JPH04185665A - ゴム組成物及びその硬化物 - Google Patents

ゴム組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH04185665A
JPH04185665A JP2314644A JP31464490A JPH04185665A JP H04185665 A JPH04185665 A JP H04185665A JP 2314644 A JP2314644 A JP 2314644A JP 31464490 A JP31464490 A JP 31464490A JP H04185665 A JPH04185665 A JP H04185665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
rubber
rubber composition
sponge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ohata
大畠 宏之
Harukazu Okuda
治和 奥田
Satoru Terasaki
寺崎 哲
Masaharu Takahashi
政晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2314644A priority Critical patent/JPH04185665A/ja
Priority to US07/792,598 priority patent/US5134170A/en
Publication of JPH04185665A publication Critical patent/JPH04185665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はゴム組成物、特には球状パウダーを含有するこ
とを特徴とし、優れた耐熱性、耐候性、耐油性及び表面
潤滑性を有するアクリルゴム組成物及びアクリルゴム発
泡体組成物さらにはこれらの硬化物に関するものであり
、上記特性から自動車部品、一般工業用部品または化粧
品用として有用である。
[従来の技術] ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル系ゴムは、
有機過酸化物加硫剤により、数分の誘導期間の後、急速
に加硫が進行し短時間で加硫が完了するため、常圧加硫
が可能であり、後加硫などの煩雑な操作は不要であると
いう加工性の利点に加え、優れた耐熱性、低圧縮永久歪
性等の加硫物性も合せ持っていることから、加圧・射出
・押出成形品などの自動車部品、一般工業用部品として
広く使用されている。
しかしながら、これらは表面潤滑性が乏しいため成形加
工性が悪く、さらに成形品の滑り性が悪いという欠点が
あり、非発泡、発泡のいずれについてもこの改良が求め
られていた。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明はビニル基含有有機けい素基を有するア
クリル系ゴムの有機過酸化物加硫剤による加工性と加硫
物性を損うことなく潤滑性を付与し、成形性を改良した
ゴム組成物及び表面特性を改良した成形品を提供するた
めになされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような欠点を解決したゴム組成物及び成形
品に関し、これはA)ビニル基含有有機けい素基を有す
るアクリル系ゴム100 Ji量部、B)比表面積が少
なくとも30m27gである補強性充填剤10〜200
1!量部、C)平均粒子径が0.1〜50μmである球
状パウダー5〜100重量部、D)過酸化物系加硫剤0
.1〜10重量部からなることを特徴とするゴム組成物
に関するものであり、 また、前記のゴム組成物を硬化させてなるゴム硬化物に
関するものであり、 また、^)ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル
系ゴム100重量部、B)比表面積が少なくとも30I
m2/gである補強性充填剤10〜200重量部、C)
平均粒子径が01〜50μmである球状パウダー5〜1
00重量部、D)過酸化物系加硫剤0.1〜10重量部
、E)発泡剤1〜20重量部からなることを特徴とする
ゴム組成物に関するものであり、 また、前記のゴム組成物を硬化させてなるゴムスポンジ
に関するものであり、 また、前記のゴムスポンジよりなる化粧用パフ及びチッ
プに関するものである。
すなわち、本発明者らは上記した欠点のないアクリル系
ゴム組成物を開発すべく種々検討した結果、ビニル基含
有有機けい素基を有するアクリル系ゴムに補強性充填剤
と球状パウダーを添加すると、これから成形された成形
品は、優れた耐熱性、低圧縮永久歪性等の加硫物性を損
うことなく、滑り性がよく、表面潤滑性も優れたものに
なるということを見出し、ここに使用する各成分の種類
、配合量などについての研究を進めると共にこれをスポ
ンジ体とする時の添加剤成分及びその配合量についての
研究を進めて本発明を完成させた。
以下に本発明について詳述する。
本発明の組成物を構成するA成分であるビニル基含有有
機けい素基を有するアクリル系ゴムはCH2−C−C0
0R2(1) (但しR1は水素原子又はメチル基、R2はアルキル基
又はアルコキシアルキル基を示す) で示されるアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステ
ルにビニル基含有有機けい素基を有するエチレン性不飽
和モノマーを共重合して得られるアクリル系ゴムである
ここで上記(1)式のアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルに於けるR2としてはメチル基、エチル基
、プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、
メトキシエチル基、エトキシエチル基などがあげられる
又ビニル基含有有機けい素基を有するエチレン性不飽和
モノマーとしては Cl。
CH2”CHCOOCH2−Si −CH”CH。
CH。
しhx CH3 などがあげられる。これらのビニル基含有有機けい素基
を有するエチレン性不飽和モノマーが上記(1)式のア
クリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルと共重合
する時、ビニル基含有有機けい素基は重合反応すること
なくポリマー中に温存され、その後の加硫工程に於て有
機過酸化物により加硫するように作用するもので、他方
のエチレン性不飽和基とは互いに異なる反応性を有する
ものである。
上記のビニル基含有有機けい素基を有するエチレン性不
飽和モノマー(1)式のアクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステルに対する共重合量は0、O1〜10!l
量%、望ましくは0.3〜5重量%とすることが好まし
い。
上記千ツマ−の使用量が0,01重量%より少ないと加
硫サイトが少なすぎて十分な強度の加硫物が得がたく、
10重量%より多いと加硫サイトが多すぎて加硫物がも
ろくなり実用に耐えない。
また、本発明の組成物を構成するB成分としての補強性
充填剤については、比表面積が少なくとも301112
/gの微粒子であることが必要とされる。これにはカー
ボンブラック、乾式法による煙露質シリカ(商品名エア
ロジル、キャボシル等で代表される)、アルキルシリケ
ートやけい酸ソーダから湿式法で合成される沈降性シリ
カ、けい酸マグネシウム、けい酸カルシウム或はアルコ
キシシラン、ヘキサメチルジシラザン等の有機けい素化
合物や高級脂肪酸等で処理された疎水性シリカなどが例
示される。
この補強性充填剤の配合量は上記したアクリル系ゴム1
00重量部に対して10重量部未満とすると、補強効果
が不充分で実用的な機械的強度が得られなくなるし、2
00重量部を越えるとその配合が困難となり、良好な成
形加工性が得られなくなるので10〜200!量部の範
囲とする必要があるが、この好ましい範囲は20〜10
0重量部とされる。
つぎに本発明の組成物を構成するC成分としての球状パ
ウダーは本発明のゴム組成物から作られる成形品に潤滑
性を付与すると共にゴム組成物の加工性、中でも押出加
工性を改良するために添加されるものであるが、このも
のはその粒径が0.1μm未満のものは製造が困難であ
るしその添加効果としての成形品に潤滑性を与える効果
が得られなくなり、50μmを越えるとこれを添加した
ゴム組成物から作られる成形品の機械的強度が損なわれ
るので0.1〜50μmの粒径をもつものとする必要が
あるが、この好ましい範囲は0,2〜10μmとされる
この球状パウダーは、上記した粒径を有するものであれ
ば特にその材質は制限されず、これはフッ素樹脂、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリプロピレンなどのプラスチ
ックよりなるものであってもよいが、本発明のゴム組成
物から作られる成形品にすぐれた表面潤滑性を与える為
には、メチルトリアルコキシシラン、オルソアルキルシ
リケートまたは、これらの部分加水分解物をアルカリ土
類金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩を含む水溶液
中で加水分解結合させるか、或はアミンまたはアンモニ
ア類の水溶液中で加水分解結合させて得られるポリメチ
ルシルセスキオキサンや線状オルガノポリシロキサンブ
ロックを10%以上含有するポリマーもしくはポリマー
組成物の球状硬化物が好ましい。
この配合量は上記したアクリル系ゴム100重量部に対
して5重量部未満では上記したような添加効果が得られ
ず、100重量部を越えるとゴム組成物が硬くなってロ
ール加工性が悪くなり、得られる成形品も硬く脆いもの
となるので、5〜100!量部の範囲とする必要がある
また本発明の組成物を構成するD成分としての過酸化物
系加硫剤には、過酸化p−クロロベンゾイル、過酸化0
−クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸
化ベンゾイル、ジクミルパーオキサイド、2.5−ジメ
チル−2,5−ジ(を−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾ
エート、1.1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3
,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス(t−
ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、t−ブチル
パーオキシイソプロビルカーボネートなどが例示される
が、これに限定されるものではないし、これはまたその
1種類の使用に限定されるものではなくこの2種あるい
は2種以上を併用しても良い。
なお、この過酸化物系加硫剤の配合量は、上記したアク
リル系ゴム100重量部に対して0.1重量部未満では
、本発明のゴム組成物を良好に加硫させることができず
、10重量部を越えると得られる加硫物が硬く脆いもの
になるし、所望の特性をもつものとならなくなるので0
.1〜10重量部とする必要がある。
上記A〜D成分からなる組成物は、各成分の所定量を一
般のゴム混練用に使用されるバンバリーミキサ−、ニー
ダ−、インターミキサー、二本ロールなどの混合機を使
用して混練りすることにより容易に得ることができる。
このようにして得られる本発明のゴム組成物に必要に応
じて例えば酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化鉄などの金属酸化物、グラファイト、炭酸カルシウ
ム、マイカ粉、クレイ、タルク、石英粉、セライト、バ
ライタ、水酸化アルミニウム、その他有機質充填剤など
の充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、難燃剤、着色剤、
葭型剤、紫外線吸収剤、分散剤、ステアリン酸、ラウリ
ン酸などの高級脂肪酸などを添加することは任意とされ
る。
本発明のゴム組成物は成形性がよいので、一般の合成ゴ
ムと同様に加圧成形、射出成形、押出成形、カレンダー
成形などによフて各種成形品とすることができるが、こ
のものは有機過酸化物加硫可能なビニル基含有有機けい
素基を有するアクリル系ゴムを主体とするものであるの
で、耐熱性、圧縮永久歪特性、耐候性、耐油性にすぐれ
ているし、補強性充填剤を含有しているので機械的強度
も強く、さらには球状パウダーが配合されていて、この
成形品に潤滑性が付与されているので、この成形品はプ
ラグキャップ、イグニッションコード、ウェザ−ストリ
ップ、ガスケット、ホース、0リングなどの自動車部品
用、一般工業部品用などの使用に好適とされる。
また、本発明の他の組成物は、前記のゴム組成物を発泡
ゴム組成物としたものであり、これは前記のゴム組成物
にさらに発泡剤1〜20重量部を添加したものであり、
このものはその硬化時における加熱時に発泡剤の分解に
よる気泡発生によって発泡成形体となる。
ここに使用される発泡剤は従来公知のものでよく、これ
には重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウムなどの無機
買発泡剤、N、N’−ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、N、N’−ジメチル−N、N’−ジニトロソテレ
フタルアミドなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンア
ミド、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、
ベンゼンスルホニルヒドラジド、p、p’−オキシビス
(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニ
ルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド
、トリヒドラジノトリアジン、亜鉛−アミン錯化合物な
どの有機系発泡剤が例示されるが、これらの中では作業
性、安全性、得られるスポンジの風合などからFDA認
可のアゾジカルボンアミド、p、p’−オキシビス(ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド)、が好ましいものとされ
る。
なお、この発泡剤の配合量は上記したA成分としてのア
クリル系ゴム100重量部に対して1重量部未満では、
少なすぎて目的とするスポンジ体を得ることができず、
20重量部を越えても増量の効果はなく不経済となるし
、得られるスポンジが、風合、感触の劣るものとなるの
で1〜20重量部の範囲とする必要があり、この好まし
い範囲は3〜10重量部とされるが、この発泡剤には公
知の発泡助剤、例えばサリチル酸などのカルボン酸や尿
素などを適宜添加することは任意とされる。
この発泡ゴム組成物から目的とするスポンジ状の成形品
を得るためには、公知のスポンジ成形体を得る方法で行
えばよく、従ってこれについては、例えば、この組成物
を120〜200℃の金型内で30秒〜30分間圧縮成
形してプレスキュアーし、ついで150〜200℃のオ
ーブン中でエキスバンドキュアーすればよく、これによ
れば風合、感触の優れたスポンジ成形品を得ることがで
きる。このようにして得られたスポンジ成形品は、この
A成分が有機過酸化物加硫可能なビニル基含有有機けい
素基を有するアクリル系ゴムとされているので耐熱性、
圧縮永久歪特性、耐候性、耐油性に優れたものとなり、
補強性充填剤が配合されているので機械的強度が大きい
ものとなるし、球状パウダーの配合で潤滑性の優れたも
のとされているので、クエザーストリッブスポンジガス
ケット、プロテクタースポンジホースなどの自動車部品
として有用とされる他、このものはセルが細かく、風合
、感触も優れているので特に化粧用としてリキッドファ
ンデーション用パフ、クリーミイファンデーション用パ
フ及びアイシャドー用チップ材にも有用とされる。
[実施例] 次に本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部を示
す。
実施例1、比較例1 ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル系ゴムRV
−2540(日信化学工業(株)製部品名)100部に
ステアリン酸1部、ナラガード445(ユニロイセル社
製商品名)2部、HAFカーボン40部、平均粒径が2
.μmのポリメチルシルセスキオキサンからなる球状パ
ウダーX−52−590A  (信越化学工業(株)製
部品名)30部を添加し、加圧ニーグーを用いて均一に
混練し配合物を得た。この配合物100部に加硫剤とし
てC−13(信越化学工業(株)製部品名)0.9部、
加硫促進剤スミファインBM(住人化学社商品名)1,
8部を添加し、2本ロールで混練した。この混練品を2
0++/m押出機(L/D=15、ダイ形状5φ、バレ
ル温度70℃、ヘッド温度110℃、回転数50rpm
 )にかけて押出特性を測定し、又混練品を155℃で
10分間プレス加硫し、更に180℃のオープン中で4
時間、後加硫して厚さ2mmの加硫シートと厚さ12.
6mmの圧縮永久歪測定用の試験片をつくり、これらの
−穀物性、175℃で72時間熱処理後の耐熱性及び新
東洋科学社製表面性測定機HEIDEN−14(荷重5
00g、 iil接触)により表面潤滑性を測定し、第
1表に示した結果が得られた。
又、比較の為上記において球状パウダーを添加しない他
は上記と同様に処理したものについて、その物性を測定
し、第1表に併記したとおりの結果を得た。
第1表 実施例2 RV−2540(前出)100部、ステアリン酸2部、
イルガノックス51olo  (チバガイギー社製商品
名)1部、アエロジルR−972(疎水性シリカ、日本
アエロジル社製商品名)40部、活性亜鉛華10部、ポ
リエチレングリコール#400 (日本油脂社製商品名
)3部を加圧ニーグーを用いて均一に混練してゴムコン
パウンドを作成した。このコンパウノド100部に対し
、平均粒子径5Pmの線状オルガノポリシロキサンブロ
ックを含有するポリマーの球状硬化物X−52−594
(信越化学工業(株)社製商品名)6.4部、発泡剤と
してのアゾジカルボンアミド4.8部及び加硫剤ジクミ
ルパーオキサイド1.2部を添加し、二本ロールで混合
した後100×10100X6のプレス金型内に充填し
、150℃20Kgf/cm”の条件下で10分間加熱
加圧してプレスキュアし、更に180℃のオーブン中で
10分間加熱してエクスパンドキュアーさせてアクリル
ゴムスポンジを得た。このスポンジ体の比重は0,22
で風合、感触に優れ、肌に対するすべり性にも優れ化粧
パフ及びチップ材として好適とされるものであった。
実施例3,4、比較例2 上記した実施例2において球状硬化物X−52−594
の添加量をコンパウンド100部に対し4部。
15部、0部とした他は実施例2と同様に処理してスポ
ンジ体を作り、これらの物性を調べたところ第2表に示
したとおりの結果が得られた。
第2表 実施例5 実施例2における球状硬化物X−52−594の代りに
X−52−59OA  (前出)を使用した他は実施例
2と同様に処理して得たスポンジ体は、比重0.24で
、風合、感触、肌に対するすべり性は実施例2と同様価
れたものであった。
実施例6、比較例3 実施例2におけるアエロジルR−972の代りにFEF
カーボンを使用した他は実施例2と同様に処理して得た
スポンジ体の諸物性をJIS K6301に準じて測定
した。このスポンジ体は、第3表の通り比重0.22で
、風合、感触、すべり性に優れウェザ−ストリップスポ
ンジガスケットとして好適とされるものであった。
また実施例6において、球状硬化物X−52−594を
使用しなかった他は実施例6と同様に処理して得たスポ
ンジ体の諸物性を測定し、比較例3として結果を第3表
に併記した。
第3表 [発明の効果] 本発明のアクリルゴム組成物及びアクリルゴム発泡体組
成物は表面潤滑性が著しく改良されて成形加工性が向上
し、得られた成形品の外観、表面潤滑性(すべり性)、
風合、感触も優れたものとなり、しかもアクリルゴムが
本来有している諸物性が損われることがない。したがっ
て本発明の効果は極めて大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A)ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル系
    ゴム100重量部 B)比表面積が少なくとも30m^2/gである補強性
    充填剤10〜200重量部 C)平均粒子径が0.1〜50μmである球状パウダー
    5〜100重量部 D)過酸化物系加硫剤0.1〜10重量部 からなることを特徴とするゴム組成物。 2、請求項1のゴム組成物を硬化させてなるゴム硬化物
    。 3、A)ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル系
    ゴム100重量部 B)比表面積が少なくとも30m^2/gである補強性
    充填剤10〜200重量部 C)平均粒子径が0.1〜50μmである球状パウダー
    5〜100重量部 D)過酸化物系加硫剤0.1〜10重量部 E)発泡剤1〜20重量部 からなることを特徴とするゴム組成物。 4、請求項3のゴム組成物を硬化させてなるゴムスポン
    ジ。 5、請求項4のゴムスポンジよりなる化粧用パフ及びチ
    ップ。
JP2314644A 1990-11-20 1990-11-20 ゴム組成物及びその硬化物 Pending JPH04185665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314644A JPH04185665A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ゴム組成物及びその硬化物
US07/792,598 US5134170A (en) 1990-11-20 1991-11-15 Acrylic rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314644A JPH04185665A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ゴム組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185665A true JPH04185665A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18055813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314644A Pending JPH04185665A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ゴム組成物及びその硬化物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5134170A (ja)
JP (1) JPH04185665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083865A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118234C2 (de) * 1991-06-04 1993-11-25 Mogul Eurotherm Wasseraufberei Wäßriges Außentrennmittel und Verfahren zur Formung und Vulkanisation von Reifen und anderen Gummiartikeln
JP2688466B2 (ja) * 1993-01-08 1997-12-10 信越化学工業株式会社 アクリルシリコーンゴム組成物及びその硬化物
DE29720053U1 (de) * 1997-11-12 1999-03-18 Baedje K H Meteor Gummiwerke Dichtungsverbindungselement, Dichtungsendstück und Dichtung
DE19750697A1 (de) * 1997-11-15 1999-05-20 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Geschlossenporige Siliconschäume, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20050109502A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Jeremy Buc Slay Downhole seal element formed from a nanocomposite material
US7013998B2 (en) 2003-11-20 2006-03-21 Halliburton Energy Services, Inc. Drill bit having an improved seal and lubrication method using same
US20090152009A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Halliburton Energy Services, Inc., A Delaware Corporation Nano particle reinforced polymer element for stator and rotor assembly
EP2268679A4 (en) * 2008-04-08 2011-10-26 Greene Tweed Inc OXYGEN-PLASMA-BASED COMPOSITION WITH LOW-LIABILITY AND CORRESPONDING METHODS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213447A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐油性ゴム組成物
JPH01249847A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722975A (en) * 1984-11-26 1988-02-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Crosslinkable copolymer composition and a method for the preparation thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213447A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐油性ゴム組成物
JPH01249847A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083865A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5134170A (en) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104262772B (zh) 发泡体用组合物、其制造方法以及发泡体
US4480054A (en) Foamable polymer blend compositions
US4977200A (en) Ethylene-propylene organopolysiloxane rubber composition
TWI230174B (en) Olefinic thermoplastic elastomer foam and olefinic thermoplastic elastomer composition for preparing the same
JPH04185665A (ja) ゴム組成物及びその硬化物
JPH05261865A (ja) 積層ゴム成形体
KR0139147B1 (ko) 신발중창의 제조방법
JPH0254378B2 (ja)
KR20040076801A (ko) 화장용 도포구
WO2000050499A1 (fr) Melange caoutchoute pouvant etre transforme en mousse et caoutchouc mousse
JPH10259268A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
EP0659817B1 (en) Method for the preparation of an acrylic rubber-based composition
JP2003504444A (ja) エチレン酢酸ビニルコポリマーおよび酸コポリマーからなる架橋発泡体
JPS6038443A (ja) 発泡可能なポリマーブレンド
KR20110059287A (ko) 버핑 및 자외선처리 공정없이 접착 가능한 구두창용 발포체 컴파운드 조성물 및 이를 이용한 구두창용 발포체의 제조방법
JP2564924B2 (ja) 粉末成形用発泡性塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0528258B2 (ja)
JP2002146074A (ja) Epdm系加硫発泡体
JPH02208328A (ja) アクリルゴム発泡体組成物及びアクリルゴム発泡体
JP2002128936A (ja) アクリルゾル組成物及びこれを用いた発泡体
JP3413718B2 (ja) シリコーンゴム組成物の製造方法
JPS6016973B2 (ja) ポリオレフイン組成物
JPH02289641A (ja) アクリルゴム組成物及び水膨潤アクリルゴム
JP3664277B2 (ja) 発泡成形品用導電性シリコーンゴム組成物及び発泡導電性ロール
JP3133050B2 (ja) 架橋発泡体