JPH04186779A - 多結晶シリコン太陽電池素子 - Google Patents

多結晶シリコン太陽電池素子

Info

Publication number
JPH04186779A
JPH04186779A JP2313929A JP31392990A JPH04186779A JP H04186779 A JPH04186779 A JP H04186779A JP 2313929 A JP2313929 A JP 2313929A JP 31392990 A JP31392990 A JP 31392990A JP H04186779 A JPH04186779 A JP H04186779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
groove
film
thickness
photodetecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2313929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997538B2 (ja
Inventor
Nobutaka Tsumura
都村 伸孝
Hiroyuki Saegusa
裕幸 三枝
Kimio Hatsumi
初見 君男
Tadao Nemoto
根本 忠夫
Minoru Uchiyama
実 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2313929A priority Critical patent/JP2997538B2/ja
Publication of JPH04186779A publication Critical patent/JPH04186779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997538B2 publication Critical patent/JP2997538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多結晶シリコン太陽電池素子に係り、特に入
射光の表面反射の低減及び素子内部での光閉じ込め効果
を高めた太陽電池素子に関する。
〔従来の技術〕
太陽電池素子の変換効率を高めるために、光の表面反射
の低減、光閉じ込め構造の検討が行われている。
光の表面反射に関して、単結晶太陽電池素子ではアルカ
リ溶液による面方位を利用したエツチング(ピラミッド
形状、V溝構造)や、多層反射防止膜構造などが行われ
ている。
光閉じ込め構造に関しては、面方位エッチを利用し、両
面V溝構造などが行われているが、高価なホトリソグラ
フィー等の技術を必要としている。
これらの技術は1例えばB、L、’5opori、R,
A、Pryor。
0ptical  characteristics 
 of  taxtursd(100)oriente
d 5iliconsurfaces applica
tions t。
5olar cells、Conf、Record 1
5th IEEEPhotovoltaic 5pec
ialist、1981.P、468に記載されている
〔発明が解決しようとする課題゛〕
多結晶シリコン太陽電池素子は、低コストではあるが面
方位が一定ではなく、アルカリ溶液を用いた面方位エツ
チングでは、表面の凹凸が均一にならないため、光の反
射を低減すること及び光閉じ込め構造を形成することは
困難であった。
本発明の目的は、光の表面反射の少なく、光閉じ込め効
果を有する高効率の多結晶シリコン太陽電池素子を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、面方位性のない弗硝酸エツチング法で溝を
形成し、かつ、その表面にSiO□膜を形成し、受光面
側においてはS i O2膜の厚さを反射率が最小とな
る条件を満すようにし、裏面側においてはS i O2
膜の厚さを反射率が大きくなる条件を満すことにより達
成される。この溝及びSio2膜は受光面及び裏面の少
なくとも一方に設ける。
〔作用J 前記太陽電池の受光面に垂直に入射する波長λの光の反
射は、次式で定義される反射率R(λ)で反射される。
R(λ)=(r、”+ r、”+ 2 r、r2eos
2θ)/C1+ r、” 拳 r、”+ 2 rlr、
cos2θ)ここに、 rx=(no−nz)/(no” nx)tr、=(n
よ−n 、 ) / (n工+n2θ=2πn1d1/
λ noは空気の屈折率、n、はS i O2膜の屈折率。
n2はシリコンの屈折率、d工はS i O2膜の膜厚
、λは波長である。ここで、受光面のS i O2膜の
厚さが次式を満す時、受光面の反射率は前式の最小値R
a1n(λ)をもつ。
d1=λ/4n1 また、受光面の溝の底部で反射された光の一部は、溝の
側面に当たり、その一部は入射し、一部は反射される。
さらに、溝の側面で反射された光の一部は、溝の底部も
しくは対向面に入射するにのように溝の底部及び側面で
反射された光の一部は、再度入射される機会が高まるた
め、全体の反射率は低くなる。
素子内に入射し、シリコンに吸収されながら裏面に到達
した光の反射率R’  (λ)は、受光面の反射率R(
λ)の式と同じであり、裏面Sin。
膜の膜厚を受光面とは違い、屈折率n0はシリコン、n
、はS i O,膜、n2は空気とし、S i O□膜
厚d1を前途の場合より簿く、もしくは、厚くして、反
射率が大きくなるようにする。裏面の底部で反射された
光は、受光面の接合に近いため。
光の利用効率が高くなる。また、裏面で反射し、溝の側
面から出た光の一部は、溝の底部もしくは対向面に再度
入射される機会が高まるため、入射光の利用率が高くな
る。
ここで、受光面及び裏面にSiO2膜を形成すると、受
光面及び裏面がパッシベーション(passivati
on :不活性化)される。S i O,膜の厚さを1
00Å以上とすると、表面パッシベーション効果が高ま
ることを実験により確認したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
太陽電池素子1は、p型(0,5〜1.5Ω・am)多
結晶基板11からなり、厚さはほぼ250μmと薄い。
この基板上に、耐酸性レジストを用い、スクリーン印刷
法により、両面にパターンを印刷し1面方位性のない弗
硝酸(弗酸:硝酸=1:4)エツチングを行い、受光面
側の溝21、裏面側の溝22が形成されている。受光面
側にオキシ塩酸リン(PO(11,)拡散法でシート抵
抗9oΩ/口、深さ0.25μmのn+型型置電層31
形成されている。酸素ガス雰囲気で1000”C,80
分のドライ酸化で、受光面のS i O2膜41、裏面
のSiO2膜42が形成されている。これにより、受光
面のS i O,膜41の膜厚は1000人形成され、
前記の式より得られる表面反射率の最も小さい条件を満
している。一方、裏面のSiO2膜42の膜厚は、n+
型型置電層エツチング除去されているので、濃度が低い
2層のため、反射率が大きい条件の700〜800人が
形成されている。
裏面バスバー電極51、フィンガー電極52は。
スクリーン印刷法でA g −A Qペーストの印刷。
焼成により形成されている。受光面バスバー電極61、
フィンガー電極62は、スクリーン印刷法によりAgペ
ーストの印刷、焼成により形成されている。
第2図は、受光面に本発明に係る溝とS i O2膜を
設けたもの(C)、溝のみを設けたもの(B)及び溝、
S i O,膜を共に設けないもの(A)の波長300
nm〜1200nmに対する反射率を示す。ここで、溝
の寸法は、幅110μm、深さ30μm、ピッチ250
μmである。この図から溝を設けることにより反射率は
全体で5%低減され、溝とS i O,膜1000人を
設けることにより、反射率は非常に低減されることがわ
かる。さらに、裏面にも同様に溝と前述した700人の
厚さのSiO2膜を設けることにより、第3図に示す様
に長波長側の反射率が低減されている。
第4@Iは、受光面及び裏面に溝無しS i O2膜無
しくA)、溝有りSiO□膜無しくB)、溝有りS i
 O,膜有り(C)の各太陽電池素子の変換効率を示す
。受光面のS i O2膜は1000人、裏面のS i
 O2膜は700人の厚さとした。図より、溝を設ける
ことにより、変換効率は向上し、溝とS i O,膜を
設けることにより更に変換効率が向上することがわかる
本説明の中の、基板厚さ250μm、n十型導電層のシ
ート抵抗90Ω/口、深さ0.25μm、受光面のS 
i O,膜の膜厚1000人、裏面のSiO2膜の膜厚
700〜800人、溝(7)II@ill。
μm、深さ30μm、ピッチ250μmは、一実施例で
あり、本発明の範囲を制約するものではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、変換効率の高い太陽電池素子が容易で
安価な製造方法により実現でき、その経済的効果は極め
て大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の太陽電池素子の一実施例を示す部分
拡大図、第2図は、受光面側構造と反射率の関係と示す
特性図、第3図は受光面及び裏面構造と反射率の関係を
示す特性図、第4図は、受光面側構造と変換効率の関係
を示す特性図である。 1・・・太陽電池素子、11・・・基板、21・・・受
光面側溝、22・・・裏面側溝、31・・・n+型型置
電層41・・・受光面側酸化膜、42・・・裏面側酸化
膜、51・・・裏面バスバー電極、52・・・裏面フィ
ンバー電極、61・・・受光面バスバー電極、62・・
・受光面フィンガー電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多結晶シリコン太陽電池素子において、受光面か裏
    面の一方に表面にSiO_2膜を有する溝を形成したこ
    とを特徴とする多結晶シリコン太陽電池素子。 2、特許請求の範囲第1項において、受光面のSiO_
    2膜の厚さが反射率が最小となる条件を満し、裏面のS
    iO_2膜の厚さが反射率を大きくする条件を満すこと
    を特徴とする多結晶シリコン太陽電池素子。 3、特許請求の範囲第1項において、SiO_2膜の膜
    厚が100Å以上であることを特徴とする多結晶シリコ
    ン太陽電池素子。
JP2313929A 1990-11-21 1990-11-21 多結晶シリコン太陽電池素子 Expired - Fee Related JP2997538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313929A JP2997538B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 多結晶シリコン太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313929A JP2997538B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 多結晶シリコン太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04186779A true JPH04186779A (ja) 1992-07-03
JP2997538B2 JP2997538B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18047217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313929A Expired - Fee Related JP2997538B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 多結晶シリコン太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278148A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278148A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997538B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210897294U (zh) 太阳能电池
WO2006025203A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3469729B2 (ja) 太陽電池素子
WO2005109524A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4656996B2 (ja) 太陽電池
EP3886181A1 (en) Crystalline silicon solar cell and preparation method therefor, and photovoltaic assembly
JP2003142709A (ja) 積層型太陽電池およびその製造方法
JP3006266B2 (ja) 太陽電池素子
JP2002217435A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JPH04372177A (ja) 光起電力装置
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
CN113224179A (zh) 晶体硅太阳能电池钝化层及其制备方法、电池
JP2003197943A (ja) 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JP2011243806A (ja) 太陽電池
JPH04186779A (ja) 多結晶シリコン太陽電池素子
JP2999867B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH11330517A (ja) 太陽電池,及び太陽電池モジュール
JPH11307792A (ja) 太陽電池素子
JP2014072209A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2010150358A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2006286820A (ja) 光起電力装置
JP2006287027A (ja) 太陽電池
CN115117202A (zh) 一种太阳能电池的制备方法和太阳能电池
JPH05206490A (ja) 光電変換装置
JPH07193263A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees