対応する短い部分が第2の
コードデータD2が記録される領域t2とされ、さらに、そ
れに続く巻付角度範囲θに対応する長い部分がアスペ
クト比16:9用合成記録信号Sm′が記録される領域t3とさ
れる。従って、記録トラックTa及びTbの夫々において
は、アスペクト比16:9用合成記録信号Sm′の1フィール
ド期間分,第2のPCM音声信号Pa′におけるアスペクト
比16:9用合成記録信号Sm′の1フィールド期間分に関連
する部分、及び、全体として第4図に示される如くの一
個のビデオ・マーカーを形成するものとされた第2のコ
ードデータD2が、領域t3,t1及びt2に夫々記録されるこ
とになる。
G−2 再生系(第8図,第9図) 第8図は、第1図に示される本発明に係る磁気記録装
置の一例によるアスペクト比4:3用合成記録信号Sm,第1
のPCM音声信号Pa及び第1のコードデータD1、もしく
は、アクペクト比16:9用合成記録信号Sm′,第2のPCM
音声信号Pa′及び第2のコードデータD2が記録された磁
気テープから、アスペクト比4:3用映像信号を構成する
第1の輝度信号Y1及び第1の搬送色信号C1と第1の音声
信号AU1、もしくは、アスペクト比16:9用映像信号を構
成する第2の輝度信号Y2及び第2の搬送色信号C2と第2
の音声信号AU2とを再生するにあたって用いられる再生
系の一例を示す。
この第8図に示される再生系においては、第1図に示
される記録系と共通なものとされた回転磁気ヘッド49a
及び49bが、磁気テープ上に配列形成された傾斜記録ト
ラックを順次交互に走査する再生回転磁気ヘッドとして
備えられている。そして、回転磁気ヘッド49a及び49bに
よって、磁気テープ上の記録トラックの夫々から、アス
ペクト比4:3用合成記録信号Sm,第1のPCM音声信号Pa及
び第1のコードデータD1、もしくは、アスペクト比16:9
用合成記録信号Sm′,第2のPCM音声信号Pa′及び第2
のコードデータD2が、記録用映像信号の各フィールド期
間に対応する部分ずつ交互に読み出される。
回転磁気ヘッド49aからは、第9図Aに示される如く
に、記録用映像信号の各フィールド期間に対応する長さ
を有した期間Kf′の一つにおいて、アスペクト比4:3用
合成記録信号Smもしくはアスペクト比16:9用合成記録信
号Sm′が得られるとともに、それに続く期間Kf′の終端
部側において、第1のPCM音声信号Pa及び第1のコード
データD1もしくは第2のPCM音声信号Pa′及び第2のコ
ードデータD2が得られ、斯かる状態が繰り返される。回
転磁気ヘッド49aから得られるアスペクト比4:3用合成記
録信号Smもしくはアスペクト比16:9用合成記録信号S
m′、及び、第1のPCM音声信号Pa及び第1のコードデー
タD1もしくは第2のPCM音声信号Pa′及び第2のコード
データD2が、再生増幅部61aを通じて、スイッチ63の選
択接点63b及びスイッチ65の選択接点65aに供給される。
また、回転磁気ヘッド49bからは、第9図Bに示される
如くに、回転磁気ヘッド49aから第1のPCM音声信号Pa及
び第1のコードデータD1もしくは第2のPCM音声信号P
a′及び第2のコードデータD2が得られる期間Kf′にお
いて、アスペクト比4:3用合成記録信号Smもしくはアス
ペクト比16:9用合成記録信号Sm′が得られるとともに、
それに続く期間Kf′の終端部側において、第1のPCM音
声信号Pa及び第1のコードデータD1もしくは第2のPCM
音声信号Pa′及び第2のコードデータD2が得られ、斯か
る状態が繰り返される。回転磁気ヘッド49bから得られ
るアスペクト比4:3用合成記録信号Smもしくはアスペク
ト比16:9用合成記録信号Sm′、及び、第1のPCM音声信
号Pa及び第1のコードデータD1もしくは第2のPCM音声
信号Pa′及び第2のコードデータD2が、再生増幅部61b
を通じて、スイッチ63の選択接点63a及びスイッチ65の
選択接点65bに供給される。
スイッチ63及び65は、連動するものとされており、端
子67から供給されるスイッチ制御信号S5により制御され
る。スイッチ制御信号S5は、第9図Cに示される如く、
回転磁気ヘッド49aからアスペクト比4:3用合成記録信号
Smもしくはアスペクト比16:9用合成記録信号Sm′が得ら
れるとともに、回転磁気ヘッド49bから第1のPCM音声信
号Pa及び第1のコードデータD1、もしくは、第2のPCM
音声信号Pa′及び第2のコードデータD2が得られる期間
Kf′において高レベルをとり、続く回転磁気ヘッド49b
からアスペクト比4:3用合成記録信号Smもしくはアスペ
クト比16:9用合成記録信号Sm′が得られるとともに、回
転磁気ヘッド49aから第1のPCM音声信号Pa及び第1のコ
ードデータD1、もしくは、第2のPCM音声信号Pa′及び
第2のコードデータD2が得られる期間Kf′において低レ
ベルをとるものとされる。そして、スイッチ制御信号S5
が高レベルをとるとき、スイッチ63の可動接点63cが選
択接点63aに接続されるとともにスイッチ65の可動接点6
5cが選択接点65aに接続され、また、スイッチ制御信号S
5が低レベルをとるとき、スイッチ63の可動接点63cが選
択接点63bに接続されるとともにスイッチ65の可動接点6
5cが選択接点65bに接続される。それにより、スイッチ6
3によって、回転磁気ヘッド49aから得られる第1のPCM
音声信号Pa及び第1のコードデータD1、もしくは、第2
のPCM音声信号Pa′及び第2のコードデータD2と、回転
磁気ヘッド49aから得られる第1のPCM音声信号Pa及び第
1のコードデータD1、もしくは、第2のPCM音声信号P
a′及び第2のコードデータD2とが、交互に取り出され
て、スイッチ69の可動接点69aに供給され、また、スイ
ッチ65によって、回転磁気ヘッド49aから得られるアス
ペクト比4:3用合成記録信号Smもしくはアスペクト比16:
9用合成記録信号Sm′と、回転磁気ヘッド49bから得られ
るアスペクト比4:3用合成記録信号Smもしくはアスペク
ト比16:9用合成記録信号Sm′とが交互に取り出されて、
アスペクト比4:3用FM輝度信号Yfに対応したHPF71,アス
ペクト比16:9用FM輝度信号Yf′に対応したHPF73,アスペ
クト比4:3用低域変換色信号Ccに対応したBPF75,アスペ
クト比16:9用低域変換色信号Cc′に対応したBPF77,第1
のFM音声信号Afに対応したBPF79、及び、第2のFM音声
信号Af′に対応したBPF81に供給される。
スイッチ69は、端子83から供給されるスイッチ制御信
号S6によって制御される。スイッチ制御信号S6は、第9
図Dに示される如く、各期間Kf′において、回転磁気ヘ
ッド49aもしくは回転磁気ヘッド49bから第1のPCM音声
信号Paもしくは第2のPCM音声信号Pa′が得られる期間K
a′に続く、回転磁気ヘッド49aもしくは回転磁気ヘッド
49bから第1のコードデータD1もしくは第2のコードデ
ータD2が得られる期間Kb′において低レベルをとるとと
もに、他の期間において高レベルをとるものとされる。
そして、スイッチ制御信号S6が低レベルをとるとき、ス
イッチ69の可動接点69aが選択接点69bに接続され、ま
た、スイッチ制御信号S6が高レベルをとるとき、スイッ
チ69の可動接点69aが選択接点69cに接続される。それに
より、回転磁気ヘッド49aもしくは回転磁気ヘッド49bか
ら得られる第1のコードデータD1もしくは第2のコード
データD2が、スイッチ69の可動接点69a及び選択接点69b
を通じて、コードデータ再生処理部85に供給されるとと
もに、回転磁気ヘッド49aもしくは回転磁気ヘッド49bか
ら得られる第1のPCM音声信号Paもしくは第2のPCM音声
信号Pa′が、スイッチ69の可動接点69a及び選択接点69c
を通じて、PCM音声信号再生処理部87に供給される。
コードデータ再生処理部85からは、第1のコードデー
タD1もしくは第2のコードデータD2におけるデータワー
ドW0〜W4を含む部分の再生出力Q1もしくはQ2が得られ
る。斯かる再生出力Q1もしくはQ2は、出力端子88に導出
されるとともに、識別コードデータ抜取部89に供給され
る。識別コードデータ抜取部89においては、再生出力Q1
もしくはQ2からそれに含まれた識別コードデータの再生
出力が抜き取られて、デコーダ91に供給される。デコー
ダ91においては、識別コードデータの再生出力が第1の
コードデータD1に基づいて得られたものであるのか、第
2のコードデータD2に基づいて得られたものであるのか
の判定がなされ、デコーダ91から、識別コードデータの
再生出力が第1のコードデータD1に基づいて得られたも
のであるとき低レベルをとり、識別コードデータの再生
出力が第2のコードデータD2に基づいて得られたもので
あるとき高レベルをとる、アスペクト比判別信号Spが得
られて、出力端子93に送出される。
斯かるもとで、回転磁気ヘッド49a及び49bにより、ア
スペクト比4:3用合成記録信号Sm,第1のPCM音声信号Pa
及び第1のコードデータD1が読み出される場合には、デ
コーダ91から低レベルをとるアスペクト比判別信号Spが
得られる。そして、斯かる場合には、HPF71からアスペ
クト比4:3用FM輝度信号Yfが得られて、スイッチ101の選
択接点101aに供給される。スイッチ101は、デコーダ91
から得られるアスペクト比判別信号Spが供給されるもの
とされており、低レベルをとるアスペクト比判別信号Sp
に応じて、その可動接点101cが選択接点101aに接続され
た状態とされ、それにより、HPF71からのアスペクト比
4:3用FM輝度信号Yfが、スイッチ101を通じて輝度信号再
生処理部103に供給される。輝度信号再生処理部103は、
デコーダ91から得られるアスペクト比判別信号Spが供給
されるものとされており、低レベルをとるアスペクト比
判別信号Spに応じて、アスペクト比4:3用FM輝度信号Yf
に対する復調処理を含む各種の処理を行う状態をとり、
輝度信号再生処理部103から、アスペクト比4:3用FM輝度
信号Yfに基づく第1の輝度信号Y1が得られて、それが再
生輝度信号として輝度信号出力端子105に送出される。
また、BPF75からアスペクト比4:3用低域変換色信号Cc
が得られて色信号再生処理部107に供給される。色信号
再生処理部107においては、アスペクト比4:3用低域変換
色信号Ccに対する周波数変換処理を含む各種の処理が行
われ、色信号再生処理部107からアスペクト比4:3用低域
変換色信号Ccに基づく第1の搬送色信号C1が得られて、
スイッチ109の選択接点109aに供給される。スイッチ109
は、デコーダ91から得られるアスペクト比判別信号Spが
供給されるものとされており、低レベルをとるアスペク
ト比判別信号Spに応じて、その可動接点109cが選択接点
109aに接続された状態とされ、それにより、色信号再生
処理部107からの第1の搬送色信号C1が、スイッチ109を
通じ、再生色信号として色信号出力端子111に送出され
る。
一方、BPF79から第1のFM音声信号Afが得られて、ス
イッチ113の選択接点113aに供給される。スイッチ113
は、デコーダ91から得られるアスペクト比判別信号Spが
供給されるものとされており、低レベルをとるアスペク
ト比判別信号Spに応じて、その可動接点113cが接点接点
113aに接続された状態とされ、それにより、BPF79から
の第1のFM音声信号Afが、スイッチ113を通じてFM音声
信号再生処理部115に供給される。FM音声信号再生処理
部115は、デコーダ91から得られるアスペクト比判別信
号Spが供給されるものとされており、低レベルをとるア
スペクト比判別信号Spに応じて、第1のFM音声信号Afに
対する復調処理を含む各種の処理を行う状態をとり、FM
音声信号再生処理部115から、第1のFM音声信号Afに基
づく第1の音声信号AU1が得られて、それがスイッチ117
の選択接点117aに供給される。
さらに、PCM音声信号再生処理部87には、スイッチ69
を通じて第1のPCM音声信号Paが供給され、PCM音声信号
再生処理部87において、第1のPCM音声信号Paに対する
復調及び時間軸伸長処理,符号誤り訂正,ディジタル/
アナログ変換(D/A変換)等が行われ、PCM音声信号再生
処理部87から第1のPCM音声信号Paに基づく第1の音声
信号AU1が得られて、それがスイッチ117の選択接点117b
に供給される。
スイッチ117は、端子119から供給されるスイッチ制御
信号S7に応じて、その可動接点117cが選択接点117aもし
くは117bに接続され、それにより、FM音声信号再生処理
部115からの第1の音声信号AU1もしくはPCM音声信号再
生処理部87からの第1の音声信号AU1が選択されて、再
生音声信号として音声信号出力端子121に送出される。
一方、回転磁気ヘッド49a及び49bにより、アスペクト
比16:9用合成記録信号Sm′,第2のPCM音声信号Pa′及
び第2のコードデータD2が読み出される場合には、デコ
ーダ91から高レベルをとるアスペクト比判別信号Spが得
られる。そして、斯かる場合には、HPF73からアスペク
ト比16:9用FM輝度信号Yf′が得られて、スイッチ101の
選択接点101bに供給される。スイッチ101は、高レベル
をとるアスペクト比判別信号Spに応じて、その可動接点
101cが選択接点101bに接続された状態とされ、それによ
り、HPF73からのアスペクト比16:9用FM輝度信号Yf′
が、スイッチ101を通じて輝度信号再生処理部103に供給
される。輝度信号再生処理部103は、高レベルをとるア
スペクト比判別信号Spに応じて、アスペクト比16:9用FM
輝度信号Yf′に対する復調処理を含む各種の処理を行う
状態をとり、輝度信号再生処理部103から、アスペクト
比16:9用FM輝度信号Yf′に基づく第2の輝度信号Y2が得
られて、それが再生輝度信号として輝度信号出力端子10
5に送出される。
また、BPF77からアスペクト比16:9用低域変換色信号C
c′が得られて色信号再生処理部123に供給される。色信
号再生処理部123においては、アスペクト比16:9用低域
変換色信号Cc′に対する周波数変換処理を含む各種の処
理が行われ、色信号再生処理部123からアスペクト比16:
9用低域変換色信号Cc′に基づく第2の搬送色信号C2が
得られて、スイッチ109の選択接点109bに供給される。
スイッチ109は、高レベルをとるアスペクト比判別信号S
pに応じて、その可動接点109cが選択接点109bに接続さ
れた状態とされ、それにより、色信号再生処理部123か
らの第2の搬送色信号C2が、スイッチ109を通じ、再生
色信号として色信号出力端子111に送出される。
一方、BPF81から第2のFM音声信号Af′が得られて、
スイッチ113の選択接点113bに供給される。スイッチ113
は、高レベルをとるアスペクト比判別信号Spに応じて、
その可動接点113cが選択接点113bに接続された状態とさ
れ、それにより、BPF81からの第2のFM音声信号Af′
が、スイッチ113を通じてFM音声信号再生処理部115に供
給される。FM音声信号再生処理部115は、高レベルをと
るアスペクト比判別信号Spに応じて、第2のFM音声信号
Af′に対する復調処理を含む各種の処理を行う状態をと
り、FM音声信号再生処理部115から、第2のFM音声信号A
f′に基づく第2の音声信号AU2が得られて、それがスイ
ッチ117の選択接点117aに供給される。
さらに、PCM音声信号再生処理部87には、スイッチ69
を通じて第2のPCM音声信号Pa′が供給され、PCM音声信
号再生処理部87において、第2のPCM音声信号Pa′に対
する復調及び時間軸伸長処理,符号誤り訂正,D/A変換等
が行われ、PCM音声信号再生処理部87から第2のPCM音声
信号Pa′に基づく第2の音声信号AU2が得られて、それ
がスイッチ117の選択接点117bに供給される。
そして、スイッチ117によって、FM音声信号再生処理
部115からの第2の音声信号AU2もしくはPCM音声信号再
生処理部87からの第2の音声信号AU2が選択されて、再
生音声信号として音声信号出力端子121に送出される。
G−3 変形例 上述の第1図に示される例においては、第1のコード
データD1もしくは第2のコードデータD2が、磁気テープ
に配列形成される記録トラックの夫々に記録されるよう
になされているが、第1のコードデータD1もしくは第2
のコードデータD2の磁気テープに対する記録は、必ずし
も各トラック毎になされることは要求されない。また、
第1のコードデータD1もしくは第2のコードデータD2
が、磁気テープに配列形成される記録トラックおいて、
アスペクト比4:3用合成記録信号Smの記録領域と第1のP
CM音声信号Paの記録領域との間に形成される領域、もし
くは、アスペクト比16:9用合成記録信号Sm′の記録領域
と第2のPCM音声信号Pa′の記録領域との間に形成され
る領域、即ち、V−Pガードに記録されているが、第1
のコードデータD1もしくは第2のコードデータD2の記録
位置は、V−Pガードに限られるものではなく、記録ト
ラックにおける、アスペクト比4:3用合成記録信号Smも
しくはアスペクト比16:9用合成記録信号Sm′の記録、及
び、第1のPCM音声信号Paもしくは第2のPCM音声信号P
a′の記録に不所望な影響を及ぼさない他の領域とされ
てもよい。
H 発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る磁気記録
装置によれば、入力された映像信号に基づいて形成され
た記録用映像信号,入力された映像信号に伴う音声信号
に基づいて形成されたディジタル音声信号、及び、各種
の情報をあらわすコードデータを、磁気ヘッドを用いて
磁気記録媒体に、それに配列形成される複数の記録トラ
ックの夫々における異なる領域に、記録用映像信号にお
ける所定の単位期間部分,それに関連するディジタル音
声信号の部分、及び、コードデータが配されるようにし
て記録するにあたり、識別コードデータを、それととも
に第1の記録用映像信号と第1のディジタル音声信号と
が記録される場合、及び、それとともに第2の記録用映
像信号と第2のディジタル音声信号とが記録される場合
との夫々を区別してあらわすものとして記録することが
できる。
従って、本発明に係る磁気記録装置により記録がなさ
れた磁気テープは、記録されている記録用映像信号が、
例えば、4:3とされる第1のアスペクト比の再生画像画
面を得ることができる映像信号、及び、例えば、16:9と
される第2のアスペクト比の再生画像画面を得ることが
できる映像信号のうちのいずれに基づいて形成されたも
のであるかを示す格別の情報が、コードデータとして記
録されているものとなり、映像信号及び音声信号の再生
に供されるにあたり、再生された識別コードデータに基
づいて、記録されている記録用映像信号が、第1のアス
ペクト比の再生画像画面を得ることができる映像信号に
基づいて形成されたものであるか、あるいは、第2のア
スペクト比の再生画像画面を得ることができる映像信号
に基づいて形成されたものであるかについての自動判別
を行うことができることになる。
また、識別コードデータは、磁気ヘッド部により磁気
記録媒体に形成される記録トラックにおける第1もしく
は第2の記録用映像信号、及び、第1もしくは第2のデ
ィジタル音声信号が夫々記録される領域とは異なる領域
に記録されるので、それとともに記録される第1もしく
は第2の記録用映像信号、あるいは、第1もしくは第2
のディジタル音声信号に不所望な影響を及ぼさないもの
とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気記録装置の一例を示すブロッ
ク接続図、第2図及び第3図は第1図に示される例によ
り磁気テープに記録される合成記録信号の説明に供され
る周波数スペクトラム図、第4図は第1図に示される例
において形成されるビデオ・マーカーの説明に供される
概念図、第5図は第1図に示される例の動作説明に供さ
れる波形図、第6図は第1図に示される例における記録
動作の説明に供される概念図、第7図は第1図に示され
る例による記録がなされた磁気テープの記録パターンを
示す図、第8図は第1図に示される例による記録がなさ
れた磁気テープからの信号再生に用いられる再生系の一
例を示すブロック接続図、第9図は第8図に示される再
生形の例の動作説明に供される波形図、第10図は再生画
像画面のアスペクト比の説明に供される概念図である。 図中、11及び13は映像信号入力端子、15は音声信号入力
端子、17は制御信号入力端子、18はコードデータ形成
部、19は輝度信号記録処理部、23は信号合成部、25及び
27は色信号記録処理部、33はFM音声信号形成部、37はPC
M音声信号形成部、41及び43はスイッチ、45はスイッチ
制御信号形成部、49a及び49bは回転磁気ヘッドである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のアスペクト比の再生画像画面を得る
    ことができる映像信号に基づく第1の記録用映像信号、
    及び、第2のアスペクト比の再生画像画面を得ることが
    できる映像信号に基づく第2の記録用映像信号を選択的
    に形成する記録用映像信号形成部と、 上記第1のアスペクト比の再生画像画面を得ることがで
    きる映像信号に対応する音声信号に基づく第1のディジ
    タル音声信号、及び、上記第2のアスペクト比の再生画
    像画面を得ることができる映像信号に対応する音声信号
    に基づく第2のディジタル音声信号を選択的に形成する
    ディジタル音声信号形成部と、 上記記録用映像信号形成部から上記第1の記録用映像信
    号及び上記第2の記録用映像信号のうちのいずれが得ら
    れるのかをあらわす識別コードデータを形成するコード
    データ形成部と、 磁気記録媒体を複数の記録トラックを順次配列形成すべ
    く走査する磁気ヘッド部と、 該磁気ヘッド部に、上記記録用映像信号形成部から得ら
    れる上記第1もしくは第2の記録用映像信号における所
    定の単位期間部分,上記ディジタル音声信号形成部から
    得られる上記第1もしくは第2のディジタル音声信号に
    おける上記第1もしくは第2の記録用映像信号の所定の
    単位期間部分に関連する部分、及び、上記コードデータ
    形成部から得られる上記識別コードデータを、上記磁気
    ヘッド部により磁気記録媒体に形成される記録トラック
    に夫々が異なる領域をもって記録されるべく供給する信
    号供給制御部と、 を具備した磁気記録装置。
JP2250696A 1990-09-20 1990-09-20 磁気記録装置 Expired - Fee Related JP2949815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250696A JP2949815B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 磁気記録装置
US07/753,423 US5150218A (en) 1990-09-20 1991-08-30 Video tape recorder with recording of a code to identify picture aspect ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250696A JP2949815B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129392A JPH04129392A (ja) 1992-04-30
JP2949815B2 true JP2949815B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17211684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250696A Expired - Fee Related JP2949815B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 磁気記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5150218A (ja)
JP (1) JP2949815B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307171A (en) * 1989-07-24 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Video tape recorder/player
JP2928624B2 (ja) * 1990-11-21 1999-08-03 株式会社日立製作所 ワイド信号記録再生装置
JPH04302863A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sharp Corp データ記録装置
JP3134434B2 (ja) * 1991-12-26 2001-02-13 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3395196B2 (ja) * 1992-01-27 2003-04-07 ソニー株式会社 映像信号伝送方法及び再生装置
JP2915676B2 (ja) * 1992-02-28 1999-07-05 三菱電機エンジニアリング株式会社 映像信号記録・再生装置
US5347318A (en) * 1992-06-16 1994-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing video signals having different aspect ratios
JPH0698291A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Pioneer Electron Corp アスペクト比情報を担うビデオディスク及びアスペクト比変換機能を有するビデオディスクプレーヤ
KR960011030B1 (ko) * 1992-11-20 1996-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 복수텔레비젼 신호기록재생방법 및 그것을 사용한 기록재생장치
KR100228668B1 (ko) * 1996-08-07 1999-11-01 윤종용 영상기록시스템의 기록포맷설정장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500930A (en) * 1982-05-26 1985-02-19 Rca Corporation Television signal standards conversion using a helical scan VTR
US4914527A (en) * 1986-04-09 1990-04-03 Sony Corporation Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
US4897722A (en) * 1988-04-07 1990-01-30 General Electric Company Widescreen television transmission system utilizing conventional equipment including a camera and VCR
US5001551A (en) * 1989-07-07 1991-03-19 North American Philips Corporation NISC compatible two-channel transmission apparatus for enhanced definition television

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04129392A (ja) 1992-04-30
US5150218A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430579A (en) Apparatus for digitally recording analog video signals in ordinary and long mode
JP2949815B2 (ja) 磁気記録装置
GB2233489A (en) Digital video signal recording method and apparatus
EP0313368A2 (en) Apparatus for reproducing information signals
US4970608A (en) Editing system for rearranging allocation of information units on an information recording medium
US5198940A (en) Image signal recording system
GB2130454A (en) Information signal recording medium and reproducing apparatus therefor
US4823197A (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JP2558474B2 (ja) ダビング装置
JP3312205B2 (ja) 磁気テープ記録装置
JP2654398B2 (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JP2539001B2 (ja) デイジタル信号記録方法ならびに記録再生装置
JPS62296682A (ja) 映像及び音声信号再生装置
JP2706004B2 (ja) マルチチャンネル対応ビデオテープレコーダ
JP3136638B2 (ja) 情報信号再生装置
JPS62180504A (ja) デイジタル信号再生装置
JP3063796B2 (ja) ビデオテープレコーダおよび磁気テープ記録方法
KR100240555B1 (ko) Vtr
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JPH01288078A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05316537A (ja) 磁気記録装置
JPS61131995A (ja) 情報信号記録円盤再生装置
JPH0771248B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH07220459A (ja) 磁気記録再生装置
JPS631270A (ja) 映像及び音声信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees