JPH04184911A - 薄膜コンデンサ - Google Patents

薄膜コンデンサ

Info

Publication number
JPH04184911A
JPH04184911A JP31271290A JP31271290A JPH04184911A JP H04184911 A JPH04184911 A JP H04184911A JP 31271290 A JP31271290 A JP 31271290A JP 31271290 A JP31271290 A JP 31271290A JP H04184911 A JPH04184911 A JP H04184911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
lead
dielectric
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31271290A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomasa Imai
今井 基真
Kazuhide Abe
和秀 阿部
Hiroshi Toyoda
啓 豊田
Hiroshi Tomita
富田 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31271290A priority Critical patent/JPH04184911A/ja
Publication of JPH04184911A publication Critical patent/JPH04184911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は基板上に形成してなる薄膜コンデンサに関する
(従来の技術) 薄膜コンデンサは、電子部品の高機能化、小形化、高集
積化に伴い、シリコン基板上へのコンデンサ素子の形成
、メモリ素子への応用が検討されている。
ダイナミック・ランダム・アクセスΦメモリ(DRAM
)については、その大容量化が進むにつれ、メモリセル
に使用されるコンデンサは、より小さな占有面積で形成
することが望まれ、一定量の容量を確保することがだん
だん困難になりつつある。
これに対処するため、セル内のコンデンサとして、構造
面からの検討が行われており、主にスタックド型、ある
いはトレンチ型等の3次元構造化が進められ、コンデン
サの有効面積を実質的に大きくすることで対応している
。このため、メモリセル構造は複雑になると共に、構造
上、工程数の大幅な増加が避けられない状況にある。こ
れに対して、誘電体材料からの検討も進められ、シリコ
ンの酸化物や窒化物、酸化タンタル(Ta205)など
の比較的誘電率の小さな材料に代えて、大きな誘電率を
持つ材料を用いることにより、より小さな占有面積で簡
単な構造のコンデンサを得る試みが検討されている。誘
電率の大きな材料としては、通常、強誘電性を持つペロ
ブスカイト型酸化物が用いられ、例えばチタン酸ジルコ
ン酸鉛(PZT) 。
ランタンを含むチタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)を基
本とする材料系がこれに相当する。
また、強誘電体薄膜コンデンサを用いて、不揮発生メモ
リを実現する試みもなされている。これは、強誘電体の
性質すなわち外部電界により分極を反転できるというこ
と、電解を除いても分極のほとんどが残留することを利
用したもので、分極の向きをデジタル信号の“1 g、
“O゛に対応させることで、情報を不揮発に記録するこ
とができる。このような、不揮発メモリの用途に対して
も、強誘電体薄膜コンデンサは実効的に大きな電荷量が
取り扱えることが好ましく、強誘電体材料としては前記
の材料系が好適である。
ところで、薄膜コンデンサは通常、耐熱性のある基板上
に誘電体薄膜を上部および下部電極で挾んだ構造をとる
ことにより得られる。誘電体薄膜の形成方法としては、
ゾル・ゲル法、スパッタリング法、蒸着法、CVD法な
どがあげられる。いずれの方法にしても、誘電体として
大きな誘電率、または、大きな分極量を得るためには、
前記誘電体材料を結晶化することが必須であり、このた
めには少なくとも400〜500℃以上の高温過程が必
須である。
(発明が解決しようとする課題) しなしながら、誘電体薄膜コンデンサとして例えばn型
またはp型のシリコン基板を下部電極としこの上に、4
00〜500℃以上の基板温度でPZT膜をスパッタリ
ングで形成し、上部電極膜を形成した場合、目的とする
大きな誘電率、または、大きな分極量で示すコンデンサ
が得にくい欠点があった。これは、薄膜成分のPbOと
シリコンとの反応が避けられず、シリコン基板上に所望
のペロブスカイト型の結晶構造を持つ薄膜が極めて生成
し難く、誘電率、または、分極量の小さなパイロクロア
型の結晶構造が生成するためである。
また、誘電体薄膜コンデンサとして例えば基板上に、p
tやPdの下部電極膜を形成し、これを基板として40
0〜500℃以上の基板温度でPZT膜をスパッタリン
グで形成し、上部電極膜を形成した場合も、目的とする
大きな誘電率、または、大きな分極量を示すコンデンサ
が得にくい欠点があった。これは、基板上に形成したp
tやPdの表面には所望のペロブスカイト型の結晶構造
を持つ薄膜が極めて生成し難(、誘電率、または、分極
量の小さなパイロクロア型の結晶−構造が生成するため
である。ペロブスカイト化を促すために、基板温度をよ
り高温の600℃以上にして成膜が試みられているが、
この場合には、PzTの構成成分である酸化鉛(PbO
)の大部分が蒸発で失われたり下地電極中に拡散をする
ため、所望のペロブスカイト相が得られにくいとともに
、さらにシリコン基板に悪影響を及ぼし易い欠点があっ
た。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、
ペロブスカイト型の結晶構造を持つ誘電体薄膜を形成す
るのに適し、所望の誘電特性が得られるとともに、高温
過程において、誘電体に含まれる成分が下地電極、シリ
コン等の基板まで拡散、反応し難い薄膜コンデンサを提
供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、基板
上に構成元素として、鉛を含まないペロブスカイト型の
結晶構造を有する化合物層を介して、構成元素として鉛
を含むペロブスカイト型の結晶構造を有する誘電体層が
形成され、この誘電体層上に電極層が形成されたことを
特徴とする薄膜コンデンサである。
なお、基板としてはSi等の半導体基板、ガラス等の絶
縁性基板等、各種のものを用いることができる。下部電
極はn型p型等の半導体基板を直接用いても良いし、例
えばSiO2膜が形成されたSi基板上に形成したPt
、Pd等の金属層を利用しても良い。
上記基板がシリコン基板の場合、その表面には半導体素
子が形成され、さらに必要に応じて酸化ケイ素(S i
O2)膜、窒化ケイ素(Si3N4)膜等の絶縁膜を形
成することができる。上記鉛を含まないペロブスカイト
型の化合物層の厚さは、100Å以上であることが望ま
しい。この理由は、かかる鉛を含まないペロブスカイト
層の厚さを100 A未満にすると、誘電体薄膜の形成
において、pt上に成膜したと同様のパイロクロア相が
形成され昌<、ペロブスカイト層が得られ難くなる。
さらに、誘電体薄膜を結晶化するために高温にすること
により、誘電体の構成成分であるPbOの基板側への拡
散を防ぐことが困難になるためである。誘電体材料とし
ては、ペロブスカイト型酸化物が用いられ、例えばPZ
T 、 PLZTを基本とする材料系がこれに相当する
。上部電極は、必ずしもptやPdを用いる必要は無く
、その後の素子の作製過程におけるプロセス条件に耐え
る観点から選択される。
このように本発明による薄膜コンデンサは、基板上に鉛
を含まないペロブスカイト型の化合物層を介して、鉛系
の誘電体層を形成することにより、ペロブスカイト型の
結晶構造を有する鉛系誘電体膜を容易に形成できるとと
もに、高温においても鉛系誘電体の構成成分の下部電極
層への拡散、基板への拡散・反応を抑制し、基板および
鉛系誘電体膜相互の悪影響を防止することができる。さ
らに上部電極層を設けることで、コンデンサ構造をなし
、良好な強誘電特性および誘電特性を発揮できるととも
に、もれ電流の低減がはかれ、高信頼の薄膜コンデンサ
を得ることができる。
(実施例) 以下本発明の実施例について詳細に説明する。
実施例1−1 2 第1図は本発明の薄膜コンデンサの構造を説明する
ための断面図である。
まず、Asをドープしたn型シリコン単結晶基板上に、
RFマグネトロンスパッタリング法により、S r T
 iOa膜を形成した。膜厚は成膜時間により調整、し
、厚みの異なる複数の基板を得た。
第1表にS r T iOaの成膜条件を示す。
得られた5rT103膜についてその結晶構造を調べる
ためにX線回折を行った。膜厚8000 Aの試料でペ
ロブスカイト型の結晶相が生成していることを確認した
。この様にして得られたSrTiO3膜上にRFマグネ
トロンスパッタ法により鉛系誘電体膜を成長させた。本
実施例においては、鉛系誘電体として、Pb (Zr、
T i  )Os組成の焼結体をターゲットとして0.
3 用いた。さらに、成膜時に蒸発により失われるPbOの
不足を補償するため、酸化鉛(pbo)の焼結体をター
ゲットとし、PZTと同時スパッタリングを行った。こ
の時の成膜条件を第2表に示す。
この様にして得られたPZT膜上に上部電極としてAu
を蒸着し、200μm X 200μmの電極形状を持
つ薄膜コンデンサ素子を作製した。この素子について、
無バイアス下(測定周波数I KHz)で誘電率を、ソ
ータータワー回路で分極量と電界の関係(測定周波数5
0 II z )を評価した。また、一定電界下(50
KV/ an )におけるもれ電流を評価した。
pt下部電極膜上に形成したSrTiO3薄膜の膜厚と
、その上に形成したPZT膜の誘電率、残留分極量およ
びもれ電流量の関係をそれぞれ第2図、第3図、第4図
に示す。S r T iOa薄膜の膜厚が100 A未
満の場合には、強誘電特性を特徴づけるヒステリシスす
なわち残留分極は観察されず誘電率も十分ではないこと
がわかる。この場合のPZT膜の結晶層をX線回折によ
り確認したところ、主相はパイロクロア相であった。
5rTLO3薄膜の膜厚が十分では無いために目的とす
るPZTペロブスカイト相が出来にくいことを示してい
る。一方、SrTiO3の膜厚が100Å以上の領域で
はPZT薄膜の主相はベロブスカイト相であり、SrT
iO3の膜厚を大きくとることによりペロブスカイト相
が生成しやすいことがわかる。膜厚が100八以上で誘
電率、残留分極量とも十分大きな値を示した。また、も
れ電流は低減し良好な性能を示した。なお、S r T
 s Oa膜厚が大きくなるほど誘電率、残留分極とも
に低下することがわかる。これはPZTに比し誘電率の
小さいS r T iOsの誘電特性の影響が大きくな
るためでその膜厚には上限があることを示している。し
たがって、S r T iOaの膜厚はPZTの膜厚お
よび必要とされる性能により選択されるものである。
S r T iOa膜による鉛系誘電体成分の拡散防止
効果を確認するために、SrTiO3膜の膜厚が100
人、PZTの膜厚が500OAの場合の試料を大気中8
00℃で加熱処理を行いその結晶構造の変化をX線回折
により調べた。構成相はペロブスカイト相であり、加熱
処理前に比べ結晶層に変化は見られなかった。これに対
して、SrTiO3膜を形成しなかった試料(比較例)
を同様に加熱処理を行い構成相を比較したところ主相の
パイロクロア相の他にSiとの反応物によると思われる
未確認相が生成した。このことから、SrTiO3膜は
高温加熱状態において鉛系誘電体成分が基板へ拡散する
のを防止する効果を備えているものと思われる。
実施例1−2 実施例1と同様の条件でn型シリコン基板上にCa T
 i Os膜を形成した。第3表にCa T iOa膜
の成膜条件を示す。この上に、PLZT膜を形成した。
本実施例においては、鉛系誘電体として、(Pb   
La   )  (Zro、e50.92  0.08 Ti   )O組成の焼結体をターゲットとして0.8
5  8 用いた。第4表にPLZTの成膜条件を示す。
第4表  PLZT成膜条件 得られたPLZT膜の結晶相をX線回折により確認した
ところ、CaTiO3の膜厚が100 A未満のときの
PLZT膜の主相はパイロクロア相であった。
一方、S r T i Os O)膜厚がtoo A以
上のときのPLZT膜の主相はペロブスカイトであった
。上部電極を形成後CaTiO3の膜厚を変化させた試
料について誘電率、残留分極量、もれ電流を評価したと
ころ、実施例1の場合と同様に、CaTiO3の膜厚が
100 A以上で良好な特性を示す結果が得られた。
実施例2−1 第5図は本発明の薄膜コンデサの構造を説明するための
断面図である。この構造の実施例を以下に説明する。− まず、シリコン単結晶基板の表面を熱酸化し、シリコン
酸化膜を形成した。表面を洗浄した後、RFマグネトロ
ンスパッタリング法により、pt膜を形成し、下地電極
膜とした。第5表にpt成膜条件を示す。
次にpt層膜上RFマグネトロンスパッタリング法によ
り、SrTiO3膜を形成した。膜厚は成膜時間により
調整し、厚みの異なる複数の基板を得た。次に第1表に
示す条件でS r T iOa膜を形成し、第2表に示
す条件でPZT膜を形成した。
Pt下部電極膜上に形成したs r T I Os薄膜
の膜厚と、その上に形成したPZT膜の誘電率。
残留分極量およびもれ電流量の関係をそれぞれ第6図、
第7図、第8図に示す。SrTiO3薄膜の膜厚が10
0A未満の場合には、強誘電特性を特徴づけるヒステリ
シスは観察されず誘電率も十分ではないことがわかる。
この場合のPZT膜の結晶相をX線回折により確認した
ところ、主相はパイロクロア相であった。S r T 
iOa薄膜の膜厚が十分では無いために目的とするPZ
Tペロブスカイト相が出来にくいことを示している。−
方、SrTiO3の膜厚が100A以上の領域ではPZ
T薄膜の主相はペロブスカイト相であり、S r T 
iOsの膜厚を大きくとることによりペロブスカイト相
が生成しやすいことがわかる。膜厚が100Å以上で誘
電率、残留分極量とも十分大きな値を示した。また、も
れ電流は低減し良好な性能を示した。なお、SrTiO
3の膜厚が大きくなるほど誘電率、残留分極ともに低下
することがわかる。これはPZTに比し誘電率の小さい
S r T iOsの誘電特性の影響が大きくなるため
でその膜厚には上限があることを示している。したがっ
て、5rTiOaの膜厚はPZTの膜厚および必要とさ
れる性能により選択されるものである。 実施例2−2 実施例2−1と同様の条件でシリコン基板上にpt下部
電極膜とCaTiO3膜を形成した。第3表に示す条件
でCa T iOs膜を作成した。この上に第4表に示
す条件でPLZT薄膜を形成した。
得られたPLZT膜の結晶層をX線回折により確認した
ところ、CaTiOsの膜厚が100 A未満のときの
PLZ、T@の主相はパイロクロア相であった。
一方、5rTiOaの膜厚が10OA以上のときのPL
ZT膜の主相はペロブスカイトであった。上部電極を形
成後CaTiO3の膜厚を変化させた試料について誘電
率、残留分極量、もれ電流を評価したところ、実施例2
−1の場合と同様に、CaTiO3の膜厚が100 A
以上で良好な特性を示す結果が得られた。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明による薄膜コンデンサは、鉛
を含まないペロブスイト型の化合物層を介して、鉛系誘
電体膜を形成することにより、ペロブスカイト型の結晶
構造を有する鉛系誘電体膜を容品に形成できるとともに
、もれ電流の低減がはかれ、良好な強誘電特性および誘
電特性を発揮できる。さらに、高温過程における鉛系誘
電体の構成成分の下部電極層への拡散、基板への拡散を
防止し、半導体素子への影響を防止することができ、高
信頼の薄膜コンデンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第5図は本発明による薄膜コンデンサの断面
構造図、第2図は及び第6図薄膜コンデンサの誘電率を
示す特性曲線図、第3図及び第7図は薄膜コンデンサの
残留分極量を示す特性曲線図、第4図及び第8図は薄膜
コンデンサのもれ電流を示す特性曲線図。 11・・・シリコン基板、12・・・酸化絶縁層、13
・・・下部電極層、14・・・鉛を含まないペロブスカ
イト膜、15・・・鉛系誘電体層、16・:・上部電極
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に構成元素として、鉛を含まないペロブス
    カイト型の結晶構造を有する化合物層を介して、構成元
    素として鉛を含むペロブスカイト型の結晶構造を有する
    誘電体層が形成され、この誘電体層上に電極層が形成さ
    れたことを特徴とする薄膜コンデンサ。
JP31271290A 1990-11-20 1990-11-20 薄膜コンデンサ Pending JPH04184911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31271290A JPH04184911A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 薄膜コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31271290A JPH04184911A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 薄膜コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184911A true JPH04184911A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18032518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31271290A Pending JPH04184911A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 薄膜コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406445A (en) * 1993-03-25 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film capacitor and method of manufacturing the same
KR100645753B1 (ko) * 2001-05-29 2006-11-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전 자기 조성물, 압전 세라믹 소자 및 압전 자기조성물의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406445A (en) * 1993-03-25 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film capacitor and method of manufacturing the same
KR100645753B1 (ko) * 2001-05-29 2006-11-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전 자기 조성물, 압전 세라믹 소자 및 압전 자기조성물의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172385B1 (en) Multilayer ferroelectric capacitor structure
EP0540994B1 (en) Structure of high dielectric constant metal/dielectric/ semiconductor capacitor for use as a storage capacitor in memory devices
KR100296236B1 (ko) 하이브리드전극을사용한다결정강유전캐패시터헤테로구조물
US6255122B1 (en) Amorphous dielectric capacitors on silicon
KR100244933B1 (ko) 전극의 제조방법
JP3412051B2 (ja) キャパシタ
US5635741A (en) Barium strontium titanate (BST) thin films by erbium donor doping
US5965942A (en) Semiconductor memory device with amorphous diffusion barrier between capacitor and plug
US5453908A (en) Barium strontium titanate (BST) thin films by holmium donor doping
US20030052357A1 (en) Interlayer oxide containing thin films for high dielectric constant application
JP3341357B2 (ja) 圧電体薄膜素子
US6285048B1 (en) Barium strontium titanate integrated circuit capacitors and process for making the same
KR19990013720A (ko) 강유전체 캐패시터와 그 제조 방법 및 그 캐패시터를이용한 메모리셀
US6340621B1 (en) Thin film capacitor and method of manufacture
JPH08274270A (ja) 電子部品
KR100238210B1 (ko) 산화티탄마그네슘 박막을 이용한 fram 및 ffram 소자
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246496A (ja) 誘電体薄膜形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH09129827A (ja) 強誘電体キャパシタ
JPH04184911A (ja) 薄膜コンデンサ
JP3363091B2 (ja) 誘電体メモリの製造方法
JP3210007B2 (ja) 半導体装置
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP3123448B2 (ja) 薄膜キャパシタ
US6455328B2 (en) Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum