JPH0418573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418573B2
JPH0418573B2 JP59231792A JP23179284A JPH0418573B2 JP H0418573 B2 JPH0418573 B2 JP H0418573B2 JP 59231792 A JP59231792 A JP 59231792A JP 23179284 A JP23179284 A JP 23179284A JP H0418573 B2 JPH0418573 B2 JP H0418573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visor
stopper
self
reversible motor
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59231792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110638A (ja
Inventor
Morihiko Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP59231792A priority Critical patent/JPS61110638A/ja
Publication of JPS61110638A publication Critical patent/JPS61110638A/ja
Publication of JPH0418573B2 publication Critical patent/JPH0418573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等のドアミラーをモータによ
つて格納位置に倒したり使用位置に起こしたりす
るドアミラーの自動格納制御装置に関するもので
ある。
従来の技術 この種のドアミラーの自動格納制御装置はミラ
ーの収容したバイザを回動させる可逆転モータの
電流方向を可倒操作スイツチで切替えるものであ
つて、一般に可倒操作スイツチを格納側へ操作し
ている間はバイザが格納位置方向へ回動し、使用
側へ操作している間はバイザが作用位置方向へ回
動し、バイザが所望位置まで回動した時に可倒ス
イツチの操作を止めることにより、バイザはその
位置で停止するように構成されている。
発明が解決しようとする課題 上記従来技術においては、バイザが所望位置に
達するまで可倒スイツチを操作し続ける必要があ
り、また使用位置において停止させる場合も目視
で位置を確認して停止させるものであるため正確
な位置での停止が困難である。更に車体の両側に
設けられるドアミラーの可倒角度、すなわち使用
位置と格納位置との間の角度が異なるため、ドラ
イバー席側と助手席側の双方のドアミラーを1個
の可倒操作スイツチで制御できず、別々に可倒操
作スイツチを設ける必要がある。
本発明はこのような問題点を解決し、スイツチ
操作が簡単であると共に正確な位置での停止が容
易であり、しかも左右のドアミラーを1個の可倒
操作スイツチで制御できる自動格納制御装置を提
供することを目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、バイザ
を使用位置方向及び格納位置方向へ回動させる可
逆転モータと、 ステー側に弾性的に付勢される突起を上記バイ
ザ側に設ける一方、上記ステー側には、上記バイ
ザの後方格納位置と対応する位置に第1ストツパ
を設けると共に上記バイザの前方可倒位置に対応
する位置に第2ストツパを設け、かつ、上記バイ
ザの使用位置に対応する位置に節度溝を設けた構
成からなり、該節度溝は上記第1ストツパ側を緩
斜面とする一方、上記第2ストツパ側を上記突起
を係止する急斜面とするバイザに回動阻止力を与
える規制機構と、 上記可逆転モータの回転方向を選択する自己復
帰型の可倒操作スイツチと、 上記可逆転モータの電流方向を切替えるための
接点を有し、可倒操作スイツチを介して電源に接
続されると共に、可倒操作スイツチの操作に応じ
て格納位置から使用位置方向へのバイザ回動時に
作動する第1の自己保持回路及び使用位置から格
納位置方向へのバイザ回動時に作動する第2の自
己保持回路と、 上記突起が第1ストツパ、第2ストツパ又は節
度溝に係合されバイザの回転が阻止されて、可逆
転モータの負荷電流が予め定めた基準値を超えた
ことを検出し、第1及び第2の自己保持回路の自
己保持を解除して可逆転モータを停止させる電流
検出回路と、 を備えたことを特徴とするドアミラー自動格納制
御装置を提供するものである。
作 用 本発明の装置においては、バイザ格納位置にあ
る時に可倒操作スイツチが使用側に操作される
と、第1の自己保持回路が作動して可逆転モータ
には格納位置から使用位置方向へ回転する方向の
駆動電流が流れてその状態が自己保持され、また
使用位置にある時に可倒操作スイツチが格納側に
操作されると、第2の自己保持回路が作動して可
逆転モータには上記とは逆の駆動電流が流れ、バ
イザは使用位置から格納位置方向へ回動すると共
にその状態が自己保持される。そしてバイザが使
用位置に達すると、上記突起の先端が第1ストツ
パ側から緩斜面に沿つて節度溝内に入り、該突起
は節度溝の第2ストツパ側の急斜面に係止される
ため、バイザの回動が阻止されて可逆転モータの
負荷電流が増加し、電流検出回路がこれを検出し
て第1の自己保持回路の保持が解除される。一
方、バイザが使用位置から格納位置に達すると上
記突起が第1ストツパにより係止され、バイザの
回動が阻止はされ、上記した使用位置の場合と同
様にして第2自己保持回路が解除される。
また、外力により強制的にバイザが前方に倒さ
れ、前方可倒位置となつた場合には、上記突起が
第2ストツパに係止され、バイザの回動が阻止さ
れる。
さらに、バイザが前方可倒位置から使用位置に
戻る際、上記突起は第2ストツパ側の急斜面から
上記節度溝内に入り、第1ストツパ側の緩斜面か
ら出ていくため、この時にバイザの回動は阻止さ
れず、格納位置まで回動することができる。
実施例 以下、図示の実施例により本発明を具体的に説
明する。
第1図は基本回路を示すものであり、図におい
て1は電流切替回路、2は電流検出回路、11は
バイザ(図示せず)内に設けられた可逆転モー
タ、12は可倒操作スイツチである。Re1は第1
の自己保持回路を構成する第1リレー、Re2は第
2の自己保持回路を構成する第2リレーであり、
可逆転モータ11はリレーRe1,Re2の各切替接
点Ry1,Ry2を介して電源に接続され、接点Ry1
Ry2の一方が動作することによつて電源に対する
接続極性が切替えられるようになつている。また
ダイオードD1とリレーRe1の直列回路と、ダイオ
ードD2とリレーRe2の直列回路がそれぞれ可逆転
モータ11に互いにダイオードの極性を逆にして
並列に接続され、更に可倒操作スイツチ12の常
開接点N及びRが、リレーRe1とダイオードD1
接続点及びリレーRe2とダイオードD2の接続点に
それぞれ接続され、可倒操作スイツチ12の共通
接点Cは電源の一方の端子に接続されている。可
倒操作スイツチ12には、操作時のみ共通接点C
が接点NあるいはRのいずれかに接触し、手を離
せば自己復帰する形式のスイツチ、例えば単極双
投型のトグルモーメンタリスイツチ、あるいは2
ボタン式プツシユスイツチ等が用いられている。
21はトランジスタ等のスイツチ素子、22は
負荷電流検出用の抵抗、23はコンパレータであ
り、スイツチ素子21と抵抗22は可逆転モータ
11の負荷電流回路に直列に挿入されている。ま
たコンパレータ23はスイツチ素子21のオンオ
フ制御用であり、基準電圧端子23aに基準電圧
を与える分圧抵抗R21,R22のプラス側には、接
点Ry1,Ry2、ダイオードD1,D2及びダイオード
D21,D22を通じて電源のプラス電圧が印加され
るような接続がなされ、信号入力端子23bは抵
抗R22、コンデンサC21からなる時定数回路を経て
抵抗22スイツチ素子21の接続点に接続され、
とスイツチ素子21のベース回路21aはコンパ
レータ23の出力端子23cに接続され、更に抵
抗R24、ダイオードD21,D22等を通じて電源のプ
ラス端子に接続されている。
第2図a及び第2図bはバイザに回動阻止力を
与える規制手段の一例を示したものであり、3は
バイザ、4はステーである。N及びRはバイザ3
が起立した使用位置(以下N位置という)及び後
方へ可倒した後方格納位置(以下R位置という)
をそれぞれ示し、Fは外力によつて前方へ可倒し
た可倒位置(以下F位置という)を示している。
バイザ3には突起31が設けられ、またステー4
にはバイザ3の回動時に突起31が係合する節度
溝41と、第1ストツパ42及び第2ストツパ4
3とが設けられ、バイザ3をR位置あるいはF位
置で停止させて、あるいはN位置に一旦停止させ
る規制機構5が構成されている。また、突起31
がステー4の面上を一定の圧力をもつて摺動する
ようにばね(図示せず)により適当な圧接力が付
勢されている。また、上記節度溝41は第2図b
で示すように、上記第1ストツパ42側(N位置
側)は緩斜面41aからなる一方、上記第2スト
ツパ43側(F位置側)は急斜面41bとなつて
いる。そのため、上記突起31は第1ストツパ4
1側から第2ストツパ43側へ移動する場合に
は、第2図cで示すように、まず緩斜面41aを
通過して節度溝41内に入り、その後も矢印Aの
方向に進んで、急斜面41bを越えて節度溝41
から出る時の抵抗が大きい。逆に第2ストツパ4
3側から第1ストツパ42側に移動する場合に
は、第2図dで示すように、矢印Bの方向に進ん
で緩斜面41aを越えて節度溝41を出ることに
なるため、抵抗は小さい。図示の実施例では1組
の規制機構5が設けられているが、回動阻止力を
バランスさせるため2〜3組の規制機構を回転軸
6の周囲に分散配置してもよい。
次に動作を説明する。まず、バイザ3がR位置
にあると仮定し、バイザ3を起立させる場合につ
いて述べる。可倒操作スイツチ12を接点N側へ
操作すると、接点C、N、リレーRe1、リレー接
点Ry2、スイツチ素子21、抵抗22の回路が形
成され、ベース回路21aの電圧はダイオード
D21を通じてHレベルとなつてスイツチ素子21
はオンとなり、上記の回路に電流が流れ、リレー
Re1が作動してリレー接点Ry1が電源のプラス側
に切替わる。従つて、可逆転モータ11には電源
から接点Ry1、モータ11、接点Ry2の方向の駆
動電流が流れ、モータ11はバイザ3をN位置方
向へ回動させる向きに回転する。同時にリレー
Re1はダイオードD1を通じて流れる電流により自
己保持され、またコンパレータ23の基準電圧端
子23aには所定の電圧が印加されるようにな
り、その出力端子23cの出力はHレベルでスイ
ツチ素子21はオンのままとなり、可倒操作スイ
ツチ12か手を離しても上記の状態が保持され
る。やがてバイザ3がN位置に達すると、規制機
構5の突起31は第2図cで示すように、上記第
1ストツパ42側の緩斜面41dから節度溝41
内に入り、さらに矢印Aの方向に移動しようとし
て急斜面41dに係止されるため、可逆転モータ
11の負荷電流が増大する。そのため、抵抗22
の端子電圧が高くなつてコンパレータ23の信号
入力端子23bの電位が上昇し、一定値を超える
と出力端子23cの出力はLレベルとなつてスイ
ツチ素子21がオフとなる。従つて、モータ11
は停止すると共にリレーRe1の自己保持も解除さ
れ、バイザ3はN位置で停止して使用状態とな
る。
また、バイザ3がN位置にある時、可倒操作ス
イツチ12を接点R側へ操作すると、リレーRe2
が作動して接点Ry2が切替わり、上記とは逆極性
の駆動電流がモータ11に流れ、バイザ3はR位
置方向に回動する。このとき、突起31は緩斜面
41aに沿つて容易に節度溝41を脱出するため
モータ11の負荷電流がそれほど増大しないよう
になつている。こうしてバイザ3がR位置に達す
ると、突起31がストツパ42に係合してバイザ
3は回動阻止され、負荷電流が増大してスイツチ
素子21がオフとなつてモータ11は停止し、格
納状態となる。また、バイザ3がF位置からR位
置に回動する場合には、第2図dに示すように、
上記急斜面41bから節度溝41に入り、上記緩
斜面41aから該節度溝41を脱出するため、N
位置においてモータ11の負荷電流が増加するこ
とがなく、バイザ3は該節度溝41で停止するこ
とはなく、R位置まで回動した後に停止するよう
になつている。
第3図は、第1図に示した電流検出回路2のコ
ンパレータ23の代りに2個のコンパレータ23
−1,23−2を用いた変形例であり、コンパレ
ータ23−1の入出力の極性が第1図とは逆とな
つていて、コンパレータ23−2をインバータと
して作動させてコンパレータ23−1の出力を反
転させている。このように、使用されるコンパレ
ータの種類に応じて電流検出回路2の回路構成は
適宜選定することができる。
上記の各実施例では、可倒操作スイツチ12を
R側からN側のいずれかに操作した後は、バイザ
3がR位置かN位置に達するまでは自己保持作用
が解除できず、不便な場合がある。第4図及び第
5図はこの点を改良し、作動途中に逆転させるこ
とができるようにした電流切替回路1の変形例で
ある。
第4図において、可倒操作スイツチ12は3連
モーメンタリスイツチとなつており、R側への操
作時にオフとなる連動スイツチ12aをリレー
Re1に直列に挿入し、N側への操作時にオフとな
る連動スイツチ12bをリレーRe2に直列に挿入
してある。
この構成においても、基本的な動作は第1図の
場合と同様であるが、今、例えばR位置からN位
置方向にバイザを駆動中に可倒操作スイツチ12
をR側に操作すると、リレーRe1が非励磁となつ
て接点Ry1が図の位置に戻り、モータ11の駆動
電流が流れる。同時に、リレーRe2が励磁されて
接点Ry2が電源のプラス側に切替わり、リレー
Re2が自己保持すると共にモータ11には逆方向
の駆動電流が流れて回転方向が逆転し、バイザは
R位置方向に回動することになる。また、N位置
からR位置方向に回動中にスイツチ12をN側に
操作した場合には上記と同様な逆動作によりバイ
ザはN位置方向に回動し始める。
なお、この例においてはリレーの作動時間の遅
れがあるので、これを利用してモータ11を途中
で停止させることも可能である。すなわち、例え
ばリレーの動作時間が10msec、復帰時間が20m
secであり、その合計時間が30msecとすると、ス
イツチ12の操作時間が30msec以上であればモ
ータ11は逆転し、30msec未満であるとリレー
Re1あるいはリレーRe2は自己保持されるに至ら
ず、従つてモータ11は停止したままとなるので
ある。
上記の第4図の例における3連モーメンタリス
イツチは比較的大型となり、スペース的に好まし
くない。これを単極双投モーメンタリスイツチと
し、しかも同等の制御機能を実現した実施例を第
5図に示す。
すなわち、この例では、機械的な連動スイツチ
12a,12bに代えてトランジスタTr1,Tr2
を用い、スイツチ12の操作によつて各トランジ
スタのエミツタにプラスの電源電圧を印加してト
ランジスタTr1,Tr2を導通状態とし、リレー
Re1,Re2を作動させるようにしている。
効 果 以上の各実施例の説明から明らかなように、本
発明は、バイザの位置を規制機構の回動阻止作用
に伴う負荷電流の増加によつて検出する電流検出
回路と、自己保持回路との組合わせにより可逆転
モータの駆動電流の切替えと保持とを行なうよう
にしているので、可倒操作スイツチの操作が容易
であると共に、バイザを正確な位置で停止させる
ことができる。また、可倒操作スイツチを左右の
ドアミラーの制御に共用することが可能となる。
特に、上記規制機構は、バイザ側にステーに弾性
的に当接する突起を設ける一方、ステーの後方格
納位置及び前方可倒位置に対応して夫々第1スト
ツパ及び第2ストツパを設けると共に、使用位置
に対応した節度溝を設け、該節度溝の形状を上記
第1ストツパ側を緩斜面とすると共に上記第2ス
トツパ側を急斜面とした構成であるため、後方格
納位置から使用位置にバイザを回動する場合に、
使用位置で負荷電流が確実に増大して、バイザが
使用位置で停止する一方、前方可倒位置から後方
格納位置に戻す場合に、使用位置で負荷電流が増
大して該使用位置でバイザが停止してしまうこと
がなく、後方格納位置まで確実にバイザを戻すこ
とができる。更にバイザの位置検出を例えばポジ
シヨンスイツチなどで検出する場合と異なり、バ
イザの回転軸部分の構造が簡略化されると共に、
ボジシヨンスイツチの接続作業や引出し線が不要
でバイザからの引き出し線は可逆転モータの2本
だけとなり、コストダウンできるほかドアミラー
の小形化が可能となる等の種々の利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の結線図、第2図a
は上記実施例の規制機構を示す概略平面図、第2
図bは第2図aの線X−Xでの概略断面展開図、
第2図c及び第2図dは規制機構の作動を示す概
略断面展開図、第3図は別の実施例の結線図、第
4図及び第5図はそれぞれ電流切替回路部の変形
例の結線図である。 1……電流切替回路、2……電流検出回路、3
……バイザ、4……ステー、5……規制機構、1
1……可逆転モータ、12……可倒操作スイツ
チ、21……スイツチ素子、22……抵抗、23
……コンパレータ、31……突起、41……節度
溝、42,43……ストツパ、Re1……第1リレ
ー(第1の自己保持回路)、Re2……第2リレー
(第2の自己保持回路)、Ry1及びRy2……リレー
接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バイザを使用位置方向及び後方格納位置方向
    へ回動させる可逆転モータと、 上記バイザ又はステーのいずれか一方に他方へ
    弾性的に付勢される突起を設けると共に、いずれ
    か他方に、上記バイザの後方格納位置で上記突起
    と対応する第1ストツパと、上記バイザの前方可
    倒位置で対応する第2ストツパと、上記バイザの
    使用位置で対応する節度溝とを設け、該節度溝は
    上記第1ストツパ側を緩斜面とする一方、上記第
    2ストツパ側を上記突起と係合する急斜面として
    バイザに回動力阻止力を与える構成とした規制機
    構と、 上記可逆転モータの回転方向を選択する自己復
    帰型の可倒操作スイツチと、 上記可逆転モータの電流方向を切替えるための
    接点を有し、可倒操作スイツチを介して電源に接
    続されると共に、可倒操作スイツチの操作に応じ
    て後方格納位置から使用位置方向へのバイザ回動
    時に作動する第1の自己保持回路及び使用位置か
    ら格納位置方向へのバイザ回動時に作動する第2
    の自己保持回路と、 上記突起と第1ストツパ、第2ストツパあるい
    は節度溝が係合しバイザの回動が阻止されて可逆
    転モータの負荷電流が予め定めた基準値を超えた
    ことを検出し、上記第1及び第2の自己保持回路
    の自己保持を解除して可逆転モータを停止させる
    電流検出回路、 とを備えたことを特徴とするドアミラー自動格納
    制御装置。
JP59231792A 1984-11-01 1984-11-01 ドアミラ−自動格納制御装置 Granted JPS61110638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231792A JPS61110638A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 ドアミラ−自動格納制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231792A JPS61110638A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 ドアミラ−自動格納制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110638A JPS61110638A (ja) 1986-05-28
JPH0418573B2 true JPH0418573B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=16929088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231792A Granted JPS61110638A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 ドアミラ−自動格納制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110638A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173745A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Murakami Kaimeidou:Kk 電動可倒式ドアミラ−
JPS63169341U (ja) * 1987-04-25 1988-11-04
JPH0732267Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-07-26 株式会社村上開明堂 電動可倒ドアミラー用駆動回路
JPH0516036Y2 (ja) * 1987-05-25 1993-04-27
JPS6422646A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Murakami Kaimeido Kk Containable motor mirror
JPH065263Y2 (ja) * 1988-01-13 1994-02-09 株式会社村上開明堂 電動格納ミラー制御装置
JP2994403B2 (ja) * 1989-06-14 1999-12-27 株式会社ホンダロック 電動可倒式バックミラーの駆動制御装置
US4981349A (en) * 1989-09-01 1991-01-01 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Rearview mirror assembly for automobiles including positioning means with a recess surface extending uniformly horizontally
JPH0399660U (ja) * 1990-01-31 1991-10-18
US5703732A (en) * 1995-01-17 1997-12-30 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with indexing and control pivoting

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143155A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用バツクミラ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143155A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用バツクミラ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110638A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723918B2 (ja) 車両の開口部を閉鎖するための可動部材の作動装置
US4561691A (en) Safety device for electromechanical opening and closing mechanism
JPS6212750B2 (ja)
US4264849A (en) Apparatus for positioning a movable device, especially the passenger seats in a motor vehicle
JPH0418573B2 (ja)
JP4485768B2 (ja) ミラー装置用モータ制御回路
CA2434019A1 (en) Opening-and-closing member control device
US4981347A (en) Electrically driving system for foldable outer rearview mirrors of motor vehicle
JPH0248270Y2 (ja)
JPH0418575B2 (ja)
JPH06102421B2 (ja) 可倒式ドアミラー
JPS60215444A (ja) 電動格納式ミラ−の制御回路
JPS5934526B2 (ja) スライデイングル−フの駆動制御装置
JPH0349059Y2 (ja)
EP0333901B1 (en) Control system for foldable outside rearview mirror
JPH0516036Y2 (ja)
JPH0248271Y2 (ja)
JPH0419056B2 (ja)
JPH0716516Y2 (ja) 電動可倒式ドアミラー
KR200161289Y1 (ko) 자동차용 전동접이식 백미러 제어장치
JPH0746696Y2 (ja) パワーウインドウ制御装置
JPH0734121Y2 (ja) パワーウインドレギュレータの制御装置
JPH036011B2 (ja)
JPH059612Y2 (ja)
JPH02179553A (ja) 自動車用ドアミラーの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees